『ドキュメント 夏の大一番 2009年夏京都大会決勝』
         龍谷大平安対福知山成美
                   その2/3  試合の流れを変えた2つのプレー

            トップ画面に戻る  京都の名将と甲子園のメニュー画面に戻る   その1へ


8回裏の平安の攻撃も、5番と6番が簡単に倒れてツーアウトとなる。この間に、福知山成美の島本が投げたボールは、わずかに5球だった。成美ファンの期待を一身に背負う島本は、順調に「甲子園」へ向かってアウトカウントを重ねていた。7番の浦谷剛史(大阪産大)に対しても丁寧にコーナーをつき、サード正面へのゴロを打たせた。成美バッテリーは、思わず「ヨシッ」と心の中でつぶやいている。ところが、この平凡なゴロをサードの深瀬幹太(大阪産大)が後ろへ逸らせた。


ひとつのエラーの波紋
「よし、勝った」
  原田監督がそう確信したのは、この瞬間だった。
「僕は、1点リードされてからずっと打順の巡りを考えていたんです。9回に1、2、3,4番にもう1回まわせと。それには8回裏に最低でも1人出んと、と計算してた。フォアボールでも、デッドボールでも、エラーでもよい。1人でも出たら、9回裏のワンアウトからでも1番に回る。そしたら、浦谷の何でもない打球をサードがエラーしてくれた。あそこで、僕は『よし、勝った』と思いました。これまでも成美との試合に勝ったのも、向こうの守備の乱れなんです。そこが成美の弱点だと思いますんで、『よーし、これで勝負や。9回裏、上位打線に回る』と。ワンアウトからでも1番に回しさえすれば、必ず逆転してくれると信じてました」
 それに対して、成美の田所監督は、
「もともと守備に不安のある深瀬をサードで出している以上、エラーはしょうがない。その後を皆でカバーできれば」
 と考えている。もちろん、選手たちの思いも同じだった。キャッチャーの福本も、「エラーはしょうがないので、後をきっちり抑えられれば」と思っていた。実際、成美は、次の縄田をセカンドゴロに打ち取っている。ナインが、ホッとした表情でベンチへ戻る。マウンドから駆け戻った島本も、背番号「1」をつけた長岡に笑顔で迎えられた。その様子からすれば、一見、サードのエラーを皆でカバーしたように見えるが、実は、それは建前である。その背後に、田所監督の抱える2つめの大きな誤算が隠されていた。
田所監督にとって、この夏の2つめの大きな誤算とは、サードに深瀬を入れざるを得なかったことである。
 本来、サードには1年生の桑原将志が入る予定だった。桑原は、成美にとってゴールデンルーキーだった。入学直後の春季大会で、いきなり1番サードに起用されると、2次戦の4試合で5割5分の出塁率と5得点をマーク。この数字は、ベスト4以上に進出した全選手の中でも、堂々の1位にランクされる大活躍だった。さらに、その後の練習試合でも“切り込み隊長”として大いに機能し、強豪校の監督たちからも「これが、ホンマに1年生なん?」と驚かれていた。また、ディフェンス面でも桑原がサードへ入ったことで、守備に不安のある主砲・深瀬をファーストに回すことが可能となった。これによって内野守備も安定し、チームは夏の大会に向けて極めて良い状態に仕上がっていた。
 ところが、大会直前になって、1年生部員の暴力行為が明らかになる。この不祥事を受け、日本高等学校野球連盟の処分が発表されたのは、実に開会式の3日前。連帯責任として1年生全員が、夏の大会への出場を禁止された。この処分よってスーパー1年生の桑原がベンチを外れなければならなくなり、田所監督の構想は大きく崩れてしまった。
 田所監督は、大会当初、サードに守備のうまい選手を起用したが、思うように打線が機能しなかった。さらに長岡の不調もあって、4回戦の花園戦から、守備には目をつぶって深瀬をサードに戻し、ファーストに岡上功輝を入れるというテコ入れをした。深瀬がサードを守る裏には、そういう事情があった。そして、この決勝戦の4回裏にも、深瀬のエラーで出したランナーが3点目のホームを踏んでいた。
 野球は、チームスポーツである。誰かのミスは、全員でカバーするというのが建前である。しかし、その建前の背後に、チームの本質的な問題が隠されていることがある。この夏の成美でいえば、とりわけサードのエラーは、1年生の起こした不祥事にまでさかのぼる成美の急所ともいえた。
 8回裏、そのサードへ打球が転がったのは偶然だっただろう。しかし、その偶然が成美の急所を直撃し、ゲームの流れは再び動き始める。
 
