2016
  春季京都大会 かかか  


   トップページに戻る 大会展望のページに戻る 歴代優勝校のページに戻る



 夏の京都大会展望(了)  
  
  今年の組合せ抽選会は、6月25日(土)。
  出場は、初出場の市立京都工学院を含めて全79校。
  今年のシード校は、
  @京都翔英、A塔南、B龍谷大平安、京都国際、C京都廣学館、宮津、京都外大西、日星
  の8チーム。

  Sクラス=龍谷大平安
  Aクラス=京都翔英
  Bクラス=塔南、京都国際、京都外大西、福知山成美(森下リズム君、田井中君が完全復帰した場合)
 
 Cクラス=宮津(河邊投手)、日星(波多野投手)、北桑田(吉田投手)、京都廣学館(鹽見投手)
         乙訓(上野投手)、鳥羽(杉沢投手、島部投手)、東山(原投手)、
  Dクラス=北稜、洛星、大谷、嵯峨野、京都成章、立命館宇治、京都学園、京都文教、立命館、京都明徳
        など約40校。

  
   夏の京都大会を優勝争いという視点でみれば、次のように考えられると思います。

  (1)優勝候補の筆頭は、やはり戦力に分厚い龍谷大平安。
  (2)対抗は、冬の間に大きく成長し、春季大会で平安を破った京都翔英。
  (3)平安と翔英は、組合せ抽選会で決勝まで当たらない左右のブロックに分かれるのか、
     それとも準決勝で当たるブロックに分かれるのか。
  (4)平安と翔英が準決勝でぶつかる組合せとなった場合、反対ブロックはどんなチームの争いになるのか。
  (5)平安と翔英を準々決勝までに倒す「ジャイアントキラー」が現れるのか。
  (6)平安と翔英の他に、上昇気流のような勢いに乗るラッキーチームが現れるのか?

   今年の京都で、選抜ベスト4の龍谷大平安が優勝候補の筆頭であることは間違いないでしょう。
   そして、圧倒的な戦力の分厚さを考えても、優勝の確率はとても高いと思います。

   しかし、そんな平安にも、弱点がないわけではありません。
   今年のチームでいえば、劣勢に立たされた時、どう挽回できるか、でしょう。一発勝負のトーナメント
  大会では、たとえ終盤でリードされる展開になっても、一気に同点、逆転する爆発力がなければ、
  不覚をとることがあります。

   ましてや、今年の平安は、エース市岡君に次ぐ投手陣が、春季大会でもう一つ結果を残せませんでした。
  また、市岡君が先発した試合でも何が起きるかわかりません。誰が先発しても、リードを許した
  展開になった時、悪い流れを食い止め、劣勢を跳ね返すだけの反発心が生まれるのかどうか、
  そこが問題だと思います。

   今年の選抜で、私の周りの高校野球ファンの間で盛り上がった話題の一つに、平安のベンチ入り選手の
 顔を見ると、品がよく、優しそうなタイプが多いなあということがありました。逆に言えば、一昨年、選抜で優勝した
  チームの河合君や石川君のような、やんちゃタイプがおらんなあということです。

  たとえば、石川君は、1年の夏からスタメン出場し、京都大会初戦の第一打席からフルスイングできる
  メンタルの強さをもっていました。当時3年生で、ドラフト指名された高橋大樹君(現広島カープ)や、
 現在は国学院大のキャプテンを務める久保田昌也君ら先輩たちが、夏の初戦でガチガチになっていました
 が、石川君のフルスイングで目覚め、たちまち打ち出した試合は、いまも鮮明に覚えています。

  また、河合君は、選抜決勝の9回表、履正社に4対2と追いかけられている場面で、優勝を手元にグイッと
 引き寄せる2ランをかっ飛ばしました。あのホームランで、チームの雰囲気がガラッと変わり、「いけるぞ!」と
 いう自信が生まれたと思います。

  やんちゃな選手というのは、とにかくメンタルが強いですから、しびれるような場面でこそ力を発揮し、
  他の選手たちの心に火をつけ、チームを引っ張ることができます。

  今年の平安でいえば、久保田悠君がその役割を担うのかなあと思います。これまでの試合を見てきても
 1番や2番打者として塁に出るとベンチの空気が変わりますし、実際に、出塁するとホームへ返ってくる姿を
 よく見ました。

  ところが、衝撃的だったのが、今年の春季大会の京都翔英戦でした。1番の切り込み隊長として
 起用された久保田君が、4打数ノーヒット(1四球)と完全に抑え込まれたのです。
  
   まず、4回まで投げた瀧野君に四球と右フライ、5回以降に投げた高向君にはニゴロ、三振、
  右フライでした。衝撃的だったのは、瀧野君も、高向君も、久保田君に関するデータを頭に入れた
  うえで、そのボールを有効に使ったことでした。たまたま抑えたのではなく、久保田君の弱点は知り尽く
  しているぞという攻め方でした。

   結局、平安打線は、3回からリードを許す展開を跳ね返せず、1対5で敗れました。

   この試合では、ネット裏には多数のビデオが並んでいました。Bランク、Cランクのチームはもちろん、
  Dランクのチームにも、久保田君に対する効果的な攻め方というデータがインプットされたわけです。

   当然ながら、平安のビデオも回っていましたから、久保田君も、夏の本番までに対策をとります。
  そのため、本気で平安を倒したいと思っているチームは、さらに、その対策を練らなければなりません。

  この夏は、平安が劣勢に追い込まれた時、久保田君がチームの起爆剤として機能するのか、
  反対に、リードしたチームが久保田君を抑えて平安打線の反攻を防ぐのか。

  優勝候補の平安が順当に優勝できるのかどうかは、その一点にかかっているような気がします。

 
    



 夏の京都大会展望(5)  
  
  今年の組合せ抽選会は、6月25日(土)。
  出場は、初出場の市立京都工学院を含めて全79校。
  今年のシード校は、
  @京都翔英、A塔南、B龍谷大平安、京都国際、C京都廣学館、宮津、京都外大西、日星
  の8チーム。

  Sクラス=龍谷大平安
  Aクラス=京都翔英
  Bクラス=塔南、京都国際、京都外大西、福知山成美(森下リズム君、田井中君が完全復帰した場合)
 
 Cクラス=宮津(河邊投手)、日星(波多野投手)、北桑田(吉田投手)、京都廣学館(鹽見投手)
         乙訓(上野投手)、鳥羽(杉沢投手、島部投手)、東山(原投手)、
  Dクラス=北稜、洛星、大谷、嵯峨野、京都成章、立命館宇治、京都学園、京都文教、立命館、京都明徳
        など約40校。

  
   夏の京都大会を優勝争いという視点でみれば、次のように考えられると思います。

  (1)優勝候補の筆頭は、やはり戦力に分厚い龍谷大平安。
  (2)対抗は、冬の間に大きく成長し、春季大会で平安を破った京都翔英。
  (3)平安と翔英は、組合せ抽選会で決勝まで当たらない左右のブロックに分かれるのか、
     それとも準決勝で当たるブロックに分かれるのか。
  (4)平安と翔英が準決勝でぶつかる組合せとなった場合、反対ブロックはどんなチームの争いになるのか。
  (5)平安と翔英を準々決勝までに倒す「ジャイアントキラー」が現れるのか。
  (6)平安と翔英の他に、上昇気流のような勢いに乗るラッキーチームが現れるのか?

   京都では、2003年から昨年までの13年間、夏の大会は、平安、成美、外大西の3チームのうちの
  どこかが優勝してきました。言ってみれば、優勝候補の一つが、たいてい優勝していたわけです。
  
   昨年も、優勝候補は平安でした。秋、春と京都大会で連覇を果たし、高橋君と元氏君の2枚看板が
  いた昨年は、やはり平安で堅いだろうと見られていました。
   ところが、優勝したのは、鳥羽でした。

   昨年は、翔英がジャイアントキラーになりました。4回戦で平安との対戦になると、全校あげて
  気合もろとも一丸となってぶつかり、延長10回、11対8で平安を下したのです。

   しかし、その激闘を制した翔英ナインは、疲労困憊でした。その夜は発熱する選手もいれば、点滴を受ける
  選手もいて、チーム全体がヘロヘロだったといいます。そして、翌日の準々決勝で、鳥羽に1−8と8回
  コールドで敗れてしまいました。

   平安を喰った翔英を倒し、一気に上昇気流に乗ったのが鳥羽でした。準決勝で乙訓にコールド勝ち
  すると、決勝でも、前日に延長15回を戦って疲労の色濃い立命館宇治を6対4で制して15年ぶり
  8回目の優勝を飾ったのでした。

   さあ、今年も、昨年の翔英のように、平安を破るジャイアントキラーが出現するのでしょうか。
  また、昨年の鳥羽のように、上昇気流に乗って一気に頂点まで駆け上げるチームが出現するのでしょうか。

  ジャイアンツキラーとなる可能性があるとすれば、シード校以外で、好投手をもつチームに期待が集まり
  ます。北桑田、鳥羽、乙訓、東山、さらに、Dクラスでも、春季大会で福知山成美に勝った府立工や
  昨秋にベスト8に入った大谷など、「ハチの一刺し」を実現可能なチームは少なくないと思います。

   では、優勝候補の平安、対抗の翔英が、早い段階で倒される可能性はどうでしょうか。

    京都翔英の場合は、ひとえに2番手、3番手投手の出来にかかると思います。
    エースの瀧野君には安定感がありますが、2番手以降の投手は未知数です。たしかに、春季大会の
   平安戦には高向君が好投しましたが、確かな実績があるわけではありません。
    
    甲子園を狙うには、相手によって高向君や内橋君が投げる必要があります。予想外の失点をした時、
    打線が取り戻せるか、ですね。逆にいえば、2番手以降が大会序盤で好投すれば、大会終盤を
    エース野君に余裕をもって託すことができます。

    そして、平安の場合は、、、、。
   平安については、次回に続きを書きたいと思います。夏の展望は、次回が最終回です。
    
    



 夏の京都大会展望(4)  
  
  今年の組合せ抽選会は、6月25日(土)。
  出場は、初出場の市立京都工学院を含めて全79校。
  今年のシード校は、
  @京都翔英、A塔南、B龍谷大平安、京都国際、C京都廣学館、宮津、京都外大西、日星
  の8チーム。

  Sクラス=龍谷大平安
  Aクラス=京都翔英
  Bクラス=塔南、京都国際、京都外大西、福知山成美(森下リズム君、田井中君が完全復帰した場合)
 
 Cクラス=宮津(河邊投手)、日星(波多野投手)、北桑田(吉田投手)、京都廣学館(鹽見投手)
         乙訓(上野投手)、鳥羽(杉沢投手、島部投手)、東山(原投手)、
  Dクラス=北稜、洛星、大谷、嵯峨野、京都成章、立命館宇治、京都学園、京都文教、立命館、京都明徳
        など約40校。

  
   昨年の夏、京都大会の決勝は、立命館宇治対鳥羽でした。
      決勝までの両校の勝ち上がりと投手起用を見てみると

         立命館宇治
      2回戦  13日9−2網野       山下(8回)
      3回戦  19日7−0西京       吉原(8回)
      4回戦  21日7−0京都両洋    山下(7回 計15回)
      準々決勝25日7−0同志社     山下(8回 計23回)
      準決勝 26日7−6京都共栄    山下(15回 計38回)
   
    立命館宇治は、決勝に進出するまでの5試合のうち、4試合に山下君が完投しています。
   ところが、ラッキーなことに4試合はコールド勝ちで、準々決勝を終えた時点で山下君の投球
   回数は4試合を投げて計23回でした。

    4試合に投げれば、一般には9×4=36回になります。

    理想としては、チームが4試合していても、エースの登板は2試合〜3試合で、決勝までは18〜27回の
   投球に抑えておきたい。そういう意味で、昨年の山下君は、2回戦から準々決勝あで全てコールド勝ち
   だった分、23回という投球回数はギリギリの登板数だったと思います。
    しかし、準決勝が15回に及ぶ死闘となり、山下君の投球回数一気に38回に伸びました。
   最低でも30回以内に抑えておきたいのに、上限を大きく超えてしまったのです。
       
     それに対して、鳥羽の投手起用が次の通りです。

         鳥  羽
      2回戦  18日10−2農芸      山田(5回)
      3回戦  21日7−2宮津       松尾(9回)
      4回戦  24日2−1京都すばる   松尾(9回 計18回)
      準々決勝25日8−1京都翔英    松尾(8回 計26回)
      準決勝 26日8−0乙訓        山田(7回 計12回)

    決勝で先発することになる松尾君は、準決勝までに3試合に登板し26回でした。
    理想の投球回数(18〜27回)の範囲内におさまっています。
    これには、2番手の山田君の存在が大きかったですね。特に、準決勝の乙訓戦に先発して7回を
    零封。7回コールド勝ちに貢献したのは、本当に大きかったと思います。

     山田監督が、準決勝でよく山田君の先発を決断され、山田君もその期待によくこたえました。
    準決勝ですし、相手の乙訓には上野君というエースもいました。松尾君と山田君の先発をどちらに
    するか、通常なら迷ってしまうと思うのですが、この決断が決勝をがぜん有利にしました。

    松尾君は、立宇治の山下君に対して投球回が12回も少ないうえに、中一日の先発マウンドと
    なりました。

      果たして結果は、
        鳥  羽101 211 000=6     松尾9回10安2K4球
        立宇治000 020 020=4     山下3.2回5安1K6球、吉原3,1回、須賀1回
        
