2022
  春季京都大会     


   トップページに戻る 大会展望のページに戻る 歴代優勝校のページに戻る




 
 夏の京都大会展望(3) 有力校のランク付け
 
    
  夏の大会に向けて、有力校をランク付けをしてみました。
 

Aランク  京都国際  投攻守、全てにおいて戦力は京都一。持てる力を存分に発揮できれば、優勝は堅いでしょう。しかし、コロナ後遺症やエンジンのかかりの
遅さ、さらに、ここ2年近く恵まれていた勝ち運に衰えの気配と不安も。選抜大会の開幕直前に辞退した甲子園に夏は戻れるのか。
 
Bランク  西城陽  春は選手が自分の持てる力を存分に発揮して戦えました。夏の京都大会もチームの雰囲気が抜群にいい状態で闘えるのか。ただ、東山
成美、平安とベスト4校の中で同じブロックに入りたいチームは? の問いにほとんどの指導者が西城陽と答えるのが現実です。
 
東 山 前回の甲子園から20年という節目に京都制覇のチャンスです。エースで4番の橋本君、経験豊富な牧原君、樋口君、ラッキーボーイに
なれそうな山崎君、尾迫君。多彩な投手陣も安定しています。下位打線から日替わりヒーローが出れば優勝がグッと近づくでしょう。
Cランク   福知山成美  プロ注のエース谷口君、完投能力のある丘田君を中心とした投手陣、江本ツインズ、神内君らを中心とした攻撃陣も京都を制する力は
あります。が、春の大会は守備、走塁でミスが目立ちました。クジ運に恵まれ、4回戦あたりからグッと集中力が高まると一気に行くかも。
龍谷大平安 戦力的にはやや苦しい印象ですが、原田監督と森村先生、そして新しく加わった川口コーチの準備とひらめき次第という感じがします。
平安の最大の戦力は指導力なので、春の大会を終えてどんな準備をされるのか。そして大会中の選手起用と采配と。楽しみです。
 
 京都翔英 翔英の魅力は「野武士軍団」のような荒々しいたくましさ。特に打線からその印象を受ける世代は強いです。さて、今年はどうでしょうか。
春は打線よりエース竹内君の方が目立っていましたが、この夏は久しぶりに荒々しく、相手投手に襲いかかる翔英が見たいです。
 立命館宇治 今年はクリーンアップを2年生が占めるように2年生に期待がかかりますが、春の2次戦は3年生が奮起してチームを引っ張りました。
今年も例年通りベスト8に残る力はあると思います。上位校同士の対戦で勝つには3年と2年が溶けあって一体となることでしょうね。
 
 京都外大西  エースで主砲の西村君という絶対的な存在がいます。上位進出には、この西村君を中心にチームがまとまり、盛り上げていけるか。
昨年はそれができて11年ぶりに夏の決勝に進出しました。今年は投手の辻村君、村山君、打者の中村君、定本君らに期待します。
  塔 南 投手に野原君と本田君がいて安定しています。取りこぼすことはないと思いますが、課題は上位校との対戦です。投手が好投しても
点を取れないパターンが目立ちます。今年は辻君や高橋君、谷口君など期待のできる選手もいますので課題を克服してもらいたです。
 京都共栄 春は一次戦敗退でしたが、谷口君が完投した成美と4対5。練習試合を通しても評判が高いです。松井君、岩本君のダブルエースは
ともに140前後。森本君、斎藤君、田中君、本城君など野手陣も1年秋から主力で闘っており、好選手の名前がスラスラ出てきます。



   戦力的には、独走する京都国際を、第2集団(Bクラス)と第3集団(Cクラス)が大きな集団となって追うというイメージでしょう。
  そして、昨年夏のように、京都国際が組合せのクジ運に恵まれると、そのまま独走する可能性が高いです。「やっぱり京都国際が強かったな」という大会
 ですね。

  しかし、京都国際の調子が上がらなかったり、組合せが厳しいと後ろの集団に吸収され、大混戦になる可能性も残ります。

  また、Bクラス、Cクラスに、京産大附、乙訓、鳥羽、日星、立命館あたりまではチーム力が接近しています。
  これらのチームが、組合せ抽選でどんな配置になるのか。今年の夏は猛暑が予想されることもあり、やはり死のゾーンや右ゾーンに入ると
  体力的、心理的に負担になります。
 
 今年のように混戦が予想される大会では、なおさら組合せ抽選の持つ意味が大きいです。

   抽選会は、6月25日(土)。それまで静かに待ちたいと思います。

        






 
 夏の京都大会展望(2) 京都の春を制した西城陽の現在地
 
    
  春の京都大会を制した西城陽は、夏の本番で、春のようなチーム状態を再現できるかどうかにかかっているでしょうね。
 
  春の西城陽は、早い段階からチームの雰囲気がとてもよかったです。これは、集まったメンバーに恵まれたということだと思います。
 そのよい雰囲気をベースにして、勝ち進むごとにチーム全体が成長し、たくましくなっていきました。さらにチームの気力までも充実し、
 ベンチから発するオーラというか、エネルギーのようなものさえ感じられました。準決勝の戦評でも書きましたが、これだけチームが
 一体となって気力が充実すれば優勝しても不思議はなかったです。

  夏の大会で、西城陽が同じようなチーム状態になれば、優勝も可能だと思います。もちろん相手がいることですので、もっと気力の充実した
 チームが現れたらわかりませんが、春のチーム状態は夏の京都を制する射程圏内に十分達していたと思います。
  過去の夏のチームでいえば、2017年の京都成章のような爆風エネルギーは感じませんでしたが、2019年の立命館宇治くらいの
 ふつふつとほとばしるエネルギーは感じました。



  そもそも、どれだけ戦力を揃えたチームでも、部員、指導者、保護者が一丸となって燃えるようなエネルギーを発していなければ甲子園には
 出られません。甲子園というのは、そういう不思議なところです。だからこそ、甲子園は夢のまた夢であったとしても、チャレンジする価値が
 あります。そして、だからこそ、甲子園は高校野球を愛する人たちにとって聖地なのだと思います。



  たとえば、2017年の京都成章の場合、4回戦で同志社国際に4-3でサヨナラ勝ちします。2年生投手が先発して初回に3失点。
 打線は相手エース小倉君(同志社大4年のローテーション投手)に抑えられます。成章も3回のピンチからエース北山君(北海道日本ハム)が
 登板してピンチを切り抜け、徐々に反撃態勢を整えると6回に1点、8回に2点を返して同点に追いつきました。そして、延長10回裏2死、
 3番茂木君の打球がライトフェンスを直撃して外野を転々とする間にランニングホームランとなってサヨナラ勝ちしました。

  この試合をきっかけに、成章の選手たちが一気にまとまったそうです。それまでは北山君の調子と気分次第で勝敗が分かれるという
 イメージでした。実際、2年生の時には思うようなピッチングができず、いわゆるイップスになったこともあったそうです。3年の春季大会も
 一次戦で洛星相手にノーヒットノーランを達成したかと思えば、準々決勝で立命館に逆転負けでした。この夏も3回戦で外大西と対戦して
 5-4で勝っていましたが、チーム全体がピリッとせず、もう一つ印象がよくなかったです。

  そんなチームの意識が、4回戦のサヨナラ勝ちでガラリと変わったのです。さらに準々決勝で花園にコールド勝ちすると、ベンチ入りメンバー
 ばかりか、ベンチ外の部員や保護者まで一体となって戦う集団になっていきました。準決勝は綾部と対戦しましたが、成章ベンチやスタンドから
 噴出するエネルギーが爆風のように球場を駆け巡っていました。綾部もベンチとスタンドが一体となって、とてもよい雰囲気で戦えていたのですが、
 成章の勢いに完全に気圧されたと思いました。それくらい強烈なエネルギーを発散しており、この段階で「京都成章は甲子園に行くんじゃないか」と
 思いました。

  決勝の相手は優勝候補の龍谷大平安でした。成章は2回裏に一挙9点をあげます。怒涛の攻撃でした。平安から1イニングに9点なんて、
 まさにベンチから爆風のようなエネルギーを発してないと無理ですよ。
  大会前は優勝候補にも上がっていなかった京都成章が、大会終盤に怒涛の勝ち上がりを見せたのは、チームが一丸となって気力が充実、
 爆風のようなエネルギーを発していたからでした。



  一方、2019年の立命館宇治は、キャプテンの存在が大きかったと思います。当時のキャプテンは背番号「12」をつけた吉村君で、
 ベンチにいるキャプテンでした。この吉村君が、ベンチの最前列で立宇治のメンバーたちを鼓舞し続けたのでです。

  鼓舞したといっても、大声で絶叫したり、きつい調子で𠮟咤激励したわけではありません。そこは立宇治らしく品のある「闘魂の注入」と
 いう感じでした。すると試合ごとに選手やベンチに闘志がみなぎっていきました。そして、しだいに、いつもクールな立宇治が熱く戦う集団に
 進化していったのです。
 
  といっても、あくまで品位を保ちながらエネルギーがふつふつとみなぎっているという感じですから、戦いぶりも京都成章とは違います。
 準々決勝は、選抜出場の福知山成美で、夏の京都大会も「強いなあ」という勝ち上がりでした。ところが、立宇治戦で、孤軍奮闘だった
 エース小橋君が息切れ。ふつふつとした闘志の立宇治の前に崩れ去りました。現実に5-7と2点を追う8回表、疲れのみえる小橋君に
 襲いかかり、死球をはさんで6連打を浴びせて5点を奪い逆転しました。
 
  準決勝も、選抜出場で優勝候補の龍谷大平安でしたが、なんと平安が4エラーを記録して自滅しました。
 
  決勝の相手は、夏の大本命で初出場を狙う京都国際でした。京都国際のエース酒井君に7回まで1安打に抑えられ、0-2とリードを
 許します。なにしろ、発するエネルギーがふつふつとみなぎる感じですので、試合展開も粘り強く、じわじわです。そして、8回裏に同点に
 追いつくと9回裏にサヨナラ勝ちで甲子園切符をつかみました。

  また、この8回、9回のチャンスに、立宇治のキャプテン吉村君がベンチで盛り上げているんですけど、ベンチから足が出ちゃっている
 んです。「ベンチから出てるやん」と思わずもらすほどネット裏からはっきり見えました。でも、立宇治らしく奥ゆかしさがあるので、
 審判さんも気づかれません。このあたり、吉村君の盛り上げ方が立宇治の雰囲気にピッタリはまったんだなと思いました。そして、
 キャプテンによって注入された闘魂が、チームの軸となってメンバーを支えたのだと思います。
  
