2016  第98回 選手権 京都大会


         トップページに戻る   大会展望のページへ戻る  歴代優勝校のページへ戻る 大会日程のページへ
    


   
                      
優勝 京都翔英(初)
                                                            
青字=シード校 
決 勝
   京都翔英 11 VS 1 福知山成美
準決勝  福知山成美4vs0塔 南    京都翔英9vs0(7)立命館宇治
準々決勝  塔 南2xvs1日 星  福知山成美vs6東 山  立宇治2vs1(10)京都廣学館 京都翔英9vs0(7)京都文教
4回戦 (A)日星6x−5(10)北桑田 (B)塔南6−4(11)立命館 (C)東山4−3西舞鶴 (D)成美3−2平安
(E)京都廣学館8−6乙訓 (F)立命館宇治3−0鳥羽  (G)京都翔英6x−5(11)北 稜 (H)京都文教8−7外大西  
3回戦 (A1)北桑田4−1洛 西 (A2)日星7−0(8)
        京都工学院
(B1)立命館7−3同志社国際 (B2)塔南9x−8京都成章
(C1)東山8−0(7)加悦谷 (C2)西舞鶴3−1宮 津 (D1)福知山成美3−2(15)峰山 (D2)平安10−4京都両洋
(E1)京都廣学館1−0桂 (E2)乙 訓9−5洛 北 (F1)鳥 羽7−1網 野 (F2)立宇治12−2(6)
        京都すばる
(G1)京都翔英11−0(5)
            洛星
(G2)北稜−2(15)大谷 (H1)外大西14−4(6)北嵯峨 (H2)京都文教6−3東稜
2回戦 (A1)北桑田7−3京都明徳  洛 西16−2(5)須 知 (A2)京都工学院5−4朱雀  日星7−5綾部
(B1)同志社国際
   11−0(7)日吉ケ丘
 立命館6−0西城陽  (B2)塔南10−0(6)洛東 京都成章4−3(10)福知山
(C1)東 山9−4田 辺  加悦谷6−2鴨 沂 (C2)西舞鶴1−0園部
    (8回表降雨コールド)
 宮 津6−4京都八幡
(D1)成美6−2京都学園  峰 山5−0海 洋 (D2)京都両洋4−1南 丹  平安10−0(5)農芸
(E1)廣学館1x−0(10)山城  桂7−6京産大附  (E2)洛北10−3(7)西乙訓  乙 訓7−1桃 山
(F1)鳥羽6x−5(11)
         京都国際
 網野6−4洛陽工  (F2)京都すばる3−2洛南  立宇治1x−0(11)府立工
(G1)翔英14−0(5)久御山  洛 星6−5(10)嵯峨野 (G2)北 稜8−0久美浜  大 谷5−0城南菱創
(H1)外大西13−0(5)洛水  北嵯峨6−2堀 川 (H2)東 稜4−2東宇治  京都文教7−1同志社
1回戦   洛 西4−1城 陽 立命館10−0(6)京教大附  洛 東6−4南 陽   加悦谷6−5(11)菟 道
 西舞鶴8−1(7)木津  峰 山10−3(7)花 園  京都両洋8−1(7)東舞鶴  9−0(8)西 京
 西乙訓7−4紫 野  洛陽工2−0伏見工  京都すばる7−0大 江  嵯峨野6−0亀 岡
北稜14−2(6)京都共栄  堀 川4x−3向 陽  同志社7−0(7)舞鶴高専
   春季大会を終えたところでのランクづけは、
  Sクラス=龍谷大平安
  Aクラス=京都翔英
  Bクラス=塔南、京都国際、京都外大西、福知山成美(森下リズム君、田井中君が完全復帰した場合)
  Cクラス=宮津(河邊投手)、日星(波多野投手)、北桑田(吉田投手)、京都廣学館(鹽見投手)
         乙訓(上野投手)、鳥羽(杉沢投手、島部投手)、東山(原投手)、
  Dクラス=北稜、洛星、大谷、嵯峨野、京都成章、立命館宇治、京都学園、京都文教、立命館、京都明徳
        など約40校。
  
   抽選の結果、有力校がバラけ、シード校の京都国際が初戦で鳥羽には敗れましたが、3回戦までは大きな波乱もなく、
   大会が進みました。しかし、4回戦で本命の平安が福知山成美に敗れる大波乱が起き、いずれの試合も接戦になるなど、
   好勝負が続きました。
   最終的に振り返ってみると、京都翔英が圧倒的な打力で勝ち上がり、優勝したという大会になりました。

   京都翔英は、組合せでいえば、Dクラスのチームに囲まれ、楽なゾーンではないという印象でした。
   ところが、14−0(5)久御山、11−0(5)洛星と圧勝して勝ち上がりました。
   4回戦は、エラーが続出して5失点し、北稜のエース野村君のピッチングはまり、9回表をおえて2−5と追い詰められましたが、
   石原君の涙の同点3ランで同点に追いつき、11回にサヨナラ勝ちしました。

   準々決勝9−0(7)京都文教、準決勝9−2(7)、そして決勝11ー1福知山成美と最後の3試合も圧勝でした。
   エース瀧野君は必ずしも本調子ではありませんでしたが、高向君が安定したピッチングをしたのと1試合を除いては安定した守りで
   初優勝に輝きました。







7月25日(月)

決勝戦 (わかさ 13時)

京都翔英11−1福知山成美 
TEAM 10 R  H  E 
京都翔英   11 14
福知山成美
(翔)瀧野雅太@、高向遼平I−石原彪A   2塁打=新田大輔F2年、森元啓雄D、栄本簾C、高向遼平I、川本万葉B2年 
(成)川上翔@、北野優弥I、藤山大地J−深尾哲平A   2塁打=田井中秀虎F





   決勝の見どころ


 成美対翔英。

 互角。
 ロースコアになるのか、どつき合いになるのか。これもわかりません。
 成美関係者と話しても、翔英関係者と話しても、試合はどうなるかわからないという人が多いです。
 正直なところだと思います。私も予想がつきません。

 
  夏の京都大会では、過去に1度だけ対戦があります。成美が甲子園に出場した2013年の準決勝です。
 この時は、仲村渠君と榎本君(大商大)の投手戦となり、キャッチャー佐野君(立命館大)のタイムリーで
 あげた1点を成美が守り抜いて1−0で勝ちました。

  今年は、お互いに、3年前の仲村渠君や榎本君のような絶対的なエースがいない分、予想が難しい
 といえます。

 そもそも、今年は、先発投手の予想さえも難しいです。
 翔英はエース瀧野君だと思います。
 しかし、成美がどうなるか? 
 今も監督が田所さんなら2年生の藤山君で間違いないと思いますが、今年は井本監督が就任2年目に
 なってかなり独自色が出ています。
 準決勝での4番のスクイズ、成功した後の選手とのハイタッチ&大はしゃぎなど井本監督のカラーが
 前面に出るようになってきました。

  準決勝の北野君の先発も予想外でした。それを考えると、翔英としては川上君の先発も頭に入れる
 べきでしょうね。4回戦の平安戦は川上−藤山のリレーがはまりました。
 
  川上君は球速はないですが、フォームのタイミングが独特で、フォームと腕の振りに合わせてバットを
  振ったのでは微妙にボールとのタイミングがずれてしまいます。昨秋の準決勝では、この川上君が先発し、
  8安打1失点で勝っています。翔英のようにガンガン振ってくるチームにこそ、まりそうなピッチャー
  なんですね。

  
   成美の藤山君は、ピッチングの調子にムラのでるタイプです。平安戦のように集中して投げられれば
  翔英打線にも通じそうですが、準々決勝の東山戦のようなピッチングでは翔英には厳しいでしょう。
  好投手であることに間違いはありませんが、投げてみなければわからないところはあります。

  このあたり、投手の特徴と調子、性格などを踏まえて井本監督がどう決断されるかですね。

  一方、翔英の瀧野君は、立宇治を7回5安打に抑えました。この数字を見れば、いい感じで決勝を
  迎えられると思うかもしれませんが、投球は、春季大会で優勝した頃のようにはキレていませんでした。

   春季大会の時は「これはなかなか打てないだろう」と思いましたが、準決勝は、あとで録画を見直して
  いたら、アナウンサーが「どうにもならない感じではないですけれども」と話していました。私も
  同じ印象でした。

   その原因は、投球フォームから推測することは可能です。メンタル面に大きな問題がない場合、
 野球専門のトレーナーなら、投球フォームを3分見れば原因を解明し、約30分の施術で解決できる
 と思います。大学などの学生トレーナーさんは、実際に球場で見て、どの筋肉をどうすればよいか
 わかるかどうか試してみればいいと思いますね。

  準決勝の瀧野君は、体の状態が万全でない分を気持ちでカバーしようとしているのがよくわかりました。
 そのため、3回の途中で交代させられた準々決勝の京都文教戦よりはボールに勢いは感じましたが、
 中盤からボールが変な回転になっていたりして、「ジャイロ」系なのかと思うこともありました。
  準決勝は点差に余裕がありましたので、すでに決勝戦を思い描きながらいろんなボールを
 試していたのかもしれません。

  打力はどちらもありますので、お互いの投手しだいで、ロースコアの接戦あり、どつき合いあり、
 そしてワンサイドのゲームありと、まさに何でもありの試合になるのではないかと思います。

 いよいよ最後の決戦。空模様がやや心配ですが、お互いに持ち味を発揮してレベルの高い決勝戦に
 してほしいと思います。



7月24日(日)

準決勝@    (わかさ 10時)

福知山成美4−0塔 南

TEAM 10 11 R  H  E 
塔 南
福成美

(塔)西原大智@-明河康輔A
(成)北野優弥I、川上翔@−深尾哲平A
    HR=深尾哲平A(成)
    

  成美の先発は、予想外の北野君でした。
  北野君は、これまで主に北部での1次戦で投げてきたピッチャーです。
  今大会も3回戦の峰山戦に先発しました。

  対する塔南の先発は、エースの西原君でした。こちらは予想通りでした。

  さて、3番手対エースの投げ合いとなったこの試合、初回の攻防が試合展開に大きく影響しました。

  塔南は1回表、深田君が四球で出ると、平塚君が送り、この準決勝で3番に抜擢された藤林君が
 期待に応えてレフト前ヒットを放ちました。いきなり1死1、3塁のビッグチャンスとなりました。

   成美は3番手、相手はエース。成美ベンチにとっても、この展開は何か嫌な感じだったと思うのです。

   ところが、ミスをしたのは塔南の方でした。4番築山君のカウント3−1からランナーがスタート、
  バッターが空振りし、ランナーが2塁で刺されてしまいます。2死3塁。ここで築山君まで空振りの三振
  を喫し、先制のチャンスをつぶしたどころか、逆に、成美ベンチを盛り上げる結果になったのでした。

   その裏、成美は笹原君、西浦君が連続ヒットで出塁します。すると3番がバントで1死2,3塁。
  ここで、またもや塔南にミスが出ます。4番矢野君の3球目がワイルドピッチとなって先制点を許しました。
 その次のボールで、成美はすかさずスクイズを決め、2点目をとりました。

   4番のスクイズなんて、田所監督時代にはあり得なかったことですが、暴投後の次の投球に
  スクイズを仕掛けたところが、井本監督ならではの細かな作戦でした。

   塔南とすれば、自分たちがこういう撃をしたかったですね。相手のミスやスクイズをからめて、
  得点をもぎとる。そして、相手の攻撃ミスにも助けられて失点を抑え、もつれた展開に持ち込み
   たかった。しかし、現実には、反対になりました。

    イニングが進むについれ、北野君を先発に指名した成美ベンチの狙いが明らかになっていきます。

    塔南打線は、外野手の頭を越せるのが4番の築山君、外野手の間を抜く打球が打てるのが
   6番尾崎君です。そして、この尾崎君にヒットが出て、相手のミスが重なれば、大量点に結びつく
   というのが特徴です。

   つまり、築山君と尾崎君を封じ込めれば、打線はつながりにくいということです。
   北野君は、築山君を4打数でシングルヒット1本、尾崎君を4打数ノーヒットと完全に封じました。

   北野君の持ち味は、変化球でもコーナーを丁寧に投げ込めるところです。築山君と尾崎君に対して、
  事前の打ち合わせ通り、 きっちり投げ、塔南打線を寸断することに成功したということです。

   結局、データのなかった藤林君には3本のヒットを打たれましたが、それ以外は築山君と西原君の
   2安打のみでした。北野君は、成美ベントの思惑通りのピッチングをしてくれたということでした。

   西原君も、プロのスカウトが視察した好投手らしく、外角低めのストレートとスライダー、スプリット
  などを駆使して、しだいによいピッチングをしました。

    しかし、4回、深尾君に2ランホームランを撃ち込まれ、早い段階で成美に追加点を許した
  ことで、試合は終始成美のペースで進みました。
  
   それでも、好投手3人を擁して粘り強い攻撃でベスト4に入った塔南は、今大会を大いに
  盛り上げてくれたことに変わりはありません。健闘を讃えたいと思います。
  



準決勝A  (わかさ 12時半)

京都翔英9−2立命館宇治

TEAM 10 11 12 R  H  E 
京都翔英     13
立命館宇治    

(翔)瀧野雅大@-石原彪A
(立)田中覺@、玉田大剛K2年−百田風太郎A
   3塁打=長谷川弘E2年(立) 新田大輔F2年(翔)
   2塁打=藤原彦貴B2年(立)  森元啓雄D(翔)

   立宇治は、エース田中君の先発でしたが、試合前から、田中君では苦しいのではないかと思っていました。

   前日の準々決勝ではベンチスタートでしたが、ベンチとブルペンを往復する姿を見て、かなり疲れているなと
   思いました。特に腰から太もも前面に疲れがたまり、重心が落ちた状態で歩いていました。昨日は延長10回に
   登板しましたが、案の定、ボールのキレがなかったですね。

    準決勝の試合開始までにケアし切れるかなと心配していましたが、今日の試合前に見ても体がリフレッシュ
  できているようには見えませんでした。実際、マウンドに上がってもボールに勢いがなかったです。

    強打の翔英打線に対して、変化球を交えて緩急で勝負という意図は伝わりましたが、変化球がボールになり、
   投げ込んだストレートにもキレがなく痛打されました。また、変化球がストライクになっても、腕が振れていない
   ので簡単に打ち込まれていました。
    初回は1失点ですみましたが、3回には5安打と死球で一挙に5点を献上してしまいました。

    この段階で勝負ありという試合になりました。

    立命館宇治は、昨年秋から、選抜の甲子園を経験した3年生がピリッとせず、昨年秋も、今年の春も2次戦に
   出て来られませんでした。
   卯瀧監督時代は、2次戦進出は当り前で、常に優勝候補だったことを考えると、2季連続1次戦落ちは
   大きな衝撃でした。が、夏に向けて、里井監督がチームをよくまとめられ、失礼ながら、ある意味予想外のベスト4に
   まで進出した(京都国際と鳥羽が同じブロックでした)のは、さすが立宇治だなと感心しました。

    卯瀧先生が臨時コーチとして投手陣の指導に入られたのと、里井監督が2年生をうまく育てられた結果だと
   思います。「大器晩成型」といわれる田中君も、この夏は本当によく投げました。特に3回戦の鳥羽戦は、
   落ち着いてしっかり投げられ、山田監督率いる鳥羽打線を封じました。

    2年生トリオの中でも、1番6長谷川君は、インサイドアウトできっちりバットが振れる素晴らしいバッターですね。
    中学1年生のうちの子も右投げ左打ちなので、1ヵ月くらい綾部に滞在して、うちの子にバッティングを教えて
   ほしいくらいです。ほんと、京都の高校球児も、お手本にしてもらいたいです。
 
    ちなみに、卯瀧先生は、声をかけてもらえれば、「巡回コーチ」として「どこへでも行きますよ」とおっしゃって
    いました。指導をお願いしたいチームは、直接連絡を取ってみてください。

     立宇治は、2年生に楽しみな選手が何人もいました。1次戦落ちという苦しみの中からベスト4にまで進出した
   という経験を財産に、 また常に優勝候補の一つに数えられるチームになってほしいと期待しています。
 



   準決勝の見どころ


 今年の4回戦は、本当に面白かったです。接戦が多いばかりか、試合内容もよく、
 かなり見応えがありました。

 組合せ抽選会で有力校が分散したこと。そして、3回戦まで大きな波乱もなく、
 有力校が勝ち上がったこと。そして、龍谷大平安のおかげでしょうね。

 平安が、センバツで全国の4強に入った。夏は、全国でもトップクラスの平安を
 倒さないと甲子園に行けない。この危機感が、京都全体に大きな刺激となった
 のでしょう。

 「平安が強くないと、京都はあかん」とよく言われますが、今年は平安が強いから
 こそ、全体が底上げされたのだと思います。全国の高校野球を見ている仲間も、
 今年は「京都はレベルが高いな」と言ってくれます。

  さて、準決勝2試合は、
    塔南対福知山成美、    立命館宇治対京都翔英
  の対戦になりました。

  私は、この2カードとも同じような特徴があるとみています。

  @総合力でいえば、塔南<福知山成美、立命館宇治<京都翔英だと
   思います。普通に考えれば成美と翔英の決勝と予想できそうですが、
   そうすんなり行くかどうか。成美、翔英とも、圧倒的な勢いがあるわけでは
   ありません。
   
  A 成美も、翔英も、ここにきて打撃陣は好調ですが、もともと、打てる投手と、
    打てない投手がはっきりしているという特徴があります。
    また、成美、翔英とも、投手陣に不安が残る点で共通しており、現実には
   2試合とも試合はどう転ぶかわからないと思います。

