『謙虚な気持ちでつかんだ甲子園出場』
守本尚史 府立工監督
その2/3 北部初の甲子園へ
トップ画面に戻る  京都の名将と甲子園のメニュー画面に戻る  その1/3へ その3/3へ
大学の後輩に頭を下げて教えを乞うた
 峰山高校の監督に就任して3年目となる'94年の夏、京都代表として甲子園に出場したのが、同じ公立の西城陽だった。しかも、同高の監督は、京都教育大で投手として大学通算2315敗の成績を残した一年後輩の末常拓司だった。現在は乙訓高校の監督を務める末常が、当時は西城陽の監督を務めていた。おまけに部長の池田泰啓(現在も西城陽部長)も、守本にとっては、末常とバッテリーを組んでいた後輩のキャッチャーであった。
「それで秋のチームを西城陽に連れていき、合同練習をさせてもらいました。中日と巨人が最終戦で戦い、勝った方がセ・リーグ優勝という試合の日('9410月8日)です。宿舎でテレビ中継を見たのを覚えてます。その時、西城陽の練習を見て、自分のやり方ではあかんなと思いました。西城陽はすごい人数がいるのに、みんな淡々と練習していて中身も濃かった。自分は、練習に出てガミガミ言うだけで中身がないなあと。甲子園をめざして頑張っとるつもりやったけど、自分は練習方法も、生徒に取り組ませるスタイルも何も知らずにやってたんです」
当たり前のことを当たり前にしたらチーム力が向上した
 以来、練習も、チームのスタイルも一変した。簡単にいえば現状を分析して全体の底上げを図るとともに、チームの戦い方を想定し、その方針に沿って練習するというものである。といえば、当たり前のことのように聞こえるだろう。ところがどっこい、この当たり前のことを当たり前にできる指導者の方が少ない。公立校を甲子園に8度も導いた卯瀧逸夫監督が「指導の秘訣はありません」というのも、当たり前のことを当たり前にすることの重要性を説いている。それができていなかったからこそ、就任3年目の守本監督も「この成績ではその他多勢の監督かなぁ」と嘆かざるを得なかった。
 とにかく現状を分析することから始め、背伸びをしなくなったことで地に足のついた指導ができるようになった。また、指導の中身を見直し、それを繰り返して伝えることで指導に一貫性が出た。さらに、当時の新聞記事を丁寧に見ていくと、この年から峰山高校に関する記事の量が増え、セフティバントや盗塁、ダブルスチール、ヒットエンドランという文字が頻繁に登場するようになった。
「おっしゃる通りです。当時、東亜大学が明治神宮大会で優勝('94年秋)したんですが、峰山の卒業生が東亜大学にお世話になっていていたんです。彼らの話を聞くと、(当時の)中野(泰造)監督が非常に機動力野球を重視しておられると。京都の公立校でいえば卯瀧先生や三原監督が先駆者ですが、西城陽(当時)の末常も足を使った攻撃をしていました。何かを変えていこう、何かを取り入れようと思っていた時で、弱者が勝つためには必要だということで機動力を重視し始めたんです」
 機動力野球を持ち込んだことで、指導にメリハリもついた。こうして監督自身が指導者として一皮むけると、試合の結果もついてくる。翌’95年(平成7)の夏、足を絡めた攻撃でシード校の鳥羽を3対1で破り、4回戦では西城陽に対して5対4と接戦を制して恩返し。準々決勝では京都西に敗れるが、京西のエース南木洋介(城西大)に15三振を奪われながらも0対1という惜敗だった。
態度を改めたら野球の運も巡って来た
 翌‘96年(平成8)は、初戦で原田監督になって3年目の平安と対戦する。3回に先発の3年生投手を打ち崩して4点先制し、2年生エースの川口知哉を引っ張りだしたが、最終的には4対6と逆転負けだった。それでも原田監督が3年計画で甲子園出場をめざしたチームに対して一歩も引かない戦いぶりで、守本監督の指導力の向上ぶりが伺える。当時の新聞記事を読んでいても、記事から峰山ナインの発する熱気のようなものが伝わってくる。裏を返せば、当時の新聞記者たちが、峰山高校の記事を熱を込めて書きたくなるようなチームに変身したということだろう。
 そこへ、願ってもないタイミングで“ゴールデン世代”が入学する。京都北部では初めて、中学の京都府選抜大会を制した峰山中のメンバーが入学してきたのである。守本監督の指導とゴールデン世代の実力がうまくマッチして、彼らが1年の秋には早くも結果が現れる。2次戦で東山を7回コールド(9対2)、南京都を4対3と下してベスト4へ進出。準決勝こそセンバツに出場する京都成章に0対3で負けたが、この時点で、峰山は京都北部の最強チームとなっていた。ちなみに、福知山商(現福知山成美)に田所孝二監督が就任したのもこの'97年。田所監督も「この頃は、うちより峰山の方がずっと強いです」と話していた。
