京都高校野球
101回プロジェクト

 「101回プロジェクト」について 

 
 うちの息子ら、2012年度に小学3年生の世代(今年は小4)が、高校1年の時、
 夏の甲子園大会は 101回大会を迎えます。もちろん、それまでに京都代表の
 全国制覇を願っていますが、 それに加えて、現在の小4世代が高校生の101回
 〜103回 の間になんとしても全国制覇を 成し遂げたい。
 特に、京都は第1回大会(1915年)の優勝校を出していますので、
 2世紀目の 第1回(101回大会)も、やはり全国制覇をしておきたいですよね。
                                          

  そのためにも、今の段階からしっかり鍛えていこうという企画です。
 
           
  ヤンキースのイチローの父宣之さんが、イチローの足をマッサージし始めたのが
 ちょうど小学3年生の時でした。それにもあやかって、父(母)子でどんなトレーニングを
 すればいいのか、私のこれまでの取材経験を基に書いてゆきたいと思います。

 
  掲載時期は、私の仕事との関わりで不定期になりますが、現在の小学4年生は、今年
 の春から全京都のジュニアの部に登場しています。高校野球とともに、2003年生まれ
 世代も しっかりウォッチしていきたいと思っています。

        トップページに戻る

     
101回世代 大会結果          

 小学4年
  2013年度
2013年3月
  全京都春季大会 優勝=向日ウイングス
  前期教育リーグ  優勝=羽束師ラビット
  天下一品杯    優勝=洛北フェニックス
 


       


 第6回(特別版) 済美の安楽投手と、浦和学院の小島投手           2013.4.8公開      
 
 
   センバツ大会は、浦和学院の初優勝で幕を閉じました。

   決勝は、浦学対済美でしたが、お互いのエースが本当に好対象で、まさに101回プロジェクトにピッタリの対決でした。

   済美のエースは、2年生の安楽智大君で、すでに「来年のドラフト1位確実」といわれた逸材です。初戦となった広陵戦で、
  152キロをマーク。2年生のセンバツで150キロ以上をマークした投手は初めてですし、152キロも、2年生夏に田中将大君、
  大谷翔平君がマークした150キロを上回りました。

   それだけでもすごいことですが、この安楽君、実に筋肉が柔らかく、本当に生まれ持って恵まれた逸材ですね。

   それに対して、浦学の小島和哉君は、プロのスカウトが驚くような逸材ではありません。
   しかし、なんとも楽そうに投げていましたね。 腕もしなやかに振れていて、フォロースルーの手がパチンと背中を叩いていました。

   101回プロジェクトで、目指したいのは、まさに、この小島君のような選手なんです。しかも、プロ注目の逸材に投げ勝ってしまう
  わけで、本当にあっ晴れだと思いました。

   現在、安楽君が、センバツで772球投げたことで、高校野球に球数制限を設けるべきという話が出ています。これは、ダルビ
   ッシュ投手がツイッターで、「出場選手登録を25人にして、学年別に球数制限がいいかと」とつぶやいたことや、国際野球連盟の
  関係者からも、「アメリカでは、2年生であれだけ投げるのはクレージーだ」というメールが高野連に届いたことなどがきっかけです。

   また、過去に、沖縄水産の大野倫君が投げすぎでヒジを故障して投手生命を断たれたり、早実の斎藤佑樹君が7試合で948球も
  投げ、甲子園での過酷な連投が話題になったこともあります。

   私自身も、環境の違い(気温の上昇や金属バットの使用、打撃技術の向上など)から、何らかの制限をつけた方がいいのでは
  ないかとは思っています。かといって、高校によっては、野球部員が少なかったり、投手をできる選手の問題もありますので、
  たとえば、各都道府県大会や地区大会で、準々決勝以後が連戦になる場合と甲子園大会に限り、連投制限や球数制限をつける
  のが、現実的ではないかと思っています。

