『開校13年の京都成章が、
 なぜ甲子園で準優勝できたのか?』
奥本保昭  現塔南監督
その4/6 2人目の救世主の出現で念願の甲子園へ
トップ画面に戻る 京都の名将と甲子園のメニュー画面に戻る その1/6へ  その2/6へ
  その3/6へ その5/6へ
 ”救世主”となる喜多村先生は、すでにお亡くなりになったが、当時は大津在住で、もともと企業コンサルタントとして多くの実績をあげたという。その後、スポーツに興味をもたれ、身体の使い方やメンタルトレーニングなどを勉強して独立。イップスに近い状態だった阪神タイガースの選手たちを立ち直らせた経験もあったという。
喜多村先生の指導を受けた翌年にはあっさりと念願の甲子園へ
 近畿大会で負けた直後の’9411月から、月に1度の割合で来てもらって指導をしてもらうことになった。すると、翌’95年(平成7)の夏、奥本監督はあっさりと「甲子園出場」を果たす。1回戦で舞鶴高専を13対0で下すと、宮津に12対0、洛北に4対1、西舞鶴に5対1で勝ってベスト8へ。準々決勝で洛西を2対0、準決勝では東山を2対0で破り、決勝では京都西を6対4で下した。エース加納良明(日本IBM野洲−サンワード貿易)が最後の打者を三振に取った瞬間、奥本監督の目に涙があふれ、松井部長の胸に顔をうずめて泣いた。京都成章を率いて、ちょうど10年目の夏のことだった(甲子園では2対4創価)
 月1度程度の指導でそんなに早く効果が出るのかと疑問に思う人もいらっしゃるだろうが、筆者が取材した印象では、指導内容が能力開発の本質を突いているため、劇的な効果が現れても不思議はないというものだった。

京都名物の試合前儀式も喜多村先生の指導
 たとえば、現在も、塔南や龍谷大平安の選手たちは試合前、ベンチ脇で輪になってヒジから曲げた両腕を「1,2,3,4…」と身体の後方へ引くメソッドを行うが、これは喜多村先生の指導で始めたものである。心理学で「サイキアップ」と呼ばれるメソッドの一つで、試合開始直前に再度心身の状態を高めるために行っている。また、塔南や龍谷大平安の選手たちがよくする、打席に入る前、横にしたバットを頭上に掲げ、その状態のまま腰を落として相撲でいう「蹲踞の姿勢(つま先立ちで腰を落とし、膝を開いて上体を起こした姿勢)」になるのも喜多村先生から教えてもらったメソッドである。
 一般にバッティングでも、ピッチングでも、軸(体軸やセンターなどとも呼ばれる)の大切さはよく知られている。しかし、その軸について「軸がブレているぞ」とか、「軸を意識せいよ」といった口頭での指導は行われても、軸そのものを作る、あるいは強化するトレーニングというのはめったに行われていない。喜多村先生は、普段から軸を作ったり、強化するトレーニングの大切さを説き、打席に入る際のルーティンとして、バットを頭上に掲げて軸を意識するという“準備動作”を取り入れたのである。これは、画期的なアイデアだった。
人間の体の作りに合わせた指導内容
 また、腰を落とす際には、股関節の少し内側を意識することで股関節を柔らかくするという意味があった。一般に、股関節というのは、多くの人がこの辺りと思っている位置より実際にはずっと内側にある。また、これは実際に試してもらうとわかりやすいが、股関節周辺の筋肉を柔らかくしようと思えば、股関節より少し内側(いわゆるハイレグのVライン)を意識して屈伸する方がずっと効果的である。さらに、これも試してもらうとわかりやすいが、股関節を柔らかくすると、それだけで全身の筋肉が脱力してスムーズに動くようになってくる。
「野球で一番大切なことは?」と問われ、「脱力」とスパッと答えたのはマリナーズのイチロー選手だが、喜多村先生は、打席でできるだけ脱力するためのルーティンワークとして、バットを頭上に掲げて腰を落とすというメソッドを教えたのである。奥本監督もこう言った。
「僕から見ても、イチローのルーティンワークも、ものすごく理にかなっている。ネクストサークルでやる体操、バッターボックスでバットを立てて、背筋を伸ばす。守備位置でグラブを右手にもって振る動き。どの動作を見ても、僕らが教えていることがすべて入っていて、しかも高いレベルでできている。だから、メジャー・リーグでも数々の偉大な記録を残せる選手なんやと思うんです」
呼吸法は世界のトップクラスも取り入れている
 また、メンタル・トレーニングも、喜多村先生の指導は大変に奥深いもので、「心身一如」という東洋思想が根底にあった。心の制御を野球のプレーに連動させていくという考え方で、ボールの縫い目をじっと見つめたり、呼吸法やイメージトレーニングなどもメニューとして取り入れられていた。