        山下君は見るからに疲労が残っており、初回に死球で出したランナーを暴投で生還させた
       ようにコントロールが定まりませんでした。

      今年も好投手のいるチームが多いですが、一人では「大物喰い」や「旋風」で
     終わってしまいます。優勝するには、最低でも2人いりますね。

      エースが準決勝までに20回前後でおさまっているのが理想ですね。
      30回を超えていると、この炎天下の過密日程では相当きついと思います。
    
      また、優勝チームのエースが30回前後におさまっていれば、甲子園でのピッチングにも
     期待できます。

      そのためには、やはり組合せですね。どれだけエースを酷使せずに、準決勝、決勝まで
    勝ち上がれるか、です。

     ちなみに、2人以上の投手揃えるチームは、
     龍谷大平安(市岡君、大野君)
     京都翔英(瀧野君、高向君、内橋君)
     塔南(築山君、西原君、宮崎君)
     京都外大西(宮城君、朝倉君)
     京都国際(柳田君、横水君、中川君)
     福知山成美(川上君、北野君、藤山君)
     宮津(河邊君、上山君)
     京都廣学館(鹽見君、岩倉君)
     鳥羽(杉沢君、島部君)
     あたりでしょう。
    
     もちろん、夏の大会で出てくる投手もいます。
     たとえば、一昨年夏の大会で決勝に進出した京都すばるは、
     2年生の山田君と3年生の里見君を軸としながら4人で投げました。
      
      1回戦  14日12−5洛水    山田(7回)、里見(1回)
      2回戦  17日8−5日星     山田(6,1回 計13,1回) 里見(2,2回 計3,2回)
      3回戦  19日10−3西乙訓  山上(6回)、森(2回)
      4回戦  22日6−0洛東     山田(6,2回 計20回) 里見(2,1回  計6回)
      準々決勝23日8−7桂      山上(0,2回 計6,2回) 里見(5,1回 計11,1回)
                           山田3回(23回)
      準決勝 25日10−0山城    山田(5回 計28回)

     このゾーンは、シード校の京都外大西が洛東に敗れて公立の争いになりましたが、
    夏の大会まで山田君も里見君も目立った投手ではありませんでした。
     春から夏にかけて急成長する投手もいますし、夏の大会を戦いながら成長していく
    投手もいます。

     今年も、新たなヒーローの出現に期待しています。

    
    




 夏の京都大会展望(3)  
  
  今年の組合せ抽選会は、6月25日(土)です。
  なんだかんだといっても、大会の行方は、まだ1ヵ月以上ありますけれども、その6月25日に決まる組合せに
 大きく左右されますね。

  出場は、初出場の市立京都工学院を含めて全79校です。
  今年のシード校は、
  @京都翔英、A塔南、B龍谷大平安、京都国際、C京都廣学館、宮津、京都外大西、日星
  の8チームです。


  Sクラス=龍谷大平安
  

  Aクラス=京都翔英
  Bクラス=塔南、京都国際、京都外大西、福知山成美(森下リズム君、田井中君が完全復帰した場合)
 
 Cクラス=宮津(河邊投手)、日星(波多野投手)、北桑田(吉田投手)、京都廣学館(鹽見投手)
         乙訓(上野投手)、鳥羽(杉沢投手、島部投手)、東山(原投手)、
  Dクラス=北稜、洛星、大谷、嵯峨野、京都成章、立命館宇治、京都学園、京都文教、立命館、京都明徳
        など約40校。
   
   組合せ抽選では、まず、@京都翔英とA塔南が、決勝まで当たらないように左右のブロックに振り分けられます。
    そして、Bの龍谷大平安と京都国際が、翔英、塔南とは準決勝まで当たらないように振り分けられます。
    したがって、京都翔英と龍谷大平安が順調に勝ち上がった場合、対戦は準決勝か、決勝となります。

   Cの廣学館、宮津、外大西、日星の4校は、@ABの上位4校とそれぞれ準々決勝まで当たらないように
   振り分けられます。また、シード校の登場は2回戦からになります。

   まず注目は、Bクラス、Cクラスでシード権を逃した福知山成美、乙訓、北桑田、鳥羽、東山が、初戦にどこと
  当たるかです。龍谷大平安や京都翔英、あるいは塔南、京都外大西と激突すれば、大会序盤から大波乱が
  起きる可能性も高まります。

   さらに、Dクラスにも、春季大会で2次戦に進出した北稜、洛星、京都文教を始め、福知山成美を倒した府立工
  や昨秋に2次戦まで進出した京都学園、大谷、嵯峨野、綾部などもいます。

    特に、龍谷大平安と京都翔英が、2回戦〜4回戦までにCクラス、Dクラスと対戦した場合、原田監督、
  浅井監督が投手起用をどうされるか、です。平安、翔英とも、「Dクラスならお任せ」と安心して託せる2番手が
  春季大会では見当たりませんでした。

   平安なら大野君、翔英なら高向君や内橋君は、Dクラスなら抑えるかもしれませんが、春季大会を見る限り、
  「ひょっとすると」という不安を残したままです。6月から7月にかけて、どれだけ調子を上げていけるかですね。

   そうかといって、大会序盤のDクラスとの戦いに市岡君や瀧野君というエースを投げさせれば、たとえ勝ち
  上がったとしても、大会終盤の戦いがきつくなります。そうなれば、平安、翔英以外で準決勝に勝ち残った
  チームにもチャンスが広がってきます。

   ちなみに、Dクラスに約40チームと書きましたが、その中には意外に侮れないチームがたくさんあります。
  少々失点しても打戦がカバーできればいいですが、初戦か、2試合目で、まだ調子のあがらない打線が
  焦ってしまえば、、、。

   Dクラスが意外に分厚い集団であることは、夏の京都大会で何か波乱が起きそうな予感もしますね。

   抽選会まで37日もありますが、どんな抽選になるか本当に楽しみですね。  
    
    



 夏の京都大会展望(2)  
  
  79校をチーム力でランク分けすると、

  Sクラス=龍谷大平安
  

  Aクラス=京都翔英
  Bクラス=塔南、京都国際、京都外大西、福知山成美(森下リズム君、田井中君が完全復帰した場合)
 
 Cクラス=宮津(河邊投手)、日星(波多野投手)、北桑田(吉田投手)、京都廣学館(鹽見投手)
         乙訓(上野投手)、鳥羽(杉沢投手、島部投手)、東山(原投手)、
  Dクラス=北稜、洛星、大谷、嵯峨野、京都成章、立命館宇治、京都学園、京都文教、立命館、京都明徳
        など約40校。

  Cクラスは、好投手がいてベスト8への進出が期待できるチームです。ピッチャーがベストピッチングをすれば、
  Aクラスの京都翔英はもちろん、Sクラスの龍谷大平安も喰う可能性があると思います。

       宮津の河邊君は左からキレのいいストレートとスライダーを投げ込んできます。昨年夏から実績があり、
      春の1次戦でも目を見張るピッチングをしていました。わかさスタジアムでの塔南との準々決勝は
      いつもとフォームが違っていてボールが来ませんでしたが、大学のスカウトやコーチが視察していました。
   
       また、宮津には昨年から投げている上山君もおり、シード権を獲得している夏は、この強力2枚看板で
      準々決勝以上へ進んでもらいたいですね。
       宮津がベスト8に進出すれば、決勝に進出した1975年以来41年ぶりとなります。

       日星の波多野君は1年春の龍谷大平安戦で公式戦デビューした日星期待のピッチャーです。
      いよいよ最後の夏を迎えました。春季大会の準々決勝(京都国際戦)は弱点であるムラッ気が顔を
     出しましたが、1年、2年生の時に比べれば、ずいぶんメンタル的にも成長して我慢のピッチングが
     できるようになりました。

       日星が夏の大会でベスト8に進出すれば、初めて出場した2000年以来初の快挙です。

       北桑田の吉田投手も、昨年夏から力のあるボールを投げています。昨夏、そのピッチングを見て、
      新チーム相手にこんなピッチングされたら、なかなか打てないのではないかと思いました。
      ただ、メンタル面が弱く、途中で崩れることがあって昨秋、今春と2次戦では勝ち上がっていませんが、
      打線が早い回に点を取って援護できれば、この夏は台風の目になる可能性があります。

      北桑田が夏の大会でベスト8に進出すれば、4強に入った1977年以来49年ぶりとなります。

       京都廣学館の鹽見投手も、経験豊富なピッチャーです。左の岩倉君も力のあるボールを投げます
      ので、2人がうまく機能すれば、ベスト8以上の上位進出も望めると思います。

       京都廣学館がベスト8に進出すれば、4強に進んだ2013年以来3年ぶりです。現在の3年生は、
      この年の「廣学館旋風」を見て、多くの部員が入部してきたゴールデン世代です。

       乙訓の上野投手は、プロも注目する140キロ右腕です。昨秋にヒジを手術して昨秋、そして
      今年の春にはベンチ入りしませんでしたが、すでに練習試合ではバリバリ投げています。
      夏には万全の状態で出てきてほしいですね。

      乙訓は、この夏、フリー抽選ですので、特に初戦の相手が注目されます。乙訓がベスト8に
      進出すれば、2012年夏の準々決勝で敗れた時、当時の末常監督が「千載一隅のチャンスを
      逃した」と涙を流されて以来となります。

       鳥羽の杉沢君も、球威あるボールを投げ込む好左腕です。昨秋は、やや線の細さを感じましたが、
      さすがに鳥羽の「1」を背負うピッチャーです。素材の良さは見てとれ、最後の夏のピッチングが楽しみ
      だと思いました。

       今年の春は体調不良で登板はありませんでしたが、夏に向けて順調に仕上がっているようです。
       鳥羽には、もう一人、計算のできる2年生の島部君もおり、夏の躍進が期待できそうです。

        東山の原君も、春は故障で投げられませんでした。昨秋は福知山成美に敗れましたが、
       乱れたのは7失点した6回の1イニングだけで、むしろ強力打線相手によく投げたと思います。
        ただ、好投していても突如乱れるという弱点があり、それが克服されていれば、もともと
       力のある投手だけに、夏には上位進出に期待がかかります。

     このCクラスのうち、特に日星、鳥羽、東山は打線もいいですので、夏の大会で投打が噛み合えば、
     準決勝や決勝へ進出しても不思議はないと思います。


    Dクラスは、約40校がひしめきます。その日の調子によっては、B、Cクラスはもちろん、平安や翔英を喰う
   可能性もあると思います。特に府立工は、昨夏につづいて今年の春も初戦で福知山成美を倒しました。
   Dクラスは、そういう爆発力をもつチームです。
   
    その一方で、ミスが重なれば、B、Cクラスにもコールド敗退がありうる。そういうモロさも合わせもっており、
   まあ、やってみなければわからないチームですね。そういう意味でいえば、初戦にS〜Bクラスと対戦する
   ことになれば、エネルギーがその一戦へ集中しますので、「まさか」が起きる可能性が上がると思います。

    Dクラスから、旋風を起こすようなチームが出現することを期待しています。
  
    
    





 夏の京都大会展望(1)  
  夏の京都大会には、新たに京都市立京都工学院が出場します。伏見工、洛陽工もそれぞれの2年生と3年生で
 編成したチームで出場するため、チーム総数は79校となります。

  開会式は7月9日(土)に行われます。これまで初日は開会式後に2試合でしたが、今年は3試合が予定されて
 いるそうです。


  では、79校をチーム力でランク分けすると、

  Sクラス=龍谷大平安
  

  Aクラス=京都翔英
  Bクラス=塔南、京都国際、京都外大西、福知山成美(森下リズム君、田井中君が完全復帰した場合)
 
 Cクラス=宮津(河邊投手)、日星(波多野投手)、北桑田(吉田投手)、京都廣学館(鹽見投手)
         乙訓(上野投手)、鳥羽(杉沢投手、島部投手)、東山(原投手)、
  Dクラス=北稜、洛星、大谷、嵯峨野、京都成章、立命館宇治、京都学園、京都文教、立命館、京都明徳
        など約40校。

   全体の構図としては、現在の京都は龍谷大平安の一強時代
だと思います。春季大会では準決勝で
  京都翔英に1−5で敗れましたが、戦力の分厚さ、選抜ベスト4の経験はやはり抜き出ています。

   春季大会を通して打撃がもう一つだった選手もいますが、1番から9番まで全く気が抜けない打者が
  並ぶのは、京都79校の中でも平安だけだと思います。

   また、全国レベルの大エース市岡君がいて、2番手にも大野君がおり、さらに葛城君、西田君らが
  控えます。春季大会で2番手以降の投手がやや不安定でしたが、夏の大会でA〜Cクラスのチーム
  には市岡君が登板するはずです。2番手以降が投げるのは、Dクラス以下のチームですからね。
  十分に計算ができるのではないかと思います。

   守備の堅さや熟練度、原田監督の用意周到な準備、采配など総合力でみれば、やはり平安が
  一歩抜けた存在だと思いますね。



   その一方で、今年の春季大会の収穫は、平安が図抜けた存在と思われていたところに、京都翔英が
  昨秋に比べてもチーム力を大幅にアップさせていたことです。

   もともと、エース瀧野君を中心に石原君、森元君、新田君ら力のある選手がいましたが、彼らがひと冬で
  さらにたくましくなっていました。
 
   また、浅井監督になって、試合中に選手たちが落ち着いたのも大きいと思います。平常心で試合に
  集中できているのがよくわかります。昨年までは試合中にベンチでしなければいけないことが多く、
  また監督にもいらぬ気を遣っているような雰囲気がありました。

   しかし、人間の集中力の総和には限りがあります。試合に没頭できないと、どんな選手も本来の力を
  発揮しにくいものです。今年の春季大会ではようやく選手たちが試合だけに集中して練習の成果を
  発揮しやすい雰囲気になっていると思いました。

   浅井監督の采配も、オーソドックスで選手たちにもわかりやすかったと思います。選手たちが安心して
  試合に没頭しているのがよくわかりました。
   
   今年からユニフォームも東邦仕様になり、チャンスではコンバットマーチの早稲田大学オリジナル
  ヴァージョンが響き、イメージも一新されました。特に平安と戦った準決勝は選手個々の力、チーム力
  の両面で見応えがあり、翔英が平安を脅かす存在に成長したことをはっきり示したと思います。



   Bクラスは総合力が高く、ベスト4に残る力が十分にあるチームです。

   塔南は、春季大会で「1」を背負った築山君に加え、西原君、宮崎君と計算のできる3人の投手がいます。
  打戦はもう一つ迫力に欠けますが、相手のスキに付け込むうまさや点差が離れても諦めない粘りがあり、
  夏の連戦の中でも期待がもてます。春季大会で準優勝しただけの力はあると思います。