   その一方で、こういう思いもあります。それは、多くの場合、ピッチングフォームに無駄な力が入り過ぎているということです。
  これは、安楽君も同じです。実際、センバツ大会の安楽君を見て「フォームを何とかした方がいいですよね」と話す人が多かった
  です。
 
   浦学の小島投手も、5試合で42イニングス580球を投げています。1イニング平均で見ると、小島君が13.8球に対して、
  安楽君は46イニング772球で、1イニングあたり16.8球です。9回投げると、27球もの差になります。それだけ小島君は、
  フォームが安定して、コントロールもよかったということです。しかも、楽に投げていますから、さほど乳酸も蓄積されず、
  決勝戦もしっかり投げ切れたということです。

   小島君のような省エネ型投手になるためにも、小さいうちから柔らかな体作り、しなやかな体の使い方を身につけていくことの
  大切さを改めて感じました。
  
   今日は始業式があり、いよいよ4年生になりました。101回大会の2019年まで、あと6年です。
  



 第5回(特別版) WBCの阿部の不調と、糸井、井端に稲葉            2013.3.10公開      
 
 
   開催中のWBCで、日本の4番に座る阿部慎之介選手が、第2ラウンドの台湾戦まで11打数で1安打とまったく打てていません。見ていて
  思うのは、あれだけヘッドを寝かせてバットを振っていれば、そら、打てんやろ、ということです。

   荒川博さんは、お会いするたびに「ヘッドを立ててバットを出すこと」の大切さを力説されます。王貞治さんに仕込んだ「ダウンスイング」も、
 実は、バットの振り出しでヘッドを立てることを意識づけるためのものだったとおっしゃっていました。正確には、ダウンスイングの意識で
 バットを振り出し、レベルスイングへとつなげていくというものです。そして、最初からレベルスイングをしようと思えば、どうしてもヘッドが
 寝がちになり、球威に負けるということでした。これは、王さんにも尋ねましたが、同じ認識でした。

  拙書 『豪打伝道の達人 荒川博 一本足打法を完成に導いた名伯楽』(ベースボールマガジン社)には、そのあたりを詳しく書いています。

  高校野球でも、よく「ヘッドが下がる」と言いますが、これは、インパクトの手前で、バットのヘッド部分が沈むことです。この打ち方では、
 120キロ台のストレートに対してもバットが負けてしまいます。しかも、ヘッドが下がった分、ボールの下面を叩くことになり、打球は凡フライ
 になることが多いです。
  
  阿部選手は、さすがに日本を代表するバッターですから、ヘッドが沈むようなことはありません。また、一見すれば、バットがスムーズに出て
 いるようにも見えますが、注意深く見ると、ヘッドが寝るのが早すぎるのが分かります。「ダウンスイング+レベルスイング」の「ダウンスイン
 グ」部分がないのです。これでは、各国を代表する投手の厳しい球を強く打ち返すことはできません。

  阿部選手は、台湾戦の8回、無死1,3塁からライト前へタイムリーを打ちました。これは、外寄り高めの甘いストレート(140キロ)で、打球も
 飛んだコースが良かったというものでした。ああいう緊迫した場面でタイムリーが打てるのはすごいことですし、阿部選手のタイムリーでベンチ
 だけでなく、おそらく日本中がグッと盛り上がったと思いますので、「さすが、阿部慎之介」だとは思います。私も、阿部選手は中央大時代や
 シドニー五輪でもずっと取材しましたから、ほんとによく成長したなあとうれしいですが、当たりとしては、彼本来のものではなかったですね。

  実際、昨年のペナントレースで巨人を引っ張っていた時は、もっとヘッドが立ってバットが振れていました。おまけに、スイングスピードも、
 もう一段、速かったです。WBCでは、ものすごいプレッシャーを感じながらのプレーでしょうから、ある程度は仕方のないことですが、これから
 ますます厳しい戦いになっていきますので、阿部選手にはもっともっとヘッドを立てて振ることを意識して打席に入ってほしいなと思いますね。

