『開校13年の京都成章が、
   なぜ甲子園で準優勝できたのか?』
その2/6 パフォーマンスを挙げるポイントは筋肉の柔軟性にあることに気づく
トップ画面に戻る   京都の名将と甲子園のメニュー画面に戻る  その1/6へ 
   その3/6へ
 監督として経験も実績もない中学校の体育教師が、開校する京都成章の監督に迎えられたといっても、就任当初はそうすんなりと進んだわけではなかった。
母親は「勘当する」と口もきいてくれなかった
「まず、お袋に『成章へ行きたい』と言うたら、『勘当する』と言われましたからね。新設校の話を頂いたといっても、学生時代に頑張って勉強してせっかく京都府の教員として正式に採用されてんのに何しに行くんやと、しばらく口も聞いてもらえんかったです。オヤジは『そこまで言うんなら、行ったらええやん』と言ってくれていたんです。オヤジがそういうふうに言うてくれたこともあって成章にお世話になることにしたんですが、そのオヤジが、まさに開校する直前の2月に突然亡くなったんですよ。それが精神的にものすごくショックで、ショックを引きずったまま開校を迎えました」
 いざ成章へ行ってみるとグラウンドも狭いうえに、硬式野球をできるような環境ではなかった。まずは1年生ばかりの部員と一緒にマウンド作りから始めた。また、校長からは野球部を強くしてくれと言われていたが、自宅学習に配慮して放課後は7時になったら完全下校。野球部員も例外でなく、練習時間さえも思うように取れなかった。
「生徒の勧誘もしてませんからね。これでほんまに強くなるんかなあ、えらいところへ来てしもたなあと思いましたね。でも、お袋に心配はかけたくないし、行くんやなかった』とは口が裂けても言えない。弱音は見せないと思ってやってました」
開校初年度はコールド負け+没収試合
 開校初年度の1986年、1年生ばかりで夏の京都大会に初出場する。奥本監督にとっては、高校野球の指導者として甲子園を目指すという夢が実現した大会ということになる。また、サイクルヒットを記録してから8年ぶりの夏の大会でもあった。ところが、その初戦は、なんと「没収試合」になった。宇治黄檗球場での第2試合、6回裏守備で捕手を交代させようとしたが、その選手は未登録だった。試合は続けられ、東宇治に0対7(7回コールド)で敗れる。しかし、記録は「規定違反」ということで、最終的には没収試合(記録は0対9)とされた。事前に高野連へ電話で伝え、「わかりました」と応対してもらったことで、正式な変更手続きまで終わっているものとと勘違いしていた。
 出だしでつまずいてしまったが、奥本監督はしだいに指導者としての手腕を発揮し始める。監督としての経験不足は、野球関連の本を読みあさることで補った。
「野球に関する本はアマからプロまで、とにかく手当たりしだいに読みました。たとえば広岡(達朗元西武監督)さんの本とか、木内(幸男)監督(現常総学院監督)が取手二高('84年)で優勝しはったときの本とか。野村(克也)さんの本が出る前ですから、ずいぶん昔です。そういうところからヒントを得て、パワーをつけるためにソフトボールを打たしたり、逆に小さなゴルフボールを買うてきて、芯を意識さすためにティ用のネットに向かって打たせたり。タオルスローでも、当時、京都では珍しかったと思いますけど、地面叩きやとか、平均台に片足で立たせてバランスの練習をしたり、股関節の柔軟性を考えた練習なんかも取り入れてました」
4年目には秋季大会で準優勝し、近畿大会へ
 やがて、選手たちから奥本監督は「アイデアマン」と呼ばれるようになる。「こんな練習もあんのか」と選手たちも意欲的に取り組むようになり、就任3年目('88年)に初勝利(11対0同志社)をあげると、4年目(89年)の秋季大会で準優勝に輝く。2次戦の初戦で京都西に対して延長13回、4番レフト田原寛季のライト前サヨナラヒットで3対2と勝ったことで勢いに乗り、福知山商を4対2、久御山を5対3で下して決勝へ進出。決勝では北嵯峨に0対2で敗れたが、監督就任4年目にして近畿大会まで駒を進めた。
 初めての近畿大会は、和歌山1位の高野山に2対10の7回コールドと完敗だった。それでもアイデアと工夫による練習の成果でチームは力をつけ、1992年(平成4)の夏にもエース久保貴裕を擁してベスト8に進出する。久保は、同年のドラフトで当時の福岡ダイエーホークスに2位指名されるほどの逸材だった。この久保の在学中、奥本監督はコンディショニングの大切さを知り、高校野球界ではかなり早い時期にトレーナーを導入している。
「当時の高校野球は140キロを超えるピッチャーがまだ少なかったんですが、久保は、2年生の秋にはもう超えてました。練習試合でも完全試合をするような子で、かなり期待していたんですが、2年の頃には腰が痛いと言うようになっていたんです。ちょうど同じ時期ですね、学校の近くにウェイトのジムができた。そこへ行って話をして、久保を通わせました。今から思えば体にひずみがあって骨盤なんかもズレていたんですが、しばらく通ったら、久保がピッチャーとしてすごく伸びたんです。リハビリをしてたはずの久保が、通常の練習をしている生徒たちよりずっと伸びた」
