『開校13年の京都成章が、
なぜ甲子園で準優勝できたのか?』
奥本保昭 現塔南監督
その6/6 卯瀧先生に代わって、今度は私が公立で甲子園へ行きたい
トップ画面に戻る 京都の名将と甲子園のメニュー画面に戻る その1/6へ その2/6へ
その3/6へ その4/6へ その5/6へ
奥本監督は、2006年(平成18)の夏をもって同校の監督を勇退した。高校の後輩で、部長として支えてくれた松井常夫現監督にバトンタッチし、翌年からは京都成章と同じ学校法人明徳学園が運営する京都明徳高校の教頭となった。しかし、高校野球の現場にいない自分に、しだいに違和感をもつようになったという。
「このままネクタイを着けた仕事で定年を迎えるんかなと思うと寂しかったです。自分が高校生の時に野球やってなかったら、今の仕事にもついてなかったし。高校野球そのものが、自分の原点にあるなと思いました。野球でここまで来た人間なんやな、野球で社会に貢献していくことが一番合っているのかなと思うようになったんです」
47歳で「新任教師」として京都市立塔南へ
47歳にして、京都市立高校の採用試験を社会人枠で受験する。そして、塔南高校に「新任教師」として赴任、さっそく野球部の監督に就任した。
塔南は、その秋、1年生の森脇亮介(日大)をエースに京都3位と躍進。いきなり近畿大会に出場した(PL学園に1対8と7回コールド負け)。'09年夏はベスト8進出(10対0洛東、4対2加悦谷、2対0洛星、1対6龍谷大平安)、同年秋はベスト4(2次戦:6対3南丹、6対0京都明徳、3対2北嵯峨、5対8福知山成美)と実力を発揮、京都の有力校の一つに数えられるようになった。しかし、森脇にとって最後の夏は4回戦で敗退(5対0京都共栄、1対0桃山、1対2龍谷大平安)。目標だった甲子園には届かなかった。
筆者は、この森脇投手には運動能力の高さを感じていたが、1年生の時からここ一番の場面で肩に力が入るという印象をもっていた。ムキになったり、力んでボールが上ずり、踏ん張りどころで自分から崩れていくことが多かった。そういう意味では、呼吸法や筋肉を柔軟にするトレーニングに熱心な奥本監督のもとへ入学して一番良かったのではないかと思っていた。
好投手・森脇君と身体トレーニング
「確かに、ウチのチームでも身体能力はズバ抜けています。50メートルも6秒そこそこで走るし、遠投も120メートルくらい放る。しかも、大きな故障もなく来ている。『自分はこんなにできる』という気持ちがあるので、なかなか身体的な部分の大切さに気づかないんです。どんな場面でも気持ちのコントールができきれるか。何が足らんのや、それに気づかんかったら甲子園へ行けへんでと常々言うとったんですけどね」
森脇は、日本大に進んで野球を続けているので、いずれ奥本監督の教えに気づく日が来るのではないかと思う。
森脇が抜けた新チームは、やや投手力が苦しいかなと思っていたが、新エースの粟津達也が秋の大会で一戦ごとに成長。ストレートの速さは130キロ出るかどうかだが、縦のスライダーとツーシームでうまく芯を外す投球術がさえて、京都大会でみごとに初優勝を果たした(2次戦:3対2花園、6対4龍谷大平安、6対0桃山、2対0福知山成美、5対3京都外大西)。
そして、塔南として2度目の近畿大会へ進んだが、結果は前回のPL学園戦(1対8 7回コールド)に続いて、初戦で報徳学園に3対10と7回コールド負け。頼みのエース粟津が前日のバント練習で指をケガしていたのに加え、守備でミスが重なったのが痛かった。
またゼロからのスタートで、今度は全国の頂点へ
しかし、京都成章の時も、奥本監督はゼロからスタートし、ようやくたどりついた近畿大会で大敗。その敗戦をバネに、向上心を持ち、野球の真髄を求めることで強くなっていった。
「小さい頃からそうなんですけど、人の作ったレールに乗っかってというタイプではないんです。ここでまた一からやって、卯瀧先生が私学の方に行かれましたので、今度は私が公立で甲子園に行ってみたいと思っています」
塔南でも、さらに野球の奥深さを求め続けながら、今度は全国の頂点まで昇りつめてもらいたい。
トップ画面に戻る 京都の名将と甲子園のメニュー画面に戻る その1/6へ その2/6へ
その3/6へ その4/6へ その5/6へ