   京都国際も、春季大会で「1」を背負った左の柳田君、本格派右腕の横江君、そして、昨秋にベスト4入りの
  原動力となった中川君と投手が3枚揃います。打線も、運動能力の高い切り込み隊長の野崎君、長打力の
  ある清水君、意外に器用な柳田君、勝負強い土居君がいて、春季大会を欠場した主砲の木村君が復帰
  すれば、なかなか迫力のある打線になります。

   昨秋と今春、連続ベスト4に残るほどチーム力も安定しており、夏の大会もベスト4以上を狙う力があると
  思います。


   京都外大西も、エース宮城君を中心に朝倉君、山田君、そして2年生の中津君と投手は揃います。打線も、
  1年生の頃から活躍している福尾君や緒方君、谷本君が上位に並び、なかなかしぶといです。これに
  勝負強い米地君がいて、春季大会を欠場した主砲の麻生川君が戻ってくれば、京都でもトップクラスの
  打線だと思います。

   春季大会の準々決勝で平安に延長まで食い下がったような集中力が発揮されると、夏の大会でも
  上位まで勝ち上がる可能性は高いのではないかと思います。


   福知山成美も、昨秋には準優勝しており、総合力としては4強に入る力をもっています。
  投手は川上君と北野君、そして2年生の藤山君がおり、質量ともに十分です。打線も、春季大会を欠場
  した森下リズム君、田井中君が復帰すれば、笹原君、矢野君、西浦君、深尾君らの打線は、けっして
  翔英にも負けていないと思います。



   ただし、これらAクラスの4チームは、守備を中心にスキも目立ちます。また、投手陣も京都では目立つ
  存在ですが、市岡君や瀧野君のように全国クラスではありません。守備のミスが絡むと浮き足だち、もろさが
  顔をのぞかせることがあります。それが、また攻撃にも影響すれば、ズルズルといきかねないという不安が
  残っています。

  つまり、Aクラスの4チームは、平安や翔英を喰う力がある一方で、BクラスやDクラスに不覚をとりかねない
 というもろさも合わせもつということです。
  
  本来なら、このAクラスが平安と互角の優勝争いをしていて、Bクラスに負ければ波乱、Dクラスに負ければ
 大波乱というレベルであってほしいんです。ところが、大会前からDクラスにやられる危険性もあるよと。
  そういう話もしなきゃならないところに、平安一強時代の現状が如実に現れていると思いますね。
  
 
   


夏のシード権
(1位と2位は決勝まで当たらないA〜D、またはE〜Hブロック)
(3位2校は、1,2位校と準決勝まで当たらないブロックに)
(ベスト8の4校は、ベスト4以上の4校と、それぞれ準々決勝まで当たらないブロックに)

  1位   2位       ベスト4               ベスト8   
京都翔英 塔 南 龍谷大平安 京都国際 宮 津 日 星 京都外大西 京都廣学館





春季大会で注目した選手たち
投手  学校  コメント 
瀧野太雅 京都翔英 小柄だが、経験豊富なエース。たくましくなって京都を代表する投手に。
市岡奏馬 龍谷大平安 球速は130前半と抑え気味も、キレと制球は抜群。格が違う。
築山雄介 塔  南 投手経験浅く、投手としてはまだまだも、投手として素材の良さは京都屈指。
宮城大彰 京都外大西 準々決勝平安戦で工夫のピッチング。夏の平安退治に希望つなぐ。
河邊康平 宮  津 わかさでの準々決勝はフォーム崩して調子でずも、京都を代表する左腕。
高橋氷岳 京都文教 体形と投げ方がもう本格派の投手。夏までにもう少したくましくなればなぁ。
吉田登生 北桑田 初戦で平安と当たれば面白い。チーム全員で「初戦に平安来い」と念じてね。
捕手     
竹葉章人 龍谷大平安 準々決勝で途中から入ってチームが締まった。平安の守りの要。
石原 彪 京都翔英 「肩はすごい」。リード、足もそこそこで動ける捕手だが、打撃は? 
内野手     
橋本和樹 龍谷大平安 ここぞの場面でプレッシャー跳ねのけ、長打が期待できる平安の4番。
久保田悠 龍谷大平安  上品なタイプが多い今年の平安ナインの中、カギ握りそうな切り込み隊長。 
野崎幸希 京都国際  バットコントロールに長けた運動能力高いリードオフマン。守備も堅実。
森元啓雄 京都翔英 小柄だが、リストワークの強さと巧みさでパンチ力あり。三拍子揃う内野手。
菅井和真 京都文教 意識が高く、キビキビとした好守。高校球児のお手本です。
外野手     
新田大輔 京都翔英2年 小柄だが、腰の入った打撃で遠くへ飛ばせる。バントしない2番打者。
浜野拓郎 京都翔英 平安戦に代役スタメンで登場し、思い切りのよいスイングで2本塁打の活躍
尾崎出雲 塔 南 5打数5安打に、サヨナラ本塁打。派手な活躍目立つ、何か持ってる選手
清水陸哉 京都国際 日星戦で2本塁打、2二塁打と大爆発。思い切りのよいスイングできる中軸。
松原共哉 府立工 俊足好打の1番打者。ミート力が抜群で、京都北部を代表する好打者


決 勝
京都翔英41塔 南
TEAM 10 11 R  H  E 
京都翔英 10
塔  南

(京)瀧野太雅−石原彪                            
(塔)築山雄介−中澤知哉2年

3塁打=森元啓雄(京)

  京都翔英は、春季大会初優勝。
  
  翔英と塔南は、チーム力でいえ、やはり翔英の方が1ランク上でしょうね。
                     


準決勝
塔 南87京都国際
TEAM 10 11 R  H  E 
京都国際
塔  南 14

(京)柳田太成−土居奎太朗                            
(塔)宮崎祥汰−中澤知哉2年

HR=尾崎出雲(塔)
2塁打=中澤知哉2年(塔)

  試合としては、国際の快勝ペースだったのが、塔南が7回に逆転、国際が9回表に
 追いついたのに、その裏、塔南の尾崎君のサヨナラHRで決着をつけたという試合でした。

  尾崎君は、塔南の中にあっても、目立つタイプですね。決死のダイビングキャッチとか、
 5打数5安打とか、今回のサヨナラHRとか、2年の春から見てますが、妙に派手な
 活躍が目立っているんですね。、さすがに「出雲」という神の国の名を背負う選手だなと
 密かに注目しています。

  もともと、奥本監督ご自身が、桃山高校時代、京都大会史上初のサイクル安打達成と
 もってる選手でしたからね。尾崎君のような何かもってる選手がいる年って、奥本監督の
  運気もアップしそうで、ミラクルな活躍が期待できるんじゃないかとと思っています。

  先発の宮崎君は立ち上がりに力みましたが、もともとは1年秋から投げていて好投手
 です。今日の球威、制球を見ても夏は十分戦力になると思いました。
  夏の大会でも、築山君、西原君と上位戦で投げられるピッチャーが2枚いて、
 宮崎君が大会の序盤で投げられる展開になれば、塔南は本当に面白い存在になれるので
 はないでしょうか。

  打線も後半によく追いつきました。これはいい経験になったと思いますが、
 まだ攻守ともに小さなミスが目立ちますね。接戦でミスが出ると命取りになりかね
 ませんので、夏までの2か月でどこまで確実性をアップできるかでしょうね。


  一方、国際は秋、春連続のベスト4に残ったことで、夏に向けて自信になったのでは
 ないでしょうか。しかも、打の中心の木村君と、昨秋にエースとして投げた中川英和君の
 2人を故障で欠いての好成績ですからね。
  柳田君や横江君が、春季大会を通してよいピッチングをしたことも大きな収穫でした。

  ただ、今日はチームの中心である4番キャッチャー土居君に元気がなかったですね。
 土居君は1年の夏から見てますが、こんなに元気のない姿は初めてでした。2塁送球も
 まったくダメで肩が痛いのか、体調を崩しているのかなと心配していましたが、要の
 キャッチャーに元気がないと、相手にビッグイニングを作られてしまいますね。

  夏には万全の状態で出場できると思いますので期待しています。



京都翔英51龍谷大平安
TEAM 10 11 R  H  E 
京都翔英
龍谷大平安

(京)瀧野雅太、高向遼平−石原彪                            
(平)大野将輝、島田一輝、増田裕哉2年−竹葉章人

HR=浜野拓郎2本(京) 市岡奏馬(平)
 
  試合だけを見れば、京都翔英の快勝でした。そして、京都翔英は、戦力的にも甲子園で十分に
 試合のできるチームだと思いましたね。それぐらい確かなチーム力を感じました。

  ただ、春季大会は、それぞれのチーム事情の中で戦います。これが夏ですと、どんな事情が
 あっても関係ありませんが、春はそういう事情を含めて考えないと現状が見えてきません。


   翔英側からいえば、エースの瀧野君が4回を4安打無失点に抑えたのは大きな収穫で、
  リリーフした高向君が5回を4安打無失点に抑えたのも大きな自信になったと思います。

   また、最終回に市岡君から1点をもぎとったのも大きな収穫です。

   この夏、平安と翔英が対戦するとすれば、準決勝か、決勝です。お互いにエース対決と
 なるはずで、今日の試合で市岡君を引っ張りだし、得点をあげたのは大きな経験になりました。
  しかし、その一方で、瀧野君を平安打線にさらす結果にもなりました。平安は、一度やられた
  投手への対応は上手です。

   翔英が4点をあげたのは、平安の2番手投手からでした。そして、2本のHRを放った翔英の
 選手も控え選手でした。
  1番ショートの阿部君が発熱で試合に出られず、代役としてレフトに入った7番浜野君が、
 思い切りのよいスイングで貴重なHRを放ちましたが、浜野君の守備をみると、本来の起用は
 代打でしょう。代打の切り札的存在についても情報を提供することになりました。

  
  平安としては敗れたとはいえ、2番手投手の失点です。2番手投手の安定感という
 課題は残りましたが、エース市岡君は3回2安打1失点とまずまずのピッチングでした。

  また、平安は守備において得意の攻撃的守備シフトをとりませんでしたし、攻撃において
 細かな作戦も行っていません。

  従来の京都翔英は、かき回されると守備がもろいという点がありますが、浅井監督に代わって
 そのあたりの対応力はどうかとという疑問は残ったままです。

 などなどと、 まあ、頭の中だけで考えると、いろいろ浮かんできますが、 
 この試合ではっきりしたのは、 平安の一強と予想されていた夏の京都大会で、瀧野君の安定と
 打撃陣の成長で、 翔英が平安と十分に戦えるチーム力をつけてきたという点ですね。



  現在の3年生が入学してから、龍谷大平安は京都の公式戦7大会で、5度の
 優勝を飾り、戦績は30勝2敗です。圧倒的な力を誇りますが、その2敗がともに翔英
 なんですね。 

  翔英対平安戦に限れば、翔英の2勝1敗です。

      1年秋   平安8−2翔英=2次戦準々決勝
      2年夏   翔英11−8(10回)平安=4回戦
      3年春   翔英5−1平安=2次戦準決勝


  もし夏に対戦があった時、こういう戦績がどう影響するでしょうか。

  




準々決勝

京都翔英8−3京都廣学館
TEAM 10 R  H  E 
京都翔英 10
京都廣学館

(翔)高向遼平、内橋拓也2年、平垣内敦也、瀧野雅太−石原彪 
(廣)鹽見和輝、小谷至、岩倉匠−赤坂輝

 鹽見君の「鹽」という字は、「塩」の旧字だそうです。

 2塁打=森元啓雄、新田大輔3本2年(翔)、前野祐輝(廣)

  
  いやあ、京都翔英はいいですわ。
  何がいいって、ランナー2塁の得点チャンスで、吹奏楽部がコンバットマーチ
 を奏でるようになったことです。今日は、対戦相手の廣学館も得点チャンスには
 コンバットマーチでしたが、廣学館のコンバットマーチは高校野球バージョンなのに
 対して、翔英のコンバットマーチは、なんと早稲田大学バージョンなんですよ。
  懐かしかったです。

  新監督の浅井さんが、東邦→早稲田大学のご出身です。こだわりを感じました。
 ユニフォームも、縦じまから東邦仕様にチェンジされていました。

  その翔英で一番印象に残ったのは、2番手で登板した内橋君でした。
 球速はないですけど、低めにきっちり制球されていて打たしてとっていました。

  ザ・高校野球という感じで、「高校野球はこれでいいんだよ」とうれしくなり、
 食い入るように見てました。
  3回1/3投げて打者10人に1安打。6回、先頭打者にセンター前ヒットを打たれ
 ましたが、しっかり遊ゴロ併殺打に仕留めましたから。
  そして、10人に対して投げた球数が24球ですよ。1人に3球以内だもんなあ。
  こんなピッチャーがいてくれたら、ベンチの監督も、スタンドの保護者の方たちも
 心おだやかに見ていられますね。

  エースの瀧野君は、130後半のストレートにスライダーの2種類で余裕の
 ピッチングでした。

  点差のあいた終盤の2回(1安1K0球)、調整登板といった雰囲気でしたが、
 準決勝の平安戦に投げますかね。

  経験のために投げるという選択肢と、夏のために隠すという2つの選択肢が
 あります。浅井監督がどう判断されるかも興味深いです。

  瀧野君は練習試合で滋賀学園あたりも抑えていますので、
 平安相手に登板すれば、今大会で最も注目すべき一戦になります。

  翔英打線は、新田君が2塁打3本と好調でした。
  1番の阿部君から新田君、山本君、石原君、森元君と続く迫力は、
 万全状態の福知山成美に匹敵する打線だと思います。
  