  B成美の打撃力は塔南より明らかに上でしょうし、翔英の打力も立宇治のそれを
   かなり上回っていると思います。
    が、成美は3回戦の峰山の投手が打てませんでしたし、翔英も、
   京都文教戦の4回以降は抑えられました。また、優勝した春季大会でも
   北桑田戦は7回まで苦労しています。その原因をしっかり分析して対応
  できれば、成美、翔英とも打線が沈黙してしまうこともあり得ます。

  C成美の投手陣は、藤山君頼りになっています。その藤山君、4回戦の
   平安戦は確かに素晴らしい出来でしたが、東山戦はもう一つでした。ヒットも
  9本打たれています。東山がうまく攻めていれば、もう少し点が入っていても
  おかしくありませんでした。

   もちろん藤山君が平安戦のようなピッチングをすれば、塔南打線が点を取る
  ことは難しいかもしれませんが、東山戦の出来なら東山(2点)以上に点がとれ
  ると思いますね。

   翔英の不安は、エース瀧野君の調子が上がってこないことです。
   北稜戦、京都文教戦の2試合を見ましたが、ボールが来てません。
   浅井監督もピリッとしないまま投手交代をしなければならず、頭が
  痛いと思います。むしろ、10番の高向君の方がよいピッチングをしています。
  
   次の立宇治戦では、瀧野君が復活するのか、それとも高向君頼りになるのか。
  打線が好調なだけに、ノーガードのどつき合いも覚悟の上なんでしょうか。

    成美、翔英とも、投打にわたって盤石の状態とはいえず、ここが「強いなあ」、
  「もう決まりや」とは言えないところです。

  D塔南にとって明るい材料は、築山君が準々決勝の日星戦で素晴らしい
   ピッチングをしたことです。4回戦までの戦いぶりをみると、投手は西原君
  頼みになりそうでしたが、大詰めを迎えて2枚看板が揃いました。

   この2枚が工夫のピッチングで成美打線を封じれば、十分に試合になります。
  接戦になれば、ミラクル尾崎君を始め、2番の平塚君や9番の谷口君など
  ラッキーボーイになりそうな選手が揃っているため、意外な展開に持ち込む
  力はあります。実際、この大会でも土壇場で相手をうっちゃる試合を経験しており、
  接戦になれば、最後の最後までわからないと思いますね。

 E立宇治は、準々決勝で救世主が現れました。京都廣学館を相手に9回まで
   好投した玉田君です。玉田君が好投したことで、エース田中君の負担が
   減りました。これまでずっと田中君一人で投げてきたので、準々決勝も
   一人で投げ切っていれば、準決勝の翔英打線はかなりの脅威でした。

   しかし、ほぼ中3日休めたことで、翔英打線にも丁寧に投げられれば、やはり
   接戦に持ち込むことも可能です。

  また、救世主の玉田君が2年生というところもミソです。これまで立宇治の
  試合を見ていると甲子園出場経験のある3年生より、長谷川君、寺田君、
  藤原君の2年生の方に期待がもてるということです。

   2年生は、より少ないプレッシャーの中で戦える分、本来の実力や持ち味を
 発揮しやすいのかもしれません。経験豊富な3年生が、状況に応じて”助演”に
 回り、2年生の”主役”をうまく引き立ててやれれば、チームがうまく機能する
  のではないでしょうか。

  それに京都廣学館との試合は、常に穏やかな里井監督が何か持っているの
 かなと思うような展開でした。雰囲気的には負けゲームになっても仕方ないという
 嫌な展開でしたが、ことごとく紙一重のところで切り抜けました。

  里井監督は、鳥羽の中軸として甲子園への出場経験をお持ちで
  卯瀧監督のもとでコーチとして勉強をされた方です。

  翔英の浅井監督も甲子園で選手として優勝経験があるという大変な方ですが、
 里井監督が穏やかな微笑を絶やさず、運を味方につけると、面白い展開になり
 そうです。




準々決勝  7月22日(金) 

準々決勝@(わかさ 8時半)

塔 南2x−1日 星−

TEAM 10 11 12 R  H  E 
日 星
塔 南 1x

(日)波多野俊樹@、南和貴P-上野宙海A
(塔)築山雄介@−明河康輔K
   HR=上野青太F(日)
   
   みごとな投手戦でした。
   築山君と波多野君が、すばらしいピッチングをしてくれました。
   2人とも、こんなすごいピッチングができるんや、さすが京都を代表する
   ピッチャーやなあと思いながら見ていました。
   今日のピッチングなら、2人とも甲子園でも十分通用すると思いました。

   日星は、山中監督が毎年楽しみなチームを作られますが、これまでは
   打がよくても、投か、守が弱く、なかなか勝ちきれませんでした。

   しかし、今年は打力もよければ、ピッチャーに波多野君という大黒柱がいて、
  守備も大きな破たんがないというバランスの取れた好チームになりました。

   秋春連続でベスト8に入り、部員のほとんどが地元の舞鶴っ子であること
  から、この夏も舞鶴を中心に北部の期待が高かったのですが、不運なことに
  相手投手の築山君がよすぎましたね。

   それでも堂々と互角に戦ったのですが、最後の最後に勝ちきれません
  でした。
   

   ベスト8。 準々決勝。
   ここまでくれば、周囲はどうしても「甲子園や」と思ってしまいますが、
   京都で優勝するには6〜7試合勝たなければなりません。ベスト8に
   残った時点で、勝ち抜いた試合はまだ3〜4。登山に例えると、5合目
   付近にすぎません。残りが3試合もあって、しかも相手チームの実力は
   相当にアップします。

   その一方で、炎天下、一週間ほどで3〜4試合をこなした選手たちは
   すでにヘロヘロ状態で、微妙なズレで調子を崩す選手もいれば、
   あちこち痛いという選手も出てきます。また、相手から弱点を突かれ、
   チームのほころびも目立ってきます。

   実際のところ、チームの中にいると、準々決勝から3連勝はきついなあと
   いうのが実感でしょう。本当の勝負は準々決勝からといわれるのは、
   まさにこういうことだと思います。
   
    そういう点では、エース波多野君は準々決勝でギアを一段あげてきま
   した。これは、本当にすごいことです。それでももう一段上へ行けなかった
   ということは、夏の大会で初めてベスト8に残った日星にとって、とてもよい
   経験になったのではないかと思います。

    この教訓を後輩たちが受け継いで、地元の子たちで甲子園という夢に
   挑戦し続けてほしいと思います。


    最後に、9回表に飛び出した上野青太君の涙の同点アーチを
   アップしておきます。        その場面はこちらです。


 


準々決勝A(わかさ 11時)

福知山成美8−2東 山

TEAM 10 11 12 R  H  E 
東    山    
福知山成美 X     13

(東)原大介@-上島佑太A
(成)藤山大地J2年−深尾哲平A
   3塁打=西浦拓哉B、森下リズム(成)
   2塁打=笹原大虎E、深尾哲平A(成)

   この試合では、東山の足立景司監督に注目していました。

  足立君は2008年度に「岡島2世」と呼ばれた大型左腕で、秋季大会の2次戦で
 福知山球場に東山が登場したとき、当時4歳のイチローを連れて見に行きました。
  足立君が通りかかったので、イチローに「足立君頑張れ」と言わせたたら、足立君は
 帽子をとって会釈してくれました。試合は峰山に7−6で勝ちました。

  その後、足立君は故障で思うように投げられませんでしたが、学業成績も優秀と
  聞いていた通り、立命館大学へ入りました。大学でも大型左腕として期待されたの
  ですが、やはり故障に泣き、学生コーチを務めました。その経験があるからでしょう、
  試合前のノックも、柔らかなバットさばきで上手だなあと思いました。

  東山は、現在部長の尾迫先生の監督時代、毎年、よいチームに仕上げ、
 こじんまりとはしていましたが、夏にはベスト4やベスト8に残っていました。

  ところが、監督が交代すると、、しだいに雑なチームとなり、京都大会でもなかなか
  勝てなくなりました。

  そこで、足立監督の登場となったわけですが、尾迫先生も部長として残って
 おられますので、2人でぜひ以前のような基本に忠実で、しっかりとした野球の
 できるチームを作って頂きたいと思います。

   
  その点で一つ書いておくと、この日の成美戦では、外野のポジショニングが
 まったくもって不可解でした。セオリー通りといえば、そうかもしれませんが、
 「学童野球か」と思うくらい浅いことが多く、案の定、その頭上を何本も越されて
 いました。

  東山は、早い段階から偵察の部員がネット裏にきていました。データは十分に
 収集されていたはずで、まず、どういう分析をされていたのか疑問です。特に
 3回戦で延長15回まで粘った峰山の戦い方を見ていれば、ずいぶん失点を
 防げたのではないかと残念でした。


 また、成美戦を見ていたネット裏の部員も、前進守備の頭上を越されても
 淡々としているのがどうしても解せませんでした。

  私がその生徒なら、「そんなデータ渡してないだろう」とベンチに向かって叫んでいると
 思います。

  特に平安が京都で勝つ年は、ネット裏の偵察部隊がとても優秀なうえに、相当気合が
 入っています。たとえば、前監督の卯瀧先生や田所先生が私の隣に見えて、
 「平安」とおっしゃっただけで、グゥーッとにらみつけるような子たちです。
 「しゃべらん、しゃべらん」と目で合図しないと許してくれません。それほどチームを思い、
 自分の役割に対して真剣に取り組んでいるのです。
 
  そういう子たちがいる年は、たとえ戦力的に苦しくても、ちゃんと甲子園に行きます。

  ネット裏の偵察部隊も一体となって戦っているチームは本当に強いです。長崎の
 清峰が選抜で優勝した時の偵察君は、こちらが「勉強になります」というほど鋭い眼力を
 持っていました。福知山成美のエース長岡君の癖を短時間で見抜いて教えて
 くれました。それが対戦前の試合でしたが、偵察君の眼力に感心して、成美の関係者に
 伝えられなかったほどです。

  足立監督には、まだまだ、これkらいろいろ勉強しながら、尾迫先生とともきちっとした
 チームを育てて頂けるように期待しています。
 


準々決勝B(わかさ 13時半)

立命館宇治2−1京都廣学館

TEAM 10 11 12 R  H  E 
立命館宇治    
京都廣学館    

(立)玉田大剛J2年、田中覺@-百田風太郎A
(廣)岩倉匠@−赤坂輝A
   3塁打=長谷川弘E2年(立)
   2塁打=中原優歩D(立)

  高校野球のチームは、1年ごとの勝負です。
 また、3年生の夏が甲子園をめざす最後のチャンス。そういう意味でいえば、入学から
 2年4ヵ月の勝負ということもできます。

  しかし、どんな選手が入部してくるか、までを含めると、3年以上という長い
 期間の勝負ともいえます。どんな選手をスカウトして入部させるか、あるいは
 どんな選手たちが憧れて入部してくれるのか。

  今年の京都廣学館の3年生は、3年前の「廣学館旋風」を見て20人以上が入部した
 ゴールデン世代です。2013年にベスト4へ進出したチームは、エース小林大記君を
 擁して雰囲気のよい好チームでしたので、当時中学生が憧れたのもわかります。

  そのため、私もことあるごとに「ゴールデン世代」と書いて注目してきました。

  中心選手は、本当にたくましく成長したと思います。エースで4番の岩倉君は
 今日もナイスピッチングでした。3番でリリーフの前野君も小柄な体でいい打者&投手
 に成長しましたし、2番の國光君は俊足を生かした好打者になりました。

  千代君はシュアな打撃をよく磨きましたし、中山君もよい働きをしました。赤坂君は
 打順が4番から7番に下がりましたが、キャッチャーとしてチームをまとめました。

  岸田君は大きな体ながらコンパクトな振りで高校生のお手本のようなバッティングを
  していましたし、田中君は登録外から大会直前にメンバー入りし、1番打者として
  打線を引っ張りました。

  ただ、ずっと「1」を背負ってきた鹽見君は、最後の夏、ちょっと元気がなかったですね。
 立宇治戦もブルペンで投げていたかと思うと、炎天下一人でブルペンに長時間いたりして、
 試合中もチラチラと眺めては心配していました。

  控えの選手も含め、みんなが成長してよくシード権をとったと思います。そして、
 その実力通り、大会でもベスト8に残りました。本当に立派でした。

  最後は、打線がつながらなかったなあ。ノーアウトのランナーを進塁させられなかったり、
 あと一本が出なかったり。最後はいつものパターンで負けてしまいました。
 
  10回裏は、1死23塁でサードライナーの併殺。紙一重の勝負だったけど、ライナー
  バックという基本が守れていたらと思うと残念です。今日の試合の反省点を今後どこかで
  生かしてほしいです。そして、後輩たちにもそれをしっかり伝え、今年のベスト8を見て
  入部してくれるだろう来年の新入生にも、きちんと受け継いでほしいと思います。

  京都廣学館野球部の歴史にとっても、このゴールデン世代が果たした役割は、また
 大きいものがあると思います。



準々決勝C(わかさ 16時)

京都翔英9−0京都文教

TEAM 10 11 12 R  H  E 
京都翔英     13
京都文教    

(翔)瀧野雅大@、内橋拓也J2年、平垣内敦也S-石原彪A
(文)高橋氷岳@、佐近寛之I、高橋氷岳@−田坂英資A
    3塁打=新田大輔F2年、浜田拓郎P(立)
    2塁打=川本万葉B、石原彪A(翔) 上村大基G(文)

    京都文教が準々決勝を戦っている姿には、やはり感慨がありました。
   
   2008年に初出場して、シード校の西城陽に0−36で敗れました。その試合で、
  西城陽の攻撃があまりに長くなり、給水タイムがとられたほどでした。

  その後、セミナーなどでも指導者のお顔をよく見かけ、ずいぶん熱心に取り組んで
 おられるなと思っていました。あれから8年、小さくても地道な努力が身を結び、
 4回戦で京都外大西を破って、お見事ベスト8に進出しました。

  その原動力となったのがエース高橋氷岳君です。見る人、見る人、「いいピッチャー
 やな」といわれます。スリムな長身で手足が長いというピッチャー体形に加え、
 ヒジが柔らかく使えるところがいいですね。ヒジを鋭角にたためてヒジから腕を
 振れるので、腕の振りに無駄がありません。

  もう少し下半身が鍛えられ、さらに前腕部が柔らかくなると、かなりよい投手に
  育つのではないでしょうか。地方の、育成力に優れた大学へ進んでほしいなあという
  のが勝手な希望です。

  もう一つ、文教がすごかったのは、多くの選手がバットをしっかり振れることです。
  空振りを恐れるのか、当てに行くだけで振り切れない選手が京都全体で目立つ中、
 文教の選手たちはバットをしっかり振ってました。
  特に4回戦の外大西戦で四球をはさんで6連打で5点のビッグイニングは、
 素晴らしい、お見事という他ありませんでした。

  翔英には大敗しましたが、今年のチームは、ベスト8にふさわしい好チームだと
 思います。あっぱれでした。
  
 



4回戦まで終えて
 


 3回戦までは、大きな波乱もなく大会が淡々と進みました。

 そこで、4回戦以降は波乱が起きるかもよと書きましたら、本当に大波乱が起きてしまいました。
 優勝候補の筆頭だった龍谷大平安が、福知山成美の前に屈しました。

  京都は平安の一強時代というのが、多くの高校野球ファンの見方でしょうが、その平安が、
 2年連続4回戦で姿を消しました。夏の高校野球、一発勝負のトーナメントというのは、ほんとに
 何が起きるかわからないですね。

 
 大会前の予想はこんな感じでした。
  日星のAブロックは、北桑田がCクラス、京都明徳、洛西、綾部がDクラスです。
    4回戦は日星6x−5(10)北桑田
  塔南のBブロックは、立命館、西城陽、洛東、京都成章、福知山がDクラス。
    4回戦は5−3(11)立命館
  宮津のCブロックは、東山がCクラス、西舞鶴、京都八幡がDクラスです。
    4回戦は東山4−3西舞鶴
  平安のDブロックは、成美がBクラス、京都学園、花園、峰山、東舞鶴、京都両洋、海洋がDクラスです。
    4回戦は福知山成美3−2龍谷大平安
  京都廣学館のEブロックは、乙訓がCクラス、桃山、紫野、洛北、京産大附、桂、山城がDクラスです。
    4回戦は京都廣学館8−6乙訓
  京都国際のFブロックは、鳥羽がCクラス、立宇治、府立工、すばる、網野、伏見工がDクラスです。
    4回戦は立命館宇治3−0鳥羽
  翔英のGブロックは、大谷、共栄、北稜、洛星、嵯峨野、久御山がDクラスです。
    4回戦は京都翔英6x−5(11)北稜
  外大西のHブロックは、京都文教、同志社、東稜、北嵯峨がDクラスです。
    4回戦は京都文教8−7京都外大西

  準々決勝の組合せは、
   @日星−塔南、A東山−福知山成美、B京都廣学館−立命館宇治、C京都翔英−京都文教

   ここから抜け出すチームを占うのは難しいです。
  4回戦の8試合がいずれも接戦だったことでもわかるように、準々決勝はどこが勝っても
  おかしくありません。
  逆にいえば、これまでの戦いぶりを見ても、「強いなあ」「今年はここで決まりやな」というチームが
  見当たりません。どこも決め手がないのです。

   あえていえば、まさにラッキーボーイ、持ってる選手が出てきたチームが勢いに乗って一気に
  頂点へ駆けあがるのではないでしょうか。
 

4回戦

日 星6−5北桑田 (19日 わかさ 9時)

