『わたしはこう指導して甲子園に9度出場した』

      卯瀧逸夫 立命館宇治監督

                    その2/3  スローイング編   バッティング編

                     トップ画面に戻る  京都の名将と甲子園のメニュー画面に戻る   その1へ その3へ

  【スローイング】
 新入部員が入ってくると、まずはキャッチボールを見ます。
 野球界には昔から、「強いボールを投げるには、手を体側に沿って引いて上げ、ステップして重心移動したらヒジが出て、ヒジを前まで持ってきて目の前でボールを離します」という教え方がありますね。投手のセットポジションからの投球でいえば、「脚を上げてお尻をキャッチャーの方へ向け、あたかも前に椅子があるように倒れていき、手は体側に沿って上げて、腰が出てきたらヒジをできるだけ前まで出して、できるだけ前でボールを離しましょう」という投げ方です。
 しかし、私は、これを「悪い伝説」だと思っています。

   私が教える投げ方
 私が教えるのは、脚を上げてピュッと下ろす。手があがってくると腕は小さくたたんでヒジを張る。そして、体重移動やって腰を回したところでスナップスローするという方法です。たとえば、サッカーのスローイングですね。ヒジを張って、スナップを利かせてパーンと投げる。それを片手でするのが「野球で投げる」という動作だと考えています。バレーボールのアタック、バトミントンのシャトルを打つ格好も、みんなサッカーのスローイングと同じですよね。それら一つ一つが理屈に合ったフォームだとするならば、野球のボールも同じように投げればいいのではないか。これが、私の考える「スローイング」の基本です。ピッチャー、キャッチャー、野手についても皆同じです。
 よく野球界では、「ヒジを前へ出せ」とか、「長くボールを持つ」という言い方をしますよね。「ヒジを前へ出せ」というのは、ある一瞬の写真を見て言っていないかという話をしますし、「長くボールを持つ」というのは、私が基本と考える投げ方をして最後のスナップスローですね、2本の指で長い間ボールを持つ感覚で放ることだと説明しています。
 野球部には、毎年、私が「悪い伝説」と考える投げ方をする生徒がたくさん入ってきます。本当は入部と同時に「スローイングの基本」を教えたいんですけど、もう高校生ですので、中学までの指導者を全面否定すると、私についてこないです。また、父親が子供の頃から指導している例もありますので、「あくまで提案や」という言い方をしています。「君の投げ方は不思議なんや」と。「アタックを打つ、シャトルを打つ。みな同じ格好やろ。それが理屈に合ったフォームとすれば、野球の投げ方も同じではないか。一回やってみないか」という入り方ですね。
 立命館宇治へ来た時(2007年)も、私の考える投げ方を提案したんですが、「おっちゃん、何を言い出すんや」と。僕が今までしてきた野球がわからなくなると言って、なかなか直らなかったです。それでも様子を見ながら提案して練習していくと、2年生の秋くらいからずいぶんできるようになってきました。そうなったら指導も楽です。次の新入部員には先輩を見本に、「あのように投げているやろ、プロ野球選手もああいう投げ方と違うか」と言えますから。
 ただ、プロ野球にも、アーム型のピッチャーを始め、いろんな投げ方をする人がいます。だから、「いろんな投げ方があるにはあるけれども、私の考えとは違うと。たとえば、松坂(大輔)がどう投げている。ソフトバンクの和田(毅)がどう投げているか。ヒジを張った時にボールを頭の後ろに隠しておいて、バーンと放った方が絶対に打ちづらい。プロではアームで140キロ後半のボールを投げて、打たれていたピッチャーもいた。今持っている運動能力を十二分に発揮しようと思えば、腕をたたんでパーンと出していく方が理屈に合っているんやで」と説明します。
 小さい頃から父親に指導を受けてきた生徒でも、「お父さん、ボールはこうやって投げる方が体も疲れないし、指にもかかってピュッと行くんやで」と説明できるようになれば一番いいですね。
 細見、山田(細見和史 北嵯峨で1991年夏の甲子園に出場。同志社大を経て95年のドラフト1位で横浜ベイスターズ入団)、(山田秋親 北嵯峨で1996年夏の甲子園に出場。立命館大を経て2000年のドラフトで逆指名をして福岡ソフトバンクホークス入団)もその投げ方です。前川宏文(北嵯峨が初めて甲子園へ出た1987年のエース。三菱自動車京都を経て現ミキハウスREDSはもともと内野手なので、ピッチングフォームについてあまりこだわりませんでしたが、鳥羽の平野(佳寿 鳥羽高校時代は2番手投手も、京都産業大学を経て2005年のドラフト希望枠でオリックス入団)、谷口(豊 鳥羽高校時代の2000年春夏の甲子園に出場。同志社大を経てRITSベースボールクラブ)はこの投げ方です。
 平野は、高校時代にはどっちかといえば、突っ込んで投げるタイプでした。ずっと控えでしたので、お母さんが「うちの子はいつになったら投げられるんですか」と聞くから、「お母さん、二十歳ですね。体重増えてきたら、いいボール投げられますよ」と言っていた。後で「先生、それを信じてたらプロ行けました」と言ってましたね。

