『わが野球観をざっくばらんに語り尽くす』
田所孝二 福知山成美監督
1960年(早生まれ)福岡県生まれ。父の仕事の関係で小学校時代を兵庫県伊丹市で過ごす。中学から福知山市に移り、南陵中、福知山高校を経て関西大学。2回生の春からショートのレギュラーに定着して活躍、ベストナインにも選ばれた。その後、日本新薬で都市対抗にも出場した。1993年から青年海外協力隊の派遣でグアテマラへ行き、2年間、中米の野球スタイルを学んで帰国。1996年秋から福知山商業(現福知山成美)監督。
トップ画面に戻る 京都の名将と甲子園の画面に戻る 原田監督(その1)へ その2へ
田所監督 (その2へ)
(その1/4) キューバ野球と出会って吹っ切れた
現役引退後は、営業マンとして東北へ
現役を引退したのは、26歳の時です。それからは日本新薬で営業をしてました。東北地方で薬を医者に宣伝してたんです。引退した1985年当時、日本新薬では、野球を辞めた社員は大阪支店に配属されるか、離れても名古屋支店だったんです。でも、人数が増えて飽和状態になってきてね、僕が第1号で秋田市にあった東北出張所(当時)へ飛んだんです。
仕事は青森担当で、釣りやゴルフを始め、いろんなところに駆り出されて。支店でも、僕の使う営業経費が一番多くて、もう最高の“男芸者”でしたよ。会社でゴルフの接待は禁止だったんですけど、「お前、行って来い」と言われて内緒で参加したり、軟式野球もしてましたね。青森の県立中央病院の野球チームに入って、先生(医師)らと一緒にやってたんですけどね、マネージャーに看護婦(師)さんもいました。先生らとは今も年賀状のやり取りしてますし、家族を連れて遊びに行かせてもらったこともありました。
当時、家は秋田ですけど、担当は青森なんで、月曜日に青森へ行って弘前や八戸などを回って、金曜日に秋田の家へ帰るという生活でした。青森ではアパート暮らし? じゃないです。ホテル泊りです。八戸グランドホテルとか、ホテル青森とか、1ヵ月単位で契約したりしてええホテル泊ってましたよ。出張旅費は会社から出るし、接待費も出る。接待でおいしいもの食べるので、一人で食事をする時は、体重を気にしてソバ、ソバ、ソバとソバばかりでした。昼間は1000円以上のソバ食べよという感じで、贅沢な話ですよ(苦笑)。バブル経済の頃ですから。
バブル時代に嫌気がさして福知山へ帰りたい
長女は長岡京で生まれて、秋田へは連れて行きました。長男と二男は、秋田におる時に生まれました。嫁が福知山の出身で、二男の時は里帰り出産ということで(福知山市の隣の)綾部の病院で生まれたんですけど、そこの先生に怒られてね(苦笑)。嫁さんの腹が大きいのに、旦那から何の音信もない。「こんな旦那が一番あかんのや」と呼びだしくらって。慌てて青森のりんごを持って病院に駆け付けたんですけど(苦笑)、当時は、そうやって怒られても仕方ないくらい仕事ばっかりしてました。
土日に青森で野球大会や釣り、ゴルフの接待やいうと、秋田の家へも帰れへんやないですか。仕事が忙しくなったり、支店でのランクが上がれば、人づき合いも増えますし。年月が経つうちに、そういうのがちょっと大変やなと思うようになってきたんです。また、バブル経済の時代なんで、周りはマンション買うとか、株がどうとか、そういう話ばっかりで、そういう風潮にも嫌気がさしとったんですよ。接待でお酒の席も多いですし。日本新薬には勤続11年で、その半分くらいが東北でサラリーマンですから、そろそろ福知山へ帰りたいという気持ちも出ていました。
でも、会社におる以上、京都までは帰れても、(営業所のない)福知山へは帰れないやないですか。また、京都まで戻してほしいと会社に頼むのも、なんか嫌な感じがしたしね。それなら、もう会社を辞めるしかないなと。じゃあ、こっち(福知山)に帰って何か仕事があるかいうと、そううまいことないですよね。だから、こっち(福知山)へ帰って来るには、僕も何か、資格とか、経験とか欲しかった。それで一息つくという意味も含めて、1993年に海外青年協力隊に応募してグアテマラへ野球を教えるために行ったんです。
福知山へは帰らず、グアテマラへ
