『謙虚な気持ちでつかんだ甲子園出場』
守本尚史 府立工業監督
その3/3 謙虚な気持ちが野球運を引き寄せる
トップ画面に戻る 京都の名将と甲子園のメニュー画面に戻る その1/3へ その2/3へ
1948年(昭和23)の夏以降2010年(平成22)夏までで、京都の高校を率いて甲子園に出場した監督は43人を数える。そのうち公立校を率いた監督は卯瀧監督を含めて62年間で13人だけである。公立高校の監督として、強豪私学の揃う京都大会を勝ち抜こうと思えば、指導力に加えて強い“野球運”に恵まれることが必要だろう。
北部一の野球処・峰山へ赴任した強運
守本監督の例をみても、そもそも初めて監督に就任したチームにプロ注目投手が2人もいたこと自体、野球運の持ち主であることを示すエピソードである。現在、全国に高校野球の監督は4000人以上いて、自分で1学年に2人以上のプロ注目選手を育てた指導者というのは横浜高校や日大三高などに何人もいる。しかし、プロ注目が2人もいるチームに新任監督として迎え入れられたケースはめったにないだろう。
また、初任地が峰山だったことも、野球部の監督としては恵まれているといえる。峰山は、京都北部一の“野球処”と言ってよく、早くからクラブチームが結成されるなど戦前から野球の盛んな町である。峰山高校のOBにはかの野村克也さんがいて、1980年(昭和55)のドラフトでも広瀬新太郎が横浜大洋ホエールズ(現ベイスターズ)の1位指名を受けて入団、さらに1962年(昭和37)卒業で南海ホークスに入団した井上修、64年(昭和39)卒業で阪急ブレーブス(現オリックス)に入団した金田義倫もおり、田中と岡本も含めて過去に6人ものプロ野球選手を輩出している。
これは、京都北部の高校では断トツの最多である(2位は福知山成美の3人。育成選手を含まず)。また、峰山高校のホームグラウンドともいうべき峰山球場は、まるで黒土のジュータンを敷きつめたように整備が行き届いており、この球場一つを見てもいかに行政から一般市民まで野球を心から愛する人が多い町かがわかる。
謙虚さと向上心が強運を引き寄せる?
「確かに運の良さはあると思いますね。いろんな巡り合わせに恵まれていると思いますし、クジ運もいい方やと思います。実際、指導力からしたら私より上、選手としてのキャリアも上、練習もずっと中身の濃い練習をしておられる監督さんがたくさんおられます。でも、うまく選手が揃わない年があったり、選手が揃ったと思ったら、もっと強いところと早い段階でぶつかったり、選手と監督の気質が合わなかったり、そういうことがよくあるように思います」
では、守本監督の強い野球運は、どこからくるのだろうか。それは、まあ、もって生まれたものとか、星の下とかいろいろあるんだろうけど、守本監督を見ていて思うのは、謙虚さと向上心を持つことで強い野球運を引き寄せているのではないかということだ。
たとえば、峰山は京都北部一の野球処だが、バックネット裏で周りの人たちの話を聞いていても、野球をよく知っているなあと感心する反面、辛口の批判をする人も少なくない。就任当初の結果を出せない時、守本監督の耳にもいろんな声が届いたと思う。また、京都教育大の大先輩で西城陽の総監督をされていた円山(治行 宇治高監督として甲子園にも出場)にも「守本は、もうちょっと上手にならなあかんな」と言われていたという。そういう声を素直に聞いて、もっとうまくなりたいと西城陽に合同練習を申し込んでいる。しかも、西城陽の末常監督は、大学の後輩である。
後輩に頭を下げ、後輩から学ぶことで指導法を修正した。謙虚な気持ちで戦略や戦術を見直し、身の丈に合った戦い方を模索する。その練習でも、「練習を止めて説明ですか? あまりしなかったです。止めて力説するほどの理論もないし。あんまり我が是というか、自分が正解みたいに思っているとロクなことがないので、気持ちとしてはそういうふうにはならんとこと思ってました」と謙虚さを貫いた。そして、こうした行動を支えたのが「北部の高校でも甲子園へ行けんことはないやろ」という向上心だった。今回、インタビューを申し込んだ際も、「すごい監督ばかりの中に私のようなものが加わっていいんでしょうか」と何度も聞かれた。
部員への教えも「謙虚であれ」
「そう言われれば、府立工業のOBがグラウンドへ帰ってきて『高校で教わったんは謙虚であれということやった』と話してました。私は、それをあまり言ってる覚えはないんですが、生徒たちには常にそういう気持ちでいてほしいとは思います。今回の取材で、私の野球人生を振り返って頂くと、私も西城陽が甲子園行った頃から謙虚になったという気はします」
自分の好きな野球に対して、謙虚な気持ちと向上心をもって取り組む。口で言ってしまえば、しごく当たり前のことのように聞こえるが、ところがどっこい、それを実践することはなかなか難しい。まして、それを貫くというのはもっと難しい。守本監督も西城陽との合同練習から甲子園に出場するまでの5年間はよかったが、その後は謙虚さを忘れ、不祥事を起こしたことがある。1年間にも及ぶ謹慎処分を受けたことで、野球部を離れざるを得なくなっている。
「当時、自分では調子に乗っているとは思ってなかったんですけど、振り返ってみると、天狗になっていたのかなと思います。30歳ちょっとで、この練習やっときゃ、オレのいう通りにやっときゃ大丈夫みたいな気持ちがあったのかもと思いますね」
府立工へ転任しても2年でチームを育成
