『わが野球観をざっくばらんに語り尽くす』
                    田所孝二 福知山成美監督
(その2/4) 甲子園初出場と、その後の模索
   トップ画面に戻る  京都の名将と甲子園の画面に戻る 
     田所監督(その1)へ その3へ  原田監督(その1)へ その2へ  その3へ

              
監督就任時から手応えは感じていた
 福知山商業の監督になったのは、1996年の秋からです。その秋季大会の2次戦で、福知山球場で須知にボロ負け(9回1対8)して、ものすごいヤジが飛んできました。心ないヤジばっかりでした。その時、思い出しましたもん、「原田も、(川口知哉が1年で、斉藤和巳がエースの南京都に負けて)ここで無茶苦茶言われよったな」って。でも、平安は高いレベルの話やな、うちは、このレベルかと思って。
 翌1997年春には1次戦の初戦で宮津に負けて(3対4)、夏は、初戦が網野の池辺(明英 網野−京都産大−大和高田クラブ)ですよ。網野は、池辺がエースのこの年代が史上最強でしょう。3番に沖佐々木(重遠)という、後に大商大で活躍した子(4年春に首位打者)もおって。力のある子が3人くらいおった。だから、うちは奇跡で勝ったんです(7対4)。でも、2回戦は5対6で久御山に負けました。この試合で、エースは打ち崩したんです。そしたらファーストだった橋本(健太郎 久御山−東北福祉大−日本新薬−阪神−千葉ロッテ)が出てきて抑えられたんです。負けた後、3年生の保護者からは「先生、甲子園なんて無理なんですよ。私らだまされてました。現実を知りました」というようなことも言われました。特待生の子でも使ってなかったですから、気持ちはわからないでもないんですけど。ただ、初めて夏の大会に出て、僕自身、このまま頑張れば何とかなるんじゃないかという手応えは感じましたね。
 1998年の夏は、南京都(11対10、綾部(13対1)に勝ったけど、峰山に負けました。キャッチャーで4番の藤本(伸吾)がホームラン打って先制したけど、2ラン打たれて逆転負けです。当時は、峰山の方が強いですよ。うちは挑戦者でした。監督は守本さん(尚史 現府立工監督)です。ピッチャーも(翌年春に)甲子園へ行く川原(寛樹)君が投げていたし、バックスクリーンへ打ちこむバッターがいたり、選手もうちより上でしたね。

ユニフォームのデザインはフランス代表がモデル

 ユニフォームを変えたのは、この98年の夏からです。現在のユニフォームとデザインは違うんですけど、白地に青と赤のラインという今のスタイルにしたんです。
 当時の3年生は前のユニフォームを持っていたので、本当は2年生の秋季大会からモデルチェンジする予定だったんです。でも、3年生に、いったん退部したのに話をして戻ってきた子たちがいて、その親が「先生、情けないこと言わんといて。この子らは、先生がおらんかったら、もう野球を辞めとったし、ベンチにも入ってへんかった。だから、先生の思うユニフォームで試合させて」と言われて。そしたら保護者のうちの一人が「ワシが買おたる」言うて、3年生の分を買うてくれたんです。
 現在の白地に青と赤のデザインにしたのは、その98年にサッカーのフランス大会があって、フランス国旗のトリコロール(フランス語で三色の意味)にあやかったからです。キューバ? いやいや、キューバのユニフォームとも似てるんですけど、一番近いのは、フランスの野球代表のユニフォームなんです。僕、前からフランスの野球代表のユニフォームがカッコエエなあと思とったんです。ただ、高校生のユニフォームに赤を入れてもいいんかという疑問もあって高野連に尋ねたら、ラインやったらええということでした。それと、うちの「成美学園の旗でも、赤、青、白の三色使っているということでOKになった。
「キューバスタイルを真似た」というのが真相のようになっているのは、初めて甲子園に出た時、新聞にキューバやグアテマラの野球との関連についての記事が出たからです。それで引っ込みがつかんようになって、キューバスタイルということになっとんです。本当は、フランス大会で見たトリコールで、白がさわやかに見えるから、「あれ、ええなあ」と思たんがきっかけなんですよ。

 