  平安以外の77校の中で、翔英のチーム力はトップレベルでしょうね。
 準決勝の平安戦が、本当に楽しみです。
   

  廣学館は、わかさスタジアムでの準々決勝が経験できてよかったと思います。
 全体的に緊張感があり、特に投手陣は本来の力を発揮できませんでした。

  それでも、多くの部員がそろったゴールデン世代は、昨秋の2次戦進出、
 そして春のシード権獲得と順調に成長してきています。
  やはり準々決勝というのは独特の雰囲気や緊張感、心の動きがありますので
 この教訓を糧にしながら最後の夏に備えてほしいです。
  
  今年のゴールデン世代がまだ中3だった夏は、エース小林君を擁してベスト4へ
 進出するという「廣学館旋風」でした。この成績を越えられるかどうかは、あと2ヵ月で
 細かな詰めがきっちりとできるかどうかにかかっていると思います。
   
 


龍谷大平安5−4京都外大西 5月11日
TEAM 10 R  H  E 
外大西
平 安 1x 10

(外)宮城大彰−伊藤1年
(平)西田燎2年、大野将輝、市岡奏馬−並河柊人、竹葉章人

 3塁打=緒方理貢(外) 岡田悠希2年、西田燎、橋本和樹(平)
 2塁打=西川藍畝(平)

  この試合のおかげで、帰りは京都縦貫道を気分よく走って帰れました。

  外大西の宮城君が工夫のピッチングで、平安打線への対応のヒントを教えてくれました。
  ネット裏には30以上のビデオがセットされていましたので、わざわざわかさスタジアム
  まで足を運んだチームは、大いに収穫があったのではないでしょうか。

   初回、宮城君は4安打を浴び、3点を取られましたが、3回からはストレートが走り出しました。
  平安打線を何とか抑えようとすると、やはり基本はストレートのキレ、走りだということも
  教訓となったのではないでしょうか。
   しっかりと投げられた3回〜9回を見れば、打者25人に対して3安3K無四球でした。

  ただし、平安打線は、その間、ほとんど仕掛けをしていません。夏の大会で宮城君の
  ピッチングを参考にする場合でも、平安の崩しについても頭に入れておく必要があります。

  ベテラン監督さんになれば、「平安の崩し」と聞くだけで、仕掛けてくる打者と内容が
 パッと頭に浮かぶと思います。頭に浮かばないチームははセンバツや秋の近畿大会の
 ビデオを見て研究しておく必要がありますね。

  それに守備も、今日の平安は特別なことを何もしてません。それも頭に入れておかなければ
 点が取れませんので、対策が必要です。

  上羽監督の外大西はもちろん、奥本監督の塔南や守本監督の宮津あたりだと、
 平安の特別守備編として一覧図が作成されているんじゃないかと思いますが、、、。
  機密事項でしょうから、確認はしていませんけれど。

   ちなみに、スポーツ報知にスカウトの視察情報が掲載された外大西の緒方君ですが、
  まあ、新聞記事にしてもらってよい思い出になったね、という感じでしょうか。   

  
  平安の課題としては、予想通り、2番手、3番手投手でしょうね。

  きょうは市岡君が3番手で登板しましたが、まあ、格違いです。
  市岡君が体調万全で普通に投げられれば、京都に打ち崩せるチームがあるのかなと思う
  ほどです。

   しかし、猛暑が予想される夏の京都大会では、市岡君一人ではとても勝ち抜けません。
  2回戦から決勝までの6試合のうち、最大で4試合、甲子園でも勝ち上がろうと
  思えば、登板は3試合以内に抑えたいところです。

   となれば、6試合中の3試合は2番手、3番手投手で賄いたいですね。
   この春季大会を見ていると、原田監督は、その3試合を先発と、リリーフの大野君で
   戦いたいとお考えなのかなと思えます。

    洛星戦に先発した高井君、外大西戦に先発した西田君はともに2年生なので、
   秋季大会も見据えた起用とも考えられますが、その前に、夏の大会ですが、
   うーん、どうでしょうか。
    もちろん対戦するチームにもよりますが、登板した3人とも「任せて安心」という感じは
   しません。
    ただでさえ、今年はノーシードの好チームが多くなっています。 特に機動力との
   合わせ技で来られると崩れるイニングもあるのではないかという印象をもちました。

    平安には、まだセンバツでベンチに入った2年生の葛城君もいますので、
  心配には及ばないかもしれませんが、2次戦の2試合を見る限りは市岡君に次ぐ投手に
   不安が残ります。

    準決勝の翔英戦では、誰が先発するのか注目です。
   
 


京都国際11−4日星
TEAM 10 R  H  E 
日   星
京都国際 1x 11 12

(日)波多野俊樹、小川裕汰−上野宙海
(京)柳田太成−土居奎太朗

HR=清水陸哉2本(塔)
3塁打=安藤(京)
2塁打=稲葉(日)、清水陸哉2本、柳田太成、中川湧夏也(京)

  3回表までは日星のよい面が出ましたが、3回裏は四球とエラーから
 崩れるといういつもの弱点が出てしまいました。
  さらに、反撃されたり、ちょっと揺さぶられるとひるんでしまうというメンタルの
  弱さもでてコールド負けでした。

  日星のずっと前からの課題ですね。


  京都国際の先発・柳田君は、球速は120半ばですが、ストレートにキレがあります。
 緩急を交えて丁寧に投げると、日星打戦クラスでもなかなか打てないでしょうね。

  ただ、球速がないので球が走らなかったり、制球を間違えると序盤のように
 捉えられてしまいますね。

  京都国際の清水君が、3ラン2本、2塁打2本で4打数4安打7打点の大当たりでした。
  
  ビデオを撮っていたチームは、しっかり分析する方がいいですよ。
  なかなか対応力のあるバッティングをしていました。
  夏に向けて対策するなら、数試合のビデオを見て研究するのがいいですね。

  この大当たりをきっかけに一皮むけるのか。相手チームに対策されるようになってからも、
  自分のバッティングを貫けるかが注目です。
 


塔南10−7宮津
TEAM 10 R  H   
宮津
塔南 X 10 12

(宮)上山恭平、河邊康平−臼井輝翔
(塔)築山雄介−明河康輔

3塁打=尾崎出雲(塔)
2塁打=大西恭平、橋本力人(宮) 築山雄介(塔)

  宮津の初回の6失点は、2死ランナーなしからヒットが
 続き、四球やエラー、タイムリーが重なりました。

  上山君は、わかさスタジアムで投げるのが初めてだったのかな。
 持ち前のノビノビ感がなく、かなり緊張気味でした。
  2回からは抑えましたが、キレが本来のものではなかったですね。
 
  ピッチャーの場合、マウンドが合わないとか、マウンドから
 の景色が気になったとか、いろいろありますので、そういう
 意経験でわかさスタジアムで投げられてきてよかったのでは
  ないでしょうか。

  一方、河邊君も、大学の関係者が何人も視察に来ていました
 が、ピッチングは本来のものではなかったです。体がいつもの
 ようには動いていなかったですね。

  宮津は、そもそも河邊君、上山君の投手陣でもっているチーム
 ですので、2人とも調子が悪いと厳しいですね。

  塔南は、プロのスカウトも見に来ている築山君が先発でしたが、
 印象は、前回と同様に、素材としては面白いけど、まだピッチャー
 としては評価できない段階ですね。

  コールド勝ち寸前の7回に遊びだして、2イニングで7失点。
 1次戦でもバッティング苦しいなあと思われた宮津打線に9安打
 もされました。急速は140キロ出ますが、ボールのキレ自体「どうか?」
 というレベルです。

  塔南では尾崎君は5打数5安打4打点2得点の活躍でした。

  高いレベルでみれば、5安打のうち3本は野手に処理して
 ほしいなあという当たりでしたが、尾崎君らしい会心の当たりもありました。

  尾崎君は昨年の春、攻守にわたって活躍したのを覚えています。
 昨年の夏、秋と「どうしちゃったのかな」と心配していましたが、
 また春に復活しました。この勢いのまま夏まで塔南を引っ張ってほしいと
 思います。 
  



1回戦

京都廣学館6−1京都八幡
TEAM 10 R  H  E 
京都八幡
京都廣学館 X
(八)森本詳平2年、上野義光2年−坂東樹生
(廣)岩倉匠、小谷至、前野祐輝−赤坂輝
 3塁打=千代一輝(廣)  2塁打=小川拓真2年(八)、岸田樹、岩倉匠(廣)



京都翔英5−1北桑田
TEAM 10 11 R  H  E 
京都翔英
北桑田
(翔)瀧野雅太−石原彪  (北)吉田登生−岩佐大毅
 3塁打=清水隆矢(北)  2塁打=高野雄大 、森元啓雄(翔)

  北桑田はエースの吉田君がしっかりしているので、課題は打線でしょうね。
 夏の大会までの2ヵ月で、早い回にどれだけ援護できるようになっていけるか、
 ですね。

  平安一強、2位以下は集団団子状態という状況の中、翔英は、集団
 団子状態から一歩抜け出そうとしているのかもしれません。

  投手陣は、瀧野君にたくましさと安定感が出てきました。夏に上位を
 目指すなら2番手、3番手がどれくらい投げられるのか、ですね。
  シード権をとりましたので、次の廣学館戦は2番手、3番手投手で
 いくのか。
  しかし、夏の大会で平安と反対ブロックに入るには、平安の動向にも
 注意が必要です。このあたり、どう判断されていくのか注目ですね。

  一方の打線も森元君、石原君を中心に上位は力があります。
  課題は下位がどれだけ底上げできるかでしょうね。
 また、浅井新監督がどういう采配で下位打線の存在感をアップされる
 のか、このあたりに注目したいですね。
 

 

京都外大西6−5京都明徳
TEAM 10 R  H  E 
京都外大西 11
京都明徳 13
(外)宮城大彰、朝倉辰樹、山田流音−伊藤1年、米地桔平
(明)清水優友−中澤健太 
 HR=緒方理貢、米地桔平(外) 宮脇正志(明)
 3塁打=福尾僚佑(外)   2塁打=谷本大晨(外)、吉岡秀真(明)

 
 
   印象としては、「外大西なんだかなあ」という試合なのかな。

    得点経過やスコアを見れば、明徳もなかなかやるなあ、でしょう。
   確かに、試合を通した印象も、明徳、なかなかやるなあ、でした。

    打線も振りの良さが目立っていましたし、エースの清水君も
   しっかりコーナーをついて丁寧に投げていました。
    チーム力も想像以上によくて、さすがに2次戦に出てくるチームだと
   思いました。
   

    しかし、そういう明徳に対する印象以上に外大西が「???」
   でした。だって、戦力的にみれば、外大西がコールド勝ちをして
  いても不思議はないって感じなんですよ。

     外大西の試合運びや細かなミス、状況判断などが
    どうだったのかなあ。もっともっとしっかりできる選手たち
    が揃っているんじゃないかなあと思いましたね。

     というか、あの外大西にこんな感想を書くの、そういう時代に
    なったのという複雑な気持ちが強いです。

     外大西は、次、平安戦。
     もう昔のようにわくわくしながらわかさスタジアムへ向かうことは
    ないですが、ニコニコしながら京都縦貫道を運転しながら
    帰れるような試合を期待したいです。
    
 


龍谷大平安11−4洛 星
TEAM 10 R  H  E 
洛  星 12
平  安 11 16
 (洛)松田泰昌2年、岩本在仁−小倉翔太 
 (平)高井元太2年、大野将輝−竹葉章人
 3塁打=市岡奏馬(平)
 2塁打=松田泰昌2年(洛)、竹葉章人、竹内良典、橋本和樹、市岡奏馬(平)

 
  
平安の注目の先発は、中学時代に侍ジャパンに選出された
  2年生の高井君でしたが、初回先頭から3連打を浴び、先制点を
  献上したところで降板しました。期待の左腕なんですが、、、、。

   その後、急きょリリーフの大野君も3連打を浴びて、平安は立ち上がりに
  2点を奪われました。

   この展開は、洛星としては理想的だったはずです。

   市岡君以外の投手が先発し、立ち上がりに先制点をあげる。
  そして、先発投手が踏ん張り、後半へ。平安打線が焦って空回りし、
  2点を守り切る。
 
   おそらく、センバツ4強の平安に対して、京都の77校が勝てるとすれば、
  このパターンしかないんじゃないかと思うほど、今年の京都では
  平安が図抜けた存在です。

   ところが、洛星は、初回の裏に同点に追いつかれ、2回に
  ひっくり返され、3回に突き放されました。

    春季大会の初戦ということで、平安にも課題はありますが、
   終わってみれば、平安の強さがひと際目立った試合でした。

    市岡君以外の投手から2,3点取っても、平安の打線はなあ、
  倍返しだもんなあ。

   どうやって、平安を追い詰めるのか、倒すのか。
  あと2か月、智恵を絞ってくださいね。
   考えようによっては、こんな楽しい時期を過ごせることもそうない
  ですよ。
  
   次回の準々決勝の平安戦では、京都77校の偵察部隊が
  わかさスタジアムのネット裏にビデオを構えてほしいですよ。




日 星9−0東 稜
TEAM 10 R  H  E 
東 稜
日 星 X
(東)押尾俊介、上田遼斗−金田裕季  (日)波多野俊樹−上野宙海
 3塁打=島田純希(日)  2塁打=上野宙海、澤田創(日)



宮 津6−3(タイブレーク)東舞鶴
TEAM 10 11 12 13 R  H  E 
宮 津
東舞鶴
(宮)河邊康平−臼井輝樹  (東)奥本眞貴、鈴木潤−畑本平
 2塁打=上山恭平、大西恭平、塩見聡志(宮)

 東舞鶴の大槻監督は綾部OB。巨人の育成枠で指名された杉山投手の1学年上で、
21世紀枠の京都推薦校になった世代です。
  ご本人は、数学の先生だからか? とてもクールなタイプですが、チームは
 とにかく熱く燃えています。春季大会前にはノーマークだった東舞鶴がシード権の
 一歩手前まで来たということは、熱い気持ちでチーム一丸となって戦うことが
 いかに大切かを物語っていますね。

 

