『わたしはこう指導して甲子園に9度出場した』
       卯瀧逸夫 立命館宇治監督
    
    その3/3 ゴロ捕球、戦術、フィジカルトレーニング、目標編
     トップ画面へ戻る  京都の名将と甲子園のメニュー画面へ戻る  その1/3へ  その2/3へ
【ゴロ捕球】
 高校野球の指導を始めた時から、最も力を入れたのが安定ある守備でした。ファインプレーも基本があるからできるというのが、私の考えです。寝転がってキャッチするプレーでも、よく見るとヘソは必ずボールの方を向いているでしょう。土台の技術が備わっているからこそ、難しいプレーもできると思うんです。それには、まずゴロを捕る基本を教えるところから始まります。
 
まずは基本を見せて教える

 ゴロ捕球の基本は、一般に、腰を落として体の正面で、グラブをボールに対して直角にして捕球すると言われています。その前に高校生であれば、ボールを怖がらないというのも入ってきますが、私の場合、捕球の基本に「実践的要素」というのを加えています。
 たとえば、「グラブは、ボールに対して直角に」と言いますが、地を這うようなゴロと弾んだゴロではグラブの出し方も違ってきますね。また、弾み方やバウンドの程度によっても違ってくる。正面というのも、後のスローイングを考えたら、右利きの野手なら左足の前が捕球場所になります。それに足の運びという問題も出てきます。毎年、「僕は中学で内野をしてました」という生徒がたくさん入部してきますが、どんなゴロに対しても基本通りに守れる新入生はほとんどいないですね。
 だから、最初に説明して、やって見せて。やって見せるというても、スローモーションですけれども。また、上級生ができるようになると、「あの先輩見とけよ」と言うたり。こっちで手本を示すとか、できる先輩を見させるとか、自分の目で実際に見ると割と理解しやすいですよ。基本を教えたら、あとは普段の守備練習でもしつこう言って、それの繰り返しですね。できてなかったら「今のは、こちらのいうイメージとは違うなあ」と割とやさしく言ってます。そんなにガミガミ言わないですよ。気持ちが入ってないときは厳しく注意もしますが。
 

ワンプレーで14〜15人の動きをチェックする

 冬場の練習では、数人が一組となるトス打撃に大きな時間を割きます。もちろんバッティング練習でもあるんですが、守備練習も狙いなんです。守る者がバッターの体の開きやバットの角度、インパクトの瞬間を見て打球を予測します。当然、ゴロを捕る基本ができているかもチェックします。シート打撃でも同じです。守る者が、いかにこちらのイメージ通りに動けているかを見ています。できてなかったら、練習を止めて説明しないといけませんからね。ワンプレーで、バッターとランナー、ランコー、守備、カバーリングまで含めると14〜15人の動きを同時にきちんと見ないといけませんね。そして、それぞれが、こちらのイメージ通りに動けているのかどうか。基本ができてないのに見過ごしていたら、やっぱり試合で痛い目にあいますよ。
 北嵯峨は“中小企業”でしたからね。最初は部長がいましたが、退職された後は、部長兼監督の私一人だけで、その期間がけっこう長かったです。コーチもいない中で、一人で指導せざるを得なかった。ノックでゴロを打てば、そのプレーが完結するまでにできるだけ多くの選手を見て、一人でもイメージ通りに動けてなかったら、そこで練習を止めて基本に戻って練習する。その地道な努力の繰り返しだと思うんです。まあ、そこまでしても、試合でほころびが出ることはあるんですが。
 PL学園の桑田、清原と同期で、北嵯峨に西尾(俊彦 法政大を経て明治生命)というピッチャーがいたんです。初めて甲子園へ行く2年前(1985年)です。結局は法政大学へお世話になったんですが、阪神や近鉄(当時、現オリックス)のスカウトが熱心に見に来てくれていました。143キロぐらいで力のあるボールを放っていたんですよ。この年のチームは他府県へ練習試合に行っても、名のあるチームに勝てるようになっていて、私もこれで甲子園へ行けるかなと思っていたんです。

