京都代表の全国制覇を見たい!

プロフィール

  
  生きてるうちに 京都代表の日本一が見られました!
 

龍谷大平安の原田英彦監督と河合泰聖主将世代がやってくれました。
どこからでも点の取れる強力打線と継投で勝ち上がりました。

1回戦 16−2大  島(鹿児島 21世紀枠)
2回戦  8−2八戸学院光星(青 森)
準々決勝 5x−4(10回)桐生一(群 馬)
準決勝  8−1佐野日大(栃 木)
決 勝   6−2履 正 社(大阪)

     京都代表が決勝を戦うというわくわく感は、これまでにも4度経験していました。
     しかし、「よっしゃ、あと1人や」の昂揚感は、今回、初めての経験でした。
     そして、閉会式を最後まで満喫させてもらいました。優勝旗を手にした選手の最後の
     行進をニコニコしながら見られたのは本当に幸せでした。
     さらに、甲子園球場を後にしても、ほこほこと心の温かいあの感覚。
     綾部の自宅にたどりついても消えなかった、あの心の温もりは、一生忘れません。
     龍谷大平安の野球部の皆さん、本当にありがとうございました。

 


        京都代表は、2013年まで 夏の第1回(1915年)京都二中(現鳥羽 2対1秋田中)
                       第24(1938年)平安中(2対1岐阜商)
                       第33(1951年)平安(7対4熊谷)
                       第38(1956年)平安(3対2岐阜商)
                     春の20(1948年)京都一商(現西京 2対1京都二商)
        夏4度、春1度の全国制覇を成し遂げていました。
        しかし、1956年夏以降、甲子園にて決勝戦に挑むこと4度。
         第63(1981年)京都商0対2報徳学園、第79(1987年)平安3対6智辯和歌山、
         第80(1988年)京都成章0対3横浜、第87(2006年)京都外大西3対5駒大苫小牧
        いずれも全国の頂点に立つことはできず、1960年生まれの私は、生まれて一度も、京都代表の
        全国制覇を見ていませんでした。

      なんとしても、生きてるうちに京都の全国制覇を見たい!

        そう思って、2011年、このサイトを立ち上げました。そして、4年目にしてセンバツ日本一を
        目の当たりにすることができました。

 こうなったら、1度といわず、2度、3度、京都の全国制覇を見たい!
        そう願いながら、このサイトを運営していきたいと思います。

松井 浩(まつい ひろし)経歴
1960年 京都府綾部市生まれ。綾部市立奥上林小学校、上林中学校、府立綾部高校。
 野球経験は中学校まで。内野手で2番タイプ。しかし、小学5年の時、クラスで野球センスの高さは5,6番目とすると、綾部市では50〜60番目、京都府では1000番以上、全国では……と考え、プロ野球選手の夢をあきらめました。その後はもっぱら机の前で過去の記録を調べたり、野球関係の本や雑誌を読むようになりました。高校からは完全に観戦中心です。
 その一方、甲子園での高校野球観戦は、父親に連れられて幼稚園の頃から回数を重ねていました。最も印象に残る試合は、夏の第
48(1973年)の銚子商業対作新学院。怪物・江川投手が雨に散った試合です。雨にぬれながら、1塁側の作新学院ベンチの少し上で見てました。
 京都代表の応援は、小学2年の第
50(1968年)の平安からです。
  池田信夫−石山一秀のバッテリー、強打の渋谷通さんをよく覚えています。
  最も印象に残るのは、1999年センバツの峰山対日南学園、夏の福知山商対盛岡中央戦ですね。京都北部の学校が甲子園に出てくれたという感激は忘れられません。両チームとも応援がすばらしく、北部人として誇らしい気持になりました。夏は福知山商ナインと同じホテルに泊まり、一緒にホテルを出たほどです。
 現在は、京都代表がどこでも、全国制覇をめざして応援します。
1980年 早稲田大学第一文学部入学。
 子供の頃から早慶戦に憧れたのと将来は新聞記者になろうと思っていました。
 そのため、サークルは「マスコミ研究会」に所属。マスコミ界の勉強と文章の練習をしました。
 桐生高出身の小暮洋投手や現早稲田実の和泉実監督、サンプラザ中野くんたちと同じ年代です。在学中、早慶戦は全試合観戦しています。大学創立100周年の3年秋に野球部がリーグ優勝しました。神宮球場から早稲田大学までの提灯行列は忘れられません。
 大学2年時、体育の授業で、甲子園審判でおなじみの西大立目永先生のソフトボールを履修
しました。ある日、ピッチャーしたら、その日は助手の方たちがお休みで、なんと先生自ら
球審をして頂きました。大感激で、甲子園のマウンドに立っているような気分で投げました。
 先生のストライク、ボールの声は、いまも耳に残っています。
 雨が降ると教室で甲子園や大学野球の裏話を話してもらいました。
 『ドカベン』で有名になった第三アウトの置き換えは、西大立目先生が水島新司さんの
取材に話したことだと言っておられました。先生はセンターフライの例で話されたそうです
が、水島さんはスクイズのケースでストーリーにしました。先生は、「さすがヒットメーカ
ーは違う」と感心しておられました。