  この年の立宇治は、中学時代に全国大会に出場していたエースの高木君(立命館大)がいましたが、春は準々決勝で乙訓に
  4-8で完敗しており、夏大会前の評価としては「Cランク」でした。その戦いぶりは、じわじわと一戦ごとに力をつけると同時に、
  対戦相手が次々とこけてくれたという感じでした。

  今年の西城陽は、タイプとしては2019年の立宇治に似ているかもしれません。「春のようなチーム状態を再現さえできれば」と言いたい
 ところですが、大きな問題があります。それは、春のようなチーム状態を再現するための具体的な方法がないということです。少なくとも、
 日本のスポーツ界では知られていません。やろうとしてできるものではないんですね。むしろ、そのイメージを追いかけて失敗するケース
 の方が多いでしょう。

 「じゃあ、運しだいじゃないですか?」と言われれば、「まあ、そういうことになりますね」と答えるしかありません。結局は、今年の西城陽が
 持っているか、どうかということです。

 つまり、現在の西城陽は、なんとも悩ましい立ち位置にいるということです。



  西城陽にできることをあえて書けば、チームが一丸となれる最低限のチーム状態を維持することでしょうね。少なくとも、部員、指導者、
 保護者が一体となれるチーム状況である必要があります。
  そして、あとは自分と仲間、周りの人々を信じて思い切り戦う。最終的には、そこへ行きつくと思います。


        






 
 夏の京都大会展望(1) 本命と対抗
 
    
  夏の京都の本命は、やはり京都国際でしょね。春は、優勝した西城陽に2-3で敗れてベスト8でしたが、 戦力的に最も揃っているのは京都国際です。

  まず、投手陣の充実ぶりは群を抜いています。エースの森下君を中心に、平野君、森田君と2年生の松岡君の4人は、全員が完投能力があり、安定しています。
 さらに春の大会で2年生左腕の杉原君が、中位校までのチームなら十分に投げられることが確認できました。

  何がすごいって、初戦から決勝まで、対戦相手を見ながら先発投手の予定が立てられるんですね。さらに、先発投手が不調でも、リリーフを投入して
 悪い流れを断ち切る力もあります。そして、最後には、ドラフト上位候補の森下君が控えています。これだけのピッチングスタッフを揃えたチームは、京都でも
 他にありません。10年、20年振り返っても、ここまで揃ったチームはなかったんじゃないでしょうか。

  打線も、辻井君、森下君、平野君のクリーンアップは強力です。その前後は、バットコントロールのうまい岩内君、駿足の三浦君、小柄ながらパンチ力のある
 小山田君らが固めます。打線の充実度も、やはり京都№1ですね。参加校に、「シード8校の中で最も避けたいチームは?」と尋ねれば、「京都国際」と答える
 チームが一番多いんじゃないでしょうか。

  ただ、京都国際にも不安はあります。まず、コロナの後遺症ですね。春季大会ではまだ関節が痛む選手もいたそうですが、最近の感染者には後遺症に悩む
 人が増えているそうです。しかも、その症状は頭痛や咳の他にもカラダのだるさ、疲れやすさなどさまざまです。京都国際の選手たちが、夏の京都大会に
 万全の状態で臨めるのかどうか、不安が残ります。
  また、選抜を辞退したことで夏に賭ける思いが強いのも、空回りすれば不安です。つまり、メンタル面の不安もあるということです。

  1番ショートだった武田君(中退)の穴も大きいです。武田君は打球スピードが速く、プロ注目の好打者でした。その代わりはなかなかいないでしょう。

  また、今年のチームは、序盤にリードを許すことが多いです。それでも終盤に逆転する底力はすごいですが、好投手が相手ではよもやの展開もあり得ます。
  春季大会の西城陽戦が、まさにそのパターンでした。6回に2-3と勝ち越されると、西城陽のエース藤川君の前に追いつくことができませんでした。

  そもそも、京都国際は、一昨年秋の近畿大会から目立って運に恵まれるようになり、昨年は春、夏と連続で甲子園に出場。昨年秋は大阪桐蔭を倒せる
 チームの一つとまで評価を高めました。しかし、その秋から、試合を観てもややモタモタするシーンが目につき、あれだけ恵まれていた運も薄れてきている
 ように見えます。果たして、京都国際は再び勝ち運を自分たちのもとに取り戻すことができるのでしょうか。

 
  対抗としては、東山をあげたいです。 東山も、戦力はなかなか充実しています。
  投手陣は、経験豊富なエース橋本君が大黒柱ですが、3年生の佐々木君と内藤君も、春季大会で十分に投げる力があることを証明しました。佐々木君は
  完投能力もありますし、2年生の衣川君、静本君らと継投でも戦えます。特に佐々木君は、相手によって投球スタイルも変わります。ここ十年くらいの
  東山のピッチャーの育て方をわかっている人は、それだけで「あの、スタイルね」と理解できると思いますけど、いい感じに仕上がっています。

  また、打線も1年秋から出場している牧原君、樋口君、橋本君を中心に力があります。この3人に足があって小技の利く尾迫君や山崎君が絡むと
 得点力もアップします。
  春季大会では下位打線にやや元気がなかったですが、このあたりに日替わりのヒーローが出ると波に乗れると思います。

 東山が、前回、甲子園に出場したのは2002年夏。あれからちょうど20年の節目という今年、東山は大きなチャンスを目の前にしています。

        



      優 勝  準優勝       ベスト4                ベスト8  
2022   京都国際   塔  南  京都外大西  福知山成美   立命館宇治  龍谷大平安    東  山  立命館  夏/春8
 公1→
 
   西城陽  東 山    福知山成美  龍谷大平安    京都国際    京都翔英    京産大附 立命館宇治
                
2021   龍谷大平安    乙 訓  京都国際   東  山  福知山成美   綾  部   立命館宇治  京都外大西 夏6/春8
 公4→4
 京都国際   京都成章   乙  訓   東  山   西城陽   立命館   塔  南   城南菱創
   京都国際 京都外大西   東  山   乙  訓   塔  南   京都成章   西城陽   鳥  羽 
2020  京都翔英   東  山  京都外大西  西 城 陽   塔  南  龍谷大平安 京都国際   鳥  羽    
             新型コロナウイルスの感染拡大で大会中止
            準々決勝まで開催    龍谷大平安  乙 訓  京都文教   洛 東 
 京都翔英  北嵯峨  北 稜  京都共栄
2019    福知山成美  京都国際  龍谷大平安  京都外大西 京都すばる   塔 南   乙 訓  京都翔英  夏4/春8
 公4→2
  
   京都国際  乙 訓  龍谷大平安  鳥  羽  北嵯峨  立命館宇治  峰 山  立命館 
立命館宇治   京都国際  龍谷大平安  京都共栄  福知山成美  京都外大西   塔 南   峰 山 
2018  乙  訓 京都翔英 立命館宇治  西 城 陽  鳥  羽 龍谷大平安 京都外大西 福知山成美  夏4/春8
 公2→4
   乙  訓  立命館宇治   京都翔英   東  山   福知山成美 北嵯峨   同志社国際 龍谷大平安
龍谷大平安 立命館宇治 東  山 京都国際  乙 訓  鳥 羽  西 舞 鶴  塔 南
2017   東  山   京都成章  龍谷大平安   乙  訓 福知山成美    北 嵯 峨  洛  星  塔  南   4/8
 公2→4
龍谷大平安  綾  部   立 命 館   京都国際   京都共栄   山  城   京都成章   東  山 
 京都成章 龍谷大平安   綾  部  西 城 陽   花  園   東  山   塔  南   北  稜
2016 龍谷大平安 福知山成美   京都国際  京都翔英  大  谷   東  山   日  星   鳥  羽  4/8
 公2→1
 
 京都翔英   塔  南  龍谷大平安   京都国際  京都廣学館   宮  津  京都外大西   日  星 
 京都翔英  福知山成美 立命館宇治  塔   南   京都文教  東  山  京都廣学館   日  星 
2015 龍谷大平安 立命館宇治   鳥  羽 京都成章   京都翔英   北 嵯 峨  京都外大西   京都国際   3/8
 公2→4
龍谷大平安   立 命 館  福知山成美   立命館宇治   塔  南 京都すばる  大  谷   京都共栄 
 鳥  羽 立命館宇治  乙  訓   京都共栄   京都翔英   同 志 社  塔  南   城南菱創 
2014  龍谷大平安 福知山成美 立命館宇治   西 城 陽  京都翔英   紫  野  京都外大西   峰  山   1/8
 公3→6
龍谷大平安 立命館宇治  鳥  羽   立 命 館   塔  南   京都成章  京都外大西   峰  山 
龍谷大平安 京都すばる  東  山   山  城   綾  部    桂   乙  訓   北  稜 
2013   京都翔英 福知山成美 龍谷大平安  京都すばる   日  星  立命館宇治   花  園   京都共栄   6/8
 公4→3
 鳥  羽   北 嵯 峨 龍谷大平安  立命館宇治  福知山成美  京都翔英   乙  訓  京都すばる
福知山成美  鳥  羽  京都翔英 京都廣学館   北 嵯 峨   洛  西  龍谷大平安  立命館宇治
2012   鳥  羽  立 命 館  京都翔英   京都両洋  福知山成美  龍谷大平安   乙  訓  京都外大西   2/8
 公2→4
  鳥  羽  福知山成美  龍谷大平安  北 桑 田   花  園  京都翔英   立 命 館  京都学園 
龍谷大平安  京都両洋  福知山成美  東  山   北 嵯 峨   府 立 工  西 城 陽   乙  訓
2011  塔  南 京都外大西   京都成章 福知山成美  桃  山  北 嵯 峨  京都翔英   北  稜   4/8
 公2→4
 
立命館宇治 福知山成美  塔  南 京都外大西  京都成章 龍谷大平安  大  谷  西 城 陽
龍谷大平安 立命館宇治  京都両洋  福知山成美   山  城   福 知 山  鳥  羽   西 城 陽
2010 立命館宇治 福知山成美  東  山  塔  南   洛  星  龍谷大平安   峰  山   東 宇 治   4/8
 公6→3
 府 立 工  京都成章 京都外大西  峰  山  乙  訓  北 嵯 峨  塔  南  久 御 山
京都外大西  京都翔英  京都成章  龍谷大平安  西 城 陽   北 嵯 峨  乙  訓   東  山 






