『わが野球観をざっくばらんに語り尽くす』
田所孝二 福知山成美監督
(その3/4) 田所と原田の2006年
トップ画面に戻る 京都の名将と甲子園の画面に戻る
田所監督(その1)へ その2へ その4へ 原田監督(その1)へ その2へ その3へ その4へ
2006年のチームは、2年の秋季大会で2次戦初戦の平安に4対11(8回コールド)と大敗。3年の春季大会は1次戦の初戦で東舞鶴に1対4と負けていた。しかし、最後の夏の大会で8対1須知、10対3(7回コールド)山城、4対3平安、準々決勝6対4洛星、準決勝4対2京都外大西、決勝3対2(延長10回)西城陽と破って優勝。甲子園でも6対4愛工大名電、4対0静岡商、6対3熊本工と破ってベスト8に進出した。準々決勝は2対3鹿児島工。
まさか2006年夏に甲子園とは
1999年に初めて甲子園へ出た後も、春や秋の京都大会では優勝していたので、いつかまた甲子園へ行けるとは思っているんですけど、それが、まさか2006年の夏とは思わなかったです。なぜかというと、この年は平安が強すぎたからです。よう打ったんです。平安は打力があまりないというのが特徴なのに、この年はとんでもなく打った。ピッチャー(福島大輝)もおって、戦うのが嫌になった年なんです。大八木、平野、特に平野はスイングが速くて強烈やったんですね。うちは、前年の秋の2次戦(初戦)で平安にコールド負け(8回4対11)してます。その秋季大会のあと日米親善野球があって、アメリカの選抜チームが京都選抜と対戦したんですけど、その京都選抜にうちからは1人も入ってへん(平安からは6人)。戦力的にもしんどい年やったんです。春季大会も、1次戦の初戦で東舞鶴に負けました(1対4)。
ピッチャーは、この年の駒谷から島本(省二 元コーチ)に完全に預けてました。僕は、口出ししなかったですよ。でも、夏の大会までの駒谷は、横から投げてたのが元に戻して上から放ってたかと思うと、6月に京都産業大学の練習に参加させてもらったら、また横から投げて。正直なところ、こんなんで間に合うのかと思ってましたからね。ただ、春季大会の1次戦では、打撃のよい田中一八(九州共立大−日本新薬)が打てなくて負けたんですけど、その試合は塚下(雄介)と渡辺(壮大 関西大)が骨折で休んでたんです。だから、1点しか取れずに負けても、しょうがないわというのはあったんです。
それと、夏に向けてレギュラーは白紙で、一からスタートということで競わせたんです。1年生も含めて、みんなを練習試合に出しました。田中一八も2打席で「ハイ、交代」。駒谷も2イニングで「ハイ、交代」。それを夏の大会の直前までやった。全体練習の最後もレギュラーのシートノックじゃなくて、半分は打たして、半分は守備で全員に参加させたんです。3年はおもしろくないですやん。本当に選ばれるんだろうかと心配してたと思うんですよ。1年の植田(秀志 近畿大学)や近藤(均 関西大学)は、最終的にベンチにも入れました。実戦での成績がよかったから、入れたんです。田中一八は、その後進んだ九州共立大でレギュラー取るより、成美でレギュラー取る方が難しかったと言ってますもんね。あいつら、3年の夏まで甘やかしてないからね。
平安とは決勝まで当たりたくなかった
でも、抽選会の段階では「優勝は平安で決まり」と思っとるからね。しかも、その平安と同じブロックに入って、もうやる気ないわと思って、抽選会場の外大西高校から先にこそっと帰ったんです。西院の駅まで歩いてたら、原田から電話がかかってきて「田所さん、なんで帰るんですか」って。「もうやる気ないもん」言うて、「まあ、頑張ってや」というて電話を切ったんです。それほど平安のゾーンへ入りたくなかったんです。よりによって、平安のおるとこになんで入んねん、と。決勝で当たるんやったら、それまでにもいろいろあったりして勝つチャンスも出てくるやないですか。平安と4回戦で当たったら、準々決勝も行けへんやんけーと。このクジは、何なんやと。もうやる気ないですよ。