 ちなみに、体育理論はラグビー部の大西鐡之祐先生の授業を履修しました。欧州のスポーツ
クラブについて熱く語られ、日本にも必要と力説されていました。欧州のスポーツクラブを
モデルにJリーグが発足したのは、それから10年後でした。

 早稲田大学在学中、現役の新聞記者の方々に「新聞記者はサラリーマンだから、必ずしも自分の好きな記事が書けない。できるならフリーの方がいい」という話を聞かされ、元大阪読売・黒田軍団の黒田清さんにも「もう新聞はダメだ。新聞記者はやめた方がよい」と言われ、新聞記者志望の気持ちがゆらぎます。その一方、菅さんの事務所に出入りされる出版社の編集者の方々とも多く知り合い、いろいろな話を伺いました。と同時に当時の『朝日ジャーナル』への寄稿をきっかけに原稿の依頼が来るようになり、フリーライターとして仕事を始めました。
 さすがに卒業1年目は、中野区野方の学習塾で国語講師のアルバイトも兼ねましたが、1年目からダイヤモンド社やポプラ社などから仕事を頂き、多くの方々に助けられて2年目には何とか独立できました。
       『子供おもしろ新聞プルプル』(ポプラ社)共同出版。
 フリーで仕事をしながら
雑学本のライター集団に加わり、定期的に雑学本を出版するようになります。その後、雑学ブームが到来し、20年以上執筆しました。
1992年 当時の『Number』編集長に「2ページあげるから好きなことやっていいよ」と言って頂き、スポーツ雑学を中心としたコラム「CHARTBOX」の連載を始めました。その後、「からだ万華鏡」「裏方さんが通る」と連載させてもらいました。同時に、まだスポーツライターが少なかった時代で、いろんなスポーツを取材し、記事を書きました。
 当時、読売ベレーザの竹本一彦監督と知り合ったことをきっかけに女子サッカーの取材も始めました。その頃、女子サッカーに密着する唯一のライターでした。
『Number』の連載をきっかけに声をかけてもらい、フジテレビ『プロ野球ニュース』の放送ライターも務めました。メジャーリーグで成功した野茂英夫投手の特番の構成をしたのが、一番の思い出です。ナレーションは、世良公則さんでした。
1995年  イチローの出現で、それまでの野球に対する常識がくつがえりました。野球に興味のない人までとりこにしてしまうイチローとは何なのか。そして、いわゆる振り子打法とはどういうものなのか? なぜ、あんな打ち方ができるのか? なぜ、イチローのバッティングフォームはあれほどまでに美しいのか? などと疑問に思ったことがきっかけで「イチローとは?」をテーマに取材を始めました。
 その過程で運動科学者の
高岡英夫氏と知り合い、高岡氏に師事するようになります。イチローについてはスポーツ科学者から解剖学者まで多くの学者に取材しましたが、その答えはほとんどが「イチローは例外」「イチローはわからない」というものでした。その中で、高岡氏だけが、あらゆる角度から最も明快に答えてくれたのでした。高岡氏の話を聞くうち、わざわざ多くの学者に取材して歩かなくても、高岡氏一人に聞いていれば十分だと思いました。また、フリーライター、週刊文春の記者として政界から財界、芸能界、マスコミ界、アウトローの人々、スポーツ界などと多くの人に取材させてもらいましたが、最もすごい人だと思ったのが高岡氏でした。
 一番驚いたのは、アトランタ五輪の女子マラソンで銅メダルを獲得した有森裕子選手の走りをテレビで見ていて、「素晴らしい走りだね。このフォームだと、シューズの裏は左足のカカトの外側が少し減っているだけだよ」とおっしゃったので、大会終了後、神戸のアシックスに行って保管されていたシューズを見せてもらったら、全くその通りだったことです。