京都国際4−0北 稜
TEAM 10 R  H  E 
京都国際
北  稜
(京)横江春I2年、柳田太成@−土居奎太朗A  (北)野村謙太郎@−宮階匠都A
 2塁打=土居奎太朗、中尾慎(京)

 
 
   試合の印象としては京都国際の余裕の勝利です。
    北陵がベスト16レベルなら、京都国際はベスト4レベルでしょうか。

   一番印象に残ったのは、京都国際の先発横江君でした。
  真向投げ下ろしで、5回を1安打に抑えました。
  忠岡ボーイズの出身のようですが、長身のピッチャー体形で
  将来的に楽しみな投手ですね。大きく育ってほしいです。
  
   北稜の野村君もサイドから持ち味を発揮したと思いますが、
  甘く入るとやはり苦しいですね。
   また、自信があったはずの打線が2年生の控え投手に対して
  手も足も出なかったのは、チームにとっても衝撃的だったのでは
  ないでしょうか。
   夏までまだ2ヵ月もあります。基本方針を見直す最後のチャンス
 かもしれません。
 


塔 南3−1京都文教
TEAM 10 R  H  E 
京都文教
塔  南 X
(文)高橋氷岳@−田坂英資A  (塔)築山雄介@−中澤知哉K2年
 2塁打=平塚海斗2本(塔)

 
  
プロ注目の築山君を初めて見ました。MAXは139キロ。
  確かに素材はいいと思います。ただ、まだピッチャー経験が浅く、
  ピッチャーとして評価するのはどうかという印象でした。
   塔南は勝ってシード権を獲得しましたので、もう1度見てみたい
  なと思いました。

   むしろ、京都文教の高橋君の方が、ピッチャーらしい体形と
 投げ方をしていましたね。5月、6月にしっかり走り込んで下半身が
 もっとしっかりすれば、もっともっとよい投手になれるのではないかと
 思いました。
 
   京都文教は、失礼ながら、これまで対戦相手としては「おいしい」
 チームという印象でしたが、今年のチームは完全に中堅校のレベレ
 に達してます。なかなか手強いと思いますね。

  特に主将でショートの菅井君は、ノックを見ていても動きがキビキビ
 して気持ちよく、公立の中堅校レベルの内野手は、この菅井君くらい
 意識高くプレーしてほしいと思いましたね。

  塔南は、全体的に、まだ相手なりの試合運びという印象でした。
   ベスト4に入る実力チームの余裕なのか、
   力はあるのにもたもたしていたのか、
   本当は、この程度のレベルなのか。
  次の宮津戦が楽しみです。



  2次戦 初戦の見どころ(その2)  
  2次戦のBブロックも、3試合は「チャレンジマッチ」になっています。

  センバツでベスト4の龍谷大平安にチャレンジするのは洛星です。
  
   洛星は、しばらく低迷気味でしたが、一昨年の秋、久しぶりに2次戦に進出しました。でも、球場へ
 行ってみると、見るからに選手たちが華奢で、鳥羽相手には苦しいのではないかと思いましたが、
 試合が始まると鳥羽によく食らいつき、試合のスコアも2−4という接戦でした。
  また、昨秋も2次戦に進出し、日星相手に延長11回3−5と互角の戦いをしました。

   今年のチームは、1年の秋から太陽が丘のレフトスタンドへ放り込んでいた河野君を始め、2次戦
 を経験している選手もいて、投打にまとまっているという印象です。センバツ4強の平安といっても
 過剰反応することなく、むしろワクワクしている選手の方が多いのではないかと思います。

   しかも、センバツ大会の4試合はバッチリ録画しているでしょうから、今頃は、受験勉強の合間を
  縫って平安の選手たちを子細に分析し、丸裸にしていることだろうと思います。
   太陽が丘の一戦は、洛星の頭脳が平安打線をどう分析したのか、それをじっくり拝見するのも
  楽しみな一戦ですね。

   迎える平安は、この春季大会、一にも、二にも、2番手投手の確立がテーマでしょう。
 センバツでも4試合全てに完投した市岡君が準決勝で限界に達し、智辯学園にサヨナラ負けした後、
 あの原田監督が「いっぱいいっぱいでした」とコメントされたほどでした。

   夏の京都大会は、当然エース一人では戦えません。2回戦から登場して6試合戦うとして、
 その半分の3試合は2番手、3番手でまかなう必要があります。そのためにも、市岡君に続く
 大野君や葛城君らが、洛星相手にきっちり投げられるかどうか、大いに注目したいです。

           ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
 
  京都外大西には、実に6年半ぶりに2次戦進出を決めた京都明徳がチャレンジします。

  京都明徳が、前回2次戦に進出したのは2009年の秋。初戦で塔南に0−6で敗れました。
 その時の塔南のエースは、現在セガサミーに所属してドラフト候補になっている森脇亮介君でした。
  
  それ以来、京都明徳は1次戦のゾーン決勝まで勝ち進んだことはあっても、2次戦までは出て来られ
 ませんでした。
  もっとも今年のチームも、昨秋の1次戦の戦績をみると、2−3伏見工、1−2(10)桂と2連敗でした。
 春は伏見工や立命館、京都成章と同居するゾーンを勝ち抜けましたが、今年は成章、立命館といった
 2次戦常連チームが、実力的にもう一つ。そういう意味で京都明徳は、外大西との初戦で真価を問われる
 ことになりますね。

  一方の京都外大西は、再三取り上げているように長期低迷状態です。かつてのビッグ3の一角ですので、
 さすがに2次戦には進出してきますが、2次戦でなかなか勝ちきれません。京都でのランキングもベスト10
 から陥落しています。

  昨秋の2次戦でも、2回戦で福知山成美に4−5で競り負けました。得点だけ見れば、近畿大会に進出した
 成美と競り合ったように見えますが、内容的には守りのミスによる自滅で、「外大西も、ついに打つだけの
 チームに成り下がってしまったのか」と、試合後はしばらく席を立てませんでした。

  今年の外大西は、1年生の時から試合に起用された福尾君、シュアな打撃をする緒方君を筆頭に、
 打線にはなかなか力があると思います。しかし、秋の段階では、投手も含めた守りに課題が山積
 しているという印象でした。ひと冬越えて、どこまで修正されたのか。修正されていれば、もともと
 素材に恵まれた選手が揃うだけに、チーム力では塔南や京都翔英、京都国際と並んでいても
 不思議はないと思います。

  京都明徳対京都外大西は、明徳が外大西に挑戦するという構図ですが、それ以上に、相手よりも
 想定通りのゲーム運びができるのか。お互いに真価を問われる試合になると思います。

           ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

  新監督を迎えた京都翔英には、4年前の春、旋風を巻き起こした北桑田が挑戦します。
 
  4年前の春、ベスト4に進出した北桑田には畠君という好投手がいました。また、昨年のチームには
 すでに甲賀健康医療専門学校でエース格になっている小東君という好左腕がいました。そして、今年の
 チームにも吉田君という右の好投手がいます。

  去年の夏に2年生の吉田君を見て、秋の新チームでこれだけのピッチングをされたら、平安など打撃の
 よい私学以外はなかなか打てないんじゃないかと思いました。その秋は、予想通りに1次戦で乙訓を完封。
 春も直接の対戦はありませんでしたが、大谷、乙訓と揃ったゾーンを抜けてきています。

  この吉田君が、京都翔英打線にどんなピッチングができるのか。そして、野手陣がどう吉田君を盛り立て
 られるのか。北桑田の挑戦は、吉田君を中心にいかに一丸となって戦えるかにかかっていると思います。
 昨年はややメンタル面に弱さのあった吉田君が、ひと冬越えてたくましく成長していれば、2次戦初戦では
 この翔英対北桑田の一戦が一番楽しみだと思っています。

  京都翔英は、監督が代わりました。新監督は浅井敬由氏です。
  東邦高時代にバンビ坂本を擁して夏の甲子園で準優勝されています。その時の1番レフトで、4番サード
 だった現東邦監督の森田さん、3番キャッチャーで高校野球の解説も務めた大矢さんとチームの
 中心選手でした。早稲田大学卒業後は、大学で同期だった佐々木監督との縁で仙台育英のコーチや
 名古屋産業大の監督などを務められました。

  今年の京都翔英は、打線に迫力があります。下級生の頃から活躍していた石原君、森元君にくわえ、
 2年生の大谷君、新田君、阿部君も好打者です。この打線に比べ、投手陣がどうかな? という印象
 でしたが、下級生の頃から投げている瀧野君にうまさが加わり、投打のバランスがとれてきたようです。

  経験豊富な浅井新監督の采配も楽しみですが、やはり京都翔英がひと暴れすれば、京都の高校野球界
 全体に活気が生まれます。公立校の挑戦を実力でねじふせ、春季大会を盛り上げてほしいものです。

           ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

  京都廣学館と京都八幡の一戦は、一方がチャレジャーというより、実績を見れば、ほぼ対等の戦いと
 いえるでしょう。
  
   京都八幡は、2007年に八幡と南八幡が統合して誕生しました。統合以来、2次戦に進出するのは
 初めてですが、現在は西城陽の監督を務める西田監督が赴任してから少しずつ実力をつけてきました。
 現在の岸田監督で臨んだ昨秋も、1次戦敗退ながら乙訓に3−4と善戦していました。
 
  今春の1次戦はややクジ運に恵まれた感もありますが、ここは、西田監督時代からの強化が実を
 結んだと称えておきましょう。そして、初戦で対する京都廣学館は、2次戦進出レベルのチーム。
  ここでどんな戦いができるかで、改めて評価されることになると思います。

  京都廣学館は、今年が勝負の年です。今年の3年生は、2013年夏の京都大会でベスト4入りした
 「廣学館旋風」を見て入学してきたゴールデン世代です。1学年だけで30人近くおり、おまけに
 上級生が少なかった分、早くから実戦経験も積んできました。

  昨年秋は、この世代が中心となり、京都成章や洛北を破って2次戦に進出しましたが、初戦で日星に
 1−10と完敗でした。9安打も放ってHRによる1点のみと、課題もたくさん見つかりました。

  今年は、ゴールデン世代が勝負の年。まずは京都八幡戦で、戦術的に成長したところを見せて
 あの旋風の再来を実現してほしいと思います。
  

  2次戦 初戦の見どころ(その1)  
  2次戦の1回戦をひと言で言い表せば、「チャレンジシリーズ」でしょうか。

  ほとんどの対戦で、2次戦の常連チームに、初めて、あるいは久しぶりに2次戦に進出したチームが
 チャレンジする構図になっています。チャレンジチームは、いずれも地道に良い指導をされてきた
 チームばかりです。強敵に臆することなく、自分たちのペースでのびのびと戦ってほしいと思います。

  まず、塔南にチャレンジするのが、2次戦初進出の京都文教です。

  京都文教が初めて京都大会に出場したのは2008年の夏。初戦の相手は前年の秋に準優勝して
 いた西城陽で、なんと0−36の大敗でした。試合中、あまりに西城陽の攻撃時間が長くなり、
 給水タイムがとられたことを覚えています。

  その後、京都文教の監督や部長をセミナーなどでお見かけするようになりました。地道に努力されて、
 初勝利が創部3年目の2010年夏の初戦。洛南を13−4で破り、初出場以来の連敗記録を8で止めました。
 その後も、少しずつチーム力をつけ、ついに創部9年目にして2次戦への進出を果たしました。

  京都文教は、昨秋の大会で2連敗でしたので、春季大会も苦しいのではないかと見ていましたが、
 戦力的には上と思われた洛陽工をなんと17−1の6回コールドで一蹴し、山城にも7−6と競り勝って
 野球部の歴史を塗り替えました。

  京都文教がチャレンジする塔南は、2次戦の常連チームです。今年も野手は経験豊富な選手が
 そろい、西原君、築山君のダブルエースはともにプロ注目ピッチャー。まだドラフト候補にはなって
 いませんが、スカウトの視察対象となる好投手です。ベスト4に入る力は十分にあると思います。

  しかし、そんな塔南も、近年の課題は、ベスト8を目前にしてなかなか勝ちきれないこと。昨秋2次戦の
 鳥羽戦のように、試合の流れを自らのミスで失い、自滅するようだと苦しい戦いになります。
  京都文教は、自分たちのペースで存分に戦い、ぜひ新たな歴史をもう1ページ刻んでもらいたいと
  思います。

          ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

  東舞鶴の2次戦進出は、不覚にもちょっと予想していませんでした。
  ただ、前任の高寺監督が地道に粘り強いチームを作っておられたことは、このサイトでも幾度とくなく
 書いてきました。

  今年のセンバツ大会中、甲子園のバックネット裏で東舞鶴の野球部員に出会いました。「高寺先生、
 熱心に頑張っておられるよね」というと、その選手は「高寺先生、異動のウワサがあるんです」と不安そう
 でした。
  まだ人事異動の発表前で、その部員の不安と心配そうな表情から、高寺先生が部員たちからとても
 慕われている様子がうかがい知れました。

  その高寺先生は、今春福知山高校へ転任されました。後任は、部長として高寺先生とともに指導さ
 れていた大槻監督(綾部OB)です。8−7という点取り合戦となった府立工とのゾーン決勝で、
 静動織り交ぜた心憎い采配をされていました。府立工有利という声の多い中、最終的に土俵際でうっ
 ちゃっれた大きな要因に、大槻監督の采配があったと思います。

  大槻監督は、綾部高校時代、当時同校監督だった山田監督(現鳥羽)の教え子にあたります。春季大会
 前も練習試合を組んで恩師の胸を借りておられましたが、まさにゾーン決勝のゲーム運びは、山田采配
 を思い出すほどはまっていました。

  この東舞鶴がチャレンジするのは、いまや北部の雄となった宮津です。守本監督の就任で力をつけ、
 2次戦の常連チームになりました。今年も、河邊君、上山君の左右ダブルエースを擁し、堅い守備力を
 誇ります。

  ただ、守りに比べて、打線がやや弱いのが泣き所でしょうか。ゾーン決勝でも京都共栄の繰り出す3人の
 投手に対して、相手のエラーでもらった1点だけでした。その1点を守り切る守備力はあるのですが、
 一瞬のスキをつかれると意外に苦戦するかもしれないという不安は残っています。

