2015  第97回 選手権 京都大会


         トップページに戻る   大会展望のページへ戻る  歴代優勝校のページへ戻る 大会日程のページへ
    


   
                      
優勝 鳥 羽 (15年ぶり6回目の甲子園へ)
                                                            
青字=シード校 
決 勝
           鳥  羽 6VS4   立命館宇治  
準決勝 立命館宇治7vs6(15)京都共栄   鳥  羽8vs0(7)乙 訓 
準々決勝   立命館宇治
 
  7vs0(8)
  
 同 志 社  
    京都共栄
    6vs3
   城南菱創 
    乙 訓 
      6vs4
    
 塔 南      
   鳥 羽
  
8vs1(8)
   京都翔英
    
4回戦 (A)
 同志社
10−0(7)洛北
(B)
立宇治7−0(7)京都両洋
(C)
城南菱創
4x−3京都外大西
(D)
京都共栄2−0京都八幡

(E)
乙 訓
10−3(8)府立工
(F)
  塔 南
5−3花 園 
(G)
翔英
11−8(10)
龍谷大平安
(H)
  鳥羽
2−1京都すばる  
3回戦 (A1)同志社2−1北桑田 (A2)洛 北7−6綾 部 (B1)立宇治7−0(8)西京 (B2)京都両洋7−4紫 野
(C1)外大西8−5立命館 (C2)城南菱創5−4洛陽工 (D1)京八幡10−5京産大附 (D2)共栄9−0(7)亀 岡
(E1)乙 訓6−3日 星 (E2)府立工6x−5廣学館  (F1)花 園6−1北 稜 (F2)塔 南5−1西城陽
(G1)翔英8−3日吉ケ丘 (G2)平安9−2(7)洛 星 (H1)京都すばる10−5東山 (H2)鳥 羽7−2宮 津
2回戦 (A1)同志社3−2大 谷  北桑田20−13(8)木 津 (A2)綾 部6−3洛 東  洛 北6−3大 江
(B1)西 京5−3福知山  立宇治9−2(8)網野  (B2)京都両洋6−1 桂   紫 野7−3東 稜
(C1)外大西8−4京国際  立命館6−1久御山 (C2)城南菱創2x−1(10)田辺   洛陽工10−0(5)菟道
(D1)八幡6−0舞鶴高専  京都産大附8−0桃 山 (D2)亀 岡7−4東舞鶴   京都共栄−2(7)園 部
(E1)日 星6−1京都成章  乙 訓10−0(6)京都明徳 (E2)廣学館7−4京都文教  府立工3−2福知山成美
(F1)北稜4x−3城陽  花 園10−4西舞鶴 (F2)塔 南3−2峰 山  西城陽7−0(7)堀 川
(G1)日吉ケ丘4−3
           久美浜
 京都翔英8−1(7)加悦谷 (G2)洛 星3−0洛 水 龍谷大平安7−0(7)須知
(H1)東山9−2(7)洛南 すばる7−0(7)西乙訓 (H2)宮 津5−5(15)
  再試合 7−1  北嵯峨 
 鳥 羽10−0(5)農 芸
1回戦   北桑田5−0南丹  網 野10−5同志社国際   6−0朱 雀   久御山12−8嵯峨野
 田辺4−0(12)南陽  桃山14−5(7)鴨沂  東舞鶴11−6伏見工  乙訓11−0(5)京教大附
廣学館12−4(7)東宇治  花 園8−2京都学園  峰 山3−1山 城  京都翔英9−1(7)洛 西
 洛水9−2(8)向陽  宮 津8−0(8)海 洋
   京都の高校野球は、現在、5季連続優勝、26連勝中の龍谷大平安の一強時代。
 今大会の最大の焦点は、平安が6季連続優勝し、4季連続の甲子園、2年連続となる夏の甲子園に出場できるか、です。

  第2グループは、春季大会ベスト4の立命館、成美、立宇治の3チーム。
  第3グループは、シード権をもつ塔南、京都すばる、大谷、京都共栄の4チームに、シード権を逃がした京都翔英、鳥羽、北稜、
   乙訓、東山、京都成章あたり。
  第4グループは、西城陽、北嵯峨、峰山、京都外大西、洛西、桂あたりです。

   成美が初戦敗退の大波乱、外大西がシードの立命館を破って意地を見せました。

   しかし、最大の波乱は、本命の平安が、4回戦で京都翔英に破れたことでしょう。大会前から、平安にとって4回戦が最初の
  関門と予想されていましたが、よもやの敗戦でした。気合十分で闘志丸出しでかかってきた翔英に対して、平安がウケに回り、
  最後にうっちゃり切れなかったというゲームでした。ところが、平安を破った翔英は、激闘で選手たちがヘロヘロ。まさに一刺し
  した後に倒れる蜂のように鳥羽にコールド負けしてしまいました。
 
   このあたりから、鳥羽にツキが回り、勢いに乗りました。きっちりとした日頃の指導を土台に、一戦ごとにたくましくなった鳥羽が
  78校の頂点に立ちました。

   2002年の東山を最後に、夏の京都代表は平安、成美、外大西の3強独占が続いてきましたが、13年ぶりに3校以外の
  代表となりました。



7月27日(月)

決勝戦 (わかさ 13時)

鳥 羽 6−4 立命館宇治 
TEAM 10 R  H  E 
鳥    羽   12
立命館宇治
(鳥羽)松尾大輝@−梅谷成悟A                            2塁打=松尾大輝@、梅谷成悟A        
(立宇治)山下太雅@、吉原章汰I2年、須賀洸輝Q−百田風太郎A2年   2塁打=中原優歩C2年

     鳥      羽                       立 命 館 宇 治         
名前   名前
1  田淵公一郎 B   1  森田晧介 A
2  岩切海斗 B   上西良明 B
3  伊那夏生 A   3  奈良祥平 B
4  小薗晋之介 B   4  伊藤大賀 B
5  梅谷成悟 B   5  藤岡拓郎 B
6  南 武蔵 B   6  北原卓磨 B
7  中嶋滉平 B   7  百田風太郎 A
8  宮西絢也 B   8  中原優歩 A
                            樋浦大雅 A
                            長谷川弘 @                
9  松尾大輝 B 9  山下太雅 B
    吉原章汰 A
                            鈴木孝典 B
                            須賀洸輝 B                
  33 12   33 10

鳥羽      成美  
松尾 B 41 10 山下 B 3.2 21
                      吉原   A 4.1  19        
                      須賀   B          


試合経過 (公式記録とは一致しないかもしれません)
鳥 羽 1回 1番田淵カウント3−2から死球、岩切投バント、伊那中前安、1死1,3塁。小薗の2球目に暴投、3走生還。1走は3塁狙い
2−5アウト(1−0)。小薗3ボールから死球、梅谷四球、2死1,2塁。南、アウトロー低めストレート見逃し三振。
      (P山下、制球定まらず暴投で先制許したが、1点におさめ、想定の範囲内か)
立宇治 1回 1番森田、初球のカーブ打ち遊ゴロ、上西カウント3−2から遊ゴロ、奈良カウント2−1から中フライ。
      (P松尾、落ち着いた立ち上がりだったが、立宇治が高めのボールに手を出し、やや助けた感も)
鳥 羽 2回 7番中嶋一ライナー、宮西二フライ、松尾二ゴロ。 
  (P山下、立ち直りの気配。このまま乗っていけるのか)
立宇治 2回 4番伊藤ニゴロ、藤岡遊ゴロ、北原ニフライ。
  (P松尾、まだ本来のコントロールはないが、緩急つけてタイミングをはずす)
鳥羽 3回 1番田淵カウント3−2から中前安、岩切ストレートの四球、伊那ストライク1球で四球。無死満塁。(P山下、微妙にストライク
ゾーンをはずれる) 小薗浅い左フライ。1死。梅谷三遊間のゴロ、2塁アウトの間に3走生還。(2−0)。2死1、3塁。南右フライ。
  (無死満塁のピンチを1点で切り抜けるが、立宇治には嫌な流れ)
立宇治 3回 7番百田左前安、中原投手の右へバントもやや強く、松尾好フィールディングで2塁アウト。山下捕バント、2死2塁。
森田1ボールから外角球ひっかけ遊ゴロ。

    (先頭打者にヒットが出たが、送りバントがやや強く2封。鳥羽の守りに立宇治乗れず)
鳥羽 4回  7番中嶋、外角の甘いストレートを右前安、宮西一バント、松尾2ボール後の甘いストレートを中越タイムリー2塁打(3−0)
田淵外角低めのスライダーに右手一本でうまく合わせると1,2塁間へゴロ。セカンドダイブもグラブに当たった打球がライト前へ
抜け、
右前タイムリー生還。(4−0)。岩切投バント、2死2塁。伊那2ストライクから四球(P山下→吉原) 小薗中ライナー。
  (連投の疲れ残るP山下、涙の降板)
立宇治 4回  2番上西ニゴロ。奈良中前安、伊藤、12塁間破る右前安、1死1,3塁。(高めのボール多いP松尾、捉えられる) 藤岡四球
無死満塁。北原インコース攻めでニフライ。百田、ワンバウンド投球2球、コントロール定まらず、カウント3−2から甘いストレートを
左中間深部へ。
センター伊那、俊足飛ばし、最後はダイビングキャッチの超スーパープレー
     (崩れそうだったP松尾を伊那のスーパープレーが救う。松尾の出来から立宇治まだチャンスあるという思いと、
      立宇治、今日はついてないなあの思いが交錯)
鳥羽 5回  5番梅谷三ゴロ、南2球目の甘いカーブを左前安、中嶋、初球エンドラン遊ゴロ、2死2塁。宮西、無警戒の三前バントヒット
2死1、3塁。松尾2球目の甘いカーブを
中前タイムリー(5−0) 2死1、2塁。田淵遊ゴロ、2封。
    (ピンチを脱した後に1点追加。しかも、松尾のタイムリー。完全に鳥羽ペース)
立宇治 5回  8番中原2ボールからど真ん中ストレートをライト線2塁打、吉原甘い外角ストレート右前安、無死1、3塁。森田、叩いてニゴロ、
2塁ベース後方で捕球したセカンド、踏み出し足でベースを踏もうとして踏めず、1塁送球、ファースト
落球。3走生還。(1−5)
 
無死1、2塁。上西
一バント、1死2、3塁。奈良中犠飛、3走生還。(2−5)。2死2塁。伊藤の時、2走けん制アウト。
   (投球に本来のキレない松尾を捉えかかり、鳥羽にミスも出たが、けん制アウトが痛い。鳥羽のショートが常に狙って
    いるのは偵察でわかっていたはず。宮西君のセフティに無警戒など、立宇治は偵察情報が生かされず)
鳥羽 6回  2番岩切左前安、伊那投バント、1死2塁。小薗遊ゴロ、遊→三で2走はさみ、三→二→遊タッチアウト。しかし、挟殺に時間かかり、
打者走者が2塁へ。2死2塁。梅谷
左越えタイムリー2塁打。(6−2)。南投ゴロ。
 (立宇治、挟殺で時間かかり打者走者を2塁へ。当てただけの飛球が前進守備のレフトの頭上越える。立宇治ピリッとせず、ツキもなし)
立宇治 6回  4番伊藤、チェンジアップで空振り三振、藤岡甘いストレート左前安、北原右フライ、百田一ゴロエラー、中原外角球を引っかけ遊ゴロ、2封。
 (鳥羽にエラー出たが、つけこめず)
鳥羽 7回  7番中嶋中前安、宮西捕バント。松尾遊ゴロ、田淵中フライ。
  (なかなか3者凡退で終われない立宇治)
立宇治 7回  9番吉原遊ゴロ、森田中前安、上西右ライナー、2死1塁。奈良強い当たりのニゴロ。
鳥羽 8回  2番岩切、遊への小フライ。伊那右フライ、小薗遊フライ。
 (2回以来の3者凡退)
立宇治 8回  4番伊藤左前安、藤岡遊フライ、北原四球、1死1,2塁。百田中フライ。代打樋浦、右前タイムリー(3−6)。2死1、3塁。
代打鈴木の初球に暴投、3走生還。
(4−6)。2死2塁。鈴木の打球はサード方向へのゴロ。サードが捕球する時、2走が守備を妨害した
としてアウト。

(主審の場内放送では2走が打球に当たったと説明されたが、ネット裏から見ていたのでは打球に当たったとは見えなかった。
帰宅後、ビデオで確認したが、打球には当たっていない。ルールでは、走者が打球を処理しようとしている野手を避けなかった場合
に守備妨害になると規定している。京都テレビで解説されていた井口さんも、この規定に沿って守備妨害と判定されたと話しておら
れました。両チームにとって、大きなプレーとなった)
。鈴木の記録は安打
   (立宇治は、ほんとにツイてない)
鳥羽 9回  (P吉原→須賀 2B長谷川)
5番梅谷
左前安、南投バントも2封。中嶋左フライ、宮西投ゴロ。
 (公式戦初登板のP須賀、気合のピッチング&フィールディング)
立宇治 9回  1番森田、泣きながら打席に入り ストレートの四球、上西、バントを2つファールにして結局四球、無死1,2塁。 立宇治ベンチは、泣いて
いる選手多数。奈良
投バント、ガッツポーズしながら1塁へ。1死2、3塁。伊藤、初球に外角低めストレートが決まる。2球目、スライダーが
ど真ん中へ。見逃して2ストライク。3球目は内角低めストレートが外れ、カウント1−2。4球目、外角低めでストライクゾーンを外れていく
ツーシーム系のボールに空振り三振。2死2,3塁。藤岡、初球外角低めに外れるボール、2球目、キャッチャーのミットはど真ん中で、
そこから左打者にとっては遠ざかりながら、わずかに沈むツーシーム系のボールを打って中フライ。
 
 

  立宇治のエース山下君に、疲労の色が濃かったですね。前日の延長15回の激闘が大きかったと思います。
  それに対して、鳥羽の松尾君は、前日と前々日の中2日でした。それでも炎天下に4試合目ですので球のキレやコントロールは自体は本来のものでは
 ありませんでしたが、ここ一番で集中して投げられました。

  鳥羽には、高校野球100年、レジェンド校としてのツキがあったと思いますが、その土台となる守備力と、センターから逆方向へのバッティングという基本が、
 きっちり指導されていたと思います。ツキがないと、夏の大会は勝ち抜けませんが、ツキだけでも京都の頂点に立つことはできません。基本的な指導が
 しっかりできていたからこそ、勝ち進むにつれて勢いに乗り、ツキにも恵まれたのだと思います。

 
 



決勝戦の見どころ 
 立命館宇治と鳥羽。

 卯瀧監督のラストサマーと、高校野球100年。第1回大会の優勝チーム。

 卯瀧監督40年の集大成と、かつては甲子園に導いた学校。

 卯瀧監督、立命館宇治の監督として3回目の決勝戦と、山田・松下コンビ2度目の挑戦。

  立命館宇治は、予想通りの決勝進出。それに対して、鳥羽は、よく勝ち抜けました。平安、成美が敗れる中で、
 たくましく勝ち上がってきました。

 両チームの戦力、勝ち上がり方を見て、ワンサイドのゲームにはならないんじゃないかと思います。
最後まで目の離せない熱い戦いになりそうな気がします。

  まず、注目は、立ち上がりの山下君のピッチングでしょうね。もともと、立ち上がりの良いタイプではないですし、
 準決勝では延長15回を投げ抜いています。初回、そして2回あたりまで、コントロールが思い通りに定まらなければ、
 鳥羽打線が先行し、立宇治が追いかける展開になるかもしれません。

 また、投手は、山下君、松尾君とも、コーナーワークを身上とするタイプ。裏を返せば、甘いところへ行くと、
 両打線の力からして、痛打される可能性も高いということです。
 
  どれだけ集中してコーナー、低めへ投げられるか。細かなコントロールや球審との相性はどうか。さらに、
 ここ一番で厳しいところへ投げ込めるのか。

  打者からいえば、甘い球を逃さず打てるのか。際どいところの見極め。チャンスでボールに手を出さないこと。

  さらに、バント、走塁といった細かいことに、卯瀧監督、山田監督の采配も絡みますからね。

  単に投げた、打ったという結果だけでなく、1球ごとに、そのボールの質や駆け引き、その後の展開、
 両チーム合わせて240球くらい、かなり楽しめそうで、考えるだけでわくわくします。

  卯瀧監督は、この夏で勇退ということですが、京都の高校野球界でいえば、その跡を継ぐのは鳥羽の山田・松下
 コンビです。卯瀧監督がベテランの味を見せてくれるのか、山田・松下コンビが引導を渡すことになるのか。

  卯瀧監督にとって京都での最後の試合が、かつて自身が甲子園に導いた鳥羽というのも因縁ですが、その
 鳥羽の監督が卯瀧門下生ではなく、京都の公立に多い京都教育大出身の山田監督というのも、なかなか
 味のある対戦だと思います。

  立命館宇治が勝てば、夏は立命館宇治としては初めての甲子園。

  鳥羽が勝てば、2000年の夏以来、15年ぶり6回目の出場です。


7月26日(日)

準決勝@    (わかさ 10時)

立命館宇治7x−6京都共栄

TEAM 10 11 12 13 14 15 R  H  E 
京都共栄 0  0  0  0 
立命館宇治 0  0  0  13

(共)菅田大介G、浅井海翔@-大西将A
(立)山下太雅@−百田風太郎A2年
    3塁打=山下太雅@(立)
    2塁打=菅田大介G(共)、奈良祥平H(立)

