『開校13年の京都成章が、
   なぜ甲子園で準優勝できたのか?』
奥本保昭 現塔南監督
その5/6 甲子園の常連校でも知らないことを知っているという自負
トップ画面に戻る 京都の名将と甲子園のメニュー画面に戻る その1/6へ  その2/6へ 
  その3/6へ  その4/6へ その6/6へ
 翌1998年のセンバツは、4番キャッチャーでチームの中心だった吉見太一(立命館大−サンワード貿易−西武ライオンズ 現在はブルペン捕手)が、右ヒジの剥離骨折でマスクをかぶれなかったこともあって、初戦で岡山理大付属に2対18と完敗する。しかし、この大敗が、夏に向けてチームのモチベーションを高めるエネルギーとなった。
3年生14人全員の意識が高く、授業中の姿勢や気持ちも崩れなかった
「センバツで大敗して、これで夏に行けへんかったら、弱いチームがたまたま甲子園に出たということで終わってしまう。そうじゃないとこを見せるには、甲子園に出るしかないということで3ヵ月間取組んだんです。あの年の3年生は14人しかいなかったんですけど、1年生の時から喜多村先生の指導を受けているので、日頃の態度もきちんとして成章の他の先生から苦情を聞くことが全くなかったです」
 興味深いのは、98年の夏、京都成章の下馬評は、京都大会でもそれほど高くなかったことである。本命は、前年にエース川口知哉を擁して甲子園で準優勝に輝いた平安と京都西の2校。京都成章は、東山とともに両校を追う存在と見られていた。実際、試合結果を見ても、2回戦の田辺に2対0、3回戦の洛星に4対1と、甲子園出場を目指すチームとしてはやや苦戦。準々決勝の大谷戦では、5回表に2点を追加され、一時は2対6と4点もリードされた。
「先に姿勢や気持ちが崩れた方が負けやで」
「しかし、こういう場面でも、選手たちは絶対負けることはないという雰囲気で戦ってました。ベンチにいても『こいつら強いな』と思てましたし、メンタルトレーニングの成果が出ていると感じてました。私も冷静だったので『勝ち抜いていくには、こういう試合もある。最後まで自分で自分のことを崩さへんかった方が勝ちやぞ』とか、『前半でこんな点差があったら、相手の方に油断が出て崩れてくるさかい、後半勝負やで』と言ってました。」
 このチームの試合中に、奥本監督は「先に崩れた方が負けやで」という言葉を何度も口にしたという。
「『崩れる』というても、エラーしたり、三振するのがアカンという話ではないんです。エラーや三振をしても、気持ちは集中しているケースもありますよね。気持ちが切れていなければ、エラーしても後の対処がしっかりできて失点することもない。そうではなくて、姿勢や気持ちのことなんですね。疲れて来ると姿勢が崩れますし、姿勢が崩れると集中力も欠いてきます。また、ええプレーした、エラーしたといって一喜一憂していても集中力を欠きます。それが大崩れのきっかけになるということなんです」
 これが「心身一如」に基づく考え方で、そのために喜多村先生は、姿勢と気持ちをしっかり保つためのトレーニングを教えてくれていた。
体軸の強化は、どこででもできた
 姿勢面でいえば、喜多村先生は「体軸の強化」にも熱心だった。「姿勢を正す」ということは「体軸(センター)を意識すること」と教えてもらったことも、かなり画期的なことだった。これによって通学電車やバスの中でも体軸を意識するトレーニングをすれば、それが試合中に姿勢を崩さないという練習にもなるし、打席やマウンドで体軸を意識する練習にもなった。また、学校や自宅で勉強している時にも体軸を意識すれば、勉強にも集中でききて、それが自然と野球の練習にもなっていた。さらに、正しい姿勢を保つために必要な筋トレや身体意識の操作法も教えてもらい、こうしたトレーニングを重ねることで、試合中にも姿勢から崩れることが少なくなっていった。また、トレーニングを積むことで、疲れてくると姿勢が崩れやすくなることもよく理解できた。すると、持久力の重要性が身にしみてわかり、実際、このチームはランニングなどのしんどい練習も前向きに取り組めたという。
 気持ちの面では、腹式呼吸法やイメージトレーニング、そして「メンタルクリーニング」という手法だった。腹式呼吸は、「肚(ハラ)」を鍛えるため、日本では少なくとも江戸時代から多くの先人が行ってきたことである。「肚」とは「ハラが座る」「ハラをくくる」という時の「ハラ」。どんな場面でも、肚を据えて取り組めるように呼吸法を行った。「メンタルクリーニング」は、試合中に行う対処法として教えてもらった。
試合中の喜びも悔しさもメンタルクリーニングで消し去る
「どんなにええプレーが出ても、後で心にスキが出たらメンタル面から崩れるきっかけになります。だから、ええプレーが出てもガッツポーズをしないで、喜びたい気持ちをクリーニングして消し去るんです。喜多村先生は『もう過去はないんだから、またええプレーができる準備をしなさい』と言っておられました。ベンチの中でそういうことが言えたら、選手も落ち着いてきますし、集中してきますね。反対にミスしても、やっぱりメンタルクリーニングをして『しもた』という気持ちを消し去る。これは練習試合から、やってました。ホームラン打って喜んでいても、『もうそれは過去のことやから、また打てるようにメンタルクリニーニングせなあかんで』と言ってました」