          春季京都大会  2次戦







夏のシード権
(1位と2位は決勝まで当たらないA~D、またはE~Hブロック)
(3位校は2位校と準決勝まで当たらないブロックに、4位校は1位校と準決勝まで当たらないブロックに 1位と4位 2位と3位で振り分け)
 

  1位    2位     ベスト4             ベスト8   
西 城 陽  東 山 福知山成美 龍谷大平安  京都国際  京都翔英  京産大附  立命館宇治

夏の組合せで
 西城陽と龍谷大平安は、準決勝まで当たらないブロックに振り分けられます。
 東山と福知山成美も、準決勝まで当たらないブロックに振り分けられます。
 西城陽・龍谷大平安、東山・福知山成美は、決勝まで当たらない左右のブロックに振り分けられます。

 ベスト8の4校は、上位4校と準々決勝まで当たらないブロックにそれぞれ振り分けられます。

 シード8校は2回戦から登場します。

 京都外大西、塔南、乙訓、鳥羽、京都共栄、日星、立命館などがフリー抽選です。



決 勝


西城陽4-2東 山
TEAM 10 11 R  H  E 
東 山
西城陽 X

(東)橋本翔太(8回8安10K2球)-田中 豪                            
(西)坂尾航大(7回3安8K3球)、藤川泰斗(2回2安1K)-上田庸補


 3塁打=西山幸一郎(西)
 2塁打=樋口祐紀、橋本翔太(東) 谷内彪悟(西)


   この試合は見ていませんが、準決勝の戦評で書いた通り、西城陽の気力充実ぶり、そしてチームの一体感を
 感じていましたので、春の初優勝も納得です。特に打線では下位打線に当たりが出てきて、一戦ごとに
 強くなっているのを感じていました。
  また、決勝で坂尾君が東山相手に好投したのも収穫です。
  おめでとうございます。近畿大会でのご健闘を祈ります。

  準決勝の戦評で、この充実ぶりが夏まで持続できるかと、やや先走って書いておりますが、
 これは西城陽へのエールです。夏の私学は底力を発揮してきますので公立のトップ校として
 細心にして大胆に夏まで過ごして頂きたいと思います。



  東山は、春季大会でほぼ持てる力を発揮できたのではないかと思います。
 特に投手陣の頑張りは夏に向けて大きな収穫だったと思います。
 また、上位打線も充実していると思いますが、課題は下位打線でしょうね。尾迫監督や足立先生らが、
 夏までにどのようにテコ入れされるか楽しみにしています。
 
 
 
 

                       





3位決定戦


福知山成美4-1龍谷大平安
TEAM 10 11 R  H  E 
平 安
福成美 X

(平)市原一翔(2.1回2安1K2球)、吉松優成(3.2回2安1K)、足立雄祐(2回1安2K)-伊藤愛都     
(成)丘田駿介(9回7安2K3球)-木村悠聖

 
 2塁打=近藤大智、高岡新時(平) 石田巧磨(成)
 

  井本監督、原田監督とも甲子園出場監督ですから、春の結果は冷静に受け入れられておられると
 思います。春の戦いぶりを見て、夏までにどうチームを磨きあげられるか楽しみです。

5月16日付京都新聞
  
                     







準決勝


西城陽11-1福知山成美
  TEAM 10 11 R  H  E 
西 城 陽 11 14
福知山成美  1  4

(西)藤川泰斗(7回4安7K2球)-上田庸補  
(成)眞下将斗2年(3.2回8安2K3球)、古淵颯斗(1.1回1K)、澤田龍之介(1回1安1K)、谷口天誠(1回5安1K)-木村悠聖
 
 3塁打=田中春人2年(西)
 2塁打=藤川泰斗2本(西)  石田巧磨(成)

  西城陽が、春季大会ではいい戦いができています。
  まず、エースの藤川君が、抜群の安定感を誇っています。ストレートは130キロ前半ですが、左投げで球威があります。
  そのうえコントロールがよく、ストレートはもちろん、変化球もコーナーに決まり、連打を浴びにくいピッチャーです。
  京都国際、福知山成美という京都を代表する強力打線もしっかり抑えました。
 
  また、今日の西城陽打線は、7回表、成美のエース谷口君にも襲い掛かりました。130キロ半ばのストレートとキレのよい
 スライダーを投げる谷口君に対して、コンパクトなスイングでヒットを重ね、4点をあげました。
   ベンチの雰囲気も極めてよく、チーム一体となって充実した戦いぶりです。

  ただ、こうしたチームの充実ぶりを強く感じるがゆえに心配なのは、それを夏まで持続できるか、でしょう。春に快進撃を
 見せても夏まで維持できなかったチームをたくさん見てきました。そのあたりは、経験豊富な染田監督、仙田部長の手腕に
 期待したいと思います。
  近年で成功しているのは、2015年の京都共栄(ベスト8⇒ベスト4)、16年の塔南(準優勝⇒ベスト4)、17年の
 綾部(準優勝⇒ベスト4)です。京都共栄はいったんチームがバラバラになりかけるという危機を克服して逆に一体感が
 高まりましたし、綾部は大胆なコンバートと熾烈なポジション争いを経験させることでチームがたくましくなりましたね。



  一方、今日の福知山成美は自滅という感じでした。先発した2年生の眞下君の制球がもう一つで、チーム全体の
 リズムが悪くなりました。前夜の雨でグラウンド状態が万全ではなかったこともあって、エラーや足を滑らせるなどの
 ミスが続出しました。
  相手が気力充実の西城陽だったこともあって、エース谷口君でも悪い流れを食い止められませんでした。その結果として
 7回コールドという予想外の大敗になりました。
 
  もっとも、今日のような守備の乱れは、一次戦から垣間見せており、今年のチームの弱点の一つではあろうと思います。
 その一方、2年生の眞下君は、ピッチャーとしてはチームの5番手以下。同じ2年生では綾部戦に先発して好投した
 横川君が安定しており、エース谷口君を柱に丘田君、古淵君、横川君と投手陣は揃っています。
  夏に向けて、今日の教訓も生かしながらチームをもう一段磨き上げてほしいです。
                       

東 山5-2龍谷大平安
TEAM 10 11 R  H  E 
東 山
平 安

(東)内藤星太(3回3安2B)、佐々木勇人(6回3安4K1球)-田中 豪                            
(平)田中大晴(6.0回5安3K4球)、久門晨平(3回3安1K)-伊藤愛都
 
 本塁打=樋口祐紀(東)
 3塁打=伊藤愛都(平)
 2塁打=西浦昇真(東) 小椋壮留、近藤大智(平)

  今日の一戦で、まともなフォーシームは何球あっただろう? そんな一戦でした。

  東山の先発で背番号「7」の内藤君だけは、フォーシームをけっこう投げていました。ストレートが130キロ前後で
 右のオーソドックスなタイプです。平安打線は、その内藤君から1、2回とも長打を絡め、1点ずつとりました。

  しかし、3回からリリーフした背番号「10」の佐々木君は、まともなフォーシームをほとんど投げていません。
  その投球内容は偵察をしたチームに悪いので詳しく書きませんが、この佐々木君に平安打線がはまったのです。
  佐々木君は、京都翔英戦に先発して好投しています。その翔英戦より今日の方がもっと徹底していました。
  佐々木君にとっては、さらに大きな自信になったことでしょう。
  
  考え方としては、この投球スタイルを夏まで隠しておくという手もあったと思います。初対戦では、今日のように
 はまって簡単には打てないと思います。今日投げたことで10校以上の偵察部隊にビデオ撮影されました。
 「もったいないな」と思いますが、東山は、まだエース橋本君がいます。そういう意味では余裕ですね。


  平安の田中君と久門君もフォーシームは少ないです。
  先発の田中君は、立ち上がりからコントロールがやや乱れていました。準々決勝の立宇治戦では制球よく、
 低めに丁寧に投げていましたが、今日は抜けるボールが目立っていました。3回まで4つの四球を出し、3番、
 4番にタイムリーヒットを打たれました。
  3番樋口君へのボールは低めに沈むいいボールでしたが、樋口君が膝を曲げて態勢を低くしてライト前へ
 弾き返すという技ありのバッティングでした。そして、4番の櫨本君には甘く入ったストレートをレフト前へ打たれました。

  また、樋口君には甘く入ったカーブをレフトスタンドへ運ばれました。先発して6回3失点はプロの世界では
 クオリティスタートですが、一発トーナメントの高校野球では試合展開によります。今日のように打線が
 抑えられている時、 田中君は、高さを間違うと苦しいです。

  久門君は動くボール主体によく投げましたが、9回にエラーが絡んでトドメの2点を失いました。
 動くボールを駆使して打たせて取るタイプだけにエラーが絡むと苦しいですね。

  今日は、5回までは互角かなと思いましたが、後半に東山がじわりと地力を発揮して寄り切ったという試合でした。
 夏に再戦すれば、それまでの経験とデータも加味したうえでの総力戦になります。
  お互いにエース(東山は橋本君、平安は岩井君=春はベンチ外 か、田中君でしょうか)が投げ合うでしょうし、
  データの分析力、そのデータの活用力なども問われます。まあ、互角ということにしておきましょう。

  ちなみに夏、お互いに勝ち上がった場合、激突するのは準決勝か決勝となります。





準々決勝


龍谷大平安9-2立命館宇治  (5月8日 わかさスタジアム京都)
TEAM 10 11 R  H  E 
平 安
立宇治

(平)田中大晴(6.0回5安5K0球)、足立雄祐(2回3安0K2球)-伊藤愛都                            
(立)加藤 颯(5.1回5安3K5球)、杉田聖児2年(1.2回1安1K2球)、十川奨己1年(1回3安1K2球)-林 憲伸

 HR=山口翔梧(平)
 3塁打=辻村大我(平)、築山陸翔2年(立)
 2塁打=南野倫平(平)、林 憲伸、稲葉康誠2年、北川陸翔2年(立)

  試合はコールドゲームになりましたが、お互いの実力差はそんなになかったと思います。
 先日の平安対外大西の戦評で、再戦したら采配がカギになるのではないかと書きましたが、今日の試合も、まさに
 采配と運、その日のコンディションが勝敗を分けました。今年の京都の上位対決は、まさに紙一重の戦いだと思います。