TEAM 10 R  H  E 
北桑田 0 
日 星 1x 

(北)吉田登生@、橋本信哉E−岩佐大毅A
(日)波多野俊樹@、南和貴P−上野宙海A
  
  2塁打=高乗賢汰F、橋本信哉E(北)  松田功樹D、稲葉伊織B2年(日) 

  9時試合開始の場合、対戦チームは7時30分に球場内へ入れる決まりになっています。
  この日は、その7時30分になっても、両チームの選手が球場に到着していませんでした。
  これは、かなり珍しいことです。

  日星の山中監督にお聞きすると、「縦貫道を下りてから道が混んで。もっと早く着いるはずだったんですが」
 とおっしゃっていました。「まあ、日星らしくていいんじゃないですか」と言うと、「まあ、何事ものんびりしてます。
 選手たちが元気に試合をしてくれたらいいです」と言い残して球場に入られました。

  北桑田もまた、マイペースを貫く似たようなタイプのチームです。

  試合は、ともにエラーがからんで1点ずつ取り合いました。このあたりも似たもの同士という感じでした。

  7回裏、日星が疲れの見えた吉田君から2つの四球をもらい、4番上野青太君のタイムリーと、
 なおも1死23塁かr松田君の右中間を破る2点タイムリー2塁打で3点をあげ、5−1にした時には、
 さすがにこれで勝負ありと思いましたが、北桑田も8回に吉田君と高乗君の連続タイムリーで3点を返し、
 9回にも橋本君のレフト線タイムリー2塁打で同点に追いつきました。

  なんだか試合展開まで似たもの同士になりました。

  しかし、最後に決めたのは日星の田多君でした。
   サヨナラ劇の場面はこちらです。
  


塔 南6−4立命館 (19日 わかさ 11時半)

TEAM 10 11 R  H  E 
塔 南 0    12
立命館 0 

(塔)宮崎祥汰J、西原大智@−明河康輔A
(立)野口十夢@−笹部知基B
    
  3塁打=島野修輔B(塔) 
  2塁打=明河康輔A、尾崎出雲F、西原大智A(塔) 高山紘伸F2年(立)

  塔南は、西原君と築山君の2枚看板といわれますが、私は宮崎君をいれて3枚看板だと思っています。
  今日の先発が宮崎君と聞いて期待しました。1年の秋から見ていますが、エースの西原君に負けない
  くらいのストレートとスライダーをもっています。

  ただ、いい時と悪い時がはっきりしているんですね。そして、悪い時が初回に出て2四球に3安打で4点を
 失いました。2回、3回は持ち味を発揮したのですが、また4回に甘くなって連打を浴び、1死23塁と
 なったところで西原君のリリーフを仰ぎました。

  しかし、今年の塔南は、4点くらいリードされても慌てませんね。理由は、「ミラクル尾崎」の存在でしょう。
  かなり勝負強いバッターなのに加えて、何か特別な野球運をもった選手ですね。尾崎君も、1年の秋から
  見ていますが、この尾崎君が絡むと何かが巻き起こります。
   
   それが6回でした。1死12塁で右中間へタイムリー2塁打を放つと、打線がつながり、ついに同点に
 追いついたのでした。その場面はこちら。途中で「軸」を通すルーティンをします。厳密にいえば、いろいろ
  ありますが、さすがに軸がまっすぐ作れていますね。
  
    そして、11回に島野修輔君の3塁打と築山君の犠牲フライで勝ち越しました。
         11回の塔南の攻撃

  最後は地力に勝る塔南が勝ちましたが、西原君と野口君の投げ合いを中心になかなか見応えのある
  ナイスゲームでした。
  

東 山4−3西舞鶴 (19日 わかさ 14時) 

TEAM 10 R  H  E 
東 山   11
西舞鶴  

(東)原大介@−上島佑太A
(西)一瀬太吾J2年、窪田智樹@−杉本正嗣A 
   
   3塁打=上島佑太A(東)
   2塁打=大塚誉之D、磯野将武F、川辺蒼C(東) 杉本正嗣A(東)

   西舞鶴の大健闘で、熱の入った好勝負になりました。今日は、日差しが強く、かなり暑かったですが、
  3試合ともよい試合で夏の一日を堪能しました。

   西舞鶴でも素晴らしかったのが4回から登板したエース窪田君のパフォーマンスでした。
  
   球速は130半ばですが、ストレートが切れており、そのうえ今日は投球フォームも安定していて、コント
 ロールもよかったです。粒揃いの打者が並ぶ東山打線にも十分通用していました。
 
 また、すごかったのがフィールディングで、身体能力の高さを十分に発揮してました。小柄でスリムながら
 全身をつかって躍動する様子は、塔南時代の森脇亮介君(日大⇒セガサミー)を思い出しました。

  守備の問題もあって1点は失いましたが、この窪田君の好投を見るにつけ、「なぜ、先発しなかったのか
 なあ」と思いましたね。

  もちろん、大会中は、いろんなチーム事情があったり、本人の身体やメンタル面の問題もありますので、
 外部からとやかくいう話ではないですが、それを重々承知のうえでも、途中から投げるのであれば、
  先発して、行けるところまで行くという選択肢はなかったのかなあと、ついつい思ったりしました。。

  でも、今日は、西舞鶴がこの窪田君を中心にチーム一丸となって食い下がり、存分に戦ってくれました。
  西舞鶴、敗れはしましたが、ベスト16にふさわしい素晴らしいチームでした。

 

 

福知山成美3−2龍谷大平安(20日 わかさ 9時)京都共栄2−0京都八幡 (23日 わかさ 9時) 

TEAM 10 11 R  H  E 
龍谷大平安
福知山成美 X

(平)市岡奏馬@−竹葉章人A
(成)川上翔@、藤山大地J2年−  
   HR=笹原大虎E
   2塁打=久保田悠C、市岡奏馬@(平) 田井中秀虎F(成)

  最初に書いておきますが、今日はビデオ撮影をしていません。リアルタイムで某所へ
  試合の詳細を送っていたのと、ビデオにはいろんな声が入りそうなこともあってセットもして
  いませんでした。

  
  さて、朝7時すぎに球場へ行くと、平安、成美の両チームは、すでに到着していました。
  そして、平安はきちっと並んで整然とアップしていましたし、成美は地面に座り、
  平安のアップを見たり、しゃべったりしながらストレッチングをしていました。

  このあたりまでは、それぞれのチームらしい一日の始まりでした。

  ところが、その後、平安の方が、なんかいつもと違ったのです。

  まず、平安の試合当日は、甲子園球場ではもちろん、あやべ球場でも、平日でも、平安の
  シャツを着た保護者の方やOBの方が開門前から大勢来ておられます。それを見ながら、
  観戦仲間たちと 「やっぱり平安の関係者は気合が入っとんなあ」とか、「平安の試合日は
  混むなあ」と話すのがいつもパターンですが、今日は開門前に見かける平安関係者がとても
  少なかったです。

  実際、球場に入っても、成美側は「平安との大一番や」と部員、保護者が大集結している
  のに対して、平安の応援席は、「えっ これだけ?」と思うほど少なかったです。まるで
  「野球部員もそんなにいませんし」という感じの公立並みでした。試合開始直前に、
  「平安のみなさん、成美をなめてたら大変やで」と思いましたもんね。

  試合前のノックは、成美が先でした。ということは、平安が先攻で、けっこうこだわる後攻を
  とれなかった。

  その試合前ノックでは、内野が珍しくポロポロしているし、ブルペンの市岡君も調子がもう一つ
  でした。

   おまけに、前日の19日には、偵察部隊のビデオが作動せず、撮影できなっかたり、さらに、
  夏の初戦の農芸戦前には、小雨の影響で両チームがサイドノックを同時に行っていましたが、
   平安の内野手の返球が大きく逸れ、あわや農芸のキャッチャー役の選手に当たりそうになり
  ました。農芸は選手が9人しかおらず、仮に負傷すれば試合ができません。
  ネット裏で「平安、没収試合狙いか」と声が出て、ノックをする原田監督が「恥ずかしい」と
  声を出されました。平安が試合前ノック中に、客席からこんないじられ方をされるのも珍しく、
  今から思えば、夏の初戦から平安は、なんかチグハグでした。

   試合が始まると、市岡君のピッチングが走りません。「選抜後、市岡君の調子がずっと悪い」
  とは聞いていましたが、これだけキレがなければ普通の投手です。
   逆に、成美としては、ビデオで選抜のキレキレのピッチングを何度も見て、「このボールを
   打たなあかんのか、負けないようにバット振るで」と打つ気満々で来ているのに、
   目の前のピッチングを見れば、「なんや、これ、打てるやん」となりますからね。

   2回裏には、ファーストゴロのバウンドが変わってライトへ抜けるヒットになりましたが、
  一歩前で処理していたら凡ゴロでした。1死後、バッターがエンドランを空振りして三振し、
  セカンド送球でダブルプレー、チェンジと思われましたが、ベースカバーが落球してランナーを
  2塁に生かしました。平安には珍しいミスです。

   さらに、2死12塁からセンター前ヒットが出ると、2塁ランナーは3塁に止まりましたが、
  センターからの返球がバックネットまで抜けていきました。これも平安にしては珍しいことです。
  2死満塁から笹原君にライト前へ転がされ、1対1の同点に追いつかれました。

   4回表、平安の攻撃では、2死から死球で出たランナーがけん制に刺されました。

   5回表の攻撃では、1死2塁でマウンドへ上がったばかりの藤山君がワイルドピッチをし、
  ボールが3塁側ベンチの方へ転がりました。2塁ランナーが3塁へ達し、オーバーラン後に
  戻ろうとして、なんとこけてしまいました。ボールがキャッチャーからサードへ送られ、タッチアウト。

  あの平安が「ランナー、こけたで」と笑われることになるとは。また、成美にとってランナーが
  3塁でこけたといえば、2013年の準々決勝の北嵯峨戦ですね。10回裏にサヨナラとなるはず
  のランナーが3塁を回ったところでこけ、成美は命拾いします。ネット裏で「ランナーこけたら、
  成美が甲子園や」と声があがりました。

   その直後、藤山君の渾身のストレートに、4番橋本君が完全に力負け、高くあがった
  セカンドフライに倒れました。「藤山、球威ある。行けるやん」と成美の意気が一気に
  あがります。

  その裏、レフト前ヒットの打球を平安のレフトがなんと後逸します。ランナー3塁とすると、
 笹原君に同点のレフト犠牲フライを打たれましたが、その返球がカットマンにきちんと入らず、
 コーチャーズボックスあたりに転がりました。このあたりでは、平安、どうなってんの? でした。

   1点を追う9回表、明らかに調子の悪いバッターに代打が出せず、そのバッターはレフト前
  ヒットを打ちましたが、次のバッターのバントが小フライとなって送れませんでした。これも平安
  には珍しく、この段階でほぼ勝負ありという感じでした。


   成美は、春2次戦にも出て来られませんでしたが、選手はそろっているので、大会展望でも
  書いた通り、私の評価は高いままでした。そのチームが「打倒平安」で一丸となり、集中して
  試合に入れましたので、そりゃあ、強いですね。リリーフした藤山君も、昨年秋は平安に打たれ
  ましたが、ひと冬越えてずいぶんとたくましくなっていました。

   ただ、まだ4回戦。気を引き締めないと、平安を倒した後、次の鳥羽にコールド負けした昨年の
  京都翔英の例もあります。もう一度、気持ちをリセットして次の試合に挑んでもらいたいです。


京都廣学館8−6乙 訓 (20日 わかさ 11時半)

TEAM 10 R  H  E 
京都廣学館 13
乙   訓

(廣)岩倉匠@、鹽見和輝I、前野祐輝F−赤坂輝A
(乙)上野晃徳@、秋田祐希I2年、赤井孝守S2年、草場大地J−小畠大K
    3塁打=千代一輝D(廣)  
    2塁打=赤坂輝A(廣) 西屋龍之介G、松川泰己B(乙)
 
 

鳥 羽−立命館宇治 (20日 わかさ 14時)

TEAM 10 R  H  E 
立命館宇治  
鳥    羽  

(立)田中覺@−百田風太郎A  (鳥)杉沢大輔@-大友宗K2年 
    
    3塁打=杉沢大輔@(鳥)
    2塁打=樋浦大雅F、藤原彦貴B2年、中原優歩D(立) 
 

京都翔英−北 稜 (21日 わかさ 9時)

TEAM 10 11 R  H  E 
北  稜 0  10
京都翔英 0  1x 16

(北)野村謙太郎@、柳光翔太I−宮階匠都A
(翔)瀧野雅大@、高向遼平I−
    HR=中村拓未B(北) 石原彪A(翔) 
    2塁打=八木風磨G(北)  石原彪A、阿部大弥E2年、森元啓雄D、栄本簾C(翔)

    今日、福知山成美の指導者にお会いしたので、「平安に勝ったからって、昨夜、青葉(福知山のお寿司屋さん)で
  どんちゃん騒ぎしなかったでしょうね」と言いましたら、「昨日は平安戦のビデオ見て反省して、東山対策してました。
 それで目いっぱいです」とおっしゃってました。

   平安を倒したからといって、まだ4回戦が終わったところ。山登りでいえば、まだ五合目くらいです。浮かれている
  わけにはいけません。

   昨年の夏、同じ4回戦で平安に勝ったのが翔英でした。しかし、その激闘で力尽き、準々決勝では鳥羽にコールド
  負けでした。

   今年、翔英は、平安敗れるの報を学校で聞いたのですが、優勝候補筆頭の敗戦は、その衝撃も激しいです。
  翔英ナインは、やはり意識をしたのでしょうか。今日は立ち上がりから何だかバタバタして、計6失策もしました。
  普通なら負けていてもおかしくありませんが、9回裏に3ラン本塁打で追いつくあたり、やはり地力がありますね。


   立ち上がりから浮足立つ翔英に対して、北稜は、ドシッとして戦えました。チームの雰囲気は、監督の性格や
  気質の反映です。北稜の手島監督が、ベテラン監督さんらしく肝っ玉のすわった方なのでしょう。春の優勝チーム
  ・翔英に対しても、臆することなく堂々と立ち向かいました。
  特に、
   緩急をつかって、丁寧に投げたエース野村君のピッチング。4回裏 無死満塁からの3人斬りはこちらです。 

   5回に4点差とする中村君のホームラン。その場面はこちらです。
  はみごとでした。

   北稜の堂々とした戦いぶりに感心と感謝をしながら、この試合を楽しませていただきました。
   ありがとうございます。 

   さて、9回裏に飛び出した石原君の涙の同点3ラン。そのシーンはこちらです。 


京都文教8−7京都外大西(21日 わかさ 11時半)

TEAM 10 R  H  E 
京都外大西
京都文教 X 13

(外)宮城大彰@、大黒力也B、山田流音J−伊藤彰汰Q1年、米地桔平A
(文)高橋氷岳@−田坂英資A 
    3塁打=緒方理貢E(外)
    2塁打=原田直哉H、大黒力也B()

   京都文教は、やや硬い選手もいましたが、全体的にのびのび、楽しく戦えたと思います。
   初回の5点は、2死ランナーなしから、四球をはさんで6連打で奪い取った点数です。みごとでした。
   選手と応援席が一体となってとてもよい雰囲気でした。

   それに対して、外大西は、全体的にもさもさしていたという印象です。
   個々の技量でいえば、外大西の選手たちの方が上でしょうが、野球というゲームの奥の深さを
   改めて感じさせてくれた一戦でした。

 



 


 3回戦まで終えて
 


  
  今年は、有力チームが分散したため、初戦から京都国際と鳥羽の激突はありましたが、
 ここまで大きな波乱なく、大会が進んでいるのではないでしょうか。

  京都外大西の関係者に、「本当の戦いは、ベスト8からですね」と申し上げたら、ニコッと
 した後、「京都文教に負けないように頑張ります」とおっしゃいました。

  そういえば、昨年、京都外大西は4回戦で、夏の大会で6年連続初戦敗退で、
  学校開設から7年目で初勝利をあげたばかりの城南菱創に、まさかのサヨナラ負けを
  喫しました。
  
  今年も4回戦のベスト16が出そろいましたが、そうなんです、そろそろ予想外の
 波乱が起きるかもしれませんよ。 


  2016 4回戦にシード校 6校    さて?
  2015 4回戦にシード校 5校    8強に 3校(立宇治、共栄、塔南)   優勝はノーシードの鳥羽
  2014 4回戦にシード校 2校    8強に 1校(龍谷大平安)        優勝は龍谷大平安
  2013 4回戦にシード校 6校    8強に 5校(立宇治、鳥羽、成美    優勝は福知山成美
                                 平安、北嵯峨、翔英)
  2012 4回戦にシード校 4校    8強に 2校(平安、成美)         優勝は龍谷大平安
  2011 4回戦にシード校 5校    8強に 4校(平安、立宇治        優勝は龍谷大平安
                                 成美、西城陽)

 


3回戦

A1北桑田4−1洛 西 (16日 わかさ 14時半) 

TEAM 10 R  H  E 
北桑田   12
洛 西  

(北)吉田登生@、橋本信哉E−岩佐大毅A
(洛)毛利幸太I2年、畑中喜貴@−和田浩輝A
     3塁打=高乗賢汰F、清水隆矢H(北)
     2塁打=花倉和大C2本、小林真希D(北)
 

A2日 星7−0京都工学院 (17日 わかさ 9時) 

TEAM 10 R  H  E 
京都工学院  
日    星 2x   12

(京)西村脩汰@1年−福井康平A1年   (日)北村智哉I2年−上野宙海A
  3塁打=松田功樹D(日)   2塁打=上野宙海A、島田純希E、田多真也G(日)
 

