『わが野球観をざっくばらんに語り尽くす』
原田英彦(龍谷大平安監督)
(その4/4) 不祥事から甲子園へ 2009年

トップ画面に戻る  京都の名将と甲子園の画面に戻る 
田所監督(その1)へ その2へ  その3へ  その4へ  原田監督(その1)へ その2へ その3へ
                                                       

 体作りは柔軟性と関節の可動域を広げることを徹底する 

 うちは、体作りとして柔軟性と、関節の可動域を広げるトレーニングを徹底してやってます。私の経験で、高校時代は、それが必要だということです。筋トレをガンガンやれば、力がつくのはわかるんです。でも、彼らの成長をストップさせるという弊害もありますからね。高校で身長が10センチから20センチ伸びる子がいますから。そういう子にウェートトレをガンガンやらせたら、成長の妨げになります。
 実は、私自身が、社会人時代にウェートトレーニングをして失敗した口なんです。足は速かったんで、入社3年目から使って頂いてずっと1番打ってました。ところが、24歳の時に「3番を打て」と言われたんです。でも、打球を飛ばす力がなかったんで、日生(日本生命)の連中に野次られましてね。「こいつ、足だけや。3番打つバッターちゃうぞ、足だけ気ぃつけー」とか。それが頭に来ましてね。よっしゃ、力つけたろと思て、2年間、朝、昼、晩と毎日のようにウェートやりました。うちの会社にラグビー部がありまして、ラグビーのコーチにメニューを作ってもらったんですよ。1年で体重が8キロ増えたんですけど、そしたら肩に筋肉がつきすぎて首はグッと前へ出るし、胸筋もつきすぎてバットを振る時、腕をたためなくなるし。それまでインコースが好きだったんですけど、打てなくなったんです。それに、体重が増えてケガもしやすくなったし。これは失敗やったなあと思ったんですよ。

今の子は体が硬いので常に柔軟性をチェックしている

 それに、今の子は、ほとんど体が硬いです。硬いとケガしますから、今も常に柔軟性をチェックしています。柔らかい方が得なんです、身体が使えますから。最近でいえば菊地雄星
(花巻東−西武ライオンズ)がよい見本ですよ。あれだけ筋肉が柔らかければ、速くて伸びのあるボールが投げられるんです。だから、生徒たちにいい筋肉、収縮のきく筋肉をつくってやらないとと思って、監督になって2年目(1994年)の頃ですね、よい先生はいてはらへんかと探してたんです。
 当時、丸勝という社会人のチームがあって、そこで、中田先生(佳和 現ブライトボディ・アクティブヘルス研究所代表)が指導をされていた。その指導を3日間見に行きまして、「これや」と思いましたんでお願いしたんですけどね。今も、定期的に来て頂いて、身体を横回転させながら前進したり前転とか、側転とか、いろんなメニューで柔軟性を養ってもらっています。この指導をして頂くようになって、故障する選手がほとんどいなくなりました。また、柔軟な体作りにもしっかり取り組んでおくことで、少しでも長く野球ができると思っています。

 

 龍谷大平安に不祥事が起きたのは、2009年6月のことだった。2年生5人が下宿内やグラウンドで1年生に暴力行為をした。これに対して、高野連は、夏の京都大会への出場を3年生のみ認めるという処分を下す。関与しない学年だけ出場を認めるのは過去に例のないことだったが、これによって1、2年生は夏の大会に出場できず、さらに秋季大会への出場も辞退した。

 

             2009年の春は、ノーサインで戦った

 橋本貴弘(近畿大)や青木太志(東海大)らの代(2009年)は、秋季大会を辞退しましたので、春季大会が初めての公式戦でした。その春の大会では、サインを何にも出してないんですよ。彼らが初めての公式戦で、どれくらいできるかを見ました。チーム作りとしても、全く手探り状態だったですからね。
 準々決勝で外大西(3対5)に負けましたけれども、12本ヒットを打ちまして16残塁でしたかね。その時にエンドランやスクイズを敢行すれば、勝ちに行けたかもしれません。ただ、彼らがどういう思いで公式戦を迎えているか。春は一切サインを出さんとこと。1回だけエンドランだしたんですけど、それだけなんです。それで夏までの方針を決めようと。これ、遅いんですよ。例年は秋の大会で課題を拾って、それをひと冬練習して春に試す。そして、また夏に向けてボリュームアップしていくという計画でやります。だから、この夏は、前年の秋を戦ってない分、突貫工事になったんですけど、春の大会を終えて、課題を拾って、なんとか夏の大会に間に合うようにやろうかなと思っていました。