  立宇治のエース加藤君は5回まで平安打線をわずか1安打に抑えていました。130前半のストレートとスライダーで
 打たせてとるというピッチングでしたが、実は初回から不安がありました。スライダーが抜けることが目立っていたのです。
 また、左打者の外角をねらったストレートも、よくシュート回転をしてボールになっていました。そして、それが修正できないまま
 前半を乗り切ってしまいました。この頃はむしろ「平安打線は、これほど打てないのか」と思っていました。

 
  6回、平安の先頭打者9番田中君に、加藤君がボールを続けます。いよいよ投球フォームのズレが誤魔化せなくなりました。
 四球で歩かせると、平安の1番はバントの構えをしています。それでも加藤君はストライクが入りません。しかも、このコントロールの乱れを
 腕の振りだけで修正しようとしました。「これはもう限界だ」と思いました。
  投球メカニックのズレを腕の振りだけで何とかしようとすることを「小手先の技術」と呼びます。さすがに平安打線には通用しないですよ。
  連続四球で無死1、2塁になりました。
  
  2番バッターもバントの構えをしています。ストライク、ボールで3球目、絶対にバントと誤解した立宇治は1塁手と3塁手が猛チャージをする
 バントシフトを敷きました。が、原田監督の選択は「打て」だったのです。打席の近藤君が叩くと、ゴロがショートの定位置に転がっていきました。
  しかし、立宇治のショートは3塁ベースカバーに走っています。ショートの定位置に転がった打球は、なんなくセンターに抜けていきました。
 
  平安が1点を先制してなおも無死1、3塁。
  3番の山口君に対して、ワンボールから加藤君が投じたボールは、スーッと内より高めに入ってきました。狙いすましたように腰を入れて
 打った打球は、その瞬間にホームランとわかる角度と勢いで飛び出し、レフトスタンドへ消えていく3ラン本塁打となりました。
  4対0。


  さらに4番伊藤君が四球、もうイケイケの平安は5番山下君とのエンドランが決まって1、3塁。6番高岡君がライトへ犠牲フライを放ち、この
 回5点目。ここで加藤君はマウンドを降りました。

  加藤君は5点を取られましたが、連続四球を出した時が限界でした。ただ高校野球での投手交代はチーム事情によりますので
 続投もしょうがないですが、そこに采配のアヤが重なり、トドメの3ランを喰らう結果になりました。

  立宇治とすれば、コンディションが悪くて投球メカニックがズレていたのに修正できず、さらに采配が裏目に出て泥沼にはまって行ったという
 試合でした。では、次に対戦した時も同じ展開になるといえば、その可能性は低いでしょう。つまり、夏に両チームが対戦したら、
 結果はどうなるかわかりませんよ、というのが私の感想です。再戦しても勝敗は、やはり紙一重だと思います。

  

   平安の先発 田中君は低めによくコントロールされていました。5回まで3安打無四球4三振でした。ただ、立宇治は、田中君のように
 ボールを動かすピッチャーへの対策をしませんでした。2巡目にやってくるのかなと思いましたが、振りを見ていてもしなかったですね。
  まあ、夏を見据えた駆け引きで、あえてやらないという選択もあるので、それはそれでいいと思います。
 
   田中君は7回にボールが浮きました。とたんに4番稲葉君、5番北川君に連続2塁打を喫しました。球威がないだけに甘く入ると厳しいです。
  5対1となったところで即交代でした。 
   今年の平安は継投が前提ですから、先発して7回途中1失点はクォリティースタート、つまり合格点です。
   今日の投げっぷりを見ていて、中日ドラゴンズのレジェンド山本昌投手とか、イチロー全盛時のシアトル・マリナーズのモイヤー投手とかを
  思い出しました。実にシブいピッチングでした。

   夏には球種がもう一つ増えているんじゃないですかね。2009年に甲子園に出場した縄田投手の境地に近づければ、ひょっとするかも
  しれませんよ。この年は、京都のピッチャーでは圧倒的な存在だった成美の長岡君(現王子)が体調不良と、指の皮がはがれるという
  アクシデントで平安との決勝戦に投げられませんでした。さらに1番打者として機能していた1年生の桑原君(現横浜DeNA)が同級生の
  不祥事で大会そのものに出場できず、1番サードを欠くことになりました。なにやら、、、、。
   今年の場合は、どうなるんでしょうか。

 
  平安は8回に4点追加しましたが、この回に立宇治のマウンドへ上がったのは1年生の十川君です。ストレートが120後半の長身ピッチャーで、
 確かに将来的に期待できそうです。しかし、今日に限れば十川君にはよい経験になったと思いますが、平安打線はちょっと荷が重かったようです。
  コールドゲームとなったのには、そういう事情もありました。

  
                     

東 山6-4京都翔英  (5月8日 わかさスタジアム京都)
TEAM 10 11 R  H  E 
東  山  7
京都翔英 10


(東)佐々木勇人(5.1回6安3K0球)、靜本涼太2年(0.2回1安2K)、衣川翔太2年(2回2安1K)、内藤星太(2回1安1球)-田中 豪     
(京)松山紘生2年(4.2回3安2K3球)、竹内勇雅(5.1回4安6K1球)-西山 迅2年

 HR=
 3塁打=樋口祐紀(東)
 2塁打=牧原優太(東) 尾崎 中、竹下唯斗(京)

  
  大正時代に始まった高校野球の全国大会。京都の学校で大正、昭和、平成と3元号で甲子園に出場しているのは、鳥羽(京都二中)と東山の
 2校だけです。平安と京都商(現在の京都先端科学大附)は大正時代に出場していません。
  したがって、鳥羽と東山のどちらかが、令和年間に出場すれば、大正、昭和、平成、令和と全ての元号で出場することになります。しかも、
 2校とも大正、昭和、平成時代に勝ち星をあげており、令和でも勝てれば4元号連続勝利となります。現在まで4元号連続勝利を達成したのは、
 松商学園、高松商、広陵、広島商の4校だけです。


  こんな書き出しをしたのも、東山の尾迫先生が4月から監督に復帰され、息子さんの翔人君(2年)と親子で甲子園を目指されているからです。
 翔人君は、京都翔英戦でも2番サードでスタメン出場。小柄ながら俊敏で野球センスの高さを見せていました。
  また、チームは、昨年から出場しているエースの橋本君、ショートの樋口君、センターの牧原君と軸になる選手がしっかりしており、本気で
 甲子園を狙えるチームではないかと思います。

  さらに、京都翔英戦で先発した佐々木君を始め、リリーフした投手陣も安定しており、チームの総合力は高いと思います。



  この日の京都翔英戦は、1,2点を争う好ゲームになるのではないかと期待していましたが、果たしてその通りの緊迫した試合になりました。
 そして、勝負を決めたのが、10回表、2番尾迫君の2点タイムリーでした。

  10回表は、1死から9番山崎君がショート内野安打で出塁します。この選手も小柄ですが俊敏で、セカンドの守備も相当レベルが高いです。
 尾迫君とともにラッキーボーイになれそうな雰囲気を漂わせています。
  この山崎君を1塁において、1番で経験豊富な牧原君がライトオーバーのツーベースを放ち、1死2,3塁。ここで登場したのが、尾迫君でした。

  こういうビッグチャンスに、尾迫君は両手で握ったバットを頭上に掲げ、カラダ全体を伸ばします。高校生がこれをすると胸を伸ばそうとして
 上体が反る子もいます。が、尾迫君の場合、カラダ全体を真っ直ぐに伸ばしていて、しかも背中が効いていたのです。「背中効く」とは、
  背中の筋肉がリラックスして、背中や背骨周りの筋肉が柔らかく使えている状態です。こうなればカラダの軸が崩れにくいです。尾迫君のこの姿を
 見て、「これは打つな」と思いました。

  さらに、翔英に伝令が出たので、その間、尾迫君はバットをかついで小刻みにステップを踏むんですね。こうして緊張をやわらげ、無駄な
 力を抜いていました。さらにカラダを小刻みに動かしてほぐしています。お父さんの指導がこういうところまで行き届いているのか、自分のセンス
 なのか。「尾迫君、やるなあ」と思いました。

  その後、プレーが再開されましたが、尾迫君の準備段階で勝負はついていたと思いますね。好投手竹内君の2球目、外寄り高めのストレート。
 狙いすましたかのようなバットコントロールでピッチャーに向けて、ボールの芯の少し上をしっかり叩きました。強いゴロの打球がセンターに抜け、
 決勝の2点タイムリーになりました。上体を開いて、意識的にピッチャーと前進守備のショートの間を狙いましたが、下半身は残っているんですね。
 軸が崩れなかったので、そういう「技あり」も可能でした。なんとも勝負強い息子さんであることが、親子で甲子園出場への期待を高めます。


  この日の東山は、応援席の拍手による応援も一体感があってなかなかいい雰囲気でした。

  チーム全体で、この春はいい経験をしてほしいと思います。


    東山高校  甲子園での成績  
大正 14夏 9-3北海中  0-14高松商 
    15夏 4-2八戸中  0-13高松中 
昭和 50春   6-9北海道日大 
   56春 6-2早稲田実 2-9上宮
    58夏 2-0創価  2-5学法石川 
平成  4春 4-3(10回)御殿場西 1-5(10)浦和学院 
     5春   2-6国士舘 
    14夏   7-11佐久長聖
     


 
                     






 
西城陽3-2京都国際 (5月7日 わかさスタジアム京都)
TEAM 10 11 12 13 R  H  E 
西城陽
京都国際
(西)藤川泰斗(9回9安5K1球)-上田庸補  
(京)杉原望来2年(4回3安4K8球)、平野順大(5回2安4K4球)-辻井 心

 2塁打=武部直矢2年(西)



  京都国際は、5安打しか許していませんが、2人のピッチャーで実に12四死球をだしました。
 これでは試合になりません。
  ただ、コロナの後遺症を訴える部員もいて、3月のコロナ感染の影響はまだ続いているようです。
  なかなk厳しいです。
  と同時に森下君がいないと(9回に代打で登場)、予想通り、京都国際はかなり苦しいですね。
  さらに、1番ショート武田君の抜けた穴もずいぶん大きいという印象です。もちろんドラフト候補にも
  名前が上がっていたのですから、そう簡単に代役は見つからないでしょう。
  京都国際に暗雲が漂ってきました。

