『開校13年の京都成章が、
なぜ甲子園で準優勝できたのか?』
奥本保昭監督 (現塔南)

1960年京都生まれ。桃山高校3年の1978年、夏の大会でサイクル安打を達成する。大阪体育大を経て南宇治中の体育教師として赴任。1986年、京都成章の開校とともに監督に就任する。最先端のトレーニングを導入して’95年夏甲子園に初出場。’95年の松坂世代、夏の甲子園大会では準優勝に輝いた。2008年、京都市立塔南高校に「新任教師」として赴任。昨年の秋季京都大会を制した。塔南監督としても、すでに秋季近畿大会へ2度導いている。
その1/6 33年前の大記録と野球運
トップ画面に戻る  京都の名将と甲子園のメニュー画面に戻る その2/6へ
 京都市立塔南高校の奥本保昭監督と会ったのは、2009年(平成21)12月のことだった。奥本監督といえば、松坂世代の1998年(平成10)、開校時から13年率いた京都成章を夏の甲子園準優勝に導いた名将だが、ゆっくりお会いするのは初めてだった。開口一番、私は「まず、監督に聞かなければならないのは」と言うと、
「サイクルヒットのことです」
と続けた。
 一瞬の間があった。そして奥本監督は昔を懐かしむように「あぁ〜」と声を上げられた。
京都大会史上初のサイクル安打
 毎年、夏の京都大会が近づくと、京都新聞に「選手名鑑」が折り込まれてくる。その表紙をめくると「京都大会の記録」というコーナーがあり、「サイクル安打」のところに「第60回 奥本(桃山) 桃山15−4伏見工」と記されている。この「奥本(桃山)」こそ、若き日の奥本監督である。
 その夏、私も奥本先生と同じく綾部の高校3年生だった。野球部には所属していなかったが、小学生の頃から野球はよく見ていたし、野球の歴史や記録にも興味があった。京都大会史上初という「サイクルヒット」の大記録にすごく驚いたこともよく覚えている。
「衝撃的でしたね」
 そう言ったが、奥本監督の反応は、意外にあっさりしていた。
「そうですかね。当時、僕は、そんな記録はしょっちゅう出てるもんやと思ってたんです。あの頃は夜になったらプロ野球のナイター中継を見てたんですが、プロ野球では割によう聞く言葉だと思ってたんで、高校野球の長い歴史の中でもっと出ているもんやと思ってました」
1978年(昭和53)7月23日。
あれよ、あれよという間に打席が回ってきた
 その日、桃山高校は、西京極球場で伏見工と対戦した。1回戦で東宇治を6対3と破っており、桃山にとっては京都大会の2試合めだった。ちなみに、当時の伏見工は「泣き虫先生」こと山口良治ラグビー部監督が就任4年目で、のちに全国制覇を果たす平尾誠二氏や大八木淳氏らが1年生に在籍していた。
 この試合に奥本監督は3番ファーストでスタメン出場する。そして、第一打席でセンター前ヒットを放つと、二打席目は四球を選び、三打席目で右中間を破る3塁打、さらに四打席目で一塁手の頭上をライナーで越えるライト線2塁打をかっ飛ばした。ホームランが出れば、京都大会史上初のサイクルヒット達成となる。しかし、試合は6回を終わって10対3とコールドペース。しかも、7回表、桃山の攻撃は6番からで、3番の奥本選手には打席が回って来ないまま試合が終わる可能性もあった。ところが、攻撃が始まってみると、あれよ、あれよという間に打順が回ってきて左打席へ。初球を叩くと打球は絶好の角度で軌道を描き、ライトオーバーのホームランとなった。
「だから、2番のヤツ(ライト大沢智己)は、いまだに『お前のサイクルヒットは、オレがつないだおかげや』と言いよるんですけどね。あの年は、夏前にバッティングの調子が上がってきていて、初戦の東宇治戦でホームランが出たんです。それで気持ちよく伏見工業戦を迎えられたと記憶に残っています。第一打席は外寄りのボールをセンター前に打ったんですけど、バットが自然に出た。これで『今日も調子いいな』と思えたんです。ホームランを打った球は内寄りでした。今から思たら、心も体も一番いい状態やったと思うんです」
 奥本監督は、こう振り返ってから、
「でも、もう遠い昔の話ですよ」
 と笑った。
3万3480以上人分の1の幸運
 確かに、もう33年も前の話である。しかも、あの年の桃山高校は、伏見工15対4に勝った後、3回戦で紫野を11対1で破ってベスト8に進んだが、準々決勝では加悦谷(現在の市田匡史監督の現役時代)に5対6で敗れた。最大の目標が甲子園出場だった以上、奥本監督にとって、2回戦のサイクルヒットは野球に打ち込んだ青春時代の一コマにすぎないのかもしれない。しかし、私は、当時からこのサイクルヒットは特別にすごい記録だと思っていた。
