『いまだ惑いの中に』
上羽功晃 京都外大西監督
その3/3 全国制覇に向かって
トップ画面に戻る  京都の名将と甲子園の画面に戻る  その1/3へ その2/3へ
 上羽監督は、三原監督の後を継いだ直後の'05年(平成17)秋、京都大会で準優勝して近畿大会へ出場。滋賀県1位校の近江を9対0、同3位の北大津を5対4で破って翌’06年(平成18)のセンバツに出場する。

一人でイライラすることが多かった

 その夏は甲子園に出場する福知山成美に、背番号「
10」の大野雄大(佛教大から中日のドラフト1位で今年プロ入り)が2ランホームランを打たれて2対4で敗れたが、1年後の'07年夏は甲子園に出場した。ただし、その快挙も、前任の三原監督の“遺産”という目で見られた。実際、1年生から育てた生徒が3年生となった'08年も、その翌'09年の夏も、準決勝で福知山成美に連敗。とりわけ'08年の夏は準決勝なのに2対12という大敗で、野球についても、普段の態度についても指導者として悶々とする日々が続いた。
「今の子らって、気がつかへんかったら、あいさつもせんでええわみたいところがありますよね。相手がわからなかったら、関わらんでもええわみたいな。でも、太田先生の礼儀という点からいっても、そういうの許せないですよ。試合前にそんなん見たらイライラするし、ほんまにイヤなんです。なかなか駒大苫小牧のような理想には近づけず、一人でイライラしてることが多かったです。福知山成美の田所さんて、そのあたり、あんなんもおるけどええねん、みたいな感じで受け流せるじゃないですか。僕も田所さんを意識して、最近はそんなヤツもおるわなあ、しやないなとやりすごすことも必要なんかなと思ったらりしているんですけど」
 そういえば、09年の冬、私が取材で練習グラウンドへ行き、上羽監督と話しながら歩いていて選手たちとすれ違っても、選手たちはあいさつをしなかった。さすがに、私の手前もあって上羽監督は気持ちを抑えているようだったが、イラっとする雰囲気は伝わってきた。私が「イライラしたらあかんよ」というと、上羽監督は苦笑していた。
指導面でも思い通りにいかなかった
 また、技術指導の面でも、なかなか思い通りにはいってなかったという。
「たとえば、バッティングについて、部員が100人おるところでは指導しますけどね、こう打った方がいいよと。でも、フォローはできてないです。個人個人についてああなってる、こうなってる、こうしたらいいのにというのは、ありますよ。でも、100人おるんで、アドバイスをし出すと、どうしても試合に出ている選手が中心になってしまうんで。大会直前でメンバーも決まっているという時期やったらええですけど、普段からあまり差をつけちゃうとかわいそうやなあと思うんです。人数も多いので、技術の幅も広いですよね。結局、自分でビデオを撮ったり、誰かに見てもろてやってくれということになりますね」
 指導での迷いは、試合に出る。
「バントが下手な子がおって、夏の大会のノーアウト1塁で回ってきた。ほんとはバントしたかったんですけど、打たしたら甘いボールを見逃した。それでエンドランに変えたらバットを振らんかったんですよ。それで盗塁アウトと、ちぐはぐなことになるんです」
 現在では強豪校で当たり前になっているトレーナーもいないし、筋トレも個人任せという。
「人数を絞っていろいろやりたいという気持ちもあるんですけど、高校野球はそうじゃないと思います。野球がうまかったらええんかという気持ちもありますし。グラウンド内外の態度とか。フライ上げて、走らないとか。エリートよりも泥臭い選手の方が好きというのも、あると思うんですけど」
一つのきっかけとなった敗戦
 こうして悶々としている時、一つのきっかけとなる出来事が起こる。'09年秋の京都大会2次戦でのことだった。京都外大西は、その初戦で龍谷大平安と戦った。
 外大西は初回、4安打に相手センターのエラーもあって3点を先制。守っては先発の1年生左腕・佐藤優太が3回まで2安打無失点に抑える上々の滑り出しだった。ところが、4回裏2死2塁の場面で、予期せぬミスが出る。平安4番のピッチャーゴロを難なくさばいた佐藤が、一塁方向へ軽く走りながら送球。スリーアウトチェンジとなるはずが、送球が低くなってランナーを生かした。すると、5番打者に左中間ツーベース、6番打者にライト前へ落とされ、たちまち3対3の同点に追いつかれたのだ。ここまで完全に外大西ペースだっただけに、痛恨のミスとなった。
 外大西は5回表に1点を取ったものの、試合の流れは、完全に龍谷大平安へ移っていた。その裏、リリーフしたエースの中村充が同点に追いつかれ、その後も何とか平安の攻撃をしのぐイニングばかりが続いた。そして、4対4の同点で迎えた9回裏には1死1、2塁から相手の4番に左中間を破られるサヨナラヒットを打たれて万事休した。
甲子園2連覇の香田監督の一言
 きっかけとなった出来事は、その後に起きる。
「試合が福知山だったんですけど、京都に帰ってご飯食べてもおいしくないし、落ち着かんし。そしたら、なんか知らんけど香田の顔が出てきたんですよ」
 駒澤大学時代の後輩で、駒大苫小牧の監督として甲子園で2連覇を成し遂げた香田に電話した。そして、サヨナラ負けした龍谷大平安戦の愚痴を聞いてもらった。
「もう、なんでかな」
 上羽監督がそういうと、電話の向こうの香田から明快な答えが返ってきた。
「監督ですよ。試合はウソつかないですから。それだけですよ」
 上羽監督は即座に、
「ありがとうございました」
と叫んでいた。変わらなければならないのは、自分だったのだ。
 自分自身が変わる工夫
 翌2010年(平成12)5月、上羽監督は、生徒が授業で短歌を習ったことを知ると、野球に関する短歌を作らせた。そして、「西山で走ったことを自信にし、絶対に抑える仲間のために」(森永悠投手)、「これからだ 拓いてやるぜ突破口 俺の十八番のセフティバント」(俊足の石山励雄外野手)、「夏の日に夢に見ていた甲子園 俺らの校歌響き渡らせ」(エース中村充)、「ツーアウト 止まったようなこの瞬間(じかん) 仲間と掴む最後のアウト」(久須美亮太主将)などの全作品をグラウンドに掲示した。チーム状態が悪くなると、短歌を作った時のことを思い出させて立て直すきっかけになったという。この話を聞いた時、上羽監督も何とかチームの雰囲気を変えようと努力しているのだなと思った。