  WBCの日本チームで、現在、ヘッドをしっかり立てて振ることができているのが、糸井、井端、稲葉の3選手です。

  稲葉選手は、台湾戦からみごとにヘッドを立てて振れるようになりました。台湾戦の7回、レフト前へ打ちますが、これは、ヘッドを立てたまま
 バットを出して、インパクトの瞬間にもヘッドが立っていました。ヘッドが立っていると、ボールに負けないんですね。

  この打ち方ができた京都の高校生には、センバツに出場した(2009年度)福知山成美で3番を打っていた細野君がいます。彼は、なかな
 か打てずに苦しんでいたのですが、中学時代の堺ビッグボーイズで同期だった筒香君(横浜DeNA、当時は横浜高校)から、「ヘッドを立てて
 フルスイング」という助言をもらってから打撃が向上し、3番を任せられるようになりました。ヘッドを立てたままバットを出し、レフトへもライナー
 のヒットを打ってましたね。いかに、「ヘッドを立てる」という意識が、バッティングの結果に大きく影響するかがわかると思います。

  井端選手も、ヘッドを立ててバットを振れています。とくに台湾戦、9回の同点打ですね。ヘッドを立てて残して、グリップを前へ出し、コン
 パクトに振り抜きました。私はテレビ観戦でしたが、ヘッドを立てたままグリップ部分が前に出てきた瞬間、「いける!」と思いました。

  その直後、テレビの解説で、工藤公康さんが「技術云々じゃないと思うんですね」と言ってました。あの場面、あのプレッシャーを考えれば、
 その言葉も納得できますが、あの打ち方は、まさに、拙書『インコースを打て 究極の打撃論』(講談社)で書いた通りのバッティングでした。
 「インサイドアウト」の打ち方ですね。高校生なら、甲子園の決勝でしょうか。インサイドアウトの打ち方を身についていれば、そういうしびれる
 場面でも打てるんだということを改めて認識させてもらいました。

  糸井選手も、ヘッドを立ててバットが振れています。特に、糸井選手がすごいのは、低めのボールに対しても、ギリギリまでヘッドが立った
 状態でバットが出てくることです。たとえば、第1ラウンドのブラジル戦の3回、同点のライト前タイムリーを打ちましたが、その打席が、まさに
 そういう打ち方でした。WBCレベルになると、相手投手の厳しいボールをいかに打つか、つまり、低めの威力あるボールをいかに打つかの戦いだと
 思うんですけど、糸井選手は、それができているんですね。改めて、すごいレベルの選手だなあと思いますし、宮津高校出身というのが、
 なんともしびれます。

  現在、京都の高校生でいえば、そのほとんどが、バットの振り方は阿部選手と同じ状態なんですね。京都の好打者でも、さすがにヘッドは
 沈まないですが、ヘッドが寝るのが早いです。そうすると、球威のない投手や甘い球は、それなりに打ちますが、全国レベルの投手になると
 なかなか打てないです。全国でも高いレベルの投手たちは、ランナーを出してから、得点圏に出してから勝負で、しっかり投げてきます。
 京都のチームは、甲子園でランナーは出しても、 タイムリーが出ず、得点を挙げられないというのが、最近のパターンですね。そこには、
 ちゃんと理由があるんですね。「負けに不思議の負けなし」、です。

  101回プロジェクトでは、そういうところもしっかり鍛えられるような情報を提供していきたいと思います。
  でも、本格的にバッティングに取り組むのは、硬式野球を始めてからです。今は、まだ小学3年生ですので、楽しく野球をすること、
 そして、打てないときに、いろいろと自分なりに工夫する習慣を身につけることが大事だと思っています。



 第4回 小3の野球少年をもつ親にとって最も大切なこと            2013.3.5公開      
 
 
  目指すべき目標を定めたところで、では、小学3年生の野球少年をもつ親は、どうすればいいのかということになりますが、まず、心得て
 おくことは、「子どもに、決して無理をさせない」ということだと思います。