大切なのは努力の中身と、その繰り返し

 ところが、結果は(洛西に7対1、立命館に1対0で勝って)3回戦で西舞鶴(2対3)に負けたんです。敗因は内野の守備でした。好投手がいたので、練習試合でもあまりカンカン打たれたことがなくて、たいていボテボテの当たりでした。でも、その日は西尾の調子があまりよくなかったこともあって、西舞鶴打線にコンコン打たれてしまった。その強い当たりを内野がエラーしたんです。安定した守備をめざして指導してきたつもりで、そこそこ仕上がったつもりでも、まだ内野守備が甘かったんですね。そうかと思えば、「こんなことするんか、この子が」と思うようなプレーも出できます。
 でも、毎日の地道な努力で安定した守備力に投手力、打撃力を作って、最低でもベスト4に入る力をつけておかないと京都で優勝はできないです。経験からも、そう思います。初戦で優勝候補の一角を倒したからといって、優勝するかといって絶対しないです。次か、その次の試合で必ず負けますよ。
「地道な努力」といっても、大切なのはその努力の中身、つまり何をもって守備の基本とするかです。基本ができてくれば、応用はある程度はできてくるもんです。だからこそ、自分の思う基本をきちんと説明して、それを毎日繰り返すことで身につけて、それが試合で実際にできるようにしておく。甲子園へ行く道は、これしかないと思いますよ。

 

   【戦術】

 

 雨で“外練習”のできない日は、教室で「座学」をします。心構えに始まり、走塁、守備、配球、連係のカバーリングなどをテーマに計10時間くらい実施しています。心構えや態度なんかは、やっぱり高校生ですのでしつこく、しつこく言わないとなかなか身につかないですからね。
 
年に1回使うかどうかのプレーも頭に入れ、練習で試す

 また、私の言う戦術が理解できていないと、逆に、相手の戦法の予測もつきませんし、実際にやられたらビックリして失敗します。たとえばノーアウト1、2塁で、投球前にファーストとサードが前へ出て、ショートがサードへ入って、サードでホースアウトしようとするバント処理がありますね。こういうプレーは、試合ではめったに使わないと思うんです。9回で同点、相手がノーアウト1、2塁になって、サードで殺さないといけない時くらいしか使うプレーではない。でも、一応、練習では試して頭には入れておかないと、こちらの攻撃の時に相手守備陣が仕掛けてくる可能性がありますからね。
 新チームになると、確認事項として練習で考えられるケースを全てやってみて秋の大会に備えます。そして、春の練習でもう一回押さえます。夏前は、全てはしません。


    考えられるプレーは100通りもない
 というと、卯瀧はえらい複雑なことを教えとんなあと思われる方がいらっしゃるかもしれないんですが、考えられるプレーって100通りもないんです。生徒に考えられる戦術をざっと書かすと、ノーアウト1塁のケースが一番多くなります。
 うちが持っている戦略として何ができる? と問うて書かせると、任せて打たす、送りバント、セイフティバント、盗塁、ディレード、ヒットエンドラン、ランエンドヒット、右打ち、待て……というようにあげていっても全部で10個ほどでしょ。アウト・カウントとランナー別でも、無死、一死、二死の「ランナーなし」から「1塁」、「2塁」、「3塁」、「1、2塁」、「1、3塁」、「2、3塁」、「満塁」と全部で24通りですよね。
 でも、ノーアウト1、2塁でダブルスチールかける監督は少ないでしょう。また、2死なら作戦も限られてくる。そうすると全部合わせても100通りもないんです。また、実戦として考えたら、相手の監督さんや打者、ランナーによっても変わってきます。点差や回でも違う。この場面で相手は何をしてくるかと考える時、全体を知っていて絞るのと、知らないのでは全然違います。


