2014 第86回
センバツ大会への道
トップページへ戻る
大会展望のページへ戻る
4月2日(水)=決勝
龍谷大平安201 100 002=6 H10 E1 (平)高橋奎ニ2年、元氏玲仁2年、犬塚貴哉、中田竜次−高橋佑八
履 正 社 010 010 000=2 H8 E0 (履)溝田悠人2年、永谷暢章2年−八田夏
HR=河合泰聖(平) 3塁打=徳本健太朗、高橋佑八(平) 2塁打=西村卓浩(履)
4月1日(火)=準決勝
履正社000 002 311 5=12 H14 E3
豊 川010 100 050 0=7 H17 E2 (豊)阿部竜也、田中空良、杉田涼、大河内聖登、
伊藤竜平、氷見泰介−氷見泰介、今井竜司
HR=金岡洋平(履) 2塁打=三浦和磨、井上和弥(履)、島快莉、中村胤哉、伊藤竜平(豊)
9回表、控えの主将の金岡君が、甲子園初打席で同点本塁打。
豊川は、阿部君が好投して5回まで2−0も、6回から登板した田中君が、明らかに疲れており、
本来の投球できず、逆転ゆるす。8回裏、6安打5点で再逆転したが、9回表に追いつかれた。
10回は野手がマウンドへ上がり、万事休す。控え投手の落合君がインフルエンザでベンチ入り
できなかったのが痛かった。また、杉田君もインフルエンザ明けで本来の投球できず。
佐野日大000 001 000=1 H9 E4 (佐)田嶋大樹−佐川昌
龍谷大平安030 010 22X=8 H10 E0 (平)高橋奎ニ2年−高橋佑八
HR=徳本健太朗(平) 3塁打=徳本健太朗(平) 2塁打=石川拓弥、大谷司(平)
準々決勝まで、もう一つ当たりの出ていなかった徳本君、石川君、高橋佑八君が活躍。
この打線の分厚さが、今年の平安の特徴。疲れの見える田嶋君を攻略した。
投げては高橋奎ニ君が低めを丁寧について、初完封。
3月31日(月)=準々決勝
福知山成美000 000 020=2 H7 E1 (成)石原丈路、足立大輝−佐野友亮
履 正 社 140 001 00X=6 H9 E3 (履)溝田悠人2年、永谷暢章2年−八田夏
3塁打=吉田有輝2本(履) 2塁打=所耕太郎(成)
、 石原君が立ち上がりに硬くなり、1回1点、2回4点と合わせて3四球6安打で5失点。
成美打線のスライダー狙いに対してストレート多く、自慢の打線も爆発せず。
豊 川321 000 000=6 H12 E1 (豊)田中空良−氷見泰介
沖縄尚学000 100 010=2 H9 E2 (沖)山城大智、久保柊人−伊良部渉太
2塁打=中村胤哉、山田大地、氷見泰介(豊)、赤嶺謙、西平大樹(沖)
山城君の投球が全体的に甘く、3回まで8安打で6失点。田中君は低めに好投。
ただ、試合中に田所監督の退任、学校長就任報道が出て試合観戦どころではなくなる。
私のスコアシートは、ぐちゃぐちゃに。
佐野日大112 000 100 02=7 H15 E0 (佐)田嶋大樹−佐川昌
明徳義塾100 004 000 00=5 H9 E1 (明)岸潤一郎−水野克哉
2塁打=佐川昌、長沢吉貴(佐)
田嶋君の投球は低めに集まり、制球はよいが、球威はもう一つ。岸君は、制球抜群も、
制球重視のフォームにして球威が衰えた。甘くなれば簡単に打たれる。
桐生第一 040 000 000 0=4 H8 E3 (桐)東宮万夫、糸井雅人2年、高野祥司、山田知輝2年−小野田凱2年