  大槻監督の采配で選手が乗り、東舞鶴が先取点を取ると面白い展開になりそうです。

          ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

  北稜は、昨秋、2次戦初戦で京都国際と対戦しています。よく粘りましたが、0−2と惜敗しました。
 まさに、春の2次戦初戦はリベンジマッチであり、再チャレンジの試合となりました。

  北稜も、前任の市川監督時代に力をつけ、2次戦には進出するチームとなりました。が、まだ実力的には
 2次戦進出レベルで、なかなかベスト8、ベスト4へは勝ち上がれません。
  今年も、例年通り、飛び抜けた選手はいませんが、よくまとまった好チームです。そして、相手は昨秋に
 対戦した京都国際。データも残っていれば、グラウンドで感じたイメージもいまだ残っているでしょうから、
 冬トレの成果を存分に発揮してリベンジしてほしいです。ベスト8に進出すれば、2010年秋以来の快挙で、
 夏の大会でも初めてのシード権獲得となります。

  対する京都国際は、昨年秋の3位校です。チーム力でいえば、今年もベスト4に入る力はあると思います。
 1次戦でも鳥羽を10−6と下しています。
  
  投手は、昨秋にも活躍した右サイドの中川君(2年)と、左の柳君の2枚がいます。打線も上位はよく
 振れており、得点力も高いです。ただ、京都国際といえば、「やや雑」というイメージがすぐに浮かぶように
 守りのミスから崩れるパターンが目立っています。鳥羽戦でも、守りのミスから不必要な失点を重ねていま
 した。

  北稜の野村君、柳光君という投手陣に対して打線が爆発すればいいでしょうが、先に守りのミスが出て
 先行を許すと、北稜のペースになるかもしれません。

          ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

  東稜の2次戦進出は、2007年秋以来です。ゾーン2位で2次戦に進出し、初戦で桂に1−2で惜敗
 しました。近年は、選手よりも声がよく出る中野監督の就任で、少しずつ力をつけてきました。今春も、
 東山を4−3、京産大附を3−2で倒しての堂々の進出です。

  昨秋は、東山に4−14(6)、木津に1−5と連敗。あっけない敗退していました。今春もほとんど
 ノーマークでしたが、6回コールド負けした東山に、ひと冬越えてリベンジを果たしています。
  昨秋に比べて今春は失点が大きく減っていることから、エース上田君の成長と守備力の強化が
 大きいと思いますが、峰山球場では選手たちが中野監督よりも元気に暴れ廻ってくれることを期待して
 います。

  日星は、いまや2次戦常連チームの一つです。例年強力打線が持ち味で、それに加え、今年は
 1年の春から投げているエース波多野君が最上級生になって安定しました。松田君、上野青太君、
 上野宙海君がクリーンアップに控える打線も、火がつけばなかなかの破壊力があります。

  山中監督としても、今年のチームには密かに期するものがあるのではないでしょうか。

  ただ、日星の例年の課題は、スロースターターであるところと、相手に合わせたゲーム運びをするところ。
 1次戦でも、戦力的には上回るはずの相手に、やはりもたもたしてしました。

  昨秋は、もたもたしながらも1次戦を勝ち上がると、2次戦では力を発揮し、ベスト8に入りました。
  その再現なって、春も東稜に勝てば、2000年の創部以来初めてのシード権獲得です。しかし、
 試合の序盤にもたもたしてしまえば、大きな声で相手をゆさぶる中野監督の術中にはまる不安も
 あります。東稜としては、投手陣が踏ん張り、自分たちのペースで戦いたいですね。




夏のシード権を逃した有力校
福知山成美  秋の強力打線から、森下リズム君、田井中君の
中心2人が負傷離脱。さらに中軸の矢野君も故障
明けで、春は打線に迫力がありませんでした。
 投手陣も夏に中心となるはずの川上君が
リリーフに出ただけで、藤山君は登板せず。
3番手争いの先発が抑えきれませんでした。 
嵯峨野  嵯峨野は鳥羽を土俵際まで追い詰めました
が9回裏に逆転されました。エース今津君の
存在は大きく、シード校にとっては夏の初戦
では絶対に避けたい相手ですね。
大  谷  乙訓とは戦力的に互角。夏の大谷は裏シード
の一つといっても過言ではないでしょう。
鳥  羽 鳥羽はエース杉沢君が登板できずで、京都国際に
屈しましたが、「裏シード」といえる実力校。
夏の抽選会ではひと際注目を集めるでしょうね。
京都成章  選手はそれなりに揃い、春はシード権をきっちり
取るものの、夏に勝ちきれないというのが、ここ
数年の成章でした。今年も選手は揃っています。
春にこけたということは、今年は夏に結果出す?
乙  訓  乙訓の皆さんには申し訳ないけど、乙訓のシード
権落ちは大きいですよ。夏のジャイアントキリング
の最有力候補ではないでしょうか。
 昨秋、今春と上野君が投げていません。夏に、
上野君が万全の状態で出てくれば、楽しみです。
 組合せ抽選会では成美とともに注目を集めるで
しょうね。
東  山  東山のシード落ちも「まさか」です。が、エースの
原君が投げてないですからね。ベストメンバーで
一丸となって挑む夏は相当に楽しみです。東山が
フリー抽選とはかなり不気味ですね。
立命館宇治  昨秋に続いて春も1次戦で敗退。常に優勝候補の
一角にいた立宇治が2次戦にいないのは寂しい
です。昨夏の京都共栄との死闘はいまだ鮮明に
憶えているだけに夏には復活してもらいたいです。

2次戦進出チーム
  免除   A    B   C   D    E    F    G 
龍谷大平安    塔 南  北桑田 東 稜 外大西 京都文教  北 稜 京都八幡
   H  I    J    K    L   M     N    O 
京都廣学館  京都翔英 洛 星 京都国際 京都明徳 東舞鶴  宮 津  日 星


   昨年の秋季大会で2次戦に進出しながら、春季大会で1次戦敗退のチーム                 
 
福知山成美、大谷、京都成章、東山、嵯峨野、久御山、鳥羽、

京都学園(外大西に中盤まで食い下がりましたが力尽きました。夏のシード校には嫌な相手でしょう)
綾部(秋のエースと2番手がベンチ外、夏の3番手争いの投手では春は厳しかった)
西城陽(監督が交代して1年たって、東山にコールド負けはちょっと苦しすぎる)
 

            
            2016 春季京都大会  1次戦





 1次戦の展望
 
A ゾーン ≪日吉ケ丘−(園部×同志社国際)=(塔南×田辺)−堀川≫
  Aゾーンは、塔南がガチガチの本命ですね。
  1次戦を勝ち上がると、2次戦初戦はEゾーン。塔南が本来の実力を発揮できれば、シード権を獲得する可能性が高いと思います。
  それぐらい塔南は、今年チャンスです。

  塔南の主力は、2年生から試合に出ていた選手が多く経験も豊富です。エース西原君も力がありますし、140キロを超える築山君は
 プロからも注目されています。
  ところが、秋は2次戦初戦で鳥羽に対して、勝てたはずの試合を落としてしまいました。もう一つ何かが足りないという印象でしたが、
 ひと冬でその甘さが克服できたと期待しています。今年の塔南は京都ではベスト4に入る力があると思っていますので、このゾーンで
 塔南が負けるようなことがあれば、春の京都は荒れると思います。

  このAゾーンで、「打倒塔南」が期待できるとすれば、同志社国際か田辺でしょう。
  同志社国際は、昨秋、あの京都すばるに4−0と完封勝ちしています。また、田辺が、好チームの北桑田に7回降雨コールドゲーム
  ながら3−5と食らいつきました。ガチガチ本命の塔南といえども、コツコツ地道にチーム作りをされている同志社国際、田辺だけに
  大番狂わせはあり得ると思います。

  日吉ケ丘、園部、堀川の3チームは、昨秋、連敗での敗退でした。中でも、日吉ケ丘はかの農芸に7−14と7回コールド負け、
 京都大会19連敗のストッパーになれば、堀川も京教大附に2−6と完敗。京教大附の京都大会での連敗記録を24で止めました。
  日吉ケ丘も、堀川も悔しい思いを胸にひと冬を過ごしたと思いますので、春季大会ではたくましくなった姿を見せてほしいと思います。

  園部も、最近の成績はもう一つ。もっと元気な園高を見たいと思いますね。

 
E ゾーン ≪山城−(菟道×木津)=京都文教−洛陽工≫
  このEソーンは、本命が山城、その山城を木津と洛陽工が追うという展開でしょう。

  山城は、昨秋、ゾーン2位決定戦で洛星に0−2と惜敗。2次戦には進出できませんでしたが、仮に出ていても不思議はない
 チームでした。元西城陽の南條監督の下、厳しい冬を過ごしたでしょうから、チーム力もアップしていると思います。秋の各チームの
 戦いぶりを見れば、むしろ、このゾーンは ぶっちぎりで抜けなきゃいけないと思いますね。

  この山城の足元をすくえるチームといえば、木津と洛陽工に期待ですね。

  木津は、昨秋、東山には0−16(5回)と完敗でしたが、東稜には5−1と快勝。洛陽工も2次戦進出の嵯峨野には3−9と完敗でした
 が、なんと立命館に4−2と快勝。お互いに集中力を発揮できた時の爆発力には見るべきものがあります。ひと冬で、この爆発力に磨きが
 かかっていれば、春の大暴れに期待できると思います。

  菟道と京都文教は、昨秋、敗者復活戦で直接対決がありました。菟道が5−1で制して、京都文教は連敗で敗退でしたが、
  菟道も敗者復活2回戦で田辺に1−8(7回コールド)と完敗しました。

  春季大会で、菟道は木津、京都文教は洛陽工への挑戦となりますが、ここはひとつ意地を見せてほしいですね。
 
 
N ゾーン   ≪久美浜−(峰山×宮津)=京都共栄−大江≫
  Nゾーンは、本命が宮津、対抗が峰山で、その2チームが初戦でぶつかりました。

  宮津は、昨秋、2次戦の初戦で龍谷大平安と対戦。最終的に1−8の8回コールドで敗れましたが、8回表までは1−2と健闘しました。
 中でも、左のエース河邊君が素晴らしいピッチングをして、強打の平安打線を相手によくしのぎました。
 京都大会終了後も、結局、平安打線を最も抑えたのは河邊君だったと強く印象に残っていました。

  宮津は、特別な選手はいませんが、守本監督が就任されてから急成長。北部では「守本監督はやっぱりちゃうなあ」と言われています。
 河邊君、上山君の左右2枚が安定し、内野守備もよく鍛えられています。福知山成美と別ブロックになった時点で、2次戦は見えたと
 言ってよいと思います。

  この宮津と初戦であたるのが、峰山です。峰山といえば、飯高監督時代は2次戦進出の常連チームでしたが、最近は秋、春、秋と
 ここ3大会連続で2次戦に進めていません。選手個々の力は高いものがありますが、前監督時代に比べて選手の技術の精度とチーム
  としてのまとまりに欠けるように見えます。

  昨秋も、ゾーン決勝で成美に3−5と善戦し、2位決定戦では日星に1−2と競り負けました。勝ちきれないチームになっており、
 春季大会は本命宮津を相手にチーム一丸となった戦いをしてほしいと思います。

  京都共栄の昨秋は、夏の大会で40年ぶりベスト4に進出したことの影響や、浅井君、菅田君という投打の柱が抜けたことで、
 本来の共栄らしさがありませんでした。その後、植村監督がしっかりチーム作りされていますので、本命、対抗の宮津、峰山に
 十分対抗できるチームだと思います。

  大江は、昨秋、初戦で京都共栄と対戦しましたが、中心選手が負傷退場し、メンバーが8人となって没収試合になりました。
 ギリギリの人数で頑張っているのに、とても気の毒な結果になりましたが、その口惜しさを胸に厳しい冬を乗り切ったと思います。
  大江は指導体制の一新で、確実に力をつけています。

  久美浜も、ギリギリに人数で頑張っています。まずは大会に出られただけでよかったという感じで、初戦が峰山×宮津の勝者と
 いうのは厳しいですが、なんとかくらいついてほしいと思います。

M ゾーン  ≪東舞鶴−(福知山×綾部)=(福知山成美×府立工)−西舞鶴≫
  Mゾーンは、福知山成美の優位は動かないでしょう。

  プロ注目の大型選手・森下リズム君から田井中君、矢野君、西浦君、立川君、笹塚君と続く野球陣は、甲子園に出ていても
 おかしくない実力があると思います。Mゾーンには、この打線を止められる投手はちょっといないじゃないでしょうか。

  ただ、スキがあるとすれば、昨秋の弱点だったバッテリーですね。パッと見ても攻めどころ満載のバッテリーでしたので、
 ひと冬でどこまで底上げできているかでしょうね。バッテリーの底上げができていないと、野手にミスが出た時、ズルズルと
 いってしまう危険性もあります。

  福知山成美でもう一つ心配なのは、「田所ロス」の影響でしょうね。チームには、田所先生から声をかけられたり、田所先生を
 慕って入部してきた選手が多いです。これまでは監督でなくても、校長先生として見守ってくれていました。それが、この4月1日から
 田所先生は、岐阜第一の監督として赴任され、福知山成美を去られます。田所先生の姿がキャンパスにないという「田所ロス」の
 影響は、意外に大きいのではないかと思いますね。

  その福知山成美は、初戦で府立工と対戦します。成美からすれば、昨夏の初戦で不覚をとった相手。リベンジマッチということに
 なりますが、実際は、府立工とどの程度の戦いをするかで、成美の今年を占う一戦になると思いますね。

  府立工は、昨秋、宮津に3−13と7回コールド負けして、久美浜、京都共栄、海洋には勝ちましたが、綾部に1−4と敗れました。
 チームとしては中心となる選手がおらず、まとまりに欠けるという印象でしたが、この冬でどこまで成長できているかでしょうね。
  守本監督が転出されて3年目。守本監督の指導を受けた世代もいなくなり、これからは新しい府立工を作っていくことになります。
  その再出発の試合が成美というのは、なかなかやりがいがあるのではないでしょうか。

