『いまだ惑いの中に』
上羽功晃 京都外大西監督
その2/3 2人の名将との出会い
トップ画面に戻る 京都の名将と甲子園のメニュー画面に戻る その1/3へ
その3/3へ
センバツには高校2年、3年と2年連続出場したが、結局、夏の甲子園には一度も出場できなかった。当時、上羽監督の目標はプロ野球選手になること。甲子園はプロ野球のスカウトに対するアピールの場と考えていたが、最後の夏にその甲子園へ出られなかった。その後進んだ駒澤大学でもレギュラーに定着はしたが、実力者揃いのチームで中心選手にはなれなかった。
2打席連続ホームランとスタメン落ちの危機
「高校の時はバットを長くもって、ブルブル振り回してホームラン狙ってましたけど、大学行ったら、僕レベルじゃ、ブルブルやってても無理なんですよ。バットを短く持つしかないわと思って短く持ちました。たぶん、それでレギュラーとして生き残れたとは思うんですけど」
4年('91年)秋の東洋大戦に2打席連続ホームランを放っている。当時の駒澤対東洋といえば、東都六大学野球の黄金カード。プロ野球のスカウトもよほどの事情がない限り、全球団が揃っていたはず。2打席連続ホームランは猛烈なアピールとなってもおかしくなかったが、その時も実情はスタメン落ちの危機に直面していた。
「しかも、その2打席連続ホームランを打った日は雨が降っていて、試合が中断したりしてたんですよ。そしたら、オヤジ(当時の太田誠駒大監督)が『この試合は絶対やるぞぉ。中止は絶対ダメやー』言うて審判席へ怒鳴り込んでくれた。東洋大が相手で、リードしていて絶対に勝ちたいというのもあったと思うんですけど、オヤジ(太田監督)はほんまにホームランを喜んでくれてたんで、ノーゲームにしたら上羽のホームランが記録に残らないという気持ちをすごく感じましたね」
東京ドームにはよい思い出がない
大学卒業後に進んだ神戸製鋼では、もっと大きな屈辱を味わった。ファーストのレギュラーとして地区予選を勝ち抜き、都市対抗野球大会への出場権を獲得しても、大会本番ではいつも補強選手が試合に出たのだ。上羽は、代打要員としてベンチで試合を見ているしかなかった。
「だから東京ドームには、よい思い出がないです。ミーティングがあっても、監督の話が素直に聞けないんですよ。監督が話をしてても『お前が何言うとんねん』と横向いて、監督の顔も見てなかったです。もう常にスネてる状態で、東京へは飲みに行くようなもんでした。夜になったら、補強が来てるポジション同士で銀座へ飲みに行ってました。大学4年間、東京におったんで地理もわかるし、店も友だちが教えてくれるじゃないですか」
神戸製鋼は、'96年(平成8)の第76回都市対抗・1回戦プリンスホテル戦(13対07回コールド)で、先発全員安打、全員得点、全員打点という珍しい記録を樹立した。この強力打線の4番は現中日の和田一浩だが、スタメンに上羽の名前はない。8番ファーストで出場していたのは、新日鐵広畑からの補強選手だった。
野球エリートより泥臭い選手の方が好き
京都西、駒澤大学、神戸製鋼と、確かに野球選手のうらやむようなチームで野球をしてきたが、その18年間は、真の野球エリートの中の“落ちこぼれ”としてもがき続けた日々だった。だからこそ、今、監督としてはむしろ泥臭い子の方が好きだという。
「運動能力は高くもないし、見てても不細工やけど、体を張ってボールに食らいついていくというタイプですね。近めのボールにも絶対逃げず、毎試合、デットボールもらうような子とかね。そういう選手は大好きですね。僕ですか? 現役時代は逃げてました(笑)。だから、よけいに逃げない選手というのはすごいなと思うんでしょうね」
1年生を起用することが多いのも、その時のベストメンバーを選んだ結果であるという。
「1年生と3年生の子が同じレベルやったら、僕はいろんな経験を積んでいる3年生の方を使いますよ。でも、1年生の方が練習試合で結果を出せば、迷わず使います。そこは競争にしてあります。たとえば、(2009年夏の大会に1年生ながら9番セカンドで起用された)前田(滉平)も、6月まで僕は全然知らなかったんです。シーズン中の練習はAとBに分けてますし、僕はAチームを見てますからBチームの1年生を見る機会はないんです。そしたら、Bチームを見ていた部長とコーチから、守備が非常にうまいという話があって、ほなAチームで一回使いましょかと使った。そしたら、確かに守備は確実で捕ってからも速いし、打つ方も長打はないけどシャープにセンターへ返せた。そっからトントン拍子にレギュラー入りしました。準決勝の福知山成美戦(2対6で敗戦)で9回(深瀬幹太に)3ラン打たれて負けが濃厚になって、それでもランナー出して1、3塁になった後、前田はセカンドゴロをホームへ投げて殺しましたね。あの時に『こいつすごい』と思いました。みんなの気持ちがもう切れかかっている状態なのに、あんなプレーができた。レギュラーにして間違ってなかったなと思いました」