「去年は、夏の大会直前まで部員全員で、3年生の控えも含めて最後の最後まで全員で練習したり、バッティング練習も近くではなくて、遠くから見るようにしたんです。同じ怒るにしても、選手の近くで怒ると、その選手がウーッと固まってしまうんですよ。遠くからなら思いっきり怒っても、距離がある分、選手も冷静に受け止められるんです。こういうように、いくつか接し方を変えたりしてみたんです」

 夏の大会中、筆者は、わかさスタジアム球場の外周でコーチに率いられた選手たちと日を変えて3度ほどたまたま出会った。すると、そのたびに皆が帽子を取り、「おはようございます」、「こんにちわ」と元気よく挨拶してくれた。そのときの皆の表情や雰囲気が澄んでいて、準々決勝の頃から「今年は外大西が甲子園に行くんやろな」と思った。そして、その予想通り、京都大会を制して3年ぶりに甲子園へ出場。初戦で新潟明訓に3対5で敗れたが、一つの壁を破った夏になった。

壁を越えたら、また次の壁が

「夏に甲子園に行けなかったら、3年間で甲子園へ一度も行けない学年を出すところだったんで行けたのはよかったんですけど、甲子園では初戦敗退でした。甲子園で勝つには、自分自身がもっともっと変わっていかないといけないと思います。甲子園の初戦でも、選手たちに心の準備をしっかりとさせられなかったという反省が残りました」

 甲子園での初戦では、エースの中村ではなく、2年生の佐藤が先発した。実は、京都大会中から佐藤の調子がよくて、上羽監督は佐藤の先発の機会を狙っていたという。

「京都大会の準決勝の相手は京都成章だったんですけど、乙訓の左のピッチャーの方が嫌だなと思っていたんです。乙訓が相手なら、先発は佐藤で行こうと思っていました。決勝戦も、相手が平安やったら佐藤で行こうと思っていましたが、平安じゃなかったので、中村で大丈夫だろうと中村でいった。こっちとしては、佐藤を使おう、使おうと思いながら、使わなくてもいい状態が続いていたんです。それで甲子園へ行って相手打線を見たら、これは佐藤しかないと。佐藤で行くことへの了解は、僕と投手陣、それからキャッチャーの久須美の間にはあったんです。ところが、試合前日に他のメンバーにそれを伝えたら、何か、空気が京都大会の時とは違うようになってしまったんです。それでも初回をスルスルと抑えられれば(1失点)、もう少し違った試合展開になったと思うんですけど、打球も変な当たりがヒットになったりしたでしょう。逆に、こっちは送りバントを失敗したりして、ちぐはぐになった。そういうところに、選手たちの不安というか、京都大会とはちょっと違う雰囲気が出たと思うんですよ。同じように佐藤を先発させるにしても、雰囲気のもって行き方に失敗したなと。結果的には全て後手後手に回っちゃったのでね。初めて甲子園へ行った時(05年センバツ1対4東海大相模)は、ほんとに何もわからないうちに終わってしまった。2回目(07年夏)は、一つは勝てた(5対3常総学院)けど、次の長崎日大戦(4対5)は、相手が(8回無死2塁から)バントを失敗してキャッチャーが2塁から飛び出したランナーを刺したところで、(勝敗も)こっちへ来たと思ったんです。でも、そっからカンカンと行かれた(四球、送りバント2死2塁、同点3塁打、逆転タイムリー)。簡単にいえば油断したんですよ。そして、今回は選手の気持ちのもって行き方ですよね。香田が言ってくれた『監督が変わらなければダメですよ』という言葉は、いくつもレベルがあって、一つの壁を乗り越えても、また次の壁がある。それをまた乗り越えていかなあかんなと思いますね」

上羽の西高野球のイメージを早く確立したい

 そしてもう一つ、早く西高はこんな野球をするというイメージを確立したいという。

「今は、漠然としているでしょう。泥臭くさいというイメージはあるかもしれませんけど、どんな野球かというと、具体的にはわかりません。平安なら、投手中心に守りを固めて、中軸にいい打者がいる。成美は打つ。そうなると、チームカラーに合った選手も集まって来ると思うんです。甲子園で全国制覇という目標は、もっといとてやらな生徒がなかわいそうですよね。そして、それができないというのは、そこまで育てられないという監督の責任でしょ。そこに気づいて、試行錯誤するなかでチーム力があがっていくと思っています。京都でいえば、唯一分が悪い成美に勝てる自分を作り上げるというのが、今の課題です」

 上羽監督は、2011年(平成23)で41歳。これからは、過去の悶々としてきた野球人生を糧に人間としても円熟味を増していく時期だろう。一歩一歩着実に「大願」に近づいてもらいたい。

 トップ画面に戻る  京都の名将と甲子園の画面に戻る  その1/3へ その2/3へ