同じことを繰り返し、繰り返し伝えていく

 普段の練習でも、キャッチボールからこの基本の投げ方をします。一人一人の部員の投げ方を見ていて、それぞれの段階や状況に応じて指摘したり、提案したりですね。でも、部員が40人も、50人もいますと、残念ながら提案を諦める生徒も出てきます。小さい頃からやってきたフォームの方がやりやすかったり、「悪い伝説」のフォームでも投げられるという意識もありますからね。また、理屈で言えたり、他人にはきちんと説明できても、実際の投げ方はそうなっていない生徒もいます。全員がこっちの思う投げ方になって卒業してほしいんですが、なかなかそうはいきませんね。
 ブルペンでは、投球練習が始まったら背後霊のようについています。ピッチャーには繰り返し、繰り返し同じ投げ方を言うだけです。最初はなかなかできなくても、期間を置いて同じことを教えると「わかりました」という例が出てきます。中には入学してから1年以上経って、やっと出来る子もいます。やろう、やろうと努力してもなかなかできなかったことが、ある日突然パッとできることがあるんです。そういう時、生徒らは本当にいい顔をしますよ。
 軸については、ピッチャーの場合、始動の段階では背骨ではなく、体の前側(前面)に置くようにと伝えています。体重移動しながら体をひねり終わったら、体の真ん中に入っているという感覚ですね。始動の段階から軸が真ん中にあるというと、かえって途中で体が流れていくケースが多いです。そのため、投げ終わったら、軸が体の真ん中に入っているという感じで話しています。体重移動も含めて生徒らにわかるように伝えたいということで、あえてこういう話し方をしています。

 

【バッティング】
 高校で指導を始めた頃は、どんなに詰まってもいいからゴロを転がせ、とにかく上から叩けという指導をしていました。詰まってもいいからランナーの後ろへ転がそうと、芯の長いバットを買ってとにかく上から叩け、打球を転がせという指導をしていました。
 
指導を始めた頃は「とにかく転がせ」と指導していた

 野球は、ノーアウト1塁から犠打ばかり3つでは点が入らないルールになっていますよね。そうかといって、苦労して2塁へランナーを進めても、当時の選手はたいてい足が遅かったですし、長打力もなかったですから、相手の外野手が前進して来るんです。そうすると、シングルヒット1本ではホームまで返って来られない。そこで考えたのが、いかにワンアウト3塁を作るかだったんです。ワンアウト3塁になれば、スクイズもできますし、ゴロを転がせばエラーが出るかもしれない。また、相手の内野も前進していますので、その間を抜ける確率も高くなりますよね。だから、いかにワンアウト3塁をつくるかを考えていました。
 で、その1死3塁を作ろうとすると、今度はノーアウトやワンアウト1塁で、いかにヒットエンドランを効果的に使うかがポイントになってきます。これがうまくいってワンアウト1、3塁になったら、1塁走者を走らせてセカンド、ショートを動かしてゴロを打たることもできる。そういうふうに考えると、きれいなヒットはいらなかった。グチャアーでよかった(笑)。甲子園に初出場した1987年頃のバッティングは、そういう匂いが残っています。
 その甲子園初出場のチームに森田(知裕)という生徒がいて、同志社大学へ進学しました。野球を続ける卒業生には「たまには学校へ帰ってきて後輩はもちろん、僕にも教えてくれよ」と言ってたんですが、この森田の先輩にPL学園出身の片岡と宮本(片岡篤史 同志社大から'91年ドラフト2位で日本ハムファイターズ入団 現阪神打撃コーチ)、(宮本慎也 プリンスホテルを経て'94年ドラフト2位で東京ヤクルトスワローズ入団)がいたんです。森田が入学した年の冬でしたね、学校へ来て片岡と宮本の話を聞かせてくれました。
 