就任3年で甲子園に出場
 1999年春に、京都北部で峰山が初めて甲子園に行きました。その夏に、うちが初めて甲子園へ行ったんですが、その年は夏の大会に向けてどんどん手応えが出てきたという感じでした。センバツに出た峰山ともいい勝負ができるようになったし、練習試合の勝率も上がっていたんです。また、春季大会で優勝した須知と練習試合をすると、最初の頃は負けとったんですけど、夏前にはノックアウト気味に勝つまでになっていました。
 打線では、柳田殖生NOMOベースボールクラブを経て中日ドラゴンズ)がよく打つようになったし、山崎(武司 3番センター)、金川(友一 5番ファースト)、小濱(慎也 6番レフト)も良くなった。片山(佳彦 7番サード)は、中学生の時に有名なバッターだったんですよ。高校に入って思い通りには伸びなかったかもしれないけど、この子が後ろにおったんも大きかったです。残ったランナーをけっこう返してくれて、打線には結構自信をもっていたんです。
 練習でも打って、打ってとバッティングばっかりでしたよ。当時は部員数も少なかったので、つきっきりで徹底して教えました。キューバでは、マシンを使った打撃練習はあまりしないんです。ボールを次々と同じテンポで打っても実戦から遠いということで、あえてマシンを使っても、フォークみたいな、どんな変化をするかわからないようなボールにセッティングしてます。それを参考に、福商の練習でもマシンは使わず、僕と井本(宣自 現コーチ)が全部放ってましたよ。練習はシート打撃中心でしたので、しこたま放りました。井本が、135キロほどのボールを放れたんです。僕もしょうもないスライダーとか投げてた。そしたら、わかりますよ。こいつは内角を打てるとか、ストレートに強いとか、外の変化球に弱いとか。金川はインコースめちゃくちゃ強いとかね。そうしたら、打順を決めるのもスラスラですよ。大志万(修一 キャッチャー)は、左打者で右へ強いの打てたし、それとバスターができたから2番とかね。山崎、柳田は率が少し悪いけど、でかいの打った。ピッチャーの藤原(健太)と長谷川(洋)は、点を取られても2人で9回まで投げてくれればええと。打線で、7点取ったる。「7点打線や」と言ってました。ただ、1番タイプはいなかった。それで1番に、出塁してくれたら儲けもんと竹下(智之 ライト)を入れてたんです。
 でも、そうは言っても、このチームは、京西に春季大会の準決勝でボロ負け(4対14しているし、原田の平安(センバツ出場、エース香川宜広、キャッチャー岡崎大輔、ファースト谷山潤一、セカンド具志賢三、センター赤松真人)にも3位決定戦で負けてた(0対6)。センバツに出た峰山も強かったでしょ。シード権をとっていたので、強いチームとはベスト8以降しか当たらないんだけど、さすがに準々決勝から決勝までの3つとも勝てるとは思ってなかったです。その一方で、春季大会では平安に6盗塁されてたけど、夏までに盗塁阻止の練習をかなりしましたし、ピッチャーの藤原と長谷川で平安から10個くらい三振を取っていた。だから、ピッチャーが3、4点に抑えてくれたら、打線で取り戻せるなあとか。実際には、京西(準々決勝で東山に5対6で敗退)と平安(準決勝で東山に6対7で敗退)の2チームとも来ぃへんかったからね。京西、平安に勝ってないからクジ運がよかったといわれたんですけど、センバツに出た峰山(準決勝で4対1)と、北嵯峨(3回戦で10対0)に勝った。北嵯峨も、まだ卯瀧さんの指導の影響が残ってた時やったんで弱くはないんです。
 甲子園へ出るという雰囲気は最後まであまりしなかったけど、とにかくよく打ちました。そうです、守備も、準決勝までノーエラーでした。ショートの柳田なんて、難しい当たりをことごとくアウトにしてましたからね。セカンドの中西(洋二郎)もいいプレーをしてた。決勝の東山戦(21安打で13対5)は3エラーですけど、それは点差が開いてからです。ポテンヒットの後に暴投したとか、柳田がバックフォームでアウト狙って暴投したとかですから。ただ、そんなの気にしてませんよ。エラーしても、打って返せばいいと言うてましたし、それは、今も変わりません。
 この初めての甲子園では、ほんまにたくさんの方に応援に来てもらいました。福知山市民にとっては一大イベントで、熱狂してましたもん。特に1回戦の盛岡中央戦1999年8月9日)は1塁側がメガホンで真っ青になって、第1試合だったので空気も澄んでいて気持ちよかったです。しかも、勝った(6対2)後、選手のお父さんが「もうええわ。次は負けてもいいから、帰らして」と言うてきたんです。「ええ夢見させてくれた。もう勝たんでええわ」って。ほんまに、みんなが無欲やったんですよ。

