『私はこう指導して甲子園に9度出場した』
                その1/3 卯瀧監督の経歴
  
トップ画面に戻る  京都の名将と甲子園のメニュー画面に戻る  その2へ 

卯瀧逸夫 立命館宇治監督

1949年(昭和24)、当時の北桑田郡京北町生まれ。北桑田高校を経て中京大学卒業後、小学校教員になる。1977年(昭和52)、北嵯峨高校へ赴任と同時に監督に就任。11年目の1987年(昭和62)夏、甲子園へ初出場を果たす。それも含めて北嵯峨で春夏通算5回、鳥羽で春夏3回甲子園に出場。2007年(平成19)4月、立命館宇治の野球部監督に就任し、2010年春に甲子園へ導いた。
 京都の現役監督で、最も甲子園に出場しているのが龍谷大平安の原田英彦監督と立命館宇治の卯瀧逸夫監督である。2010年(平成22)の夏までで、ともに9回を数える。両者に続くのが福知山成美の田所孝二監督の4回なので、現役監督で原田、卯瀧両監督の実績は群を抜いている。

 

京都の監督の通算出場回数(監督の存在がはっきりする1948年夏〜2010年夏まで)
@    中村雅彦(平安)13回A三原新二郎(京都外大西)、卯瀧逸夫(北嵯峨、鳥羽、立命館宇治)、原田英彦(龍谷大平安)9回D勝山五郎(京都商)7回E富樫淳(平安)6回F西村(木村)進一(平安)、藤森文人(平安)、田所孝二(福知山成美)4回I長谷部栄一(東山)、真鍋知尚(京都西)、上羽功晃(京都外大西)、奥本保昭(京都成章)3回

 

京都の監督の甲子園通算勝利数1948年夏〜2010年夏まで)
@原田英彦17A中村雅彦、三原新二郎15C富樫淳11D西村(木村)進一7勝E勝山五郎、卯瀧逸夫6勝G奥本保昭、田所孝二5勝
(三原監督は、広陵、福井時代を含めると16回出場で通算26勝。)

 

 

 しかも、卯瀧監督は北嵯峨、鳥羽という府立校を率い、春夏合わせて8回も甲子園の土を踏んでいる。その北嵯峨に赴任したのも、学校創立からわずかに3年目。卯瀧監督自身の監督生活も、その1977年(昭和52)から始まっており、まさにゼロからの出発だった。
 赴任5年目の夏の京都大会でベスト8へ進出すると、翌年にはベスト4へと進出。その後に足踏みはしたものの、10年目の夏に決勝まで進み、翌1987年(昭和62)、就任11年目で念願の甲子園出場を果たしている。
 京都でさんぜんと輝く実績を残す卯瀧監督は、一体どんな野球人生を歩み、どのような指導で公立高校を憧れの甲子園へと導いたのだろうか。

 

卯瀧監督が北嵯峨高校監督として甲子園出場を果たすまでの夏の戦績
 年代  成績 対戦相手 
 1977年 3回戦  10対2洛東、10対2西宇治、1対14朱雀 
  78年 初戦 2対14宇治 
   79年 2回戦 13対0綾部、1対2峰山
   80年 ベスト16   2対0木津、4対1嵯峨野、1対2峰山
   81年 ベスト8  9対6福知山、10対1西舞鶴、10対9綾部、準々決勝5対8立命館 
   82年 ベスト4  8対0加悦谷、2対1桃山、3対2福知山商、6対5山城、0対7西京商
   83年  初戦 2対3西舞鶴 
   84年  3回戦  12対2久美浜、0対5乙訓 
   85年  3回戦  7対1洛西、1対0立命館、2対3西舞鶴
   86年  準優勝  8対0園部、5対3堀川、10対1宮津、2対1東山、6対0桂、決勝1対7京都商 
   87年  優勝   3対2南京都、7対0南陽、3対2福知山、5対0城南、2対1朱雀、1対0洛星、決勝9対3京都西(現京都外大西の上羽監督が主将で4番)
  甲子園 4対3秋田経済大附、3対2東海大山形、準々決勝0対3東亜学園
    北桑田高校では6番でピッチャー
 卯瀧監督は、1949年(昭和24)、北桑田郡京北町(2005年に京都市右京区へ編入)にあった8軒だけの小さな集落に生まれている。山小学校(現在の京北第一小学校)4年の時、当時立教大学のスター選手だった長嶋茂雄が巨人に入団する。その頃は自宅にも、近所にもテレビがなかったので、ラジオや新聞、大人たちの話から長嶋のプレーに心を躍らせていたという。ちょうど同じ頃、近所の郵便局員らが中心となって結成した「月光クラブ」で、本格的に野球を始めた。そして、その後に進んだ周山中学と北桑田高校でも野球を続けたが、卯瀧監督の現役時代の成績は、失礼ながらあまりパッとしない。
 高校の時のポジションは、エースピッチャー。遠投は100メートル以上投げられたそうだが、監督自身の申告によれば、「130キロに行くか、行かんかのストレートを武器とする自称・本格派でした(笑)」。高校3年の夏(1967年)は、初戦で城南高校と対戦した。6番ピッチャーとして先発したものの、初回から制球を乱して4点を献上。2回こそ3者凡退に抑えたが、3回の先頭打者に2塁打を許したところでファーストへ。その後もリリーフ投手が打ち込まれて、この回だけで一挙7点を取られた。
「今でいうスライダーとも、カーブともわからんような抜けて落ちていく球が、うまく指にかからんとストライクが入らなかったんです。ストレートでストライクを取りに行ったところを打たれました。今でも、ヒジを曲げても指先が腕や肩に触れないんですが、小学生の頃からヒジを痛めていて、後で思うと、ヒジをかばって肩を痛め、ヒジと肩をかばって腰を痛めということだと思います。高校生の時には、ずっと腰が痛かったです。本人はピッチャーが好きでやってたんですが、部員も少なくて、ピッチャーをせざるを得ないという状況でもありましたね」