   福知山成美に対抗できるチームといえば、やはり綾部でしょう。昨秋も2次戦に進出して東山相手に健闘しました。
  綾部も野手はそれなりにメンバーが揃っていて、期待できます、問題は投手でしょうね。昨秋に「1」を背負った和田君が、
  現在リハビリ中ということで春に投げられるかどうか。もちろん、夏を見据えると、2番手、3番手投手の成長が必要だと
  思いますので、そういう意味では和田君以外のピッチャーがどこまで福知山成美に通用するかは見ものです。

  綾部と初戦で対戦する福知山は、野球より勉強に忙しいそうですので、文武両道で頑張ってほしいです。

  東舞鶴は、少ない部員の中、毎年、ていねいにチーム作りをされています。2次戦レベルのチーム相手には大変かもしれませんが、
 いつものようにコツコツと粘り強く戦ってほしいです。

  西舞鶴は、最近、ちょっと元気がないですね。過去5度の春秋大会で、2次戦進出は2015年の秋のみ。昨年の夏あたりまでは
 むしろチームの不協和音のウワサの方が聞こえてきました。西舞鶴が元気でないと、北部の高校野球界は寂しいです。
 もう一度、チームを立て直してもらいたいと切に願います。

  2次戦の初戦は北部同士の対決となりました。北部の高校野球ファンが最も期待するのは、宮津の河邊投手対成美打線
 でしょう。実現すると、これはかなりの見ものです。
  
Kゾーン ≪嵯峨野−(鳥羽×京都両洋)=京都国際−洛水≫
 Kゾーンは、鳥羽と京都国際の一騎打ちに、秋2次戦進出の嵯峨野がどこまで迫れるかでしょうね。

  京都国際は、昨秋、ベスト4に進出しました。その原動力はなんといっても1年生エース中川君の好投でした。中川君がひと冬越えて
 どこまで成長しているかはとても楽しみで、鳥羽を相手にどんなピッチングを見せるか、1次戦ではもったいない対戦です。

  国際打線も、上位陣はなかなか力強いスイングをしていました。下位打線の底上げがされていると、チームとしても楽しみです。

  レジェンド鳥羽は、昨秋、夏の甲子園や国体で新しいチーム作りが大幅に遅れ、2次戦のベスト8止まりでした。
 ただ、2次戦2回戦の塔南戦で、立ち上がりから主導権を奪われながら、少しずつ流れを引き寄せ、逆転勝ちした山田監督の
 采配はみごとでした。夏の甲子園を経験して風格が出てきた感じさえします。

  鳥羽は選手も揃っています。投手は杉沢君と島部君の2枚いますし、キャッチャーの大友君が台頭。ショート上原君、センターに
 甲子園を経験した伊那君が残ります。山田・松下コンビにひと冬かけてじっくり鍛えられ、どこまでチーム力があがったか楽しみです。
  昨秋4強の京都国際とも十分に戦えると思います。

  嵯峨野は、左のエース今津君しだいでしょう。今津君が頭脳的なピッチングをして失点を抑えれば、野手もそれなりに力のある選手が
 そろっているので、鳥羽や京都国際とも十分にやれると思います。ただ、今津君が炎上すると、やはり苦しいでしょうね。
  今津君は球威のあるタイプじゃないですし、秋に比べて各チームの打者もたくましくなっています。それだけバッテリーはもちろん、
 チーム全体で頭を使って対抗していく必要があると思いますね。

  京都両洋、洛水とも、いってみれば再建中のチームですね。ほんの4、5年前まで、お互いに存在感を発揮して注目度の高い
 チームでした。最近はやや低迷気味ですが、京都両洋は鳥羽、洛水は京都国際に挑戦できるこの春大を飛躍のきっかけにして
 ほしいです。

 Kゾーンは、2次戦初戦でFゾーンと対戦しますが、このKゾーンを抜けたチームがシード権を獲得する可能性が高いでしょうね。
    
F ゾーン ≪桃山−(亀岡×東宇治)=北稜−西京≫
  Fゾーンは、桃山と北稜の一騎打ちではないかと思います。

  昨秋、同じゾーンとなった両チームの対戦は2度。初戦は桃山が1−0で勝利しましたが、ゾーン2位決定戦では北稜が13−6の
 7回コールドとリベンジ。2次戦へ進出して、京都国際と0−2という接戦を演じました。

  今度対戦すれば、ゾーン決勝。お互い2次戦に進出してもおかしくないチーム力がありますので、激戦が予想されます。まあ、
 冬の間に意識高く野球に取り組み、苦しい練習をこなしてきた方が勝つのではないでしょうか。対戦が実現すれば、楽しみな一戦です。

  西京は、昨秋、平安、東山と一緒という大変なゾーンに入りました。堀川(12−3)、木津(2−1)に勝って強豪私立への挑戦権を
 獲得しましたが、平安に2−12(5回)、東山にも1−12(6回)と完敗でした。春季大会は、強豪私学はおらず、桃山、北稜という
 公立の2次戦レベルと同じゾーンと恵まれました。冬に鍛えた成果を発揮するチャンスだと思います。

  東宇治は、昨秋、敗者復活戦で園部に勝ち(16−9)ましたが、南丹(2−8)、山城(3−6)と敗れました。最近の東宇治といえば、
 公立の中堅校に勝てないというイメージです。亀岡に勝って桃山への挑戦権を得て、桃山クラスに勝って久しぶりに殻を破ってほしいと
 思います。

  亀岡は、昨秋、北稜(4−11=8回)、城陽(2−5)と連敗して1次戦敗退でした。最近は大会で1勝くらいはしますが、
 ランキング的にも底辺校に甘んじています。OBもやきもきされていると思いますので、浮上のきっかけをつかんでほしいですね。

  
C ゾーン  ≪東稜−(東山×西城陽)=同志社−京産大附≫
  Cゾーンは、東山と西城陽の争いですが、西城陽が昨秋から底上げされていないと東山の優位は動かないでしょう。

   西城陽は、昨秋、1次戦で北嵯峨(9−2=8回)、立命館16−5=5回)、嵯峨野(2−1)と3連勝して2次戦に進出しました。
  名前だけ見れば、「西城陽、さすがにやるやん」ですが、現実は北嵯峨、立命館がもう一つ。しかも、嵯峨野と接戦しており、
  1次戦が終わった段階で、本音の感想は「西城陽、2次戦大丈夫か?」でした。案の定、2次戦初戦で京都翔英に0−9の
  8回コールド負けと完敗でした。実力的には2次戦進出レベルというあたりでした。

   それに比べて、東山は、選手のレベルでいえば、ベスト4の力はあります。エース原君が、突然乱れるという弱点はあるものの、
  ある程度計算でき、打線も上位はしっかりしています。あとは、熟練・山崎監督の采配や試合運びさえはまれば、面白い存在です。

   ただ、最近の東山は、首をひねるほど雑なプレーが多いので、西城陽の総合力がアップしていれば、足元をすくわれる危険も
 あると思います。

   同志社は、エースの井上瞭君らゴールデン世代が抜けて、ひと息ついたところです。昨秋は、それでも初戦で大谷に1−2と善戦。
 「同志社、戦力落ちんのか」と驚きましたが、洛水(9−8)、西乙訓(4−3)と勝った後、洛東に2−6(降雨8回コールド)と雨中の
 戦いに敗れました。初戦の勢いを維持できれば、もう少し面白い戦いができたのでしょうが、それだけ悔しい思いを胸に厳しい冬を
 過ごしたでしょうから、今年もひと暴れを期待したいです。

  京産大附は、昨秋、敗者復活戦で鴨沂には15−1(5回)と勝ちましたが、久御山に0−11(7回)、北稜に0−9(7回)と、
 2次戦レベルの高校には完敗でした。しかし、夏の桃山戦でノーヒットノーランを達成した沢田君がまだ残っています。力は
 あると思いますので、今年も派手な活躍を期待したいです。

  東稜は、昨秋、連敗と元気がありませんでした。中野監督はいつもお元気ですが、選手の皆さんも中野監督に負けないくらい
 声を出しまくり、元気さで相手チームを圧倒してほしいと思います。
0ゾーン   ≪海洋−(舞鶴高専×日星)=加悦谷−網野≫
  Oゾーンは、本命の日星がきっちり勝ち上がれるかどうかが焦点です。日星が勝ち上がれば、2次戦初戦は東山(または西城陽)との
 シード権争いとなって、これも見ものです。

  このゾーンでは、日星の戦力が頭一つ抜けています。1年生の春から投げているエース波多野君を中心に、打線もしっかりしています。
 ただ、秋はこれだけの戦力がありながら、初戦の西舞鶴に延長12回0−1で負け、敗者復活戦の東舞鶴戦にも2−1と辛勝。
 見るからにモタモタしていて、山中監督に思わず「何やっとんですか?」と声をかけてしまいました。その後、なんとか立ち直り、
 西舞鶴に6−5でリベンジすると、峰山を2−1で下して2次戦には進出しました。

  むしろ2次戦の方がのびのびと戦っていて、洛星に5−3(11回)、廣学館に10−1と連勝してベスト8に進出。京都国際に延長10回
 1−2と粘りました。

  今年は波多野君のラストイヤーです。1次戦からきっちりと結果を出して、最高の春、夏にしてほしいと思います。

  加悦谷、網野は、北部でもちょっと置いていかれたイメージがあります。選手個々の力はそれなりにあると思いますが、
 なかなか勝ちきれない状態に陥っています。北部上位校にとっては、おいしい相手になりかけています。

  このままいくと、完全に「おいしい学校」になりかねません。とにかく初戦を勝って日星への挑戦権を獲得し、日星を追い詰めて
 もらいたいです。

  海洋と舞鶴高専は、昨秋、敗者復活戦で対戦しています。結果は10−7で海洋の勝ちでしたが、両チームとも、2次戦進出レベルの
 学校と対戦するとコールド負けでした。海洋、舞鶴高専とも、好投手がいたときは存在感も高まり、注目度もあがっていました。
  この冬、どれだけ投手陣の底上げがはかれたのか。期待したいと思います。

  
J ゾーン ≪洛星−(西乙訓×城南菱創=洛東−立命館宇治≫
  例年なら、このゾーンは立命館宇治で決まり、という話でしょうが、今年はねぇ。

  昨秋、監督が卯瀧先生から里井さんに交代しました。里井監督のデビュー大会は、なんとまさかの1次戦敗退。しかも、
 京都成章に0−7(8回)、1−3と連敗でした。慌てて京都成章の試合をを見に行きましたが、感想は「どうしてこのチームに負けるの?」
  その京都成章は2次戦に進出しましたが、外大西に初戦敗退でした。

  立宇治は、森田君や中原君、百田君とセンバツにレギュラーで出場した中心選手が残っていますし、投手陣も決して悪いとは思え
 ません。この冬の間に、里井監督がしっかりチームを掌握されたでしょうから、このゾーンなら高い確率で勝ちぬけてほしいと思います。

  対抗は、洛星でしょう。昨秋、ゾーン2位で2次戦に進出しました、ややクジ運に恵まれた感じがあり、チームのメンバーの体を見た時も、
 「細いなあ」と思いましたが、試合を見ると「なかなかやるやん」と思うほどのびのびとプレーできていました。
  2次戦は初戦で日星に3−5(12回)と惜敗で、ひと冬鍛えられたら面白い存在になるのではないかと思いました。
  ひと冬越して、どこまでたくましくなっているか。立命館宇治を倒して2次戦に出てくる可能性は十分にあると思います。

  立命館宇治と初戦で対戦する洛東も、侮れません。毎年、キビキビとして粘り強い好チームを作っておられます。仙田監督はまだ
 お若いですが、選手の近くでこっそり話を聞いていると、なかなか細かく、興味深い話をしておられました。近年は成美を苦しめたり、
 外大西に勝ったりしており、初戦から波乱の起きる可能性もあると思います。

  城南菱創は、昨夏、アッと驚くベスト8に進出。その中心が1,2年生だったため、秋も期待しましたが、田辺に4−6、北桑田に
 2−10(7回)とあえなく連敗。本来の姿といえば、失礼ですが、ありがちなパターンに戻っていました。この春か、夏、また旋風を
 巻き起こすほどの活躍を期待しています。
 
  西乙訓は、昨秋、外大西には2−19(5回)と大敗しましたが、同志社には3−4と粘りました。簡単に負けるチームではないと
 思いますので、問題は冬の間にどれだけ底上げできたか、です。そういう意味では対戦相手となる城南菱創、洛星というのは、
 冬の成果を試すのに、ちょうどよいチームではないかと思います。

 このゾーンを勝ち抜けば、センバツ帰りの龍谷大平安と試合ができます。各チームにとってよい目標になると思いますね。

  
L ゾーン ≪伏見工−(京都成章×立命館)=洛南−京都明徳≫
  Lゾーンは、初戦から京都成章と立命館がぶつかります。昨秋の段階では、成章にやや分があるように見えましたが、ひと冬越えて
 お互いどれだけたくましくなっているか、ですね。

  京都成章は、昨秋、立命館宇治に2連勝(7−0=8回、3−1)しながら、京都廣学館に延長10回8−9と惜敗。最終的には
 洛北を7−2で下して2次戦に進出しましたが、2次戦初戦で京都外大西に延長10回8−9で敗れました。

  京都成章の印象としては、1年生投手の北山君を始め、メンバーは基本的な力のある選手が揃っていると思いました。ただ、
 新チームということもあっかて、技術面や試合慣れという点でまだまだ経験不足の面が目立ちました。冬の間、そのあたりは
 しっかり対策がとられたしょうから、きっちりと鍛えられた成章を見るのが楽しみです。メンバー的には、ベスト4に入ってくる力はあると
 思います。

  対する立命館は、昨秋、「どうしちゃったの?」と思うほどいつもの勢いがありませんでした。西城陽に5−16の5回コールドで
 惨敗したと思ったら、洛陽工にも2−4と敗戦。あえなく1次戦敗退でした。

