年 |
セ ン バ ツ |
全 国 選 手 権 |
|
回 |
出場校 |
成 績 |
優勝校 |
回 |
出場校 |
成 績 |
優勝校 |
2024
(令和6) |
96 |
京都外大西(7)
(P田中遥音-
C下曽根 仁
1B相馬悠人
LF松岡 燿)
京都国際(2)
(P中崎琉生
-C奥井颯大
1B高岸栄太郎
SS藤本陽毅)
|
●1-7山梨学院
●3-4x青森山田 |
健大高崎
(P石垣元気
佐藤龍月
-C箱山遥人
1B森山竜之輔)
3-2
報徳学園
(P今朝丸裕喜
間木 歩
ーC徳田拓朗
1B斎藤佑征) |
106 |
京都国際(3) |
○7-3札幌日大
〇4-0新潟産大附
○4-0西日本短大付
〇4-0智辯学園
○3-2青森山田
〇2-1(10TB)関東一
|
|
2023
(令和5) |
95 |
龍谷大平安(42)
(P桒江駿成
岩井 聖-
C松浦玄士
SS山口翔梧
CF白石力翔)
|
○4-3長崎日大
●4-5x東海大菅生 |
山梨学院
(P林 謙吾
-C佐仲大輝
1B高橋海翔)
7-3
報徳学園
(P盛田智矢、
今朝丸裕喜
ーC堀 柊那
RF石野蓮授) |
105 |
立命館宇治(4)
(P十川奨己-
C伊東 航
1B稲葉康誠
SS塚本遵平
LF井上将徳
CF北川陸翔
RF築山隆翔) |
●2-10神村学園 |
慶応義塾
(P小宅雅己、鈴木佳門
-C渡辺 憩、1B延末藍太
SS八木 陽、LF渡辺千之亮
CF丸田湊斗、RF加藤右悟)
8-2
仙台育英
(P高橋煌稀、湯田統真
-C尾形樹人、3B湯浅桜翼、
SS山田脩也、LF鈴木拓斗
CF橋本航河、RF斎藤 陽) |
2022
(令和4) |
94 |
京都国際(辞退) |
コロナ集団観戦で
大会直前に出場辞退 |
大阪桐蔭
(P川原嗣貴
前田悠伍
-C松尾汐恩
2B星子天真
RF谷口勇人)
18-1
近 江
(P山田陽翔
ーC大橋大翔 |
104 |
京都国際(2)
(P森下瑠大、
森田大翔-
C辻井 心
1B平野順大
CF三浦悠聖
RF岩内琉貴也) |
●5-6x(11)一関学院 |
仙台育英
(P古川、翼、斉藤 蓉
-C尾形樹人、1B岩崎生弥
3B森 蔵人、CF橋本航河、
RF斎藤 陽)
8-1
下関国際
(P古賀康誠-C橋爪成
1B賀谷勇斗、SS仲井 慎
CF赤瀬健心、RF水安 勇) |
2021
(令和3) |
93 |
京都国際(初)
(P森下瑠大
平野順大-
C中川勇斗
LF後藤健斗
RF松下恵富) |
○5-4(10)柴 田
●4-5x東海大菅生 |
東海大相模
(P石田隼都
石川永稀
-C小島大河
3B柴田 疾
RF門馬 功)
3x-2(9回)
明 豊
(P大田虎次朗
京本 真
ーC蓑原英明 |
103 |
京都国際(初)
(P森下瑠大、
平野順大-
C中川勇斗
1B金田大記
2B植西龍雅
CF松下恵富) |
○1-0前橋育英
〇6-4(10)二松学舎大附
〇3x-2敦賀気比
●1-3智辯学園
|
智辯和歌山
(P中西聖輝、 伊藤大稀
-C渡部 海
3B高嶋奨哉
CF宮坂厚希
RF徳丸天晴)
9-2
智辯学園
(P西村王雅、小畠一心
ーC植垣洸 3B山下陽輔
LF前川右京) |
2020
(令和2) |
92 |
京都からの
出場校はなし。 |
新型コロナウイルス
の感染拡大で中止
(3月11日決定) |
|
102 |
京都大会も開催
されず。 |
新型コロナウイルス
の感染拡大で中止
(5月20日に決定) |
|
2019
(平成31
令和元) |
91 |
龍谷大平安(41)
(P野澤秀伍-
C多田龍平
3B奥村真大
RF水谷祥平)
福知山成美(3)
(P小橋翔大
-C原 陽太
RF神内 秦)
|
〇2-0(11)津田学園
○9-1盛岡大付
●1-2(11)明 豊
●2-3筑陽学園
|
東 邦
(P石川昂弥
-C成沢巧馬
SS熊田任洋
CF松井涼太)
6-0
習志野
(P飯塚脩人
ーC兼子将太朗 |
101 |
立命館宇治(3)
(P高木要、
-C浅野彰久
1B岡田蒼司
2B古賀風地
SS星川健太
CF荒井豪太
RF上田龍一郎) |
○1-0秋田中央
●3-6星 稜
|
履正社
(P清水大成、 岩崎峻典
-C野口海音
2B池田 凛
CF桃谷惟吹
RF井上広大)
5-3
星 稜
(P奥川恭伸
ーC山瀬慎之助
CF東海林航介) |
2018
(平成30) |
90 |
乙 訓(初)
(P川畑大地
富山太樹
-C薪谷宗樹
3B中川健太郎
SS大上翔也
LF浅堀大暉
RF宮田康弘) |
○7-2おかやま山陽
●1-2三 重
|
大阪桐蔭
(P柿木 蓮
根尾昂
-C小泉航平
2B山田健太
3B中川卓也
SS根尾昴
CF藤原恭大)
5-2
智辯和歌山
(P平田龍輝
ーC東妻純平
3B林晃汰) |
|
龍谷大平安(34)
(P小寺智也-
C田島光祐
3B馬場友翔
SS松田憲之朗
LF安井大貴
CF松本 渉
RF水谷祥平) |
○3x-2鳥取城北
(甲子園通算100勝)
〇14-1八戸学院光星
●3-4日大三 |
大阪桐蔭
(P柿木 蓮、 根尾昂
-C小泉航平
2B山田健太
3B中川卓也
SS根尾昴
CF藤原恭大)
13-2
金足農
(P吉田輝星
ーC菊池亮太
3B打川和輝) |
2017 |
89 |
|
|
大阪桐蔭
(P徳山壮磨
-C福井章吾
1B中川卓也
3B山田健太
SS根尾昴
CF藤原恭大 )
8-3
履正社
(P竹田祐
ーC片山悠
3B安田尚憲) |
99 |
京都成章(3)
(P北山亘基
-C北田諒大
1B茂木健
LF松下慎太郎
RF川岸裕太朗)
|
●2-3x神村学園 |
花咲徳栄
(P綱脇慧、清水達也
ーC須永光
2B千丸剛、LF西川愛也
CF太刀岡連)
14-4
広 陵
(P平元銀次郎、山本雅也
-C中村奨成
2B吉岡広貴、RF高田誠也) |
2016 |
88 |
龍谷大平安(40)
(P市岡奏馬-
C竹葉章人
1B橋本和樹
LF岡田悠希
CF小川晃太朗)
|
○7-1明徳義塾
○2-0弘前学院光星
○2x-1(12回)明石商
●1-2x智辯学園
|
智辯学園
(P村上頌樹
-C岡澤智基
2B納 大地)
2x-1(11回)
高松商
(P浦 大輝
ーC植田響介
SS美濃晃成) |
98 |
京都翔英(初)
(P瀧野雅太、
高向遼平-
C石原彪
2B栄本簾
3B森元啓雄
SS阿部大弥
RF新田大輔)
|
●1-9樟 南 |
作新学院
(P今井達也
ーC鮎ヶ瀬一也
1B入江大生、CF小林虎太郎)
7-1
北 海
(P大西健斗-C佐藤大雅
3B佐藤佑樹、SS小野雄哉) |
2015 |
87 |
龍谷大平安(39)
(P高橋奎二-
C吉村颯
LF西川崇寛)
立命館宇治(2)
(P山下大雅
-C百田風太郎
1B伊藤大賀
CF北原卓磨) |
●0-2(11回)浦和学院
●1-7静 岡
|
敦賀気比
(P平沼翔太
-C嘉門裕介
満塁2連発、
決勝の決勝弾
松本哲幣)
3-1
東海大四
(P大沢志意也
ーC小川孝平) |
97 |
鳥 羽(6)
(P松尾大輝-
C梅谷成悟
1B小薗晋之介
3B岩切海斗
CF伊那夏生)
|
○7-1岡山学芸館
○4-2津 商
●3-4興 南 |
東海大相模
(P小笠原慎之介、吉田凌
ーC長倉蓮 IB磯網栄登
SS杉崎成輝、 RF豊田寛)
10-6
仙台育英
(P佐藤世那-C郡司裕也
3B佐藤将太、SS平沢大河) |
2014 |
86 |
龍谷大平安
(38)
監督=原田英彦
1=中田竜次
2=高橋佑八
3=河合泰聖
4=姫野大成
5=常 仁志
6=石川拓弥
7=中口大地
8=徳本健太朗
9=大谷 司
10=高橋奎ニ
11=犬塚貴哉
12=横山裕也
13=古川徳良
14=佐々木翔斗
15=辰巳大樹
16=湊 耀一
17=岩下叶夢
18=元氏玲仁
大会詳細
福知山成美(2)
(P石原丈路-
C佐野友亮、
SS西田友紀
LF藤田大成)
|
○16-2大島(鹿児島)
○8-2八戸学院光星
○5x-4(10)
桐生第一
○8-1佐野日大
○6-2履正社
平 安201 100 002=6
履正社010 010 000=2
(平)高橋奎ニ、元氏玲ニ、
犬塚貴哉、中田竜次-高橋佑八
(履)溝田悠人、永谷暢章-八田夏
HR=河合泰聖(平安=8回2ラン)
3塁打=徳永健太朗、高橋佑八(平)
2塁打=西村卓浩(履)
初回、先頭の徳永がライト線に打ち返
し、俊足を飛ばして3塁打にすると、2番