もっといえば、初戦(2回戦)は、須知と府立工の勝者とだったんですけど、どっちが出てきても危ないと思ってたんです。特に(谷内豊監督時代の)須知は、毎年いいチームを作っておられたので、駒谷ではやられるでと心配してました。抽選会の頃は、まだ駒谷のこと信頼できてないですし。甲子園というより、まず1つ勝つという思いで大会に入っているんです。
平安への入学予定ピッチャーを打ったバッター
実は、この年代は、1年の時、平安に安田というええピッチャーが入ってたんですよ。左のすごいのが。そうそう「ジュニアホークス」の子ですわ。その前年、安田が平安に決まったという情報を得た時、これで、この学年は平安で決まりやと思ったんですけどね。ただ、そうも言ってられへんから、「よっしゃ」と思って、この安田を打ってるバッターを「オール枚方」へ採りに行ったんです。オール枚方はジュニアホークスに勝っていて、江頭(大器)という子がこの安田から3本くらいヒットを打っていたんです。そうですよ、選手を採るところから平安との戦いは始まっているんです。安田を打てる子というので、探したんですから。そしたら、安田が1年の時に平安を辞めてもうたんです。江頭も、うちで最後はサードコーチやったんですけどね。その江頭を見に行った時、一緒に採ったのが(後にキャプテンで4番に座る)塚下だったんです。
その時、オール枚方の監督の鍛冶舎(巧 県岐阜商−早稲田大−松下電器)さんが、「こいつな、バット短く持ってセンター前へ打つんがうまいんや」と言われたんです。練習見てても、パチンとコンパクトに振れてるんです。「ええやないですか」と言うたら、鍛冶舎さんも「オレもええと思う」と言わはったんで、僕も塚下をずっと4番で使ってたん。4回戦の平安戦ですよ、(1対1の8回表)満塁で塚下に回ってきた。鍛冶舎さんがずっと言ってたのは「こいつは、ここぞという時はバットを短く持たせろ。長く持っても打てないんだから」と。それで8回に満塁になった時、僕も「ここや、来たぁー」と思て、「塚下、バット短く持っていけ」と言ったんです。キャーンと(勝ち越し打が)センター前へ抜けて行きました。
キャプテンは成美にピッタリのキャラだった
この塚下も変わったキャプテンで、たとえば、誰かが送りバントを失敗して、周りが「アホー、しっかりやれやー」と言っても、塚下は「打ったらええやんけー。そんなに怒んなよー」って言うてるんですよ。こんなん、普通の高校野球ファンが聞いてたら、「このキャプテン、あほちゃうか」と思いますよ。でも、こういうラテン系のノリというか、こんなキャプテンの雰囲気が、この年の平安相手にはよかったんやろね。
平安の福島もいいピッチャーで、球は切れてるし、インコースにパシンと来てた。でも5番の渡辺が、また速い球にメチャクチャ強かったんですよ。「打つやろ」と思ったら、ワンバウンドでライト前へ抜けていきました(2点追加で8回に計3点)。
福知山成美100000030=4
平 安000010020=3
駒谷も、マウンドで嫌そうな顔すんなと。全部、ニコニコ笑って放れ言うたんです。あいつも、吹っ切れてたでしょ。それと、前年秋にコールド負けした時は、シンカーを放ってないからね。平野や大八木という左の強打者に対しては、シンカーばっかりですよ。それがはまったね。これで自信がつきました。キュッと切れるスライダーは、初めての対戦だとまず手が出ないでしょう。キャッチャーも、リードのよい塚田(充規)を使ったからね。ホント運が向いた。これまで何年も苦労した分、運が来たーと。こっちも、負けてもいいやと思ってるじゃないですか。でも、強引に走ったりとか、アホな采配はしてないですよ。