 

        甲子園に出場した翌2000年に、校名が「福知山成美」に変更された。

成美は打つだけや 
 その後は、低迷しました。正確には低迷じゃないですね。けっこう京都大会で勝ってはいたんですが、肝心の夏に優勝ができない。いい勉強になりましたよ。
 結局ね、初めて甲子園へ行った子らは、地元の子たちで、僕らも一緒に投げて一緒に打って一緒に走った子らでしょ。通学圏の京都北部、兵庫北部の中学校で軟式野球をしてた子が入ってきて、練習で鍛え上げていった。言ってみたら、叩き上げですよ。雑草集団みたいな雰囲気があって、たくましく成長してくれた。それが、甲子園に出たことで大阪や兵庫などからもたくさんの部員が入ってくるようになった。でも、僕の方針が、原則、全員でやるっていうものだったから、一人一人の練習量は減るじゃないですか。そういうことも大きかったと思いますよ。
 もともと、特訓系の練習はやらないです。原田のような練習はしないです(笑)。バッティングでもね、最初は手取り足とり教えてたんですよ。バッターボックの入り方まで教えてました。まず、右足で土をこう掘って、足を踏め。その時、アウトコースのベースの角をポンポンとバットで叩いて、それからピッチャーを睨んで構える。そして、インサイド・アウトでバットを振ることを教えて、この通りせいと。外角のボールを右中間に打って三塁打を狙え、カーブが来たら左中間やと。それが、人数が増えて全員集めて説明するようになった。でも、口で説明しても、できるもんやないですやん。どういう方法で練習するのがええか、模索の時期になりました。
 それに1学年60人ほど入ってきたら、ほんま、いろんな子がいますからね。大原(秉秀 2003年3月卒 東京ヤクルト−韓国のハンファ・イーグルス)や横山(徹也 '03年3月卒近鉄に入団して現オリックス)のようにプロに行く子もいたけど、中には日常生活の基本的なことから指導したり、行動に目を光らせなあかん子もいました。保護者の中にもいろんな人が増えてきて、その対応に振り回されたり、野球以外で気を取られるようにもなったですよね。いい選手はいるので、そこそこ成績は残せるんですけど、チームとしてのまとまりに欠けるんですよ。だから、大事なところでエラーをしたり、バッテリーミスが出たりして、「成美は打つだけや」「守れない」と言われるようになっていく。個性を伸ばすということで指導してきたんですけど、「お前ら、自分の良いところを伸ばせ」という指導をする前に、せなあかんことが増えてきたんですよ。だから、スタッフ側がもっと工夫せなあかんようになった。この状況にどう対応するかが問われるようになるんです。

 

 2001年(P増南勇一、3番C横山徹也A、4番SS大原秉秀Aら)は、春季大会の決勝で平安(P高塚雄太A、C池田、SS乗田、4番CF保良、5番センター今浪隆将ら)を4対1で破って優勝。近畿大会(7対1高田、3対12大阪桐蔭)もベスト4だったが、夏(7対0加悦谷、8対1立命館、5対3洛北)は準々決勝で立命館宇治に4対5と逆転サヨナラ負け。
 2002年(P安田青児、3番C横山徹也、4番SS大原秉秀ら)は、秋季大会で平安に1対2で敗れ準優勝。近畿大会では郡山に0対3と完敗。夏(10対0南丹、10対0八幡、11対1韓国学園、準々決勝8対0平安)は、準決勝の東山戦で5失策と守備が乱れ、7対9と逆転負け。
 2003年(P中島一博、芦田真史A、C塩山貴之A、籾山裕輔A、SS松田康平@ら)は、秋(2対5平安)、春(2対6兎道)とも2次戦の初戦で敗退。夏(7対0洛陽工、10対1洛東、4対3シード久御山、準々決勝4対0京都成章)は準決勝で平安(服部大輔A、白瀧、松崎、西野、西村)に5対10と完敗したが、2年連続ベスト4。
 2004年は(P芦田真史、塩山、松田、谷口)は、春季大会で優勝(決勝は4対1鳥羽)。近畿大会も[5対2洲本、14対2南部、準決勝2対5大阪桐蔭(菊川、佐川-三國)ベスト4だったが、夏は(10対0田辺、10対1洛水)は、3回戦で京都成章に初回からバッテリーミスが出て2対4と負けた。
 2005年(掃木、松田、谷口ら)で秋の京都大会優勝。近畿大会では0対7で育英(若竹4安)に初戦敗退。春はベスト4で、夏はインフィールドフライを落球したり、内野手がアウトカウトを間違えたりして、東山に延長10回5対6とまさかの初戦敗退。