勝負師・三原監督のすごさはブレないこと
上羽は、現役時代、選手としては思い通りに活躍できなかったかもしれないが、幸いにも二人の名将と出会った。京都西時代の勝負師・三原監督と、駒澤大学時代の人間教育者・太田監督である。上羽監督によれば、三原監督のすごさは「ブレないこと。自分の目を信じ通せること」だと言った。
「たとえば、1点リードされた9回、ノーアウトで1、2塁となったとします。バッターは9番。この場面では、普通バントを考えますよね。でも、その9番は、バントが下手やと。三原先生は、そういう場面では絶対にバントをさせないですから。カウントを見てランナーを走らせたり、エンドランかけたりしはるんです。それがハマると、見てる人は『三原マジック』というんですが、一緒に練習してきたコーチとしては『バッターとランナーを見てたら、それしかないやん』という作戦なんですよ。でも、いざ自分が監督になったら、そのような場面でエンドランなり、盗塁なりのサインを出すのはものすごい勇気がいる。『この子はバント下手や』というのはわかっとんですよ。セオリーと現実のギャップというんですか。なんぼ現実がわかっていても、セオリーを無視するのは怖いです。でも、三原先生は、そこで決してブレない。最後まで自分の判断を貫ける人です。自分の高校時代には三原監督のすごさが漠然としかわかりませんでしたが、コーチとして2年間近くにいさせて頂いてすごく勉強になりました」
三原監督が広島の山陽高校の監督時代は、甲子園で対決するのが夢だったが、三原監督は昨年で勇退され、その夢は叶わなくなった。
一方、駒澤大学時代の太田監督からは、特に人としてこうあるべきだという人間教育をしてもらったという。
太田監督の話で心が洗われる
「太田先生には、あまり技術を教わったという記憶がないんです。それより、グラウンドの隅でも草が生えているのはおかしいとか、朝から瞑想するだとか。太陽におじぎをするだとか、呼吸法をするだとか。そういうことばかり教えてもらっていました。’07年(平成19)に静岡遠征に行った時、今は静岡におられる太田先生が宿舎に来てくれたんです。『30分くらい話するわ』って話をしてくれたんですけど、まず部屋の前のスリッパがきちんと並べてなかったという話から始まって、宗教用語に『五常』というのがあるとか、知恵、礼儀とか、そういう話を延々2時間くらいしはったんですよ。選手は練習後でヘロヘロやったんで、僕は『寝るなよ、寝るなよ』と心配しながら聞いてたんですけど、久しぶりに話を聞かせてもらった僕は『ああ、大学時代、思い出した。ありがたいなあ』と思って。自分の普段の生活を見直しましたよ」
その静岡遠征の後、今度は広島へ行った。当時、広島山陽におられた三原監督に会って話をしてもらったら、三原監督は、もう徹底的に戦術や技術の話だったという。
理想は野球と人間教育との両立「『ショートなあ、君、動くんがひと呼吸早い。球種がわかっちゃうよ。もう少し粘っとかななあ』とかね。僕は、監督としてはこの三原先生と太田先生を合わせたような監督になりたいと思っているんです。現役の時、王さんと長嶋さんを合わせたようなバッターになりたいと背番号『13』にこだわってたんですけど、監督としては二人の恩師を合わせて、勝負師である一方で人間教育にもこだわりと思っているんです」学校では、野球部の監督であると同時に社会科の先生でもある。高校教師としての思いもある。
「『僕、このスタイルなんで、それ以外はできません』というのが結構おるんですよ。中学野球のレベルでそれなりに活躍してきて、野球でも、普段の生活でも色がつきまくっているヤツ、ぎょうさんおるんです。生まれてから15年かけてついてきた癖ですし、高校のわずか3年間で、僕に何かができるとは思ってないですよ。ただ、そういう自分に気づいてほしいなと。もっといろんな可能性があるやんというのに気づいてほしいと思うんです。それには、人の話をきちんと聞けることが大事だと思うんです。やっぱり人の話から自分のことに気づくことって多いじゃないですか。だから、せめて高校では、人の話をきちんと聞けるようにとか、人前での礼儀をしっかり身につけてほしい。卒業して次の段階に行った時、それは野球やなくても、白い画用紙の状態で出ていってほしいなと思うんですよ。そうすれば、野球人としても、人間としても、将来、高校3年間がよい思い出になる時が来ると思うです」
「ただ」
と上羽監督は言った。
「礼儀正しくといっても、みんなで『気をつけ、礼、ありがとうございましたっ』という雰囲気は、あんまり好きやないんです。理想は、香田が監督している時の駒大苫小牧高校なんです。何年か前の甲子園大会中、駒大苫小牧が宿泊していたホテルへ行って香田と話してたんですよ。そしたら、選手が『こんちわっ』てニコニコしながら寄ってくるんですよ。あれを見て、これが理想やなあと思いました」
トップ画面に戻る 京都の名将と甲子園のメニュー画面に戻る その1/3へ
その3/3へ