大谷がセカンドへ内野安打で1点宣誓。
バントで送った後、四球、四球、死球の
押し出しで2点目をあげ、主導権を握
った。
しかし、先発の高橋奎ニが、今日は
安定せず、2回に1点を失い、3回に先
頭から連打を許したところで元氏にスイ
ッチ。元氏が後続を断つと、5回にエラ
ー絡みで1点を失ったが、本来の勢い
のある投球で8回途中まで好投した。
4対2の8回裏、内野安打と四球で
1死満塁とされると、原田監督は初登板
の犬塚をマウンドへ。四球で満塁となり
次も2ボールとなるしびれる場面で抑え
の中田を投入。
中田は初球ボールで3ボールにしたが
ストライクを2球続け、最後は三振。次の
打者も投ゴロに打ち取りピンチを脱した。
9回表、3番河合の2ランが出てトドメ
の一撃となった。
○6-2山梨学院大付
○12-0神村学園
●2-6履正社
|
96 |
龍谷大平安(33)
(P元氏玲仁、
高橋奎二、
中田竜次
-C高橋佑八
1B河合泰聖
CF徳本健太朗) |
●1-5春日部共栄 |
大阪桐蔭
(P福島孝輔-C横井佑弥、
1B正随優弥、2B峯本匠、
3B香月一也、LF中村誠)
3-2
三 重
(P今井重太朗-C中林健吾
1B西岡武蔵、SS宇都宮東真
LF稲葉隆也、CF長野勇斗)
|
2013
(平成25) |
85 |
京都翔英(初)
(P榎本和輝
-C山口翔悟、
CF小谷実希也)
龍谷大平安(37)
(P福岡拓弥
-C横山裕也)
大会詳細 |
●5-6敦賀気比
●2-4早稲田実
|
浦和学院
(P小島和哉
-C西川元気
3戦連発の
高田涼太)
17-1
済 美
(P安楽智大ー
C金子昴平) |
95 |
福知山成美(4)
(P仲村渠康太、
木村匠
-C佐野友亮
1B坂本義仁
3B日下部光
LF木村典嗣
CF桑原大輝)
大会詳細 |
●7-8沖縄尚学 |
前橋育英
(P高橋光成
-C小川駿輝
4-3
延岡学園
(P横瀬貴広、井手一郎、
奈須怜斗-C柳瀬直也)
高橋光成(前橋育英)、
初戦で9者連続K。
|
2012 |
84 |
鳥 羽(4)
(P五味拓真
-C北川瑠輝也
枝勇樹
松澤一樹)
大会詳細 |
●0-2聖光学院
(P岡野祐一郎)
観戦記 |
大阪桐蔭
(P藤浪晋太郎
-C森友哉)
7-3
光星学院
(P城間竜兵、
金澤湧紀
-C田村龍弘)
|
94 |
龍谷大平安(32)
(P田村嘉英-
C平城拓郎
久保田昌也
高橋大樹)
大会詳細 |
○9x-8(11)旭川工
●2-4東海大甲府
(P神原友、SS渡辺諒) |
大阪桐蔭
(P藤浪晋太郎
-C森友哉)
3-0
光星学院
(P金澤湧紀
伊藤裕貴
城間竜兵
-C田村龍弘)
決勝は史上初の
春夏同一カードに。
7度目の春夏連覇。
|
2011 |
83 |
京都成章(2)
(P西野健太郎、
柳尾涼哉、
荻野周平
-C柏木翔多) |
●3-9静 清
(P野村亮介)
試合詳細 |
東海大相模
(P長田竜斗、
近藤正崇
-C佐藤大貴)
6-1
九州国際大付
(P三好匠
-C綾城俊人)
|
93 |
龍谷大平安(31)
(P太田翼、
田村嘉英、
坂口隼斗
1B久保田昌也
LF小嶋恭介
RF高橋大樹
|
●1-4新 湊
(P袴谷圭汰)
試合詳細 |
日大三
(P吉永健太朗
-C鈴木貴弘
3B横尾俊健、
CF畔上翔、RF高山俊)
11-0
光星学院
(P秋田教良、李基成、
CF/P川上竜平
3B田村龍弘)
|
2010 |
82 |
立命館宇治(2)
(P川部開大
-C小嵜裕之
SS土肥純平) |
●6-7広 陵
(P有原航平) |
興 南
(P島袋洋奨、
3B我如古盛次)
10-5(12)
日大三
(P山崎福也、
吉沢翔吾
3B横尾俊健、
LF畔上翔)
|
92 |
京都外大西(8)
(P佐藤優太、
中村允
-C久須美亮太
RF金瀬戸勇人) |
●3-5新潟明訓 |
興 南
(P島袋洋奨、
1B真栄平大輝
3B我如古盛次)
13-1
東海大相模
(P一二三慎太、
江川恭介)
6度目の春夏連覇
|
2009 |
81 |
福知山成美(初)
(P長岡宏介、
香川裕貴
-C福本匠
SS杉本聖和) |
○5-2(15)国士館
●0-1清 峰
(P長岡4安8K
vs今村猛8安11K) |
清 峰
(P今村猛)
1-0
花巻東
(P菊地雄星) |
91 |
龍谷大平安(30)
(P縄田健太、
出村崇
-C橋本貴弘
2B青木大志
RF前田滉貴)
|
●1-5中京大中京
(P堂林翔太) |
中京大中京
(P堂林翔太、
森本隼平、堂林、森本
-C磯村嘉孝
3B河合完治)
10-9
日本文理
(P伊藤直輝、
LF高橋義人) |
2008
(平成20) |
80 |
平 安(36)
ベスト8
(P川口亮、松田歩
-C児玉大地、
LF小林正幸
CF山口篤史) |
○3-2成 章(愛知)
(P小川泰弘)
△3-3(15)鹿児島工
○1-0鹿児島工
(P川口6安6K)
●0-8聖望学園 |
沖縄尚学
(P東浜巨)
9-0
聖望学園
(P大塚椋司、
石田直人、
佐藤勇吾、大塚) |
90 |
福知山成美(3)
(P植田秀志、
近藤均、
-C福本匠
2B生駒敬)
|
●1-2常葉菊川
(P戸狩聡希、
野島大介、戸狩) |
大阪桐蔭
(P福島由登)
17-0
常葉菊川
(P戸狩、野島、萩原、
浅川、戸狩) |
2007 |
79 |
|
|
常葉菊川
(P田中健二朗)
6-5
大垣日大
(P森田貴之、
吉田研人) |
89 |
京都外大西(7)
(P本田拓人、
白井浩樹、
安達優、
1B辻孟彦)
|
○5-3(12)常総学院
(P清原大貴)
●4-5長崎日大 |
佐賀北
(P馬場将史、
久保貴大
3B副島浩史)
5-4
広 陵
(P野村祐輔) |
2006 |
78 |
京都外大西(6)
(P北岡繁一、
大野雄大、
本田拓人
-C南本裕文) |
●1-4東海大相模
(1B田中大二郎) |
横 浜
(P川角謙、
浦川綾人、
SS高濱卓也)
21-0
清 峰
(P有迫亮、
富尾京平、
有迫、
佐々木伸之、
木原宏輔)
|
88 |
福知山成美(2)
(P駒谷謙、
SS田中一八) |
○6-4愛工大名電
(SS堂上直倫)
○4-0静岡商
(P駒谷6安4K)
○6-3熊本工
(SS藤村大介)
●2-3(10)鹿児島工
(C鮫島哲新、
PH今吉晃一) |
早稲田実
1-1(15)
(P斎藤佑樹vs
菊地翔太、田中将大)
4-3
(P斎藤佑樹vs
菊地翔太、田中将大)
駒大苫小牧
|
2005 |
77 |
|
|
愛工大名電
(P斉賀洋平
3B堂上直倫)
9-2
神村学園
(P野上亮磨、
馬沢優也) |
87 |
京都外大西(7)
監督=三原新二郎
1=北岡繁一
2=木村貴記
3=西下文也
4=辻 貴大
5=寺本一貴
6=薮内啓嗣
7=五十川英洋
8=平林拓朗
9=高原正明
10=坂本涼平
11=本田拓人
12=南本裕文
13=西田聡史
14=村上雄哉
15=中川靖崇
16=林 一茂
17=大野雄大
18=上田永力
|
○4-1菰 野
○12-10関西
○4-0桐光学園(P山室公志郎、石渡智大)
(P北岡、本田4安9K)
○9-1樟 南(SS前田大和)
○10-8宇部商(P好永貴雄)
●3-5駒大苫小牧
京都外大西100 000 200=3
駒大苫小牧100 011 20X=5
(外)北岡繁一、本田拓人-南本裕文
(苫)松橋拓也、田中将大-小山佳祐
2塁打=寺本一貴、五十川英洋2、
高原正明(外大西)
お互い初回に1点ずつをとった後は、攻め
きれないまま進んだが、5回裏、2死2塁か
ら、9番P田中(5回表の途中からリリーフ)の
三ゴロを一塁に暴投し、勝ち越し点を与え、
6回にも7番LF青地の右前タイムリーで
2点差とされた。
7回、外大西は1番CF高原正明のレフト線
2塁打と相手2B名手・林裕也のエラー、
5番LF五十川英洋の右越2塁打で同点に
追いつく。
だが、その裏、9番P田中への四球後、
1番2B林の絶妙セフティで1年生守護神
本田が揺さぶられ、送りバントで1死23塁。
3番SS辻の二ゴロで再び勝ち越され、5番
1B岡山の詰まった遊内安で1点を追加
された。
9回の外大西は、P田中の140台後半の
快速球とフォークで3者連続三振。最後の
打者3番3B寺本一貴が空振り三振に取ら
れた外角直球は150キロと表示されていた。 |
2004 |
76 |
立命館宇治(初)
(P中田晶,
古和田隆介、