  初回、共栄が、3安打3四球にタイムリーエラーで4点を先制すると、その裏の立宇治も、1安打に5四死球で
 3点を返し、何か大波乱が起りそうな幕開けとなった。

  しかし、その後は、共栄先発の菅田君が球威あるストレートで、立宇治の山下君は低めを丁寧につくピッチングで
 試合が落ち着く。

  山下君に疲れの見えた5回表、共栄は2四死球と菅田君のライトオーバー2塁打、中継ミスで2点をとると
 今大会初先発の菅田君も6回に疲れが出て、2四球と奈良君のサード強襲安打で出たランナーを
 北原君のタイムリーヒットとエラーで返し、同点に追いついた。

  疲労の色の濃かった山下君が、7.8回のピンチを何とかしのぐと、9回以降は、6回途中からリリーフした浅井君
 との息詰まる投手戦に。見応えのある攻防が続いた。

 延長15回裏、立宇治は、ノーアウトのランナーをバント飛球のダブルプレーで失った後、山下君がライトオーバーの
 3ベースを放つ。ランナーコーチの制止を振り切って3塁へ走ると、中継のボールが逸れ、バックアップの浅井君が
 フェンスまで追いかける。すぐさま、本塁へ投げたが、間一髪、山下君の身体がダイビングする捕手のミットの下を
 すり抜け、3時間39分の激闘に終止符を打った。

  
  京都共栄は、クジ運にも恵まれ、40年ぶりにベスト4へ進出た。今大会の共栄は、準々決勝の試合で初めて
 見ましたが、立宇治相手に、まさかここまで粘れるとは思いませんでした。準決勝の印象は、夏の大会を
 通じて選手たちが大きく成長したなあというものでした。

  誤算は、初先発の菅田君が、熱中症でベンチに下がったことでしょうね。打線でも菅田君の存在感は大きかった
 だけに、マウンドを降りた後、1番センターとして残っていれば、立宇治にかかるプレッシャーももっと大きかったと
 思います。

  一方の立宇治にとっても、京都共栄の粘りは大誤算でした。決勝を前に、これだけの消耗戦を戦わざるを得な
 かったことが、どう影響するのか。また、守備が5失策と乱れたこと、バントの失敗も多かったことなど、不安を抱え
 て決勝を迎えることになりました。

 



準決勝A  (わかさ 12時半)

鳥 羽8−0乙 訓

TEAM 10 11 12 R  H  E 
乙訓    
鳥羽     15

(乙)上野晃徳@2年、坂田翼S、高見直J-土井敬太A
(鳥)−山田純基I−梅谷成悟A
   2塁打=国領洋佑R(乙) 小薗晋之介B、山田純基I、南武蔵E(鳥)

 初回に鳥羽は、乙訓の剛腕・上野君の立ち上がりに遅いかかり、2番岩切君の送りバントを
 はさんで7連打。3点を先制しました。

  2年生で期待の剛腕投手も、準決勝までくるとスタミナがなあという問題もありましたが、
 それ以上に、鳥羽打線の、センターを中心としたコンパクトな振りが鋭かったです。7連打は
 すべてゴロか、ライナーで抜けていくシングルヒットでした。普段の練習の様子まで想像でき
 るような素晴らしいバッティングでした。

  2回も、鳥羽は乙訓の2番手投手を攻め、3連打を含む4安打と1死球で4点を加え、
 大きくリードしました。

  鳥羽の先発は、背番号「10」の山田君。2回戦(初戦)の農芸戦で先発し、5回をノーヒット
 に抑えて以来の登板でした。乙訓打線の反撃はどうかと思いましたが、堅い守りにも
 助けられ、7回まで5四死球を与えながら4安打無失点とまとめました。

 乙訓は、上野君とダブルエースだった3年生の二階堂君が故障で投げられなかったのが
 痛かったです。
 



準々決勝  7月25日(土) 

準々決勝@(わかさ 8時半)

立命館宇治7−0同志社

TEAM 10 11 12 R  H  E 
同 志 社
立命館宇治 10

(同)井上瞭@-伊藤壮平A
(立)山下太雅@−百田風太郎A2年
   3塁打=中原優歩C2年、伊藤大賀B(立)
   2塁打=森本凌大B(同) 伊藤大賀B(立)

 同志社打線は山下君に苦しむだろうという予想でしたので、勝敗の行方は、
同志社のエース井上君の出来次第だろうと思っていました。
 井上君、ストレートはまずまずでしたが、変化球で腕を振り切れませんでした。
でも、同志社は第1回大会の予選出場校らしく、100周年の今年、「D C」の
ユイフォームで大会を盛り上げてくれました。



準々決勝A(わかさ 11時)

京都共栄6−3城南菱創

TEAM 10 11 12 R  H  E 
京都共栄    
城南菱創     10

(共)浅井海翔@-大西将A
(城)小関元平I1年、波多野聖弥@1年、田口功太郎C−大林遥介A
   3塁打=上羽凌雅B(共)
   2塁打=神田哲弥D(城)

  初回、共栄は4つの四球とエラーをもらい、わずか1安打で3点を取りました。
 2回には上羽君のライト線3塁打で追加点をあげ、コールドゲームかなという展開でした。

  さすがの城南創菱の勢いもここまでかと思いましたが、3回以降は踏ん張りました。
 そして、7回裏、先頭の3番田口君から3連打、さらに8番大林君のライト前タイムリーで
 2点差に詰め寄り、「今日もやるなあ、創菱」と見応えのある試合になりました。

 さらに、8回裏にも、4番神田君にセンターオーバーのタイムリー2塁打が出て
 「今日もやってくれるのか」と期待されましたが、走塁ミスが相次ぎ、大逆転はなりません
 でした。共栄の倍の10安打を放ちながら、得点に生かせませんでした。
  それでも、外大西を破ってのベスト8、立派でした。



準々決勝B(わかさ 13時半)

乙 訓6−4塔 南

TEAM 10 11 12 R  H  E 
塔南     10
乙訓     13

(塔)竹田桂二、宮崎祥汰Q2年、大棚光@-芦田一真A
(乙)上野晃徳@2年−土井敬太A
   3塁打=藤原匠吾R(塔)
 
  序盤は、乙訓2年生の140キロ右腕・上野君がナイスピッチングでした。5回まで
2安打。それに対して、乙訓打線は甘い球をコンパクトに叩き、得点を重ねました。


 ただ、上野君のピッチングを見ていると、塔南は後半にチャンスありという臭いがプンプン。
案の定、6回から反撃に転じましたが、塔南は6回裏の守備の乱れによる失点が痛すぎました。



準々決勝C(わかさ 16時)

鳥 羽8−1京都翔英

TEAM 10 11 12 R  H  E 
京都翔英    
鳥  羽     15

(翔)瀧野雅太J2年、高田尚輝Q、玉田琢磨@-石原彪A
(鳥)松尾大輝@−梅谷成悟A
    
    2塁打=瀧野雅太J(翔) 小薗晋之介B、宮西絢也H(鳥)

 京都翔英が、前日の4回戦で平安に勝った勝因は、「気迫」で勝ったことと書きました。
 その裏には、戦力的には、大会前の予想通り、平安が上という意味がありました。

 大会前の予想では、翔英は鳥羽や乙訓と同じグループと指摘しておきました。
そのため、準々決勝の予想として、翔英が激戦を制した後のエアポケットに陥っていたら、
鳥羽有利という見方もありました。果たして、その通りになりました。

 翔英の選手たちは、平安戦で精魂尽きたという感じで元気がなかったです。
 先発の2年生瀧野君は、よく投げました。しかし、鳥羽の4,5番の打撃力と、
 山田監督の意表を突くエンドランがはまり、序盤に主導権を渡してしまいました。

 一方、鳥羽の松尾君は、ストレート、変化球とも低めのコントロールが抜群。
要所で魂のこまったボールを投げ、翔英に移りそうになる試合の流れを何度も
引き戻しました。

 最後は、リリーフした高田君、玉田君という平安戦のヒーローが、鳥羽打線に
つかまってしまいました。

 
 【10月 追記】
 準々決勝の日、京都翔英の選手をスタンドで見かけるようになった頃、一人の選手を
 つかまえて、「昨日、学校に帰ってどんな感じだった?」と尋ねてみました。

 「大盛り上がりでした」という答えなら、「よっしゃー、今日も行けそうやな」」と声をかけよう
 と思ってましたが、「疲れてました」なら「あら、あら、今日大丈夫?」という反応になるだろう
 と考えていました。

 果たして、翔英の選手の答えは、「ヘロヘロでした」、でした。
 点滴を打ってもらった選手もいれば、高熱を出した選手もいたそうです。
 
 この話を聞いた時、「鳥羽の思う通りの筋書きになってきたな」と思いました。




4回戦まで終えて
 


  Aゾーンを抜け出したのは、やはり最も戦力の充実していた同志社でした。

   シード校の
大谷は、初戦の同志社戦、エースの芝田君が気持ちのこもった熱投で好試合になりました。
   しかし、前田君頼みの大谷打線に対して、同志社の打線は力がありました。点数は3対2の接戦ながら、
   同志社の余裕勝ちでした。

   また、3回戦で対戦した北桑田も、小東君が本来の力のあるボールで好投。1点を争う好勝負になりましたが、
   同志社が逃げ切りました。

   同志社は、3−2大谷、2−1北桑田と接戦を経験したことが、今後の戦いに生きてくると思います。

  Bゾーンは、組合せに恵まれた立命館宇治が、予想通り抜けてきました。エース山下君も2試合に登板した
 だけで、余力を十分に残しています。ただ、3試合ともコールド勝ちだったのが心配のタネですね。どうしても
 気持ちやプレーがダレてしまいがちです。準々決勝は、待ちに待った「同立戦」だけに気持ちを引き締めて
 試合に入らなければ、思わぬ展開になることもあり得ますよ。

  Cゾーンを抜けてくるのが城南菱創だと、同校の関係者以外で予想した人がいたでしょうか。
  戦力的には立命館がダントツだったと思いますが、いかんせん夏に弱い。そのため外大西もあるぞと思って
 いたところ、その外大西を喰うのですから驚きました。準々決勝で京都共栄を喰ってベスト4に入れば、
 城南菱創の大旋風です。個人的には、まだ城南創菱の試合を見てないので、準々決勝が楽しみです。

  Dゾーンは、シード校の京都共栄が抜け出しました。予想通りといえば、予想通りです。
 強敵は京都八幡と見ていました。案の定、22日の試合では先行を許しましたが、雨天ノーゲームとなる
 ツキのよさ。そして、翌日の再試合で2−0と下しました。クジといい、降雨ノーゲームといい、京都共栄は
 運も味方していますね。

  昨年夏、福知山を襲った水害の際、秋季大会を目の前にしながら、野球部員たちは後片付けのボランティア
 に励みました。練習はほとんど自主練、「共栄、秋季大会は捨てたのか」と言われながらもボランティア優先を
 貫きました。秋季大会は1勝だけで敗退しましたが、春には組合せにも恵まれてシードを獲得、夏はベスト8
 進出です。野球の神様は、やっぱり日頃の行いを見ているということでしょうね。

  Eゾーンは、乙訓が制しました。
  最大の注目は福知山成美でしたが、選手とスタンドが一体となり、気迫で挑んだ府立工の前に自らこけた
 という印象でした。府立工の大殊勲。成美を初戦で倒したという衝撃が、京都中を駆け巡りました。

  こうなると、やはり戦力の揃う乙訓でしょうね。2年生ながらプロも注目し始めたエース上野君が、どこまで
  頑張られるかにかかっています。

  
  大混戦と予想したFゾーンは、シード校の塔南が勝ち抜きました。

  塔南は、大会前の印象では、試合をしてみないとわからないと思っていましたが、竹田君、芦田君、松山君らの
 3年生が意地を見せましたね。3−2峰山、5−1西城陽、5−3花園と有力チームに競り勝ったのも大きいですね。
 3年生とレギュラーに起用された2年生がうまく融合できれば、準々決勝以後も期待できますね。  

 Gゾーンは予想通り、平安と翔英の一騎打ちとなりました。気迫で勝った翔英、ウケに回った平安。元気いっぱいの
 翔英の選手たちに対して、平安の選手たちは何となく元気がなかったです。「どうしたんや、この子は?」と心配に
 なる選手もいて、気持ちの差が出たように思いました。

 Hゾーンは、山田・松下コンビの指導が光る鳥羽が抜け出しました。
 鳥羽対すばるの試合は、翔英対平安に比べるとややスケールが小さい印象でしたが、公立としてはよく鍛えられた
 チーム同士、見応えのある一戦でした。選手がバラエティに富み、それぞれによく指導されている鳥羽の方が
 1点だけ(2対1)上回ったのだと思いました。
 

4回戦

同志社10−0洛 北 (21日 わかさ 9時) 

TEAM 10 R  H  E 
同志社   10 16
洛 北  

(同)井上瞭@、藤井陽介J、井上瞭@−伊藤壮平A
(洛)井上勢I、田中那智@−西村都馬A
    3塁打=森本凌大B(同)、田中翔大C2年(洛)
    2塁打=伊藤壮平A、森本凌大B、井上瞭@、小野遼太朗D(同)
 

立命館宇治7−0京都両洋 (21日 わかさ 11時半) 

TEAM 10 R  H  E 
京都両洋  
立命館宇治   11

(京)筒井雄哉@−古沢元信A2年、(立)山下太雅@−百田風太郎A2年 
        3塁打=藤岡拓郎F、伊藤大賀B(立)
        2塁打=伊藤大賀B(立)
 

城南菱創4x−3京都外大西 (21日 わかさ 14時) 

TEAM 10 R  H  E 
京都外大西  
城南菱創  

(外)藤本大夢I、安田祐輔@、前田悠暉J−山本和也A
(城)村橋孝亮Q、田口功太郎C、小関元平I1年、黒星太雅J2年、波多野聖弥@1年−大林遥介A1年 
   2塁打=緒方理貢C2年2本、谷本大晟E2年(外) 奥田光H2年(城)

 あやべ球場にいましたので、速報で経過を追いながら、「なかなか点差が開かないなあ」と思っていなした。


  城南菱創は、学校の統合後、7年目の夏で初勝利をあげたばかりでした。そういう意味では、京都外大西が
 敗れたという事実は、成美が府立工に敗れたという事実よりも格段に衝撃的です。

  ただし、外大西といっても、最近は、夏の大会で2年連続の初戦敗退。春は2次戦にも出て来られません
 でした。城南菱創にとって、最近の外大西は十分に射程距離内ということだったのでしょう。

  外大西は、シード校の立命館を破りました。むしろ、「外大西、シード校撃破、よくやったね」と声をかけるべき
 時代になったということでしょう。

 

 

京都共栄ノーゲーム京都八幡(22日 わかさ 9時) 

TEAM 10 11 R  H  E 
京都共栄
京都八幡

(共)浅井海翔@−大西将A
(八)江藤慎児−坂東樹生A2年
    3塁打=和田隆世D2年(八)
    2塁打=上羽凌雅B(共) 和田隆世D2年(八)
 

京都共栄2−0京都八幡(23日 わかさ 9時)京都共栄2−0京都八幡 (23日 わかさ 9時) 

TEAM 10 11 R  H  E 
京都共栄
京都八幡

(共)浅井海翔@−大西将A
(八)森本詳平J1年、上野義光N1年−坂東樹生A2年  
    2塁打=菅田大介G2本(共) 小嶋海人K2年(八)

 京都共栄には、ツキがあります。
 雨中の戦いでは、長打やエラーで3回裏に3点を奪われ、リードを許しますが、
 降雨ノーゲームに。

  再試合で序盤にあげた2点を守り切りました。
 


乙 訓10−3府立工 (23日 わかさ 11時半)

TEAM 10 R  H  E 
府立工 10
乙 訓 10 15

(工)片山直人@−新谷壮麻A
(乙)二階堂翔太I、高見直J、上野晃徳@−土井敬太A 
    3塁打=金子寅泰(工)  
    2塁打=木村祥大C(工) 土井敬太A2本(乙)
 
 

塔 南5−3花 園 (23日 わかさ 14時)

TEAM 10 R  H  E 
花園  
塔南  

(花)吉井壮馬@、森諭平I−三浦和哉A
(塔)西原大智J2年、宮崎祥汰Q2年、竹田桂二I-芦田一真A 
    
    2塁打=松村聡貴E、村山武人(花) 
 

京都翔英11−8龍谷大平安 (24日 わかさ 9時)

TEAM 10 R  H  E 
京都翔英 3  11 16
龍谷大平安 0 

(翔英)高田尚輝Q5.0回、玉田琢磨@6回−石原彪A2年
(平安)高橋奎ニ@4.1回 涙のKO降板、元氏玲仁O5.2回−吉村颯A
  HR=小野寺暖H(翔英)  
  3塁打=城島大輝G(平安) 
  2塁打=森元哲雄D2年、今井健斗F(翔英) 城島大輝G、城ヶ島和宜E、元氏玲仁O(平安)

  試合自体は、お互いにミスもあり、四死球も多かったのですが、7−0になった時にも球場の熱気が
 すごく、最後まで目が離させませんでした。。

  勝負の分かれ目は何かと聞かれたら、ひと言「気迫の差」と答えるでしょう。

  翔英は、とにかく気迫がすごかった。開門前から全校生徒が結集し、気合に満ち満ちて気勢をあげて
 いました。その全校生徒の輪の中から、太田監督が出て来られ、球場の中に入られました。声をかけ
 ようと思ったのですが、その表情に鬼気迫るものがあり、思わずためらってしまいました。