B1立命館7−3同志社国際 (17日 太陽が丘 14時)

TEAM 10 R  H  E 
同志社国際
立 命 館 X 12

(同)木崎智統@、蓑原陸Q−藤田晃輔A1年 
(立)美馬颯I、野口十夢@−笹部和基A  
     HR=大杉直輝E=ランニング(立)
     3塁打=松村佑大D、宮崎尚也B(立)  2塁打=三浦樹L2年(立)
 

B2塔 南9x−8京都成章 (17日 太陽が丘 9時)

TEAM 10 R  H  E 
京都成章  
塔  南 4x   12

(成)佐藤大晴I、池田大真G−村田絢平K
(塔)築山雄介I、西原大智@−中澤知哉A2年、明河康輔K 
    HR=川岸裕太朗F2年
   2塁打=井上弘貴D、佐田進哉E(成) 築山雄介I3本、明河康輔K (塔)
 

C1東 山8−0加悦谷  (17日 わかさ 14時) 

TEAM 10 R  H  E 
加悦谷  
東 山 X   12

(加)千賀柊弥I2年、坂根正樹@−福島凌A2年
(東)原大介@−上島佑太A  
    
    2塁打=安田朋樹B、大塚誉之D(東)
 

西舞鶴2−1宮 津 (17日 あやべ 9時) 

TEAM 10 R  H  E 
宮 津
西舞鶴

 (宮)上山恭平B−臼井輝樹A
 (西)窪田智樹@−杉本正嗣A 
   
   2塁打=今岡歩武E(宮)、窪田智樹@(西)

   

 

福知山成美3−2峰 山 (17日 あやべ 14時) 

TEAM 10 11 12 13 14 15 R  H  E 
峰  山
福知山成美   1x

 (峰)田中 玲@、和田高英I−平林真人A
 (西)北野優弥I、藤山大地J2年−深尾哲平A
   
   HR=笹原大虎E(福)
  2塁打=吉岡大和D(峰)、森下リズム(福)

  峰山が前半に3イニングスで3度もバントを決められず、先制のチャンスすら作れませんでした。
  峰山が先制すれば面白いと思っていましたので、6回裏、成美が笹原君の2ランで先制したときには、
  成美の先発・北野君もだんだん調子をあげていたので、このまま試合が終わるのかなと
  思いました。

  ところが、峰山が9回に4番、5番の連打から、犠牲フライとレフト前タイムリーで追いつき、試合は
  延長戦へ。峰山の和田君、成美の藤山君、ともにリリーフが意地の投げ合いとなり、ついに15回へ。
  最後は、この日、5つのフライアウトに倒れていた森下リズム君が1死2,3塁から左中間を破り、
  サヨナラ勝ちでした。

   成美は、狭い福知山球場なら4,5本フェンスオーバーだったかもしれませんが、広いあやべ
  球場と、峰山の外野陣の好守でフライアウトの量産でした。
   5回まで15アウトのうち、なんと10個がフライアウトでした。また、6回〜15回まで30アウトのうち
  半分がフライ、またはライナーのアウトでした。
   ただ、峰山の外野手の守備もうまかった。打球の追い方に無駄がなく、何度も投手を救いました。
   峰山外野陣がいかに奮闘したかは、この動画をご覧いただいてもわかると思います。

   福知山成美15回裏の動画
   


 

D2龍谷大平安10−4京都両洋 (17日 太陽が丘 11時半) 

TEAM 10 R  H  E 
京都両洋  
龍谷大平安   10 12

(両)河内賢太@、福田圭亮B、高田昂輝G−井口卓真A
(平)吉村大聖I2年、小寺智也S1年−竹葉章人A
   3塁打=岡田悠希F(平)  2塁打=高田昂輝G(両) 西川藍畝E、久保田悠C(平)
 

E1京都廣学館1−0 桂 (17日 わかさ  11時半)

TEAM 10 R  H  E 
 桂  
京都廣学館  

(桂)北村隼己@−北村航太N2年
(廣)前野祐輝F−赤坂輝A
    

E2乙 訓9−5洛 北 (18日 あやべ 14時) 

TEAM 10 R  H  E 
洛 北
乙 訓 X 13

(洛)三添聖人A2年、大月 駿I、田中翔大C−堀井篤史A
(乙)田中宏樹R2年、上野晃徳@−小畠 大K 
    3塁打=松川泰己B(乙)
    2塁打=種田康寛B、久保慎平G(洛) 田中(乙)
 

F1鳥 羽7−1網 野 (18日 わかさ 9時) 

TEAM 10 R  H  E 
網 野
鳥 羽 X

(網)池田和希@、上田渓太I−宇野光貴A
(鳥)小松昌悟I−大友 宗K2年 
   3塁打=池田和希@(網)  宇田和真D(鳥)
   2塁打=足立拓己E(網) 大友宗K2年2本、上原大和E、中嶋慶太I2年(鳥)
 

F2立命館宇治12−2京都すばる (18日 太陽が丘 9時) 

TEAM 10 R  H  E 
京都すばる  
立命館宇治 1x   12 15

(す)林弦樹I、コールマン開K2年、北村伍誠@−松岡大樹A
(立)田中覺@−百田風太郎A
   HR=百田風太郎A(立)
   2塁打=西尾莉来E、林弦樹I、伊藤大成N(す)  寺田泰清G2年、中原優歩D、長谷川弘E(立)
 

G1京都翔英11−0洛 星 (18日 わかさ 11時半)

TEAM 10 R  H  E 
京都翔英   11 14
洛  星  

(翔)高向遼平I、内橋拓也J−石原彪A
(洛)佐藤健大G、岩本在仁@−小倉翔太A

    3塁打=栄本廉C(翔)    2塁打=阿部大弥E2年(翔)
 

G2北 稜3−2大 谷 (18日 あやべ  9時) 

TEAM 10 11 12 13 14 15 R  H  E 
北 稜
大 谷 13

(北)野村謙太郎@−宮階匠都A
(大)森岡大輔Q2年、廣瀬雄大I、上阪大@−小塚理生A2年
    
    2塁打=守重宏紀H、田口寛粋C、宮階匠都A(北) 本城寛人E2年(大)
 

H1京都外大西14−4北嵯峨 (18日 太陽が丘 11時半) 

TEAM 10 R  H  E 
京都外大西 11   14 15
北 嵯 峨  

(外)宮城大彰@−伊藤彰汰Q1年 
(北)榎川淳哉I、小泉大樹J、平木航太@−山代颯志L
   HR=川勝翔吾M(北)
   2塁打=福尾僚祐F、緒方理貢E(外)、谷口航大C(北)

 

H2京都文教3−0東 稜 (18日 あやべ  11時半)

TEAM 10 R  H  E 
京都文教
東  稜

(文)高橋氷岳@−田坂英資A
(東)押尾俊介@2年、山下朔良J、下田虹太Q2年、上田遼斗E−金田祐季A
    




2回戦

北桑田7−3京都明徳 (12日 太陽 9時)
 

TEAM 10 R  H  E 
北桑田   14
京都明徳  

(北)吉田登生@−岩佐大毅A
(明)清水優友@−中沢健太A
    2塁打=清水隆矢H、花倉和大C(北)
 



洛 西16−2須 知 (12日 太陽が丘 11時半)
 

TEAM 10 R  H  E 
須 知
洛 西 10 X 16 15

(須)岩崎雄太A、吉田蒼史@−吉田蒼史@、溝口翔也B2年
(洛)畑中喜貴@、野村佳一太Q−奥本崇人K 
  HR=古林拓実L=満塁(洛)    2塁打=古林拓実L(洛)
 

京都工学院5−4朱雀 (12日 太陽が丘 14時) 

TEAM 10 R  H  E 
京都工学院
朱   雀 10

 (京)西村脩汰@1年−福井康平A1年
 (朱)小河竜輝@2年−小田宗汰A 
   
   2塁打=山下雅也D1年(京)、松山幹太C2本、木崎慧太G2年、居藤和希E(朱)

   1年生軍団がやりました。
   練習試合でも勝ったことのなかった創部3ヵ月のチームが、夏の京都大会初出場で
   初勝利をあげました。おめでとう。。
 


日 星7−5綾 部 (12日 あやべ 9時) 

TEAM 10 R  H  E 
綾 部 11
日 星 X

 (綾)和田麗輝@、大島拓真J、湯浅大輔I2年−梅原悠作A2年、曽根真之佑L2年
 (日)波多野俊樹@、小川裕汰I、南和貴Q−上野宙海A 
   HR=竹原 真E=満塁(綾)
   2塁打=松田功樹D、上野青太F、上野宙海A(日)

  小学生の学童野球から高校野球はもちろん、プロ野球、オリンピックなどの国際試合、
 メジャーリーグと、すべて合わせて3000試合以上は生で観戦してきました。

  今日の試合のストライクゾーンの狭さは、その3000試合の中でもトップ3に入るので
 はないかと思いました。立ち上がりから極端に狭く、ネット裏でも、ストライクゾーンの狭さが
 大きな話題になっていました。 しかも、雨の降りしきる中での判定でした。

  そうかと思えば、イニングによって急にストライクゾーンが広くなり、また、次は狭くなったり
 して、ネット裏では何かおかしいのではないかという声が聞こえ始めました。
  すると、7回裏の日星の攻撃中、打者のカウントが2ボールとなったところで、その球審の方が
 熱中症で気分が悪くなったと申し出てようやく交代されました。

  これも、高校野球なんですね。
 
  審判の方には、熱い中、激務をお願いしており、どんなトラブルが起きても仕方ありません。
 その球審の方は、翌日の試合(雨で中止になりました)で塁審の予定が入っていましたので、
  その後、お体の状態は回復されたのだろうと安心しました。

  ただ、高校3年生にとっては最後の夏です。その球審の方は自分で申告されて交代され
 ましたが、その前に、他の審判の方々が体調の変化を察して声をあげられなかったのかな
 と思いました。グラウンドで倒れられたり、大事に至らなかったのが救いでした。
 

 

同志社国際11−0日吉ケ丘 (12日 あやべ 11時半)

TEAM 10 R  H  E 
同志社国際   11
日吉ケ丘  

(同)木崎智統@−藤田晃輔A1年
(日)佐々木遥@2年、北島悠聖I−九谷田惇平A

   3塁打=橘高淳也E2本(同)、
   2塁打=ディキンズD1年3本(同 オーストラリア出身)
 

立命館6−0西城陽 (12日 あやべ 14時) 

TEAM 10 R  H  E 
西城陽
立命館 X 12

 (西)田中柊平@、粟井啓伍I、中石雄大J−川田和磨A
 (立)野口十夢@−笹部和基A 
   
   3塁打=大杉直輝E(立)   2塁打=奈良惇之介H2本(立)

   西城陽の試合を久しぶりに見ました。
   うーん。
   そうかぁ。
   西田監督、しっかり勉強して頑張ってください。期待しています。。
 

  

塔 南10−0洛東 (14日 太陽が丘 11時半) 

TEAM 10 R  H  E 
洛 東  
塔 南 3x   10 16

(洛)川畑来華I2年、糸川大幹@−大隅容堂A
(塔)西原大智@−明河康輔K 

   2塁打=中川裕真G(洛)、平塚海斗G、西原大智@、築山雄介I、藤林遍統路L2年(塔)
 

京都成章4−3福知山 (14日 あやべ 9時)

TEAM 10 R  H  E 
京都成章
福知山 11

(成)佐藤、北山、丸山、池田−村田、
(福)村瀬、梶村、木寺、本田−荒木、森本 

   3塁打=池田、井上(成)  2塁打=岩倉2本(福)
 

東 山9−4田 辺 (14日 太陽が丘 9時)

TEAM 10 R  H  E 
東 山   14
田 辺  

(東)原−上島
(田)山中、野村−木村

   HR=磯野(東) 
   3塁打=光永(田)   2塁打=光村、小林(東) 中山(田)
 

加悦谷6−2鴨 沂 (15日 あやべ 14時) 

TEAM 10 R  H  E 
鴨 沂  
加悦谷   14

(鴨)佐藤、谷口、アルテス−磯辺、
(加)坂根−福島

      2塁打=福島、坂根(加)
 

西舞鶴1−0園 部 (14日 あやべ 11時半) 

TEAM 10 R  H  E 
園 部
西舞鶴

 (園)西田−橋本
 (西)一瀬−杉本 
   
   2塁打=山田、真下(西)


  園部のエース西田君がピッチャーらしいピッチャーで好投し、緊迫の投手戦となりました。
 しかし、園部の8回攻撃中に土砂降りとなり、試合が中断。それから1時間以上待ちましたが、
 小降りになってはまた大粒の雨を繰り返し、園部にとっては無念の降雨コールド試合と
 なりました。
  1点を争う試合でしたので、終盤2回の攻防を見たかったです。


福知山成美6−2京都学園 (14日 わかさ 9時) 

TEAM 10 R  H  E 
京都学園
福知山成美

 (京)藤本、岡田、大内−洞井
 (成)川上、藤山−深尾 
   3塁打=藤山(成)     2塁打=藤山(成)

   福知山成美にとって、枚方ボーイズ出身の2年生藤山君は隠し玉的存在でした。
  早い段階から、成美ファンの間でも、投手陣の中心は藤山君といわれていました。

   できれば、4回戦で当たる予定の平安戦まで隠しておきたかったと思うのですが、
  初戦で使わざるを得ませんでした。

  そして、藤山君の投打にわたる活躍で、食い下がる京都学園を突き放しました。

  私はあやべ球場にいたので、速報で経過を追っていましたが、藤山さまさまの
 活躍に、まさか、試合後に祇園で藤山君を接待なんてことはないのだろうなと
  ふと思ってしまったほどでした。
 


 

峰 山5−0海 洋 (14日 わかさ 11時半)

TEAM 10 R  H  E 
海 洋  
峰 山 X   10

(海)谷口、吉本−大槻、
(峰)和田−平林   
    2塁打荻、藤田、安井(峰)

 

京都両洋4−1南 丹 (14日 わかさ 14時)

TEAM 10 R  H  E 
南  丹
京都両洋 X 11


(南)松村、田中柊−坂本、  
(両)高田、中西、河内−井口   
    2塁打=丸山(両)
 

龍谷大平安−農 芸 (15日 あやべ 9時) 

TEAM 10 R  H  E 
平 安   10 10
農 芸  

(平)小寺、大野、島田−小夏、
(農)西村−田川
   
   3塁打=松尾(平)
   2塁打=小川、橋本、久保田、冨田(平)


京都廣学館1x−0山 城 (15日 太陽が丘 9時) 

TEAM 10 R  H  E 
山    城
京都廣学館 1x 11

(山)下村−竹本  (廣)岩倉−赤坂

     2塁打=越田(山)、赤坂(廣)



桂7−6京産大附
 (15日 あやべ 11時半)

TEAM 10 R  H  E 
京産大附
 桂 X 14

(京)田原−西田  (桂)北村隼、岡−北村航
  
   2塁打=酒井、山田(京) 山根、牧野、北村航、志賀(桂)
  


洛 北10−3西乙訓 (15日 わかさ 11時半)

TEAM 10 R  H  E 
西乙訓  
洛 北 1x   10 12

(西)審、中島−津田  (洛)三添−堀井
  3塁打=久保、江藤(洛)    2塁打=長尾(西) 種田、三添(洛)
 


乙 訓7−1桃山 (15日 わかさ 9時) 

TEAM 10 R  H  E 
桃 山
乙 訓 X 12

(桃)中山、飯田−新谷
(乙)秋田、上野−小畠
    
      2塁打=山口(桃) 川勝(乙)
 

鳥 羽6x−5京都国際 (15日 太陽が丘 14時) 

TEAM 10 11 R  H  E 
京都国際   12
鳥  羽 1x 11

(京)柳田大成@、横江春Q2年−土居奎太朗A、
(鳥)杉沢大輔@、小松昌悟I−大友 宗K2年 
   
  2塁打=木村拓真H、清水陸哉G、土居奎太朗A(京) 高田侑馬A、大友宗K

   秋、春連続のベスト4.今年の京都国際は、強力打線に加えて、守備が堅かったので、けっこうやるのではないかと
  期待していました。しかし、結局は、これまでもさんざんミスに泣いてきた国際が、今年もミスに泣きました。

   それに比べて、鳥羽の山田監督は、やっぱり持っておられる。試合の前半には見放されていツキが、9回から
  一気に来て、最後の最後に勝利をグッと引き寄せられました。

    試合は、8回まで京都国際のペースで進んでいきました。

   先制点をとったのも、初回の京都国際でした。
   鳥羽の先発、エース杉沢君のボールが走らず、国際強力打線の3番清水君、4番木村君の連打であっさり先制しました。

   ただ、国際にとって嫌な展開になったのが、その直後のことです。1回裏、鳥羽の先頭打者が放った何でもないライトフライを
  なんと落球したのです。国際は、今年もやはり守りのミスが防げないのか。嫌な予感がします。
  鳥羽はバントで送って1死3塁から、3番伊那兄君の打ち損じたショートゴロであっさりと同点に追いつきました。
 
   しかし、国際のミス以上に、鳥羽先発の杉沢君がピリッとしませんでした。2回は大きなカーブを交えて3者凡退に打ち取り
 ましたが、 3回はドロンとしたカーブを交えたことで、ストレートの腕が降り切れず、ストレートが走りません。
  先頭の9番から4連打に、ショートのタイムリーエラーも出て一気に4点を失います。国際とすれば、初回の嫌なムードを吹っ
  飛ばす打線の爆発でした。