SS藤原大輔) |
●4-5愛工大名電
(P丸山貴史) |
済 美
(P福井優也
LF鵜久森淳志)
6-5
愛工大名電
(P斉賀洋平、
江上達也、
丸山貴史)
|
86 |
京都外大西(6)
(P大谷侑) |
○2-1日本文理
●0-1(11)横 浜
(大谷侑7安3K vs
涌井秀章8安14K) |
駒大苫小牧
(P岩田聖司、
鈴木康仁)
13-10
済 美
(P福井優也、
藤村昌弘、福井
LF鵜久森淳志) |
2003
(平成15) |
75 |
平 安(35)
(P服部大輔
-C原康彰
LF西村拓也
CF西野隆雅) |
○4-0宇部鴻城
(P服部4安12K)
○3-2中 京
(P榊原諒)
●0-3横 浜
(P成瀬善久2安9K)
|
広 陵
(P西村健太朗)
2B上本博紀)
15-3
横 浜
(P成瀬善久、
涌井秀章
LF石井雄洋、
CF荒波翔) |
85 |
平 安(29) |
○8-1日大三
○2-1明徳義塾
●0-1(11)東 北
(ダルビッシュ2安15K
vs服部7安17K) |
常総学院
(P磯部洋輝、
飯島秀明
SS坂克彦)
4-2
東 北
(Pダルビッシュ有) |
2002 |
74 |
平 安(34)
(P高塚雄太、
SS今浪隆博 |
●1-7浦和学院
(P須永英輝) |
報徳学園
(P大谷智久)
8-2
鳴門工
(P丸山哲矢、
細谷孝志)
|
84 |
東 山(4) |
●7-11佐久長聖 |
明徳義塾
(P田辺佑介
SS森岡良介))
7-2
智辯和歌山
(P田林正行、本田将章)
|
2001 |
73 |
鳥 羽(3)
(P古田大将、
平野佳寿、
3B里井祥吾)
|
●2-3関 西
(P宮本賢) |
常総学院
(P村上尚史、
村田哲也、
平沢雅之、
村田)
7-6
仙台育英
(P芳賀崇) |
83 |
平 安(28)
ベスト8
3B森村俊輔
SS乗田貴士) |
○4-2酒田南
○3-1金 沢
(2番SS乗田、1試合
4犠打のタイ記録)
●3-4松山商 |
日大三
(P近藤一樹)
5-2
近 江
(P竹内和也、島脇信也、
清水信之介、島脇、清水)
|
2000 |
72 |
鳥 羽(2)
ベスト4
(P谷口豊、
平野佳寿、
古田大将、
-C近澤昌志
1B里井祥吾
CF市川靖久)
|
○7-2埼玉栄
○8-6長野商
○12-5明徳義塾
●1-11東海大相模 |
東海大相模
(P築川利希也)
4-2
智辯和歌山
(P白野託也) |
82 |
鳥 羽(5) |
○5-1桐生一
(P一場靖弘)
●1-2横 浜
(P小沢晃弘) |
智辯和歌山
(P中家聖人、
山野純平。
1B武内晋一)
11-6
東海大浦安
(P浜名翔、井上大輔)
エース井上が予選前の
体育の授業で足を怪我。
もともと投手志望だった
セカンドの浜名が投手と
なり、甲子園進出どころ
か、決勝戦まで進出。
|
1999 |
71 |
平 安(33)
ベスト8
(P香川宜之
-C岡崎大輔
1B谷山潤一、
2B具志賢三)
峰 山(初)
(P川原寛樹) |
○5-1(10)東邦
(P朝倉健太)
○9-7駒大高
●0-6PL学園
●1-3(12)日南学園 |
沖縄尚学
(P照屋正悟)
(エースは
比嘉公也)
7-2
水戸商
(P三橋孝裕、
安達裕次)
|
81 |
福知山商(初)
(P藤原健太、
長谷川洋、
SS柳田殖生) |
○6-2盛岡中央
●1-3柏 陵
(P清水大輔) |
桐生一
(P正田樹)
14-1
岡山理大付
(P早藤祐介、竹内、
岡本、岡田)
|
1998
(平成10) |
70 |
京都西(5)
京都成章(初) |
●0-6明徳義塾
(P寺本四郎2安11K)
●2-18岡山理大付 |
横 浜
(P松坂大輔)
3-0
関大一
(P久保康友) |
80 |
京都成章(2)
監督=奥本保昭
1=古岡基紀
2=吉見太一
3=田中勇吾
4=林 彰吾
5=三富武史
6=澤井芳信
7=橋本重之
8=林 良樹
9=田坪宏朗
10=池田純也
11=白根貴弥
12=牧野隆史
13=田村俊晴
14=下川典通
15=小島貴樹
16=井上 慎
|
○10-7仙 台(P丹野祐樹)
○5-3如水館
○5-1桜美林
○10-4常総学院
○6-1豊田大谷(3B古木克明)
●0-3横 浜(4度目の春夏連覇)
京都成章000000000=0
横 浜00011001X=3
(成章)古岡基紀-吉見太一
(横浜)松坂大輔-小山良男
HR=松本勉(横)
2塁打=小山(横)
松坂、古岡の投げ合いで、3回までお互い
にノーヒット。4回、初安打が横浜の2番2B
松本の本塁打だった。5回には1死2塁から
9番SS佐藤にライト前へ落とされて2点目。
8回にも2死から7番3B斎藤にタイムリーを
許し、3点目を献上した。
成章打線は、徐々に調子をあげた松坂に対し、
3つの四球と振り逃げで出塁したが、伸びる
ストレートとキレのあるスライダー、カーブに
11三振。1本のヒットも奪えず、ノーヒットノー
ランに抑えられた。
決勝でのノーヒットノーランは、実に59年
ぶり。それでもセンバツでの大敗から4か月。
春夏連覇、延長17回の死闘、大逆転劇と数々
の伝説を残した横浜と堂々と渡り合う大健闘
だった。
|
1997 |
69 |
平 安(32)
ベスト8
(P川口知哉) |
○5-3星稜
○2-1日南学園
●2-5報徳学園 |
天 理
(P長崎伸一)
4-1
中京大中京
(P大杉樹一郎) |
79 |
平 安(27)
監督=原田英彦
1=川口知哉
2=山田拓哉
3=辻本裕哉
4=村岡 拓
5=奥原耕三
6=楠本正美
7=奥井正憲
8=宮田芳弘
9=田中篤史
10=西井 晋
11=森 寿宗
12=岡崎大輔
13=宮田有佑
14=山本雅之
15=具志賢三
16=片山真彰
|
○8-4県岐阜商 (C石原慶幸)
○5-0高知商 (P藤川球児)
(P川口2安11K)
○3-2浜松工 (P伊藤幸広)
○5-1(10)徳島商 (P中山利隆)
○3-0前橋工 (P佐藤崇明)
(P川口3安11K)
●3-6智辯和歌山
智辯和001 100 121=6
平 安000 300 000=3
(智)藤谷俊之、清水昭秀-中谷仁
(平)川口知哉ー山田拓哉
2塁打=中山貴文(智)、楠本正美(平)
5回1死満塁から、9番CF宮田芳弘のスクイズと
1番LF奥井正憲のレフト前タイムリーで3対2と逆転
に成功する。
しかし、大黒柱の川口、炎天下の4連投で疲労が
徐々に蓄積。7回表、2死2塁から、1番1B豊田に
甘く入ったカーブを叩かれると、高くはずんだ打球が
川口の頭上を越え、同点タイムリーとなってセンター
前へ抜けていった。
さらに8回には、2死12塁から8番3B中山貴文に
高めのストレートをレフト線に運ばれ、5対3と逆転
された。
平安も最後まで粘ったが、7回から登板の守護神
清水に抑えられ、原田平安、深紅の大優勝旗まで
あと一歩届かなかった。
|
1996 |
68 |
|
|
鹿児島実
(P下窪陽介)
6-3
智辯和歌山
(P高塚信幸、
豊田和樹) |
78 |
北嵯峨(3)
(P山田秋親) |
●1-3横 浜
(P松井光介
SS阿部真宏) |
松山商
(P新田浩貴、
渡部真一郎。
RF矢野勝嗣)
6-3(11)
熊本工
(P園村淳一、
村山幸一) |
1995 |
67 |
|
|
観音寺中央
(P久保尚志)
4-0
銚子商
(P嶋田貴之、
平津薫)
|
77 |
京都成章(初)
(P小谷康正、
加納良明) |
●2-4創 価 |
帝 京
(P白木隆之)
3-1
星 稜
(P山本省吾) |
1994 |
66 |
|
|
智辯和歌山
(P笠木伸二、
松野真人)
7-5
常総学院
(P清本隆治、
高谷睦樹、
清本、高谷、
内田隆博)
|
76 |
西城陽(初)
(P河端龍) |
●0-7大垣商
(P新井大6安6K) |
佐賀商
(P峯謙介)
8-4
樟 南
(P福岡真一郎、
-C田村恵) |
1993
(平成5) |
65 |
北嵯峨(2)
(P金進一)
東 山(4)
(P岡島秀樹、
福井敦) |
●3-4世田谷学園
●2-6国士館
|
上 宮
(P牧野光将)
3-0
大宮東
(P青木勝久
SS平尾博司) |
75 |
京都西(5)
ベスト8
(P細谷忍
-C巌勝哉
SS茨木久晴 |
○7-2佐野日大
○4-2郡 山
○2-1鳥取西
●3-8市立船橋 |
育 英
(P井上靖士、酒谷敏、
松本貴博)
3-0
