『いまだ惑いの中に』
上羽功晃 京都外大西監督
その1/3 野球エリートの中で悶々とした現役時代
トップ画面に戻る 京都の名将と甲子園の画面に戻る
その2/3へ
1970年(早生まれ)京都市生まれ。修学院中学から京都西(現京都外大西)へ進む。1年生の秋から4番に座り、センバツ大会へ2度出場。第59回センバツでは選手宣誓を行った。駒澤大学、神戸製鋼でプレーし、2005年秋から監督に就任。翌年春と07年、10年の夏に監督としても甲子園へ出場している。
京都外大西の上羽功晃(たかあき)監督は、実際に話を聞いてみて、そのイメージが大きく変わった人だった。
経歴はバリバリの野球エリート
以前は、バリバリの「野球エリートだろう」と思っていた。毎年、監督として外大西を投攻守のバランスのとれたチームに仕上げてこられるし、春季大会で入学直後の1年生投手を先発させるのも、エリートとしての自覚を持たせるためではないかと思っていた。何より上羽監督は、その球歴が輝かしい。
1985年(昭和60)、当時の京都西に入学すると、1年秋には堂々と4番に座って近畿大会のベスト8へ進出。PL学園との準々決勝戦は1対8と7回コールドで敗れたが、同学年の野村弘樹(本名は弘。'87年ドラフト3位で当時の横浜大洋ホエールズ入団)から、ライトオーバーのホームランを放った。そして、2年春のセンバツ('86年第58回)でも4番を打ち、ベスト8に残っている(11対1甲府商、6対4函館有斗、準々決勝1対2新湊)。
京都西、駒澤大学、神戸製鋼
新チームでは主将に任命されると、3年春のセンバツ('87年第59回)5対3長崎海星、0対3帝京)に出場し、開会式で選手宣誓をする。おまけにその宣誓は、「宣誓 Let’s have fighting spirit, friendship and fair play 我々選手一同は……」と史上初めて英語を交えたことで大変話題になった。東都大学リーグの名門・駒澤大学に進むと、寮で相部屋にもなったのが、現在の広島カープ監督である野村謙二郎('88年ドラフト1位で広島カープ入団。主力選手として活躍した)だったから、期待の高さがわかる。現実に、1年秋には早々とベンチ入りを果たしている。
その駒澤大学の1つ上には関川浩一('90年ドラフト2位で阪神タイガース入団。現在は韓国のSKワイバーンズで打撃コーチ)がいたし、同期には若田部健一('91年ドラフト1位で当時の福岡ダイエーホークス入団。現在は野球解説者)と竹下潤('91年ドラフト1位で西武ライオンズ入団。現在はスカウト)という後のドラフト1位コンビがいた。1つ下には鶴田泰('92年ドラフト2位で中日ドラゴンズ入団。現在は打撃投手)と田口昌徳('92年ドラフト4位で日本ハムファイターズ入団。現在は福岡ソフトバンクの2軍バッテリーコーチ)が入ってきて、2学年下にいたのが駒大苫小牧の監督として夏の甲子園で2連覇('04と’05年)を成し遂げた香田誉士史(佐賀商時代に外野手として3度甲子園に出場。現在は鶴見大監督)。3つ下に高木浩之('94年ドラフト4位で西武ライオンズ入団。現在は編成部でアマチュア担当)、河原純一('94年ドラフトの逆指名で読売ジャイアンツ入団。現在は中日ドラゴンズ)たちもいた。後にプロ野球でも活躍する選手たちと同じチームにいながら、上羽監督はファーストのレギュラーとして活躍。4年秋には、当時ライバルだった東洋大との1回戦で2打席連続本塁打を放ち、レベルの高い東都大学リーグでの優勝にも貢献した。
外大西の監督としても5年間で3度の甲子園
さらに、社会人野球の強豪・神戸製鋼でも、10年間に渡って主力選手として活躍。その間には、今も中日ドラゴンズで活躍する和田一浩('96年ドラフト4位で西武ライオンズ入団。現在は中日)、東北楽天ゴールデンイーグルで1軍バッテリーコーチを務める三輪隆('93年ドラフト2位でオリックス入団)らと一緒にプレーした。
現役を引退後、母校のコーチとなって恩師の三原新二郎監督を支え、‘05年(平成17)秋から三原監督の後を受けて監督に就任。監督としても、’06年(平成18)春と’07年(平成19)夏、そして、'10年(平成22)夏の3度甲子園への出場を果たしている。
と見てくれば、プロ野球にこそ進んでいないが、上羽監督は、アマチュア球界のエリート中のエリートとも言える“王道”を歩んできたことがよくわかる。駒澤大学と神戸製鋼時代に背番号「13」を背負ったのも、「王さんと長嶋さんをミックスしたような選手になりたいと思っていたから」という。さぞ、エリートとしての誇りと自覚が骨身に染み込んでいるだろうと思い、本人にそんな話をしたら、即座に、
「いえ、いえ」
と首を横に振った。
すごいチームの中で悔しい思いをしたことの方が多かった
「チームの名前だけ見るとすごいチームで、すごい人たちと一緒に野球をさせてもらってきたという感じですけど」
そして、こう続けた。
「僕は、それらのチームで中心にはなれない選手だったんです」
「確かに、練習で若田部からもヒットを打ってましたよ。オレも、プロ行けるんかなと思ったりもしたんです。でも、守備が悪くて打つだけの選手でしたから。肩も弱いし、足も遅かったです。ずっと夢は追いかけていたんですけど、今から思えば、プロは無理でした。僕は、プロに進んでいくスゴイ選手たちの中で、悔しい思いをしたことの方が多かったです」