  それでも、携帯動画などを駆使して、この冬の間、技術力の向上に努めたでしょうし、春は、得意のデータ野球で自分たちの
 野球ができるはず。いつも春には強い立命館ですので、初戦で成章を撃破して2次戦に出てきてほしいと思います。

  伏見工も、十分に2次戦を狙える戦力があると思います。昨秋は、ゾーン2位決定戦で京都学園に4−6で敗退。惜しくも
 2次戦進出を逃しましたが、京都学園が2次戦では鳥羽と3−4という接戦でした。伏見工も、その結果を見て、十分に2次戦で
 戦えると、高いモチベーションでこの冬を過ごしたと思います。「伏工」としての出場も残り少なくなりましたが、まずは春季大会で
 ひと暴れしてもらいたいです。

  ちなみに、洛陽工と合併する京都工学院の野球部監督して、元成美監督の田所さんをという話もあったようですが、
 最終的に田所さんが岐阜第一を選ばれました。

  洛南は、昨秋、南陽に3−12(7回コールド)、京都成章に1−13(5回コールド)と連敗でした。その口惜しさをバネに冬の
 トレーニングを乗り切ったと思うので、春季大会では成長した姿を見せてほしいです。

  京都明徳も、昨秋は2連敗でした。しかし、スコアは、伏見工に2−3、桂に1−2(延長10回)と1点差の惜敗でした。
 ちょっとしたきっかけで、浮上できるチームだと思います。このゾーンでは、2次戦進出のチャンスもあると思いますので、
 ひと暴れを期待したいです。

  2次戦初戦では、京都外大西や京都学園のいるDゾーンと戦います。

 
D ゾーン  ≪京都外大西−(南陽×京都学園)=桂−洛北≫
  Dゾーンは、本命が京都外大西で、対抗は京都学園でしょうね。この2チームに洛北がどこまで絡んでいけるのか。

  外大西打線は、なかなか分厚いと思います。さすがに平安打線とは大きな差がありますが、2番手グループの成美打線
 レベルにはあると思います。ただ、昨秋は打線に比べて、投手力、守備力が見劣りしました。現実に、2次戦2回戦で成美に4−5と
 逆転負けしましたが、ほぼ自滅という印象で、「外大西は、打つだけのチームになってしまったのか」とがく然としました。

  エースの宮城君にしても、リリーフで出てきた中津君にしても素材的には面白いと思います。野手もメンバーは揃っていると
 思いますので、この春は、冬に鍛え直した成果を発揮して、かつての西高らしい投攻守にスキのない、きっちりした野球を見せて
 ほしいです。

  京都学園は、昨秋のゾーン決勝で、京都国際に4−10と敗れましたが、2位決定戦で伏見工を5−4で下して2次戦に出てきました。
 2次戦は、鳥羽の新チームにとって初めての公式戦だったという事情もありますが、その鳥羽に3−4とくらいつき、チーム力の高さは
 示しました。

  京都の高校野球は、平安の一強時代で、2位グループは10数校の大集団というのが現状です。京都学園も十分に2位グループに
 入ってくる力はあると思います。外大西と当たれば、レベルの高い好勝負を演じてもらいたいです。

  洛北は、昨秋、ゾーン決勝で京都廣学館に3−4=11回と惜敗し、2位決定戦でも京都成章に2−7と敗れました。それでも、
 好打者の久保君を中心にチームがまとまってくれば、楽しみなチームになるという期待感はもてました。
  この春は、冬の間のトレーニングでしっかりと成長した姿を見せてほしいです。

  桂は、昨秋、ゾーン2回戦で京都学園に3−6で敗れています。でも、3点差は、ひと冬越したら、十分に逆転できる範囲。高い
 意識で冬のトレーニングに取り組めたでしょうから、まずは洛北との公立対決を制して私立の強豪に挑戦してもらいたいです。

  南陽は、昨秋、立命館宇治には0−13=6回と完敗でしたが、洛南には12−3の7回コールド勝ちし、洛北にも4−7と粘りました。
 いつもの南陽とはちょっと違い、ピリッとしたものを感じますね。初戦で対戦する京都学園に全力でぶつかってほしいと思います。

  2次戦の初戦では、京都成章や立命館のLゾーンと対戦します。京都学大西、京都学園(以上Dゾーン)、そして 京都成章、
 立命館(以上Lゾーン)のうち、少なくても3校、もしくは4校ともがシード落ちとなります。お互いに激戦ゾーンとなっています。

Hゾーン ≪久御山−(城陽×須知)=京都廣学館−京教大附≫
  Hゾーンは、久御山と京都廣学館の一騎打ちの様相です。

  
昨秋は、久御山、京都廣学館ともにゾーン1位で2次戦に進出しました。ところが、2次戦初戦で久御山は東山に0−7=8回コールド
 負け。、京都廣学館も日星に1−10と完敗でした。

  それでも、久御山は1次戦で、北稜に1−0、桃山に4−3(延長10回)と競り勝っており、勝負強さをもっています。また、京都廣学館も
 京都成章に9−8(延長10回)、洛北に4−3(延長11回)と競り勝ち、似たようなチームです。

  特に京都廣学館は、夏の「廣学館旋風(ベスト4)」を見て多数の入部があった世代が3年生になりました。1年秋から経験を積んでいる
 選手も多く、楽しみなチームです。

  城陽の昨秋は、敗者復活戦で亀岡には5−2で勝ちましたが、桃山(5−12=7回コールド)や京都両洋(2−13=6回コールド)には
 完敗でした。ひと冬でどこまでたくましく成長できたか、初戦の須知に勝って、2次戦進出レベルの久御山に挑戦してもらいたいです。

  須知は、近年、部員を揃えるのに四苦八苦。戦績も、一時期ほどの勢いがありません。昨秋も、花園には4−5と善戦しましたが、
 洛陽工には0−10の5回コールドと完敗でした。部員が少ないとなかなか大変ですが、チーム一丸となって城陽にくらいついて
 ほしいと思います。

   京教大附は、昨秋、木津に1−11(5回コールド)と敗れた後、敗者復活戦で堀川に6−2で勝ち、京都大会での連敗記録を「24」
 でストップさせました。春の初戦の相手は京都廣学館で、簡単な相手ではありませんが、なんとか粘って相手を苦しめてほしいです。

   2次戦初戦の相手は、Gゾーンです。Gゾーンには昨秋の2次戦進出チームがおらず、このHゾーンを抜けたチームが
  シード権を獲得する可能性が高いですね。

  
G ゾーン ≪朱雀−(京都八幡×農芸)=洛西−南丹≫
  Gゾーンは、本命の京都八幡に南丹、洛西が挑むというゾーンです。昨秋の2次戦進出チームがおらず、おいしいゾーンとなりました。

  京都八幡は、現在は西城陽の西田監督時代に、力をつけて面白いチームに成長しました。昨秋も、北桑田には7回コールド(0−9)と
 完敗でしたが、乙訓には敗れはしたものの、3−4と食らいつきました。もともとチームの基礎的な力はあると思いますので、春季大会では
 冬の間にひと回りたくましくなった姿を見せてもらいたいです。

  南丹も、チャンスゾーンに入りました。南丹は、昨秋、8−2東宇治、5−2同志社国際に勝っています。洛星、山城には敗れましたが、
 洛星に3−5、山城にも4−5と惜敗でした。近年の南丹は低迷気味で、なかなか試合を見る機会がなく、ネット裏で他校の試合を視察する
 姿の方を見る方が多いです。久しぶりに2次戦に進出し、グラウンドでプレーする姿を見たいと期待しています。

  洛西は、昨秋、立命館に3−10=7回コールド、北嵯峨に8−9と連敗でした。北嵯峨とは接戦でしたが、もっと存在感のあった
 一時期と比べると、最近はやや低迷気味です。この冬は、じっくりチームを立て直されたと思いますので、一時期のように
 謙虚で黙々と頑張る洛西を見たいと思いますね。

  朱雀は、昨秋、京都廣学館に1−11、立命館宇治にも0−10と、2試合連続6回コールドで1次戦敗退でした。当たった相手が
 悪かったといえば悪かったですが、春季大会では一転ラッキーなゾーンに入りました。言い訳はできませんので、きっちりと結果を
 出してほしいと期待しています。

  農芸は、昨秋、敗者復活戦で日吉ケ丘に7−14と、なんと7回コールド勝ち。京都大会での連敗記録を19でストップさせました。
 部員が少なく、いつも苦しい戦いが続きますが、昨秋の1勝でチームの士気も高まったはず。春季大会初戦の相手は京都八幡と
 手強いですが、チーム一丸となって挑んでほしいと思います。
 
  
B ゾーン ≪紫野−(大谷×乙訓)=花園−北桑田≫
  Bゾーンは、かなりの激戦ゾーンになりましたね。

  5チームのうち、昨秋に2次戦に進出したのが大谷と北桑田の2校です。

  大谷は、ピッチャーに右左の2枚を揃え、1次戦で外大西を4−3と撃破。2次戦初戦でも嵯峨野を12−2と7回コールドで仕留めました。
 平安には4−10と完敗しましたが、足立監督就任後は選手も揃い、ベスト8に名を連ねる機会も増えています。それでも、もう一つ勝ちきれ
 ないシーンも目立っており、投打に充実した今年は、もう一段上をめざす年にしてほしいですね。

  北桑田も昨秋、1次戦初戦こそ塔南に0−1と競り負けましたが、10−2(7回)城南菱創、9−0(7回)京都八幡、5−3(7回降雨コールド)
 田辺、そして、乙訓を2−0と完封して2次戦に進出しました。

  その原動力となったのは、好投手の吉田君でした。なかなか力のあるボールを投げるのでそう簡単には打たれませんが、チーム全体
 の課題はメンタル面と集中力の維持。2次戦初戦の嵯峨野戦も、5回に乱れ、結局、1−8の8回コールド負けでした。冬の間、課題の
 メンタル面をしっかり鍛えてきたでしょうから、2012春の北桑田旋風の再来に期待したいです。

  乙訓は、昨秋、1次戦で3−7塔南、0−2北桑田と連敗し、2次戦に進めませんでした。といっても、部員数の多い乙訓は例年、秋の新
 チームに経験者が少なく、それほど活躍できていません。それに加えて、プロ注目のエース上野君がひじを手術して投げられなかった
 のも大きかったです。

  もともと力のある選手が多いだけに、冬の間にしっかり鍛え、春から夏にかけて頭角を現すのも乙訓のいつものパターン。加えて、
 今年のチームには上野君がいますので、本当に試合を見るのが楽しみです。大谷対乙訓は、1次戦の初戦屈指の好ゲームと期待して
 います。

  花園は、昨秋、1次戦で嵯峨野に3−8と完敗したと思ったら、北嵯峨にも0−7の8回コールド負け。「あれ、どうしちゃったんだろう」という
 印象でした。今年は、相当に厳しい冬を過ごしたでしょうから、春にはたくましくなった姿を見せてほしいです。

  紫野は、昨秋、1次戦で大谷に3−10の7回コールド負けでした。しかし、力のある投手が踏ん張り、チーム全体でくらいつけば、
 面白いチームです。初戦の相手が大谷と乙訓の勝者というのは不運ですが、ひるむことなく、チーム一丸となって挑んでほしいです。

  2次戦初戦の相手は、翔英や北嵯峨、京都すばるのいるIゾーンです。BゾーンとIゾーンの戦いも大激戦ですね。

 I ゾーン ≪鴨沂−(向陽×京都すばる)=京都翔英−北嵯峨≫
  Iゾーンは、京都すばる、京都翔英、北嵯峨と名のあるチームが揃いました。ただ、昨秋の実績では翔英が抜けており、興味はすばると
 北嵯峨がどこまで底上げできたかです。

  京都翔英は、昨秋、2次戦で9−0(8回)西城陽、6−5鳥羽と破り、ベスト4に進出。福知山成美には1−5と力負けし、4位でした。
 冬の間にもう一回りたくましくなったでしょうから、春季大会も当然上位候補です。

  ただ、チームを甲子園にまで導いた太田監督が秋季大会後に退任。環境が大きく変わったことがどう影響するか、ですね。そういう
 意味では、春季大会での戦いぶりをじっくり見てみたいですね。

  京都すばるは、近年、京都では存在感を増しています。ところが、昨秋は3−4山城、0−4同志社国際と連敗。「どうしちゃったの?」と
 思うと同時に、公立の上位校として定着しかかっていた同校としては、「いまさら、1次戦連敗はあかんやろ」と思いましたね。

  もともと選手は揃っているはず。相当に悔しい思いをしてこの冬の厳しいトレーニングを耐え抜いたしょうから、春季大会では
 激戦のIゾーンを抜け出すくらいの勢いを見せてほしいです。

  北嵯峨も、昨秋は、ゾーン決勝で西城陽に1−2で競り負けたと思ったら、2位決定戦でも嵯峨野に8−11と敗れ、2次戦に進め
 ませんでした。といっても、そもそも北嵯峨は、秋季大会の成績はもう一つで、春季、そして夏とチーム力を上げてくるタイプ。
  今頃は1次戦初戦の翔英に対して、やる気満々で闘志を燃やしていると思いますね。

  向陽は、昨秋、2−8西乙訓、2−15(5回)洛東と連敗でした。近年の実績から見れば、1次戦初戦の京都すばるはやや荷が重い
 かもしれませんが、チーム一丸となってぶつかり、意地を見せてほしいです。

  鴨沂は、昨秋、0−6京都両洋、1−15(5回)京産大附と連敗でした。近年は「なかなかやるな」と思う機会も増えていましたので、
 秋季大会の戦いぶりは「ちょっとふがいないんじゃないか」と思いました。それでも、例年、冬の間の基本トレーニングで力を伸ばして
 くるチームです。「なかなかやるな」と思うようなチームに変身していることを期待しています。






トップページに戻る 大会展望のページに戻る 歴代優勝校のページに戻る