春日部共栄
(P土肥義弘) |
1992 |
64 |
東 山(3)
(P田口淳二、
岡島秀樹) |
○4-3(10)御殿場西
(P小野晋吾)
●1-5(10)浦和学院 |
帝 京
(P三沢興一)
3-2
東海大相模
(P吉田道) |
74 |
京都西(4)
(P毛利洋二、
長谷川次郎
SS茨木久晴) |
●1-3桐 陽 |
西日本短大付
(P森尾和貴)
1-0
拓大紅陵
(P紺野恵治) |
1991 |
63 |
|
(愛工大名電
鈴木一朗) |
広 陵
(P塩崎貴史、
小土居昭宏)
6x-5
松商学園
(P上田佳範) |
73 |
北嵯峨(2)
(P細見和史、
3B上山勲) |
●3-4秋田 |
大阪桐蔭
(P和田友貴彦、
妹尾伊洋)
13-8
沖縄水産
(P大野倫) |
1990 |
62 |
北嵯峨(初)
(P森憲久、
1B上山勲) |
●2-3玉野光南 |
近大付
(P後藤章浩)
5-2
新 田
(P山本雅章) |
72 |
平 安(26)
(P西村基治
-C松岡正樹) |
○5-3関東一
(P山崎健、岡本忠義)
○5-0 境
(P西村7安12K)
●0-1(14)丸亀
(P福家武9安7K) |
天 理
(P南竜次)
1-0
沖縄水産
(P神谷善治) |
1989
(平成元) |
61 |
京都西(4)
ベスト4
(P山田義政、
富永裕、
川口哲夫) |
○4-1日立工
○11-2苫小牧工
○5-2(10)広島工
●2-4東 邦
(P山田喜久夫) |
東 邦
(P山田喜久夫)
3x-2(10)
上 宮
(P宮田正直
3B元木大介
SS種田仁) |
71 |
京都西(3)
(P長尾仁志、
川口哲夫、
平山哲也) |
○6-4学法石川
●0-4仙台育英
(P大越基1安7K) |
帝 京
(P吉岡雄二)
2-0(10)
仙台育英
(P大越基) |
1988 |
60 |
|
|
宇和島東
(P小川洋)
6-0
東 邦
(P山田喜久夫) |
70 |
京都西(2)
(P三河慎一) |
○7-4高崎商
●1-2大垣商
(P篠田淳) |
広島商
(P上野貴久)
1-0
福岡第一
(P前田幸長) |
1987 |
59 |
京都西(3)
(P佐々木義丈
-C山本正史
1B上羽功晃
SS高木英臣) |
○5-3長崎海星
(堀幸一)
●0-3帝 京
(P芝草宇宙4安10K) |
PL学園
(P野村弘樹
橋本清
1B片岡篤史、
SS立浪和義)
7-1
関東一
(P平子浩之、
山岸) |
69 |
北嵯峨(初)
ベスト8
(P前川宏文) |
○4-3(10)
秋田経法大付
(P水沢英樹)
○3-2東海大山形
(P増田英之)
●0-3東亜学園
(P川島堅3安14K)
|
PL学園
(P野村弘樹、
岩崎充宏。
1B片岡篤史、
SS立浪和義)
5-2
常総学院
(P島田直也、
3B仁志敏久1年)
4度目の春夏連覇。
|
1986 |
58 |
京都西(2)
ベスト8
(P佐々木義丈
-C山本正史
1B上羽功晃) |
○11-1甲府商
○6-4函館有斗
(P西沢昌真、盛田幸紀、
伊藤)
●1-2(14)新 湊
(P酒井盛政) |
池 田
(P梶田茂生)
7-1
宇都宮南
(P高村祐) |
68 |
京都商(11)
(P清水俊之) |
○1-0東海大山形
(P清水1安3K)
●0-14沖縄水産
(P上原晃6安8K) |
天 理
(P本橋雅央)
3-2
松山商
(P藤岡雅樹) |
1985
(昭和60) |
57 |
|
|
伊野商
(P渡辺智男)
4-0
帝 京
(P小林昭則) |
67 |
花 園(初)
(P空木秀之、
鎌田隆司) |
●1-12関東一 |
PL学園
(桑田真澄・清原)
桑田通算20勝3敗
清原和博通算13本
4x-3
宇部商
(P古谷友宏) |
1984 |
56 |
京都西(初)
(P真鍋知尚、
堀井秀紀、
関貴博) |
○6-1明 野
●1-10PL学園
(P桑田真澄9安8K) |
岩 倉
(P山口重幸)
1-0
PL学園
(桑田・清原) |
66 |
京都西(初)
(CF中坪将司) |
●3-4(11)新潟南 |
取手二
(P石田文樹、
柏葉勝己)
8-4(10)
PL学園
(桑田・清原) |
1983 |
55 |
立命館(4)
(P山口一生) |
●1-2桜美林 |
池 田
(P水野雄仁)
3-0
横浜商
(P三浦将明) |
65 |
東 山(3)
(P菊井和彦) |
○2-0創 価
(P小野和義)
(P菊地6安6K)
●2-5学法石川 |
PL学園
(桑田・清原)
3-0
横浜商
(P三浦将明) |
1982 |
54 |
西京商(4)
(P松岡裕介
-C石黒丈士)
|
●1-3早稲田実
(P荒木大輔3安1K) |
PL学園
(P榎田健一郎)
15-2
二松学舎大付
(P市原勝人、
満羽、河野、
市川)) |
64 |
宇 治(2)
(P新多一繁、
金田博幸、新多)
|
●0-12早稲田実
(P荒木大輔、石井丈裕) |
池 田(P畠山準)
12-2
広島商
(P池本和彦
工、田中) |
1981 |
53 |
東 山(2)
(P吉岡健二
-C今村良平) |
○6-2早稲田実
(P荒木大輔、芳賀誠)
●2-9上 宮 |
PL学園
(P西川佳明)
2x-1
印 旛
(P佐藤文男) |
63 |
京都商(10)
監督=勝山五郎
1=井口和人
2=辻 猛彦
3=堀田 徹
4=津田幸男
5=中沢孝行
6=水本啓史
7=韓 裕
8=鄭 昭相
9=金原貴森
10=荒川光男
11=呉本治勇
12=立木正文
13=本木健治
14=角 研一郎
15=藤本哲也
|
○5-4前橋工(P渡辺久信1年)
○1-0(11)宇都宮学園(文星芸大附)
(P井口5安11Kvs稲葉5安11K)
○2-0和歌山工
(P井口4安10K)
○1-0鎮 西
(P井口5安13K)
●0-2報徳学園(番RF永田裕治)
京都商000 000 000=0
報 徳000 000 11X=2
(京商)井口和人-辻猛彦
(報徳)金村義明-石田
京商は初回、右前安で出塁した2番SS水本啓史が
盗塁。報徳のエース金村の暴投で3進したが、得点
できなかった。4回にも、水本の右前安から1死23塁
のチャンスをつかむが、金村の3塁けん制に2塁ラン
ナーが飛びだし、挟殺。絶好のチャンスを逃した。
打線にもう一つ力のなかった京商は、少ない
チャンスを確実ものにし、小さな大投手・井口の好投
で勝ちあがってきた。初回か、4回に得点できれば、
完全な京商ペースだっただけに痛かった。
7回裏、先頭の4番金村にレフトへの痛烈な当た
りで出塁されると、1死後、6番CF岡部にエンドランを
ライト前へ決められ、13塁。四球で1死満塁となり、
8番2B野崎が初球をスクイズ。投手正面だったが、
ダッシュした井口が取り損ね、先制を許した。
8回には金村四球後、5番LF西原のライト前安打を
ライトが後逸。その間に金村が一気にホームまで
返り、2点差となった。好守を誇った守備にもミスが出
て、井口の小気味よいピッチングとはつらつプレーで
甲子園をわかせた京商の夏は、全国制覇の一歩
手前で終わりを告げた。
|
1980
(昭和55) |
52 |
平 安(31)
(P平野雅章
-C荒竹幸博、
SS山越吉祥) |
●1-2上 尾
(P仁村徹) |
高知商
(P中西清起)
1x-0(10)
帝 京
(P伊東昭光) |
62 |
東宇治(初)
(P山本純) |
○7-2金 沢
●1-9早稲田実
(P荒木大輔、芳賀誠) |
横 浜
(P愛甲猛、川戸清)
6-4
早稲田実
(P荒木大輔1年、
芳賀誠) |
1979 |
51 |
|
|
箕 島
(P石井毅-
C嶋田宗彦)
8-7
浪 商
(P牛島和彦-
C香川伸之) |
61 |
宇 治(初)
(P山本康次、
上山雅裕、堀明人) |
●0-8星 稜
(P堅田外司昭) |
箕 島
(P石井毅
-C嶋田宗彦)
4-3
池 田
(P橋川正人)
3度目の春夏連覇
|
1978 |
50 |
|
|
浜松商
(P樽井徹)
2-0
福井商
(P板倉利弘) |
60 |
京都商(9)
(P余田一人、
清川栄治) |
●2-3県岐阜商 |
PL学園
(P西田真二
-C木戸克彦)
3x-2
高知商
(P森浩二) |
1977 |
49 |
|
|
箕 島
(P東裕司)
3-0
中 村
(P山沖之彦) |
59 |
京都商(8)
(P服部浩一) |