上羽監督は、一気に話した。それからじっくり話を聞いてみると、エリート集団の中でもがく“上羽選手”の姿が浮かび上がってきた。
中学時代は、修学院中学で軟式野球部に所属していた。高校は、下宿してでもPL学園や明徳義塾といった強豪校に行きたかったが、親の反対もあって諦めた。仕方ないので、通学圏内の高校から進学先を探した。
高1では軟式あがりで雑用、応援係
「うちのオヤジが、実は平安の出身なんです。当時、球が速くてかなりのピッチャーだったらしいです。もちろん、後で多くの人から聞かされた話ですけど。夏の甲子園で優勝('56年)した翌年に入学して、優勝メンバーも残っているのに、1年の春季大会でもう投げさせてもらっていたそうです。それが、夏の大会前にグラウンド整備をしていると、先輩の投げたボールが目に当たったんです。それで片目を失明して、野球ができなくなった。オヤジはマネージャーとして野球部には残ったんですけど、そういう体験があったんで、僕の進学先については、京都の学校でも平安ではないところという雰囲気がありました。西高を選んだのは、たまたま三原先生と明治大学で一緒やった人がオヤジと知り合いで、練習を見に来ないかと誘われたのがきっかけでした」
上羽監督が入学した'85年(昭和60)は、三原監督の就任3年目にあたる。その前年には、真鍋知尚(現野球部長)をエースとして、初めて春と夏の甲子園へ出場していた。当時は名門平安の低迷時代だけに、急激に力をつけた「西高」への注目度も急上昇。上羽の同期にも硬式野球経験者が多く入部していた。軟式あがりの上羽は、当初、多くの新入部員のうちの1人にすぎなかった。
「当時のポニーリーグとか、シニア出身のやつらは、先輩もいるから部内でもうまいことやっとるんですよ。何か仕事があると、『おい』と僕ら軟式出身者に声がかかり、入学してから雑用ばかりしてました」
1年の夏には、同級生からキャッチャーの山本正史(京都産大へ進学)とサードの夜久晃之(同志社大へ進学)がさっそくレギュラーで起用され、ピッチャーの佐々木善丈(明治大学から三菱自動車川崎)もベンチ入りした。しかし、上羽はスタンドで応援係。8月に新チームとなっても、振り分けられたのはBチームだった。
PL学園戦でHRを打ち、「オレはエリートと違うぞ」
「秋季大会の少し前、Aチームが広島へ遠征に行って、僕らBチームは居残りで練習試合をしていたんです。その試合でたまたまヒットを打ったんで、三原先生が使ってくれて、それからはトントン拍子でした」
記録を見ると、秋季大会は背番号「13」でベンチ入りしている。最初は「8番ファースト」でスタメン出場だったが、2次戦の決勝リーグ(当時は4チーム総当たりの決勝リーグ戦を行っていた)で大谷戦(9対0)、宮津戦(4対2)と2試合連続本塁打。3試合目、京都1位校を決める綾部戦で初めて4番に抜擢されると、この試合でもホームランを放った。本人は、京都大会の細かなことは忘れてしまったというが、近畿大会のPL学園戦で打ったホームランは今も鮮明に覚えているという。相手投手は2年後に甲子園で春夏連覇を成し遂げ、プロ野球でも活躍する野村弘樹。PL学園のトップバッターは、同学年の立浪和義('87年ドラフト1位で中日ドラゴンズに入団。現在は野球解説者)だった。
「PLは憧れやったし、すごい選手ばかりじゃないですか。そのPLからホームランを打てて、ほんまにうれしかったですよ。ベースを一周しながら『お前らエリートやろ。オレは違うぞ』と思っていました」
選手宣誓では前代未聞のハプニング
また、3年春のセンバツで選手宣誓をしたが、今でも語り継がれるハプニングを巻き起こす。「Let’s have」と言った後、「 fighting spirit」を抜かしてしまった。それで動揺し、日本語に戻っても「我々選手一同は」と言ったきり絶句。「すいません」と謝ってから言い直した。当時、「謝ってから言い直したのはすごい」などと話題になったが、20年以上経った今でも取り上げられるのは英語による宣誓より、途中で絶句してしまったことの方が多い。さらに、3年の夏は、甲子園で全国制覇も狙えるチームと言われながら、京都大会の決勝で卯瀧監督率いる北嵯峨に3対9と足元をすくわれた。北嵯峨は、その時が初めての甲子園出場だった。
「3年の夏は、京都で負けるとは思ってなかったです。花園にええピッチャー(左腕の出口知生)がおって、そこが一つの山やなあと思ってた。その花園(準決勝11回7対4)に延長で勝って、決勝戦は北嵯峨高校でしょう。北嵯峨とは、それまで3回か、4回試合をしてたんです。秋は10対0の5回コールド勝ちでした。練習試合でも勝っとったし、楽勝やという空気が流れちゃったんです。準決勝からの帰りのバスの中でも、『甲子園やぁ』って言うてましたから」
そう言うと上羽監督は、
「決勝の先発は佐々木でしたか?」
と尋ねた。筆者はうなずいた。
「大会が始まってから、佐々木の調子があんまりよくなくて、決勝でも悪かったです。初回に4点ポーンと取られた。あんなん初めてやったんです。それで慌ててしもて、ズルズル行ってしまいました」
トップ画面に戻る 京都の名将と甲子園の画面に戻る その2/3へ