  西城陽は、「ベストエイトマン」の殻を破りました。よくまとまった好チームで見ていても気持ちが
 いいです。




福知山成美6-2京産大附 (5月7日 わかさスタジアム京都)
TEAM 10 11 12 13 R  H  E 
京産大附  7
福知山成美 X 12
(京)八木凌太朗(8回12安3K3球)-市川陽仁
(成)眞下2年(3回2安1K4球)、横川裕大2年(3回2安1K2球)、谷口天誠(2回1安6K)、丘田駿介(1回1安2球)-木村悠聖

 3塁打=神内 蘭(成)
 2塁打=市川陽仁、八木凌太朗(京) 谷口天誠(成)

 成美は、やはり八木君をとらえましたね。谷口君2回6Kは圧巻です。2年生の2人の投手が使えると、成美は夏に楽になります。
 





1回戦



立命館宇治10-0宮津天橋 (5月4日 太陽が丘)
TEAM 10 11 R  H  E 
宮津天橋  0  3
立命館宇治 4x 10 15

(宮)秋田真弥(4回9安1K1球)、中川 優2年(1.2回6安)-角山翔太郎   
(立)加藤 颯(6回3安4K1球)-林 憲伸

 HR=築山陸翔2年(立)
 3塁打=津脇大輔、岩間倫太朗、星野大和(立)
 2塁打=津脇大輔、(西)

  
  立命館宇治は、打線の2番から2年生が4人並びます。しかも、その4人が、「立宇治っぽくないですね」という声も
 聞かれるほど大柄の選手が揃っています。さらに、この試合では1番と下位打線に並ぶ3年生たちが1打席めから
 快打を連発していました。
  宮津天橋のバッテリーとすれば、息つぐヒマがないほど圧の強い打線だったのです。エース秋田君は、3回まで5安打
 されながらも1失点でしのいでいました。

  しかし、4回のマウンドに上がった時、「やばいな」と思いました。集中力が途切れかかっているように見えたのです。
 先頭の6番3年生の星野君にセンター前へ打たれ、7番3年生の岩間君にストレートの四球を与えます。この試合、初めての
 四球でした。バント、三振で2死2,3塁。
 
  ここで1番3年生の津脇君を迎えます。宮津バッテリーも必死に頑張るのですが、カウント3-2から3球もファールで
 粘られました。立宇治3年生の意地を見た思いでしたね。秋田投手の9球目が甘く入るとセンターオーバーのタイムリー
 3塁打となりました。

  ここで勝負あり、でしたね。

  
  宮津天橋は、バッテリーがしっかりしているので夏までにもうひとランクアップして上位を脅かす存在になってもらいたいです。
 蒲田部長が綾部高校の監督だった時のように、強豪チームに1-0で勝つ野球ができれば面白いですね。


  立命館宇治は、例年通り、よくまとまった好チームです。準々決勝は龍谷大平安と対戦します。
 ここまでの組合せを見ても、勝負は準々決勝からでしょう。

  
                     




龍谷大平安5-4京都外大西 (5月4日 太陽が丘)
TEAM 10 11 R  H  E 
京都外大西 13
龍谷大平安 X  7
 

外)中辻慶吾(1,2回3安1K2球)、村山勇太(3回1安1K3球)、西村瑠伊斗(3,1回3安5K0球)-安富柊星、松下隼一郎
(平)田中大晴(4,1回7安1K1球)、久門晨平(3回4安0K3球)、足立雄祐(1.2回2安0K1球)-伊藤愛都

 HR=伊藤愛都(平)
 2塁打=村山勇太、松田拓都、西村瑠伊斗(外)  伊藤愛都(平)

  
  得点経過をみると面白そうな展開かもしれませんが、内容的には「どうなん?」という試合でした。

  まず、両チームで登板した2人ずつのピッチャーが、4人とも130キロを計測できませんでした。
  2次戦1回戦の6試合を見ましたが、そういう試合は他にありませんでした。一つ前の試合も立命館宇治の加藤君が
  130~135キロ、宮津天橋の秋田君も130キロをマークしています。

  京都国際の子が偵察に来ていましたが、まとめは「普通のピッチャーより10キロ、森下君より15~20キロ遅い」。
 公立高校ならそれでいいですが、天下の平安と外大西ですからね。

  実際、外大西と平安の決戦ということで、京都府外のファンも多数来ておられました。満員になったその内野席が、
 投手の出来にちょっと引いた感じで重苦しい雰囲気になりました。   
  そして、外大西の西村君が5回途中に登板して、投球練習から140キロを連発すると、「やっぱり見に来てよかった」
 というように、客席の雰囲気が一気に変わり、この日の空のように晴れやかになりました。


  当初、外大西の西村君、平安の岩井君(ベンチにも入っていません)が先発を回避したことで、両監督が手の内を見せない
 という思惑かと想像しました。10年以上前の3強(平安、成美、外大西)時代は、そんな駆け引きもありました。
  しかし、今は、お互いにそんな余裕はないようです。

  ただ、球速は出ないですけど、お互いに投球術には長けているのはさすがです。夏もこのままの投手陣でいくなら、
 短いイニングやピッチャーの調子を見ながらの継投がカギを握りそうです。ちなみに平安の足立君は130キロ前半で、
 度胸は良さそうな感じでした。
 
  また、打線も、お互いに上位打線は力があり、夏に有力チームと対戦する時は、両監督のやり繰りと采配次第だろうなと
 思わせる一戦でした。

  
                     




西城陽4-1京都廣学館 (5月3日 太陽が丘)
TEAM 10 11 R  H  E 
京都廣学館
西 城 陽 X

(京)中村琢磨(7回8安7K2球)、村上大雅(0,1回4球)、西村 航(0,2回)-木山創太                            
(西)藤川泰斗(9回6安7K2球)-上田庸補


 3塁打=田口 翼(京)
 2塁打=田口 翼(京)、亘 航、田中春人2年(西)

  
  京都廣学館は、昨年の夏、1回戦で綾部と対戦しています(7-1で綾部の勝ち)。当時、京都廣学館は、
 2年生中心の若いチームでしたが、あれから9ヵ月が経ち、主力選手たちがたくましく成長している様子でした。
 秋から冬にかけて、しっかり頑張ってきたんだなと思うとうれしかったです。
 

  特に左腕エースの中村君は、昨年夏、緊張もあってか、コントロールに苦しんでいるという印象がありましたが、
 この日は、西城陽を相手に堂々と投げていました。課題だったコントロールも克服できているようで、緩急をつけて
 低めを丁寧につき、5回まで4安打2四球。西城陽に3塁を踏ませないナイスピッチングでした。

  打線も4回、5回には3塁まで走者を進め、むしろ押し気味の試合展開でした。

  
  6回裏の1死後、西城陽の4番亘君にレフトフェンス直撃の2塁打を打たれます。外角を狙ったストレートが内寄りに入りました。
 しかし、高めに浮いたボールではなく、亘君には悪いですが、あやべ球場(日東スタジアム 左翼101m)なら普通のレフトフライでした。
 太陽が丘(左翼91m)だったのがツイてなかったです。ただ、亘君はあやべ球場でも放り込むパワーをもつ長距離打者です。
 レフトがもっと深く守っていたら捕れたかもしれないという当たりでもありました。
  
 
  そして、5番の上田庸君にも外角低めのスライダーをうまく拾われ、ライト前へ落とされました。1死1,3塁。

  西城陽のこの日の6番は、背番号12をつけた2年生の武部君でした。三振、キャッチャーファールフライと、染田監督の期待に
 応えられていませんでした。
  ベンチから、3年生でしょうか、「武部、楽に、楽に」という声が飛びました。武部君が肩回りをほぐすような仕草をします。そして構えると
 「もっと、もっと」とベンチから声が飛びました。
  それでも武部君の肩にはやや力が入っているのですが、2球目、低めへの変化球がワンバウンドして1塁ランナーが2塁へ進みました。
  1死2,3塁。
  3球目、外のストレートが決まってカウントはB2S1。4球目、インコース低めへのスライダーはいいボールでしたが、ボールになりました。
  
  この武部君は、肩や背中に無駄な力が入りやすいという自覚があるのでしょうか。構えた時、バットを肩に乗せて肘を動かしてほぐして
 いるんですね。打席でそれを繰り返しているうちに武部君が少しずつリラックスしてくるのがわかりました。

  5球目、インコース低めを狙ったストレートが浮きました。リラックスした武部君が肩に乗せたバットを引いて振ると、ドン詰まったのですが、
 リラックスできていたのとボールが浮いた分、前進守備のショートの横を抜け、センター前への2点タイムリーとなりました。

  好調だった中村君の唯一といっていい失投と、ベンチからコーチングの声、そして打席での小さな工夫でチャンスをものにした武部君。
 派手さありませんが、高校野球らしい一コマでした。「高校野球はいいなあ」と改めて思いました。


  中村君は、西城陽相手に7回まで投げて2失点と上出来だったのではないかと思います。タイムリーを打たれた一球をどう夏に
 生かせるのか。夏には、また一段と成長した姿を見せてほしいです。

  西城陽は、シード権を獲得しましたが、西城陽の課題は、南條先生の時代から準々決勝以降です。ベスト8までは勝ち上がっても、
 そこからなかなか進めません。次は京都国際が相手ですが、この春は「エイトマン」の殻を破れるでしょうか。

  
                     




京都国際8-4日 星 (5月3日 太陽が丘)
TEAM 10 11 R  H  E 
日  星  7
京都国際 X 10
 

日)坂根楓河(6,2回7安2K5球)、岡田 巧(1.1回3安3K1球)-黒木 修  
(京)杉原望来2年(5,2回5安7K4球)、森下瑠大(3.1回1安5K2球)-辻井 心

 HR=
 3塁打=平野順大(京)
 2塁打=平野順大、小山田要、辻井 心(京)

 

  
日星が善戦しましたが、終わってみれば、「やっぱり京都国際は強いな」という試合でした。
  それでもお互い収穫のあった試合ではないでしょうか。


  日星の先発は190㎝近い長身の坂根君。立ち上がりはやや力が入り、1番に四球を与えました。中学(舞鶴の城南中学)時代の坂根君を
 見たことがありますが、高校に入ってからはコロナのために初めて見ます。力んでいるうえに、変化球の多いピッチングに「大丈夫かな」と
 不安になりました。
  しかし、ランナーを出すと、一転ストレートが多くなり、球速は133,134、137などが表示され、なかなか球威があります。2番以下を
 あっさりと凡打に斬ってとりました。 (これまでのMAXは142ということです) 
   そして、2回以降は力みも薄れ、ミズノのスピードガンで140は出ませんでしたが (プロのスカウトさんたちは、最近アメリカから輸入した
  スピードガンをもっておられることが増えました。が、アメリカ製の球速表示は少し上げ底だと思います)
、130キロ台後半のストレートと
  スライダー、落ちるボールで京都国際打線を抑えます。4番平野君は右飛、三ゴロ、5番森下君は138キロで空振り三振、左ライナーでした。

