『わが野球観をざっくばらんに語り尽くす』

田所孝二 福知山成美監督

(その4/4) 2009年夏の京都大会 

                    トップ画面に戻る  京都の名将と甲子園の画面に戻る 
                             田所監督(その1)へ その2へ  その3へ 原田監督(その1)へ その2へ その3へ  その4へ




                   スクイズはしてんのはしてますけどね

  2009年のチームは、前年の秋に近畿大会のベスト4まで行きましたが、バッティングがもう一つでした。京都大会から、長岡が打って投げてというチームでしたからね。センバツでも、打ててなかったです。でも、(2回戦で当たった)清峰の今村は別格ですわ(0対1で敗戦)。しょうがない。
 清峰戦の4回裏、1死1、3塁の場面で、僕は当たりそこないでもよいから、ホームへゴーやったんです。バッターの渡部(幹大 大阪体育大)はバント出来ないんですよ。だから、とんでもない根っことか当たってね、それでホームがつければと思った。だけど、バットに当たらなかった(膝元のスライダーに空振り三振)
 スクイズは、してんのはしてますけどね。甲子園では2006年の名電の時に1回、夏の京都予選で、だいぶ前に1回しくじりというのがあります。練習試合では結構してます。ただ、点が開いた時の1点です。4点差開いて、5点目とか。全然ないと思わせて1点目にしたりもするんですけど、2009年のチームは、バッターが岡上(功輝)の時以外はしてないです。岡上は春の近畿大会も含めて3回くらいしてます。基本的に、スクイズをするのはバントのうまい子で、ランナーも走塁できるという場面ですね。岡上の時も8番に入っている時で、2006年の)甲子園でも小猿(雅之)が8番の時やしね。昔はスクイズするイメージがないから、成功率は高いですよ(笑)。


    バント練習も、けっこうしてるんです
 バント練習は、けっこうしてるんです。マシンを使ってバスターも含めてしてるんです。数はこなしてるんです。ただ、ランナーをつけた状況ごとの練習は、普段ほとんどしてないです。やるとすれば、対戦相手によってバントがあり得ると言う試合前の2日間とか、1週間とかの間にやります。バントのやり方を細かく指導してないから、いい投手のときにできていないというのはありますね。なんでかいうと、試合でバントをするのは、当然ながら試合に出る選手じゃないですか。試合に出るのは、うちの場合よう打つ選手なので、バント練習は無駄やという思いがあるんですね。だから、練習としては後回しになります。自主練形式で、決まった9人にバントが全員成功するまでずうっとさせるとかね。スクイズも、ランナーとキャッチャーの交錯が嫌やから、あんまりさせたくないというのもあってね。そうすると試合の中でも、スクイズをするスチュエーションになること自体があんまりこないんですよ。
 清峰には、逆にスクイズで1点取られました。スクイズをするのはわかってましたけどね。あとはカウントだけ。外すサインも用意しとったんですけどね。ノースリーになっていまいましたから、どうしようもない。うちも今村から1点は取れると踏んでましたから、1点を取られるのはしゃあないと。でも、うちが1点も取れなかったから、結果としては残念やったと。


目指すのは、ぎょうさん…を取って勝つ野球

 僕の目指す野球の基本は、「点をぎょうさん取って勝つ」という野球です。だから、ある程度、点を取られるというのは、前提になってます。完封して勝とうとは思ってないんで。取られた以上に取ればいいという考え方です。そうですね、甲子園で負ける時はやっぱり好投手との対戦ですよね。そこは違う戦いも必要かなと思うんですけど、あんまりスタイルを変えてまでとは思わないです。清峰戦も、打ちそこなってバスター絡みで2回ランナーが進んどんですね。バントをしても進むのは一緒やから、バント失敗が4つくらいあったけれども、進めたのも3つくらいあったんですよ。結局。確率にしては悪いけど、半分は進んどるからね。
 きっちり送るという発想にはならないです。高校野球では、一つ失敗したら、もっとバントにプレッシャーをかけて殺そうという発想になると思うんですけど、うちは、それを逆手にとって、できへんかったら次は打ってやろうと。打つのがアカンかったら、ほんなバントでもしとっかと。うちは、打席の途中でもサインが変わるからね。セオリーじゃなくて、次の打者に関してどうするかと考えますからね。1死1塁や1死2塁なら、右に打ってランナーを進めるというのがセオリーやないですか。でも、三遊間が開くからね。バッターから三遊間が広く見えるんですよ。そしたら、そこへ打った方がチャンスが広がると思いますしね。


バントしてる写真なんて思い出にもならない

 周りの先輩たちからは、「トコロ(田所監督)はバントばかりさせられていたから、バント嫌いなんや」と言われますけど、まあ、それも間違いやないです。僕は関大では1番、日本新薬では1番が原田で、僕が2番ということもあって、確かにバントが多かったんです。バントの構えをしてて、スタートが速かったら引いたり、コンと当てて転がしたり、そういうのも長けてたんです。エンドランも得意で、ランナーの後ろへ打ったりしてたんですよ。まあ、僕も、現役時代は“西高の野球”をやってた(笑)。それで、バントのサインが出ると、なんでエンドランやないんやと思ったりもしてました。