 


もがきながら自主練習中心の強化システムを確立していった
 現在も続けている自主練習のシステムを確立したのは、大原たちがプロ行った後のことです。それまではレギュラークラスの練習を集中的に見ていたんですけど、個々にはそれなりに伸びてもチームとしての成熟度がもう一つでした。だから、それは一切辞めようと。その代わりに始めたのが、できるだけチャンスは均等に与えて、実戦の紅白戦と練習試合で結果を出した選手を公式戦で登録するという方法です。皆、やっぱり大会に出たくて成美に来ているわけですから、そこははっきりしとかんとね。それに、競争のチャンスをできるだけ均等に与えて、そこで結果を出した者が選ばれるんなら、裏方やスタンドでの応援でも納得できるじゃないですか。そうすると、チーム全体のまとまりも出てくるようになったんです。だから、普段のバッティング練習やノックも、全員が参加します。そして、その後は自主練習です。相談されたら教えますけど、基本的には自分で野球の勉強をして結果を出せというスタイルですね。
 そういうと、成美は練習が軽いと誤解されとるんですけど、練習は毎日同じ量を長期に渡って積み重ねていくという考えです。今日は重いけど、明日は軽いっていうんではないんです。同じ量をずっと続けていて、休みが少ないんです。勉強のできる生徒もそうでしょう。そんなにむちゃくちゃ長時間の勉強はしないで、最低限必要な量をコンスタントに続けていきますよね。今日は6時間やったけど、翌日は3時間で、その次は1時間なんて愚の骨頂ですやん。うちも2〜3時間の全体練習をずっと続けていくというやり方です。自主練は、自分で余分にやっとるという位置づけです。大学で続ける子も多いので、自分で勉強して工夫する習慣も身に着きますしね。
 紅白戦や練習試合で見るのも、単純なことですよ。ピッチャーなら当然抑えられたかどうかやし、ストライクは10球で7球くらい入るようになってるか。走塁なら1塁まで何秒か、守備ならやっぱりエラーの数ですね。捕り方なんて細かく見ません。全体的に同じスイングとか、同じ捕り方というのは嫌いですね。どんな捕り方でも、捕れるやつは捕ると思とるからね。単純にエラーの数ですね。悪送球が結構あるなあとか。
 冬場は、ウエイトトレーニングとランニングがたくさん入ってきますから、その数値は重視しますよ。数字ではっきり見えるものは見てやらないと、身長、体重も含めて。これらの数値が上がると、やっぱり春になって飛距離や打球の強さが上がりますからね。
 こういう練習スタイルにして、強く思い出に残っているのは2003年のチームです。ピッチャーに中島一博と2年の芦田真史(大阪経済大−信濃グランセローズ)がおって、キャッチャーが2年の塩山貴之(近畿大)、サードも2年の籾山裕輔(大阪産大−三菱自動車岡崎)でショートが1年の松田康平(関西大)たちという代です。秋(2対5平安)、春(2対6兎道)とも2次戦の初戦敗退という弱いチームやったんですけど、夏はよくまとまって2年連続のベスト4(7対0洛陽工、10対1洛東、4対3久御山、4対0京都成章)ですよ。準決勝では服部がエースの平安に5対10で負けたんですけど、試合が終わったら涙がボロボロ出てきて。すごい満足感でした。このチームでベスト4まで来れるなんて、ホンマにありがとうという気持ちやったですよ。奇跡やと。あの2年の服部から5点取ったチームって、そうないはずですよ(センバツから夏の甲子園まで無し。春の京都大会決勝7対6鳥羽と春の近畿大会初戦3対6比叡山に、服部は登板していない)。選手たちが夏までに力をつけてくれて、よくまとまったいいチームでした。この年代があったからこそ、今の練習スタイルで良いなと確信できました。

                   
                    トップ画面に戻る  京都の名将と甲子園の画面に戻る 
                    田所監督(その1)へ その3へ  原田監督(その1)へ その2へ  その3へ