 ゴールデン世代が2年になり、川原寛樹(立命館大)というサウスポーがエースとなった‘98年(平成10)春には、2次戦の2戦目で平安と対戦、近畿大会で優勝するチームに2対3という大接戦を演じる。夏の大会では4回戦で福知山商(2対1)、準々決勝で京都西(延長10回7対6)を下して、峰山としては19年ぶりのベスト4進出を果たした(準決勝は卯瀧監督の鳥羽に3対4)
峰山のゴールデン世代とつかんだ甲子園
 そして、ゴールデン世代が主力となった'98年秋、峰山はどえらいことを成し遂げる。まず1次戦で福知山商を1対0で破って勢いに乗り、2次戦でも京都成章を2対1(10回)、南京都を3対0(10回)、準決勝で鳥羽を4対3(10回)と3試合連続で延長戦を制し、決勝では京都西を2対0と完封。その勢いのまま和歌山の紀三井寺球場で行われた近畿大会に出場すると、初戦で大産大付に3対2で勝った。1915年(大正4)の夏に初めて中等学校(現高等学校)の全国野球選手権が開催されてから、実に84年。京都北部勢の念願だった甲子園出場を決定づける勝利だった(ただし、峰山が夏の予選に初参加するのは戦後の1948年。北部から初参加は1919年の宮津)
「打力に関していえば、甲子園へ行く1年前のチームの方がよかったんです。甲子園に出たチームはエースの川原は安定していたけど、むしろ打てないチームでした。しかも、1年前のチームに比べて足も使えなかったので、バントやエンドランを絡めて最後はスクイズで何とか1点を取るという感じでした。でも、選手たちの意識は、すごく高かったです。学校での全体練習が終わってから、保護者の方に送ってもらって(隣の)網野町のジムまで通っていましたし、中学時代から強かったので勝利の味も知っていました。それまでは平安と対戦しても、敗戦後に『勝てると思ってたのは監督と部長だけや』という話を聞きましたが、川原たちの代はどこと対戦しても勝ちたいという気持ちが強かったです」
 そういう意識の高い選手たちを率いて、守本監督の戦術や采配のひらめきも自然と高まっていった。
謙虚なよそ者が地元の固定観念も打ち破った
「当時の福知山商は田所監督が就任されてスケールの大きなチームになっていましたし、藤原君(健太 京都産業大を経て現福知山成美女子硬式野球部コーチ)の変化球もよくキレていました。ただ、キャッチャーが1年生(大志万修一 龍谷大を経て現在は大和高田ク)だったので、鋭い変化球をポロッと逃がしてくれるのを願うしかないなあと考えていたんです。それで選手には、バッターボックスの後ろの方に立って低い球は捨てるようにと指示しました。そうしたら、本当にポロッとやってくれて1点入った。結局、それが決勝点(1対0)になりましたからね。成章との試合も、スクイズで先制したのに同点に追いつかれて、打線が弱いので、勝つみこみは1発しかないのかなあと思っていたら、(4番の)荻野(隆彦 花園大)がどんピシャのタイミングでボールを捉えた。その打球はレフトフライになったんですが、『惜しいなあ、1発でしか勝てないのに』と思っていたら、10回にまた荻野に回ってきて本当にホームランを打ちました(2対1)。準決勝の鳥羽戦は、前日に先発したエースの嶋岡君(孝太 立命館大−ヤマハ)ではなくて、控えのサイドの子が先発でした。その子の押し出しで勝たせてもらったんです(4対3)。周りの人も“勝ち運”があると言ってましたね。そのへんぐらいから甲子園もあるのかなと思いました。ただ、普段から北部の公立校の監督さんや監督経験者の方々に『守本、よう頑張っとるけど甲子園なんて行けへんぞ』とよく言われていました。『そんなことない』と思っていたんですけどね」
 こうして守本監督の監督人生を振り返ると、つくづく「野球運」のある人だなあと思う。監督就任から3年で思うように結果が出ないと、大学の後輩が甲子園に出場する。その後輩に学んで練習法からチームのスタイルまで改革すると、まるで監督の自己変革を待っていたかのようにゴールデン世代が入学。チームがうまく機能するようになって、京都北部初の甲子園キップをつかみ取った。
「運だけで勝つ監督やと書いておいて下さい(笑)」

 守本監督はそう言って笑ったが、高校野球の監督は指導力だけでも勝てないし、運だけでも勝ち続けることができない。
トップ画面に戻る  京都の名将と甲子園のメニュー画面に戻る  その1/3へ その3/3へ