選手には「なんで?」とよく聞きます

 それに座学では、うちでいうセオリー、攻めはこう、守りはこうということはかなり話します。攻撃の時なら、うちの監督はこんな場面ではこのサインを使っている、僕にはこれが多い。だから、ウェーティングサークルで、僕にはこんなサインが出るだろうというイメージをしてからバッターボックスへ入ってもらいたいんです。そうでなければ、サインを見落としたり、慌てたり、失敗したりする可能性が高くなります。だから、まず座学で確認して、練習試合で試して、そして公式戦では練習試合とできるだけ同じサインを出してやる。そのようにしてチーム作りをしています。
 普段の練習や練習試合では、「なんで?」とよく聞きますね。たとえば、バッテリーに対してなら、前の打席のリードがあって、次の打席でこの球を打たれたと。で、その球を投げさせたのは「なんで?」と聞いたりします。秋の大会や、その前後の練習試合では、ベンチからサインを出すことが多いのですが、夏前には出しません。その代わり、1球目はこのボール、2球目はこれ、3球目にこれを投げて打たれた、それは「なんで?」と聞くんです。また、「前の打席で、このバッターはどんなボールを打ったの?」と聞いたり、「前の打席のことを考えれば、次はどういう配球になると思うの?」というような質問をよくします。
 こういう質問は、試合中にしますね。打たれた直後に、ベンチで聞きます。現在の立命館宇治では練習試合にうちのグラウンドへ来て頂くことが多いんですが、北嵯峨や鳥羽の場合、遠征に行くことが多かったんです。当時は、遠征帰りのバスの中でもよく話をしました。また、遠征の場合、試合後のミーティングでは長い話ができませんからね。バスの中で私の席の後ろには、バッテリーが座ることに決めてあったんです。


スコアブックなしに試合内容を話せないと試合で使えない

 帰りのバスの中で「あの場面、こうやったな」、「あれ、なんで」とスコアブックもなしに監督とバッテリー、あるいは他の選手がしゃべれるチームにしたいと思っていましす。また、私の経験では、そういう話ができるチームの時の方が、試合をしても強いです。「スコアブックを見ないとしゃべれません」っていう部員には、「さっき、君がしてきたことやろ」と言いたいです。「7回の先頭打者で、どんな思いでバッターボックス入って、どんな球が来て、どう打ったぐらいのことが話せないで、そりゃ、うまくはならないだろう」という話はよくします。特にピッチャーやキャッチャーは、それが出来ないと、試合で使えないです。バッターでも、使いにくいですね。また、練習試合でいくらバッターボックスに立たせても、経験を生かすことができないですから、効果があるとも思えないです。公式戦なら、なおさらですね。
 遠征試合に行って食事をする時でも、監督から離れて座る生徒は、あまり伸びないと思いますね。食事をしながら、監督が何かポロッと言ったり、他の先生方が話をしてくれることがありますよね。どんなことでも聞きたいと思って、監督やコーチの近くにいるぐらいでないとあかんという話もよくします。ですから、食事の時でも、バスの中でも、試合に出た選手が、私の近くにいます。ごんたが、一番後ろにふんぞり返って喜んでおるようなチームで勝てるわけがありません。

 

   【フィジカルトレーニング】

体を柔軟にするメニューが中心

 北嵯峨の頃から、ずっと同じトレーナーの方に来てもらっています。中田先生
(佳和 ブライト・ボディACTTIVE HEALTH研究所代表)です。週1回1時間の指導で、筋肉モリモリの筋肉マンを作るのではなくて、故障の予防が中心で、体を柔軟にするメニューとか、走るフォームのチェックをしてもらっています。いろんな動きの基本を教えてもらうんですが、野球は他にもいっぱい基本があるので、部員たちも毎日の練習の中で走り方の基本を忘れてしまいます。そこで週1回中田先生に来てもらって、改めて教えてもらったり、走るフォームのチェックをしてもらっています。
 これまでの経験でも、走り方の悪い者は故障しやすいです。そういう生徒は、坂登りとダッシュ、30メートルで4秒以内などタイム切り走をさせたら、どこかが痛いと言い出します。でも、動きの基本を何度も教えてもらっていると、本当に故障が減ります。「無くなった」というと、魔法みたいなことですのでそこまでは言いませんが、期待以上の成果を出して頂いています。足が速くなったり、こちらがやれ言ったことができるようになった選手もいます。また、どこかに違和感あれば、「今日は、ここでやめておこう」と自分の体と痛みについて対話ができるようにもなってきます。さらに、野球の技術という点でも、自分の体の動きに敏感になりますので、自分自身で自分の体と対話ができるようになってきます。