高校時代、甲子園は現実的なものではなかった

 翌日(昭和42年7月19日付)の京都新聞に、試合結果が載っている。その見出しは「城南、攻めまくる  北桑田うつ手のない投手陣」というものだった。さらに、自信のあったはずの打撃も2打数ノーヒット、チーム全体も2安打に抑えられ、結局0対11と5回コールドで完敗した。ちなみに、卯瀧監督は、高校在学中の3年間、花園(1対3)、山城(5対10)、城南(0対11)と全て初戦で敗れている。
「当時の私らにとって甲子園ですか? うーん、京都大会で勝てば行けるんでしょうけど、あまり現実的なものではなかったですね」
 当時の京都で甲子園に出るといったら平安か、京都商かという時代。卯瀧監督が高校3年の1967年(昭和42)夏こそ、センバツに出場した平安(5対0桜美林、1対3新居浜商 優勝は津久見)が京滋大会(当時は京都と滋賀の優勝校が甲子園出場権をかけて戦った)で守山に不覚(0対1)をとったが、京都の高校球児にとって2校の壁はかなり厚かった。
 
 
プロ野球選手になる夢をもって大学へ

 高校を卒業すると、中京大学体育学部へ進んだ。
「大学へ入る時は、運が良ければ、プロか、社会人で野球をやってみたいという夢があって名古屋へ行ってます。でも、大学へ入ってみると、中心選手とすごく力の差を感じまして、上(プロや社会人)でやるのはこういう人たちやなあと思いましたね」
 当時の中京大学には、1966年(昭和41)に甲子園で春夏連覇を成し遂げた中京商(現中京大中京)や、1969年(昭和44)にセンバツで優勝する三重高校を始め、東海地区の強豪校から優秀な選手たちが集まっていた。当時の中京商(67年に中京と改名し、95年から中京大中京)や三重はチームとして強いだけでなく、毎年のようにドラフト指名される選手も輩出していた。
 実際、卯瀧監督の大学の同期にも、阪神タイガースからドラフト8位で指名を受けながら、それを蹴って中京大学へ来た中京高出身の川口勉(中京大卒業後はトヨタ自動車。ちなみに67年ドラフト9位が若狭高校の川藤幸三)というピッチャーがいた。また、当時の中京大からも、投手の榎本直樹(三重高出身 70年大洋ホエールズ6位 北海道拓殖銀行へ入り71年にもヤクルトの2位指名を受ける)や、捕手の大島忠一(71年阪神7位)がドラフト指名され、チームとしても70年(昭和45)には全日本大学選手権で優勝している。つまり、当時の中京大は、野球の実力、人材とも日本の大学でトップクラスの存在だった。
 