 私たちが高校3年の夏の大会は、ちょうど60回の記念大会である。第1回の大会は、1515年(大正4)、京都から8校【京都二中(鳥羽)、同志社中、京都一商(西京)、京都一中(洛北)、京都五中(山城)、京都師範(京都教育大付属)、京都美工(京都市立銅舵美術工芸高校)、立命館中】、滋賀から3校【八幡商、滋賀師範(滋賀大学教育学部)、坂本中(比叡山)】が参加して「京津大会」として行われた。その開幕試合だった京都一商対京都美工(13対2)から数えてみると、前年の第59回大会まで1825試合(京津代表決定戦や京滋大会を含まず)が行われている。そして、桃山と伏見工の試合は、第60回大会の35試合目だった。つまり、奥本監督のサイクルヒットが出るまで、京都では1860試合が行われたことになる。さらに、1試合に最低でも両チーム合わせて18人は試合に出場しているので、少なくとも延べ3万3480人以上の選手が実際にプレーした計算になる。奥本監督は、それまでの3万3480人以上のうち、誰一人成し遂げられなかった記録を達成したのである[その後'81年岸利哉(向陽)、’06古市谷達也(西城陽)の2人が記録]。しかも、最多記録ではないので、高校野球が続く限り大会記録から「奥本保昭」という名前は消えない。
 高校卒業後、私は東京に移り住んだので、その後、長く「奥本保昭」という名前を聞くことはなかった。しかし、当時からこういう記録を達成する人というのは、確実に何かを持った人だと思っていた。高校野球でいえば、江川卓や桑田真澄、清原和博、松坂大輔、ハンカチ王子こと斎藤佑樹ほどではないかもしれないが、奥本保昭という人は強い“野球運”をもった特別な人だろうと思っていた。
「まさにそう言って頂いて、自分自身から言うのはどうなのかと思いますけど、正直ね、野球あっての自分かなという気持ちがありますね。自分の人生を振り返っても、野球に関する運はあるんかなと感じています」
 奥本監督が野球を始めたのは、小学4年の時。醍醐ビクトリージュニアに所属し、6年生の全京都少年野球選手権では準決勝に進出、龍谷大平安の原田英彦監督が1番でレフトとピッチャーを兼ねた「九条スラッガース」と大熱戦を繰り広げた。試合は延長9回1212の引き分けとなり、結局、抽選負けしている。中学の野球部には監督がいなかったので軟式のクラブチームの立ち上げに参加し、最後の夏はやはり京都大会の準決勝で負けた。高校は併願で東山高校にも合格したが、地元の府立桃山高校の方を選ぶ。桃山では1年秋から外野のレギュラーとなり、2年夏はトップバッターを任された。そして、高3の夏には、将来、高校の体育教師になって野球の指導をすると決心し、卒業後は大阪体育大学へ進んだ。
経験も、実績もない中学教師に思わぬ誘いが
「大体大の野球部は、当時そんなに強くなかったんです。しかも、私らが入学する直前に不祥事があって、監督が辞任されていたんですね。それで学生が監督をしていて、練習も昼休みだけでした。1年のうちは真面目に練習してたんですけど、体大へ行ったんは、教員免許をとって指導者になりたいというのが第一やったと思い直して、2年からは勉強の方に重きをおいたんです。籍は野球部に置いてたんですけど、中心的なメンバーからは外してもらいたいという話をして、採用試験の勉強を始めました」
 たまに母校・桃山高校の練習を手伝うことで体を動かした。指導した後輩の中には、後に部長として京都成章に赴任する松井常夫現監督もいた。試験勉強に精を出した甲斐あって採用試験には2度目の挑戦で合格。1983年(昭和58)4月、新任の体育教師として宇治市立南宇治中学校に赴任した。そして中学校の教師として経験を積み、いずれチャンスがあれば、高校の教師に転じて硬式野球を指導したいと将来を思い描いていた。
 ところが、中学教師となって2年目、思いがけない話が舞い込む。翌年に開校を控えた京都成章から、監督就任の要請があったのだ。連絡をもらったのは、初代校長の栢分(かやわけ)次郎先生からだった。
「1984年の10月頃に栢分先生から連絡がありまして、新設校は男子の進学校で、野球にも力を入れたいと思っていると。私の現役の頃のプレーを見てもろていたので、来てみいひんかという話でした」
 やっぱりなと思う。栢分先生は、奥本監督の現役時代、京都高野連の会長でサイクルヒットも目の当たりにしている。奥本監督のような”野球運”をもつと、通常では考えられないような話が舞い込んでくるものだ。そもそも本気で野球部を強くしようと思えば、実績のある監督を招くのが普通だろう。京都でいえば、その2年前の1983年(昭和58)、京都西が広陵や福井(現福井工大福井)を甲子園に導いた三原新二郎監督を招へい。翌'84年春のセンバツに初出場を果たすと、その夏にも甲子園へ出場した。ところが、当時の奥本先生には高校野球の監督として実績どころか経験もなかった。教師経験も、中学で2年だけである。もちろん、野球部の監督を任せようというのだから、奥本先生の人柄や指導者としての資質が高く評価されたことは間違いないが、“強い運”に恵まれた人の人生というのは、いろいろな巡り合わせや周りの人たちの後押しなどで自然とうまく転がっていくようになっている。
トップ画面に戻る  京都の名将と甲子園のメニュー画面に戻る その2/6へ