費用は、保護者に説明して負担してもらった

 中田先生は、もともと同志社大学のバスケット部の方で、私の北嵯峨時代に、中村雅彦先生から同志社の後輩ということで紹介してもらったんです。これからトレーナーも大事になるし、講習があるから見に来ないかと誘われました。講習を受けてみて、野球の基本の前に人間としての動きの基本があって、それが野球と結びついていかなければ野球技術も上達しないということがよくわかりました。けれども、公立高校なので予算の問題があるでしょ。それで保護者を集めて、一人月1500円の負担をお願いしたんです。たとえば、どこかが痛くなって診てもらうと、月にそれ以上の費用がかかりますよね。生徒がきちっとした動きを知って野球をすれば、故障が減って治療費もかからなくなりますから、理解してくださいという説明の仕方でOKもらいました。
 北嵯峨では細見も山田も見てもらっています。鳥羽の時も来て頂いたので、平野もそうですね。京産大の野球部も中田トレーナーなので、平野は7年間もお世話になった。彼が大学で伸びたのは、中田先生の指導を受けたのも大きな理由です。
 面白いのは、奥本さん(保昭 元京都成章、現塔南監督)も、原田さん(英彦龍谷大平安監督)も、昔からずっと中田先生にお世話になってるんです。先生が組まれるメニューは、こちらが求める内容に応じて全く違いますので、3チームとも同じメニューにはなっていないのではないかと思います。試合当日も、それぞれのチームに来て頂くので、たとえば鳥羽対平安なら、鳥羽でアップの指導をしておいて、次に平安でアップというようにされていました。もちろん平安や成章の内情は、一切話されません。「こんな子が入った」とか、「エース、故障してる」とか、そんな話は一切ないですから、そこは信用してます。奥本さんも、原田さんも、それでお互いによいと思って試合をしているんです。

 

 

   【目標】


山は、そこまで登ってみないと景色はわからない
 山は、そこまで登ってみないと、その景色はわからないと言われます。その意味でいえば、過去に京都大会でベスト4に入った経験があって、初めてこんなことをこんなふうに出来る選手が何人出てくれば、ベスト4には入れるというのはわかりますね。大会によってレベルの差もありますけど、ベスト4で負けたことがあって、初めてベスト4のチームに勝つにはこういうところをやっておかないといけないというのが見えてくると思います。
 でも、京都のベスト4では、近畿大会や甲子園で1勝することは見えないですよね。だから、こちらが見えるとこまでは、こんなふうにしようと提示できますけど、見えないところまでは提示できないと考えています。


   ベスト8へ行って、初めてベスト4が目標となる
 北嵯峨の時はベスト8が5年目で、ベスト8へ行けば、ベスト4を目標にし、ベスト4へ行ければ、決勝へ行くのを目標にして取り組んでいました。そうはいっても、トントンと成績は上がっていかなくて、甲子園へ行くまで11年かかっています。チーム力はあっても、運悪く負けた年もありますし、チーム力が前年より変わらないのに勝ったという年もあります。その大会のベスト4まで勝ち上がる力をつけさせるのは、監督の役割だと思いますけど、準決勝、決勝の2試合は、どれくらい甲子園へ行きたいと思っているかや、その年のチームの勝ち運で大きく左右されると思うんです。
 夏の大会も4回(2010年まで。北嵯峨で3回、鳥羽で1回)甲子園へ行っているんですが、決勝までは9回(2010年まで。北嵯峨で6回、鳥羽で2回、立命館宇治で1回)行っているんです。その決勝でも、9回ツーアウトまで勝っていて負けたこともあります。(1992年の京都西戦。4対2で9回表を迎えながら、代打河上修への死球から1死1,3塁となり、2番レフト大西崇博に三遊間を破られて1点差。さらに2死2,3塁から4番ショート茨木久晴に逆転の右前タイムリーを打たれた。2年生4番で大会を通じて不調だった茨木は1塁で大泣きをした。その後も、北嵯峨は1点追加され結局4対6で敗れた)。反対に、9回ツーアウトから逆転して(1996年の花園戦。2対3で9回表を迎え、2死2塁となる。9番セカンド長谷川聡の5球目に「ストライクなら走れ」のサイン。2塁代走の沖健太がスタートし、打球は当たり損ねのサードゴロ。サードが一塁へ投げたが、わずかに打者走者の足が早かった。2塁ランナーの沖が一気にホームインして同点に追いついた。花園のサード堀江裕之はその場にへたりこみ、チームメイトに抱き起こされるまで立ち上がれなかった。気落ちした花園から10回表に4点を取り、結局7対3で勝った)甲子園へ行ったこともあります。