当時、子供が3人いて、末っ子の二男はまだ3歳でした。だからグアテマラへ1人で行くというと、周りからは“非人間扱い”されてましたよ(苦笑)。しかも、バブル時代だった割にはあんまり貯金もできてへんかった(苦笑)。750万でした、忘れもしませんよ。でも、これくらいあれば、嫁さんと子供3人、嫁はんの福知山の実家で暮らすというし、2年間は大丈夫かなと思いました。協力隊からも月に9万円くらいは積立てが出ていたし、まあ、飢え死にはないなと。それで置いていったんですけど、2年後に帰ってきた時、金銭的にきつかったけどね(苦笑)。
海外青年協力隊は、世間的に注目される少し前の頃ですね。協力隊に志願する人が増えたのは、’95年に阪神・淡路大震災があって、ボランティアの意識が根付いた後のことです。今、現代社会の教師として資料を見とったら、僕の行ってた頃が日本はODAを一番使っとんやね。その中で金を出すだけでなく、人的貢献もせなあかんというので、誰かボランティアに行く人おらんかと募集するんですけど、当時、応募する人たちというと、高学歴で物質文明に嫌気をさしとったり、ちょっと日本に合わんとか、ドロップアウトした人が多い時やね。
ただし、グアテマラに行ったというても、将来の展望は何もなかったです。
グアテマラの野球界って、日本でいうとサッカー界の方に似とるんです。頂点にナショナルチームがあって、その下に6のクラブチームがある。そして、そのクラブチームが、それぞれの年代ごとの下部組織をもっとる。そこへ、ドミニカやパナマ、ニカラグア、メキシコあたりから、野球の指導者が食うために来とんですよ。日本のサッカー界も、ブラジルやヨーロッパからJリーグの監督やコーチとして来るでしょう。それと同じです。といっても、グアテマラですから、日本のような高額で契約するわけじゃないんですが。だから、アメリカから監督やコーチとして来てる人はいなかったです。
'93年の4月に行って、まず50日間くらい研修がありました。そこで全体の事情がわかってくると、これは面白いぞと思いました。日本の野球界で指導しとるより、面白いゲームに入ったちゅう感じがしましたね。なんでかというと、ドミニカやパナマなどから来ている指導者たちが、食うために出世競争するからです。最初は、たいてい少年野球のコーチとして契約するんですよ。そこで実績を上げると、中学生、ユースともっと上のカテゴリーのコーチになれる。上のカテゴリーの方が、当然、給料がいいわけです。また、同じカテゴリーでも、強いチームの方が給料もいい。強いチームの選手の親には、ヘリコプターを持っている人がいたり、子供にガードマンをつけている親がおったりするんです。そんな親は金も出しますから、強いチームは給料もいいんです。しかも、コーチは、教えるだけではなくて、自分でプレーもします。たとえば、中等部のコーチをしながら、トップチームでプレーするんです。すると、プレーヤーとしての実力が認めれても、より強いチームと契約してもらえるんです。
そういうシステムがわかって、これは面白いと思ったんですよ。なんぼ賢くても、なんぼ言葉がしゃべれても、野球の指導者としてどう評価されるかでしょう。多くの指導者が食うために中南米のいろんな国から来ているので、人間的にもしっかりしていないと他人と衝突するし。僕は、そこへボランティアとして入ったんです。だから、お金は関係ないので、純粋に指導者やプレーヤーとしてどう評価されるかというゲームの中へ入ったというわけです。
僕は、最初、6つあるクラブチームの中の一番弱いチームに入ったんです。そこの少年野球チームのコーチになった。本当に末端のチームでしたから、試合をしても勝てないですよ。そうすると「あんな日本人のコーチではダメだ」とか、「あいつ、野球わかってない」って他国から来ている指導者に悪口言われるんです。「くそったれ」と思いましたよ。でも、そうこうするうち、僕のプレーを認めてくれる人が出てきたんです。少年野球のコーチをしながら、トップチームでもプレーもしてましたから、「あいつ、なかなかできるやんけ」言うて、もうちょっと強いチームから誘われた。ショートの守りはそこそこできたんで、その後も、また誘われてリーグ2位のチームに所属することになったんですよ。
キューバの野球と出会って吹っ切れた