  翔英は、その気迫をグラウンドまで持ち込んでいました。そして、それに気圧されるように、初回の
 先頭打者のボテボテの当たりを平安のサードがジャッグル。翔英戦でサードがエラーしたことで、何か
 嫌な予感がします。案の定、3回にはサードがタイムリーエラーをして先制点を献上しました。

  高橋奎二君は、初回からストレートは140キロ以上を何度も記録。調子は悪くないと思いましたが、
 ストライクゾーンが狭いのが気の毒でした。際どいところをことごとくボールにされ、しだいに投球が
 ベース板の中に寄ってきました。そこを翔英打線につかまり、涙の降板となったと思います。

  それに対して、翔英の先発・高田君は、ストレートは135前後でしたが、スライダーとシンカーを低めに
 集めました。平安の各打者は、特にシンカーに手を出して打ち取られていました。そのシンカーが抜ける
 ようになって、平安が怒涛の反撃に転じました。

 それでも、気持ちが前へ出る翔英に対して、平安の選手たちはウケに回っているような印象でした。秋、春
 に比べてに元気がなく、「どうしたんや、どっか、体悪いんか?」と思う選手までいましたね。

 思わず、昨年の石川君や河合君、ちょっとタイプは違うけど、静かに闘志を燃やす中口君、冷静に
 試合を見る横山君なんかの顔が浮かびました。彼らなら、気持ちで負けることなどなかったでしょうね。

 試合後、太田監督に「気迫がすごかったですね」と申し上げたら、「気迫ぐらいしか勝てないですから」と
おっしゃっていましたが、試合前から気迫で圧倒した結果、野球でも投打で圧倒し、平安の6季連続優勝、
京都で29連勝、そして、4季連続甲子園を阻止しました。

 


鳥 羽2−1京都すばる (24日 わかさ 11時半)

TEAM 10 R  H  E 
京都すばる
鳥  羽 X

(京)山田陸@、里見龍志I−三輪功祐A
(鳥)松尾大輝@−梅谷成悟A 
    3塁打=岩切海斗D、伊那夏生G2年(鳥)
    2塁打=岡島友樹B、塩出一真G (京)

 Hゾーンの本命だった龍谷大平安が、京都翔英に不覚をとった。
 
 すばると鳥羽にすれば、たっての願いは「翔英が平安を喰ってくれ
 ないか」でした。平安と直接対決するより、翔英の方がまだ戦いやすい
 からです。果たして、その願いが通じ、勝ち上がれば、準々決勝で
 翔英と対戦できることになりました。

 公立の雄を決める対戦は、さすがに気持ちのこもった大熱戦に
 なりました。総合力に勝る鳥羽が、接戦を制しました。

  どちらかといえば、バッテリーの山田君、里見君と三輪君ににかかる
 負担の大きいすばるに対して、鳥羽の方がいろんなタイプの選手が
 自分の役割をきっちり果たしていてよく鍛えられているという印象でした。



 



3回戦

A1同志社2−1北桑田 (19日 わかさ 9時) 

TEAM 10 R  H  E 
北桑田  
同志社 X  

(北)小東良@−田中蓮A
(同)井上瞭@、小原久和I、井上瞭@−伊藤壮平A
     2塁打=石山裕大F2年、井上瞭@(同)
 

A2洛 北7−6綾 部 (19日 わかさ 11時半) 

TEAM 10 R  H  E 
綾部   11
洛北 X   13

(綾)足立直@−太田航輔D、平下翔大K2年
(洛)井上勢I、田中那智@−西村都馬A
  2塁打=足立直@、岩波修輔L、竹原真C2年(綾) 田中翔大C2年(洛)
 

B1立命館宇治8−0西 京 (19日 わかさ 14時)

TEAM 10 R  H  E 
西    京
立命館宇治 X

(西)仲村友介@、福田−小倉京真A
(立)吉原章汰I2年−百田風太郎A2年  
   2塁打=奈良祥平H、藤岡拓郎F(立)
 

B2京都両洋7−4紫 野 (19日 太陽が丘 9時)

TEAM 10 R  H  E 
紫  野   10
京都両洋 X   12

(紫)三木海志E2年、山本悠哉@、三木海志E2年−草留慧A、谷村優介K2年
(両)高田昂輝、筒井雄哉@−古沢元信A2年  
   2塁打=俣野祐樹B、谷村優介K2年 (紫)
 

C1京都外大西8−5立命館  (20日 わかさ 9時) 

TEAM 10 R  H  E 
京都外大西   11
立 命 館  

(外)安田祐輔@、前田悠暉J−山本和也A
(立)西成龍之介@、守山大成J、桑田圭佑−西山太規A  
    HR=森直弥H(外)
    3塁打=丸田侃生N2年(立)
    2塁打=山本航平F、安田祐輔@(外)
 

C2城南菱創5−4洛陽工 (19日 あやべ   9時) 

TEAM 10 R  H  E 
洛陽工  
城南菱創 X   10

(洛)山本雄大@−大盛一志E
(城)小関元平I1年、波多野聖弥@1年−大林遥介A1年 
   
   2塁打=木下智喜F(洛) 麻生凌平F2年、井上開S1年(城)
 

D1京都八幡10−5京産大附 (19日 あやべ 11時半) 

TEAM 10 R  H  E 
京都八幡   10 13
京産大附   15

(八)森本詳平J1年、江藤慎児@、松島大紀I2年−坂東樹生A2年
(産)沢田悠介S2年、西村直希@−大庭伸司B
   2塁打=中山貴雄F(八) 池上祐介Q、笠丸虎之介H2年 (産)
 

D2京都共栄9−0亀 岡 (19日 太陽が丘 11時半) 

TEAM 10 R  H  E 
京都共栄   13
亀  岡  

(共)浅井海翔@、高槻陸2年−大西将A (亀)斎藤克弥@−中野健A
   3塁打=岡本優人F(共)  2塁打=柿渕祐斗N2年(共) 斎藤克弥@(亀)
 

E1乙 訓6−3日 星 (20日 あやべ  14時) 

TEAM 10 R  H  E 
日星  
乙訓 X   11

(日)波多野俊樹@2年、小川裕汰2年−上野宙海A2年
(乙)上野晃徳@2年−土井敬太まるA
    HR=川野頌平B(日)
    3塁打=国領洋佑R(乙)
    2塁打=坪倉勇人E(外) 土井敬太A、国領洋佑R(乙)
 

E2府立工6x−5京都廣学館 (20日 太陽が丘 14時) 

TEAM 10 R  H  E 
京都廣学館 13
府 立 工 13

(廣)石井伶典@、岩倉匠H2年−赤坂輝A2年
(工)片山直人@−新谷壮麻A 
    3塁打=新谷壮麻A(工)
    2塁打=中山(廣) 荒木透真H、金子寅泰G (工)
 

F1花 園6−1北 稜 (20日 わかさ 11時半) 

TEAM 10 R  H  E 
北稜
花園 X

(北)野村謙太郎K2年、山野雄良@−岡田康平A
(花)吉井壮馬@、森諭平I−三浦和哉A 
   3塁打=松村聡貴E(花)
   2塁打=松村聡貴E(花)
 

F2塔 南5−1西城陽 (20日 太陽が丘 9時) 

TEAM 10 R  H  E 
西城陽   12
塔 南 X   12

(西)中石雄大I2年、枝克樹@−川田和磨A2年
(塔)竹田桂二I−芦田一真A
   
HR=松山晧多D(塔)
   3塁打=築山雄介F2年、藤原匠吾R(塔)
   2塁打=荒岡優太C、高本康太B(西) 芦田一真A、木野村聡彦2年(塔)
 

G1京都翔英8−3日吉ケ丘 (20日 太陽が丘 11時半) 

TEAM 10 R  H  E 
日吉ケ丘  
京都翔英 X   13

(日)今西勁太@、和田宙J、佐々木遙R1年−松下康A
(京)三田村博R、木村暖P1年、玉田琢磨@、瀧野雅太J2年−山本祐大K2年、石原彪A2年

    HR=森元啓雄D2年(京)
    2塁打=田中啓吾L2年(日) 長谷川颯E(京)
 

G2龍谷大平安9−2洛 星 (20日 あやべ  9時) 

TEAM 10 R  H  E 
洛   星  
龍谷大平安   11

(洛)浅野祐樹@−小倉翔太K2年、大橋滉喜A2年
(平)市岡奏馬I2年−丸山喬之K、吉村颯A
    3塁打=岡田悠希R1年(平)
    2塁打=西川寛崇B2本(平)
 

H1京都すばる10−5東 山 (20日 わかさ 14時半) 

TEAM 10 R  H  E 
京都すばる   10 16
東   山   10

(京)山田陸@、里見龍志I−三輪功祐A 
(東)吉川良治@、安田朋樹L2年、吉川良治@−村井勇太A
   HR=田井哲平H(京)
   3塁打=田中直人H(東)
   2塁打=田井哲平H2本、小倉光平D1年(京) 安田朋樹L2年、川間大輝F(東)

 

H2鳥 羽7−2宮 津 (21日 あやべ  12時)

TEAM 10 R  H  E 
宮津
鳥羽 X 16

(宮)河邊康平I2年、上山恭平@2年−岸本晃奈A
(鳥)松尾大輝@−梅谷成悟A
   3塁打=中嶋滉平C(鳥)  
   2塁打=宮西絢也H、伊那夏生G2年、岩切海斗D(鳥)
 


2回戦

同志社3−2大谷(13日 太陽が丘 9時)日 太陽が丘 9時) 
TEAM 10 R  H  E 
大 谷  
同志社  

(大谷)芝田元太@−小林昴平A
 (同志社)井上瞭@−伊藤壮平A 
     HR=森本凌大B(同)、
     3塁打=前田真之介D(大) 石山裕大F2年(同)
     2塁打=高山雄地G(大)、上茶谷大成G(同)

   シード校は大谷でしたが、戦力的には同志社が上回っていました。
  大谷のエース芝田君が気持ちのこもったナイスピッチングをして1点を
  争う好試合となりました。

   1点を追う大谷の8回の攻撃は、2番からの好打順でした。
  先頭の上篠君が変化球をうまくとらえてレフト前ヒットで出塁、打席に
  大谷の主将で最も頼りになるバッターの前田君を迎えました。

   7回まで大谷のヒットはわずか4本。1番の高山君が3本、前田君が1本
  でした。4番以下は同志社のエース井上君の変化球とストレートのコンビ
  ネーションに翻弄されていました。大谷は7回まで12三振を奪われていま
  した。

   そういう意味でも、大谷は2番から始まる8回の攻撃が大きなカギでした。
  そんな場面で、先頭の上條君が内角の低めに決まるカーブを捉えて出塁
  したのです。
 
  さあ、打席に一番頼りになる前田君、という場面で、龍谷大学の監督して
 名将と称えられた足立監督が選ばれたのは、初球のバントでした。そのバントが
 捕手の目の前に落ち、1塁ランナーが2塁で封殺されました。

  前田君に送りバントかぁ。でも、決まっていたら、、、。

  野球はつくづく難しいと思いました。

北桑田20−13木 津 (13日 太陽が丘 11時半) 

TEAM 10 R  H  E 
木 津 13 12
北桑田 20 15

(木)岩手友良@2年、藤塚孟C2年、岩手友良@2年−北本大貴A
(北)川瀬慶J、吉田登生N2年、橋本信哉O2年、小東良@−近藤勇利B、田中蓮A 

  3塁打=杉森独歩G2本(木)、
  2塁打=関口智浩D2本(木)、岩佐友良@2年、川瀬慶J、田尻貫太C(北)
 

綾 部6−3洛 東 (13日 太陽が丘 14時) 

TEAM 10 R  H  E 
洛東  
綾部  

(洛)糸川大幹@2年−木村海斗A、(綾)足立直@−内藤輔A 

   2塁打=中村喜総B2年2本、江川寛輝I2年(洛) 橋本唯我B2年(綾)
 

洛 北6−3大 江 (13日 あやべ  9時) 

TEAM 10 R  H  E 
大江
洛北 12

(大)白数知己@2年−吉河駿平A2年、
(洛)井上勢I、田中那智@−西村都馬A

  HR=杉原雄太B、香山良介E(洛) 
  3塁打=田中翔大C2年(洛)   
  2塁打=飯尾文規N1年(大)、杉原、西村(洛)
 

西 京5−3福知山 (13日 あやべ 11時半) 

TEAM 10 R  H  E 
西 京   14
福知山  

(西)仲村友介@−小倉京真A
(福)中原海佑@、伊藤大貴J−芦田冬馬A、永井圭樹K

   3塁打=小倉京真A、大橋良介B2年(西)、
   2塁打=山中圭B2年、西優弐H(福)
 

立命館宇治9−2網 野 (13日 あやべ 14時) 

TEAM 10 R  H  E 
網   野  
立命館宇治   13

(網)平井航稀@、稲岡政樹S1年−米田匡宏A、(宇)山下太雅@−百田風太郎A2年

    3塁打=米田匡宏A(網)、伊藤大賀B(立)
    2塁打=吉田真也E(網)、伊藤大賀B、百田風太郎A2年、上西良明D、藤岡拓郎F(立)
  
 

京都両洋6−1 桂 (14日 あやべ 9時) 

TEAM 10 R  H  E 
 桂  
京都両洋 X   11

(桂)東沢一樹I、菊地海@−菊地海@、赤塚智樹K、坂井悠一郎A
(京)筒井雄哉@−古沢元信A2年 

   3塁打=西村光真G(京)  2塁打=中野仁人F(京)
 

紫 野7−3東 稜 (14日 あやべ 11時半) 

TEAM 10 R  H  E 
紫野   10
東稜  

(紫)三木海志E2年、山本悠哉@−草留慧A、
(東)岩垣礼旺J1年、上田遼斗I2年、大江知裕@−広瀬竜騎B、清水良樹A2年 

   2塁打=草留慧A、中村優太B(紫)
 

京都外大西8−4京都国際 (14日 太陽が丘 9時) 

TEAM 10 R  H  E 
外大西   11
京都国際  

(外)前田悠暉J、安田祐輔@−山本和也A、
(国)清水陸哉I2年、柳太成H2年、中川英和1年−土居奎太朗A2年

   HR=高山騎聖B(国) 
   3塁打=吉岡大輝N(外)、清水陸哉I2年、中西康介N2年(国)
   2塁打=山本航平F、谷本大晨E2年2本、吉岡大輝N(外) 野崎2本、八若(国)
 

立命館6−1久御山 (14日 あやべ 14時) 

TEAM 10 R  H  E 
久御山  
立命館 X   11

(久)畑中悠平I2年、横山雅弘@−畑中晧太A2年、
(立)西成龍之介@、美馬颯R2年、守山大成J−西山太規A

   HR=畑中晧太A2年(久) 
   3塁打=大杉直輝C2年(立)
   2塁打=丸田侃生N2年(立)
 

城南菱創3−2田 辺 (14日 太陽が丘 11時半) 

TEAM 10 R  H  E 
田 辺
城南菱創 10

 (田)橋本晴樹@、野村賢介Q1年、村屋健一J−山居拓馬A
 (城)小関元平I1年、波多野聖弥@1年、田口功太郎C−大林遥介A1年 
   HR=木村誠和B2年(田辺)
   2塁打=木村誠和B2年(田辺) 田口功太郎C2本、山下純平K2年(城南)

  城南菱創は、開校7年目で夏の初勝利をあげました。
  また、秋、春の大会も含めた連敗記録を「25」で止めました。
  おめでとう。

  1点を追う9回裏、代打の山下君がセンター越の2塁打を放って同点に
 おいつき、10回裏には4番サードの神田哲弥君が1死2塁からセンター左へ
 タイムリーヒットしてサヨナラ勝ちでした。
 


洛陽工10−0菟 道 (14日 太陽が丘 14時) 

TEAM 10 R  H  E 
菟 道  
洛陽工   10 14

 (菟)堂田大嗣J、山口嵩顕I−北川幸汰A、
 (洛)山本雄大@−大盛一志E 
   2塁打=大畑功樹D、小黒優哉G2年2本(洛)

  洛陽工が、攻守に圧倒して5回コールド勝ちでした。

  洛陽工は、夏の京都大会、初戦敗退の連続記録を「12」で
 ストップしました。

 

 

 

京都八幡6−0舞鶴高専 (14日 わかさ 9時) 

TEAM 10 R  H  E 
京都八幡  
舞鶴高専  

(京)江藤慎児@、森本詳平J1年−坂東樹生A2年、(舞)萬徳幹文@−赤松諒A2年
   2塁打=福岡爽G(京)
 

京産大附8−0桃 山 (14日 わかさ 11時半) 

TEAM 10 R  H  E 
京産大附 11
桃   山

 (京)沢田悠介S2年−大庭伸司B、
 (桃)神川峻J、安達大悟@−南部奨A 
    3塁打=林()
    2塁打=内田寛大F2年、山田将太C1年 沢田悠介I2年(京)  

   
京産大附の沢田投手が、ノーヒットノーランを達成しました。
  
   京都大会では、1994年、鳥羽の南部投手が対田辺戦で達成して以来、
   実に21年ぶりの快挙です。沢田君の名が、京都高校野球史に残りますね。
   おめでとう。

 

 

亀 岡7−4東舞鶴 (14日 わかさ 14時) 

TEAM 10 R  H  E 
東舞鶴   10
亀 岡 X  

(東)高見哲平@、鈴木潤F2年−畑本平K2年、(亀)斎藤克弥@−中野健A   
    2塁打=進藤海邑C3本(東)、宅間順哉D(亀)
 