  王さんの師匠である荒川博さんは、現在、少年野球の育成にもかかわっておられますが、「小学3,4年で親が頑張っちゃうと、必ず故障
 するよ」とおっしゃっていました。

  また、野球に限らず、さまざまなスポーツのトップ選手と話をしても、よく、「子供の頃、私よりうまい子がいました」と言います。そして、
 「その子はどうなったんですか?」と聞くと、ほとんどが「故障した」とか、「ケガをして」という答えです。

  いくら運動能力が高かったり、野球の才能に恵まれても、故障やケガをして野球を続けられなくなっては意味がありません。また、野球を
 続けていても、「故障持ち」では、人より苦しい思いもしなければなりません。実際、高校野球の選手にも、ヒジや肩痛、腰痛の子が少なく
 ないですね。腰の骨が疲労骨折してしまう子(腰椎分離症)もいます。
  9歳、10歳は、まだ子供ですので、もちろん体もできていませんし、体力もありません。無理のないように、将来を見据えて過ごすことが
 大切だと思います。うちの場合も、お父さんがやや頑張りすぎる傾向にありますので注意しています。

  いま、がむしゃらにたくさん練習より、長く野球を続けるには、小学3年の時には、まず基本動作を身につけることの方が大切だと思います。

  かつて、ドジャースの監督だったトミー・ラソーダが、当時の近鉄バッファローズ(のちにオリックスと合併)に指導に来たことがありました。
 その時、チームの選手やスタッフ、記者たちは、メジャーの有名監督がどんなことを教えてくれるのだろうと集まったのですが、行われた
 のは、ひたすら基本プレーの反復でした。

 現在は、たいていのチームで基本プレー(投げ方、捕り方、打ち方)を教えてくれると思いますので、それを身につけるようにしてあげることですね。
 一緒にキャッチボールをした時、教えてもらった投げ方で投げているかチェックしてあげる。高校生でもそうですが、しっかりと基本が身に
 着くまでは、何度も、何度も注意しないといけない子が多いです。でも、基本がしっかり身に着けば、送球エラーも少ないですし、ヒジや肩が
 痛いということも、ほとんどなくなってきます。

 (どんな投げ方や捕り方、打ち方を基本とするかは、コーチによって違うことがあります。また、小さいうちに身につけられれば、後が楽ですが、
  限られた練習時間のなかでは、なかなか難しいのが現実です。中学3年までに身につけばいいと思いますので、まだ、そんなに焦ることはない
  と思います)

   まず、基本的な投げ方、捕り方、打ち方を身につけるように練習すること。
  そして、そのうえで、柔らかな体を維持すること、練習好きにすることの3点が、小学3年生の野球少年にとっては大切なのではないかと
 思います。

 次回は、柔らかな体を維持すること、練習好きにすることについて書きたいと思います。



 第3回 桐光学園の松井君と龍谷大平安の有田君 その3       2013.2.22公開  
 
 
  2012年(昨年)夏の京都大会で、龍谷大平安の有田君を見て、「おお、立派、立派」と思わず、拍手してしまったのは準々決勝戦のこと
 でした。北嵯峨に9−1の7回コールドで勝った試合です。

  京都大会の平安は、初戦(7−0 7回コールド莵道)を見た後、3回戦(12−1 5回コールド京産大附)を見ていますが、有田君の
 ”異変”に気づいたのが、この準々決勝だったのです。

 ”異変”とは、何かというと、「軸がしっかり通っていたこと」でした。

  野球では、「もっと軸を意識しろ」とか、「軸をクルッと回す」などといいますが、高校野球で軸がしっかりできている選手は、めったにいません。
 たとえば、王貞治さんは、「軸を特別に意識したことはなかったけれど、小さい頃から自然にできていたんじゃないかと思う」とおっしゃっていま
 した。王さんは、早実時代にエースとしてセンバツで優勝し、夏の大会ではノーヒットノーランも達成していますし、ホームランも打ってます。
 当時の写真を見ても、軸ができていると思います。