  その後、鳥羽はランナーを出しますが、ツキにも見放され、得点をあげることができません。鳥羽には珍しい守りのミスは出
 るし、 攻撃でもツキに見放されています。普通のチームなら完全な負けパターンで、そのままあっさり負けてしまっても不思議は
  ない試合展開でした。

   ところが、9回裏、流れが一気に鳥羽に来ます。
   これは、試合後に知りましたが、国際のエース柳田君はヒジが万全でなかったということです。痛み止めを飲んで
  登板しており(これ自体は珍しいことではありません)、ポイントはは7回くらいからヒジに強い痛みを感じていたことです。

   9回裏、先頭をセカンドフライに打ち取りましたが、1死から再び守りのミスが出ます。代打の何でもないサードゴロを弾いて
 しまったのです。ごく普通のサードゴロでしたが、足が動かず、中途半端なバウンドになってしまいました。
 
  でも、この段階では4点差があり、本来なら、まだ国際の方に余裕があるはずです。しかし、柳田君のヒジは限界に
  達しており、むしろ国際はメンタル的には追い詰められた状態でした。

   鳥羽の山田監督は代打に背番号「2」の高田君を送られました。4番を打つ2年生の大友君の台頭でスタメンは
  外れていますが、打力のよい捕手です。カウント2−2からの6球目、外角を狙ったストレートが真ん中に入りました。
  腰を入れてしっかり振り切った打球は左中間を深々と破ります。1塁のランナーが本塁にまで返ってきました。

  鳥羽は打順がトップの奥村君に戻ります。カウント2−2からの5球目、内角のスライダーがバットの先端に当たり
 ましたが、この打球がセンターの右よりにポトリと落ちました。ラッキー。2塁ランナーは3塁へ走れませんでしたが、
 ツキが、本当に鳥羽に移ろうとしています。
 
  2番が三振で2死となります。あと一人です。
 しかし、空振り三振にとった勢いで、思わずマウンドを駆け下りた柳田君の顔がゆがみました。
 左の腕をヒジから振りおろします。そして、グラブで顔を覆うような仕草をしました。そうとうにヒジが痛んでいたのでしょう。
 国際の内野陣が慌てて柳田君のもとへ駆け寄り、声をかけました。

   打席には、3番の甲子園戦士伊那夏生君が入りました。好打者を迎えて、柳田君は全力投球をしますが、
  ボールは外角に抜けました。続いて2塁へけん制球を投げましたが、ヒジが痛むからか、これも左方向へ抜け、慌てて
  センターがバックアップしました。さらに投球が3つとも外れ、ストレートの四球で2死満塁としました。

   ここで国際ベンチは、柳田君をあきらめ、2年生の春江君をマウンドへ送りました。春江君は、2年生の本格派右腕です。
 
    打席には同じ2年生の4番大友君が入りました。1ボールからの2球目、外角より低めのストレートでした。これに
  バットを出すと、セカンド後方へフラフラとフライが上がりました。ライトが懸命に前進します。そのライトは、初回にイージーな
  フライを落球していました。スライディングキャッチを試みましたが、届きません。ボールが大きく転がる間に、
  1塁ランナーまで生還し、同点に追いつきました。ツキは、完全に鳥羽に移りました。

   鳥羽は、10回からリリーフの小松君が好投し、9回につかんだ流れを渡しません。

   11回裏、その小松君が真ん中に入ったストレートをレフト前へ打ち返しました。無死1塁。
   打席には1番の奥村君が入りました。1球目バントの構えでボール。2球目エンドランがかかりファール。
   3球目バントしたがファール。4球目ボール。5球目捉えた打球はファーストへのライナーとなり、これをファーストが
   弾きましたが、セカンドへ送球してアウト。1死1塁となりました。
   2番がバントで送り、2死2塁。

   山田監督は、経験豊富な3番の伊那夏生君に託しました。初球は三塁側へのファール。2死2塁ですので、ボールでも
  よいと思いましたが、2球目はストレートが外角高めに入ります。これを引っ張ると打球はサードへ転がりました。普通の
  サードゴロでしたが、腰高のグラブを弾き、ボールは股間を抜けてレフト前へと転がります(公式記録は、な、なんとレフト前
  タイムリーになってます)。2塁からランナーが返り、サヨナラ勝ちでした。

   ずっと京都国際の方を向いていた勝利の女神が、0回裏の土壇場で、一瞬に鳥羽の方へ振り向き、そのまま微笑んだ
  ような試合でした。 


網 野6−4洛陽工 (14日 太陽が丘 11時半)

TEAM 10 R  H  E 
洛陽工  
網 野 X  

(洛)荒木−則永、(網)池田、上田−宇野
   
   2塁打=小黒2本、荒木(洛) 宇野(網)
 



京都すばる3−2洛 南 (14日 わかさ 14時) 

TEAM 10 R  H  E 
洛    南  
京都すばる X  

(洛)北村−長野、(す)北村、林−松岡
     2塁打=岸川(洛)、 西尾、横山、戸山(す)


立命館宇治1x−0府立工 (16日 あやべ 14時) 

TEAM 10 R  H  E 
府 立 工  
立命館宇治 1x

(工)牧 大成@−今福大樹A  (立)田中覚@−百田風太郎A  
   2塁打=松原共哉G(工) 


京都翔英14−0久御山 (16日 あやべ 9時) 

TEAM 10 R  H  E 
京都翔英 14
久 御 山 18

(翔)瀧野雅大@−石原彪A  (久)飯沼悠紀@−畑中晧太A 
 
   HR=新田、川本(翔)
   3塁打=森元(翔)
   2塁打=森元、石原、山本、栄本(翔)  太田(久)
 


洛 星6−5嵯峨野 (16日 太陽が丘 14時)

TEAM 10 R  H  E 
洛 星
嵯峨野 11

(洛)岩本−小倉、  (嵯)今津拓郎@、木村−磯田
     
    3塁打=市岡(嵯)
    2塁打=松田、安土、奥村(洛) 今津賢、木村(嵯)
 

北 稜8−0久美浜 (16日 太陽が丘 11時半)

TEAM 10 R  H  E 
北 稜   10
久美浜  

(北)舩槻−宮階、菅原  (久)安達宗−岡本篤 
   
   3塁打=平田(北)    2塁打=八木(北)

大 谷5−0城南菱創 (16日 わかさ 9時) 

TEAM 10 R  H  E 
大  谷  
城南菱創  

(大)上阪、廣瀬−小塚
(城)小関、波多野、黒星、岩口−大林 
  

京都外大西13−0洛 水 (16日 あやべ 11時半) 

TEAM 10 R  H  E 
京都外大西   13 14
洛   水  

(外)宮城、朝倉、山田−米地、伊藤
(洛)風間−稲場 
  3塁打=麻生川  2塁打=原田、円城寺(外) 中川(洛)


北嵯峨6−2堀 川(16日 あやべ 14時) 

TEAM 10 R  H  E 
北嵯峨  
堀 川  

(北)平木、小泉−河端、山代
(堀)北脇−寺村   
    3塁打=宇野(北)
    2塁打=平木(北)

 

東 稜4−2東宇治 (16日 太陽が丘 9時)

TEAM 10 R  H  E 
東宇治  
東 稜 X   12

(宇治)久後−稲本、
(東稜)押尾、上田−金田
   HR=宮本(宇治)      2塁打=清水敬2本(東稜)
 


京都文教7−1同志社 (16日 わかさ 11時半)

TEAM 10 R  H  E 
同 志 社  
京都文教 X   10

(同)石山、斎藤、石山−森、
(文)高橋−田坂
   
   3塁打=菅井(文)
   2塁打=大井(同) 田坂、木村(文)

1回戦 

洛 西4−1城 陽 (10日 わかさ 12時)

TEAM 10 R  H  E 
城 陽  
洛 西  

(城)瀧井幹太@−中前兼吾A2年
(洛)毛利幸太J2年−和田浩輝A
      2塁打=田中柊太郎B、石田一慶D(洛)
 

立命館10−0京教大附 (10日 わかさ 14時半) 

TEAM 10 R  E 
京教大附  
立命館 1X 10 13

(京)酒谷昌希@、奥村倫太郎D−西村奎吾A
(立)野口十夢@、多田智揮S2年−笹部和基A
   HR=丸田侃生F(立)  3塁打=奈良淳之介H(立)
   2塁打=松村佑大D、丸田侃生F、藤野晃輝M2年(立)
 

洛 東6−4南 陽 (10日 わかさ 17時)

TEAM 10 R  H  E 
洛 東  
南 陽   12

(洛)糸川大幹@−大隅容堂A
(南)農本俊介@−森下直輝A
 2塁打=江川寛輝D、糸川大幹@(洛)、大貫2(南)
 

加悦谷6x−5菟道 (11日 わかさ 9時) 

TEAM 10 11 R  H  E 
菟 道 10
加悦谷 1x 11

(菟)阪本陽平@、才藤優輝L2年−酒井良介A
(加)千賀柊弥I2年、坂根正樹@−福島 凌A 
  3塁打=坂根正樹@(加)
  2塁打=佐々木雅之G2年、酒井良介A、水野悠一郎D、荻原和也B2年(菟)、坂根正樹@2本(加)

西舞鶴8−1木 津 (11日 わかさ 11時半) 

TEAM 10 R  H  E 
木 津  
西舞鶴 2x   12

(木)岩手友良@、犬塚樹I2年、細浪俊介O1年、西本圭吾Q2年−多田章悟A2年
(西)窪田智樹@−杉本正嗣A   
 3塁打=山田 歩D、窪田智樹@(西)
 2塁打=谷口飛優H、窪田智樹@(西)
 

峰 山10−3花 園 (11日 太陽が丘 9時) 

TEAM 10 11 12 R  H  E 
花 園
峰 山 X 10 11

(花)岩渕崇真D、入江悠介I2年−高田吟史A、小林大希G
(峰)田中 玲@−山口貴大K  
 HR=安井寛貴F=満塁(峰)   3塁打=上山魁人C2年(花)、荻 大輝E(峰)
   2塁打=藤田丈也C(峰)
 

京都両洋8−1東舞鶴 (11日 わかさ 14時) 

TEAM 10 R  H  E 
東舞鶴  
京都両洋 4x  

(東)奥本真貴@、鈴木潤H、奥西 尋I−畑本 平A
(両)福田圭亮J−井口卓真A
 3塁打=美濃亮介G(東)  2塁打=鈴木潤H(東)、丸山雅司H2本、小田稜之B(両) 


桂9−0西京 (11日 太陽が丘 11時半) 

TEAM 10 R  H  E 
 桂   10
西京  

(桂)北村隼己@、岡 大誠2年O−北村航大N2年、
(西)福田大我@、岩田将典Q1年、加藤澄晴B1年−芦田 翔A2年 
   3塁打=伊澤遥貴C、北村航大N2年(桂)   2塁打=桂田涼介G(桂)
 

西乙訓7−4紫 野 (11日 太陽が丘 14時) 

TEAM 10 R  H  E 
西乙訓   10
紫 野  

(西)審 真晧@−津田日向A  (紫)上羽一平@、三木海志H、上羽、三木−谷村優介A
  3塁打=山添潤一郎L(西)   2塁打=審真晧@(西)、中川源太D、三木海志H、宮本太輔B(紫)


洛陽工2−0伏見工 (11日 あやべ 9時)

TEAM 10 R  H  E 
洛陽工
伏見工

(洛)荒木大河@−則永健太A  (伏)堀圭汰@−鵜飼大暉A2年
  HR=小黒優哉G(洛)

京都すばる7−0大 江 (11日 あやべ 11時半)

TEAM 10 R  H  E 
京都すばる   10
大   江  

(す)北村伍誠@、コールマン、林 弦樹I−松岡大樹A
(大)白数知己@、吉河駿平A−吉河駿平A、川戸紳碁D
    2塁打=西尾莉来E、松岡大樹A(す)


嵯峨野6−0亀 岡 (11日 あやべ 14時) 

TEAM 10 R  H  E 
嵯峨野   11
亀 岡  

(嵯)今津拓郎@、木村将人F−磯田直旺A
(亀)中村真也@、森 善太I2年−伊倉 悠A  
  3塁打=市岡宏樹D、岩城孝典B(嵯)   2塁打=高山司希J、磯田直旺A(嵯) 中村真也@(亀)


北 稜14−2京都共栄(12日 太陽 9時)日 太陽が丘 9時) 
TEAM 10 R  H  E 
北   稜 14 12
京都共栄

(北)柳光翔太I−宮階匠都A
 (共)岡田優輝J、篠田 純L、高槻 陸@、河田純貴I、堀幸太Q−広田洋介B
       2塁打=守重宏紀H3本、中村拓未B2本(北)

   朝日新聞の恒例連載「コトダマ」で、京都共栄の神前新監督のコメントを拝見しま
  した。
 「野球は負けた後が大事や。失敗した後とか、負けた後を大事にしてほしい」

  教育者のような言葉だなと思いました。
 
  大阪の中堅進学校の春日丘で長く監督をされていましたが、学校の先生ではあり
  ません。別に仕事を持ちながら監督もされていました。
  京都共栄でも、昨夏のベスト4監督を解任してまで迎えられた
 野球専任の監督さんです。いわば、平安の原田監督と同じ立場です。
  
  まだ4月に就任されたばかりで、最初の夏は結果が出ませんでしたが、
 今後、その育成力や采配に大きな期待がかかります。

  さて、2年後の夏、野球専任監督として、選手たちにどんな言葉を
  かけられるのでしょうか。



堀 川4−3向 陽 (12日 わかさ 11時半) 

TEAM 10 R  H  E 
向 陽   10
堀 川 1x   4x 11

(向)黒部晃太@、大秦隆一F−安積公平A
(堀)北脇卓都J1年−寺村 光A
  3塁打=上田凌誠G(堀)   2塁打=堀古大就F1年2本、藤川聖起E1年、山本拓人@(堀)

 

同志社7−0舞鶴高専  (12日 わかさ 14時) 

TEAM 10 R  H  E 
舞鶴高専  
同志社 X  

(舞)青木一樹Q2年、石高稜己@、西村哲也K2年−稲次 駿A
(同)石山裕大@−森厚憲A
 3塁打=前田優斗B(同)   2塁打=石山裕大@2本、本橋大我E2年(同)



大会展望


(抽選後 大会前各ゾーン)


Fゾーン
 (鳥羽−◎京都国際 vs 《伏見工・洛陽工》−網野) × (洛南−《大江・京都すばる》 vs 府立工−立命館宇治)

  Gゾーンは、激戦ゾーンとなりました。秋、春連続でベスト4に入ったシードの京都国際が一歩リードですが、鳥羽や立命館宇治はもちろん、
 府立工、京都すばる、網野、伏見工となかなかの実力校が揃いました。どこが、このブロックを勝ち抜くにしても、そうすんなりとは行かない
 のではないでしょうか。

  かつて、守本監督の率いる府立工は、「北部の公立の雄」で、夏の大会も注目を集める有力校でした。守本監督が宮津に異動されて3年、
 寺野監督に率いられた現在の府立工は、「ジャイアントキラー」にキャラ変更しています。なにしろ、昨夏に続いて、今年の春も福知山成美を
 倒しました。試合を見ていても、守本監督時代のような、たくましさは感じませんが、チームが一丸となって相手に向かっていくがむしゃらさは
 さすがに見応えがあります。

  打倒成美の原動力になったのは、左の2年生左腕の岡村颯大君です。球速はさほどありませんが、左から多彩な変化球を投げ込み、
 大型打線を手玉にとります。初戦の相手は、立命館宇治。選抜を経験した選手も残る実力打線だけに、「次なる獲物は立宇治打線」と
 岡村君もやる気満々でしょう。
  
  また、「1」を背負う右サイド牧大成君も、丁寧に打たせてとるピッチングで大型打線を翻弄するタイプです。さらに、2年生の中西風馬君は
 130キロを越えるストレートとキレのよいスライダー、フォークでクローザーのような役割を果たしています。今までに私が見た2年生
 投手では、京都国際の横江春君と双璧をなす逸材ではないかと思います。

  府立工は、打線も、北部ではbPのアベレージヒッター松原共哉君に勝負強い今福大樹君など実力派が揃います。投攻守すべての
 面で粘りに粘り、この夏は、立宇治という大物を喰ってもらいたいですね。

  対する立命館宇治は、昨年秋と、この春、ともに2次戦に進めませんでした。卯瀧監督時代は2次戦に進むのは当たり前で、常に
 優勝候補の一つでしたから、少し寂しい感じでしたが、、そもそも、メンバーとしては森田晧介君、百田風太郎君、中原優歩君ら
 選抜経験者がいて粒は揃っています。

  まあ、甲子園に10度も出場され、カリスマ的な存在だった名将が勇退されれば、多くのチームはエアポケットに陥りがち。
  メンバーが揃いながら、秋、春と結果が出なかったのも、「卯瀧ロス」の影響ではないかとみていました。チームは、里井新監督のもと
 夏に向けてようやく実力を発揮。チームの士気も上がっているようです。

  もともと、投手陣も、1年生の頃から名前を聞いていた大型右腕の田中覚君、昨夏にも登板した吉原章汰君と右の2枚が揃っており、
 このゾーンを抜け出すだけの力はもっています。まずは、ジャイアントキラー府立工の挑戦を跳ね返してほしいです。

  京都すばるは、2年前の夏、決勝戦に進出。決勝では龍谷大平安に0−10と完敗でしたが、久しぶりに存在感を示しました。
 昨年も、決勝進出の原動力となった山田陸君と里見龍志君の両投手が残り、春にはシード権を獲得。夏は4回戦で敗れましたが、
 優勝した鳥羽と1−2の大熱戦を演じました。