 
 送りバントをめぐる駆け引きと、その後の波紋

 ゲームは、9回表、成美の攻撃へ移る。ワンアウト後、8番ファーストの岡上がデッドボールで出塁する。打席に、9番のピッチャー島本が入った。島本のバッティングにはあまり期待できず、次がヒットも放っている1番打者。さらに、イニングが9回であることを考えれば、どんな監督もバントのサインを送る場面だろう。田所監督も、当然のようにバントのサインを出した。ランナーを得点圏に送り、1点でも追加すれば、相手に与える心理的ダメージは限りなく大きい。
 それに対して龍谷大平安は、果敢に罠を仕掛けにいった。
「島本は、打席でベースから離れて立つんですよ。そして、バントは、バットを突きにくる。あのバントではボールは死ぬよ、当たっても投手の正面に落ちるだけで、1、3塁手の前へきれいに転がすことはできへんと分析していいたんです。あの場面は100%バントでしたから、100%チャージです。必ずバントをやらせて、2塁で殺せと」
 終盤の、ワンプレーをめぐる駆け引き。龍谷大平安の原田監督は、ベンチでどしっと落ち着いていた。ピッチャーの投球と同時に1塁手と3塁手を猛然と前進させ、1塁ランナーを2塁で殺しにかかる龍谷大平安。それに対して、打席に入った島本は心理的に追い込まれていた。
「中学の時はバントできたんですけど、高校に入ってからうまくできなくなりました。だから、平安のチャージは嫌でした。ボールを殺さなあかん、バットの先に当てようとだけ考えていました」
 龍谷大平安は、例年、送りバントの場面でチャージをかけるプレーがよく鍛えられている。相手打者に応じて、ピッチャーがどこへ、どんなボールを投げるのか、つまり、エサのまき方まで計算していた。相手に応じてコースや球種を投げ分け、ある程度予測したところへバントをさせて2塁で殺す。
初球、サウスポーの縄田健太が投げ込んだのは、アウトコース低めのスライダーだった。左打席の島本にとっては外へ逃げていくボールとなる。突き出すようにバットに出せば、ボールはバットの先端に当たり、キャッチャー前にポトリと落ちるはずだった。島本は、このボールを見送ったが、バッテリーは2球目もアウトコース低めのスライダーというエサをまいた。島本が、このエサに食いつく。逃げていくスライダーにバットを突き出すと、バットの先っぽに当たったボールはポトリと落ちた。キャッチャーの橋本が、素早く2塁へ送球。1塁ランナーは封殺され、成美はアウトカウントを1つ増やした。1塁に残った島本の顔がひきつっていた。
 バッターボックスに1番の田嶋健人(京都教育大)が入る。ライト前へヒットを飛ばした。1塁から2塁に達した島本の心が、さらに大きく揺れた。
「僕が送っていれば、点が入っていた」
 野球は、きわめてデリケートなスポーツである。味方にヒットが出れば、普通はベンチも応援席も盛り上がる。しかし、ヒットが出たことで、気持ちが落ち込むチームメイトもいる。龍谷大平安の仕掛けた罠は、予想以上に島本の心をかき乱していた。さらに、2番打者・今井新水の痛烈な当たりがライト正面をつく。ツキまでも、龍谷大平安のものとなりつつあった。こうしてゲームは、9回裏、龍谷大平安最後の攻撃を迎える。
後に、島本はこう振り返った。
「気持ちを切り替えられないまま、マウンドへ上がってしまいました」

 