  有田君は、その王さんの高校時代に勝るとも劣らないくらい、軸がきれいに通っていました。

  見る人によっては、179センチの有田君がもっと大きく見えたかもしれません。メンバー表の身長を見て、「もっとごっつ見えるなあ」と、ネット
 裏で高校野球好きのおっちゃんたちが話していることがありますが、そういう場合、軸がきれいに通っていることがあります。軸がきれいに
 通ると、普段より細長く見えます。

 これは、京都新聞の記事(準々決勝)の写真ですが、まず、有田君、かっこいいですね。
背筋がビシッときれいに伸びて、頭のブレもないです。
脚も、のびのびと開いていますよね。こういうのを「割れ腰」と呼びます。
脚が大きく開かれているのに、よろけてもいないです。

この写真を王貞治さんの師匠である荒川博さんに見せると、手放しで誉めてくれると思います。
荒川さんのおっしゃるバッティングの理想は、フォローの時、まるでピッチャーが投げた時のような
脚の形になることだでした。まさに、有田君の脚の形ですね。



打撃成績を見ると、

  1回戦  2回戦 3回戦 4回戦 準々決勝 準決勝  決勝   通算
試合結果  7−0(7)
莵道
 
7−0(7)
南京都
 
12−1(5)
京産大附
 
9−3
山城
 
9−1(7)
北嵯峨
 
6−1
成美
 
4−1
京都両洋
 
 
有田君  5打4安1点  3打2安4点  3打1安2点  4打2安1点  2打2安5点  1打1安  2打0安  .600 13点 
高橋君  4打1安1点  3打1安1点  2打2安1点  4打3安2点  2打2安  3打0安  4打3安2点  .545  7点 


 私もうっかりしていたのですが、初戦からシングルを4本も打っていたのですね。

 初戦の莵道戦は、有田君より、9番ショートでスタメン出場した石川君に目を奪われてました。初戦の重苦しい立ちあがり、初打席で思い切り
よくスイングしましたから。中学時代はかなりやんちゃだったと聞いていたのですが、あの一振り(ファール)を見て、「こりゃ、ほんまもんのやん
ちゃだわ」と思いました。度胸の据わり方が半端じゃなかったです。そして次のボールをセンター前タイムリーして
先制点をあげました。これで
平安ナインが吹っ切れましたから、わざわざ1年生を起用された原田監督の意図が理解できると同時に、「将来が楽しみだ」と試合中はずっと
石川君を見てました。

 その後の試合でも、有田君はよく打ってますね。準々決勝は左打席から逆方向へ2塁打2本、準決勝は1打席目にセンター越の3塁打、
バントの後、四球、デッドボールでした。軸がちゃんと通ると、打席で大きく見えますし、ゆったり、どっしりしていますのでバッテリーは感覚的
にも攻めにくくなりがちです。

 この準決勝まで18打数12安打で、打率は「6割6分7厘」です。高橋君が、準決勝まで18打数9安打の5割です。有田君がよく打ったこと
について、久保田、高橋君が警戒され、その分、有田君へのピッチングが甘くなったとは見るべきではないですね。それは、有田君に失礼です。

 やはり、きれいな軸が通っていたから、ゆったり、どっしりと打席に入ることができて打てたのだと指摘すべきです。実際、この夏の京都大会
では、軸の美しさについて、有田君は、あの高橋君を上回る境地にまで達していたと思います。

 そこに、「希望」を見ることができると思うんですよ。きれいな軸が通れば、高橋君のように天賦の才能を持った選手の成績も上回ることが
できるんだということですね。そういう意味で、京都大会の有田君は、まさに京都の小学3年生のお手本だったと思います。
 101回大会までに目指すべき、理想的な姿ですよね。そして、現実問題としても、小学3年の頃からしっかりトレーニングをつんでいけば、
この有田君のレベルに達することが可能だと、私自身も大いなる希望を持っています。