京都共栄9−2園 部 (15日 あやべ 9時) 

TEAM 10 R  H  E 
京都共栄  
園  部  

(共)浅井海翔@−大西将A、(園)西田博貴@2年−八木茉紘A
   
   HR=菅田大介G(共)
   3塁打=中川友泰D(園)
   2塁打=菅田大介G、柿渕祐斗N2年(共)、八木茉紘A、中川友泰D(園)
 

日 星6−1京都成章 (15日 太陽が丘 9時) 

TEAM 10 R  H  E 
京都成章  
日  星 X  

(京)北山亘基I1年、日下慎之介@、富塚鉄太J−山本将矢A、
(日)波多野俊樹@2年−上野宙海A2年 
   HR=川野頌平B(日) 
   2塁打=上野青太H2年2本、波多野俊樹@(日)

 4年前のセンバツに出場している京都成章ですが、夏は2年連続初戦敗退。
 毎年、戦力が揃っていることを思うと、5年連続でベスト8が1度もなしというのは、
 さすがにちょっと寂しいでしね。
 
  1年生投手の先発、事情はいろいろあるのでしょうが、エース日下部君は不調
  だったのでしょうか。
  中学野球を見ないのでわかりませんが、日星打線相手では、相当に前評判の高い
  1年生でなければ難しいでしょう。

  集大成の夏に、成章は、本当に勝ちきれません。 

 

 

乙 訓10−0京都明徳 (15日 わかさ 9時) 

TEAM 10 R  H  E 
京都明徳  
乙  訓   10 12

(京)梅村光貴J、西田悠佑I、山本省之@−中沢健太A2年、
(乙)上野晃徳@2年−土井敬太A
   
   2塁打=土井敬太A、山根慎太朗D、松川泰己B2年、国領洋佑R(乙)
 

京都廣学館7−4京都文教 (15日 わかさ 11時半) 

TEAM 10 R  H  E 
京都文教  
京都廣学館 X  

(文)森達希@、高橋氷岳J2年、大串拓三I−吉村航大A、
(廣)石井伶典@、岩倉匠H2年、塩見和輝J2年−赤坂輝A2年   
    3塁打=甲斐雅也D2本、上田卓C(廣)
    2塁打=甲斐雅也D(廣)、中内雄大F(文)
 

府立工3−2福知山成美 (15日 あやべ 11時半) 

TEAM 10 R  H  E 
福知山成美
府 立 工 X

(成)大村凌@−西元正輝A  (工)片山直人@−新谷壮麻A
    3塁打=金子寅泰G(工)

  あやべ球場でありましたが、いろいろと用事があって見に行けてません。

  でも、何度も書いているように、今は平安の一強時代。府立工は秋、春と2次戦に
 進出しており、成美に勝ったとしても不思議はありません。

   振り返ると、成美は、昨秋、守備のミスとバント失敗で鳥羽に敗れ、不安の中での
  スタートでした。

  春はベスト4まで勝ち上がり、平安と3−4。復活なったかという印象でしたが、
 その一方で本当に強くなったのかという疑問もありました。

  たとえば、春の大会で、成美は綾部や乙訓にほぼコールド勝ちしていますが、
 大量点は相手ミスにつけこんだもの。実際に戦った綾部や乙訓の感触としては、
 「成美、そんなに強くない」というものでした。

  また、エースの大村君が、春の大会では相手打線をよく抑えましたが、ボールの
 威力やキレがよかったというより、コーナーワークの上手さという印象でした。
  逆をいえば、好打者に甘いところへ行けば危ないぞという不安は残りました。

  そんな中で迎えた夏の大会、府立工業は、もうこの一戦にかけてます。10度
 戦えば、1回は勝てるかもしれない。その1回に賭ける。

  いま、福知山や綾部で野球少年に「鶏口牛後の意味は?」と問うと、「成美に
 行ってスタンド応援するより、工業や綾部に行ってレギュラーをとれ」と答える
 ように、工業や綾部の選手に「成美には負けへんで」という空気は強いです。

  それに対して、成美は、準決勝であたる予定の平安を見ながらの夏の初戦・・・。
 練習試合でも強豪チームによい試合ができている、というスキ。

  成美は押し出しの四球で1点を先制しますが、同点に追いつかれた後、
タイムリーエラーで勝ち越されます。 守備のミスが出ました。

  工業は、金子君の中越タイムリー3塁打で追加点をあげます。。この金子君は、
 北部では共栄の菅田君と並ぶバットコントロールのうまい選手です。今年の成美には
 いないタイプですし、対戦した投手によっては成美の各打者より菅田君、金子君の
 方が嫌だというでしょうね。

  工業の好打者に、エース大村君が打たれた。あやべ球場の雰囲気は、もう工業
 一色だったそうです。地元の子、近所の子対大阪、兵庫の子ですから、これは
 成美の宿命のようなものです。

  9回表、連続四球で無死1,2塁。打席に3番打者。バント空振りで2塁ランナーが
  殺されます。1死2塁。3番打者は中飛で2死。4番がレフト前タイムリーを打ちました
 が、5番がショートゴロに倒れました。

  バント失敗は、昨秋の鳥羽戦でもバントを失敗した打者でした。

 

 

北 稜4−3城 陽 (15日 あやべ 14時) 

TEAM 10 R  H  E 
城陽   10
北稜   10

(城)児玉卓也@−梅本拓海A、
(北)野村謙太郎K2年、山野雄良@−岡田康平A 
  
 

花 園10−4西舞鶴 (15日 太陽が丘 11時半) 

TEAM 10 R  H  E 
花 園   10 12
西舞鶴  

(花)吉井壮馬@、森諭平I−三浦和哉A、
(西)窪田智樹@2年、井上翼I2年−佐古田慎A 
   
   HR=三浦和哉A(花)
   2塁打=松村聡貴E、有馬大輔G、高田吟史C2年(花) 佐古田慎A(西)
 

塔 南5−3峰 山 (15日 わかさ 14時) 

TEAM 10 R  H  E 
峰山
塔南 X

(峰)池田恭佑@−相見遙也A、(塔)竹田桂二I−芦田一真A
     
    3塁打=塩谷聖哉D(峰)
    2塁打=吉田宏輔F(峰) 島野修輔B2年、芦田一真A2本(塔)
 

西城陽7−0堀 川 (15日 太陽が丘 14時) 

TEAM 10 R  H  E 
西城陽 15
堀 川

(西)枝克樹@−川田和磨A2年、
(堀)所諭平@、沼田幸太郎I−中村慎A 
 
   3塁打=中村慎A、西川拓馬D(堀)
   2塁打=山岡拓未G、相良朋慶E2年、枝克樹@(西) 西川拓馬D(堀)
 

日吉ケ丘4−3久美浜 (18日 あやべ 12時) 

TEAM 10 R  H  E 
日吉ケ丘   11
久 美 浜   10

(日)今西勁太@、和田宙J、佐々木遙R1年−松下康A
(久)井上勇太郎J1年、安達宗平@2年−岡本篤志A1年  
   2塁打=笠原友哉M2年(日) 平林広規G2年2本(久) 
 

京都翔英8−1加悦谷 (18日 太陽が丘 12時) 

TEAM 10 11 R  H  E 
京都翔英 10
加悦谷

(京)三田村博R−山本祐大K2年、
(加)坂根正樹F2年、辻晃平@、西原圭祐H、辻晃平@、−椋平大成A

    HR=森元啓雄D2年(京)
    3塁打=黒川翼G(加)
    2塁打=今井健斗F、石原彪A(京)
 

洛 星3−0洛 水 (18日 太陽が丘 14時半) 

TEAM 10 R  H  E 
洛水  
洛星 X  

(洛水)川北諒I、鈴木智也@−大西湧介A、(洛星)浅野祐樹@−小倉翔太K2年
   
   3塁打=広塚涼太郎D(洛水)
 

龍谷大平安7−0須 知 (18日 わかさ 12時) 
TEAM 10 R  H  E 
須   知
龍谷大平安 X 11

(須)赤沢克哉@−岩崎雄太A2年、
(平)市岡奏馬I、前原協Q−吉村颯A、丸山喬之K 
   
   3塁打=城ヶ原和宜E(平)
   2塁打=城島大輝G、西川寛崇B、城ヶ原和宜E(平)
 

東 山9−2洛 南 (18日 あやべ 14時半) 

TEAM 10 R  H  E 
洛南
東山 11

(洛)富田寛人I、神田瑞紀@−石岡倫太郎A、
(東)坂口蓮J、木田周P、原大介I2年、安田朋樹L2年−村井勇太A
    
    HR=徳田一弥D(東)
    2塁打=安田朋樹L2年、野間勇輝M(東)
 

京都すばる7−0西乙訓 (19日 あやべ 14時) 

TEAM 10 R  H  E 
西 乙 訓  
京都すばる   12

(西)末沢尚人@−大森大暉A、(京)山田陸@−三輪功祐A
  2塁打=岸本健F(西) 田井哲平H(京)
 

北嵯峨5−5宮 津 (19日 太陽が丘 14時) 

TEAM 10 11 12 13 14 15 R  H  E 
宮 津 0  0  0  12
北嵯峨 0  0  0  0  0 

(宮)上山恭平@2年、河邊康平A2年−岸本晃奈A、
(北)長谷川大樹I、平木航太J2年、小泉大樹K2年−川島雄作A2年
   
    3塁打=倉貴綱B(宮)
    2塁打=中野和城G、堀口大智H、岡野裕也F(宮)
  


宮 津7−1北嵯峨(再試合)
 (20日 あやべ 11時半)

TEAM 10 R  H  E 
北嵯峨
宮 津 X 11

(北)平木航太J2年、小泉大樹K2年−川島雄作A2年
(宮)上山恭平@2年−岸本晃奈A
   
   3塁打=河嶋泰史D、岸本晃奈A(宮)
   



鳥 羽10−0農 芸 (18日 わかさ 14時半)
 

TEAM 10 R  H  E 
鳥羽 10 12
農芸

(鳥)山田純輝I−梅谷成悟A、
(農)小林舜@、中村兼也A−中村兼也A、田川雅大D2年

     2塁打=南武蔵E、山田純輝I(鳥)


1回戦 

北桑田5−0南 丹 (11日 わかさ 12時)

TEAM 10 R  H  E 
北桑田   11
南 丹  

(北)小東良@−田中蓮A
(南)鶴尾祐太@7回、田中柊充I2年−坂本帆駿A2年
    3塁打=渡辺広壮H(北)
    2塁打=近藤勇利B(北)、鶴尾祐太@、坂本帆駿A(南)
 

網 野10−5同志社国際 (11日 わかさ 14時半) 

TEAM 10 R  H  E 
同志社国際  
網    野   10

(同)橘高淳也@2年、木崎智統G2年−細川翔平A
(網)平井航稀@、池田和希I2年−米田匡宏A
   3塁打=橘高淳也@2年(同)
   2塁打=平井航稀@、米田匡宏A、水口翔C(網)
 

桂6−0朱 雀 (12日 わかさ 9時)

TEAM 10 R  H  E 
 桂   14
朱雀  

(桂)東沢一樹I、菊地海@−菊地海@、赤塚智樹K
(朱)木村司@、黒川和輝I−小田宗汰A2年、佐藤直樹E   
 2塁打=田村大晨B(桂)
 

久御山12−8嵯峨野 (12日 わかさ 11時半) 

TEAM 10 R  H  E 
嵯峨野   10
久御山   12 16

(嵯)今津拓郎@2年、岩永海澄J−磯田直旺K2年
(久)横山雅弘@、畑中悠平I2年−畑中晧太A2年   
 3塁打=岩城孝典L2年(嵯)、杉江春日E(久)
 2塁打=今津拓郎@、市岡宏樹D2年、岩城孝典L2年、野村佳杜栄まる8(嵯)、
      杉江春日E、畑中晧太A2年(久)
 

田 辺4−0南 陽 (12日 わかさ 14時) 

TEAM 10 11 12 R  H  E 
田辺
南陽 0   

(田)橋本晴樹@、野村賢介Q1年、村屋健一J−山居拓馬A
(南)農本俊介@2年、大貫航K2年−森下直輝A2年  
 3塁打=野瀬量平E(南)
 2塁打=木村誠和B2年(田)
 

桃 山14−5鴨 沂 (12日 太陽が丘 9時) 

TEAM 10 R  H  E 
鴨沂  
桃山   14 12

(鴨)佐藤友弥B2年、中村智将E2年−磯辺唯斗A2年
(桃)安達大悟@−南部奨A
 3塁打=森田佑希C(桃)、
 2塁打=磯辺唯斗A2年(鴨)
       南光貴裕E、石田知己H2年、原 翔吾F、藤井翔五G(桃)
 

東舞鶴11−6伏見工  (12日 太陽が丘 11時半) 

TEAM 10 R  H  E 
東舞鶴   14
伏見工   11

(東)高見哲平@、鈴木 潤F2年−畑本 平K2年、庄司将国A2年
(伏)堀圭汰@2年、山川周平J、田井中陸登Q1年−浅井孝介A
 本塁打=村地雄貴N2年(伏)
 2塁打=鈴木 潤F2年、増永直也E、進藤海邑C(東)
      鵜飼大暉B1年(伏)

乙 訓11−0京教大附 (12日 太陽が丘 14時) 

TEAM 10 R  H  E 
京教大附  
乙  訓   11 12

(京)酒谷昌希C2年、奥村倫太郎D2年−西村奎吾A2年
(乙)二階堂翔太I、坂田翼S、高見 直J−土井敬太B
  2塁打=土井敬太B(乙)
 

京都廣学館12−3東宇治 (12日 あやべ 9時) 

TEAM 10 R  H  E 
東 宇 治  
京都廣学館   12 11

(東)久後輝真I2年、大嶋駿太@、宮本桂吾E2年−渡辺慎也A
(京)石井伶典@、岩倉 匠H2年、塩見和輝J2年−赤坂 輝A2年
  3塁打=白井翔太N2年(京)  
  2塁打=大嶋駿太@、尾川亮太G(東)、上田 卓C、赤坂 輝A2年、中山裕斗E2年(京)
 

花 園8−2京都学園 (12日 あやべ 11時半) 

TEAM 10 R  H  E 
京都学園   10
花  園   11

(京)藤本 翔I2年、大内虎太朗J2年、山本達也@、岡田泰樹Q2年−岡本 翔A
(花)吉井壮馬@−三浦和哉A  
  3塁打=綾部侑馬E2年、福原優人(京) 高田吟史C2年(花) 
  2塁打=松村峻生D(京) 松村聡貴E(花)
 

峰 山3−1山 城 (12日 あやべ 14時)

TEAM 10 R  H  E 
山 城  
峰 山  

(山)高橋将馬@、松本遼太郎Q1年、石川和馬C−南 風雅A
(峰)池田恭佑B−相川
  3塁打=高橋将馬@(山) 坂戸舜希G2年(峰)
  2塁打=今井隆大D(山) 池田恭佑B(峰)
 

京都翔英9−1洛 西 (13日 わかさ 9時)

TEAM 10 R  H  E 
京都翔英 14
洛 西

(翔)阿部大弥C1年、木村暖P1年−石原彪A2年、
(洛)広野翔太郎@、藤本幸大−大上礼二A
  2塁打=小野寺暖H、阿部大弥C1年、渡辺捺暉B、長谷川颯E、玉田琢磨@()、
        桂林剛士(洛)
 

洛 水9−2向 陽 (13日 わかさ 11時半) 

TEAM 10 R  H  E 
向 陽   10
洛 水   10

(向)黒部、大秦−安積  (洛)川北涼I、鈴木智也@−大西湧介A   
  2塁打=西尾光平F2年(洛)
 

宮 津8−0海 洋 (13日 わかさ 14時) 

TEAM 10 R  H  E 
宮 津  
海 洋  

(宮)河邊康平I2年−岸本晃奈A、(海)谷口弘幸@−庄司和希A 
   2塁打=岸本晃奈A、倉貴綱B(宮)
 


大会展望


(抽選後 大会前各ゾーン)



Eゾーン
 (日星−京都成章 vs 《乙訓・京教大附》−京都明徳) × (京都文教−《東宇治・京都廣学館》 vs ◎福知山成美−府立工)

  Eゾーンのシード校 福知山成美は、夏の予選には第10回の1924年(昭和3)から参加しました。龍谷大平安が初参加したのは
 第2回大会ですので、以来、成美が出場できなかった2010年以外の85度、ともに予選に参加しています。

  では、過去85年のうち、成美(福知山商)と平安は、何度ぐらい対戦していると思いますか?    正解は、1928年の第14回大会で
 初めて対戦し、成美が0−8で敗れて以来「16度」です。対戦成績は成美の3勝13敗となっています。初勝利は、8度目の対戦とだった
 1975年の57回大会の2回戦。スコアは福知山商の1−0でした。

   田所監督が就任された後は、7度対戦しており、成美の2勝5敗です。語り草になっている2006年は、全国制覇を狙えた平安に対
 して、駒谷君がエースの成美が立ちはだかり、4回戦で4対3と勝利しました。しかし、その後は、09年、11年、12年と平安が3連勝し
 ています。

  今年、平安と対戦すれば17度目となりますが、直接対決の予定は準決勝です。そんな先のことを書いているのは、今年の成美は、
 まず、準決勝まで勝ち上がることができるかどうかが焦点だろうと思うからです。