外大西のピッチャーは、後のドラ1大野準決勝の外大西も、強かったですよ。大野(雄大 仏教大−中日ドラゴンズ)と本田(拓人)がおったからね。ありがたかったのは、準々決勝に洛星(6対4)が入ったことですね。この年は雨、雨、雨で終盤の日程がきつくなって、最後は1週間で6試合せなあかんかったんですよ。洛星の山敷(亮 京都大)はアンダースローでええピッチャーやったけど、洛星(吉田祐士が先発で植田秀志がリリーフして好投、駒谷は最終回のみの登板と休ませることができた)が一つ間に入って、外大西戦やったのも運が良かったです。
僕も頭が切れてたんですよ。バントの時に高めに外されて失敗したんですけど、ほんなんやったら、あれ狙って打ったらええんやんかとすぐ切り替えられたんですね。また、大野の外しが甘くて、キャッチャーが立つだけだったんですよ。しかも高めにストレートを投げてくるから、「打ったらええやん」て。5回、(2番の)中村(明博)に「打て」のサインを出してたんです。ランナーがいて「絶対に打て」のサインを出すとヒット&ランです。でも、ランナーに「走れ」のサインを出してないです。バッターとランナーに個別にサイン出しますから、こういうこともできるんです。「打て、打て」とサイン出して、2ストライクから、高めのクソボールをスコーンと打った(逆転3ラン本塁打)。何でも振れという雰囲気を作っていて、あいつ無心で振っとんです。
革命的なサインの秘密を公開します
うち、サインも革命的なことしとんです。選手1人につき2個しかないんです。「打て」と「待て」、「走れ」と「走るな」。要するにスイッチを入れるか、入れないかだけなんです。それを打者とランナーに別々に出すんです。
たとえば、ランナー1塁で、ランナーに「走れ」のサインを出して、打者に「待て」なら「盗塁」になります。ランナーに「走れ」で、打者に「打て」ならエンドランです。だから満塁の時は、ランナー3人とバッターに出します。つまり、個人の組合せで一つの作戦になるんです。「待て」のサインもかなり出しますよ。そうしないと、うちの子らは初球から打ってしまうから、試合もすぐ終わります。だから、打ってほしくない時に「待て」を出すんです。バントは、別にバントのサインが1個あります。ただ、バントは、極端な話、声で「バントやぞ」と言うてもいいんです。相手にバレてもいいんです、見え見えでもできるでしょ。結果として走者を送ってくれたらいいんで。バントのサインを出して、打者のスイッチをオン(打て)にするとバスターになります。
成美のサインは、アホでもわかるで
このサインを教えてもらったのは、師匠になる(キューバの)ファン・ゴメスです。言葉は悪いですけど、「アホなやつにはこれがよい」と言っていた。日本は、高校野球でもエンドランから盗塁、バント、そのバントもいろんなバリエーションがあったり、エンドランでもどっちへ打てとか、転がせとか、サインがいっぱいあるでしょう。でも、覚えるのが大変やないですか。それに、たくさんのサインを作って徹底させようとすると、全体の練習量もすごくいる。仮に一部の生徒しか会得できなかったら、控えのレベルがガクンと下がるでしょう。うちの方式でやると、コーディネートする監督の難しさはあるんですけど、練習は至ってわかりやすいです。ランナーに「走れ」が出れば、うまいことスタートするかどうかだけですからね。大学行った子らが「成美なんか、サイン、アホでもわかるでぇ」と言うてますよ。チームによっては、キャッチャーだけでもサインが10個も20個もある。多ければよいっちゅうもんちゃうやろと、バカにしてます。