 高校野球の指導者をめざす

 チームメイトの実力を目の当たりにした卯瀧監督は、大学2年になった時、人生設計を変更する。プロ野球選手になるという夢を諦め、高校野球の指導者を目指すことに決めた。そう決心したら将来に備えて、強豪校出身のチームメイトたちに練習方法や戦術、野球技術についてしつこく聞いて回るようになった。
「たとえば、バント処理だけでも、中京商や三重はサインが10もあるというんです。当時、私ら、バント処理だけで10個もサインがあるなんて知りません。それで詳しく聞いてみると、ノーアウト1塁でファーストとサードが出てくるのを1とすると、セカンドとサードが出てくるのを2……という話なんですね。一つ一つのフォーメーションについては、私でも知っているんです。でも、彼らは、それらを全部サインプレーで動いていると。そして、どのタイミングで野手が出て、どこまで出たら、どんなボールを放るとか、それはもうきめ細かく決めて動いていました。私らも、高校時代にバント処理の練習は、その全部ではないにしてもしているじゃないですか。でも、同じプレーでも、よその学校がしているから、プロ野球でやっているからと見よう見まねで、しかも全然違うタイミングで動いていたんですね。彼らの話を聞きながら、そら甲子園へ行くなと思いましたよ」
 このようにして強豪校の強豪校たるゆえんを徹底的に聞いたら、大学の野球部はあっさりと退部。それから教員免許の取得を目指して勉強した。そして、大学4年の夏に採用試験を受けたが、人生は、そううまくは進まなかった。府立高校の体育教師の採用試験に落ちてしまったのである。再チャレンジを期して、高槻市などの小学や中学で産休代行の講師になる。産休する女性教師の“代打"を務めらながら翌年の採用試験を受けたが、またしてもアウト。講師として勤務していた小学校長の勧めで、小学校教師の採用試験を受け、1973年10月(当時は10月からの採用もあった)から大阪府の小学校教師として採用された。そして、75年4月、開校2年目の京都市立嵐山東小へ転勤。そこで2年間勤務した後の77年4月、ようやく府立北嵯峨高校に赴任できることになった。この時、卯瀧監督は27歳になっていた。
 

27歳で北嵯峨高校に赴任

 当時、北嵯峨高校は創立3年目の新しい学校で、生徒数の増加に伴い、体育教師も1年目の3人から2年目は5人、そして3年目には8人と増員された。卯瀧監督は、運良く新設校の体育教員として赴任した。と同時に野球部の監督にも就任。さっそく春季大会に出場するが、初戦で西京商(現西京)に0対24(5回コールド)と大敗した。相手は、この年の夏にベスト4に残る強いチームだったが、初めての公式戦は采配どころではない惨敗だった。そして、夏の大会も2勝はしたが、3回戦の朱雀には1対14で7回コールド負け、2年目も初戦で宇治に2対14と7回コールド負けだった。こうしてみじめな敗戦を重ねるうち、30歳を目の前にした卯瀧監督はある事実に気づく。
 それは、「僕、ホンマは野球を知らんのやな」ということだった。
「小さい頃から野球をずっとしてきたし、中京大でも強豪校出身の選手にいろいろ聞いて、私、野球は知っていると思ってたんです。投げ方も、こう投げる。バッティングも、こうやって打つ。内野のゴロ捕りはどう、キャッチャーはどう、外野はこう。みな知っていると思っていたのが、監督を実際にしてみると知らんというか、あやふやなことばっかりだったんですよね。中には間違って理解をしていることもありました。要するに、野球を知らなかったんですよ」
 
 
 近畿の名将たちに野球をぎょうさん教えてもらった

 たとえば、「キャッチボールは野球の基本や」という。では、どういうキャッチボールをすればよいのか。そして、それをどう教えればよいのか。キャッチボール一つをとっても、何を基本とするのか。それが、まず指導の原点であることに気づく。それから、野球関係の本を見たり、名門高校へ練習試合に行った時やいろんな機会に先輩監督の話を聞いた。

「一番お世話になったのは、(
平安の監督だった)中村雅彦先生ですね。野球、ぎょうさん教えてもらいました。それに三原(新二郎 当時の京都西監督)先生、勝山(五郎 当時の京都商監督)先生、清水(茂 当時の花園監督)先生を始め、多くの方に教えてもらいました。手取り、足取りではなくても、ポロッと言われた一言をどう解釈するかというのもあると思うんです。大阪では北陽(現関大北陽)の松岡(英孝)先生(春6回、夏4回甲子園に出場。岡田彰布オリックス監督は教え子)、近大付属の豊田(義夫)先生ですね。PL学園の強い頃で、夏の大阪の決勝で3年連続敗退という不運な先生だったんですけど、その後近大福山や和歌山の近大新宮でも指導されました(現在は近大泉州監督)。ご自分にも、生徒にも厳しい方で、いろいろ教えて頂きましたね。和歌山へ3泊か、4泊の合宿に行って、橋口先生(周良 79年センバツ出場)の田辺商業(現神島高校)と一緒に練習させてもらったり、尾藤先生(公 春夏合わせて14回甲子園に出場して優勝4度。甲子園通算35勝)の箕島とも練習試合をさせてもらったこともありました」
実績のある監督たちから学ぶことで、卯瀧監督はしだいに「指導の基本」というものを確立していく。それは、30年経った今も、生徒指導の柱となっている。そして、卯瀧監督は、こうも言った。
「甲子園へ行く秘訣というものはないですよ。ただ、監督が考える基本ですね、投げる、打つ、バント、場面ごとの走塁、内野守備、外野守備など、そういうものをきちっと教えて、それを毎日繰り返して練習することだと思います」
では、卯瀧監督の考える基本とは何なのか。その一端を教えてもらったので、次回から紹介したい。
トップ画面に戻る  京都の名将と甲子園のメニュー画面に戻る  その2へ