  成美は、昨年秋、田所監督から井本監督に交代しました。そして、秋の大会に臨みましたが、2次戦の2回戦で鳥羽に3−5と敗退。
 それも、単純なミスが重なり、将来にも不安を残す敗戦でした。
 
  しかし、ひと冬越して、成美ナインはたくましく成長していました。春季大会では主力に欠場者がいたのに、代役の矢野君や田中井君が
 活躍。エースの大村君もひと皮むけており、シード権を獲得して準決勝に進出すると、平安とはお互いにエースを先発させず、夏を見据
 えた戦いでした。

  そして、この夏、組合せをみると、最低限のノルマはベスト4だと思います。まずは準決勝まで勝ち上がれば、新体制になっても、
 田所監督時代のレベルを維持できていると考えていいのではないかと思います。そこで、平安と対戦することになれば。。。。 それは、
 また対戦が本当に実現したらの話です。夏の大会は、何が起こるかわかりません。

  
  福知山成美と初戦にあたるのは府立工です。ご近所対決となりました。過去の京都大会で、このご近所対決は、わずかに1度。
 1972年の第54回大会の3回戦で、当時の石原(いさ)と福知山商が対戦し、石原が1−13で大敗しています。

  ということは、守本監督時代、けっこう勝ち上がっていたのに、成美との対戦はなかったということですね。さすがクジ運のよかった守本
 監督らしいエピソードです。府立工は、昨年4月に宮津へ異動された守本監督とともに、クジ運までなくしたのかもしれません。

  それでも今年の府立工は、秋、春ともに2次戦に進出しました。地力はあるチームなので、片山君、荒木君の投手陣が踏ん張り、
 なんとか接戦にもちこんで一瞬のスキをつきたいものです。

  春季大会の宮津戦の直前、日星の山中監督と顔を合わせましたので、「ビシッと勝ってくださいよ」と声をかけたら、「なかなか
 ビシッと勝てんのです」とおっしゃっていました。試合は延長10回まで粘りましたが、守備が乱れて3−6で初戦敗退となりました。

  春季大会後は、守備のテコ入れもされているようですので、どこまで懸念の守備が立て直されているのか楽しみです。1年春から
 投げている波多野君も、やや伸び悩みという印象ですが、2年生になり、そろそろ恵まれた素質を開花させてもらいたい時期。投手と
  守備が安定すれば、看板の打線は今年も健在なだけに、このゾーンの台風の目になれる可能性はあると思います。

  日星と対戦する京都成章は、春季大会はゾーン決勝で大谷に5−6と惜敗しましたが、昨年の秋季大会は堂々とベスト4に残り
 ました。エース日下部君を中心に守備力、攻撃力とも、大谷や塔南といったシード校にもヒケをとらない戦力がそろっています。

  京都大会のこの10年を振り返っても、初戦敗退が2度、1勝止まりが2度ありますが、4回戦、準々決勝、準決勝進出がそれぞれ2度
 ずつで、10年間で通算24勝しています。

  今年は、奥本監督時代に初めて京都大会に参加してからちょうど30年。メモリアルな年に、また新たな歴史を刻んでもらいたい
 ですね。それには、まず、成美や乙訓のいるこのゾーンを抜け出すことですが、戦力を考えれば、成章がこのゾーンを抜け出たと
 しても何の不思議もありません。

  乙訓は、昨年までの5年間で夏の京都大会ベスト8に残ること3度。毎年、レベルの高いチームを作ってこられた成果ですが、
 逆にいえば、ベスト8の壁をなかなか越えることができませんでした。末常監督が、敗戦後、人前で涙を流されたこともありました。

  今年の4月、乙訓に北稜から市川監督が赴任されました。市川監督は、鳥羽高校の主将として甲子園に出場した卯瀧監督の
 教え子で、北稜も少しずつ上位で戦えるチームに育てられました。乙訓の監督を引き継いで、少しずつ改革し、ベスト8の壁を越え
 られるチームに育ててほしいと思います。

  今年のチームは、昨年のチームに比べるとややスケールが小さくなっていますが、春季大会は2次戦に進出。2次戦では成美に
 3−9と大敗しましたが、ダブルプレーを取れなかったところから一挙に5点を奪われました。そのイニング以外は、よく戦っていた
 と思います。

  2年生で140キロを投げる上野君が、報道用のメンバー表に登録されていなかったのはやや気がかりですが、夏の京都大会では、
 福知山成美に対して、1979年(9−2)、2007年(5−4)、2008年(2−17)、そして昨年の6−5と、3勝1敗。期待がふくらみます。

  京都教育大附属は、第1回大会の予選に出場した京都師範の流れをくむ超名門です。正確には、京都師範は大学の方のルーツ
 ですが、戦前は甲子園にも出場しています。しかし、京教大附として再登場した1976年以降は、昨年までの29年でわずかに3勝。
 2007年に日吉ケ丘に15−0で勝ってからは、7年連続初戦敗退中です。

  公式戦では、2009年の秋季大会、敗者復活1回戦戦で京都文教に8−0と勝っています。敗者復活2回戦で紫野に1−6で敗れて
 以来、22連敗中です。今年は、夏の京都大会に、京教大附として初参加してからちょうど40年目。相手は乙訓ですが、最後まで粘り
 強く戦ってもらいたいです。

  今年亡くなった漫才師の今いくよさんも在籍し、女子ソフトボールの名門だった明徳商が、校名を現在の「京都明徳」と変更したのは、
 1997年。2000年に男女共学となり、野球部は2002年から京都大会に参加しました。

  野球部の発足当初に比べると、ずいぶんたくましくなりましたが、夏の大会は、昨年までの13年間でまだ4勝止まり。10回が初戦
 敗退です。今年のチームは、秋には3−4亀岡、5−2西京、1−8(7回)すばる、春は花園に4−1で勝ってゾーン決勝まで進んで
 います。試合によってムラがあるようですが、悔しい経験を活かして、万全の状態で夏の初戦に臨んでもらいたいです。

  龍谷大平安は、第2回大会の予選に参加以来、昨年まで京都予選で最多の365勝しています。それに対して、京都文教は、
 第90回(2008年)の初参加以来、昨年までにあげた勝利が2つ。これは、第65回(1983年)から参加している農芸と同じで、
 最少勝利数タイです。
  
  今年、初戦の東宇治・京都廣学館の勝者に勝てば、農芸に差を1つつけられます。ただ、農芸は、その後、鳥羽と対戦しますので、
 農芸が鳥羽に勝てば、また並ばれてしまいますが。。。。。また、第58回(1976年)に初参加の京都教育大付属が乙訓に勝てなかっ
 た場合、京都文教が初戦に勝てば、通算3勝で京教大附に並びます。

  まあ、1勝といわず、何勝でも勝ち星を積み重ねてほしいですが、最近は力をつけてきているだけに、まず1つ勝って最少勝利チーム
 の汚名を返上するチャンスはあると思います。

  東宇治は、学校が開校した1974年(昭和49)、京都大会に初参加し、いきなり福知山成美(当時は福知山商)に3−2で勝利しました。
 3年目の1976年には、なんと決勝へ進出。京都商に1−2と惜敗しましたが、7年目の1980年には決勝で京都商に4−0とリベンジし
 みごと甲子園に出場しました。

  しかし、その後はじょじょに勝てなくなり、2000年以降は昨年の1大会2勝が最高で、昨年までの15年間で初戦敗退が11回も
 あります。その結果、1974年の初参加以来の通算成績も、39勝40敗と借金1になってしまいました。

  今年の初戦は京都廣学館、まず、初戦を突破して勝率500に戻し、もう1勝積み重ね、通算勝率も500以上をキープしておきたい
 ものです。

  京都廣学館は、南京都から校名を変更した一昨年、エース小林君(京都学園大)を中心によくまとまり、準決勝に進出しました。その
 印象が強烈ですが、昨年は初戦で宮津に5−6と敗れました。それでも、ベスト4効果もあったのか、現在の2年生が多数入部(今年の
 高野連登録で27人)。ここまで試合経験もたくさん積んでおり、楽しみな世代になっています。

  今年のチームは、秋季大会で8−3洛南、6−3洛北と連勝して、ゾーン決勝に進出しました。立宇治には4−7と貫録負けし、
 立命館にも0−6と完敗しましたが、手ごたえは感じられたようです。春季大会は、秋に2次戦に進出した洛星に5−1と勝ちました。
 東山には2−10と完敗して2次戦には進めませんでしたが、着実にチーム力はあがっています。

  この夏は、ベスト4世代を知る3年生を中心に、当時のチームのようによくまとまり、チームが一つになって再び「廣学館旋風」を巻き
 起こしてもらいたいです。
 


Fゾーン
 (城陽−北稜 vs 《花園・京都学園》−西舞鶴) × (◎塔南−《山城・峰山》 vs西城陽−堀川)

  Fゾーンは、もちろんシード校の塔南が中心でしょうが、予想が一番難しいゾーンだと思います。
 仮に100人に予想してもらえば、すべてのチームに票が入り、支持票は分散するのではないかと思います。

  今年の塔南は、秋、春ともベスト8に進出しました。竹田君、西原君、宮崎君らの投手陣はそれぞれ安定感もありますし、継投策でも
 力を発揮します。松山君、芦田君を中心とした打撃陣も勝負強く、下位にはハッスルボーイの尾崎君など個性派選手も揃っています。

  ところが、最近の塔南は、秋や春に好成績をおさめても、肝心の夏に勝てていません。埼玉西武ライオンズにドラフト3位指名された
 駒月君のいた2011年、初戦で綾部に0−1で負けて以来、4年間でわずか2勝止まり。シード校だった昨年も初戦で冷たい雨の中、
 北嵯峨に1−6の完敗でした。

  今年の初戦は、峰山と山城の勝者です。ここを突破しても、次は西城陽と堀川の勝者との対戦になります。さらに、4回戦では
 私学の名門花園に京学、ともに好投手をもつ北稜と城陽、エース馬場君の調子によっては強さを発揮する西舞鶴などが待ち受け
 ます。塔南にとってこのゾーンは、相当にやっかいな組合せになりました。

  山城は、京都五中として参加した第1回大会以来、京都三中、山城と校名を変えながら、97回の全ての予選に参加してきました。
 さらに、甲子園にも1950年、1952年、1961年と3度出場しています。低迷期間もありますが、京都予選では割とコンスタントに
 活躍してきた伝統校です。

  昨年も、ノーシードながら、スルスルと勝ち上がり、ベスト4に入りました。不祥事で監督が交代するという異常事態でしたが、
 夏の一戦ごとにチームがまとまり、たくましく成長していきました。

  今年のチームは、秋春と3連敗ですが、昨年の井上監督がそのまま指揮をとっておられ、初戦の峰山に勝って勢いに乗れば、
 またスルスルと勝ち上がっても不思議ではありません。

  山城と対戦する峰山は、エースの池田君にかかる比重が大きいと思います。もともと、北部では警戒された左腕ですが、
 その能力を秋と春の大会では十分に発揮できませんでした。しかし、素質には恵まれているため、夏に向けてまとまりが出てくれ
 ば、山城打線もそう打てないんではないかと思います。

  今年のチームは、昨秋、2勝しましたが、1−5綾部と、2−6日星に敗れ、春は2回戦で成美に1−6で敗れました。4回戦まで
 進んだ2013年に比べると、投打とも戦力的には厳しいという印象ですが、母校出身の上田監督になって2回目の夏。今年が、
 強い峰高復活の第一歩にしてもらいたいです。

  西城陽は、南條監督が3月いっぱいで山城へ転任。新たに、京都八幡で講師監督をされていた西田速人先生が赴任されました。

  西田監督は、桃山−大体大という現塔南監督の奥本先生と同じルートで、野球部時代は現オリックスの松葉投手と同学年。阪神
 大学リーグを制して神宮大会にも出ておられます。俊足の外野手ということで、代走として起用されることが多かったようです。

  京都八幡は、西田監督が赴任前までなかなか勝てないチームでした。それが、ランキングの30〜40位台にも勝てるチームに
 成長しました。「なんだか、京都八幡強くなったなあ」と思ったのですが、やはり本物の指導力のある先生は、どんなに弱いチームを
 預かっても、2〜3年で勝てるチームを作られますね。

  今回、西城陽へ転任されたということで、気になるのは、監督として運を持っているかどうかですね。初年度に甲子園に行ければ、
 「わぁ、もってるなあ」と驚きますが、第一の分かれ目は、3、4年以内に甲子園に行けるかどうかですね。原田監督も、田所監督も、
 4年以内に甲子園に行かれています。

  西城陽の戦力的には、両監督が初赴任の頃の戦力と大きくは変わりません。と、あまり若い先生にプレッシャーをかけてはいけない
 んですけど。京都に久々に現れた大物監督候補ですので、ぜひ挑戦してほしいと思います。

   堀川は、1956年にセンバツに出場したことがあり、当時は、夏の京都大会でも準々決勝や準決勝に進出しました。
  が、1979年以降の35年間で、夏の大会で2勝したのはわずかに2度。初戦敗退が20回もあります。しかし、最近は、
  一時期のひ弱いイメージが払しょくされ、なかなかたくましいチームになっています。

   今年のチームは、春こそ城陽に3−6で敗れましたが、秋は、北稜(5−3)や洛東(9−1・7回)を破って2次戦に進出しています。
  2次戦では京都翔英に敗れましたが、スコアは2−5。公立校として攻守によくまとまっており、キビキビとした動きにも好感が
  もてました。この夏の西城陽との一戦は、1・2回戦屈指の好カードといってもよいかもしれません。

   京都北部の学校で、最も早く京都予選に参加したのは、第5回(1919)の宮津。その後、、福知山が第8回(1922)、福知山
  成美と西舞鶴が第10回(1924)に初めて参加しました。そのなかで、一番早く決勝に進んだのが、第11回(1933年)の西舞鶴
  でした。当時は「舞鶴中」と呼ばれていました。

   滋賀の代表も交えた準決勝で京都一中を10−6で破ると、決勝(京津地区の代表決定戦)で平安と対戦しました。この年の平安は
 甲子園でも決勝に進出、中京商に1−2で敗れたものの準優勝したチーム。代表決定戦でも、西舞鶴は0−13と完敗でした。

  その後も、西舞鶴は、1953年と1972年に夏の京都大会で優勝。いずれも滋賀との決定戦に敗れ、甲子園へは出場できませんでし
 たが、京都の野球界に大きな足跡を残しています。

  ただ、1972年の優勝以降は、42年間もベスト8以上が1度もなし。1〜3勝の年が多くなっています。最近は、2年連続初戦敗退中
 ですので、この夏の初戦は花園と京都学園の勝者ですが、なんとか初戦突破してほしいです。ちなみに、チーム記録としては、
 1996年〜1999年にかけて4年連続初戦敗退というのがあります。

  京都学園も、戦前の第16回(1930)から京都予選に出場しています。京都商は、沢村栄治や神田武夫といった伝説の投手を輩出
 し、戦前から甲子園でも活躍しました。しかし、近年は、2002年に大隣君(現福岡ソフトバンク)を擁して準々決勝(1−6峰山)、2005
 年に準決勝(3−4乙訓)に進出した以降は、夏の京都でもベスト8に1度も残れていません。
 
  今年のチームも、秋はゾーン決勝まで進出しながら、北嵯峨に6−8(11回)、塔南に3−4と連敗。春も桃山に3−4と、いずれも
 公立に敗れています。長く京都を代表する私学の一つだっただけに、寂しいです。特に私の高校在学中は、3年連続で京商が京都
 代表で、エースの小竹さんや近江さん、清川さんを始め、いろんな選手や場面を鮮明に覚えています。校名は京学に変わっても、
 野球好きの心をわくわくさせるようなチームであり続けてほしいと願います。

  花園の京都予選初出場は、第30回(1948)。私たちの年代(1960年生まれ)には、花園といえばラグビーの印象も強いですが、
 野球もじょじょに強くなり、1972年にセンバツ初出場。1985年に夏の甲子園初出場を果たしました。全国の野球ファンには、横浜
 ベイスターズなどで活躍した斎藤明雄投手、ヤクルトのエースだった伊藤智仁投手らの出身校として知られますが、京都では
 常に優勝候補や台風の目としてあがる「地方名門」でした。

  しかし、21世紀になってからはやや低迷気味。ここ10年の夏の成績は、半分の5回が初戦敗退で、ベスト8以上はゼロ。
 10年間の成績も8勝10敗と5割を切っています。秋は、ゾーン2位で2次戦に進出しましたが、2次戦では北嵯峨に6−10と敗退。
 春も1次戦初戦で京都明徳に1−4と敗れ、惜しいところで結果が出ていません。

  夏の京都大会、初戦でぶつかる京都学園とは、ほぼ互角。初戦の激突というのも、もったいないですが、全国に名を知られた
 チーム同士、好試合を期待したいです。

  城陽対北稜は、公立の好投手対決となりました。

  城陽のエース児玉君は、春の1次戦で堀川(6−3)を抑えて2次戦に進出したように、質のよいストレートを投げ込んでいました。
 北稜打線は、公立のチームとしてはなかなか強力ですので、配球やコースに細心の注意が必要でしょうが、2次戦で大谷にKOされ、
 ずいぶん勉強になったと思いますので、その成長ぶりを見てみたいと思います。

