『開校13年の京都成章が、
 なぜ甲子園で準優勝できたのか?』
奥本保昭  現塔南監督
その3/6 手が届きそうで届かない甲子園
トップ画面に戻る 京都の名将と甲子園のメニュー画面に戻る その1/6へ  その2/6へ
  その4/6へ
筋肉の柔軟性を取り戻すトレーニングで大家が成長
「(現横浜ベイスターズの)大家は2年生の時、球は速かったけど、体が硬くてコントロールが悪かったんです。練習試合でも三振か、四球という感じで、公式戦ではちょっと使いにくかった。大家が2年の秋、チームは京都3位になって近畿大会へ行ってるんですが、エースは岡(泰秀)の方でした。ところが、大家が中田先生の指導で筋肉の柔軟性や関節の可動域を広げるトレーニングに取り組んだら、格段にコントロールが良くなったんです」
 硬く縮んでいた筋肉をほぐしたことで体のバランスが良くなり、フォームが安定。フォームが安定するとコントロールが良くなって、もともと持っていた球威や変化球のキレがさらに増すようになっていった。しかも、この年のチームは、前年の秋には京都3位として近畿大会に出場、春の大会でも京都で準優勝する力をもっていた。そこへ、その年のドラフトで横浜ベイスターズから3位指名される超高校級の大家がエースとして成長したものだから、奥本監督は、密かに初優勝の手応えを感じていた。1993年(平成5)夏のことである。
大家−倉のバッテリーで順調に京都大会決勝へ進出
 この夏の京都大会は、73校が参加して7月17日に開幕した。3回戦で、優勝候補の本命だった東山が、前年代表(甲子園では1対3桐陽)で同じく優勝候補の京都西と激突。大会前半の大きなヤマ場だったが、東山が初戦に投げた(4対3大谷)エースの岡島秀樹(現ボストン・レッドソックス)を温存。ローテーションで登板したダブルエースの福井敦が京都西打線に2本のホームランを浴びて3対4で敗れる。京都西は、その後東宇治(7対0)、平安(2対1)、西城陽(8対4)と破って決勝まで駆け上がった。
 一方、京都成章は、2回戦で伏見工を11対1、3回戦で宇治を3対0、4回戦で福知山商を1対0、そして準々決勝で福知山を4対0で破ってベスト4に進出。その立役者はもちろん、筋肉の柔軟性を取り戻すトレーニングで急成長した大家である。最速141キロのストレートとカーブにキレがあり、抜群の安定感を誇った。準々決勝までの全4試合に投げ、32回で15安打28三振10四死球1失点、自責点はゼロ。それでも炎天下でのピッチングということで、ランナーを出すまでは低めを丁寧につき、ランナーを出すと威力あるストレートを投げ込んで相手をねじ伏せるという“省エネ投法”を心がけていた。
 準決勝は、北嵯峨との対戦だった。北嵯峨もセンバツに出場(3対4世田谷学園)して優勝候補の一角だったが、エースの金進一(近畿大)が立ちあがりに2つの四球を出して早々と降板。急きょリリーフした吉村信哉に対して、4番のキャッチャー倉義和(京都産大−広島カープ)がレフトスタンドへ3ラン本塁打を放った。4回には2死2塁で、9番レフト奥知基がセンター前へタイムリーヒットを打って追加点をあげ、守っては大家が北嵯峨打線に8安打されながらも反撃を3点に抑え、4対3で逃げ切った。
最強チームで臨みながら決勝で不覚
 決勝の相手は、2年連続出場を狙う京都西である。3回、京都西の3番ショート茨木久晴(龍谷大−神戸製鋼)の犠飛と大家のけん制悪送球などで2点を奪われるが、その裏、すぐに4番倉の2点2塁打で追いつた。その後は大家と細谷忍(奈良産大−いすゞ自動車)の投げ合いとなる。8回裏、京都成章が1死2,3塁のチャンスをつかんだ。7番打者のカウントは2ストライク、2ボールとなった。ここで奥本監督は、この大会で初めてスクイズのサインを出す。甲子園へつながる運命の一球だったが、3塁ランナー倉のスタートがわずかに早かった。「3塁走者の足が上がるのが見えた」というキャッチャーの巌勝哉(三菱自動車京都)が、とっさに立ちあがってウエストボールを要求。外角に大きくはずれたボールに、打者が飛びつきながらバットを出したが、空振りの三振となった。さらに三本間に挟まれた倉もアウトになり、成章のビッグチャンスは、「何度も練習を積んだ」という京都西の好守に阻まれてしまった。
 9回表、京都西の先頭打者は、この大会で打率7割以上と大当たりしていた6番キャッチャーの巌だった。それまで大家は2三振と抑えていたが、しぶとくレフト線を破られ、ノーアウトでランナー2塁となった。続く7番ピッチャー細谷のサードゴロで、2塁走者の巌は強引に3塁へ走る。ボールがサードから3塁ベースカバーの遊撃手へ送られたが、3塁へ猛然と滑りこむ巌の勢いに遊撃手が送球を後逸。巌がそのままホームまで返り、京都成章は土壇場で勝ち越し点を奪われてしまった。その裏、成章も2死2、3塁と一打逆転サヨナラの場面をつくったが、最後の打者が2塁ゴロに倒れて試合終了。念願の甲子園へ、わずか1点届かなかった。
大家で行けなければ、『しばらくないぞ』
「ずっと言うとるんですけど、今振り返っても、この大家−倉のバッテリーの時のチームが最強やったと思います。決勝で負けた時、今の理事長で桃山高校の先輩でもある井上(明)先生から、『大家がいてチャンス逃がしたら、しばらくないぞ』と言われたんです。その声は、今でも耳に残っています。それまで秋の近畿大会に2回出て、2回ともあかんかった。でも、その時は負けた後にも『あと1回勝てば甲子園に出られるんや。そこまでは来れてるんや』と思えたんです。だけど、この夏の決勝で負けた直後には、井上先生の言葉もあって『僕はやっぱり甲子園とは無縁の監督や』としみじみと思いました。その日は、家に帰れなかったですね。『もう死んでもええわ』と思ってふらふらと出て行ったんです」
 高校の先輩が、木屋町に鉄板焼の店を開いていた。そこへ転がり込んで愚痴を聞いてもらい、一緒に朝までヤケ酒を飲んでもらった。
「その後のことはよく覚えてないんですけど、朝方に家に帰ったような。目が覚めたら、家の布団で寝てました。でも、なかなか布団から出られませんでした」
 夏の敗戦の翌日は、3年生の引退式や新チームのスタートじゃないんですか?