 先ほど、なぜ、準決勝までの打撃成績を比べたかというと、実は、決勝戦で、有田君の軸は、もう薄れてました。消えかかっているという
印象でした。

これが、日本の現役の野球選手としては最高の軸をもつイチローです。

 比べるのは酷ですけどね。思わず、比べたくなる境地に、昨年夏の有田君は
達していたのだともいえます。ほんまにすごいことなんですよ。
 だからでしょう、ドラフト候補として有田君の名前が出ているレポートもありますね。
 スカウトの口からも、有田君の名前は何度も聞いています。

 ただ、有田君の写真は、高校生としてはカッコイイですが、ヒザの外側や腰回りに
硬さが残っていますね。
 ヒザ回りは、もう少し、普段からケアをする方がいいと思いますね。

 軸は、全身が脱力しないときれいに通らないですし、軸がきれいに通っている時は、全身からムダな力がかなり抜けています。

 イチローも、マリナーズの全盛時代と比べれば、ずいぶん衰えていますね。

 上のヤンキースのイチローは、脚から背中から肩から、ややムダな力が入っています。

 それでもヤンキースでレギュラーを張る力をもっているのがすごいですけどね。

 高橋君は、高校卒業時点では、ドラフト4位のイチローよりも上の評価をもらっているわけですから、
今後、イチローのような軸をしっかり通してもらいたいと思います。

 有田君の場合、甲子園では、もっと軸が薄くなっていたと思いますけど、旭川工戦の9回に同点打を
放ち、東海大甲府の好投手・神原君からも2塁打を放ちました。いいバッターだと思いますね。おそらく
この冬もバッティング技術を磨くためにしっかり取り組めたと思いますが、それに加えて、平安で取り組
んでいる軸を通すトレーニングも、これまで以上にしっかり続けてほしいと思いますね。

 第2回 桐光学園の松井君と龍谷大平安の有田君 その2         2013.2.21公開         
 
 
  2012年(昨年)の甲子園大会で、強い印象に残った桐光学園の松井君について、22三振の大会新記録を樹立した今治西戦で、2つめに
 驚いたのは、ユニフォームのズボンが股の間に巻き込まれるように引き上げられていることでした。

  テレビをつけたのが3回で、すでに7つの三振を取っていました。4回のマウンドに立つ松井君の後ろ姿を見て、「おーっ」と思いました。
 そして、すぐに「奪三振の新記録が出るかもしれない」と思ったですね。


  こちらのYou Tube
の映像で見て頂くと、わかると思います。センターカメラから撮った松井君のお尻を見ると、ユニフォームが股の間へ巻き
 込まれるように引き上げられているでしょう。これは、驚くべき現象です。

  実は、ドジャース時代の野茂英雄君が、1996年9月17日のロッキーズ戦でノーヒット・ノーランを達成した時も、この現象が起きていました。
 野茂君の場合、私もよくアメリカへ取材に行っていましたが、当時、ユニフォームがこのように巻き上げられているのを何度か見ています。そして、
 決まって好投をしていました。だから、松井君の後ろ姿を見た時、「おーっ」と思ったのでした。日本の投手で見たのは、初めてでしたね。

  自分自身で、不完全ながらも、こういう状態を作れると、雰囲気が味わえるのですが・・・。私は高岡英夫先生の下で、10年近く、こうした身体
 意識のトレーニングをずっと積んでいました。お尻がキュッと締まり、太腿の裏側に強い意識が生まれます。

  脚の筋肉は、単純にいえば、太腿の前側がブレーキをかける筋肉で、後ろ側がアクセル役となる筋肉です。太腿の裏側に強い意識が
 生まれるということは、それだけアクセル役、つまり、前へ行く力が強くなるということです。


 この写真でいえば、踏み出し足の土が舞い上がるところですね。
これは、蹴り足の左の太腿の裏側がよく使えていて、グワッと鋭
く踏み出せている証拠です。また、踏み出し足の太腿裏がよく
使えて体重を受け止めているので、あれだけ勢いよく踏み込ん
でも体がブレませんね。