  城陽は、夏の京都で4年連続初戦敗退中。チーム一丸となって5年ぶりの白星をつかみとってほしいです。

  北稜にも、140キロ前後のストレートを投げる山野君がいます。春は故障のため、投げられず、チームも初戦で外大西に敗れ
 ましたが、秋は山野君を中心にまとまって2次戦に進出。立宇治には0−6と完敗でしたが、乙訓との1回戦は、平田君、浅井君、
 八木君、西野君、山野君と続く上位打線が活発につながり、5−0と快勝でした。
  
  北稜は、4月に乙訓へ転任された市川監督が、手塩にかけて育てられたチーム。3年生にとっては、さあ、最後の夏というところで
 まさかの異動だったと思いますが、2年間指導を受けた恩返しのためにも、準々決勝で市川監督の乙訓と対戦するぞという意気
 込みで、夏の大会に臨んでもらいたいと思います。 
  


Cゾーン
 (京都外大西−京都国際 vs 《嵯峨野・久御山》−◎立命館) × (城南菱創−《南陽・田辺》 vs 洛陽工−菟道)

  Cゾーンのシード校・立命館も、第1回の京津予選参加校です。夏の全国大会は、大正11年、12年に連続出場し、戦後の昭和30年にも
 甲子園に出場していますが、京都の予選に昭和10年から7年連続で参加しておらず、同志社のような皆勤チームとはとはなっていません。

  また、立命館は、平成元年から8年間に夏の京都大会で4勝しかできなかったり、平成10年からは4年連続で初戦敗退と低迷しました。
 が、現在は京都のトップ10校に数えられるくらい復活しています。今年のチームも、昨秋は2次戦1回戦で塔南に1−6で敗れましたが、
 1次戦では立命館宇治に善戦して2次戦に進出しましたし、春は勢いにも乗って勝ち進み、準優勝を果たしました。

  投手には、タイプの違う好投手が4名以上、打線も、1番の大杉君、3番の宮崎君など力のあるバッターが並びます。投打がうまく噛み合
 えば、平安、成美、立宇治と互角の戦いができるのではないかと見ています。

  ただ、最近の立命館は、秋と春にそれなりの成績を残しても、夏にもろいという印象が強いです。京都の高校野球ファンの間では「立命館
 は、なぜ夏に弱いか」というテーマで議論されるほどです。実際、2005年以降の10年間で9勝していますが、1大会で3勝が1度に対して、
 2勝が2度、1勝が3度、そして、初戦敗退が3度もあります。毎年のようにベスト8以上に入る実力はあるとみられながら、この10年間では
 2008年の4回戦進出が最高です。

  今年こそは、得意のデータ野球で、外大西や京都国際、久御山と並ぶブロックを力強く抜け出てほしいと思います。2003年以来12年間
 も継続中の平安、成美、外大西による京都代表独占時代を終了させるだけの潜在力は持っていると思います。
 
  京都外大西は、かつて、平安、成美ともに京都の3強で、夏の大会前は常に名前のあがるチームでした。ところが、この4年間で、勝った
 回数がわずかに4回。2年連続で初戦敗退中で、さらに、3年連続して敗戦校は公立(乙訓、塔南、洛東)です。今年は下馬評にもほとんど
 名前があがらなくなりました。

  今年のチームは、秋こそ2次戦に進出しましたが、準々決勝で鳥羽に2−9(7回)と完敗。今春は、ゾーン決勝で塔南に2−3でやられ、
 2次戦にすら出てこれませんでした。ここらで、また上位に顔を出しておかないと、全国的にも忘れられた存在になってしまいそうです。

  その外大西と初戦で対戦する京都国際は、不祥事で春季大会を辞退。3ヵ月の対外試合禁止処分を受け、6月末まで練習試合が
 できませんでした。さらに、昨秋の大会でベスト8進出の原動力になったエースが、夏の大会には出場しないようです。

  昨年のチームは、佐田君(現ジェイプロジェクト)というプロ注目の選手がいましたが、部員数の関係で現在の3年生がたくさん
 試合に出ていました。今年は期待のチームだっただけに残念ですが、残ったメンバーで一丸となって戦ってほしいと思います。

  嵯峨野は、2000年以降の15年間で、わずか4勝しかしていません。昨年も龍谷大平安を相手に粘りましたが、結局は2−6と初戦で
 敗れ、3年連続の初戦敗退となりました。

  今年のチームも、秋(洛東、東宇治)、春(京都八幡)と3連敗を喫しています。。夏初戦の久御山は、春に2次戦に進んでおり、やや
 荷の重い相手です。さらに、久御山に勝っても、外大西と京都国際、立命館もいて、かなり大変なゾーンですが、どこと対戦しても去年の
 ように粘って、存在感を示してほしいと思っています。

  京都の高校で最南端に位置するのが、木津川市兜台にある南陽です。「兜台」といえば、兜台少年野球クラブというなかなか強い
 少年野球チームがありますが、南陽高校は1986年の開校ながら、現在では進学校のイメージが強く、野球ではあまり結果が出て
 いません。むしろ、ソフトボール男子の方が活躍しています。

  今年のチームも、秋は外大西に2−12(5回)、4−5園部と連敗。春も初戦で京都文教と、京都の公式戦初のサドンデスに突入しま
 したが、延長13回9−12で敗れ、3連敗でした。

  この南陽と対戦する田辺も、夏は3年連続初戦敗退中です。過去に準決勝(1997年)、準々決勝(1989年)に進出した経験のある
 チームとしては寂しいですが、最近は低迷気味。秋季大会も京都すばるに2−10(7回)、同志社に6−7、さらに春季大会も
 京都明徳に3−7と3連敗しています。

  南陽と田辺は、勝った方がチーム初勝利で、どちらが勝っても、4年ぶりに校歌が聞けます。両チームとも、かなりの気合が入っている
 と思います。熱いバトルを期待したいです。

  城南菱創は、ご存じのように、府立の西宇治と城南が統合し、2009年に開校しました。その夏から京都予選に参加していますが、
 昨年まで白星なしの6連敗中です。さらに、秋季、春季大会もいれると、この春まで25連敗中です。

  それでも、1点差で敗れたゲームもあり、勝利まであと少しに迫ったこともありました。この夏の初戦は、南陽と田辺の勝者。開校以来
 初勝利のチャンスは十分にあると思いますので、コンディションを万全に整えて臨んでもらいたいです。

  洛陽工は、一時期の「ひょっとして京都最弱争い?」と思わせるようなひ弱さはなくなりましたが、夏の京都大会は12年連続の初戦
 敗退中です。かつて、平安の原田監督のお父さんらが、1950年のセンバツに出場したのは、すでに遠い、遠い昔のことで、近年は
 ほとんど勝てていません。
 
  今年のチームも、春は初戦で南丹に4−5と敗れました。昨秋は、初戦で久御山に8−4と勝利、ゾーン決勝では京都翔英に2−12の
 6回コールド負けでしたが、2次戦進出決定戦では乙訓に0−4と粘りました。一時期に比べると、チーム力は確実に上がっていると
 思いますので、菟道と対戦する今年の夏は、13年ぶり勝利をめざしてチーム一丸でぶつかってほしいと思います。

  また、洛陽工は、来年4月、伏見工と統合して「京都市立京都工学院高校」が開校する予定です。現在の1,2年生は、来年も洛陽工に
 通学しますので野球部も存続するでしょうが、2017年度には全員が京都工学院に通うため、現在の洛陽工のユニフォームを着て
 試合をするのは残りわずかになっています。

  洛陽工と対戦する菟道も、ここ3年間、夏の大会は初戦敗退を繰り返しています。しかし、2013年に1−2で敗れた立命館宇治戦は、
 試合運びを間違えなければ、勝っていてもおかしくない試合で、当時の菟道ナインの奮闘をいまもはっきり思い出します。

  今年のチームは、秋が立命館に0−11(5回)、京都文教に6−9と連敗しましたが、春は山城に8−0の7回コールド勝ち、城南菱創
 にも7−3と勝ち、2勝をあげました。この夏は、周囲に近年低迷気味のチームが集まった組合せになりました。「チャンス」との思いが
 強いかもしれませんが、まずは初戦突破をめざして頑張ってほしいです。


Aゾーン
 (同志社−◎大谷 vs 《南丹・北桑田》−木津) × (洛東−綾部 vs 大江−洛北)

  Aゾーンで最大の注目は、同志社の戦いぶりでしょう。Aゾーンの9チームで、戦力的には最も充実しているのではないかと思います。

  また、同志社は、全国でも15校しかない、第1回大会から夏の地方予選に皆勤するチーム。皆勤15校のうち、3校が、同志社、山城、
 西京の京都3校で、第1回大会からちょうど100年という記念すべき年に、全国的にも注目されるチームです。

  第1回の予選として開催された京津大会には、上記3校に加え、洛北(一中)、鳥羽(二中)、立命館中、京都師範(京教大附)、京都美術
 工芸(銅駝美術学校)の8校(+滋賀3校)が出場しました。

  同志社中は、予選の1回戦で立命館中を11−0、2回戦で京都師範を10−6、準決勝で京都五中(のちに三中、現山城)を11−0で
 破って決勝に進出しました。しかし、決勝では守備が乱れ、二中(現鳥羽)に0−5で敗れました。

  近年は、2001年から10年間で、夏の京都大会わずか3勝と低迷していましたが、第100回大会に向けて野球部が強化され、
 今年の春季大会1次戦初戦では、京都翔英に3−1で勝つほど実力をつけてきています。2次戦初戦で龍谷大平安に0−7(7回)と敗れ、
 シード権はとれませんでしたが、実力的にシード校とも遜色なく、シード4校+有力校の第3グループに入ってきます。

  エース井上君を中心に守備力も安定していますし、上茶谷君を中心とする打線もなかなか力強いです。もう少し頭を使った野球ができて、
 試合運びがうまくなれば、平安にコールド負けすることはなかっただろうと思いました。それでも京都翔英に勝った実力は本物。
 その後、チームとして成熟できていれば、Aゾーンを抜け出す最有力候補といってよいでしょう。

  この同志社に、最近の練習試合で勝って、同志社ナインから「バリ強い」といわれたのが洛東です。

  洛東は、ここ2年の京都大会の注目株です。一昨年は、最終的に甲子園に出場した福知山成美を最後まで苦しめましたし(0−1)、
 昨年は、2回戦で京都外大西に延長11回、サヨナラ本塁打で4−3と勝ちました。今年の主力は、先輩たちの奮闘ぶりをスタンドで、
 あるいはベンチで見てきた選手たちです。

  エースで主将の山本君は、この2年の活躍の原動力となった飯村、小山両投手と同じ左腕。バッターとしても中心的な存在で、左投げ
 ながらショートもこなすという野球センスの塊です。明るく、元気で、キビキビというのも洛東躍進の理由で、今年も高校生らしく大会を
 大いに盛り上げてもらいたいと思います。

  大谷は、春の2次戦初戦で城陽に9対5で勝ってシード権を獲得しましたが、準々決勝で成美に0対8(7回)と完敗でした。この2試合を
 見た印象では、前田君を中心とした打撃陣に比べ、やや投手力が苦しいかなと思いました。ただ、1次戦で、秋4強の京都成章に
 6対5で勝っていますし、1次戦敗退だった秋も、東山に7−9、鳥羽に4−5と善戦していました。もともと地力のあるチームとはいえます。

  予選皆勤の同志社に対して、大谷も、第9回大会に初参加した古豪です。第13回(1927年)と第55回(1973年)に不参加ですが、
 今年で87回目の挑戦です。同志社とは、第33回(1951)に初対決し、1−8で敗れて以来、第64回(1985)の5対3、第75回(1987)の
 8−1、第75回(1993)の10−0に次いで5回目の対戦。これまでの成績は、大谷の3勝1敗です。

  大谷も、龍谷大で名将と呼ばれた足立監督を招いて強化中で、春夏通じて初めての甲子園出場は悲願。京都の古豪同士が初戦で
 対戦するのは、もったいない気もしますが、シード校の意地を見せて同志社の挑戦を一蹴し、一気に上昇気流に乗りたいですね。

  南丹は、1980年に初めて京都大会に出場しました。今年が、36回目の出場となりますが、35年間で重ねた白星は16。36回中の
 22回が初戦敗退で、1大会では2勝が最高です。地理的に、京都市内への通学圏内にあり、部員が集まりにくいという事情があります。
 
  今年のチームも、昨秋は洛北に3−6、洛南に2−3(10回)と連敗。春は洛陽工を5−4と下しましたが、洛東に2−0で敗れました。
 この夏、初戦で対する北桑田は、地理的に近く、お互いに手の内を知る相手。夏の京都大会では初対戦となりますが、何とか、この初戦
 を突破して、初の1大会3勝を目指してもらいたいです。

  北桑田は、立命館宇治の卯瀧監督の出身校です。1967年、卯瀧監督は北桑田のエースとして夏の大会に臨みましたが、城南
 (現城南菱創)相手に3回途中にKOされ、0−11の5回コールド負けでした。卯瀧監督の在籍中の成績は、3年連続初戦敗退。その後も、
 初戦敗退を繰り返し、結局、6年連続校歌は歌えませんでした。実は、現在も4年連続初戦敗退中です。

  しかし、戦力的には、昨年のチームから好投手の小東君、田中君のバッテリーが残っていますし、打撃陣も山本君や近藤君、渡辺君など
 個性豊か。昨秋の1次戦も、鳥羽や東山が警戒しており、東山に2−5、鳥羽に0−4と善戦しました。

  特に小東君が万全なら、大谷や同志社など第3グループに入っていてもおかしくないチームでしょう。地元期待の3年生、最後の夏
 ですので、北桑田旋風を巻き起こすくらいの活躍をしてほしいです。

  また、立命館宇治の卯瀧監督は、この夏を最後に勇退されると新聞報道がありました。立命館宇治がBゾーンを勝ち上がれば、
 北桑田もAゾーンを勝ち上がり、ベスト4をかけて対戦というのも、大先輩への最高のはなむけとなるはずです。

  大江は、1950年の河守高校時代に夏の予選に初参加し、昨年まで65回挑戦しています。その間に重ねた勝ち星は15。65回のうち
 54回が初戦敗退で、現在も9年連続初戦敗退中です。

  今年のチームも、秋は府立工、東舞鶴、春は峰山に公式戦3連敗です。が、福知山出身で塔南のエースとして活躍した森脇君(現セガ
 サミー)のお兄さんら、野球経験者が指導者として入りました。徐々に力をつけ、練習試合でも結果が出ているようなので、10年連続の
 初戦敗退を阻止してもらいたです。ちなみに、同校の初戦敗退の連続記録は、3回目の参加だった1952年から21年連続です。

  洛北は、第1回の予選に京都一中として出場しています。が、終戦直後の第31回(1949)のみ出場しておらず、皆勤となりませんでした。
 夏の全国大会には、鳴尾球場で行われた第3回大会に出場しています。

  そんな名門ですが、最近は、3年連続初戦敗退しています。しかも、6−8峰山、0−2福知山、0−4京都共栄と北部に3連敗。今年も
 大江という北部校と初戦であたることになりました。さすがに北部アレルギーまではないと思いますが、今年のチームは、昨秋、南丹には
 6−3で勝ったものの、3−6廣学館、6−13文教と連敗。春も亀岡に13−12で勝ちましたが、城陽に2−6で敗れました。最近は、やや
 元気がないという印象です。

  前回、3年連続初戦敗退した後は、3つ勝って4回戦に進出しました。ジャイアンツに育成枠で指名された芳川君のいた2011年で、
 2回戦で久美浜、3回戦で網野と、北部勢2校にも勝っています。この夏は、4年前にならって、快進撃を期待したいです。

  綾部は、5月の不祥事発覚で、大会まで対外試合が禁止されました。練習試合ができないまま夏の大会を迎えます。相手どうこうの前に、
 大切なことは、重い処分を受けたという事実を厳粛に受け止めたうえで、選手一人ひとりが身と心をしっかり整えて初戦を迎えられるかどうか
 でしょう。

Bゾーン (福知山−西京 vs 《網野・同志社国際》−◎立命館宇治) × (京都両洋−《朱雀・桂》 vs 紫野−東稜)

 
  
Bゾーンのシード校は、立命館宇治。いま、耳をすますと、京都中から「立宇治、クジ運に恵まれたなあ」という声が聞こえてきそうです。 
 
   立宇治以外の9校のうち、秋、春と連続で2次戦に進出したチームはゼロ。桂が、昨秋の大会で2次戦に進んだだけです。
  第2グループ、第3グループに属すチームもおらず、辛うじて桂が第4グループに属する程度です。春夏連続の甲子園を狙う立宇治
  としては、余力を残して準々決勝以降の戦いに入っていきたいところです。

  立宇治のエース山下君は、このサイトで何度も書いていますが、新しい大会、新しいステージ(2次戦)に入った初戦のピッチングが
 もう一つです。でも、その後は、尻上がりに調子を上げていきます。つまり、初登板さえ切り抜ければ、本来のピッチングを好投が期待
 できます。どの試合が初登板になるかわかりませんが、たとえ初戦にもう一つというピッチングをこの夏に繰り返しても、打線の援護で
 切り抜けられそうです。

  また、準々決勝以降の戦いを見据えれば、4回戦までの3試合で、山下君の登板は1〜2試合にとどめておきたいところ。2番手、
 3番手投手の登板を考えても、4回戦までの対戦相手には恵まれたのではないでしょうか。

  ただ、立命館宇治にとっては、嫌なデータもあります。
  宇治高校から立命館宇治に校名変更して、初めて迎えた大会が1995年の第77回。ちょうど20年前のことです。昨年まで京都大会
 に20回参戦したことになりますが、初戦敗退は、わずか2度しかありません。