甲子園に出られるチームは、ベスト4に残れるチーム

 初めて北嵯峨で甲子園へ行った時も、春の大会では上羽さん
(功晃 現京都外大西監督)が4番を打っていた京都西にボロ負けしています。夏の大会で、北嵯峨は優勝候補にもあがっていませんでした。あと100回試合をしたら、おそらく100回とも勝てないと思いますけど、そんなチームが夏の決勝で勝ったんですから。3回戦の福知山にも負けかけていました(7回まで前川、福知山の渡辺摂両投手の好投で0対0。8回裏に2点取ったが、9回表に追いつかれた)。9回裏に、セカンドがトンネルしてくれなかったら(サードのエラーで出塁したランナーを送り、セカンドのエラーでサヨナラ勝ち)、試合展開はどうなっていたかわかりません。甲子園出場を決めるのは、まずベスト4に入るチーム力があって、なおかつ勝ち運のあるチームだと思います。
 私の場合、ベンチ入りメンバーは、まず生徒同士で投票をして、それを参考にして私が決めています。投票は、もし自分が監督なら、各ポジション2人ずつ誰を選びますかというものです。もちろん自分の名前を書いてもいいです。実際、自分で入れた1票だけの者もいます。この方式は、北嵯峨時代の後半から始めて、鳥羽、立命館宇治でも継続しています。夏も秋も春も、すべての公式戦でこの方法をとっています。
 練習は、夏に新チームがスタートしたら、最初は全員で同じ練習をします。そして練習試合をしていくと、その結果によって選手が絞られていきます。秋季大会が近づくと投票をして、その結果も参考にして、私が20人のメンバーを決めます。秋季大会中の練習は、このメンバーを中心に行います。大会が終われば、また全員で同じ練習に戻ります。
 春もスケジュール的には同じです。ただ、練習試合で試してみないと、誰を選んでいいのかわかりませんし、全員にチャンスを与えるということで、現在の立命館宇治では、春休みの2025試合で全員に最低10打席は立たせることにしています。
 夏の大会なら、6月からメンバーを絞った絞り練習に入りますので、5月の末の段階で投票します。6月からの練習と練習試合は、そのメンバーが中心になります。そして、7月の大会に向けて最後の底上げを図っていきます。

 

 

 ロサンジェルス・ドジャースで長く監督を務め、「オレの体を切ってみろ、ドジャーブルーの血が流れている」という名言を吐いたトミー・ラソーダ氏が、数年前に来日し、アドバイザー契約をしていた近鉄バッファローズ(当時)の選手たちを指導したことがある。その時、球団では「メジャーリーグの有名監督が、どんな最先端の理論を話してくれるのか」と期待したが、ラソーダ氏の話は、基本技術の確認だった。
 卯瀧監督の話を聞いて、このラソーダ氏のエピソードを思い出した。何を基本とするかについては、それぞれこだわりのある指導者もいるかもしれないが、どんな練習でも、自分の教えた基本通りに生徒がしっかり動いているかどうかをチェックして、基本を外れていれば指摘して直すという卯瀧監督の指導法は、ずいぶん参考になるのではないだろうか。基本が常にブレずに、どんな練習のスミズミにまで基本が反映されることが大事というのは、野球に限らず、あらゆる分野に共通する非常に含蓄のある言葉だと思う。

 ラソーダ氏の言葉に、現在もオリックスバッファローズの中心選手として活躍する北川敏博選手が感激していたのをよく覚えている。裏で「あんな基本、誰でも知っている」と話していた選手は、残念ながら、もうプロ野球界には存在していない。
 京都代表の全国制覇を見るためには、京都全体の底上げが大切になる。公立高校でも甲子園へ行けることは卯瀧監督が証明してくれているので、卯瀧監督に続く指導者にぜひ出てきたもらいたい。

トップ画面へ戻る 京都の名将と甲子園のメニュー画面へ戻る その1/3へ その2/3へ