龍谷大平安011 000 200 1x=5 H5 E2 (平)元氏玲仁2年、中田竜次、高橋奎ニ2年−高橋佑八
2塁打=東宮万夫(桐)
平安は元氏君がピリッとせず、失策もからんで2回に4失点。それでも、今年の平安は
余裕があった。7回に追いつき、延長10回、無死満塁から暴投サヨナラ。
桐生第一は、平安打線をよく研究しており、10回で5安打に抑えた。
2回戦の光星は平安の上位打線をよく抑えたが、5番中口君、6番常君の特徴をとらえ
切れていなかった。桐生第一は、ほぼ9人ともうまく投げたと思います。
(京都の学校は、桐生第一の攻め方をよく研究するといいですよ)
3月30日(日)=再試合
桐生第一4−0広島新庄 (桐)山田知輝−小野田凱2年 (新)山岡就也−田中啓輔
桐生第一は、9番ショートで主将の高橋君以外、スタメン8人が2年生
3月29日(土)
明徳義塾3−2関東一 (明)岸潤一郎−水野克哉 (関)阿部武士2年、羽毛田晶啓−池田瞳夢
広島新庄1−1(延長15回)桐生第一 (新)山岡就也−田中啓輔 (桐)山田知輝−小野田凱2年
龍谷大平安8−2八戸学院光星 (平)高橋奎ニ2年、中田竜次−高橋佑八
(光)佐藤駿、中川優2年、呉屋開斗2年、小川佳斗−千葉涼、馬場龍星2年
3月28日(金)
豊川4−1池田 (豊)田中空良−氷見泰介 (池)名西宥人、渡辺剛志−三宅駿
沖縄尚学8−1白鴎大足利 (沖)山城大智−伊良部渉太 (白)比嘉新、大下誠一郎2年、長谷川慶太−小川真希
沖縄尚学は1対1から6回に1点勝ち越し、7、8回に3点ずつで突き放した。
佐野日大5x−4(延長10回)智辯学園 (佐)田嶋大樹−佐川昌 (智)尾田恭平、浦中拓也、岡本和真−吉田高彰
2対4の8回、智辯が5連続安打で追いついたが、10裏、ヒット、四球、一犠野選で無死満塁。
9回からリリーフの岡本君は2者連続三振を奪ったが、小泉君にレフト前へサヨナラヒットを喫した。
3月27日(木)
八戸学院光星9−5横浜 (光)呉屋開斗2年、中川優2年−馬場龍星
(横)伊藤将司、日暮圭一、伊藤将司、小田隼右、伊藤将司−蔵谷耕平、山田知樹
HR=深江大晨、新井勝徳(光)
横浜は先発の伊藤君が不調で、投手交代も後手に回って完敗。全体的に元気がなかった。
2回戦
福知山成美12−0神村学園 (成)石原丈路−佐野友亮 (神)東務大、植新太陽、新里武臣2年、大村将−豊田翔吾2年
福知山成美18安打、投げては5安打完封。投打に圧倒。
履正社7x−6駒大苫小牧 (履)溝田悠人2年、永谷暢章2年−八田夏 (駒)中村真人、菊地翔太、伊藤大海2年−新山敬太
駒大苫小牧は溝田君を打ち、3回で6−2.3回途中からリリーフの駒苫の伊藤君、よくしのいでいたが、
バックがエラー5つ。9裏もエラーのランナー出し、逆転サヨナラ負け。
履正社の永谷君6回3分の1を投げ、22者1安10K1四球。最速147.ただし、ほとんどストレート。
この試合、ネット裏で話題になったのが、駒大苫小牧のブラバンの抜群のうまさ。びっくりしました。
ブラバンがうまいだけなら、大阪桐蔭を始め、多くの学校が知られていますが、駒大苫小牧の演奏は、
聴く人の体を細胞から目覚めさせるようなパワーがありました。「眠気が消えていく」とか、「気力がみな
ぎってくる」とか、「体が元気になってくる」と言っている人が多かったですね。大した力でした。
3月26日(水)
雨天順延
3月25日(火)