 さて、京都大会の準々決勝。大谷戦では5回表まで2対6とリードされていたが、その直後から相手の方が四球やエラーで崩れ、7回裏には8対6と逆転に成功する。9回表には、雨で1時間22分も中断した影響で、マウンドに戻ったエース古岡基紀(中央大−ヤマハ)は突如ストライクが入らなくなった。3四死球で無死満塁としてしまったが、メンタルクリーニングをして姿勢を整えたら、スクイズで1点は失ったものの、次のスクイズを見破ってダブルプレーで試合は終了。この苦しい試合を逆転勝ちで乗り切ったことが自信となり、京都成章は北嵯峨との準決勝を7対1、鳥羽との決勝を7対0と投打ともに圧倒。春夏連続出場を勝ち取った。
 京都成章は、また甲子園でも前評判は決して高くなかった。筆者は、その当時は東京在住で、神奈川県予選の段階からずっと横浜高校の取材をしていた。甲子園でも取材の中心は横浜高校であり、松坂大輔投手で、京都成章はまったくのノーマーク。少なくとも準々決勝、準決勝は甲子園のネット裏から試合を見ていたはずだが、申し訳ないことに、古岡投手の力投をおぼろげながら覚えている程度である。
甲子園常連校でも知らないことを知っている
「確かに新聞の下馬評は、1回戦から決勝まで全部相手の方が高かったです。周りの人たちには不思議なチームと言われましたが、自分らには、喜多村先生に教えて頂いて相手が知ってないことを知っているという自負がありましたので、自分らがきちんとして相手より先に崩れへんかったら、相手が先に崩れてくれるという自信がありました。一番プレッシャーがかかっていたのは初戦です。春にあんな負け方をしていたので、何とか勝って校歌をうたいたいという気持ちが強かったもんで」
 初戦の相手は、仙台高校(仙台市立)だった。同校は春夏通じて初めての甲子園出場だったが、丹野祐樹(その年のドラフト7位で東京ヤクルト入団。現打撃投手)という好投手がいて、宮城大会でも甲子園常連校の仙台育英と東北を倒していた。それだけに「仙台有利」という声が強く、京都成章は4回に3点を先制したものの、その裏にすぐ同点に追いつかれた。その後、古岡、丹野両エースの我慢比べとなる。こうなれば、相手がプロ注目投手でも、ベンチでもマウンドでも体軸を意識しつづけた古岡が先に崩れることはなかった。案の定、先に崩れたのは相手だった。6回、先頭の5番センター橋本重之が四球で歩き、これをきっかけとした2死1,2塁から、9番セカンド林彰吾(佛教大)のショートゴロが強襲ヒットとなって1点を勝ち越す。さらに相手投手が代わると、連続四球で押し出しとなって1点追加、暴投もあってこの回3点目が入った。9回裏に猛反撃されたが、最終的には10対7で逃げ切り、奥本監督は念願の校歌をうたうことができた。
 その後も、如水館(5対3)、桜美林(5対1)といずれも前評判の高かった実力校を連破。準々決勝の相手は名将木内監督率いる常総学院で、戦前の予想でも「京都成章もここまでよく頑張ったが、さすがに木内監督のち密な野球に勝つのは難しいだろう」という声が強かった。ところが、京都成章は、なんと初回に5安打を集めて一挙に4点を先取。そのまま一度も追いつかれることなく、10対4で勝った。準決勝は、超高校級スラッガー古木克明(横浜ベイスターズのドラフト1位。現格闘家)を中心とした豊田大谷だったが、古岡が古木を4打数4三振と完璧に封じ、「ブルドッグ打線」と呼ばれた強力打線も4安打1点14三振と沈黙させた。さらに、3対1と2点リードで迎えた6回表には、四球とエラーで無死1,2塁のチャンスをつかむ。相手が先に崩れかけた場面で、8番センター林良樹(佛教大−OBC高島)がレフト前へタイムリーヒット。さらに送りバント後、1番ショート澤井の犠牲フライと2番ライト田坪宏朗(関西外大)のライト前タイムリーで3点を追加。結局、6対1という予想外の快勝だった。
エースの古岡が過酷な夏に一人で投げ抜けた秘密
 古岡は、ここまで一人で投げ抜いてきたが、試合後は、トレーナーの中田先生にケアをしてもらい、少しでも疲れが残らないように気を配っていた。さらに、試合中には、背番号「12」でベンチ入りし、喜多村先生の指導を最もよく理解していた牧野隆史(京都教育大、現南丹監督)が、ベンチの奥で古岡の身体を調整し、疲れた肉体と気力を蘇えられていた。ちなみに、疲れというのは、筋肉だけに着目すれば、筋繊維が硬くなって縮むこと。それをうまくほぐすことでも、疲労回復につながる。
 決勝戦は、高校野球ファンなら誰もが知っているように、横浜の松坂投手にノーヒットノーランを記録され、0対3で敗れた。横浜は史上5校目の春夏連覇を達成し、決勝戦でのノーヒットノーランは、1939年(昭和14)の嶋清一投手(和歌山の海草中、現向陽高校)以来、59年ぶりの快挙だった。京都成章は、残念ながら全国制覇はできなかった。しかし、80回を数える夏の全国大会で、わずか2回しか達成されていない歴史的な一戦にその名を刻めたのも、強い野球運に恵まれた奥本監督らしい話だと思う。
トップ画面に戻る 京都の名将と甲子園のメニュー画面に戻る その1/6へ  その2/6へ 
  その3/6へ  その4/6へ その6/6へ