●1-9津久見 |
東洋大姫路
(P松本正志)
C安井浩二、
サヨナラ3ラン)
4x-1(10)
東 邦
(P坂本佳一1年) |
1976 |
48 |
|
|
崇 徳
(P黒田真二
-C応武篤史)
5-0
小 山
(P初見幸洋) |
58 |
京都商(7)
(P近江晃、
畠中章夫) |
●0-2小 山
(P黒田光弘) |
桜美林
(P松本吉啓)
4x-3(11)
PL学園
(P中村誠治) |
1975
(昭和50) |
47 |
東 山(初)
(P合田良一、
大住善之) |
●6-9北海道日大
(P三上義明) |
高 知
(P山岡利則、
3B杉村繁)
10-5(13)
東海大相模
(P村中秀人、
今井、
3B原辰徳) |
57 |
桂 (初)
(P今泉龍彦) |
●1-8土 佐
(玉川寿サイクル安打) |
習志野
(P小川淳司)
5x-4
新居浜商
(P村上博昭) |
1974 |
46 |
平 安(30)
ベスト4
(p山根一成、
3B亀山和明) |
○2-1若 狭
○4-2岡崎工
○3-1大分商
●1-5報徳学園
(P住吉正治) |
報徳学園
(P住吉正治、
東芳久)
3-1
池 田
(P山本智久) |
56 |
平 安(25)
ベスト8
(P山根一成、
-C大谷竜則) |
○9-1一関商工
○5-4(13)上尾
○4-3東洋大姫路
(SS弓岡敬二郎1年)
●0-6銚子商
(P土屋正勝、SS篠塚利夫) |
銚子商
(P土屋正勝)
7-0
防府商
(P井神国彦、
小田、井神) |
1973 |
45 |
京都商(4)
(P小竹重行、
益山良和) |
●0-2日大一
(P小山憲英) |
横 浜
(P永川英植)
3-1(11)
広島商
(P佃正樹
-C達川光男) |
55 |
京都商(6)
(P小竹重行
-C谷口吉明) |
○1-0(13)札幌商
(P小竹3安9K
vs佐藤博正4安8K)
●0-1高松商
(P小竹6安4K
vs植上健治1安5K) |
広島商
(P佃正樹
-C達川光男)
3×ー2
静 岡
(P秋本昌宏
CF植松精一)
|
1972 |
44 |
花 園(初)
(CF斉藤明雄) |
●0-1専大北上 |
日大桜丘
(P仲根政裕)
5-0
日大三
(P待井昇) |
54 |
(西舞鶴1-5膳所) |
|
津久見
(P水江正臣)
3-1
柳 井
(P杉本義勝) |
1971 |
43 |
平 安(29)
(LF江島聖一) |
●1-2東 邦 |
日大三
(P渡部良克)
2-0
大 鉄
(P奥田直也) |
53 |
(宮津0-2比叡山) |
|
桐蔭学園
(P大塚喜代美)
1-0
磐 城
(P田村隆寿) |
1970
(昭和45) |
42 |
平 安(28)
(P片山文男
-C市場博己) |
●3-6三 重 |
箕 島
(P島本講平)
5X-4(12)
北 陽
(P永井春夫) |
52 |
平 安(24)
(P片山文男
-C市場博己) |
○13-1須坂園芸
●12-13(10)熊谷商 |
東海大相模
(P上原広一)
10-6
PL学園
(P新見敏、田代克業) |
1969 |
41 |
平 安(27)
(P家村孝次
-C津田大二、
1B渋谷通) |
●2-6三 重
(P上西、伊藤隆) |
三 重
(P上西博明)
12-0
堀 越
(P但田裕介、
野田、大木茂) |
51 |
平 安(23)
(P家村孝次
-C津田大二、
1B渋谷通) |
○3-1横 手
○2-1取手一
●1-2三沢
(P太田幸二) |
松山商
0-0(18)
(P井上明vs太田幸二)
4-2
(P井上明、中村哲
vs太田幸二)
三 沢
|
1968 |
40 |
平 安(26)
ベスト8
(P池田信夫
-C石山一秀) |
○5-0博多工
(P池田1安11K)
○7-3仙台育英
●3-6大宮工
(P吉沢敏雄5安3K) |
大宮工
(P吉沢敏雄)
3-2
尾道商
(P井上幸信) |
50 |
平 安(22)
(P池田信夫
-C石山一秀) |
●1-2大宮工
(P池田7安7K
vs吉沢敏雄1安3K) |
興 国
(P丸山朗)
1-0
静岡商
(P新浦寿夫1年)
|
1967 |
39 |
平 安(25)
(P池田信夫、
岩上広) |
○5-0桜美林
●1-3新居浜商 |
津久見
2-1
高 知 |
49 |
(平安0-1守山) |
|
習志野
7-1
広 陵
|
1966 |
38 |
平 安(24)
ベスト8
(P門野利治
-C畑矢敬治) |
○1-0前橋工
(P門野3安6K)
○5-4大 宮
●0-1土 佐 |
中京商
1-0
土 佐 |
48 |
平 安(21)
ベスト8
(P門野利治
-C畑矢敬治) |
○9-0花巻北
(P門野5安11K)
○7-2三 重
●0-1報徳学園 |
中京商
3-1
松山商
2度目の春夏連覇
|
1965
(昭和40) |
37 |
大 谷(初) |
○5-4今治南
●4-5東農大二 |
岡山東商
(P平松政次)
2x-1(13)
市和歌山商 |
47 |
京都商(5) |
●1-2銚子商
(P木樽正明) |
三池工
(P上田卓三)
2-0
銚子商
(P木樽正明) |
1964 |
36 |
平 安(23)
ベスト8
(P植木一智
-C衣笠祥雄) |
○6-3桐 生
●3-4土 佐 |
徳島海南
(P尾崎将司)
3-2
尾道商
(P小川邦和) |
46 |
平 安(20)
ベスト8
(P植木一智
-C衣笠祥雄)
|
○6-3武 相
○5-3掛川西
●2-5高 知
(エースは有藤通世だっ
たが、初戦の第1打席
で顔面に死球。この日は
入院中) |
高 知
2-1
早 鞆 |
1963 |
35 |
|
|
下関商
10-0
北海 |
45 |
京都商(4) |
●2-3松商学園 |
明 星
2-1
下関商 |
1962 |
34 |
平 安(22) |
●1-7日大三 |
作新学院
1-0
日大三 |
44 |
平 安(19) |
●1-2西 条 |
作新学院
1-0
久留米商
史上初の春夏連覇。 |
1961 |
33 |
平 安(21)
ベスト4
(SS阪本敏三) |
○4-0長崎海星
○3-1秋田商
○9-3松江商
●1-10法政二 |
法政二
(P柴田勲)
4-0
高松商 |
43 |
山 城(3) |
●2-6岐阜商 |
浪 商
(P尾崎行雄、
LF高田繁)
1-0
桐 蔭 |
1960
(昭和35) |
32 |
平 安(20) |
○5-3(10)静岡
●1-4高松商 |
高松商
2X-1
米子東 |
42 |
平 安(18) |
○1-0金沢市工
●0-1鹿 島 |
法政二
(P柴田勲)
3-0
静 岡 |
1959 |
31 |
平 安(19) |
○7-0石 和
●2-5中京商 |
中京商
3-2
岐阜商 |
41 |
平 安(17)
ベスト8 |
○3-1魚 津
○6-0長崎海星
●1-2西 条 |
西 条
8-2(15)
宇都宮工 |
1958 |
30 |
立命館(3)
ベスト8 |
○3-2倉敷工
●0-2明治(明大明治) |
済々黌
7-1
中京商 |
40 |
平 安(16) |
○9-0山形南
○2-0敦 賀
●0-2高知商 |
柳 井
7-0
徳島商 |
1957 |
29 |
山 城(初) |
●0-1岐阜商 |
早稲田実
(P王貞治)
5-3
高知商 |
39 |
平 安(15) |
●1-3上田松尾
(上田・長野) |
広島商
3-1
法政二 |
1956 |
28 |
堀 川(初)
ベスト8 |
○4-0久留米商
○3-1興国商
(興国・大阪)
●2-3八 戸 |
中京商
(P安井勝)
4-0
岐阜商
(P清沢忠彦) |
38 |
平 安(14)
試合詳細
監督=富樫淳
1=岩井喜治
2=植木勝重
3=北村雅弘
4=藤川勝三
5=池上光一
6=荒川 毅
7=奥田英夫
8=川口幸彦
9=吉川鴻作
10=倉高新治
11=赤田清洋
12=市川 孟
13=中井 一
14=細川勝利
|
○4-0徳島商
(徳島商の須本憲一監督と
平安の富樫淳監督は、
昭和17年の幻の甲子園
決勝で選手として対戦)
○1-0滑川(富山)
○4-2浪華商
○1-0西 条
○3-2岐阜商
岐阜商000 020 000=2
平 安200 001 00X=3
(岐)清沢忠彦、田中和男-丹羽修一
(平)岩井喜治-植木重勝
3塁打=藤川勝三(平)
平安は、初回、岐阜商のエース清沢から2つの