広島新庄6−0東海大三 (新)山岡就也−田中啓輔 (東)高井ジュリアン、中村海誠、平林俊太2年、福沢悠貴−原雄士
山岡君、評判通りの好投。9回30者2安13K1死球完封。
桐生第一5−1今治西 (桐)山田知輝2年−小野田凱2年 (今)神野靖大−越智樹
龍谷大平安16−2大島 (平)元氏玲仁2年、中田竜次−高橋佑八 (大)福永翔、前山優樹2年−白井翔吾2年、備心之介
HR=元氏玲仁、常仁志(平) 平安、先発全員の18安打。
3月24日(月)
智辯学園7−2三重 (智)尾田恭平−吉田高彰 (三)今井重太朗、辻本隼人−中林健吾 HR=岡本和真2本(智)、西岡武蔵(三)
岡本君、甘いボールを確実にバックスクリーンとレフトスタンドへ。前評判通り1試合2発。
関東一4−2美里工 (関)羽右田晶啓、阿部武士2年−池田瞳夢 (美)伊波友和−与那嶺翔
明徳義塾3x−2(延長15回)智辯和歌山 (明)岸潤一郎−水野克哉 (智)斎藤祐太2年、東妻勇輔−長壱成 HR=山本龍河(智2年)
12表3番山本君のHRで勝ち越しも、12裏ヒット、バント、ヒットで1死13塁からスクイズで同点。
15裏1死からヒット、四球、ヒットの満塁で、2球めをワイルドピッチでサヨナラ。
3月23日(日)
沖縄尚学1−0報徳学園 (沖)山城大智−伊良部渉太 (報)中村誠、岸田行倫−岸田行倫、川端一寿
白鴎大足利9−1東陵 (白)比嘉新−小川真希 (東)佐藤洸雅2年、岡本直己2年−伊東拓人
佐野日大2−0鎮西 (佐)田嶋大樹−佐川昌 (鎮)須崎琢朗、森川工暉2年、山元望2年−島崎真門
田嶋大樹 9回32者5安12K無四球 前評判通りの好投。
3月22日(土)
駒大苫小牧3−0創成館 (駒)伊藤大海2年−新山敬太 (創)広渡勇樹、立部峻長−大田圭輔2年
池田4x−3海南 (池)名西宥人−三宅駿 (海)神崎稜平−矢須健介
海南は投打の大黒柱の岡本君が大会前の練習試合で死球を受け、欠場。神崎投手がよく投げたが、最終回、4番岡本君の
右前打。5番木村君、強攻は遊ゴロのDPコースも、これをトンネル。6番藤田君のバントをPが一塁へ高投し内野安打で満塁。
7番林の遊ゴロがセンターへ抜けて2者が生還、逆転サヨナラ。
豊川4x−3(延長13回)日本文理 (豊)田中空良−氷見泰介、今井竜司2年 (日)飯塚悟史−鎌倉航
9裏、2死2塁から6番武市君、右前安。右→捕、2走3塁オーバーランで捕→三が暴投で同点。10表文理、1死13塁から
ニゴロで1点。2死2塁から3番小太刀君のレフト前へ落ちるヒットで2点。10裏、無死3塁から9番山田君が左中間3塁打で
1点、無死3塁から1番中村君がライト前ヒットで同点。13裏、1死から四球、バント、5番佐藤君が左中間を破ってサヨナラ。
3月21日(祝金)
開会式
神村学園6−1岩国 (神)東務大−豊田翔吾2年 (岩)柳川健大−水野大地2年 HR=山本卓弥(神2年)
福知山成美6−2山梨学院大付 (成)石原丈路−佐野友亮 (山)山口大輔、上原進、牛奥凌輔−笠原雅矢
履正社11−0小山台 (履)溝田悠人−八田夏 (小)伊藤優輔−吉田龍平2年、伊関大地 HR=辻心薫(履・満塁)
履正社の溝田投手が9回1死までノーヒットピッチング。代打竹下直輝の当たり損ねがピッチャーの左へ転がり、サード内野安打となった。
スケジュール
明治神宮大会 2013年11月15日(金)開幕 行進曲 AKB48 「恋するフォーチュンクッキー」 選考委員会 1月24日(金)