                   やんちゃ打線の反撃

 夏の大一番は、9回裏、ワンアウトまで進んでいる。得点は3対4。1点を追って最後の攻撃につく龍谷大平安の先頭打者が、ファーストゴロに倒れたところである。塁上にランナーは1人もいない。龍谷大平安は、6年ぶりの甲子園出場の夢が断たれるまでアウトカウントが後2つと迫っている。それでも1塁側の応援団は、「怪しいボレロ」を演奏し懸命の応援が続いていた。
 満員のわかさスタジアム京都には、7月の強い日差しが照りつけている。打ち損じのゴロに倒れた9番打者が、全力疾走でベンチへ帰る。先頭打者が簡単に倒れて、張り詰めていたスタジアムの雰囲気が少しゆるんだようだった。
「平安は、今年もあかんのか」
 多くの高校野球ファンが、そう思ったとしても不思議はない。だが、龍谷大平安の原田監督は、ベンチで「こっからが勝負や」と思っている。持ち前の大きな声を張り上げて、「ヨシッ、ワンアウトからが勝負や。オイ、1234、行けよ」と発破をかけた。原田監督が苦労しながら育ててきた“やんちゃ打線”が、土壇場で爆発してくれるはずだった。
左打席に、かつては眉毛ピンピンだった1番青木太志(東海大)が入った。原田監督が言う。
「青木は1年生に入ってきたときから、眉毛をピンピンに細くしてました。中学時代の指導者から『原田監督やないと無理です』と言われて引き受けた生徒なんです。中学時代も態度が悪くて、いくら注意しても聞かないので眉毛を油性マジックで描いたこともあったそうです。それでも野球の能力は高いので、伸ばしてやってほしいと頼まれました」
 青木も、
「原田監督からは、ずいぶん怒られました。怒鳴られたり、優しく言われたり、どっちもあります。ずっと言われていたのは、イチビルんならプレーで見せろということでした」と言った。順調に成長した青木は、特に打撃能力の高さを買われて、1年秋からベンチ入り。2年春のセンバツにも控えとして出場し、延長15回3対3の引き分け再試合となった鹿児島工業戦でヒットを2本打った。ところが、甲子園でヒットを打ったことで天狗となり、態度や生活が大きく乱れる。原田監督は深夜に寮を訪ね、青木も含めた寮生の行動に目を光らせなければならなくなった。そして、この寮で不祥事が起こり、青木たち1、2年生は夏の大会への出場を禁止され、秋の大会への出場も辞退した。
 それでも、2年秋の新チームで1番セカンドのスタメンを取ると、青木の態度はさらにでかくなった。いっこうに態度の改まらない青木に対して、原田監督は、一切声を掛けないことにした。年が明け、2009年の3月になって練習試合が始まる。青木は試合にも出たものの、思うように打てなくなっていた。それでも原田監督は、一切アドバイスもしなかった。転機となったのは、東海地区へ遠征した3月16日、東邦との練習試合だった。青木自身が語る。
「3点差の満塁で回ってきて、同点となるセンターオーバーの3塁打だったんですけど、相手の中継が乱れたんで、そのままホームまで返ってきました(7対6となった)。ホームに返った瞬間、ワッと涙が出てきました。監督さんに、旧チームから出ている者は経験があるのだから打って当たり前といわれてたのに、それができなくて情けなかったのと、強いチームに勝ちたかったので、その両方で自然に涙があふれ出たんだと思います」
 原田監督が言う。
「青木の態度がこない(鼻の上に握りこぶしを2つ重ねる)なってたんで、下までガーンと落としてやったんです。東邦との練習試合で逆転打を打った時、青木はワンワン泣いてました。こういう経験をすると彼の財産になるし、この瞬間にこちらとのつながりもできたんです」
 以後、青木は、一心にバットを振るようになった。青木は、原田監督と向き合った2年4ヵ月を経て、9回裏、土壇場の打席に立っていた。
初球、ピッチャー島本の投げたスライダーが、アウトコース高めに外れた。福知山成美のバッテリーは、青木の鋭いスイングを警戒している。2球目、内角を狙ったスライダーを、青木は腕を畳んでセンター前へ打ち返した。