  
    日星が6回表に3点を先制しました。すると京都国際打線の振りが一気に鋭くなり2点を返されました。そして7回に逆転されたことで
 マウンドを岡田君に譲りましたが、
日星としては坂根君が京都国際相手に5回まで2安2K2球無失点と好投したことが大きな収穫でしょう。
 さらに、目の色の変わった京都国際と対戦できたのも、坂根君には夏に向けてよい経験になったと思います。

   リリーフした岡田君はストレートの球速が125~130で、コーナーワークで勝負するタイプです。8回に京都国際の打球の速さや
 走るスピードに対応できないという日星の守備の弱さもあって2失点しましたが、丁寧に投げていて、岡田君もよい経験になりました。

  今年の日星のストロングポイントは、坂根君と岡田君のピッチャー2枚です。京都大会に初出場してから22年間でおそらく投手陣は、
 日星史上最高だと思います。
  打線は秋、春、夏とベスト8に進んだ2016年の方が迫力があったと思いますが、今年のチームも決して弱くはありません。うまく小技を
 絡められば面白いと思います。
  
  日星は、ノーシードとなりましたが、この試合でもベスト8に進出する力は十分にあることを証明したと思います。




  京都国際は、公式戦初先発だった杉原君が5回まで日星打線を2安打無失点に抑えました。2年生の杉原君は、京都国際では5番手投手。
 日星相手の好投で、夏の大会では4回戦までの試合で十分投げられることが確認できました。ストレートが130~135です。
  森下君は130後半が多かったです。アメリカ製のガンではけっこう140以上出ていたようです。

  京都国際の夏の理想は、森下君、平野君が余力を残して甲子園へ乗り込むことです。そのためには森田君、松岡君、そしてこの杉原君の
 3人で京都大会の準々決勝あたりまでをまかないたい。今日の試合は、そのあたりを想定した試合でした。


  打線も平野君が4番ライト、森下君が5番センターに入り、コンディションが万全ではない岩内君や上野君がスタメンから外れていました。
 日星の善戦で、6回に森下君を投入して、逆転するというパターンの試合になりましたが、それはそれで夏にも起こり得ることで、よい経験に
 なりました。


  ただ、去年の秋から、リードを許してから打線が燃え、逆転するという試合が続いています。リードを許すと、確かに各打者の集中力や振りの
 鋭さがアップしして逆転します。それはそれですごいですが、そういう試合運びばかりでは秋の近畿大会(2-3和歌山東)のようにに足元をすく
 われることがあります。

  全国で勝ち進もうと思えば、やはり選手個々の意識改革が必要なのではないかと思います。


                     






 
京都翔英5-0立命館 (5月3日 京丹後夢球場)
TEAM 10 11 12 13 R  H  E 
立命館
京都翔英 X
(立)羽室れい(7回7安3K7球)、井上滉一朗2年(1回1安1球)-入江慎太郎、西川 宙2年  
(京)竹内勇雅(9回5安10K2球)-西山 迅2年

 2塁打=宮崎進太朗(立) 梅谷将輝2本、原田晃英(京)


  京都翔英は、勝ったことはもちろんですが、その前にチーム全体がよいコンディションで戦えたこと自体、
 よかったと思います。
  また、立命館打線を完封できたことも大きな収穫ですね。
  立命館もチーム力はあるので夏に期待します。



東 山3-2塔 南 (5月3日 京丹後夢球場)
TEAM 10 11 12 13 R  H  E 
東 山
塔 南
(東)橋本翔太(9回7安12K4球)-田中 豪
(塔)野原元気(9回6安8K8球)-辻 智久

 HR=野原元気(塔)
 2塁打=尾迫翔人(東) 野村龍晨、谷口大知(塔)

 東山の橋本君が万全な状態で投げれば、両チームの実力は互角でしょうね。
 




京産大附1-0乙 訓 (5月1日 京丹後夢球場)
TEAM 10 11 R  H  E 
京産大附
乙 訓

(京)八木凌太朗(9回6安3K6球)-市川 仁                            
(乙)中西孔太朗(9回4安13K1球)-岡村眞憧

 HR=
 3塁打=
 2塁打=八木凌太朗、市川 仁(京)、岩本和哉2年(乙)

  
  乙訓は、シード権をとっていてもおかしくないチームだと思いました。個々の選手の力はあります。
 その一方で、京産大附がのびのびと戦い、バッテリーがしっかりしているチームでした。
  高校野球で、こういう「番狂わせ」はありがちですね。はまってしまいました。

  
  乙訓は2回から5回まで毎回先制のチャンスがありました。しかし、あと一本が出なかったんですね。
 市川監督もいろいろと手は打たれました。でも、チャンスでよい打球が正面をついたり、本塁でアウトになったり、
 ツイてなかったです。打球があと50㎝ズレていたら先制していただろうという感じです。「乙訓、しっかり打てよ」
 じゃなくて、「乙訓、ついてない」の繰り返しだったんです。
  逆にいえば、序盤から京産大附が「今日はついてるよ」の連発で「乙訓、やばいぞ」という空気は漂っていました。

  6回、京産大附は、先頭の1番道薮君がレフト前ヒットで出ます。「京産大附、大チャンス到来か」という場面です。
 乙訓のバッテリーは一塁ランナーを警戒しつつ、バントを2度ファールにした2番を三振、そして3番をセカンド
 フライで2死を取ります。相手のバントミスもあって、一塁ランナーを釘付けにしました。

  乙訓は誰しもが「やれやれ」と思う瞬間です。でも、野球はホントに残酷なスポーツです。「やれやれ」の先に
 エアポケットの落とし穴があります。4番市川君に投じたボールが甘く入りました。乙訓のエース中西君が、
 エアポケットに陥った瞬間です。
  ツキのない日というのは、得てしてこういうものです。 市川君の打球は左中間を破り、一塁ランナーが一気に
 ホームまで返ってきました。

  乙訓のエース中西君は、ストレートが130後半でキレのよいスライダーを持っています。
 京産大附打線から13個の三振も奪いました。好投手は好投手なのですが、「うん?」と思うこともあります。
 その一つが、ごくたまにですが、初速と終速の差が10キロくらいでることです。だいたいは
 135ー133という感じで力のあるボール投げています。でも、ごくまれに131-122みたいな数字が出ます。
 タイムリーを打たれたのが、まさにそんな棒球でした。
  ツキがない時は、欠点もさらけだされます。容赦ないです。「野球=人生」の一コマですよ、これが。

  この後、乙訓は元気がなくなりました。「ずっぽりはまったな」と思いました。

  でもなんです、8回表の守備から乙訓が元気を取り戻したんですね。よく声が出て、動きも軽やかになりました。
 「健気だなあ」と思いましたね。乙訓の選手たちにしみじみと感動していました。守備から元気を出し、リズムを
 作って追いつこうぜという思いが、チームにあふれていました。そして、8回裏、2死13塁のチャンスを作りました。
  しかし、ここでも捉えたライナーが、セカンドの正面に行きました。50㎝のツキのなさです。しかも、チャンスで
  セカンド正面のいい当たりが、これで3度目ですから。セカンドの中路君が、それだけいいところにいたということ
 ですが、ほんとに紙一重の戦いでした。

  乙訓にすれば、シード権はとれませんでしたが、「春でよかった」という試合でもありました。


  京産大附のエース八木君は、ストレートが130キロ半ばです。このピッチャーの最大の特徴は、ボールを
 動かすことです。シンカー気味に沈んだかと思えば、カットボールのようにスライドをします。偵察の子が、
 「ストレート」と言っても、「今の、ちょっとスライドしてなかったか? カットちゃうの?」という感じでした。
  さらに、スライダーの曲がりも大きいです。左打者のインローへのコントロールがもっと上がれば、
 ちょうど京大の水江投手(洛星出身)のような感じでしょう。大学でも十分に通用すると思います。

  配球もなかなか面白いです。配球の中身は偵察したチームに悪いのであえて隠しますが、ボールを動かして、
 そのうえでフォーシームが130半ばでしょ。これで コントロールがさらに上達すれば、高校生はなかなか打て
 ないのではないかと思います。
  
                     




福知山成美6-2久御山 (5月1日 京丹後夢球場)
TEAM 10 11 R  H  E 
福知山成美 11
久 御 山
 

成)丘田駿介(6回4安6K1球)、古淵颯斗(1.0回4安)、真下将斗2年(2回1安2K0球)-木村悠聖  
(久)木村陽仁(2回3安0K2球)、野村 駆(7回8安2K0球)-原 匡平、木村陽仁

 HR=石田巧磨(成=2ラン)
 3塁打=神内 蘭(成)
 2塁打=木村悠聖(成)、野村 駆、桐山翔太(久)

 

  福知山成美は、エース谷口君を温存しましたが、丘田君、真下君が久御山相手に好投しましたので収穫のある試合でした。
 2次戦に出てくるチームを相手に危なげないピッチングをしてくれると、井本監督らスタッフもひと安心でしょう。エース谷口君の
 負担を減らせるピッチャーが何人出て来るか、成美の夏は、そこにかかっています。

  一次戦で課題だった守備は、今日はまずまずでした。しかし、バントや走塁といった攻撃面でミスが続出。本来なら7回コールドで

仕留めなければならない試合でしたが、9回までかかってしまいました。猛暑が予想されるというこの夏の負担を少しでも減らそうと
 思えば、久御山レベルの相手にもコールドで勝ち上がりたいです。また、ミスでもたもたしていると、チームの雰囲気も上がっていき
 ませんしね。

  とはいえ、春季大会は、たくさんの課題をさらしながら勝ち上がっていくというのが、いかにも成美らしくていいです。
  成美は、「準々決勝からが本当の勝負です」みたいな雰囲気の時、けっこう強いです。