死球と野選がからみ、1死満塁のチャンスを得る。
4番RC吉川鴻作の打球は詰まって、セカンド前への
小飛球。セカンドがダッシュしてワンバウンドで掴み、
本塁へ投げたが、3走奥田英夫のスタートが抜群で、
これも野選となって1点を先制。さらに5番C植木重勝
のスクイズで2点目をとった。
エース岩井は、この日、ストレートの伸びが抜群
で、4回まで走者は四球の一人のみ。5回にエラー
3つが重なり、同点に追い付かれたが、むしろ、よく
同点にとどめたというべき力投だった。
平安は、6回、2死3塁から9番2B市川孟が中前へ
タイムリーを打って1点勝ち越すと、あとは岩井が
岐阜商打線をピシャリと抑えた。岩井は、結局、1安
打しか許さなかった。
大会前は、あまり評価は高くなかったが、1戦ごとに
強くなり、みんなでつかんだ全国制覇だった。
|
1955
(昭和30) |
27 |
平 安(18)
ベスト8 |
○4-2北見北斗
●1-17浪華商
(CF坂崎一彦、
C山本八郎) |
浪華商
(P谷本陸路、
広島尚保)
4X-3(11)
桐 生
(P今泉喜一郎) |
37 |
立命館(3)
ベスト4
(P富永格郎) |
○4-1若 狭
○3-0津久見
●1-2坂出商 |
四日市
(P高橋正勝)
4-1
坂出商
(P岡崎秀智) |
1954 |
26 |
立命館(2) |
●0-3小 倉 |
飯田長姫
(P光沢毅)
1-0
小 倉
(P畑孝幸) |
36 |
平 安(13)
(P木村幸夫) |
●4-5高知商
(SS須藤豊) |
中京商
(P中山俊丈)
3-0
静岡商
(P松浦三千雄、
横山俊雄) |
1953 |
25 |
伏 見(初)
(伏見工)
ベスト4
(P太田武、
SS岡島博治)
平 安(17) |
○3-0北 海
○3-2平 安
○2-1柳 井
●1-3浪華商
●2-3伏 見 |
洲 本
(P北口勝啓)
4-0
浪華商
(P中下悟) |
35 |
(西舞鶴
3-7八日市) |
|
松山商
(P空谷泰)
3-2(13)
土 佐
(P山本順二) |
1952 |
24 |
平 安(16)
ベスト8 |
○1-0芦 屋
(P植村義信、
SS本屋敷錦吾)
●0-3静岡商
(P田所善次郎4安3K) |
静岡商
(P田所善次郎
全4試合完封)
2-0
鳴 門
(P栗橋博) |
34 |
山 城(2) |
●0-2成 田 |
芦 屋
(P植村義信)
4-1
八 尾
(P木村保) |
1951 |
23 |
平 安(15) |
●0-4宇都宮工 |
鳴 門
(P栗橋博)
3-2
鳴 尾
(P中田昌宏) |
33 |
平 安(12) 監督=木村進一
1=清水宏員
2=上市(明)
皓雄
3=清水道晴
4=谷 昇
5=藤森文人
6=北井 博
7=石黒準一郎
8=鎌谷貞男
9=小口菊男
10=多賀谷 実
11=塩見隆一
12=池戸弘昌
13=上田忠一
14=浅井 精
|
○5-2希望ヶ丘
○1-0松商学園
○2-1(10)都島工
○4-3高松一
(3B中西太)
○7-4熊 谷
熊谷012 000 010=4
平安330 010 00X=7
(熊谷)服部茂次-新井
(平安)清水宏員-上市(明)晧雄
3塁打=清水道晴(平)
2塁打=上市(平)、寺田(熊)
熊谷のエース服部は、前日の準決勝・県和歌山
商戦でノーヒットノーラン(4K1B)。決勝は、この
服部投手対平安打線が焦点となったが、平安は
早くも初回、1死23塁から4番の強打C上市が、
ライトオーバーの2点2ベースを放って先制。1点も
追加して、服部から3点をもぎとった。
2回表に1点を返されたが、その裏、1点を追加し、
なおも2死23塁のチャンスで、バッターは再び上市。
ここでもライト前へタイムリーヒットを放ち、服部の
攻略に成功した。
平安のエース清水は、カーブの制球に優れ、決勝
では6安打で4点をとられたが、何とかしのぎ、2度目
の全国制覇を勝ちとった。 |
1950
(昭和25) |
22 |
洛 陽(初)
(洛陽工)
(PH原田一) |
●3-9桐 生 |
韮 山
(P東泉東二)
4-1
高知商
(P吉井保年、
広瀬誠次) |
32 |
山 城(初)
(SS吉田義男) |
●3-5北 海 |
松山東(現松山商)
(P池田勉)
12-8
鳴 門
(P栗橋博1年、
大久保英男) |
1949 |
21 |
平 安(14) |
●3-5徳島商 |
北 野
(P山本次郎、
多湖隆司、
山本、多湖)
6-4(12)
芦 屋
(P有本義明) |
31 |
平 安(11) |
○18-7盛 岡
(盛岡一)
●4-5柳 井 |
湘 南
(P田中孝一
3B脇村春夫
LF佐々木信也)
5-3
岐 阜
(P花井悠、田中) |
1948 |
20 |
京都一商3)
監督=川村善之
1=北本重二
2=種田吉富
3=松岡俊雄
4=国井昭三
5=坂 行雄
6=河野利一郎
7=渡辺延治
8=田中順造
9=八木利典
10=伊藤正彦
11=広瀬正明
12=奥村久嗣
13=藤井久夫
14=和田昌三
京都二商2)
監督=村斎英一
1=足立礼四郎
2=森 健次
3=吉本光雄
4=木寺 健
5=北村利雄
6=鎌田誠二
7=佐々木一男
8=和田秀俊
9=岩木益三
10=市田義男
11=堀 正
12=広瀬敏男
13=足立清二郎
14=藤井萬平
|
○3-2(13)小倉中
(P福島一雄)
○4-2田辺中
(田辺・和歌山)
○4-1北野中
○1-0(11)京都二商
○7-0大分中
(大分上野丘)
○1-0享栄商
(享栄・愛知)
○4-2下関商
●0-1(11)京都一商
二商000 000 000 00=0
一商000 000 000 01x=1
(二商)足立礼四郎-森健次
(一商)北本重二-種田吉富
京都同士の決勝は、ダイナミックな
剛球投手北本(一商)と、技巧派の
足立(二商)の投げ合いで延長へ。
11回裏、3番CF田中順造が2塁内野
安打で出塁。4番C種田の時、俊足の
田中が2塁盗塁。種田敬遠、5番P北本
三振で1死1,2塁。
6番RF渡辺延治の打席で、2ストライ
ク1ボールから、2走田中が3盗を試み
ると、C森の送球が高く逸れ、レフトへ。
田中がサヨナラのホームを踏んだ。
一商は、前年の選抜で、小倉中の
好投手・福島一雄に1-2と惜敗。
この選抜の初戦でも激突し、延長
13回3-2と勝った。この13回は、
3番田中が遊ゴロ失で出塁すると、
2盗に成功。北本のセンター左への
タイムリーで決勝点をあげていた。
一商の川村善之監督は、投手戦となっ
た決勝でも、小倉戦を思い出し、田中に
まず2盗をさせた。動揺する二商の
選手を見て、思い切って3盗のサイン。
大バクチのような作戦が、息詰まる
投手戦に終止符を打った。
|
30 |
(新制高校)
西京商(3)
ベスト4
|
○12-5金沢一
(金沢泉丘・石川)
○10-0慶 応
○5-0享栄商
●0-1桐 蔭 |
小 倉
(P福島一雄
全5試合完封で、
夏の甲子園2連覇)
1-0
桐 蔭
(P西村修) |
1947 |
19 |
京都一商(2)
(P北本重二)
京都二商(初)
(西陣商・廃校)
(P足立礼四郎)
京都二中(初) |
○3-2松本商
●1-2小倉中
(P福島一雄)
●0-3中学済々黌
●0-1慶応普通部 |
徳島商
(P蔵本忠温)
3-1(13)
小倉中
(P福島一雄) |
29 |
京都二商(初)
ベスト8 |
○1-0函館工
●6-7岐阜商 |
小倉中
(P福島一雄)
深紅の大優勝旗が
関門海峡を越えた。
6-3
岐阜商
(P樽井清一) |
1946 |
終戦直後の混乱で開催できず |
28 |
京都二中(4)
監督=田丸道蔵
1=田丸道夫
2=金森正夫
3=下村昭司
4=島本好之助
5=黒田 脩
6=西川千大
7=森川英太郎
8=竹中利夫
9=塩見 正
10=上田悦三
11=深見吉三
12=樋口健一
13=杉山 勉
14=谷村保彦
|
○1-0成田中
○2-1桐生工
○6-0鹿児島商
○5-3下関商
●0-2浪華商
二中000 000 000=
浪商000 001 01X=2
(二中)田丸道夫(3安3K)-金森正夫
(浪商)平古場昭二(5安13K)-広瀬吉治
平古場の快速球と強力打線で、11-2和歌山中、
6-0函館中、9-1東京高師付中(現筑波大付)と
圧勝して勝ち上がった浪華商。その浪華商に対して、
京都二中の田丸が踏ん張り、5回まで投手戦に。