ちょうどその頃、「世界選手権」の中南米予選があって、グアテマラ代表が出場すると。その壮行試合をリーグ選抜とすることになって、僕もリーグ選抜の1人に選ばれたんです。その試合で、「あの日本人は誰だ」ということでナショナルチームの監督の目に止まった。当時、グアテマラ代表には、キューバから監督と投手コーチが来てました。監督はファン・ゴメスといって、後に、リナレスやパチェーコ、キンデランたちがいたシドニー五輪のキューバ代表で1塁コーチをしていた人です。そのファン・ゴメスが中南米予選で負けた後、僕にグアテマラ代表のコーチになれと声をかけてくれたんです。’93年11月のことです。僕がグアテマラへ行ってから、6ヵ月くらい経った頃でした。
予選で負けて帰ってきたら、監督としても、コーチを変えるとか何らかのテコ入れをせなあかんやないですか。しかも、翌年(’94)には「全米選手権」が控えてましたらから、本腰を入れて強化もせなあかん。「全米選手権」というのは南北アメリカ全部の大会です。日本でいうと「アジア大会」ですよ。それを目標に強化しなければならないというのもあって、監督のファン・ゴメスが僕を代表コーチに呼んでくれたんです。もちろん野球の強い日本から来てるというのも大きかったでしょうね。それから約1年半、彼らと一緒におったんで、毎日、いろんな野球の話をして、たとえば、バッティングでヒジはどう使うかとかね、日本はどうやと聞かれたり。キューバ式の練習法を勉強したりして、野球に対する考え方や取り組み方が変わったんですよ。だから、ファン・ゴメスは僕の恩人ですわ。
全米選手権では、たとえば、サッカーのアルゼンチン代表にはオルテガがいました。メキシコは、ゴールキーパーのホルヘ・カンポスですわ。そのサッカーはマルデプラタという都市であって、野球はブエノスアイレスであった。グアテマラの野球代表は、その頃から本格的に強化していこうということで、全米選手権には初出場だったんです。アメリカは大学選抜だったと思うんですけど、なんと、そのアメリカに勝ったんですよ。そしたら、ESPNでアメリカが初めてグアテマラに負けましたというニュースが流れてね。「やったぁ!ESPNに出たぁ」と、皆で大喜びしたんですけどね。結局、優勝はキューバで、グアテマラは予選落ちでしたけど、一番印象に残ったんは、みんながスポーツを心から楽しんでいることやったね。
選手村で中南米のいろんなスポーツ選手たちと触れ合えたんですけど、みんな、ごっつ自然体やからね。国は関係なく、ご飯食べたり、映画みたり、すっごく楽しんでいるんですよ。オンとオフがはっきり分かれているんやね。一番人気は、キューバの野球選手たちでした。選手たちを囲んでカンセコ(キューバ出身でオークランド・アスレチックスで活躍した元メジャーリーガー)の真似したり、「NOMO」といってトルネードの真似したり、めっちゃくちゃ面白かったですよ。僕も、キューバのミーティングに入れてもらったり、宴会も混ぜてもらったりしてました。スポーツは楽しまなあかんと強烈に思ったんですよ。
僕自身、日本で子供の頃からずっと野球してきて「野球で負けたらあかん」とかね、「修行や」とか、そういうのが普通でした。今から振り返れば、それが重荷でしたもん。でも、バッターボックスでは、そんな重荷を背負ってバットを振るもんじゃないです。「失敗したらあかん」とか、「チームに迷惑をかけたらあかん」とかじゃなくて、「よーっしゃ、打ったるでー」と思って無邪気に入るもんなんです。エラーしてもしょうがない。打って返せばいいと思った方が楽ですやん。
僕が社会人の時、日本新薬の社長が、野球する上で一番あかんのは何やと言ったと思います? 「一番あかんのはエラーや」と言われたんですよ。僕ら内野手にとって、それほど厳しい言葉はないですよ。ゴロが来ても、守備が下手な方が追いつかへんから、ボールは外野へ抜けていく。そしたら、エラーはつかないじゃないですか。でも、足が速かったり、動きがよかったら追いつきますよね。そういうギリギリで勝負してグラブを弾いても、記録としてはエラーになったりするじゃないですか。それなのに「エラーが一番あかん」て言われたら、ものすごいプレッシャーですよ。それより、エラーしても「次のことを考えてやろ」と切り替えたり、「打って返そう」と思った方がいいですよ。
キューバやグアテマラの野球に直に触れてみて、初めて、日本でしてきた野球は苦しいことが多かったなあと思いました。社会人野球でも華やかな活躍してた選手は、そうでもないかもしれませんけど、僕のようなバイ・プレーヤー的な存在、2番とか、7番とか打って守りを求められている者には、「個人よりチームのため」という組織最優先の考え方というのが苦しかったです。