  ところが、昨秋は1次戦で3−4山城、0−4同志社国際と連敗。「どうしちゃったのかな」と心配してましたら、春も初戦に勝つことは
 勝ったんですが、向陽に1−0でした。そして、ゾーン決勝では京都翔英に2−9の7回コールド負けと完敗でした。

  この戦績だけを見ると、夏の大江との初戦も「どうだろう?」と不安です。大江は、昨秋、9人で戦い、負傷者が出て没収試合になりました。
 春も京都共栄に1−6で敗れましたが、エース白数知己君は力のあるボールを投げますし、捕手の吉河俊平君も好打者です。昨年の夏も、
 このバッテリーで洛北相手に3−6と健闘しており、簡単な相手ではありません。

  もちろん、京都すばるも、部員数が80人近くの大世帯。夏に向けてチーム全体が底上げされ、新しい戦力が登場してチーム力は
 上がっているはずです。
  この夏、京都すばるが一昨年、昨年のような存在感を示せるかどうか。それは、初戦の大江戦の戦いぶりを見れば
 わかるのではないかと思っています。

  野球の神様の、粋な計らいというのでしょうか。洛陽工と伏見工が初戦で対戦することになりました。
  ご存じのように、両校は統合され、すでに京都工学院が開校しています。が、工学院には1年生だけが通い、2,3年生は従来のまま
 洛陽工、伏見工にそれぞれ通学しています。そのため、野球部も、工学院は1年生のみ10人で初出場する一方、洛陽工、伏見工
 は、それぞれが2,3年生部員で出場します。その両校が、1回戦で戦うことになったのです。

  伏見工は、堀圭汰君という右の本格派がいて、攻守によくまとまっています。昨秋は2次戦には出場できませんでしたが、ゾーンの2位
  決定戦で京都学園に4−6と惜敗でした。また、春も立命館に4−6と善戦し、2次戦進出レベルのチーム力は備えます。夏の大会は、
  2年連続で初戦敗退(5−6洛東、6−11伏見工)ですので、まずは初戦を突破してもらいたいです。

   それに対して洛陽工は、昨年秋の敗者復活戦で立命館に4−2で勝っていますが、コールドに近い大敗も多く、春も京都文教に
  6回コールドの1−17と大敗しました。洛陽工は、現在、選手が15名。そのうち2年生が4名しかいないため、「洛陽工」として
  出場するのは、この夏が最後になるかもしれません。秋は、2年生で9人以上揃えるか、揃わなければ合同チームでの出場になります。

   洛陽工は、「洛陽」時代の1950年、選抜にも出場している名門です。メンバーには、平安の原田監督のお父さんもおられました。
  夏の京都大会でも、1959年には決勝へ進出(0−8平安)していますし、過去には準決勝へ1度、準々決勝にも9度進出しています。
  最近は、昨年の初戦で菟道に10−0で勝つまで、12年連続初戦敗退が続いていました。栄光と低迷の歴史が交錯しますが、、
  どの時代も、多くの先輩たちが汗にまみれながら、ひたすら白球を追いかけたことに違いはありません。洛陽工の選手たちには、母校の
  歴史に思いをはせながら、伏見工との初戦に臨んでほしいと思います。


  伏見工と洛陽工の勝者は、網野と対戦します。
  網野も、公式戦ではなかなか勝ちきれていませんが、殻を破れば、勢いに乗る可能性のあるチームです。なにしろ、
  力のあるピッチャーが2枚おり、北部では警戒されるチームです。

   上田渓太君は、球速こそさほどではありませんが、制球がよく、緩急おりまぜて大胆なピッチングをします。
  春季大会のゾーン決勝も、強力打線の日星を相手に、7回まで無失点に抑えました。終盤にバテ、8回にHRを浴び、9回にサヨナラ
  負けしましたが、その投げっぷりは堂々としていました。
  
   もう一人の池田和希君は、球速が140キロを超えるといわれる剛腕です。コーナーに決まれば、そう簡単には打てません。打線の
  援護が少なかったり、肝心なところで守りにミスが出てりしてなかなか勝ち星には恵まれませんが、2人の投手にとっては最後の夏。
  持ち味を発揮してのびのびと戦ってもらいたいです。

   Gゾーンの注目の一戦というより、対戦相手の決まっている1、2回戦32試合の中で最も楽しみな一戦となったのが京都国際と
 鳥羽の激突です。
   春季大会のゾーン決勝でも対戦し、京都国際が10−6で勝ちましたが、果たして、この一戦は参考になるのでしょうか。
    
   春季大会で国際は「1」を背負った柳田君が投げましたが、鳥羽はエースの杉沢君が投げていません。また、お互いにその試合を
  ビデオ分析して万全の対策をされると思います。春季大会の情報をどう活用するかも、勝負に大きく影響しそうです。

   ただし、京都国際は、秋、春ともにベスト4に進出しており、安定感があります。おそらくエースの柳田君が先発すると思いますが、
  万が一柳田君が打たれても、昨年秋にベスト4進出の原動力となった右サイドの中川英和君に、2年生の本格右腕の横江春君、
  さらに、140キロオーバーの清水陸哉君と投手は豊富で、なおかつ、今年の国際は守備も安定しています。大量失点することはないのでは
  ないのではないかと思います。

   それでも鳥羽も、甲子園でスタメン出場した伊那夏生君やシュアな打撃をする上原大和君、一発の魅力がある2年生の大友宗君らが
 中心の打線には迫力があります。3〜5点が勝負を分けるのではないかと思いますね。そういう意味でいえば、勝負のポイントは、
  鳥羽の投手陣が、国際の強力打線を3点以内に抑えられるかどうかでしょう。

   国際のトップバッターで、俊足好打の野崎幸希君は、春季大会の鳥羽戦で6打数6安打と大暴れしました。これにいろんな作戦の使える
  西川秋斗君が続き、長打力のある清水君、土居奎太朗君、木村拓真君へとつながっていきます。特に上位打線はしっかりスイングできて
  おり、得点力も高いです。

  対する鳥羽の投手陣は、杉沢大輔君と2年生の島部顕君が中心です。エースの杉沢君は、春季大会を故障で欠場しましたが、
  すでに復活して好投しているようです。杉沢君が国際打線に臆することなく投げられれば、山田監督の采配もあって、試合の流れを
  引き寄せることができるはずです。後半勝負の展開になれば、かなりの大熱戦が期待できそうです。


Bゾーン (日吉ケ丘−同志社国際 vs 《立命館・京教大附》−西城陽) × (◎塔南−《南陽・洛東》 vs京都成章−福知山)

   Bゾーンは、秋、春の実績からみれば、シードの塔南が頭一つ抜けているのかなという印象ですね。

   立命館や西城陽、京都成章と、例年ならシード権をとっていてもおかしくないチームが集まりましたが、今年はこれらのチームが
  もう一つです。3人の好投手をそろえ、優勝候補にも数えられる塔南が、楽に勝ち上がっていくのではないか。今年の各チームの
  戦いぶりをみれば、そう予想したくもなります。

   しかし、その一方で、これら3チームは、選手もそれなりに揃う有力校です。秋、春と不完全燃焼だった分、夏に向けてきっちりと
  仕上がってくれば、塔南の行く手をはばむ存在にもなりえます。そういう意味では目の離せないゾーンです。

  立命館は、ここ数年、春には上位へ進出するものの、夏は、意外にあっさりこけるというパターンが続いていました。ここ5年間を
 みても、毎年春の2次戦に進出し、夏のシード権も3回とっています。それでも、夏の大会では4回戦(ベスト16)へ進んだことが
 ありませんでした。典型的な「春チーム」です。

  それが、今年の春は、ゾーン決勝で京都明徳に2−3で敗れ、2次戦に進むことができませんでした。立命館が、春に2次戦へ
 進めなかったのは2008年以来、実に8年ぶりのことですが、そうかといって、今年のチームは、戦力が大幅に落ちるわけでは
 ありません。大杉直樹君、宮崎尚也君を始めとする好守にレベルの高い野手はもちろん、美馬颯君や野口十夢君ら投手陣にも、
 昨年春に準優勝したときのメンバーが残っています。
 
   そういえば、春季大会も1次戦敗退ながら、京都成章に7−5、伏見工に6−4と勝っていました。基礎的なチーム力は充実している
  はずで、 むしろ今年は、春に勝ちきれなかった分、夏にかける気持ちも強いはずです。夏にむけてチームがうまくまとまれば、
  今年は「夏チーム」に変身できるかもしれません。打倒塔南の一番手として期待しています。

  
  西城陽は、立命館と京教大附の勝者との対戦になりました。
  西城陽の監督は2年目の西田監督です。昨秋は、2次戦に進みながら、初戦で翔英に0−9の8回コールド負けでした。
  また、春季大会は初戦で東山に1−8(7回コールド)と完敗し、ランキングでいえば、チーム力は15〜20位あたりなのかなあと
  思います。

  南條監督時代はたいていベスト10内入っていたことを考えると、やや寂しいですが、若い監督ですのでこれも試練でしょう。
  とはいえ、3年生にとっては、高校生活最後の夏。若い監督らしく失敗を恐れず、のびのびと戦い、西城陽の存在感を再び
  示してほしいと思います。

  京都成章は、夏の京都大会で2年連続初戦敗退中です。これは、1986年に初めて京都大会に出場し、その翌年にも初戦敗退した
 時以来の屈辱です。また、今年のチームは、秋こそ2次戦に進出し、外大西に8−9で敗れましたが、春は立命館に5−7と初戦敗退
 でした。

  京都成章の試合を見ていつも思うのは、「選手はそろっているのになあ」。なかなか勝ちきれないという印象です。2年生エースの
 北山亘基君も2年生投手では京都bPに育っていてもおかしく素材だと思いますが、、、。
  夏を迎えてどれだけ成長しているか楽しみで、この北山君が成長していれば、上位への進出も期待できると思います。

  洛東は、毎年、仙田監督がキビキビとして、すがすがしいチームを作ってこられます。今年も見るのが楽しみなチームの一つに
  仕上がっているはずです。また、戦力的にも、右サイドで制球のよい糸川大幹君が残っています。春季大会は初戦敗退でしたが、
  立宇治打線相手に丁寧な ピッチングをして2失点にまとめました(1−2で敗退)。糸川君が我慢のピッチングをして、スイングの
  鋭い中村喜総君らが中心となる打線が援護できれば、このゾーンの台風の目になれると期待しています。

   福知山の初戦は、京都成章です。福知山にとってのポイントは、春季大会初戦の綾部戦の再現ができるかどうかでしょうね。
  春の綾部戦も予想では綾部有利でしたが、福知山がまるで3年生が最後の夏の大会かのような気迫と戦術で、チーム一丸と
  なってぶつかりました。そして、初回に2点を先行されながらすぐに逆転し、広いあやべ球場で綾部の中軸が放つライナー性の
  打球をことごとく捕らえ、反撃を許しませんでした。
 
   京都成章戦も、会場は近畿一の広さを誇る(両翼101m、中堅123m)あやべ球場。成章戦も、綾部戦のような気迫と戦術で
   チーム一丸となってぶつかれば、勝機も見えてくるのではないかと思います。

   シード校の塔南は、春季大会で準優勝し、夏は優勝候補の一つです。
   最大の強みは、築山雄介君、西原大智君、宮崎祥汰君という完投能力のある3人の投手をもつことです。1試合ずつ任せるのか、
  最初から継投なのか、奥本監督の投手起用にも興味をもつくらい投手陣が充実しています。

   打線は、春の段階でも固定はできていませんでしたが、島野修輔君と築山雄介君を中心に、イケイケのキャプテン尾崎出雲君ら
  公立としては力のある打者が揃っています

   夏の大会は、2011年から初戦敗退、1勝、1勝、初戦敗退と4年間低迷しましたが、昨年、6年ぶりに準々決勝に進出しました。
  今年のメンバーには昨夏を経験した選手も多く、まずは、塔南の夏としては初めてになる準決勝進出をめざします。

   ただ、スキがあるとすれば、キャッチャーでしょうか。昨秋は3年生、今春は2年生がマスクをかぶりましたが、バタバタしたり、
  ネット裏で見ていて「ウン?」と首をひねる場面も多々ありました。

   前回、優勝候補だった2011年には、ドラフト候補の駒月君(現埼玉西武)がいながら、初戦の綾部に、この駒月君が徹底的に
  狙われ、最終的にランナーを3塁においてスライダーのワンバウンドを止められず(記録は暴投)、決勝点を与えて敗れました。
  
   奥本監督も、その記憶は今も鮮明に残っていると思います。春季大会後はキャッチャーの育成に時間を注がれ、不安を克服されて
  いるはずですので、そのあたりにも注目したいと思いますね。


Cゾーン
 (田辺−東山 vs 《菟道・加悦谷》−鴨沂) × (園部−《木津・西舞鶴》 vs 京都八幡−◎宮津)

  Cゾーンは、シード校の宮津と、実力校の東山が一歩りードし、この2校に京都八幡、西舞鶴を始めとする公立が、どう絡むかという構図
  でしょうね。

  宮津は、守本監督が府立工から異動されて3年目の夏を迎えます。監督に就任されたのは2014年秋からですが、新入生の4月から
 指導した学年が集大成の夏となりました。

  守本監督が本格的に指導されると、チームは急速に実力をあげ、昨年夏は上山恭平君、河邉康平君という右、左の2年生投手の頑張りで
 2勝をあげて3回戦に進出。昨秋、今春とは連続して2次戦に進み、夏のシード権も獲得しました。

  左の河邉君は、間違いなく北部bPの投手に成長しました。昨年秋の2次戦初戦でも平安相手に7回まで2失点と堂々のピッチングを
 披露。春の大会もキレのよいストレートとスライダーで好投しました。また、宮津の守備力も、守本監督の指導で急速に力をつけており、
 失点の計算できるチームに仕上がっています。

  この守りに対して、打力は秋、春の大会を見る限り見劣りしました。春季大会の戦いぶりを見ても、2−1峰山、2−1網野、2次戦初戦が
 6−3(延長13回タイブレーク)と、ロースコアの接戦続きでした。

  ただ、守本監督の場合、府立工時代も、打線は6月、7月に急成長していました。森本監督によれば、冬のトレーニングの成果がようやく
 その頃に出るということで、今年も7月になって打力は一気にパワーアップしているはずです。右、左2枚看板に加え、打力も充実すれば、
 このゾーンを勝ち抜く力は十分にあると思います。

  宮津が、夏の京都大会でベスト8に進出すれば、決勝に進出した1975年以来実に41年ぶり、高校野球100年の歴史の中で14度目と
 なります。

  宮津との一騎打ちが予想される東山は、昨秋、ベスト8に進出しましたが、エースの原君が6回だけ乱れて7失点。結局、6−7で敗れま
 したが、チーム力の高さは示しました。今春の躍進を期待したのですが、エース原君を故障で欠き、あえなく1次戦敗退でした。

  Cクラスに挙げたチームとしては、エース原君に次ぐ投手陣にやや物足りなさを感じますが、好打者の小林孝明君や光村信哉君、
 安田朋樹君らが並ぶ打線は、なかなか迫力があります。
 
  また、監督がOBの足立景司さんに代わりました。2008年度の現役時代は故障に泣いた大型左腕で、立命館大野球部では学生コーチ
 &トレーナーとして経験を積みました。まだ25歳と若く、はつらつとした采配に期待したいですが、それ以上に大きいのは部長の尾迫先生が
 残っておられることでしょう。
 
  尾迫先生の監督時代は、必ずしも十分とはいえない戦力を夏に向けて鍛え、ベスト4やベスト8にも導いておられました。今年のチームも、
 投打に力のある選手はいるだけに、きっちり仕上げて来られるのではないかと期待しています。

  京都八幡は、近年注目を集める公立校です。現在は西城陽の西田監督時代に地力をつけ、岸田監督に受け継がれると今春はついに
 2次戦に進出しました。2次戦の初戦は廣学館に1−6と力負けでしたが、着実にチーム力は上がっています。初戦はシード校の宮津との
 対戦になりましたが、守備で粘ってくらいついていけば、勝機も出てくるのではないかと思います。好ゲームを期待しています。

  西舞鶴は、夏の京都大会、ここ5年でわずかに1勝と低迷気味です。しかし、今年は130キロ台半ばのストレートで押せる窪田智樹投手
 がエース。昨年から試合に出ている迫田啓太君や森谷祐生君、杉本正嗣君らの打線とうまくかみ合えば、クジ運には恵まれましたので
 久しぶりに上位進出のチャンスです。

  ただ、エースの窪田君はややコントロールに不安があります。昨夏も「1」を背負いながら大炎上、初戦で花園に4−10と大敗する原因に
 なりましたし、舞鶴の4校リーグ戦でも日星相手に炎上していました。コントロールが乱れる原因はメカニック的にはっきりしており、
 理系の優秀な生徒が多い西舞鶴なら、すでに解明されていることでしょう。最後の夏は、きっちり投げ切ってくれることを期待しています。

  なお、西舞鶴が4回戦に進出すれば、2010年以来6年ぶり、ベスト8に進出すれば、完全試合も記録した小河投手を擁して優勝した
 1972年以来44年ぶりになります(当時は滋賀の優勝校と甲子園をかけて戦い、膳所に1−5で敗れたため甲子園には出場していません)