うちは、打者の場合なら「打て」と「待て」と「バント」の3つ。牽制のサインは、ないです。牽制は、アドリブの方がかかりますわ。社会人時代の僕の経験でも、サインが出てよっしゃなんてやっても走者はかかってませんからね。バッテリーや内野手の感覚でやる時に任せます。複雑なプレーもしないですし。たとえば、2、3塁でセカンドランナーがこけて、キャッチャーが2塁へ送球したら3塁ランナーがホームへ突っ込むとか、そんなプレーはしません。逆に守備の時にひっかかったらアホ扱いされますけど、あんなプレーはせん方がええし、覚えん方がええと思てます。
外大西戦で中村が大野から打った逆転3ランも、考えようによってはサインが打たせたようなもんですわ。「打て、打て、絶対打て」と単純にサイン出して、中村も「よっしゃー」って迷いなくバットを振り抜きましたから。
ラテン系のノリでうまく力が抜けた時が強い
京都市の野球というか、平安、外大西、卯瀧さんの野球は、みんな同じような印象を受けるんです。短い言葉では言い表しにくいんだけど、お互いにすごく似ていて、互換性があるというか。だから、そういうスタイルへの対応がわかれば、どの年も少なくともいい勝負はできると。ああいうチームカラーに惑わされないようなチームを夏までに作ればいいんですから。別に慌てなくてもいいと思うようにはなりました。
1999年に甲子園に出てから、長く平安の壁を越えられなかったです。原田が選手たちを精神的に追い込んだりして、彼らはしぶとさを持ってますよね。その代わり、弱い時は弱いですけど。平安は、選手らが監督さんを信じて野球にのめりこんだという時は怖いです。「原田教」みたいな、普段は寝てるような子に活躍された時の方が嫌ですよ。
うちは、それとは対照的に中米系のノリです。平安みたいなチームは笑っておけやという方針です。雰囲気も、あまり気にしない。2006年の塚下みたいな「バント失敗しても、打ったらええやん」というのが象徴的です。ある程度のチーム力があって、うまく(無駄な)力が抜けた時は強いですね。うまく力が抜けるかどうかで決まってきますね。僕から見ると、平安の選手は力が入りっぱなしなんですよ。抜くということを教えてませんから。いつもハイテンションで集中して、ボールがない時でもガーッと入りこんで、「平安チャージ」に現れているじゃないですか。うちは、もう寝てて、バッターボックスだけ起きてくれたらええと(笑)、力をためといてバット振れっちゅう感じですわ。
植田、近藤の2008年のチームはもっとやれた
ただ、チーム力としては、2006年のチームより植田秀志(近畿大)、近藤均(関西大)の代(2008年)の方があったですね。甲子園でも、もっと上(ベスト8以上)に行く可能性があったですよ。余裕を残して負けてしまった(常葉菊川に1対2)。どんなチームと対戦しても点の取れる打線やったし、失点も計算できたんでね。(常葉菊川のような)ああいう突拍子もないチームが出てくるから、難しいんですけど。
駒谷の時は、下位打線が打てないというのがあったからね。誰を出して同じくらいで、それはそれで選手起用がいろいろできるという利点でもあるんですけど。植田の時は、ほぼメンバーが決まっていて、夏の大会でも先制点を取ってたたみかけていくという攻撃ができた。
10対0(6回コールド)朱雀、
17対2乙訓(5回コールド)、
6対0田辺、
準々決勝6対2北稜、
準決勝12対2(5回コールド)京都外大西、
決勝8対2立命館宇治。
そうですね、ベスト8くらいで「今年は成美で決まりやろ」とよく言われました。そして、その勢いのまま最後まで行きましたからね。植田、近藤の投手陣もそこそこ行けたので、打てる上に失点が計算できるチームだったのでやりやすかったです。ピッチャーも、決勝に誰を投げさすか決めて、ローテを組んでましたから。春の近畿大会で優勝できたのも、そうでしたし。今でも、あの年代はもう少しやれたのに残念やったなと思います。
トップ画面に戻る 京都の名将と甲子園の画面に戻る
田所監督(その1)へ その2へ その4へ 原田監督(その1)へ その2へ その3へ その4へ