   ところが、その2度が、2005年(3−4平安)と2010年(2−7綾部)と、5年刻みなんです。2015年の今年は、ちょっと嫌な感じです。

   また、この20年間に、立宇治は、今年を含めてセンバツ大会に3度出場しています。その夏の京都大会を見ると、初出場の2004年
  の夏は、準々決勝で立命館に2対3で敗退。2度目の2010年は、初戦で綾部に2−7でした。3度目のセンバツを果たした今年も、
  春夏連続出場を断たれた立命館がCゾーン、綾部がAゾーンと、立宇治のCゾーンを包囲しています。これも不気味な感じです。

   立宇治は、試合ぶりはもちろん、試合前後の態度を見ていても、お勉強もできて品行も方正なタイプの選手が多いのがわかります。
 それだけに、変なプレッシャーを感じるのが怖いですね。立宇治にとってベスト8への戦いは、相手より、自分自身との闘いになるのかも
 しれません。

  ちなみに、夏の京都大会で、立宇治の20年間の勝敗は、54勝20敗(勝率.730)です。
  敗戦校は、龍谷大平安が4回で最多、次いで京都すばるの3回。京都廣学館(南京都)と東山が2回。田辺、峰山、東稜、京都外大西、
  立命館、福知山成美、京都成章、綾部、北稜が1回ずつ。私立が延べ12回、公立が延べ8回です。
  決勝まで進んだのが4度。平安に2回、東山と成美に1回ずつ跳ね返されています。

  さて、春夏連続出場を目指す2015の夏は、どんな戦いになるのでしょうか。


   福知山の初戦の相手は、西京高校です。北部を代表する進学校が、京都市立の進学校に挑戦します。

   福知山に、綾部市、舞鶴市も含めた中丹地区の学業成績優秀者が進学するようになって、逆に野球部の戦績は下り坂です。
  その中でも、福知山に光明なのは、左の好投手がいる時に存在感を示していることです。石原君(現京都教育大)がいた2011年は
  ベスト8、村上君のいた2013年は洛北を3安打完封し、鳥羽には0対6で敗れましたが、7回まで6安打2失点と好投しました。

   今年の投手陣にも、綾部市の上林中(現上林小中一貫校)出身の左腕中原君がいます。頭を使ったピッチングで、のらりくらりと
  相手打線をかわしていきます。春季大会1次戦の綾部戦でも、序盤は的を絞らせず、好投しました。綾部ファイターズ出身・足立君ら
  の打線が早い段階で援護できれば、もつれた展開にもちこめるのではないでしょうか。

   西京も、毎年、京都を代表する進学校らしく、頭脳的なピッチングで楽しませてくれるチームです。昨年は、エース道原君がセンバツ
  優勝の平安打線相手に堂々としたピッチングを披露(7安打3失点)、試合終了後、私も道原君に大きな拍手を送っていました。

   今年のチームは、昨秋、花園に0−9(7回)、京都明徳に2−5と連敗スタートでしたが、春季大会では、2次戦進出の有力チーム
  だった洛西を5ー1で破り、「さすが、やるなあ」と思わせました。第1回大会から京都予選に皆勤出場という名門は、2002年から
  10年間でわずか夏3勝という低迷時代を抜け出し、昨年までの3年間では4勝をあげています。仲村・小倉バッテリーの頭脳が
  冴えわたれば、福知山との一戦は好勝負になりそうです。

   網野は、毎年、体に馬力のある選手がいて、楽しみなチームです。数年前にはプロ野球のスカウトに、「網野にいい投手がいるらしい
  なあ。どう?」と聞かれたこともあって、「よくそんな情報が入りましたね」とビックリしたこともありました。2009年の高田君のことです。

   最近は、体に力のある子がうまく指導され、いい投手や打者に成長しますが、試合でなかなか勝ちきれないというのが網野の
  印象です。京都の高校野球ランキングでも60位台をウロウロする結果になっています。今年は、せっかくセンバツ出場の立宇治が
  近くにいますので、初戦の同志社国際戦にビシッと勝ち、立宇治に一泡ふかせるくらいの存在感を示してほしいです。

    同志社国際が、海洋と白熱の投手戦を繰り広げたのは3年前。あやべ球場での試合でなければ、見逃していたと思いますが、
  幸運にも、その熱戦に見入り、堪能することができました。結果は、同志社国際が2−0で完封勝ちでした。

   あれから3年、今年も北部の使用球場はあやべ球場です。順番からいけば宮津球場ですが、宮津球場は、スコアボードが昔ながらの
  はめ込み式で、炎天下の建物内は灼熱地獄。熱中症対策もあって、電光掲示板のあやべ球場での開催になりました。

   といっても、同志社国際があやべ球場で試合をするわけではなく、網野戦は初日のわかさスタジアム京都です。
  
   わかさスタジアムでも同志社国際戦を見たことがあって、その時は、私服の女子高生がたくさん来ていて、ベンチの塩見監督に
  熱い声援を送っていました。「えらい人気やなぁ」とちょっとうらやましくなりました。
   今年の同志社国際は、秋、春3連敗ですが、秋の久御山戦は3−4の惜敗。悔いのない準備をして臨めば、網野ともいい勝負が
  できると思います。2回戦の立宇治戦で、よい思い出のあやべ球場に戻って来られるように頑張ってもらいたいです。

   京都両洋が、夏の京都大会で決勝まで進んだのは、まだ、わずかに3年前のことです。その両洋が、現在では、まるで違うチーム
  のようにもがいています。改めてそう思うと、「光陰矢のごとし」ということわざが浮かんだり、「ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの
  水にあらず」という『方丈記』の冒頭がよみがえったりしてきます。
 
   その前年の2011年も、両洋は準決勝まで進み、4回戦で、これまで高い壁だった京都外大西に10−5とリベンジしました。当時の
  高木監督の母校で、しかも監督はチームメイトだった上羽監督。試合終了後、しみじみと感慨にひたる高木監督に、外大西側のスタンド
  から、「高木、甲子園へ行けよ」と大きな声がかかりました。その場面を思い出すと、いまも涙が出そうになります。

   現在は皆本監督が指揮を執り、再建中です。皆本監督は、高木監督のもとでコーチを務められていた方で、平安と戦った3年前の
  決勝戦では、KBS京都のテレビ中継で両洋側ゲストとして出演されていました。今年の春季大会は塔南に大敗でしたが、昨秋は、
  あと一歩で2次戦という善戦でした。最後の夏で、とにかく結果がでることを期待しています。

  朱雀は、長期低迷中のチームの一つです。

  私が高校2年の1977年に、6−3綾部、3−1福知山を破って、準々決勝に進出していますから、私には、そんなに弱いイメージは
 ありません。ちなみに、当時の福知山のキャプテンは、現在の福知山成美の田所校長先生、石津さん、夜久投手というプロ注目選手も
 いて、前評判の高いチームでした。綾部高校の教室で、「プロのスカウトが、福知山に来たぁ!」とドキドキ、ワクワクしながら友人たちと
 話していたのをよく憶えています。振り返れば、こんな体験が、スポーツライターになるきっかけの一つだったのかもしれません。

  朱雀は、1949年の初参加から、1987年までの39年間にベスト4に5度、ベスト8に4度も残った実力校でした。しかし、この20年間に
 限れば、わずかに6勝で、2勝以上あげた年は1度もありません。今年のチームも、秋春3連敗で、京都学園には1−25の5回コールド
 という大敗でした。初戦の桂は、秋の2次戦進出チームですが、少しでもOBの表情がゆるむような試合をしてほしいと思います。

  桂が、夏の甲子園へ行ったのは、ちょうど40年前の1975年。ベスト4が、綾部、宮津、京都共栄、桂の4校で、府北部から初めて
 甲子園に行けるのではないかと綾部でも大騒ぎになりました。上林中学の3年だった私は、もちろん、準決勝戦を見に西京極球場へ
 行きました。その結果、宮津と桂が勝ち、結局、桂が3−0で宮津を破り、初出場を決めたのでした。その原動力となったのが、
 サイドハンドの今泉さんという投手で、甲子園では、土佐の玉川さんにサイクル安打を記録されました。のちに、早慶戦で慶応の玉川さん
 を見て、「あの小さな体で、サイクル安打を記録したのか」としみじみ思ったものです。

  もう、あれから40年です。桂は、その40年間でベスト4が1回(1986)、ベスト8が2回。ベスト8の2回目は、昨年のことでした。
 最近の桂は、スター選手はいませんが、一つ一つのプレーを丁寧にこなし、チームワークの良さで粘り勝つという印象です。
  昨年の4回戦(対久御山)も、8回裏に3点差を追いつき、延長10回サヨナラ勝ちでした。

  今年も、組合せには恵まれたゾーンなので、一つ一つのアウトを積み重ね、終わったら勝っているという桂らしい粋な戦いを見せて
 ほしいですね。

  紫野は、山田君がエースの時代(2009年)に準々決勝に進出しましたが、その後は、昨年まで5年連続敗退中です。昨年のチームは、
 秋にベスト8に進出。田中君という左腕の好投手がいて、上位打線は充実していましたが、初戦で立命館に1−4で敗れました。

  これまで、夏の紫野は初戦敗退が目立ち、4年連続は3回あります。最長記録は、1967年から1973年までの7年連続ですが、今年も
 初戦敗退なら6年連続となります。今年のチームは、秋が5−6(13回)伏見工、2−4北桑田と敗れましたが、部員不足の農芸に不戦勝
 しています。春は12−4同志社国際、4−2東稜と2勝しました。夏の初戦に当たる東稜に勝っているのは明るい材料。今年こそ、連敗
 記録を阻止したいですね。

  東稜は、春は初戦で紫野に敗れましたが、秋は、8−2城南菱創、4−8両洋、7−0(7回)園部、5−9成章と2勝2敗でした。
 紫野には、春に負けていますが、スコアは2−4。敗戦以後の努力と相手の研究、さらに、当日のコンディションやモチベーションで
 十分に逆転できるスコアです。春の敗戦以後の練習の成果を発揮して、リベンジを果たしてほしいです。

  ちなみに、東稜名物ともいえるのが、中野監督の試合中の声。昨年は、試合会場が舞鶴球場で、ベンチの声がスタンドまでよく聞こえ
 ました。とても、ここでは書けませんが、某校の部長先生と爆笑しながら聞いてました。今年の試合も、あやべ球場です。スタンドが
 舞鶴球場より広いので、ネット裏まで聞こえるかわかりませんが、ベンチ上なら確実に聞こえるはずです。今年も中野節がさく裂すると
 いいのですが。
 


Dゾーン
 (舞鶴高専−京都八幡 vs 《桃山・鴨沂》−京産大附) × (亀岡−《東舞鶴・伏見工》 vs ◎京都共栄−園部)

  Dゾーンは、シード校の京都共栄がクジ運に恵まれたゾーンだと思いますね。「植村監督、いいゾーンやないですか」とお目にかかれば、
 真っ先にそう声をかけると思います。

  京都共栄以外の9校のうち、昨秋、今春の大会で2次戦に進んだチームはゼロ。初戦敗退が6校、1勝が亀岡と桃山、2勝が京都八幡です。

  シード校は2次戦のベスト8以上ですから、本来、この組合せは、京都共栄にとっては「願ってもないゾーン」となります。しかし、では、
 京都共栄のベスト8進出は堅いのかといえば、そうとも言い切れないのが夏の大会でしょう。このゾーンは、今年の京都大会を象徴する
 ゾーンになっているとも思います。

  今年の夏の京都大会は、全体をみれば、本命の平安をトップに、成美、立宇治、立命館の第2グループが追う構図になっています。
 その第2グループを残りのシード4校とシード権を逃した鳥羽や京都翔英、西城陽、同志社などが追い、これが第3グループですが、
 第2グループと第3グループの間には、やや大きなが差があると思います。
 その一方で、第3グループと、京都高校野球ランキングの30位あたりまでの第4グループの差はほとんどないでしょう。むしろ、
 第3グループは、20校近くで形成する第4グループに呑みこまれているという印象です。

  このゾーンでいえば、第4グループに入る京都八幡と桃山にも、十分にベスト8を狙える力があると思います。

  そもそも、春季大会の京都共栄は、クジ運に恵まれていました。むしろ、エースの浅井君のピッチングがパッとせず、ネット裏でも
 首を傾げている人が少なくありませんでした。。私自身も、植村監督に「浅井君、どうしたんですか」と尋ねています。

  浅井君は、昨年夏、2年生エースとして好投したサブマリンです。が、昨秋以来、本来の実力が陰をひそめ、京都北部では「何が
 あったんだ?」とウワサになっていたほどです。ただ、植村監督は、毎年、夏になるときっちり投手を仕上げてこられますので、この
 ままだとは思いませんが、今年の京都共栄は、打線が例年に比べるともう一つという印象ですので、浅井君が本来のピッチングを
 できなかったら、さすがに夏の大会は厳しいのではないかと思います。

  その打線では、1番の菅田君が注目です。京都北部では1年生の秋から評判の好打者で、細身ながら、足が速く、バットコント
 ロールも巧みで将来が楽しみな選手です。春季大会2次戦の洛東戦では、2本の2塁打のうち1本をシングルにしておけば、サイクル
 ヒットと大当たりでした。でも、足があるので、行っちゃうよなあという選手です。

  京都八幡は、最近、実力がかなりアップしています。 4月に西城陽へ赴任された西田速人監督が、うまく指導された結果です。
 昨秋も、北稜に0−3と敗れましたが、ゾーン2位決定戦まで駒を進めました。今春も、西田監督はいなくなりましたが、北嵯峨を
 8対7で破り、ゾーン決勝まで進んでいます。派手な選手はいませんが、基本に忠実なプレーとチームワークで勝ち進む好チーム
 です。
 
  桃山は、昨秋、1次戦で京都八幡に敗れましたが、スコアは4−5でした。また、今春は京都学園に4対3と勝ち、ゾーン決勝で
 乙訓には負けましたが、スコアは2−3でした。

  桃山も、派手な選手はいませんが、神川君、安達君、飯田君らの投手陣を中心にしっかり守り、大前君、森田君を中心とした打撃陣も、
 コツコツと得点を重ねる公立らしい好チーム。京都八幡とともに、シード校に対抗して、ベスト8に進出する力は十分もっていると思います。

  舞鶴高専は、今年もやや苦しい戦いが続いています。昨秋の1次戦では、部員9人で参加した久美浜には勝ちましたが、秋、春を
 通じて1勝止まりでした。また、夏の大会は、昨年まで6年連続で初戦敗退が続いています。初戦6連敗は、2002〜2007、1985〜
 1990に次いで3度目のタイ記録。今年の初戦で負けると、1969年の京都大会初参加以来、初戦敗退の連続記録を更新することに
 なります。なんとか阻止してもらいたいです。

  鴨沂といえば、いまやピッチャーの平岡航君でしょうね。京都学園大のエース格として大活躍、神宮大会でも投げました。2年前の
 高校3年の時も、初戦(2回戦)で洛水を4−0と3安打完封。3回戦で木津の、これまた好投手だった毛籠君と息詰まる投手戦を
 繰り広げ、9回に2点を奪われて0対3で敗れましたが、平岡君も印象に残る好投手でした。

  この平岡君の世代から、鴨沂はひ弱な印象が払しょくされ、「なかなかやるな」というチームに変貌しました。ところが、今年のチームは、
 昨秋の大会で、部員不足から向陽と連合チームで出場。春は単独チームで出場しましたが、外大西に0対12の5回コールド負けでした。
  この夏は、持ち前の基本に忠実なプレーで粘り強く戦ってほしいと思います。

  京都産大附は、関西六大学リーグで毎回のように優勝争いをする京産大の附属ですので、もう少し強くてもいいのかなといつも思って
 います。実際、福永監督が就任された時は、マスコミにも取り上げられ、これから強くなると期待されました。
  
  福永監督は、兵庫の名門・東洋大姫路の出身で、2003年のセンバツに5番サードで出場しています。東洋大姫路はアン投手が
 有名になった年で、花咲徳栄と延長15回引き分け、再試合となり、その再試合も延長に突入したという伝説のチームです。

  ところが、監督就任後も、京産大附はいっこうに浮上せず、夏の大会で勝ったのも京教大附と農芸のみ。期待された活躍はできて
 いません。今年のチームも秋、春で3連敗ですが、最後の夏に一矢報いてもらいたいです。

  亀岡は、2005〜2011まで、夏の初戦7年連続敗退という暗黒時代を過ごしましたが、2012年に洛陽工(8−2)に勝利すると、
 一昨年、昨年は好投手の奥村君を擁して、久しぶりに存在感を示しました。今年のチームは、その奥村君と嶋田君のバッテリーが
 抜けてチーム力はやや落ちるようですが、気持ちは受け継がれています。昨年は、初戦で京都共栄に9回表に大逆転され、
 5対6で敗れているだけに、まずは、東舞鶴・伏見工の勝者に勝ち、京都共栄とのリベンジマッチを目指してもらいたいです。

  東舞鶴と伏見工は、なかなかいい勝負になるのではないかと思います。ともに、夏の京都大会はこの10年間で3勝ずつ。今年の
 チームは、昨秋の1次戦で東舞鶴が2勝、伏見工が1勝、今春はともに初戦敗退と似たもの同士です。京都の高校野球ランキングで
 いえば、お互いに50位前後。好勝負を期待したいです。