バットの出し方は変えないでボールの芯のどこを打つか

 話を聞いてみると、あくまで当時の話ですが、2人ともバットに面を作って、ヘッドを遅らせながらその面をボールに当てていくのは同じだと。ところが、片岡と宮本では、バットをボールに当てる場所が違うというんですね。片岡は、ボールの芯の少し下にバットを入れて、ボールをバットでこするようにしてフワーンと打球を上げて飛距離を出していくと。それに対して、アベレージ型の宮本は、バットの芯でボールの芯を打つと。そして、ゴロを転がす時は、バットの出し方は変えないで、芯の少し上を打つと言っていました。なるほどと思いましたね。
 普通の高校生は、ゴロを転がせというと、バットの面を変えてしまうんです。つまり、バットの振り方を変えてボールを上から叩こうとする。しかし、宮本の場合、スイングそのものは変わらないと。同じスイングで、芯の少し上を叩く。そうすると、同じゴロでも強いゴロが打てると。
 この話を聞いてから、私の指導法が変わりました。とにかくゴロを打てと言っていたのが、まず、ヘッドを遅らせつつヘッドを立てて面を出すという打ち方を身につけることが大事やと。そして、これが私の考える「バッティングの基本」になりました。その基本を身につけたら、今度は芯のどこを打つかだと。そして、ボールを打つ場所が、バッターのタイプや状況によって変わってくると指導するようになりました。これを毎日繰り返すことで、生徒のバットとボールの芯に対する意識がずいぶん高まったと思います。
 現在の立命館宇治では、バッティングについては、コーチの里井(祥吾 鳥羽高校時代の教え子で立命館大出身)に任せています。生徒のフォームを見ながらうまいこと教えてくれますので、私はほとんど口出ししませんが、北嵯峨や鳥羽でやってたのは、数を打たす中で何度も何度も同じことを説明するという方法でした。つまり、こちらがバッティングの基本をどう考え、それを毎日毎日見てやりながら、いかに身につけさせるか。あるいは、調子を崩した時に、基本へ戻ることで、いかに立て直せるかということですね。
 

フォームの細かな点については自分のスタイルで

 ただし、生徒にもいろんなタイプがいますので、細かな点については自分が一番いいと思うスタイルでいいよと柔軟に考えていました。
 たとえば、構えた時のヒジについて、私自身は、脇を締めてヒジを下へ向けておいた方がブレは少ないだろうと考えています。かつて、村上豊さんの『科学する野球』という本を読んで、ひと冬、その理論で指導してみたことがあるんです。春になったら、みな捕手寄りの脇を開けてヒジを後方に向けて構えていた。すると、選手の能力自体が低かったということもあると思うんですけど、しっかりミートができなくなったんですよ。その頃、ケチャップか何かのコマーシャルで、外人の男の子がバッターの構えをしているのを見たんです。そしたらヒジを後方に向けているんです。もう小さい頃から親しんでいるフォームが違うわけだから、うちの生徒らには無理だなあと思ったことがあります。
 でも、今の生徒は、小さい頃からメジャーリーグも見ていますからね。メジャーリーグは、脇を開けてヒジを後方に向けたバッターが多いですから、自分も取り入れてみたいという者もいます。そうすると、今度はそれがその生徒に合っているかどうかを見てやればいいと思います。
 北嵯峨で甲子園に出た時の前川が、社会人の三菱自動車にいる時に教えてもらったのがヒジを後方に向けて打つフォームだったと言っていました。内容的には、ピッチャーとリズムを合わせてとか他にもいろいろあったんですけど、2008年に彼が「卯瀧先生、これいいですから」と言うのでビデオを借りて、2008年〜09年にかけての冬場に立命館宇治でずっと流したんです。センバツに出場したチームで3番を打っていた西川(進士郎)は、その構えを取り入れてからボールの回転がよくなって飛距離が伸びました。結局、その打ち方が定着したのは西川だけだったのですが、一人でも定着したらいいですからね。これも、提案ですね。こういうフォームもあるというので紹介したんです。
 バッターの軸については、トップを作った時に体重を軸足の方に寄せておいて、打ち終わったら投手寄りの方に入るようにしなさい。その真ん中に軸があるんですよと話しています。ピッチャーも同じですが、軸とか、体重移動について生徒らが理解できるように伝えようと思うと、こういう言い方しかできないと思っています。あんまり難しいことは言いませんよ。言っても生徒が理解できませんし、こちらもそんな難しいことは言えませんし。やはり監督やコーチが基本と考える形ですね。それをいかに簡単にわかりやすく教えて、身につけさせてやれるかですからね。

 トップ画面に戻る  京都の名将と甲子園のメニュー画面に戻る   その1へ その3へ