 この事実は、奥本監督にとって大きなショックだった。普段から、預かる選手たちが少しでも成長するようにと思って指導しているが、一生懸命に指導していたら、期待の投手が、逆に腰を痛めた。そればかりか、腰痛のリハビリに行かせたら、今度はずっと成長して帰ってきた。奥本監督は、当然ながら「なんで」と不思議だった。そこでジムの専門家の話を聞いてみたら、これまでの疑問が一気に氷解したという。
パフォーマンスを挙げるポイントは、筋肉の柔軟性にあることに気づく
「昔の高校野球は努力とか、根性、ファイト、闘争心といわれていたけど、それだけじゃ勝てないというのはわかっていました。それでいろいろ工夫をして練習をしてきたんですけど、それでも生徒一人一人の動きを見ていると、もっとパフォーマンスを上げていかなあかんといつも思っていました。では、そのパフォーマンをどう上げていくか。これがずっと疑問だったんですけど、いろいろ話を聞いてみてポイントは、筋肉の柔軟性だと。動きをよくするには、筋肉に柔軟性をつけないとアカンということに気づいたんです。それに、成章は後発校ですからね。後発校が伝統校に勝つには、よそでしてないことをしないとダメやと思て、久保の通っていたジムを通じて専門のノウハウを持っているトレーナーに来てもらうようになりました」
 野球界の誉め言葉の一つに、「しなやかな動き」というのがある。野球選手なら、誰もが「ぎこちない動きやね」と言われるより、「しなやかな動きやね」と言われる方がうれしいだろう。では、「しなやかな動き」というとき、具体的には何がしなやかなのだろうか。答えは、筋肉(腱やじん帯も)である。
 人間は筋肉を伸びたり、縮めたりすることで、骨を動かし、体全体を動かしている。しなやかに動くには、その筋肉がスムーズに伸びたり、縮んだりする必要がある。そして、筋肉がスムーズに伸びたり、縮んだりするには、筋肉が柔らかくなくてはならない。筆者はWBCやオリンピック、サッカーのW杯などを通して、世界のトップクラスを取材する機会が多かったが、現実に世界のトップクラスの筋肉はまるでつきたてのおもちやマシュマロのように柔らかい。
 また、人間は、赤ちゃんとして生まれた時、どの子も筋肉がトロトロにとろけるぐらい柔らかい。天才野球選手といわれる人たちは、ものすごく単純に言ってしまえば、赤ちゃんの時の筋肉の柔らかさをそれほど失わずに、野球の技術を身に付けた人たちということができる。ところが、多くの人間は成長するにつれ、姿勢の悪さや生活習慣、ストレスなどによって筋肉の所々が硬くなってくる。たとえば、骨盤のズレも、腰のどこかの筋肉が縮むことで腰の骨がズレてしまった状態である。野球の場合、同じ動作を繰り返し行うので、肩やヒジ、腰など硬く縮んだ筋肉に負担をかけすぎると、それが痛みとなって現れる。
早い段階で筋肉の柔軟性を取り戻すトレーニングを導入した
 一方、リハビリというのは、広い意味でいえば、人間のもつ本来の機能を取り戻すための医療的な措置である。その措置の一つに、硬く縮んでいる筋肉をほぐすという手法もある。久保の場合、腰の筋肉が硬く縮み、さらに重い負担がかかって悲鳴をあげていたが、リハビリによって腰の筋肉ばかりか、全身の筋肉が解きほぐされ、ピッチャーとしての持てる能力が十分に発揮できるようになったということだろう。これをきっかけに、奥本監督は、スポーツ選手のコンディショニングやリハビリなどに詳しい中田佳和(現在はブライトボディ・アクティブヘルス研究所代表)というトレーナーと契約する。 
 強い運を持つ人には、必ず“救世主”が現れるものである。しかも、1992年(平成4)頃の高校野球界といえば、1980年代に「やまびこ打線」と呼ばれた池田高校のパワフルな打撃の影響で、ウェイト・トレーニングが全盛の時代。筋肉をガンガン鍛えることに熱心だった頃である。しかし、ウェイト・トレーニングで筋繊維が太くなっただけでは、野球の実践で使えない。筋パワーとは、筋繊維が太く、かつ筋肉の収縮の幅が大きいほど発揮される。そこで筋収縮の幅を大きくしようと思えば、筋肉の柔らかさが必要になってくる。つまり、ウェイト・トレーニングをしても、筋肉の柔らかさを保たなければ、十分な筋パワーは発揮しにくいのだ。
 
 しかも、野球は130キロ以上のボールに対応しなければならない。それだけ筋肉がスムーズに動くことも重要である。当時、この筋肉の柔らかさの重要性について、野球界ではそれほど知られていなかった。奥本監督の取り組み自体、かなり先駆的なものだったが、当時の先端的な知識と経験に基づいた中田先生によるトレーニングの成果は、すぐに現れた。最大の成果は、のちにメジャー・リーグでも活躍する大家友和(現横浜ベイスターズ)の急成長だった
トップ画面に戻る  京都の名将と甲子園のメニュー画面に戻る  その1/6へ その3/6へ