 というのも、バントしたり、コンと当てて転がすようなことが、相手にダメージを与えているかというと、経験上あんまり感じないんですよ。日本新薬は京都では強かったけれど、弱いと思っているチームに負けたのを思い出してみると、ランナー1塁でドーンと3塁打を打たれたり、ランナー3塁でスクイズかもしれんと警戒して、牽制やシフトをとって、こんなん平安的ですやん、でも、そういう時、強行策で三遊間破られたとか。左打者にスライダーを外角低めに投げてというので(ショートで)三遊間に寄ったら、逆に二遊間破られたりしているんですよ。体重が逆行っててやられたみたいな。それから予想もしてなかったのに右中間を破られたりね。金星やられたというのは、そんな感じですよ。
 だいたいね、僕の現役時代の残っている写真は、バントしているところばかり。関大時代も、日本新薬時代の写真も、そうなんで。そんな写真、思い出にもならんやないですか。チームから見ると、バントもできて、小技も利くバッターって貴重やと思いますよ。でも、キューバには、こんな選手になりたいと思っているヤツは1人もおらんでしょう(笑)。そんな練習もしないですし。やっぱり、中米に行って、純粋に楽しい野球、本来の野球に目覚めたというのがあるんですよ。
 
 
打線がないと勝てへん
 
 ただ、最近、バントは増えています。ダメ押し点は送らせてます。あと1点取ったら勝ちやという時は、ワンアウトからでも送らせています。でも、ここはバントやろという時も、打たしてアウトになったりもしてますけど。それで大量点入っている時もあるので、僕自身はそんなに気にしてないです。
 やっぱり打線がないと勝てへんという思いが強いですね。それに投手がよくて、守備がよくて勝負強いが加わらなあかんと思うんです。そういう意味で、PL学園なんか、好きですね。けっこう堅いところもあるけど、バッティングで仕留めようとする。それの練習をしている。バッターとしては、体が小さいのにボールを飛ばすヤツが好きですね。力ではなくて、しなやかさと技術で飛ばす。これが、最高のざまあ見ろです。うちのこれまでの選手でいえば、田中一八、植田秀志、今井新水たちですね。今井は、精神的にやさしいところがあるので少し波がありますけど。


2番は右へ強い打球か、大きいのを打てる打者を置きたい

 2番は、12塁間を破るような強い打球、あるいは右へ大きいのを打てるという打者をそこに置きたい。右打者でもライト方向へ大きいのが打てれば、右打者でもいいんです。理想としては、3番4番に長距離打者としての星をもったヤツ、5番には真面目で皆に好かれるようなヤツをおいときたい。そして、時たまポンと打つやつが6番で。やっぱりアトランタ五輪やシドニー五輪の時のキューバ打線が好きですね。パチェコが2番におったときが印象に残っているんです。2番にパチェコがいて、3番キンデラン、4番リナレス、5番グリエル、6番ビクトル・メサと、全員右打者ですけど、僕にとっては、この打線が理想ですね。こういう打線を組みたいという気持ちはあります。
 最近は、チーム力を上げようと思うと、やっぱりいい選手を取ることだと思ってます。現実問題として、桑原(将志)クラスが3、4人おったら楽しみですからね。近畿の強豪校を見ても、どんな中学生を取るかの競争になってるからね。選手を育てるより、中学生のスカウトが大切やという感じの監督もおるしね。僕は、そこまでは思いませんけど、ただ、中学時代に目立つ生徒は、細かく指導せんでも、自分でどんどんやっていくんですよ。うちは、そういう子が上達できる練習システムになってるからね。全国で勝ちあがろうと思えば、自分で率先して練習できる子に来てほしいと思いますね。


中学の強い硬式チームはすごく練習している

 中学の硬式チームで練習しているところは、すごく練習してますよ。地元中学のクラブ活動出身の子とは、技術、体力的に大変な差になっているのが現実です。もちろん、地元の子で、あえて硬式の強いチームの子らと一緒にやりたいという子もいいですよ。でも、体力が違うし、技術も違う。それで彼らはどんどん自主的に練習するから、なかなか追いつけないんですよ。
 あとは、ピッチャーがいればね。といっても、僕はピッチャーの練習にはほとんど立ち入らないですよ。コーチに任せてます。僕が立ち入るとすれば、野手の立場を伝えて、指導するということはします。守っているときの気持ちとか、バッターの心理なんかですね。