  園部も、夏の大会は2012年の初戦で福知山に5−3で勝利してから、最近は3年連続初戦敗退です。秋、春も目立った活躍がないなあ
 と思っていたら、今年の選抜大会直後、21世紀枠で出場した小豆島と練習試合をしているというレポートが、野球仲間から届きました。
  選抜準優勝の高松商とも互角に戦える小豆島と対戦し、得るものは大きかったのではないと思います。

   初戦の相手は木津と西舞鶴の勝者ですが、4年ぶり夏の勝利と、野球部史上初の4回戦進出をめざして頑張ってもらいたいです。

  木津は、なんといっても昨年の初戦、北桑田と壮絶な点とり合戦を演じ、13対20で敗れました。4回表に5点をあげて8−4と逆転に
 成功しながら、その裏同点に追いつかれ、さらに5回表に3点差つけたものの、その裏にひっくり返されて敗れました。

  木津にとっては、いろいろと教訓の多い試合だったと思います。初戦の西舞鶴戦は、相手投手の出来によってはまた点とり合戦に
 なる可能性もありますが、今から昨年の教訓を生かし、しっかり準備をして試合に臨んでほしいと思います。

  加悦谷は、この4月、元峰山の飯高先生が監督に就任されました。奈良の文武両道を実践する高校として有名な郡山出身で、
 峰山時代は地味ながら、2次戦にもよく導いておられましたし、夏の大会も存在感のある試合をされていました。

  監督交代後、むしろ峰山は勝ちきれなくなったという印象ですが、飯高先生は近畿大会の会場にも足を運び、熱心に視察して
 おられました。久しぶりの監督復帰で、すぐには結果はでないかもしれませんが、夏の大会は6年連続初戦敗退と低迷が続きます。
 初戦の菟道戦でなんとか7年ぶりの勝利をあげ、勢いに乗ってほしいです。

  田辺も、近年、夏の大会は苦戦が続きます。この7年で2勝で、いずれも勝利はクジ運に恵まれた相手でした。
 ただ、今年のチームは、昨秋、北桑田に7回降雨コールドで敗れましたが、スコアは3−5と善戦。春も、準優勝の塔南に
 3−6と粘りました。初戦の東山は強敵ですが、選手たちは秋、春を通じて手ごたえも感じているはずです。最後まで粘り強く
 戦ってほしいと思います。



Hゾーン
 (◎京都外大西文教−洛水 vs 《堀川・向陽》−北嵯峨) × (東宇治−東稜)vs《同志社・舞鶴高専》−京都文教

  Eゾーンの京都外大西は、シード8校の中でも最も組合せに恵まれたのではないでしょうか。

  外大西以外の9校のうち、秋、春とも2次戦に進出したチームはゼロ。春に進出したチームが京都文教、東稜の2チームだけです。
  本来なら北嵯峨の存在は嫌なはずですが、今年の北嵯峨はもう一つパッとしません。

  京都外大西は自身も、この5年間で4回戦まで進んだのが最高となっています。それ以前は、毎年、平安、成美と優勝争いに絡んで
  いたことを考えると寂しい限りですが、今年は久しぶりに期待がもてそうです。春季大会はベスト8止まりでしたが、平安と延長10回の
  好試合を演じました。

   毎年、打線はそれなりに力がありますが、今年も充実しています。1年生の春から出ている福尾僚祐君、大型の2番打者の
  緒方理貢君、強打の谷本大晨君、さらには大砲の麻生川義一君、大黒力也君と続く打線はなかなか迫力があります。

  それに加えて、今年はエースの宮城大彰君がしっかりしていることも強みでしょう。春季大会の平安戦も、よく考えたピッチングができ、
 選抜ベスト4の強力打線相手に粘れました。昨秋の段階では精神的なモロさも目立ちましたが、ひと冬を越えて成長し、春季大会では
 むしろたくましさすら感じました。
 
  また、山田流音君や朝倉辰樹君、中津秀太君ら控え投手も力があり、大会序盤は宮城君を温存しながらでも戦えるのではないかと
  思います。甲子園に出場した2010年以来6年ぶりにベスト8進出に期待がかかります。

   対抗は、京都文教でしょう。
  創部から9年、しだいに地力をつけ、今年の春季大会では、ついに2次戦に進出を果たしました。そして、その初戦では、準優勝した
  塔南と対戦し、1−3と善戦しました。エース高橋氷岳君が、まだ線は細いものの、本格的投手ばりのピッチングをして塔南
 打線に7安打しか許しませんでした。また、守備もよく鍛えられており、完全に中堅校のレベルに達したという印象でした。
  組合せを見ても、まずは4回戦まで勝ち上がる力はあるのではないかと思います。

  東稜も、春季大会では2次戦に進出しました。2次戦では日星に0−9の7回コールド負けでしたが、1次戦では東山を4−3で破っています。
 まだ安定した力はありませんが、爆発力をそなえたチームであることは間違いないでしょう。京都文教と同じように、組合せに恵まれたことも
 あって、4回戦に進むチャンスは十分あると思います。

  北嵯峨は、秋、春とも2次戦に進めませんでした。秋は西城陽2−9(8回コールド)、嵯峨野に8−11で屈し、秋は初戦で翔英に7回
 コールドの4−11と完敗でした。

  ピッチャーは、榎本淳哉君、平木航太君、小泉大樹君、松岡佑也君と素材的には面白い選手たちが揃っていますが、本来の力を発揮でき
 ていないという印象でした。

  ここ数年、北嵯峨は、秋、春にもう一つでも夏に向けて仕上がってくるチームです。過去10年間で5度もベスト8に進出しています。
 2年に1度は8強に顔を出していましたが、その時代を率いた米川監督は、この4月、洛東へ異動されました。玉川新監督の下、今年は、
 夏に向けてどう仕上げ、どんな戦い方を見せてくれるか楽しみです。

  昨年、同志社は1980年以来、実に35年ぶりにベスト8に進出しました。が、その主力メンバーが抜け、今年はやや苦戦しています。
 春季大会も京産大附に0−10と5回コールドの完敗でした。

  夏の初戦の相手は、舞鶴高専です。舞鶴高専も、春は日星に1−11と完敗したように苦戦が続きます。同志社と舞鶴高専の試合は、
 実力的には拮抗した好試合が予想されますので、勝った方がその勢いのまま、京都文教に挑んでもらいたいと思います。

  初戦で東稜とぶつかる東宇治、また、初戦でぶつかる向陽と堀川は、それぞれチーム力は同じくらいと思います。
  いずれも自分たちにとって最高の試合ができ、悔いのないように頑張ってもらいたいです。

 



Gゾーン
 (◎京都翔英−久御山) vs 《嵯峨野・亀岡》−洛星) × (久美浜−《北稜・京都共栄》 vs大 谷−城南菱創)

  Fゾーンは、シード校の京都翔英をDクラスの有力校が包囲するという形になりました。

  大谷、京都共栄、北稜、洛星、嵯峨野、久御山となかなか手強い相手が揃っています。 
  
  大谷は、昨年の夏、久しぶりにシード校になりましたが、戦力的にはシード校として注目を集めると、ちょっときついな
 という印象でした。そのうえ、初戦の相手が投打にまとまっていた同志社で、案の定、初戦で2−3と足元をすくわれ
 ました。

  しかし、ここ数年は、龍谷大で指揮をとっておられた足立監督の就任で、確実に力をつけています。昨秋は、
 1次戦で外大西を4−3で破って2次戦に進出。初戦でも嵯峨野を12−2(7回)と一蹴してベスト8に進出しました。
 準々決勝では平安に4−10と完敗でしたが、コールド負けを阻止する意地は見せました。

  春は、1次戦の初戦で乙訓に1−4と敗れましたが、3年生の経験豊富な上阪大君、2年生の森岡大輔君と投手陣
 には安定感があります。また、2,3年生がうまく融合して攻守ともよくまとまっています。昨年は久しぶりのシード校で
 やや気負いも感じられましたが、今年はノーマークの気楽さで、のびのびと戦えると思います。昨年の分まで大暴れ
 してほしいと期待しています。

  北稜は、派手さはありませんが、昨秋、今春とも2次戦へ進出しました。2次戦では、ともにベスト4まで進んだ
 京都国際と対戦して敗れていますが、秋は0−2、春は0−4と善戦しています。それだけチーム力はあるということ
 です。

  実際、右サイドの野村謙太郎君は制球力がよく、低めで打たせてとるピッチングをします。どのチームもサイド投手に
 は不慣れなだけに、ピンチもうまく切り抜けることが多いです。
 また、北稜の打線も派手さはありませんが、やるべきことをきっちりとこなす力はもっています。どこが相手でも
 地道に一つ一つのプレーをこなす自分たちらしい戦いをして、このFゾーンの台風の目になってほしいですね。

  北稜と初戦で対戦する京都共栄の植村前監督(現部長)は、3年前の村田君(福知山公立大)や、昨年の浅野海翔君
 など右サイド投手を育てるのが上手でした。今度は右サイドに対してどんな攻略法を指示を出しておられるのか楽しみ
 です。

  京都共栄は、この5月から監督が、大阪の春日丘で甲子園出場経験のある神前監督に代わりました。昨年の夏、
 ベスト4に入った監督の交代ですから、少なくとも北部の野球界には衝撃が走りました。北部では、未曽有の少子化の中、
 京都共栄学園が経営的に厳しい状況に置かれている証拠ではないかといわれています。

  京都共栄学園の看板は、難関大学への進学に特化したバタビア特進コースですが、近隣の福知山が昨年、中高
 一貫校となり、多くの生徒を集めるようになっています。福知山中学へ入学した生徒は、そのまま福知山高校へ進学
 するため、現在の中学2年世代が高校に入る年から、バタビアコースは大きな影響を受けることは確実です。
 
  さらに、福知山成美の田所元監督が岐阜第一の監督となられ、成美学苑とは完全に縁が切れました。現在の
 経営体制が続く限り、成美への復帰はありませんので、共栄側とすれば、北部の雄の座を成美から奪い取る大きな
 チャンスともいえます。神前監督の招へいは、言ってみれば共栄学園の将来を見据えた「切り札」といえます。

  もっとも、今年のチームは、昨年の主力が抜けて、投打ともやや苦しいという印象です。また、シード校と変わらない力
 をもつ北稜と比べても、戦力的に劣勢であることは否定できません。
  
  とはいえ、神前監督は、日本一の野球どころ大阪でもまれてきた百戦錬磨の凄腕監督。また、共栄学園の将来を
 背負うべき存在として、初めての夏の大会で、どんな「神前マジック」を見せてもらえるのか、とても楽しみです。
  ある意味、北稜との一戦に共栄学園の将来がかかっているといっても過言ではないかもしれません。

  洛星は、中学時代に軟式野球で活躍した選手たちが現在の中心メンバーです。選手たちを見ても体がきゃしゃで、
 決して強そうには見えませんが、試合が始まると、長打力を秘めた選手もいて、なかなかたくましいです。実際、
 秋、春ともに2次戦に進出し、特に、秋は初戦で日星に3−5と食い下がりました。

  嵯峨野も、今年のチームは好投手の今津拓郎君を中心に、よく鍛えられたチームです。昨秋は北嵯峨を11−8と
 破って2次戦に進出。春は1次戦で敗れましたが、鳥羽に2−3と善戦しました。守備に加えて、打線もなかなか
 活発で、投打がうまくかみ合えば、シード校を食う力はもっています。

  双子の畑中兄弟がバッテリーを組む久御山は、昨秋、2次戦に進出。初戦で東山に0ー7と完敗しましたが、
 チーム力が2次戦レベルであることは示しました。春は期待されましたが、京都廣学館に0−7(7回)と完敗。悔しい
 思いをした分、春季大会後の練習にはより気持ちが入ったのではないでしょうか。

  初戦の相手は、春季大会を制した京都翔英です。まともに戦えば、翔英の方が有利でしょうが、翔英が夏の初戦
 ということでガチガチになったり、余裕をみせて2番手以降を先発させたりすると、足元をすくだけの実力は有している
 と思います。

  優勝をめざす翔英にとって、初戦の相手としてはやっかいであり、それだけ注目度も高いと思います。

  京都翔英は、優勝をめざすには難しいゾーンに入りました。塔南や京都国際といった実力校ではないにしても、
 手を抜けば、足元をすくわれかねない相手が、初戦から4回戦まで並びました。終盤の戦いを考えれば、できるだけ
 瀧野君を温存したいですが、2番手以降の投手陣で確実に抑えられるのか。一発勝負のトーナメントだけに、投手
 起用は難しいところです。

  ただ、この苦しいゾーンをチーム一丸となって勝ち抜けば、一気に勢いに乗る可能性もあります。振り返ってみれば、
 このゾーンに入ったおかげだったといえる可能性もあり、浅井監督の戦いぶりに注目です。


Aゾーン
 (北桑田−京都明徳 vs 《城陽・洛西》−須知) × (京都工学院−朱雀 vs◎日星−綾部)

  Aゾーンは、シード校の日星がクジ運に恵まれましたね。チーム内では、今頃、夏の京都大会初のベスト8進出は間違い
 ないと盛り上がっているのではないでしょうか。北桑田と京都明徳の勝者と戦う4回戦がカギといえばカギでしょうね。

  日星は、ここ数年、京都では最も存在感を増しているチームです。山中監督が、毎年、地元の選手たちを鍛え、打撃のよい
 チームを作ってこられます。が、打撃はよいのに、年によって投か、守が揃わず、なかなか勝ちきれませんでした。
  
  今年も、打線の迫力は成美にヒケをとりません。俊足好打の稲葉伊織君を1番に、松田功樹君、上野青太君、上野宙海君と
 一発を放り込む力のあるバッターがクリーンアップに並びなす。今年は、この打線に加え、投手として1年の春からベンチ入り
 する波多野俊樹君が建材で、守備力も例年に比べると高いです。現実に、昨秋、今春と連続してベスト8に進出、創部17年目
 で初めてシード権も獲得しました。

  日星が実力をしっかり発揮して戦えば、夏の大会では初めての4回戦進出ばかりか、ベスト8進出のチャンスも大きいと思い
 ます。特に、1年の春、平安相手に好投し、全国的な注目を集めた波多野君にとっては高校生活最後の夏。期するものもあると
 思います。

  北桑田は、吉田登生君という好投手を擁することから、Cランクにあげています。昨年の夏の大会で登板した吉田君を見て、
 「秋に、このピッチングをされたら、新チームではなかなか打てないのではないか」と思いました。予想通り、昨秋、吉田君は乙訓を
 2−0で完封し、2次戦に進みました。が、2次戦ではメンタルの弱さを露呈し、嵯峨野に1−8の8回コールド負けでした。春も2次戦
 に進出しましたが、京都翔英に1−6と力負けでしたが、それでも7回までは1失点に抑え、実力の高さを示しました。

  課題は、この吉田君を援護する打線ですが、北桑田は、そもそも自由奔放さがチームカラー。初戦の明徳戦に勝ち、のびのび
 野球で波に乗れれば、ベスト4に進出した1977年以来、39年ぶりの4回戦やベスト8進出も現実味をおびると思います。

  京都明徳は、昨秋、伏見工に2−3、桂に1−2(延長10回)と連敗して1次戦敗退でした。連敗でしたが、Dクラスのチームと接戦を
 演じており、春季大会での奮起を期待していました。春季大会では、その期待に応え、立命館を3−2で破って2次戦に進んでいます。
  2次戦では外大西に敗れましたが、スコアは5−6と接戦でした。

  選手個々をみると、外大西の選手たちとは力の差があるなという印象でしたが、打撃陣はしっかりとバットが振れ、エース清水君は
 低めに丁寧に投げていました。伴前監督がよく仕込まれたと感心しました。この夏は江辺新監督が采配をふるわれますが、
 北桑田との初戦はロースコアでの接戦が予想されます。どんな采配を振るわれるか注目したいですね。

  洛西は、一昨年につづいて開幕戦を引き当てました。開会式後で多くの観客の残るなか、2014年の開幕戦は園部に12安打を
  浴びせ4−1と快勝でした。今年の相手は城陽です。昨秋が亀岡に5−2、春は須知に12−0(5回コールド)と勝ちましたが、
 Dクラスのチームにはコールドで敗れています。洛西としては先手を取り、試合を有利に進めたいですね。逆に、城陽としては
 なんとか喰らいつき、接戦に持ち込みたいです。

  洛西は、昨秋は3−10(7回)立命館、8−9北嵯峨と連敗でしたが、春は南丹に7−0(7回)と快勝しながら、京都八幡に4−12(7回)と
 敗れ、2次戦進出がなりませんでした。それでも、夏に向けて課題を修正する中、投手陣が試合を作れるようになってチーム力は上昇中
 です。ベスト8に進出した2013年以来の旋風を期待したいです。

  須知は、近年、メンバーが不足し、苦戦を強いられています。今年のチームも3年生が3人しかおらず、昨秋は初戦で花園に4−5と
 粘ったものの連敗で1次戦は敗退。春も初戦で城陽に0−12(5回)と完敗と公式戦は3連敗です。が、キャッチャーで主砲の
 岩崎雄大君は、昨年の夏、初戦であたった龍谷大平安の市岡君(当時2年)から2安打を放っていました。また、好守が光る2年の
 赤澤友哉君らを中心に、城陽と洛西の勝者には最後まで食い下がってほしいですね。

  新設の京都市立高校である京都工学院は、1年生ばかりで、初めて参加します。初戦の相手は朱雀。朱雀は昨秋から
  1−11(6)京都廣学館、0−10(6回)立命館宇治、春は4−23(5回)と3連敗しています。いずれも相手が強敵でしたが、
  夏の京都大会も、4年連続で初戦敗退中です。京都工学院にとっては、まだ恵まれた相手といえるでしょう。