  
  久御山は、成美相手によい経験ができたと思います。この敗戦から夏に向けてどんなチームを目指して、どう練習していくか。
 前を向いて成長してほしいです。

  久御山で「いいな」と思ったのはリリーフに出てきた野村君の、、、バッティングです。
  センター前クリーンヒット、三遊間をゴロで抜けるヒット、そして、レフトフェンス直撃の2塁打、センターフライの4打数3安打でした。
 
   野村君は軸がしっかりしています。マウンドで立つ姿も美しいですが、それも軸がしっかりしているからです。
  その軸でクルンと回りながら、バットをシャープに振り切れます。まだカラダや筋力ができてないですけど、将来的には
  ピッチャーでもバッターでも、やる気さえあれば大きく伸びるんじゃないかと思います。
   普段から姿勢を大切にして過ごしてほしいです。


  
                     






夏のシード権を逃した有力校
 ○○
 京都共栄 
  (秋ベスト16)
 
 シードをとっていてもおかしくないチームです。
チームの主力は一昨年秋から公式戦に出場する
選手たち。昨秋は京都国際に2-4(4回戦)と善戦
しました。この春も、秋ベスト4の福知山成美に4-5
です。
 綾部出身の松井君(綾部中)、岩本君(綾部ボーイズ)
の投手2人は共に140キロをマークする好投手。
 さらに打線も斎藤君(綾部シニア)、森本君(綾部ボーイズ)、
内藤君(福知山ボーイズ)と綾部出身者が引っ張ります。
 この3人にバットコントロールの巧みな田中君、好打の
谷口君が絡み、福知山成美のエース谷口君から4点を
とっています。
 シード校にとって、夏の初戦では当たりたくないチームです。

 鳥 羽  
 昨年の秋に続いて早い段階での敗退となりました。
しかし、昨秋は3位の外大西に0-4(3回戦)、そして今年は
ゾーン決勝で西城陽に2-4。その戦いぶりを見ても京都で
ベスト8に入る実力はあります。
 実際、投手は中嶋君、酒井君と完投能力があり、打線も
大型右腕の松本君を擁する山城をコールドで仕留める破壊力が
あります。特に中嶋君は投打の中心で、万全な状態で夏を迎え
られれば、ジャイキリの可能性が十分にあります。
 乙  訓
 変な言い方になりますが、乙訓はシードをとれなくて
よかったと切り替えた方がいいんじゃないでしょうか。
 今では公立のトップというポジションで、入学してくる選手
たちも乙訓で甲子園へという思いが強いと思いますが、逆に
それがプレッシャーにもなっているのでは、と感じることが
あります。
 強くなったチームがぶつかりがちな壁ですね。
しかし、今年の夏はノーシードなんだから、「チャレンジャーです」
と開き直って明るく、元気に挑んでいく。そうすることで一皮
むけてほしいなと思います。ちょうどやられた京産大附の
ようにのびのびとがむしゃらに戦えばいいのではないかと思う
のです。
 そういう境地になれた時のノーシード乙訓は、そうとう手強い
と思いますね。

 塔 南
 (秋 準V)
 塔南よ、お前もか。
 シードの8校のうち公立が西城陽の1校だけとなり、思わずそう
言いそうになりましたが、組合せのために東山とどちらかがシード
落ちなわけで、東山との一戦も紙一重の展開でした。
 塔南の課題は、いかに点を取るかでしょう。
 野原君、本田君の投手2枚は安定していますので、打線が
いかに得点をもぎ取っていけるか。
 夏までの練習や練習試合で、得点パターンを繰り返し練習して
磨き上げてほしいなと思いますね。
 チーム力としてはベスト8以上の力があり、夏の大会では、
他校の監督さんたちもシード校と同等の扱いをされると思います。

 
 日  星
 (秋ベスト16)
 今年の北部は成美、共栄、日星の3私学が元気です。ともに
1年生に入った時から期待された世代で、コロナ禍でも順調に
成長できていると思います。
 日星も長身右腕の坂根君が順調に成長し、中学時代に
全国を経験している岡田君もピッチングのうまさが光ります。
 この2枚がうまく継投できれば、シードを喰う力は十分に
あると思います。
 打線も岡田君や黒木君、長内君らの上位打線は迫力があり
ます。
 日星は2000年の初出場以来、夏の最高成績は波多野君
(龍谷大-NTT西日本)がエースだった2016年のベスト8。今年
のチームはその成績を上回る躍進も期待できると思います。 
京都外大西
(秋 3位)
 平安に敗れた太陽が丘のネット裏では、「ノーシード爆弾」という
声があちらこちらで聞かれました。
 ウクライナ戦争中に不謹慎だとは思いながらも、夏の京都で
外大西がノーシードの衝撃は大きいです。
 西村君が万全の状態で1試合を投げ切れば、そう点は取られ
ないでしょう。それだけにシード校としては、早い段階では絶対に
当たりたくチームです。
 優勝候補筆頭の京都国際が相手でも、早い段階で当たれば喰う
力は十分にあると思います。
 夏の組合せ抽選では、最も注目しなければならないチームと
なりました。





  2次戦 初戦の見どころ ①  
  春の2次戦の初戦は、勝てば夏のシード権です。
 球場が北部と南部の2会場に分かれますので、全8試合のうち4試合しか見られません。でも、今年の初戦は、どの試合も
見たいと思う好カードばかりです。(有観客開催に感謝します)

 
 ①西城陽対京都廣学館
    お互いに1年秋から出ている経験者が中心です。西城陽はエースで好打者の藤川君、スラッガーの亘君、
   好打の田中君らが中心です。それに対して廣学館は、中村君と木山君のバッテリーが残っています。
    前評判的には、昨年1、2年生中心でベスト8まで勝ち残り、この春の一次戦でも鳥羽を4-2で破ったった西城陽が
   有利だと思いますが、廣学館の中村君も昨夏から130キロを超え、好投手と評判のピッチャーです。捕手の木山君も
   攻守の中心で、廣学館がミスなく戦えれば面白いと思います。

 ②日 星対京都国際
    京都国際の復帰戦です。全国的に注目され、プロのスカウトの方々もたくさん来られると思います。最大の注目は
   京都国際がどの程度できるのか。あるいは、ひと冬越えて、個々の選手がどこまで成長しているか、です。
    また、森下君、平野君が投げるのか、それとも森田君か、松岡君が先発してくるのか。さらにプロ注目の打者だった
   武田君が学校そのものを中退しました。切り込み隊長の穴をどう埋めるのかにも注目です。

    やはり選抜に出場した昨年の春は、初戦で西舞鶴と対戦しました。最終的に8-1(7回コールド)で勝ちましたが、
   5回までは0-1とリードされる展開でした。
    今年の相手は、同じ舞鶴の日星です。今年の日星はピッチャーが面白いです。長身右腕の坂根君と
   青葉中時代に全国大会へ出場した岡田君の2枚看板です。特に坂根君はピッチャーとして成長しているようで、
   噂を聞いたプロのスカウトから「どんなピッチャーですか」と尋ねられました。この2枚看板が本来のピッチングを
   すれば、かなり見応えのある試合になると思います。


 ③乙 訓対京産大附
   乙訓は昨秋、初戦で平安に0-5と完敗でした。コロナ禍でなかなか選手が揃わず、チームの仕上がりが
  遅れたこともあったようですが、今年の乙訓は昨年のチームに比べるとやや苦しいという印象でした。といっても、
  北見君(近大)や星田君(京産大)らを擁した昨年のチームは甲子園も狙えるチームでした。新チームの
  力がやや苦しくでもやむを得ないでしょうが、ひと冬越えて、市川監督がどこまでチーム力をアップさせて
  おられるかに注目です。

   乙訓のチーム力が京都のトップランクまで上がっていれば、さすがに京産大附は苦しいと思います。しかし、
  京産大附も祖田監督が就任されてから、のびのびと戦い、チームの存在感も増しています。一次戦で京都成章の
  足元をすくい、二次戦に進出できたのも不思議ではありません。チャレンジャーとして思い切って戦ってもらいたいです。
  ちなみに祖田監督は、2012年の京産大附のキャプテンでした。西城陽の真砂勇介選手(現福岡ソフトバンク)、
  龍谷大平安の高橋大樹選手(元広島)たちの世代です。


 ④久御山対福知山成美
   昨秋ベスト4の福知山成美に、久御山が挑戦します。
   福知山成美は、エース谷口君がどれくらい成長しているのか楽しみです。プロのスカウトの方々にもよく聞かれます。
  この春の出来で、森下君に続き、プロ注目のピッチャーになれるかどうかでしょう。
   ただ、春の一次戦の記録をみると、福知山成美は守備がややバタバタしているという印象です。もちろん「成美の
  一次戦はそんなもん。二次戦になればピリッとする」という声もあるでしょうが、失点にからんでいるだけに引き締めが
  必要です。打線のキーマンは、2番を打つ神内君(綾部中)です。とにかく得点にからんできます。

   対する久御山は、川田監督の就任で少しずつチーム力がアップしています。前のチームもやんちゃな感じで底力が
  あって好きでしたが、川田監督になって洗練されてきているとも感じます。
   チームの中心は1年の夏からマスクをかぶった木村君です。予想通り、最上級になってピッチャーもしていますが、
  この木村君を中心にチームが一つに熱くまとまれば勝機もあると思います。





  2次戦 初戦の見どころ ②
  

 ⑤立命館宇治対宮津天橋
    立命館宇治は、昨年秋も、ベスト8に進出。毎大会のように安定した力を発揮しています。しかし、その準々決勝は、
   京都国際に対して5-12(8回コールド)と完敗でした。それでも初回に3点を失った後、2回から5回まで毎回得点を重ね、
   5-3と試合をひっくり返しました。いつものように地力はあると思います。ひと冬越えてどこまでたくましくなっているか、
   また、好打者の林君がどこまで成長しているかも楽しみです。

    対する宮津天橋は、バッテリーがしっかりした好チームです。キャッチャーの角山君が落ち着いていて、よく考えた
   リードでエース秋田君の持ち味を引き出します。昨秋は初戦敗退でしたが、立命館本校に2-3。その立命館は、
   ベスト8まで勝ち上がりました。守本監督も、今年のチーにはかなりの手応えを感じておられるのではないでしょうか。
    試合は、平安対外大西の一つ前の試合。「前座試合」とは言わせない熱い戦いを期待したいです。