この出来事も一因となって、2002年(平成14)4月、峰山から府立工へと転任する。転任後も、秋までは謙虚な気持ちで野球部を外から見て、7月の新チームから監督に就任。さらに謙虚な気持ちで指導にあたると、2年後の夏の京都大会では、三原監督率いる京都外大西と延長10回サヨナラ・ランニングHRによって5対6で負けるという大接戦を演じる。この時の京都外大西は、エースが大谷侑(亜大)で甲子園にも出場、2回戦で涌井秀章(現西武ライオンズ)擁する横浜と延長11回0対1のサヨナラ試合という熱戦を繰り広げた。
以後、守本監督の率いる府立工は、京都大会ではたいてい上位へ進出する有力チームとなった。筆者が関東から28年ぶりに綾部へ帰ったのは20077年(平成19)のことだったが、当時、府立工(かつては石原高)のOBから、よく「工業はなんで急に強くなったんですか?」と尋ねられた。「峰山を甲子園に連れていった監督が来られたからです」と答えたら、皆さん納得しておられた。
守本監督は「選手が伸びた、伸びたと言われますが、皆がみんな伸びているわけじゃなくて、たまたま伸びる要素があった子が伸びているだけです。吉田(裕貴 2008年のエース)でも、西山(勇哉 2010年のエース 福井工大)でも、監督が違えばドラフト候補になってたかもしれないですよ」と謙遜したが、府立工の選手たちがひと冬越えてたくましくなる練習の基本は「走りと筋トレ」だという。
公立の選手を伸ばす土台は基礎体力の強化
「工業に赴任して来て、ものすごく感じたのは、基礎体力、基礎筋力の低さでした。峰山でチームが強くなった時には、多くの選手が外部のジムへ通ってました。基礎体力や筋力が低ければ、日々の練習の成果も上がらないと思うんです。たとえば、腕立て伏せという基本的なメニューでも、基礎的な筋力のある子と、ない子がするのでは、効果が全然違うでしょ。基礎的な筋力のない子は何のトレーニングにもならないじゃないですか。入学してくる子たちの多くがそういうレベルなので、筋トレは時間をかけてやらないと思いました。僕も体育教師なので勉強して。勉強言うてもちょこっと、ちょこっとですよ(笑い)」
実際、京都で高校野球を見ていると、強豪私学と公立の選手の大きな差の一つに基礎体力があると思う。特に中学時代に大阪や兵庫で硬式野球を経験していた子は、体力的にもよく鍛えられているし、そのうえ強豪私学でレギュラーになっていく選手たちは、日々の練習にも意欲的に取り組む。公立高校でも、基礎体力のトレーニングに取り組まなければ、野球技術以前の段階で差は開くばかりだろう。守本監督は、そこをきちんと押さえているのだが、そうかといって監督も選手も野球漬けの毎日ではないという。
バランス第一へ2度目の甲子園を目指す
「うちへは、ひょっとして甲子園へ行けるかもという子も来ますけど、よそへ行っても出られへんから来たという子も来るし、中学では控えやったけど、のびのびできるかもしれんし、伸ばしてもらえるかもしれんという子も来ます。工業系のロボットなどを勉強したくて、ついでに野球もという子も来る。だから、朝から夜の9時まで練習するぞって言ったら、生徒もパンクしますよ。選手の勧誘にも行きませんしね。知り合いの人がいたら、『ウチに来るように言っておいて下さい』と言ったりしますけど、選手を引っ張ってきてチームつくるほどの実績もありませんし。また、そこまでしたら、いろんなバランスが崩れてくると思うんですよ。よその子も大事やけど、自分の子や家族も大事なんで。練習は夜の7時までです。嫁はんにいつも言うてるのは、京都に硬式野球部のある学校が78校あって、監督が家に帰ってる時間では上から20番目には入っていると。練習終わってから学校を出るまでの時間は10分もかからないです。その速さは78校中の1番やと思います。反対に、嫁さんが『もう野球をとことんやってください』とか、『私、寮監になろか』というようなタイプやったら、私の方が参ってると思います。何でもバランス、塩梅が一番大事だと思っているので、野球部の指導でも公私のバランスをとりながら続けていきたいと思っています。これで全国優勝と言ったら厚かましいですけど、甲子園へは行きたいなと」
1999年、峰山の監督として臨んだセンバツは、初戦で優勝候補の日南学園と対戦し、延長12回1対3で惜敗した。
「野村(克也)さんにも『ヘボ監督』と酷評されました。監督がちゃんとやってれば、勝てた試合でした。恥ずかしくて、ビデオも観られないんですよ。それ以外にも失敗がいくつかあったので、今度行ったら、こういうふうにしたい、選手にはこういうことも言っておきたいというのもあります。生徒にも『甲子園出たら、もっと幸せやのに』とはたまに言うんですよ。ほんとに、夢のような時間でした。でも、監督がもう一回行きたい、今度は勝ちたいというのを前面に出したらアカンでしょう。今の生徒の気持ちも考えてやらないといけませんし。だから、生徒たちが、自然に自分らで行きたいと思ってくれるようになればいいなあと思って日々指導してるんですけどね」
1948年から2010年までの62年間で、京都の学校を甲子園に導いた監督の数は43人。そのうち公立校を率いた監督は13人。さらに、そのうち2回以上甲子園に出たのは北嵯峨と鳥羽で8回の卯瀧監督と、山城で2回(昭和25、27)出場した後栄治監督だけである。そして、現在、そのチャンスがあるのは、乙訓の末常拓司監督と、府立工の守本監督の2人だけである。
トップ画面に戻る 京都の名将と甲子園のメニュー画面に戻る その1/3へ その2/3へ