「呼吸法は、大会前に教えてもらいました。暗い部屋で軸を意識して体を寝させて腹式呼吸をしているというと、なんか宗教的なものをイメージする人もいると思うんですけど、実際に習ってしてみると、そうではないというのがよくわかります。当時、私が目をつけていたのは日本の水泳界で、('88年の)ソウル五輪や(’92年の)バルセロナ五輪で素晴らしい活躍をしていました。その裏に絶対何かあると思てたんですけど、調べてみると呼吸法を取り入れてました。だから、呼吸法の大切さもわかっとったんです」
 心身一如という言葉はよく知られているが、東洋思想には「心息一如」、「身息一如」という言葉もある。肩に力が入ると息が浅くなるのは誰でも体験して知っていることだろう。肩や胸の上部の筋肉に無駄な力が入ることで、横隔膜や肋骨と肋骨の間の筋肉など「呼吸筋」の動きが悪くなった結果、息が浅くなってしまうのである。逆にいえば、ここ一番のしびれるような場面でも呼吸を深くコントロールすることで呼吸筋をよく動かせば、肩や胸の上部にも無駄な力が入らず、リラックスした状態を保つことができるということだ。
              体が変わるとメンタルまで変わった
 筆者の取材では、ちょうど同じ頃、陸上のカール・ルイスやバスケットのマイケル・ジョーダンのコーチ(フィル・ジャクソン)たちが、さかんに呼吸法を取り入れていた。奥本監督が取り入れたトレーニングは、世界のスポーツ界を見ても先端を行くものだっということができる。
「生徒がそういう身体のトレーニングを学んでくると、自分が日常生活でどんな心で生活していて、それが自分のプレーに、どういうふうにマイナスになっているとか、プラスになっているとかいうことに関心をもつようになってきたんです。実際、心理分析の一種で、自分は普段どんなタイプで、それがプレーにどのように現れているかという分析もしました。たとえば、普段から負けん気が弱い子は、どんな練習もルーズになりがちだとか、計画性のない子は、行き当たりばったりのプレーをしがちやとか。それを皆の前で発表するんです。お前、まさにそうやそうやと盛り上がって。そして、負けん気の弱い子なら、自分の一番苦手なことを徹底的に鍛錬することで気持ちが表に出るようになりましたし、計画性のない子には練習日誌を書かせたら、プレーも変わってきたりしました。普段の授業を受ける態度も変わってきますね。おかしな姿勢で50分も授業を受けていると、首が硬くなったり、体の左右差が気になったりしますからね。日常生活でも心と身体の状態に気を配っていると、試合でも好不調の波が小さくなって、だんだんパフォーマンスが上がってきました」
 喜多村先生は、「試合中の姿勢でも先に崩れた方が負けや」とよく言われていたという。奥本監督自身、それまでは試合中に相手の監督からヤジられたりするとカッとなることがあったが、喜多村先生の話を聞いてからは自然体でいられるようになった。
ヤジは言うたもんが落ちていくんや
「喜多村先生は、ヤジをいうたら、自分が落ちていくんや。ヤジには主語がないから、相手を脅しているつもりでも自分が落ちていくだけやとおっしゃってました。それまではヤジを言われたら、自分がカッとなって言い返したり、動揺したりしてました。心が動揺すると、『心身一如』で姿勢まで崩れるので采配にも影響しますし、ベンチの雰囲気も悪くなります。選手が動揺すると、とたんにミスが出始めますからね。でも、喜多村先生に教えて頂いてからは、選手への言葉かけでも『ヤジ言うてる方が落ちるんやで』と変わりました。『ヤジは自分らが落ちていくだけやから、なんぼでも言わしたらええんや』というと、自分自身もベンチも落ち着いていられました」
 この喜多村先生の直接指導を入学直後から受けたのが、’98年の甲子園で準優勝したチームだった。2年生になって、それぞれの自分の行動や考え方についての分析結果を皆の前で発表した。すると、たとえば他人への思いやりとか、バイタリティー、明るさなどが飛びぬけ高かったのが澤井芳信(同志社大−かずさマジック)だった。現在はメジャーリーガー上原浩二投手の専属マネージャーを務めているが、新チームのキャプテンはすぐに決まった。そして、この澤井を中心にチームがまとまると、秋の京都大会で準優勝して近畿大会に進出。初戦で甲西(滋賀3位)を8対0で破って初戦を突破した。さらに、兵庫3位の関西学院も8対7と破ってベスト4へ進出し、奥本監督は4度目の挑戦だったが、またもやあっさりと「甲子園切符」をつかんだ。
トップ画面に戻る 京都の名将と甲子園のメニュー画面に戻る その1/6へ  その2/6へ
  その3/6へ   その5/6へ