 ⑥龍谷大平安対京都外大西
    かつての黄金カードです。最近、外大西が復活しつつありますので、久々に楽しみな戦いとなりました。
   まあ、欲をいえば、球場を太陽が丘からわかさスタジアムに変更しなければならないくらいの注目試合で
   あってほしいです。

    さて、この一戦、どうなるでしょうか。秋の印象でいえば、個々の能力は平安が上でしょう。ただ、外大西はエースで
   4番の西村君が京都では抜きん出た存在でした。投げては相手チームをしっかり抑え、ホームランを打って勝つという
   試合もあるほどでもちろんプロ注目です。
    楽しみなのは、そんなチームが、それぞれひと冬越えてどうなっているかです。
   平安は個々の選手の力はありますが、スタメン9人について実力に差がありすぎるという印象でした。案の定、
  塔南との準々決勝は、そこから守備がほころんだようでした。チーム全体が、どこまで底上げされ、全国で戦える
  チームに成長できているかがポイントです。
   一方、外大西は、西村君のワンマンチームという印象でした。外大西もチーム全体の力がどこまで上がっているか。春は、
  そこをしっかり見極めたいです。
   ひと冬の成果を検証するという点でも、お互いに願ってもない対戦ではないかと思います。ただ、負ければ、夏は
  ノーシードです。


 ⑦立命館対京都翔英
   お互いに京都では「第2グループ」同士の戦いでしょうか。
   立命館は、吉田監督が、早い段階から打ち勝つ野球を標ぼうされ、最近は複数投手制にチャレンジされています。高校野球の
  現状と将来を考えれば、非常に先駆的な取組みと注目しています。
   ただ、野球に力を入れる私学のように選手集めができない分、なかなか京都を勝ち抜くのは難しいかもしれません。それで
  いてベスト8に進出したり、強豪を苦しめたりと存在感を発揮されているのは素晴らしいと思います。以前から立命館は
  春に強いという印象がありますので、この春も持てる力を十分に発揮してくれるのではないかと期待しています。
  
   京都翔英は、最近、勝ちに恵まれていません。戦力があってよく鍛えられていても意外に早く負けています。
   昨秋は4回戦で平安に0-2。昨年夏は2回戦で0-3京都国際でした。さらに昨年春はコロナの感染拡大で棄権。
   一昨年秋は一次戦のゾーン決勝で2-3x外大西。極めつけは2020年夏で、おそらく普通に大会が開かれていたら
  一番強かったんじゃないかと思っていましたが、コロナで大会そのものが中止になりました。現実に代替の交流大会では
  圧倒的な力を発揮していました。
   コトここに至っては、悪運を断ち切り、翔英に幸あれと祈るばかりです。
  

 ⑧塔 南対東 山
   好チーム同士の対戦です。会場は京丹後夢球場(峰山球場)となります。同時刻に太陽が丘では平安と外大西が激突します。
  なんとも悩ましいです。
   両チームとも注目はピッチャーの成長と、全体の底上げでしょう。
   塔南のエースは野原君です。エースで4番という存在で、秋の近畿大会の大阪桐蔭には早い段階で点を取られましたが、
  その後は立ち直り、よいピッチングをしました。あの大阪桐蔭戦を糧に野原君がどのように成長しているか楽しみです。
   また、京都国際との決勝戦では、1年生だった本田君が先発し、12安打6失点でしたが、堂々の投げっぷりでした。この
  本田君が成長して一人立ちできているようだと塔南の戦力は大きくアップすると思います。
   さらに高橋君、辻君、津田君らの打線がどれだけたくましくなっているかも注目です。野原君への負担が減らせるようなら
  全国でも戦えるのではないでしょうか。

   東山も昨秋はベスト8に進出しました。が、エース橋本君がピリッとせず、外大西戦の初回に7失点しました。まあ、1年秋から
  エースとして投げていましたし、春、夏ともベスト4進出の立役者でした。秋は、ややへばっているような印象でした。
  ひと冬越えてリフレッシュすると同時にたくましくなっていれば楽しみです。打線も樋口君や牧原君ら昨年の経験者がいますし、
  橋本君も打撃力があります。
   経験豊富なメンバーが残っていますので、この春もさらによい経験をしてもらいたいと思います。








             春季京都大会  1次戦


2次戦進出チーム
  A    B    C    D    E    F    G    H 
 立命館宇治  東 山 龍谷大平安 久御山 西城陽 京産大附 京都廣学館  塔 南
  I  J    K    L  M    N   O  免 除
 京都翔英 京都外大西  乙 訓 立命館 日 星 福知山成美 宮津天橋  京都国際




   昨年の秋季大会で4回戦(例年なら2次戦)に進出しながら、春季大会で1次戦敗退のチーム                 
 

 一次戦の組合せは有力校がうまく散らばり、その有力校が順当に勝ち上がったという印象です。
 実際、昨年秋のベスト8は、揃って二次戦に出てきました。ここからが、本当の戦いといえます。

 ベスト4=
 ベスト8 =
 ベスト16=京都共栄、西舞鶴、京都成章、京都先端科学大附、洛水、北稜












 春季京都大会  展望 
  
 最大の注目は、京都国際でしょう。選抜大会を辞退してからの復帰戦となり、全国的にも注目されます。
 とはいえ、二次戦からの登場で初戦の戦いは、なかなか難しいものです。日星か、連合(南丹・須知、大江、海洋)との対戦になりますが、
 まずはそこをうまく切り抜けられるか注目したいです。二次戦から全試合で球場を使いますので、なんとか有観客試合にしてもらって観戦したいですね。

 京都国際は、昨年の秋季京都大会で、本命と見られて優勝しましたが、すっきり勝てたわけではありません。4回戦で京都共栄に4-2,準決勝で
福知山成美に4×ー3、決勝も塔南に6-5とギリギリの勝利でした。準々決勝の立宇治戦も、最終スコアは12-5(8回コールド)でしたが、5回までは
3-5とリードされていました。

 しかも、4回戦以降は全てリードを許すという苦しい展開からの逆転勝ちでした。それだけ地力があったという証拠でもあるのでしょうが、観戦した印象では、
もう一つ力強さを感じられませんでした。近畿大会も大阪桐蔭のライバルと高評価されながら、準々決勝で和歌山東に不覚をとりました。やや評価が高すぎる
のではないかと感じる戦いぶりでした。

  もっとも昨年のチームも、秋は強さを感じませんでしたが、ひと冬越えて大きく成長し、全国のトップレベルとなりました。今年も春になってどれだけ成長
 しているうかという楽しみもあります。


 昨秋準優勝の塔南は、チーム力がどこまで底上げされているか注目です。近畿大会に進みましたが、チームのイメージとしてはエースで主砲の野原君の
ワンマンチームという印象でした。チームの雰囲気自体は公立らしく良さそうに見えましたので、少なくとも打線では上位を打つ選手、守備ではセンターラインの
底上げが成功していると春、夏と楽しみです。
 新2年生のピッチャー本田君は、昨秋の決勝、京都国際戦でしっかり投げており、この本田君が野原君と二枚看板になるようなら心強いです。


 秋3位の外大西も、エースで主砲の西村君のワンマンチームというイメージでした。チーム力がどこまで上がっているか楽しみです。また、最近の外大西は
大会成績も上向きです。2019年から上位進出が増えており、これから夏に向けて上昇気流に乗って駆け上がりたいですね。

 
 秋4位の福知山成美も、エース谷口君を中心としたチームです。打撃陣がどれだけ成長しているのか。京都国際と対等に戦えるかどうかのカギになると
思います。

 春ベスト8の立宇治、平安、東山、立命館、さらには京都共栄、日星、京都成章、京都翔英、西城陽、乙訓、鳥羽、久御山あたりの戦いぶりにも注目したい
と思っていましたが、その中から京都成章が一次戦で敗れました。
 また、組合せのため、鳥羽と西城陽、日星と京都国際、福知山成美と京都共栄、平安と外大西、立命館と京都翔英、塔南と東山はそれぞれシード権争いとなり、
 そのどちらかか、または両方がシード落ちとなります。

 一次戦のゾーン決勝、二次戦の初戦と、目の離せない戦いが続きます。




 昨年の秋は、京都国際が大阪桐蔭のライバルと高い評価を受けながら、もう一つ期待通りの戦いができませんでした。
 それでも選抜キップをつかみ取りましたが、残念ながら出場辞退となってしまいました。
 選抜に出場できなかった京都国際ですが、ひと冬でどれだけ成長しているのか注目です。
 
 一方、秋季京都大会は、近畿でもレベルが高いと評判でした。準優勝の塔南が、近畿大会で大阪桐蔭を引き当て敗れてしまいました。
 ただ、京都上位校のレベルが高かったといっても、どのチームも投手のワンマンチームという印象もありました。それぞれが、どこまでチーム力を
 底上げできているかも注目です。


 春季大会の注目点としては、まず、京都国際が昨年のように頭一つ抜けた存在となり、夏の優勝候補の筆頭に踊り出るのか。
 それ以外のチームが底上げに成功し、近畿でも戦えるチームに成長しているか。
 というあたりになります。

 
   















  2次戦 準々決勝の見どころ  

  準々決勝。











TEAM 10 11 R  H  E 

()-                            
()-

 HR=
 3塁打=
 2塁打=

  。


  
                     


TEAM 10 11 R  H  E 

()-                            
()-

 HR=
 3塁打=
 2塁打=

  。


  
                     










○○-○○
TEAM 10 11 12 13 R  H  E 
○○
○○
()-  
()-

 HR=()
 2塁打=()  ()



○○-○○
TEAM 10 11 12 13 R  H  E 
○○
○○
()-  
()-

 HR=()
 2塁打=()  ()






○○-○○
TEAM 10 11 12 13 R  H  E 
○○
○○
()-  
()-

 HR=()
 2塁打=()  ()



○○-○○
TEAM 10 11 12 13 R  H  E 
○○
○○
()-  
()-

 HR=()
 2塁打=()  ()




○○-○○
TEAM 10 11 12 13 R  H  E 
○○
○○
()-  
()-

 HR=()
 2塁打=()  ()




○○-○○
TEAM 10 11 12 13 R  H  E 
○○
○○
()-  
()-

 HR=()
 2塁打=()  ()









春季大会までに目立った選手たち
投手  学校  コメント 
○○ ○○
 
 
 
捕手     
○○ ○○
 
     
内野手     
外野手     







トップページに戻る 大会展望のページに戻る 歴代優勝校のページに戻る