    夏の大会までは、ランナー3塁でどないして点を取るかの練習をしてた
 ただ、私は、春季大会を見ておって、このチームはけっこう打てると踏んだんですよ。狙い球も絞ったんですけど、それにも対処できてました。ただ、タイムリーが出ない。そこしかないなと思ったんで、ランナーが3塁の時に、どないして1点を取るか。ずっとその練習をしました。シートバッティングで、スクイズ、セフティスクイズ、叩きのエンドラン、ゴロスタート。そのあたりをずっとやったんです。1番から9番まで全部スクイズ、あるよ。1点を確実に取る練習しようと。そして6月には強豪チームと練習しますので、そこで試していこうと。
 あとはエースとして縄田(健太 関西大)がおりましたので、2番手、3番手を作るという計画でいったんです。
 夏の大会に入れば、言葉は悪いですけど、エースを隠すというね。すべて完投というのは無理ですので、酒居(知史)と出村(崇 関西国際大)を完全にシャッフルしていこうと考えた時に、序盤は酒居や出村を出していきました。なかなかエースが投げなかったですが(4試合目の準々決勝・塔南戦でリリーフ登板)、出番を待ってた状態です。毎年、「公式戦だから早めに放らしてみないとあかん」と言われるんですが、平安の「1」つけている以上は、ここという時に投げてもらわないと。普段から、それだけの練習させて、話もして意識づけさせてますからね、うちのエースというのは。あれはあれでよかったと思うんですが、準決勝(鳥羽戦)でデッドボールを食らいましたからね。だいぶ腫れたんですよ。これはイカンと思いまして、慌ててその日のうちにいろんな医者を手配しまして。最終的には酸素カプセル入れたんですよ。当日、まだ腫れてましたが、行かなあかんというので、行けるところまでと考えました。
 
 
 成美の長岡君が不調という情報はつかんでいた

 成美の長岡君(宏介 王子製紙)は、春以降、ちょっとおかしかったようですね。夏に見た時も、これはおかしいなと思いましたね。長岡君については、毎試合ビデオを回していましたので、そのビデオを見ても打てないピッチャーじゃないと。ボールになるスライダーだけ見切ったらと考えていました。
 そうです、対戦すると予想されるチームは、1回戦からビデオを回して積み重ねて資料を作っていきますので。対戦校の偵察は、私が平安の監督になるまではどっこもしてなかったです。乱数表を書いたりするところもなかったんで、うちが最初にやったんですよ。ほしたら、他のチームもやりだしました。試合をするには準備が必要ですからね、偵察はバッテリー中心で、毎年、書き方を教えてするんですけど、OBにも球場へ行ってもらったり、分析を依頼したりしてずっと作業をやってます。公式戦になると、必ずOBが来てくれるんで助かってます。
 

 決勝は、とりあえず長岡君を想定して球場入り

 その長岡君がマメであかんという情報が入ったんは、決勝の前日ですよね、そしたら誰が投げてくるかなあと予想したんですけど、一応、長岡君を想定してミーティングしてました。違う子が出てきたら試合の中で見つけようということで。
 バッティングでは、一番マークせなあかんのは今井(新水)君だと考えてました。あの子はストレートが強いし、初球から振ってくる。準決勝までの打率は2割台25打数6安打。2割4分)だったんですけど、一発勝負ですから、それまでの資料はあんまり当てにならない。ただ傾向はあるというので、各バッターについての傾向は選手たちに伝えました。しかし、まあ、そんなデータ通りにいかないというのが高校野球でもあるんですけどね。


        抽選を見て、正直なところ戦いやすいと思った

 うちは、抽選を見て、正直なところ戦いやすいと思いました。成美、外大西に力があると言われていましたけど、この2チームに立命館宇治もゾーンを離れましたので。(トーナメント表の左側で)日程的にも有利ですし。(同じゾーンの)両洋、塔南、鳥羽に好投手がいると言われてましたけど、別に怖いとは思ってませんでした。釣井君(将貴 明治大)もオープン戦で打たれているという情報が入ってましたし、塔南は公立高校で全てに揃うわけではないですから。たとえ(エースの森脇亮介を)打ち崩せなくても、これでツブせるというスキが必ずありますから、どしっと落ち着いて絞り球をしっかり絞ろうと考えていました。鳥羽のピッチャー(西川祐司 近畿大)も、絶対に打てないという、これは手を出したらアカンというボールがなかったんで、普通にストライクを打てという形で試合に向かいました。日替わりでヒーローが出て、非常にいい流れで決勝戦へ進めたと思います。

トップ画面に戻る  京都の名将と甲子園の画面に戻る 
田所監督(その1)へ その2へ  その3へ  その4へ 原田監督(その1)へ その2へ その3へ