この写真のような姿は、蹴り足の強さ、勢いに加えて、踏み込み足
の太腿裏で体重を受け、なおかつ、踏み込み足の太腿裏でアクセル
を踏むように前へ鋭く出ていく。そういう重心移動がないと、なかなか
できないポーズですね。まさに「勢い余って」という状態です。
 野茂君は、同じ蹴り足の強さでも、タイプ的にはブルドーザーっ
ぽい感じでしたので、こんな格好にはなりませんが。



  
また、身体意識としては、下側の内側から股を持ち上げられているようなものです。見えざる手に乗っけてもらっている。いわゆる「ノリノリ」の
 状態です。だから、写真右のようなポーズにもなるんですね。さらに、そういう身体意識が持てれば、上半身のムダな力が抜けていきます。
  だからこそ、甲子園での初戦にもかかわらず、緊張もなく、肋骨をグニャッとさせて快投を演じることができた、というのが私の分析です。

  といっても、「何のこっちゃ、さっぱりわからん」という方の方が多いでしょうが、オリンピックや世界選手権で金メダルや銀メダルを取るような
 選手で、ちゃんと自分の体の中で起きていることを言葉にできる人は、こんなような話をしてくれます。京都の人でいえば、シンクロの奥野史子
 さんはちゃんと話してました。

  今治西戦の松井君は、こういう状態に自然になっていったと思うんです。ただし、2戦目(常総学院 19Kも6安打5失点)には、もうこの状態は消
 えていました。

  京都の子供たちには、最低でも松井君の今治西戦レベルに到達してもらいましょう。そのためには、小学3年くらいから取り組む必要が
 あります。このレベルに育てようと思えば、やはり時間をかけてじっくり熟成させていくことが大切です。

 この写真は、準々決勝のものです。ユニフォームのズボンは、もう全く巻きあがっていませんね。

 初戦を見た時、疲れが脚のスネに相当たまっていました。神奈川大会を勝ち抜いたことで、相当に
疲れていたのだと思います。2戦目の19Kは、それこそ、勢いでいっちまったという感じだったでしょう。
 
 準々決勝では、8回、田村君、北条君に打たれ、一挙3点を奪われますが、体の面でみても、この2人を最後まで
抑えるのは難しかったようです。


 ちなみに、ユニフォームのズボンが巻きあがった初戦の写真をずいぶん探してみたのですが、見つかりません
でした。まあ、普通のカメラマンは、そんなところを見ていませんね。



 第1回 桐光学園の松井君と龍谷大平安の有田君 その1   
    2013.2.20公開             
 
 
 2012年(昨年)の京都大会と甲子園大会を見ていて、私の印象に強く残ったのは、桐光学園の松井投手と、龍谷大平安の有田外野手 
 の2人でした。松井君クラスの投手が2、3人いて、京都大会の有田君クラスの野手が6、7人いれば、全国制覇できると思ったんですね。

  もちろん、龍谷大平安の高橋君や大阪桐蔭の藤浪君、それに花巻東の大谷君クラスがチームに何人もいれば、全国制覇の確率はもっと
 高いでしょう。けれども、彼らは、肉体や運動センスなど持って生まれたものが違います。いわゆる「天賦の才」、「先天性の才能」という
 ものを持って生まれてきている。だからこそ、ドラフトで1位指名される逸材なんですね。

  それに比べて、松井投手や有田君のレベルは、小学3,4年からしっかりトレーニングを積んでいけば、十分に育てることができると思い
 ました。「後天的に」、「野球の才能」が身につくように育てていくということです。それを京都の子供たちで育てていきたい。

  やっぱり、京都で育った子が、 京都の学校で、京都代表として全国制覇を成し遂げてほしいと思います。それに、大阪府出身の高橋君の
 ような、他府県の選手が来て協力してくれれば、心強いですが、まずは、京都で、チームの核になってくれる子たちを親子で育てたいというのが、
 この企画の狙いです。