 人間は、訓練をすれば、そこまで見通す力を身につけられるのだと感動して、以後、高岡氏のもとで身体や身体操法、身体意識について勉強します。今も勉強中ですが、高岡氏のもとで学んだことが人生の指針、糧、支えとなっています。それまでの取材は、ただ選手の話を拝聴するというものでしたが、高岡理論を勉強することで、金メダリストクラスの方々にも「他では話したことがない」という話をしてもらえるようになりました。お互いに日本語で話しているのに、側で聞いていた『Number』の編集者が「何を話しているかさっぱりわかりません」と言ったこともありました。その内容は、いずれ、このホームページで公開したいと思っています。
 ちなみに高岡氏の理論に基づく「ゆる」を実践しており、たとえば、毎日、長時間パソコン
画面を見ていますが、60歳を過ぎても老眼鏡は必要ありません。細かな文字も裸眼で読む
ことができます。
 高岡氏との共著で、
       『高岡英夫は語る すべてはゆるむこと』(総合法令出版、小学館文庫)
       『サッカー日本代表が世界を制する日』、
       『ワールドクラスのためのサッカートレーニング』、
       「サッカー世界一になりたい人だけが読む本』
       (いずれもメディアファクトリー)を出版。
 個人で『最速の靴を作れ』(光文社)を出版。ミズノのシューズ作りの歴史と製造過程を追いながら、パリ世界陸上200mで銅メダルを獲得した末續慎吾選手の速さの秘密についても書きました。
2005年 『打撃の神髄 榎本喜八伝』(講談社)を出版。
    榎本さんは、長く野球界、マスコミ界との関係を断っておられたが、高岡氏のもとで学んだ武術の体の使い方などの知識をもとにアプローチしたところ、念願かなって取材に応じてもらえました。結局、50時間に及ぶインタビューをしました。榎本さんは、私が生まれた1960年のパ・リーグ首位打者で、なんとしても話を聞いてみたかった人でした。
2006年末  家族で横須賀市から綾部市に転居。
2007年秋から 綾部高校野球部の指導に関わります。
      翌年秋 杉山晃紀君が巨人育成枠で指名されました。
2009年秋から  正式に綾部高校野球部アドバイザーとして指導に関わっています。
  2021年夏をもって退任しました。
2008年 『インコースを打て 究極の打撃論』(講談社)高岡氏との共著で出版。
     イチローのコーチだった新井宏昌氏、青木宣親のコーチだった荒井幸雄氏、阿部慎之助を育てた内田順三さんらプロ野球の一流打撃コーチの理論をじっくりインタビューしています。そして、高岡氏が、超一流打者になるために必要な技術を整理し、そのためのトレーニング法を紹介しています。
2011年3月1日 京都代表の全国制覇を生きているうちに見たいと、『京都の高校野球 応援サイト』をオープン。
2012年11月30日 一本足打法誕生50周年を記念し、
『豪打伝道の達人 
   荒川博 一本足打法を完成に導いた名伯楽』(ベースボールマガジン社)
を刊行。
 
2016年1月 榎本喜八さん、野球殿堂入り(エキスパート部門)
 2月  文庫『打撃の神髄 榎本喜八伝』(講談社+α文庫)を刊行。 
2018年6月 『強豪校の監督術 高校野球・名将の若者育成法』(講談社新書)を     刊行。