 ベンチ全体が、はち切れそうに盛り上がっている。
「よっしゃー、こっからやぞ。絶対勝ち越すぞ」
 原田監督がそう叫ぶと、ベンチはさらに盛り上がった。
「青木のスイングは速いんですけど、もともと、上体の強い子なんですよ。だから、バットが外回りしていたんです。1年生の頃からバットを内から出せ、内から出せと修正するんですけど、なかなかやり切れなかった。それが、9回の土壇場でインコースのカーブをキュッと脇締めてセンターへグッと押しだせた。他のメンバーも、青木がずっと内角打ちに取り組んで努力していたんを知ってますから、ベンチが一気に盛り上がったんです」
 ベンチから見ていたキャプテンの橋本も、「青木が執念で打ってくれたと思いました。練習試合で見ててもインコースを打ちにくそうにしていて、苦手かなと思っていたんですけど、それをうまく払ってくれたので、3年生の意地だなあと思いました。あれでチーム全体が盛り上がりました」
 この盛り上がりを利用して、原田監督も「絶対勝ち越すぞ」と喝を入れ直した。龍谷大平安ベンチの元気な声が、成美のキャッチャー福本にも届いていた。
「盛り上がってるけど、関係ない、関係ない。絶対に勝てる」
 福本はそう思い、「気にしない、気にしない」と自分に言い聞かせた。
 右打席に、2番の妻鳥哲也(大阪産大)が入る。
 妻鳥の名誉のためにも書いておくが、「やんちゃな上位打線」の中で唯一の例外が妻鳥である。原田監督も「妻鳥は真面目でいいやつです」と太鼓判を押していた。足が速くて右打ちができることから、2番を任されていた。
 その妻鳥に対して、島本の初球はストレートが高めに抜けた。2球目もスライダーが高く抜ける。島本の細身の体が忙しなく動き、顔が青ざめている。3球目にゆるいカーブでストライクを取ったが、4球目もスライダーが外角に大きくはずれ、妻鳥は余裕をもって見送った。
カウント1−3。原田監督は、ここでヒット&ランを仕掛けたが、妻鳥の打球は1塁側へのファールとなった。一つ牽制球をはさんで投げたスライダーは、ピッチャーの意に反して真ん中高めに入る。妻鳥がバットを振り抜いた打球は、ゆるいライナーとなってライト前へ落ちていく。迷うことなくスタートを切っていた1塁ランナーの青木が、悠々と3塁を陥れた。青木が振り返る。
「ライトの位置は、確認してました。だから3塁まで行けると思いましたけど、捕られたら終わりだなと思いながら一か八か賭けで走りました」
 原田監督も、青木の判断の良さを指摘した。
「中途半端なフライでしたので、たいていのランナーは止まって打球を見ると思うんですけど、ちゅうちょせずにスタートを切りました。青木には野球勘というのもありましたので、1塁で外野の位置を見たり、きちっとした準備があってのことやと思います」
 もっといえば、土壇場で「一か八か賭けて走りました」といえるのは、やはりやんちゃなヤツの本領発揮といえるのかもしれない。
 1死1、3塁。
 龍谷大平安のベンチと応援席が大騒ぎしている。それに対して、1打同点のピンチへと追い込まれた成美の田所監督が、すかさずマウンドへ伝令を送った。
「同点でもよいぞ」
9回裏、一打同点の場面である。とにかく選手を落ち着かせるという意味でも当然の言葉だっただろう。ピッチャーの島本はうなずいたが、しかし、頭に入っていなかった。
「その時は、平安の応援しか聴こえてこなかったです。『やかましいなあ』と思っていました」
 応援曲の「怪しいボレロ」が、平安ベンチと一体となって島本に襲いかかっていた。またキャッチャーの福本は、監督の言葉を聞いて「同点にはしたくない」と思った。
「1、3塁になった時、『ちょっと待てよ、これヤベー』と思ったんです。次が3番の前田で、前田には1年の時も、2年の時も打たれていたので嫌でした。同点やったら楽やけど、絶対に甲子園へ行きたいと思っていたし、とにかく試合を早く終わらせたいと思いました」
 福知山成美のベンチと投手、そしてキャッチャーの思いがバラバラになりかけていた。
 トップ画面に戻る  京都の名将と甲子園のメニュー画面に戻る   その1へ その3へ