  では、まず、桐光学園の松井投手のどこが、強く印象に残ったかということですが、これは、2点あります。

  松井投手は、初戦の今治西戦で22奪三振の大会新記録を作りました。この試合、私は、原稿書きの関係でテレビ観戦でした。

  神奈川県予選で横浜を倒し、評判のピッチャーでしたのでテレビをつけたら、3回でした。もう7つの三振を取っていました。
  松井君を見て驚いたのは、第一に、ストレートを投げる時の腕の振りが、なんて速いんだということでした。
  
  松井君の映像は、
こちらのYou Tubeで、どうぞ。画像では、腕の振りの速さがわかりません。


   
準々決勝の試合は、3塁側のスタンドから見たのですが、腕の振りに残像が残って、まるで細い棒がビュッと振られるようでした。
  その試合は、光星学院との対戦(3対0で光星の勝ち)で、相手投手は金沢君でした。金沢君の腕の振りは、3塁側から見ていても
  腕がそのまま見えるのです。残像はありません。といっても、金沢君も140キロ以上のストレートを投げていましたし、桐光打線を
  3安打完封しました。春からは三菱重工広島で野球を続けます。つまり、 メジャーリーガー張りに上体が強くて、140キロのストレ
  −トを投げてくるのです。
   
金沢君です。
 胸から肩、腕にかけての筋肉がすごいですね。
 下半身とのバランスから考えて、筋トレで鍛えたのだと思います。
今後は、この筋肉をどうピッチングに生かしていくかでしょうね。

  
 それに対して、松井君は、上体=肋骨がしなっていくのです。肋骨がグニャッとひしゃげます。肋骨がグニャッとひしゃげることで、
  腕があれだけ速く振れるのです。

  実は、この状態は、割りと簡単に造れます。すでに綾部高校のピッチャーで実証済みです。
  たとえば、センバツ出場の立命館宇治や 鳥羽を破って「綾部旋風」と呼ばれた2010年夏のピッチャーは、5月末の段階で最速130キロ
  でした。1ヵ月かけて肋骨をしならせたところ、6月末には腕の振りが速くなり、135キロを投げるようになりました。1ヵ月で5キロアップです。
  そして、立命館宇治戦では、最速が138キロ出ていました。1ヵ月半で8キロアップしたことになります。

  また、秋季大会優勝の塔南に1−0で勝った時のエースは、5月末の段階で最速125でした。6月になって、「ほな、今年もやろか」と
 肋骨をしならせたら、1ヵ月で5キロアップ。塔南戦では132キロが出ていました。1ヵ月と10日で7キロアップでした。

  もちろん、冬の間に、蒲田監督がたくさん走らせたり、ウエートトレーニングやサーキットのメニューを組んでしっかり取り組んだという
 前提があってのことですが、松井君のように肋骨をしならせると、私の施術力なら、1ヵ月半で5〜7キロは球速を上げることができます。
  
  では、松井君と綾部高校のエースたちの球速の差は何かといえば、これは、後の連載で振れますが、背筋の力の差とバランスだと思って
 います。


  余談ですが、準々決勝初日の第2試合に、藤浪君が登場しました。藤浪君も腕の振りが速く、残像が残ります。しかも、腕がしなるので
 体に巻きついてきますね。しかも、その腕が長くて、上半身とのバランスもよい。このレベルは、さすがに後天的には造れないですね。
 (特徴のよく現れた写真は、
こちらの東京スポーツのサイトにあります)
  この写真を見ると、右腕が、まるで左脇からつながっていて振れているみたいですね。すごい!



  
では、肋骨をしならせるにはどうすればいいかということですが、これは、公開できませんし、専門性も高く、簡単ではありません。
  また、1ヵ月半で5〜7キロアップというのが、どの程度の能力なのかもよくわかりません。全国には、もっとすごい人がいっぱいいると
  思いますので、まあ、101回大会まで、うちの息子がお世話になっている「綾部ファイ ターズ」などでさらなる修行をしておきます。

  まずは、101回大会(2019年)の6月までに、京都で、少なくとも135キロを投げる投手を育てることですね。そうすると、
 夏の大会までには140キロ投手に変身させることが可能です。

                            トップページに戻る