長岡のインステップは徐々に直そうとしていた

 ただ、長岡のインステップについては、徐々に直していこうとしてたんです。2年の秋は、そのインステップがうまくはまってたでしょう。右打者が腰を引くし、ええボールやと思て。それが、年が明けたら強烈にインサイドへ入っていったので、少し直したんです。だから、センバツは、まずまずやったんです。その後、僕は直っていってるものと思っとったら、とんでもなく入っとった。そりゃあ、あの投げ方では無理きますよ。実際に体調も崩しましたし。でも、最終的には本人やからね、インステップでいい時も見てるし、インすぎて悪いのも見ているし。戻せといっても、なかなか微妙なところまではできないですよ。
(準決勝の京都外大西戦で)マメがつぶれたのも、なんでやろと思てね。(前年の近藤均投手に続いて2年連続で決勝を前にマメをつぶした)また指導がなってへんと言われるんです。予防ができてへんといわれるんですわ。でも、結構、そういう例はあるみたいですよ。社会人のチームでも、都市対抗の予選の最後で皮がはがれたという例を聞きました。ボールの縫い目の山が高くなったのと、たまに投げると指がかかりすぎてなりやすいという話も聞きました。でも、なんで準決勝なんや(苦笑)、ズラせよ(笑)。練習試合でもなったことないのに。2人とも、初めてなったのが決勝の前日なんですよ。まあ、僕も、次にあったら、もうちょっと考えますけど、2年連続ってようあるじゃないですか。(超ボジティブ思考?)、そうですよ。ラテン系のノリを肌で感じてるから、もう怖くないんですよ。いい加減でも怖くないからね。


   ビデオ分析も大雑把。監督がある程度把握しておくだけ

 僕は、現役の時、他人よりようけ走ろ、ようけ練習しようと一生懸命でしたけど、今はええ加減でも全然怖くないんですよ。一生懸命練習するやつは好きですよ。でも、そんな一生懸命せんやつでも、うまく使えると思います。たとえば、料理にたとえると、原田は、仕入れてくる鶏肉も、ソースを作る野菜も、スパイス類も、全部完全やないとあかんという感じだと思うんです。それで完璧な料理を作りたいという感じやと思うんです。僕は、塩しかないのなら、塩だけでもええし、鶏肉の質にもこだわらへんし。そういうタイプですよ。
 ビデオを見て相手の分析も、大雑把です。バッテリーに関してはコーチに任せてますけど、細かく分析しだすと選択肢が多くなりすぎて、うちの子らはパニックになりますよ。僕が、自分の中である程度把握しておくだけです。キューバスタイルですね。ストライクゾーンも、9つに分割しているチームもあるじゃないですか。うちら4分割、2分割で勝負しますからね。打球方向とか、足、守備力がどの程度かぐらいでいいんですよ。牽制がどうかとか細かいのは、僕の頭に入っている程度でいいんです。


福知山のノリは、大阪系、ラテン系

 グアテマラやキューバといった中米はね、北米と南米にはコンプレックスもっとんです。いきがってても、北米と南米には、なかなか認められないんです。そのあたりが、大阪市と京都市にコンプレックスをもっとる福知山と似とると思うんです。福知山は、どっちかといえば、乗りは大阪系、ラテン系ですね。京都市とはちょっと違いますよ。福知山は距離的にも、気質的にも大阪に近いです。JR福知山線も、大阪から兵庫を通って福知山に着きますし、京都府内で通っているのも福知山市だけなんですね。そういうことも関係すんのか、大阪の子はウチにたくさん来ますけど、京都市の子はほとんど来ないでしょ。
 僕自身は、小学校の時に伊丹市にいて、中学入学のときに福知山に来たんです。大学は大阪で、会社は京都。わかさスタジアム京都で試合すると、京都人をやっつけに来てるという気分になります。福知山は京都府やけど、大阪から京都に来て、京都人を倒したるという感じです。京都の店で飯食とる時も、制圧しているような気持ちになることがあります。ここは、一回支配したことがあるという気になることがあるんですよ(笑)。大阪で飯食とっても、そんな気持ちにはならいです。ただ、兵庫には弱いです。大阪とは波長が合うけど、育英、市川、神港とかね、兵庫にはやられてます。


    2009年夏は組合せからついてへんかった

 2009年の夏は、長岡をもう少し余裕をもって使えればと思いました。クジで失敗してます。ホンマついてへん。最初から「お前、2位になれ」と言われてたようなもんで、振りかえってみると。追い風がなんもないんです。初戦から北嵯峨、京都学園、花園、京都成章か立宇治、それで西高でしょう。こんなキツいクジないですよ。普通入るでしょう、名前は言われへんけど、途中にごっつぁんですみたいなチームが。最悪の右端ですよ。最後の日程がきつくなりますし。
 抽選前の段階では、平安はもっと先に消えると思ってました。でも、抽選結果を見て、決勝まで上がってくるんは絶対平安やなと。平安は、ほんまにツイてました。原田が監督になってからでも、最高に近いクジ運やったんやないですかね。
トップ画面に戻る  京都の名将と甲子園の画面に戻る 
 田所監督(その1)へ その2へ  その3へ 原田監督(その1)へ その2へ その3へ  その4へ