  反対に、秋、春とクジ運に恵まれなかった朱雀としては、1年生ばかりのチームは願ってもない相手。きっちりとした試合をして
  工学院の選手たちのお手本になってほしいと思います。

  日星と初戦を戦う綾部は、故障で春季大会に出場しなかったエース和田麗輝君がどれだけ復活しているかでしょう。エースを
 欠いた春は福知山に3−5で初戦敗退でした。

  和田君は、昨秋、2次戦進出の原動力となり、東山相手によく投げました。わずか1イニングの乱れで3−5と敗れましたが、
 日星のエース波多野君と互角に戦える実力は証明しています。波多野君は、ストレートが1年生の時に期待されたほど速く
 なっていないのに対して、むしろ和田君の方がスピードでは上。実績で上回る波多野君に対して、和田君が最後の夏に意地を見せ
 られるか、でしょう。

   綾部は、打線も、近畿一広いあやべ球場を本拠地にしながら、通算本塁打数が20発以上の橋本唯我君を始め、俊足好打の
 竹原真君、勝負強い大島源哉君と力のある打者が揃っています。秋、春ベスト8の日星が有利であることに変わりはありませんが、
 ”大物喰い”の綾部らしくチームが一丸となって戦い、投打がかみ合えば、競った好ゲームが期待できるかもしれませんね。
 


Eゾーン
 (◎京都廣学館−山城 vs 《桂・西京》−京産大附) × (洛北−《紫野・西乙訓》) vs 乙訓−桃山)

  Hゾーンの構図としては、シード校の京都廣学館と乙訓との一騎打ちに、桃山、洛北、山城といった公立校がどう絡んでいくかでしょう。

  京都廣学館は、もう何度も書いていますが、今年の3年生は、3年前の夏にベスト4まで進んだ「廣学館旋風」を見て入学してきた
 ゴールデン世代です。期待と注目をされながら、昨秋はベスト16止まりでしたが、今春はベスト8まで進み、シード権を獲得しました。

  廣学館は、右の鹽見和輝君、左の岩倉匠君と左右の2枚に安定感があります。打線も前野祐輝君、岩倉君を軸に、一発のある
 赤坂輝君など力のある選手が揃います。ただ、安打は出るものの、点の取り方に難があり、試合の主導権を握れないという課題も
 目立っていました。この2か月で、どう得点をするかチーム全体にしっかり意識づけができていれば、チーム力は春に比べてももう一段アップ
 しているのではないかと期待しています。

  乙訓は、なんといってもエース上野晃徳君の存在に注目です。昨年から最速は140キロを越え、夏の大会でもベスト4進出の
 原動力になりました。しかし、夏の大会後、ヒジの手術をしたことで、昨秋、今春の京都大会を回避。最後の夏に賭けることに
 なりました。順調に回復していると聞いていますので、この夏は、バージョンアップした上野君のピッチングが見られるのではないかと
 思います。

  それに対して、乙訓の不安は、チーム全体の力です。昨秋、今春と上野君を欠いたとはいえ、いずれも二次戦に進めていません。
 昨秋は塔南7−3、北桑田2−0に連敗、春は紫野に3−4で敗れました。初めての甲子園を狙うなら、序盤は上野君を
 温存しながら戦う必要がありますが、そのあたり、市川監督がどうイメージを描かれるかですね。

  最も、乙訓は、毎年、2年生で夏のベンチに入る選手が少なく、実戦経験を積みながら、夏に向けてチーム力を上げてきます。
 市川監督や染田コーチが、今年も夏に照準を合わせておられると思いますので、ベスト4の昨年以上の活躍を期待したいです。

  その乙訓と初戦でぶつかる桃山は、秋は二次戦に出られませんでしたが、北稜に1−0で勝ったり、久御山に延長10回3−4
 と粘ったりしていました。すごい迫力があるわけではありませんが、投打とも堅実なプレーが特徴です。一つ一つのプレーを確実に積み重
 ねいけば、乙訓戦も好ゲームになるのではないかと期待しています。

  洛北も、秋、春とも二次戦には出ていませんが、秋のゾーン決勝では京都廣学館に延長11回3−4と接戦を演じました。
  進学校らしく、派手さはありませんが、堅実なプレーで粘り、相手を追い詰めていく戦い方が得意です。
  
  打線は、バットコントロールの巧みな久保慎平君が中心です。久保君が出て、積極的な仕掛けがはまれば、得点力が一気に
  あがります。2年生投手の三添聖人が緩急をうまく使い、ていねいに投げられれば面白いと思いますね。洛北も、まずは4回戦まで
  十分に勝ち上がる力があると思います。

  紫野は、上羽一平君と三木海志君の3年生投手がカギを握ります。この上羽投手というのが京都外大西の上羽監督の息子さんで
 ひと冬越えて大きく成長しました。三木君と2人で、今年の紫野を支えています。春季大会は、あの乙訓に4−3で勝つ原動力と
 なり、ゾーン決勝の北桑田戦も2人で失点は2に抑えました(結果は0−2)。
  せっかく投手陣が安定してきたので、打線がもう少し奮起できれば、まずは4回戦まで勝ち上がっても不思議はないと思います。

  この紫野と対戦する西乙訓は、昨秋、紫野と同じゾーンでした。直接対決はなかったものの、実力的には同レベル。西乙訓の
 投手陣が粘れれば、接戦に持ち込めると思います。

  山城は、初戦でシードの京都廣学館と対戦します。秋、春とも二次戦には出られていませんが、元西城陽の南條監督が指導されて
 いるだけに戦いぶりは悪くありませんでした。実際、秋は敗者復活戦の2位決定戦で洛星に0−2と惜敗。春もゾーン決勝で
 京都文教に6−7と競り負けていました。

  南条監督は、西城陽時代も夏に向けてチームをきっちり仕上げてこられましたので、山城も秋や春よりチーム力はアップしていると
 思います。京都廣学館との初戦も、きっと好ゲームとなって、わずかなミスや隙が勝敗を分けるのではないかと思います。

 桂、西京は、お互いに似たチーム。やはり接戦に持ち込み、終盤の得点機に一気に勝負を決めたいですね。
 
 京都産大附は、昨年の夏、桃山相手にノーヒットノーランを達成した澤田悠介投手が残っています。春はゾーン決勝で東稜に2−3と
 惜敗でしたが、今年もミラクルなピッチングを演じ、チームの勝利に貢献してほしいと思います。
  


Dゾーン
 (福知山成美−京都学園 vs 《花園・峰山》−海洋) × (南丹−《東舞鶴・京都両洋》 vs ◎龍谷大平安−農芸)

  Dゾーンは、もちろん龍谷大平安が中心ですが、気になるのは、その対戦相手の農芸です。

  農芸は、夏の大会で、10年連続初戦敗退中です。2005年の初戦で西京に9−1で勝って以来、白星がありません。
 この10年間には、龍谷大平安とも対戦しています。2011年のことで、高橋君(現広島カープ)や久保田君(国学院大)が
 2年生の時でした。

  当時、わかさ生活が3球場で速報をしてくれており、平安−農芸戦は、その速報で見ていました。すると、平安の1回裏が
 「0」で、「おっ、農芸やるやん」と思ったら、農芸の2回表に「2」と表示されたのです。0・2秒くらい「マジかよ」と思いましたが、
 0・3秒後には「そんなはずはないだろう」と思い直しました。そして数分後、2回表が「0」に変わり、平安の2回裏に「2」と表示
 されたのでした。当時、速報は、必ずしも野球に詳しいわけではないアルバイトの学生たちがしていました。懐かしい思い出です。

  こんなことを思い出したのも、今年の農芸は、いつもの農芸とはひと味違うからです。昨年の秋季大会で日吉ケ丘を14−7
  (7回コールド)と撃破して、京都大会での連敗記録を「19」でストップすれば、伏見工には敗れましたが、スコアは0−2でした。
 また、春季大会でも初戦敗退でしたが、 二次戦に進出した京都八幡に2−3と惜敗でした。というわけで、夏の連敗ストップを
 密かに期待していたのでした。

  それが、いきなり大本命の平安と初戦でぶつかることになりました。相手は選抜ベスト4の強敵ですが、2回表に「2点先制」
 して、5年前の誤表記を今年は現実にしてもらいたいと密かに願っています。


  平安と農芸の勝者と3回戦で対戦するのが、南丹、東舞鶴、京都両洋のうち勝ち抜けたチームです。この3チームでは、
  東舞鶴が春季大会で二次戦に出場しましたが、実力的に大きな差はないと思います。

  東舞鶴は、この4月、監督として選手たちに慕われていた高寺先生が福知山高校へ異動されました。選手たちは
 「高寺ロス」に襲われましたが、このショックをばねに大槻新監督のもとでよくまとまっていました。そして、チーム一丸と
 なって戦い、田村君(京産大卒)が主砲だった2009年の春季大会以来、久しぶりに二次戦へ進出したのでした。
 夏にも、田村君以来の主砲である4番弓削来夢君を中心に一丸となって戦えれば、3回戦まで勝ち抜く実力はあると思います。

  南丹は、夏の京都大会でこの5年間でわずか1勝と低迷しています。しかし、今年のチームは、昨年秋の大会で、
  8−2東宇治、5−2同志社国際と2勝し、二次戦進出の洛星にも3−5とよく食い下がりました。春季大会は洛西に
  0−7の7回コールド負けでしたが、東舞鶴と両洋の勝者との2回戦はよい勝負ができるはずです。
   今年の3年生が生まれた1998年に甲子園で準優勝した京都成章のメンバーだった牧野監督の下、チーム一丸となって
  戦ってもらいたいです。

   京都両洋が、夏の京都大会でベスト4に進出したのが5年前。その翌2012年には好投手の横垣君(近大)を擁して
  決勝にまで進出しました。当時の中心メンバーは現在の大学4年生世代で、つい最近のことですが、最近の両洋には
  その面影がありません。今年の春季大会も、初戦で鳥羽に3−10の7回コールド負けでした。
  
   それでも昨年秋の大会では、城陽に13−2の6回コールドと圧勝し、二次戦進出の北稜にも6−7と粘れました。
  初戦の東舞鶴とも戦力的には互角だと思いますので、持ち前の粘りで勝ち抜けてもらいたいです。

   4年前の決勝では、高橋君や久保田君らが3年生の龍谷大平安と対戦して1−4でした。3回戦まで勝ち上がれば、
  平安との再戦の可能性も高まります。平安との再戦をめざして、かつリベンジするつもりで頑張ってもらいたいと思います。

   Dゾーンは、「順当なら4回戦で平安と成美が激突」という予想になりますが、現実は、そうすんなりいくのかなと思う
  組合せになりました。成美は初戦(2回戦)が京都学園。勝っても、3回戦が花園・峰山−海洋の勝者と厳しいクジを
  引いてしまいました。

   福知山成美が昨秋に準優勝したのは、森下リズム君、田井中秀虎君、矢野広将君、西浦拓真君、笹原大虎君らの
  強力打線とエース川上君のかわすピッチングがはまったからでした。特に打線は、甲子園で戦っても恥ずかしくないレベル
 と思うほど粒がそろっていました。

   ところが、春季大会では、森下君と田井中君が負傷で欠場。矢野君が長期離脱から復帰直後で、自慢の打線が
  機能しませんでした。また、ひと冬越えて各チームの打力が向上、川上君のかわすピッチングでは厳しくなりました。
  春季大会初戦の府立工戦では北野君が先発しましたが、昨夏につぎ、またもや府立工に2−3で敗れてしまいました。

   夏に向けてのポイントは、1番を打つ森下リズム君がどれだけ復調しているかでしょうね。やはり、独特のリズムをもつ
  森下君がヒットで出塁すると、チーム全体がリズムに乗っていけます。ギリギリ間に合いそうだという話ですが、森下君が
  いるのといないのでは、大きな違いになると思います。

  また、対戦相手は、いずれもそうそう大量得点を期待できない相手ばかり。4回戦まで勝ち抜くには、どうしても投手陣の
  踏ん張りが欠かせません。投手陣の ポイントは、最も力がある2年生の藤山君をどう起用するかでしょう。藤山君を軸に
  川上君、北野君と3人の投手がどこまで踏ん張れるのか。例年に比べ、今年はやや投手陣が不安ですのが、その不安を
  吹き飛ばすような活躍ができれば、4回戦進出ばかりか、このDブロックを勝ち抜くという希望も出てくると思います。


    京都学園は、初戦が成美に決まり、相当に気合が入っているのではないでしょうか。秋季大会、春季大会がストレスの
  たまる戦いになった分、成美戦にかける気持ちは相当に強いはずです。

  春季大会の2回戦では、京都外大西を相手に6回まで2−3と互角の戦いをしましたが、終盤に崩れて2−12の
 大敗となってしまいました。また、昨年の秋季大会は、ゾーン2位で二次戦に進出しましたが、1回戦で鳥羽に対して
 9回に追い上げましたが3−4と1点届きませんでした。

  なかなか上位校に勝ちきれない京学らしいといえば京学らしいですが、このあたりで負の連鎖は断ち切りたいですね。
  エース藤本翔君を中心に選手の粒はそろっていますので、しっかり勝ち切る野球をやりきれば、まずは4回戦まで勝ち
  上がることも可能だと思いますね。

  花園、峰山、海洋も、選手はそれなりにそろっているのに、近年なかなか勝ちきれないチームです。しかし、この夏は、
  3校がそろったことでどこかが抜け出します。お互いにクジ運に恵まれたのではないかと思います。

   特に、峰山の田中玲君、海洋の吉本翔君や谷口晧基君は、DクラスやCクラスのチームを抑える力は十分にあります。
  また、花園もエースが一本立ちできれば、まずは4回戦まで勝ち抜く力は十分にもっていると思います。
 



大会展望 (全体的な印象)


  
   春季大会を終えたところでランク分けをすると、こんな感じでした。
  Sクラス=龍谷大平安
  Aクラス=京都翔英
  Bクラス=塔南、京都国際、京都外大西、福知山成美(森下リズム君、田井中君が完全復帰した場合)
  Cクラス=宮津(河邊投手)、日星(波多野投手)、北桑田(吉田投手)、京都廣学館(鹽見投手)
         乙訓(上野投手)、鳥羽(杉沢投手、島部投手)、東山(原投手)、
  Dクラス=北稜、洛星、大谷、嵯峨野、京都成章、立命館宇治、京都学園、京都文教、立命館、京都明徳
        など約40校。

  そして、25日(土)に組合せ抽選会がありました。

  その結果を見た第一の感想は、「龍谷大平安のための組合せ」という印象でしたね。

  選抜ベスト4の平安は、京都でも戦力的には頭一つ抜けた存在です。不安があるとすれば、
  エース市岡君に次ぐ2番手、3番手投手の安定感ということで、B,Cクラスのチームと早い段階で
  ぶつかると、終盤に影響するかもしれない予想していました。

  抽選の結果は、「原田さんて、なんでこんなに恵まれてんの?」。野球の神様に愛された人というのは、
  ほんまについてますね。
  
   平安は、どうやら3回戦まで市岡君を温存できそうです。4回戦で福知山成美を中心とするブロックと
  対戦する時はさすがに市岡君でしょうが、大会序盤で市岡君を温存できれば大きいですね。

   投手陣の調子によっては、 宮津、東山を中心とする準々決勝、日星、塔南を中心とする準決勝、
  そして決勝と、4回戦以降4試合をすべて市岡君に任せることもできます。

   4連投すれば、京都大会での総イニングは「36回」になる計算ですが、強力打線が火を噴けば、
  コールド勝ちしたり、リリーフに任せたりで 市岡君への負担も減ります。
   こう考えると、組合せに恵まれたため、投手起用についてはあまり心配せずともよくなったのでは
  ないかと思いますね。

   それに対して、最大のライバルとみられる京都翔英は、反対に投手陣に負担のかかる組合せと
  いえます。

  初戦から久御山、3回戦=洛星・嵯峨野のブロック、4回戦=大谷、北稜を中心とするブロックと、
  やっかいな相手との対戦がつづきます。Dクラスの代表的なチームを相手に、高向君、内橋君ら
  2番手以降がどれだけ投げられるかですね。
   
   早い段階からエース瀧野君を投入せざるを得ないようでは、大会の終盤で苦しくなります。初戦から、
  浅井監督がどういう投手起用をされるのか注目です。

   翔英とすれば、なるだけ瀧野君を温存しながら勝ち上がり、瀧野君が万全の状態で平安と対戦
 したかったのですが、組合せを見る限り、翔英は、平安よりも苦しいなあという印象です。

  
  他のシード校の中で、厳しい抽選結果となったのは、京都国際でしょうね。
  いきなり鳥羽との対戦かと思えば、同じブロックに立宇治、府立工、すばる、網野、伏見工と
  Dクラスのチームがズラリ。初戦から、いつ足元をすくわれるかわからないという厳しい戦いが
  続くはずです。
  
  
  あとの5チームは、全体的に有力校がバラけたという印象通り、シード校としては「まあ、しゃあないな」
  という抽選結果になったのではないでしょうか。

  

 


                                     
名前   名前
1  1 
2 
3  3 
4  4 
5  5 
6  6 
7  7 
8  8 
   
   
9  9 
   
   
   
   

     
                       
                       


試合経過 (公式記録とは一致しないかもしれません)
1回
1回
2回
2回
3回
3回
4回 
4回 
5回 
5回 
6回 
6回 
7回 
7回 
8回 
8回 
9回 
9回 
 

  
 
 





   トップページに戻る   大会展望のページへ戻る  歴代優勝校のページへ戻る 大会日程のページへ