だが、6回、8番RF角家のタイムリーを許し、ついに
1点を先制される。8回にはエラーが絡み1点を追加
された。
打線も平古場に13三振を奪われ、1点も奪えない
完敗だった。だが、二商は、この平古場から5安打
したのに対し、田丸は浪華商の強打線を3安打に抑
えるという大健闘だった。
浪華商の捕手・広瀬吉治は、昭和28年選抜で
洲本の監督として決勝で母校を破り優勝。その後、
母校の監督になり、牛島-香川のバッテリーを擁して
昭和54年選抜準優勝を果たしている。
|
戦 争 に よ る 中 断(1943~1945)
|
1942 |
|
27 |
(幻の甲子園)
平 安
(7-0膳所中) |
(全国選手権の記録には含まれていない)
○3-0市岡中
○2-0一宮中
○8-4広島商
●7-8x(11)徳島商
平安中100 001 040 01=7
徳島商010 000 500 02x=8
(平)富樫淳、小俣秀夫、富樫-原田清
(徳)加藤-笹川
最後は押出し四球だった。
国威発揚のために開かれた大会だったため、
球をよけるのは「武士道精神に反する」と死球は
なし。最後まで戦わないのは「敢闘精神が足りない」
と途中交代を認めないなど、ルールまで軍国主義の
色濃い大会となった。
|
1941 |
18 |
平安中(13) |
●5-11下関商 |
東邦商
5-2
一宮中 |
|
戦況悪化のため、予選の途中で中止が決定。 |
1940
(昭和15) |
17 |
京都商(3)
監督=井上博男
1=神田武夫
2=徳網 茂
3=木原 清
4=大橋一郎
5=姜 大有
6=島津英一
7=西谷 潔
8=大石三千貫
9=佐藤正次
10=吉田謙一
11=山口吉男
12=梅田 実
平安中(12)
ベスト8
(P永谷利幸
SS古家武夫)
|
○6-1中京商
○2-1(11)平安中
○2-0東邦商
●0-2岐阜商
京都商000 000 000=0
岐阜商000 00 002X=2
(京)神田武夫-徳網茂
(岐)大島信雄-坪井
2塁打=大島信雄
神田-徳網のバッテリーが岐阜商
打線を8回までよく抑えたが、8回裏、
先頭の大島に対して、スローカーブで
ストライクを取った後のストレートが甘く
入り、左中間を破られた。無死2塁から
四球とヒットなどで1死満塁となり、
打席に代打の切り札・高山を迎える。
神田はコーナーを丁寧についたが、
3球ともはずれて3ボール。ワンストライ
後の5球目、外角カーブをうまくライト前
に弾かれ、2点を許した。
一方、京商打線は、準決勝まで3試合
連続完封の大島に、わずか1安打(4K)
に抑えられた。
大島は、全4試合を完封し、優勝。
○6-0鹿児島商
●1-2(11)京都商 |
26 |
京都商(3)
(P神田=C徳網)
|
○3-1台北一中
●3-4(12)海草中 |
海草中
(P真田重蔵)
2-1
島田商
(P一言多十) |
1939 |
16 |
平安中(11)
ベスト8 |
○5-3高松商
●1-4岐阜商 |
東邦商
7-2
岐阜商 |
25 |
京都商(2)
(P神田=C徳網) |
○3-1(12)仁川商
●0-5海草中
(P嶋清一) |
海草中
(P嶋清一、
5試合連続 完封で優勝。
準決勝、 決勝は
無安打無得点試合)
5-1
下関商 |
1938 |
15 |
平安中(10) |
○1-0広島商
●5-13東邦商 |
中京商
(P野口二郎
4戦連続完封)
1-0
東邦商 |
24 |
平安中(10)
監督=吉富金太郎
1=広瀬清文
2=上村正夫
3=保井浩一
4=古家武夫
5=雁瀬治貞
6=木村進一
(後に西村)
7=須山誠一
8=木村 実
9=天川清三郎
10=上市繁雄
11=角 道治
12=篠原貞一
13=竹村正泰
(金田正泰)
14=光田四郎
|
○6x-5海草中
(P嶋清一)
○4-0大分商
○1-0浅野中
(私立浅野・神奈川)
○7-2高崎商
○2x-1岐阜商
岐阜商000 000 001=1
平安中000 000 002=2
(岐)大島信雄-加藤
(平)天川清三郎-上村正夫
平安中は、京都大会から広瀬清文と天川清三郎
のダブルエースで戦う。
準決勝は広瀬が先発し、天川がリリーフ。
決勝では、天川が先発し、岐阜商のエース大島
との息詰まる投手戦となった。
9回表、1死1、2塁から5番西松に右前タイムリー
を許し、ついに均衡が破れた。
それに対して、9回裏の平安は、力んだ大島から
2四球を選んで無死1、2塁とする。8番CF木村実の
時、初球に2走がディレートスチールを試みて成功。
続いて2盗も決め、好投手の大島をさらに揺さぶる。
ここで、木村が前進守備のショートを越えるタイム
リーを放って同点。1死後、今度は1番1B保井浩一
が、これまた前進守備のセカンド後方へポトリと落と
し、念願の全国制覇を逆転サヨナラで果たした。
この年の平安中の選手は俊足の粒揃い。
バントもライン際へ転がすなどよく鍛えられていた。
甲子園初戦で、嶋投手の海草中に9回裏サヨナラ
逆転勝ち。これでチームの士気が一気に上がった。
|
1937 |
14 |
平安中(9) |
○4-2市岡中
●0-2中京商 |
浪華商
2-0
中京商 |
23 |
平安中(9) |
○4-3浪華商
●10-11呉港中
(P藤村富美男) |
中京商
(P野口二郎)
3-1
熊本工
(P川上哲治
-C吉原正喜) |
1936 |
13 |
平安中(8)
ベスト4
京都師範(2) |
○3-1姫路中
(姫路西)
○3-1京都師範
●3-6愛知商
○5-1鹿児島商
●1-3平安中 |
愛知商
2X-1
桐生中 |
22 |
平安中(8)
監督=小笹寿一
1=北川英三
2=辻井 弘
3=岩本 強
4=由利 繁
5=雁瀬治貞
6=田中点道
7=富山包重
8=天川清三郎
9=古川義教
10=伊東慶丸
11=広瀬清文
12=木村進一
(後に西村)
13=保井浩一
14=上村正夫
|
○17-0仁川商
(朝鮮)
○10-0千葉中
○6-5桐生中
●1-9岐阜商
岐阜商003 006 000=9
平安中010 000 000=1
(岐)松井栄造-加藤
(平)北川英三、広瀬清文、北川、広瀬
-辻井弘
2塁打=由利繁
平安は2回裏、2死2塁から8番2B由利繁の
レフト線タイムリー2塁打で先制。しかし、3回満塁
で守備が乱れて逆転され、6回には6四球と野選、
2安打で6点を失った。
平安中、「万年準優勝」といわれる。
|
1935
(昭和10) |
12 |
平安中(7) |
●2-5広陵中 |
岐阜商
(P松井栄造)
5-4
広陵中 |
21 |
平安中(7) |
●1-4嘉義農林
(LF呉昌征) |
松山商
6-1
育栄商
(育英・兵庫) |
1934 |
11 |
京都商(2)
(P沢村栄治)
京都一商(初)
|
○4-0堺中
(三国丘・大阪)
(沢村17K)
●1-2明石中
(P中田武雄)
(沢村12K)
●0-3東邦商
(東邦) |
東邦商
2X-1(10)
浪華商
(大体大浪商) |
20 |
京都商(初)
(P沢村栄治) |
●1-3鳥取一中
(沢村12K) |
呉港中
(P藤村富美男)
2-0
熊本工
(C吉原正喜、
9番川上哲治)
|
1933 |
10 |
京都商(初)
(P沢村栄治)
平安中(6) |
○6-2関西学院中
(沢村13K)
○3-2大正中
(呉港・広島)
(沢村栄治vs藤村富美男)
(沢村15K)
●1-2明石中
(沢村栄治VS楠本保)
(沢村9K)
●0-1明石中
(P楠本保) |
岐阜商
(県岐阜商)
(P松井栄造)
1-0
明石中
(P楠本保) |
19 |
平安中(6)
監督=空本福松
1=高木正雄
2=堀添篤麿
3=奥田武一
4=光林俊盛
5=田中藤雄
6=波利熊雄
7=半田 隆
8=岡村俊昭
9=富永嘉郎
10=山本倭一
11=村尾年春
12=宇野錦次
13=杉森敏夫
14=日高得之 |
○5-1(11)北海中
○9-1郡山中
○4-0松山中
(松山東)
●1-2中京商
平安中000 010 000=1
中京商200 000 00X=2
(平)高木正雄-堀添篤麿
(中)吉田正男-野口明
2塁打=吉田正男
中京商は、前日の準決勝で明石中と延長25回
を戦う。平安有利の前評判の中、平安は初回から
守備のミスが2つ続き、2点を先制される。
これに対して、平安は疲労の色濃い吉田から
10四球を選ぶが、得点は、スクイズによる5回の