  園部の夏の成績は、長期にわたって低迷しています。2勝以上あげたのが、1975年と、ちょうど40年前。翌76年から昨年までの
 39年間であげた勝利が8勝で、残り31年は初戦敗退です。牧野監督(現南丹監督)時代の2012年、春季大会で北嵯峨を破っ
 て2次戦に進出しましたが、その記憶も、いつぞやの夏祭りの打ち上げ花火と一緒に思い出すような感じです。

  今年は、初戦の相手がシード校の京都共栄と、やや厳しいですが、昨年の秋季大会では、ベスト4まで進出した京都成章に3−8と
 食い下がっています。シード校に対して意地を見せてほしいと思います。
 


Gゾーン
 (日吉ケ丘−久美浜 vs 《京都翔英・洛西》−加悦谷) × (洛星−《向陽・洛水》 vs 須知−◎龍谷大平安)

  Gゾーンは、誰がみても、龍谷大平安と京都翔英の一騎打ちという印象でしょう。お互い順当に勝ち上がれば、4回戦でベスト8を
 かけて激突します。

  現在のチームは、昨年秋の準々決勝で対戦しています。平安は高橋君、翔英は玉田君とお互いにエースが先発、4回までは
 「平安1−0翔英」となかなか見応えのある試合でした。ところが、5回、翔英の守備にミスが出て、平安が一挙5点をあげて
 試合を決めました。最終的には8対2で平安が勝っています。

  また、過去の夏の大会を振り返ると、両チームの顔合わせは2度。対戦成績は、京都翔英の2勝無敗です。

  初対決は、2010年(第92回)の準決勝。翔英が、2年生右腕の中本潤希君の好投で、今西健太君や松田龍篤君らの平安
 打線を抑えたのに対して、平安はエースの酒居知史(現大阪ガス)を温存。序盤に2点をリードしたものの、5回裏に一挙5点を
 奪われて最終的に3対5で敗れました。当時、翔英の2年だった中村州希君(現亜細亜大)は、バットの軌道がよくて「打つな」と
 思ったら、本当に逆転のツーベースを打った場面は今もはっきり憶えています。

  2度目は2013年(第95回)、準々決勝はナイター対決となり、翔英は榎本和輝君(現大商大)、平安は福岡拓弥(現創価大)
 が先発。初回、平安が1点先制しますが、6回裏、平安に守備のミスが重なり、翔英が3対1と逆転。そのまま逃げ切りました。

  つまり、京都翔英側からすれば、「夏の京都では、平安に負けたことがない」ということになります。

   ただ、せっかくの両校の対戦が守備のミスで決まるというケースが目立ちますので、この夏、もし対戦することになれば、
 舞台が甲子園でもおかしくないと思えるような好勝負を演じてほしいですね。

  現在、京都で5季連続優勝、26連勝中の平安は、最終的に日程の詰まるGブロックに入ったとはいえ、組合せには恵まれたと
 思います。序盤でエースの高橋奎二君を温存し、後半の戦いに集中できる組合せです。プロ注目の高橋君は、よほどのアクシ
 デントでもない限り、そう失点することはないと思いますので、カギを握るのは、やはり元氏君のピッチングでしょうね。
 
  元氏君は、この夏に京都を制して、甲子園でも勝ち進むには、どうしても必要な貴重な戦力です。春季京都大会はもちろん、
 近畿大会で登板させたのも、夏を見据えた戦いの中では当然の話で、元氏君の奮起を期待する原田監督の気持ちがよく現れて
 いました。

 「エースを投げさせないのは相手に失礼」という意見も聞きましたが、さまざまなチーム事情があるのはお互い様。
 強いチームほど、そのあたりは了解済みです。ましてや、今年のエースは高橋君ですから、実際の現場の感覚でいえば、
 「高橋君、投げないの? ラッキー、勝てるぞ」という感じでしょう。長い現場取材の印象でいっても、「うちにエース投げさせない
 なんて、失礼だ」という監督や選手はほとんどいないと思います。

  ただ、元氏君の場合、その北大津戦で、投げてみないとわからないところが出てしまいました。夏に向けてどこまで修正できた
 かという問題もありますが、たとえ元氏君が投げて先制されても、打線が落ち着いて反撃できるかというのも、今年の平安の
 見どころの一つだと思います。

  京都翔英も、3回戦までの組合せには恵まれました。3回戦までに対戦の可能性がある4校は、すべて春季大会の1次戦で
 初戦敗退。昨年の秋季大会を見ても、初戦で対戦する洛西が2勝、洛西に勝ったら対戦する加悦谷が1勝あげているだけです。

  その一方で、翔英も、春季大会では、1次戦の初戦で同志社に1−3で敗れています。玉田君は、同志社打線相手にそれなりに
 投げたと思いますが、翔英の看板であるはずの打線が、同志社のエース井上君から1点しかとれませんでした。

 現実に、この夏も、玉田君、瀧野君、高田君の投手陣は、 ある程度計算できると思います。問題は、やはり打線でしょう。
 長谷川君、石原君ら鳴り物入りで入学してきた選手が、これまでの印象では、全国レベルどころか、京都のベスト16クラスで、
 まだ結果を出し切れていないという感じです。

  この夏の京都大会を勝ち抜くには、どうしても、センバツに出場した当時の榎本君、山口君レベルのバッターが必要になります。
 翔英打線が、同志社に不覚をとってから3ヵ月でどれくらい成長しているのか、とても楽しみです。

  久美浜と日吉ケ丘は、ともに、秋季大会と春季大会の公式戦で3連敗のチームです。しかも、3戦連続のコールド負けですが、
 夏の初戦で対戦することでどちらかがチーム初勝利をあげ、校歌を歌うこともできます。

  特に、久美浜は、昨年まで奈良大附出身の東中監督がうまくチームを指導され、一昨年は東山に善戦(4−7)、昨年も部員不足
 の中、海洋に3−2でサヨナラ勝ちしています。東中監督は、4月に宮津高校へ異動されましたが(バスケ部顧問)、久美浜は、
 東中監督の教えを受け継ぎ、初勝利を目指してもらいたいです。

  加悦谷も、近年、なかなか勝てないチームになっています。夏の京都大会は、2010年以降5年連続で初戦敗退中で、1963年
 (昭和38)に初参加して以来、最悪の記録です。初参加の時でも初戦敗退は4年で食い止め、5年目に2勝しました。

  今年のチームは、昨秋の初戦こそ網野に2−1と競り勝ちましたが、宮津(3−2)、東舞鶴(6−5)に1点差の連敗でした。
 一冬の成長が期待された春季大会では、初戦で宮津と対戦し、1−7とむしろ点差を開かれました。夏の初戦は、翔英と洛西の
 勝者との対戦でなかなか厳しいですが、多くのOBや加悦谷ファンのためにも6年連続初戦敗退を阻止してほしいです。

  洛西は、岸本監督の指導で実力をあげ、2005年以降7年間で夏1勝のチームが、2013年、14年の2年間で夏6勝をマーク
 するほど成長しています。しかし、昨秋は、1次戦でゾーン決勝まで進出しながら桂(6−1)と洛星(9−3)に連敗。春は、初戦で
 西京に1−5と敗れ、2次戦に進出できませんでした。

  最後の夏の相手は、京都翔英です。ここ2年間の成績を見ると、秋、春の成績はもう一つでも、夏に照準を合わせてきています。
 ここは一つ、後先を考えず、翔英だけを見つめて、持ち前の明るさと謙虚さ、それにチームワークでチーム一丸となってぶつかっ
 てもらいたいと思いますね。
 


Hゾーン
 (東山−洛南 vs ◎京都すばる−西乙訓) × (北嵯峨−《宮津・海洋) vs 農芸−鳥羽)

  Hゾーンは、シード校が京都すばるですが、シード権を獲得していてもおかしくない東山と北嵯峨、鳥羽、それに北部から、
 守本監督率いる宮津、好投手の谷口君を擁する海洋が集まりました。今年の夏の最激戦ゾーンと言っていいと思います。

  昨年の夏、京都すばるは、ノーシードから勝ち上がり、決勝まで進出しました。大躍進の原動力となった山田君、三輪君の
 バッテリーが、今年のチームにはそのまま残りますが、追われる立場になって有力チームの挑戦をどれだけ跳ね返せ
 るか、大いに注目です。

  そういえば、昨夏は、シード校8校のうち、ベスト8に進出したのは優勝した龍谷大平安だけでした。シード校が早い段階で
 姿を消した大きな理由の一つに、春季大会でビデオ撮影され、戦力を研究されることがあると思います。

  今年も、本気で甲子園を目指すチームなら、センバツのテレビ録画に春季大会のビデオも含め、20試合分以上のデータを
 確保していると思います。そのデータを分析し、たとえば、狙い球を絞ったバッターのちょっとした打席内での変化とか、
 1死でランナー2塁の時にどういうバッティングをしようとするかなど、場面場面で細かく分析していくと、本当に打者一人ひとり
 に関する特徴がはっきり浮かび上がってきます。高校生の場合、状況に応じて対策をされると、なかなか本来の力を発揮する
 のが難しいです。

  そのため、近年は、ネット裏からのビデオ撮影を禁止する地区高野連が増えています。地区によっては、高野連が
 厳しく監視の目を光らせているところまであるほどです。京都の場合、どの大会でもビデオは撮り放題ですので、
 夏の大会の試合も含めてデータが蓄積されています。また、対戦相手は、さまざまなツテを頼って、練習試合の
 ビデオやスコアシートを手にいれるチームもあります。

  シード校の場合、春季大会の2次戦で2試合以上は戦っています。少なくとも2戦はビデオ撮影をされているわけで、
 対戦校、または対戦が予想されるチームには、すでに京都すばるの分析に着手したところもあるでしょう。

  さらに、京都すばるは、昨夏、準々決勝から決勝まで3試合がテレビ中継されています。そのビデオも含めて、山田君と
 三輪君バッテリーの配球から癖までじっくり分析できます。今年の京都すばるは、相手チームの分析力、応用力とも
 戦っていかなければなりません。

  逆にいえば、西乙訓や東山、北嵯峨、鳥羽といった対戦校や有力校が、どのくらい精密に京都すばるを分析しているかも、
 興味深いですね。

  京都すばるは、山田君、三輪君が投打の中心です。しかし、この2人は、相当研究されるでしょうから、特に打撃では、
 1番の小池君の出塁率が高いだけに、3番の岡島君、5番の田井君がどれだけ乗っていけるかが大きなポイントになりそうです。

  東山も、エースの吉川君は昨年から投げており、すでに相当研究されていますし、村井君、川間君という打線の中軸も、
 春季大会の段階で、かなり研究された攻め方をされていました。どこまで弱点が克服できているかと、立原君、松下君の1、
 2番の打撃がよいだけに、下位打線がどれだけチャンスを作って上位につなげるかが、上位進出のカギではないでしょうか。

  北嵯峨は、毎年、米川監督が夏に仕上げてこられますし、野手には、昨年から試合に出ている経験者も多いです。その分、
 長谷川君、梅本君、平木君、小泉君ら投手陣に、一人軸になるピッチャーが出てくるかどうかがポイントです。

  宮津は、守本監督が育てている2年生左腕の河邊君と、右の上山君が、夏の大会でどこまで投げられるか。海洋の
 谷口君からは、そう簡単に点をとれないでしょうから、投手陣の出来が勝負を左右しそうです。

  一方、海洋の谷口君は、130キロ前後の力のあるストレートを投げ込む好投手です。また、打線も、コツコツと当てて
 くるタイプが多く、宮津に対して先手がとれれば面白いでしょう。春季大会の1次戦では、シード権を獲得した京都共栄に
 対して終始押しまくり、最終的にサヨナラ負けしましたが、試合内容ではむしろ圧倒していました。。

  ただ、海洋の課題は試合運びと守りのミス。そのあたり、名将の守本監督は巧みについてこられますので、試合は、
  最後まで目の離せない好勝負になると思います。

  洛南は、復帰後7年目の夏で、勝利は2012年と2013年に1勝ずつ。今年のチームは、昨秋、南丹に延長10回3対2
 と勝っています。東山は、やや重い相手ですが、最後まで喰らいついてもらいたいです。

  西乙訓は、昨年の夏、3回戦で京都すばるに3−10(8回)と屈しました。今年の春も1次戦のゾーン決勝で敗れましたが、
 スコアは0−3.山田君に完封されましたが、昨年に比べ、実力差は確実に縮まっています。先輩たちのリベンジも含め、
 打倒シード校に燃えて、対戦の日まで大いに盛り上がってほしいと思います。

  ちなみに、夏の大会前に期末テストがあると思いますが、試験勉強と野球と両方集中し、毎日、「90点以上とるぞ」、
 「すばる倒すぞ」と皆で声を掛け合うと、いいんじゃないでしょうか。実際、成功例はあります。

  農芸は、今年、初戦敗退すると、夏の大会で10年連続勝利なしとなってしまいます。鳥羽が相手ですが、なんとか
 チーム一丸となって10連敗を阻止してほしいです。

  鳥羽は、昨秋は近畿大会に出場しながら、今春の大会は2次戦初戦で京都すばるに1−7と完敗でした。
 エース松尾君の出来がもう一つで、打線も元気がなかったです。投打とも戦力は十分に揃っており、現実に、
 松尾君と山田君の左右2枚看板は本番を前に調子が上がっているようです。あとは、打線の中心の小薗君、梅谷君、
 中島君がどしっと落ち着き、快音を響かせてくれれば、激戦ゾーンを抜け出す力は十分にあると思います。
  


(抽選前)


 
シード権 1位=龍谷大平安、2位=立命館、3位=立命館宇治、福知山成美、ベスト8=京都共栄、京都すばる、大谷、塔南

 シード権を逃した有力チーム=京都翔英、北稜、北嵯峨、西城陽、鳥羽、東山、同志社、乙訓、堀川、久御山

 
 全国の高校野球を見ている記者と話していたら、「この夏の京都の注目点は、平安が甲子園でどれくらい勝てるかですね」と話してました。

 一瞬、答えに詰まりました。あとの77校のユニフォームが、目に浮かんだからです。

  とりあえず、「平安が甲子園に出てくれたら、ね」と返しておきましたが、高校野球記者の目から見れば、今年の京都の夏は、
 平安で堅いということの表れでしょう。実際、平安は、京都で5季連続優勝で、26連勝中です。夏も、大本命に違いありません。

  平安の最大の死角は、まだ調子に乗る前の初戦でしょうね。高橋奎二君以外の投手が先発し、早い回に失点してリードを許せば、
 あわやという展開になるかもしれません。その意味では、27日(土)の組合せ抽選会で、初戦の相手がどこになるのか大いに注目されます。

  好投手をもつ京都翔英や北稜を始め鳥羽、東山、同志社あたりは面白いですね。どのチームなら、原田監督が 初戦から安全策をとり、
 高橋奎二君を先発に指名されるかも興味深いです。


  本命の平安を追う第2グループは、立命館、立命館宇治、福知山成美の3チームでしょう。この3チームは、それぞれ理想的な試合展開に
 持ち込めれば、平安を倒すだけの力はあると思います。

  ただし、夏の大会で、この3チームが平安と対戦するのは準決勝以上です。大会終盤で平安を倒そうと思えば、そこにチーム状態をピークに
 もっていく必要があります。その場合も、ポイントとなるのは、組合せですね。打線は、大会中、何かをきっかけに勢いに乗ることはありますが、
 投手は、できるだけ疲労を残さず、いかにフレッシュに近い状態で平安戦に投げさせることができるか、です。

  福知山成美なら、2回戦から準々決勝までの4試合で、大村君の登板が20イニングス以下で乗り切れりたい。大会序盤は、矢野目君や
 川上君らを中心に乗り切り、大村君が万全の状態で平安戦を迎えられれば面白いのではないかと思います。

  立命館は、いろんなタイプの投手がたくさんいます。春季大会も短いイニングの継投で成功していました。吉田監督がどのように
 お考えになるかですが、たとえば、春季大会にベンチを外れていた糸井君を中心にで序盤を賄い、春季大会に登板した3、4人の投手たちが
 できるだけ短い登板イニングで平安にぶつかれれば面白いのではないかと思います。
 
  特に、変則投手は、じっくり研究されると苦しいので、平安戦まで登板する投手に関するデータを極力与えない戦いができればと思います。

  立命館宇治は、これまで投手は山下君しか登板していません。これも、まだ公式戦に登板していない大型投手を隠し玉として平安戦にぶつ
 けるためかもしれません。立宇治が春夏連続で甲子園に出場するには、その手で平安を倒すことが至上命題。春季大会を山下君だけで戦い
 抜いたのは、これ、すべて夏の平安戦を見据えた戦略ではないのかなあと思ってしまいますね。

 
 第3グループは、残りのシード校4校に、シード権を逃した有力チーム、さらに、ランキングで20位くらいまでに入る20チーム前後でしょう。

 具体的には、京都共栄、京都すばる、大谷、塔南、京都翔英、北稜、北嵯峨、西城陽、京都国際、鳥羽、東山、同志社、堀川、久御山
  乙訓、京都成章、峰山、京都外大西、洛西、桂あたりです。

  シード権をとった4チームといっても、他のチームと大きな差があるとは思いません。むしろ、その日の調子や試合の流れ、ちょっとした
 運不運によって勝負の行方は変わるでしょう。その中から抜け出していくのはどこなのか? あるいは、早い段階で平安、成美、立宇治。
 立命館というビッグ4を倒す波乱を起こせるのか。

  注目の組合せ抽選会は、27日(土)です。



   トップページに戻る   大会展望のページへ戻る  歴代優勝校のページへ戻る 大会日程のページへ