子供の頃ですか? 明るくて楽天的な方ではあったと思います。だから、修業のような日本の野球をすると、チャンネルを変えなあかんかったですね。いい子にならなあかん、緊張してやらなあかんみたいなところがあったんです。でも、グアテマラに行って、中米の人たちの明るさ、無邪気さに接してみて、チャンネル変えんでも素の自分でいけた。何か、解放されたという気分になったですね。
思いがけない福知山商業からの誘い
日本に帰ってきたのは、’95年4月です。
僕は、もう野球をするつもりはなかったんです。グアテマラやキューバの野球に触れて、ある種、満足感があったしね。野球は、それこそ雑誌なんかに投稿したり、見て楽しむのでいいなあと思ってました。それで、仕事としてはJAICA(国際協力機構)に入ろうと思ったんですよ。実際、帰国直後から嫁さんの実家に居候して、スペイン語や国際協力の勉強をしました。それで7月に試験を受けたんですけど、最終試験まで行って落ちたんですよ。よくも最後まで引っ張って落としてくれたなあと、それやったら最初の書類審査で落とせよと(笑)。
しょうがないから、新聞の求人広告を見て、「キリンビール」を受けたんですよ。東京の本社(原宿)まで試験を受けに行きましたもん。そしたら、嫁さんが「あんた、これまで好きなことばっかりしてきて、また東京へ行くんか。東京へは、ようついて行かん」言うてね。困ったなあと思っとったら、ちょうどその頃ですよ。福知山商業(現在の福知山成美)から教員の話をもらった。「教員になって、ひょっとしたら野球部の監督もあるで」という話をしてもらったんです。
教員免許は持ってたんです。これもややこしい話なんですけど、大学では教職課程の単位をほとんど取ってたんですけど、教育実習ともう一科目か、二科目だけ足りなかったんですよ。ちょうど日本新薬で野球を辞めた時、たまたま教職免許を取る方法を見つけててね。関大には天六学舎いうて、社会人でも夜間に受けられる講座を開いてたんです。そこへ、5時半頃に仕事を終えてから通ってた。軟式野球をしててくるぶしを痛めた時やったんで、京都から天六まで松葉杖でしたよ。松葉杖ついて電車に乗ってたんですよ。ほんま、いまだに思い出すわ(笑)。
そしたら、10月に配属が秋田に決まって、転勤せなあかんようになった。でも、これがうまいことできててね、その転勤前に「転勤休暇」というのが10日くらいあったんですよ。それで課長に、実は自己啓発で大学の夜間講座に通って教職課程を取ってるんですと話して、その10日間で教育実習に行かせて下さいとお願いした。ほしたら課長が「聞かんかったことにするから行ってこい」と言うてくれて、(母校の)福知山高校に10日間限定で入れてもらったんです。その教育実習も、社会人やから自由にしゃべって下さいということで、自分の体験などをしゃべっただけでした。大学の授業の方は、2月の最終試験に会社を休んで秋田から大阪まで飛行機で受けに来たんです。まあ、そんな感じでなんとか教員免許は取ってたんですよ。
福商から監督の話をもらった時、京都北部の無名チームで、キューバ式の打撃を指導できれば面白いと思いました。
キューバ野球とは、簡単にいえば、相手が渾身の力を込めて投げるアウトローを、バッターができるだけ遠くへ打ち返すというものです。ピッチャーはいかに速い球を投げるか、バッターはいかに遠くへ飛ばすか。とにかくバッティングの醍醐味は、遠くへ飛ばすことという考え方なんです。日本でも、子供が野球を始めた頃ってそうやないですか。速い球を投げるヤツ、でかい当たりを飛ばすヤツが「すごいなあ、お前」と言われて、「よっしゃあ、僕も」と対抗心燃やしたり、真似してみたりするやないですか。キューバの野球選手は、そういう純粋さを大人になっても持ち続けとんですよ。それに対して、京都の伝統校って、とにかく上から叩いて転がせという野球じゃないですか。「おっつけろ」とか、「右へ転がせ」とか。キューバには、「流し打ち」なんて言葉ないですからね。
当時、日本の野球代表は、国際大会でキューバに勝てませんでした。高校野球は日本野球の縮図ですから、外野の頭を越えるような打球をかっ飛ばして、コツコツ当ててくる京都の学校を圧倒したいと思ったんです。そう思ったら、また野球をしたいという気持ちがどんどん湧いてきたんです。
トップ画面に戻る 京都の名将と甲子園の画面に戻る 原田監督(その1)へ その2へ
田所監督 (その2へ)