1点のみ。吉田から2安打しかできず、残塁が12を
数えた。
吉田正男は夏3連覇。夏3回出場で14勝無敗。
この敗戦で、平安は西本願寺の大谷光明師から
お叱りを受け、空本福松部長が責任をとって辞任
した。
|
1932 |
9 |
京都師範(初)
ベスト8
(2B後栄治)
平安中(5) |
○2-0海草中
(1時間15分
選抜最短試合記録)
●0-1明石中
(P楠本保1安14K)
●1-3中京商
(中京大中京)
本田喜章が京都勢とし
て選抜2本目の本塁打。
京の春夏通算9本目。 |
松山商
1-0
明石中 |
18 |
京都師範(初)
(京都教育大附)
(2B後栄治) |
●0-2八尾中 |
中京商
4X-3(11)
松山商 |
1931 |
8 |
平安中(4) |
●2-5松山商 |
広島商
2-0
中京商 |
17 |
平安中(5)
(内海五十雄=内海
哲也の祖父、8期
連続の甲子園) |
○6-5八尾中
●5-6広陵中 |
中京商
4-0
嘉義農林
(台湾) |
1930
(昭和5) |
7 |
平安中(3)
ベスト4 |
○4-0広島商
○7-2台北一中
中川伴次郎が京都勢
として選抜初となる
満塁本塁打。
●2-9松山商 |
第一神港商
6-1
松山商 |
16 |
平安中(4)
ベスト4
(P伊藤次郎7期連続
エースで出場) |
○2-1桐生中
○15-0東北中
(SS稲田照夫、
満塁含む2本塁打)
京都勢で夏の6、7本目。
春夏通算8本目。
●0-3諏訪蚕糸
(岡谷工・長野) |
広島商
8-2
諏訪蚕糸 |
1929 |
6 |
平安中(2) |
●0-5海草中
(向陽・和歌山) |
第一神港商
(市神港)
3-1
広陵中
(P田部武雄)
|
15 |
平安中(3)
ベスト8 |
○3-0平壌中
●4-5台北一中 |
広島商
3-0
海草中 |
1928 |
5 |
平安中(初) |
●3-6松山商 |
関西学院中
2-1
和歌山中
(P小川正太郎) |
14 |
平安中(2)
監督=吉富金太郎
1=伊藤次郎
2=西村嘉章
3=内牧雄一
4=津田忠俊
5=香椎瑞穂
6=稲田照夫
7=伊藤正雄
8=山本哲貴
9=内海五十雄
10=有本一郎
11=藤岡彰良
12=手塚泰市
13=内藤達雄
14=不二葦淳道 |
○5-0八戸中
○4-2福岡中
内牧雄一が京都勢として4本目の本塁打。
○4-3甲陽中
西村喜章が京都勢として5本目の本塁打。
○6-0北海中
(伊藤次郎、無安打無得点)
●1-3松本商
松本商102 000 000=3
平安中000 000 001=1
(松)中島治康-廣瀬
(平)伊藤次郎-西村嘉章
2塁打=内牧雄一(平安)
9回裏、平安は3安打で1点返し、なおも2死満塁と
一打同点、逆転のチャンスを迎える。ここで、
平安のとった作戦は、なんとホームスチール。
これが失敗で、熱戦はあっけない幕切れとなった。
この作戦が、新聞で「暴挙」と批判されたが、当時の
新興勢力だった平安らしい虚を突く作戦だった。
相手エースの中島治康は、のちに巨人軍の4番を
打ち、史上初の三冠王に輝いた。 |
1927 |
4 |
|
(春夏優勝校決戦)
高松商7-4和歌山中 |
和歌山中
(P小川正太郎)
8-3
広陵中 |
13 |
平安中(初)
ベスト8
(P伊藤次郎) |
○5-3台北商(台湾)
稲田照夫が京都勢として
3本目の本塁打。
●0-6松本商 |
高松商
(P水原茂)
5-1
広陵中 |
1926
(昭和元) |
3 |
|
|
広陵中
7-0
松本商 |
12 |
東山中(2) |
○4-2八戸中
大西宗孝が京都勢として
2本目の本塁打。
●0-13高松中 |
静岡中
2-1
大連商 |
1925 |
2 |
|
|
松山商
3-2
高松商 |
11 |
東山中(初) |
○9-3北海中
加藤常雄が京都勢として
初本塁打を記録。
●0-14高松商
(P宮武三郎、3B水原茂) |
高松商
5-3
早稲田実 |
1924
(大正13) |
1 |
立命館中(初) |
●3-16愛知一中
(旭丘) |
高松商
2-0
早稲田実 |
10 |
同志社中(初) |
●2-15鳥取一中
(鳥取西) |
広島商
3-0
松本商
(松商学園) |
1923 |
|
|
|
|
9 |
立命館中(2)
ベスト4 |
○23-4台北一中
(台湾)
○7-5徽文高普
(朝鮮)
●5-13甲陽中
(甲陽学院) |
甲陽中
5-2
和歌山中 |
1922 |
|
|
|
|
8 |
立命館中(初)
ベスト8 |
○6-3南満工
(満州)
●1-4和歌山中 |
和歌山中
8-4
神戸商 |
1921
(大正10) |
|
|
|
|
7 |
京都一商(2)
監督=尾家文郎
1=竹内愛一
2=古藤栄太郎
3=梅田嘉三郎
4=原田安次郎
5=八木正裕
6=安江忠之助
7=川瀬哲郎
8=川越朝太郎
9=田中多記男
10=岩竹勝次郎
11=荒田英太郎 |
○6-5慶応普通部
(一商の3番2B原田安次郎、1試合5盗塁の
最多記録。現在も大会記録)
○7-1松山商
○14-4大連商(満州)
●4-16和歌山中
一商003 100 000=4
和商105 013 24x=16
(一商)安江忠之助-古藤栄太郎
(和商)北島-武井
HR=戸田、堀(和商)
2塁打=戸田、田島、深見、井口(和商)
八木正裕、川越哲郎、原田安次郎
(一商)
一商のエースは、卒業後、早稲田のエースとして
活躍し、プロ野球・朝日軍の監督兼選手となった
剛球の竹内愛一だった。
ところが、この竹内が、準決勝で一塁に駆け込ん
だ際、足首をねん挫。急きょ、ショートの安江がマウ
ンドへ上がり、なんとかしのいだ。
翌日の決勝でも竹内は登板できず、安江が
先発する。一商としては、安江では和商打線を
抑えるのは難しいと、打たせて取るつもりだった。
しかし、当時は選手層が薄い。3回表、二商が
連打で3-1と逆転したが、その裏、安江に代わる
ショートにエラーが出る。これで他の選手が動揺し、
一挙に5失点。さらに動揺した一商はエラーを重ね、
結局、8つもエラーを記録。エースを欠いた一商の
惨敗となってしまった。
原田安次郎、通算8盗塁の大会記録。 |
1920 |
|
|
|
|
6 |
京都一商(初)
(西京)
ベスト8 |
○5-1和歌山中
●0-2鳥取中
(鳥取西) |
関西学院中
17-0
慶応普通部 |
1919 |
|
|
|
|
5 |
同志社中(初) |
●3-4盛岡中
(盛岡一・岩手) |
神戸一中
(神戸)
7-4
長野師範
(信州大) |
1918 |
|
|
|
|
4 |
京都二中(3) |
出場校は決定も、富山県の魚津から始まった
米騒動が全国に広がり、全国大会は中止に。 |
1917 |
|
|
|
|
3 |
京都一中(初)
(洛北)
ベスト8 |
○1-0和歌山中
●2-13関西学院中 |
愛知一中(旭丘)
1-0(14)
関西学院中 |
1916
(大正5) |
|
|
|
|
2 |
京都二中(2) |
●2-3一関中
(一関一・岩手) |
慶応普通部
6-2
市岡中 |
1915
(大正4) |
|
|
|
|
1 |
京都二中(初)
(鳥羽)
監督=加藤備
1=藤田 元
2=山田惣次郎
3=西川五三郎
4=津田良三
5=大場義八郎
6=綾木保次郎
7=内藤源次郎
8=中 啓吉
9=野上 実
10=岡井明義
11=半井修一 |
○15-0高松中
△1-1(9回裏1死降雨コールド引き分け)
○9-5和歌山中(桐蔭)
○2x-1(13)秋田中
秋田中000 000 100 000 0=1
京二中000 000 010 000 1=2
(秋)長崎廣-渡部
(京)藤田元-山田惣次郎
2塁打=渡部(秋田中)
決勝は京都二中の藤田元と秋田中の長崎廣の
投げ合いで、1対1のまま延長へ。
13回裏、二中の4番大場義八郎が中飛失で出塁
し、すかさず2盗。1死後、6番津田良二の二直を
落球したと思ったら、1塁へ悪送球もして、大場が
サヨナラのホームインした。
エース藤田元は、13回を投げて3安10Kと素晴
らしいピッチングだった。
監督(コーチ)がベンチ入りできず、ベンチの裏に。
そこから指示を与え、それを聞いた中啓吉主将が
選手たちにサインを出した。
優勝後、京都へ帰ると多くの市民が大歓迎。大丸
百貨店の屋上から紙吹雪が舞った。
|