「何日か休みとったと思います」
 何をしていたんですか?
「家でボーッとしてたんちゃいますかね」
 当時、長男は1歳と少しかな。一緒に遊んでたんですか?
「いやぁ。今から思たら子供は知らん間に大きくなってたという気がしますね」
 それは奥様に相当感謝しなければいけないですね。(奥様、ありがとうございます)
選手たちと向き合う中で気力がよみがえる
 で、新チームはどうしたんですか?
「新チームもあるので学校へ行くようになりましたが、しばらくは精神的に厳しかったです。チームの成績も低迷してしまいました。でも、井上先生に『しばらくないぞ』と言われた時、その一方で『なにクソ』という思い、『先生、まあ見とって下さい』という気持ちもあることはあったんです。ちょっと時間はかかりましたが、しだいに『決勝まで来れる監督もそんなにいいひんのやから、ここまで来れたんやから、もうちょっと頑張ってみよか』という気持ちになってきました」
 当時の記録を見てみると、新チームで臨んだ1993年秋、そして翌'94年春も、京都成章は1次戦で敗退している。'94年夏も、4回戦で北嵯峨に5対13(8回コールド)と完敗した。しかし、京都成章を選んで来てくれた選手たちと向き合う中で、しだいに気力がみなぎってきた。
秋の近畿大会に3度目の挑戦
 新たな気持ちで臨んだ'94年秋には、京都で準優勝と復活。決勝で東山に0対6と敗れたが、センバツ出場権をかけて戦う近畿大会に、京都2位校として出場できることになった。成章にとっては、開校4年目と大家世代が2年の時に続いて、3度目の秋の近畿大会だった。奥本監督も、今度こそ“センバツ切符”を掴み取るんだという強い気持ちで兵庫県の明石公園球場へと乗り込んだ。
 初戦の相手は、奈良2位の郡山。その時点で春夏7度の甲子園出場(最終的には11度)を誇る森本達幸監督が率いる奈良の公立高校だが、京都と奈良の2位校同士ということで京都成章にも十分にチャンスがあると期待されていた。ところが、成章は初回から6点、3点、3点と失点を重ね、結局、0対12の5回コールドという完敗だった。奥本監督は、またしても打ちひしがれながら京都まで帰らなければならなかった。
「秋の近畿大会は、これが3回目でしょう。しかも、今回は大家−倉のバッテリーで負けたショックから立ち直って、ようやく近畿大会までたどりついたと思たら、またコールド負けですからね。何の壁なんかよくわからなかったです」

2人めの”救世主”の出現
 しかし、この敗戦が、京都成章の新たな歴史を切り開くことになる。そのカンフル剤となったのが、敗戦の直後から指導を受けることになった喜多村光彦先生だった。
「京都の高校野球では、真っ先にトレーナーと契約して、その指導を練習に取り入れたという自負がありました。でも、それから2年も経つと、平安や北嵯峨も同じ中田先生の指導を受けるようになっていた。正直、追いつかれてきたなと思いました。そこで改めて中田先生に相談すると、『メンタル・トレーニングをしませんか』というお話だった。そう言われると、秋の近畿大会でもあと1つで甲子園というところで勝てないし、郡山にコールド負けした試合でも、野球の投げる、打つ、走るだけではない負け方をしているなという感じがしていました」
 確かに郡山戦は、初回、先発の左腕が立ち上がりからまさかの大乱調。初めてストライクが入ったのが8球目のことで、先頭打者から死球、四球、エラーで満塁。さらに押出しに3本のヒットが重なり、あっという間に6点を奪われた。試合前のブルペンではむしろ好調だっただけに、メンタルの問題であることは明らかだった。しかも、エースの予想外の乱調にバックやリリーフも浮足立ち、京都でも経験のないような大敗を喫してしまった。この試合を思い出すたびに、メンタル・トレーニングで一から鍛え直すしかないような気がしていた。奥本監督がそう思った時、またうってつけの「救世主」が現れた。それが喜多村先生だった。
 トップ画面に戻る 京都の名将と甲子園のメニュー画面に戻る その1/6へ  その2/6へ
    その4/6へ