出場32校
【一般28校、21世紀枠3校、神宮枠1校】抽 選 会 3月14日(金) 開催期間 3月21日(金)から12日間
準々決勝は1日4試合
翌日に休養日、決勝は4月1日
2日以上順延で休養日なし。
出 場 校
北海道 駒大苫小牧
(9年ぶり3回目)
近 畿
龍谷大平安(京都)
(2年連続38回目)
福知山成美(京都)
(5年ぶり2回目)
智辯和歌山(和歌山)
(3年ぶり17回目)
報徳学園(兵庫)
(2年連続20回目)
履正社(大阪)
(4年連続6回目)
智辯学園(奈良)
(2年ぶり9回目)
東 北
八戸学院光星(青森)
(2年ぶり7回目)
東 陵(宮城)
(初出場)
中 国 岩 国(山口)
(14年ぶり7回目)
広島新庄(広島)
(初出場)関東・東京
白鴎大足利(埼玉)
(初出場)
桐生一(群馬)
(7年ぶり4回目)
山梨学院大付(山梨)
(20年ぶり2回目)
佐野日大(栃木)
(7年ぶり4回目)
横 浜(神奈川)
(2年ぶり15回目)
関東一(東京)
(2年ぶり5回目)
四 国 今治西(愛媛)
(4年ぶり13回目)
池 田(徳島)
(27年ぶり8回目)
明徳義塾(高知)
(3年ぶり15回目)
東 海
三 重(三重)
(2年ぶり12回目)
豊 川(愛知)
(初出場)九 州
(神宮枠)
沖縄尚学(沖縄)
(2年連続6回目)
美里工(沖縄)
(初出場)
神村学園(鹿児島)
(2年ぶり4回目)
鎮 西(熊本)
(24年ぶり3回目)
創成館(長崎)
(2年連続2回目)
北信越
日本文理(新潟)
(3年ぶり5回目)
東海大三(長野)
(15年ぶり3回目)21世紀枠
小山台(東京)
(初出場)
海 南(和歌山)
(27年ぶり17回目)
大 島(鹿児島)
(初出場)
★過去の21世紀枠はこちら
出場校の選考は、32校中、31校は予想の範囲内だったのではないかと思います。
近畿は、選ばれた6校で順当です。海南は、投手力が高く、公立校ですので、21世紀枠
で選ばれる可能性が高いと思っていました。
ただし、中日スポーツが、出場校の評価について、平安を「A」はいいとしても、海南を「B]、
福知山成美を「C」としていたのに、変わった評価のし方もあるものだと思いました。昨年の
近畿大会を見ていたら、あのような評価は絶対に出てこないので(他紙は平安A、成美B、海南
Cで近畿大会を見る限り私の評価も同じです)、中日スポーツは、その後、独自の取材をされて
いるのかもしれません。
関東・東京の6校目は、やはり横浜でした。高濱君、浅間君を中心とした打力が高く、
佐野日大に敗れた試合も初回の5失点だけでした。エースの伊藤君と、もう一人、同等の
力をもつ投手が出てくれば、優勝候補でしょうね。
横浜の小倉コーチが、佐野日大のエース田嶋君について、「センバツで話題になるだろうね。
かなりいいですよ」とおっしゃってました。ただ、見るなら初戦だそうです。「連投のきかないタイプ
なんで」ということでした。
21世紀枠の小山台も、関東在住の私の友人たちがかなりプッシュしていたましたが、その
通りに選ばれました。エース伊藤君の評判がかなりよいようです。
九州の神宮枠(5校目)は、創成館になりました。早稲田佐賀も候補でしたが、最後の椅子を
争うチームが飲酒で21世紀枠の佐賀推薦を辞退というのは痛かったですね。
最も驚いたのは、21世紀枠の大島でした。九州には神宮枠があるので、4+1で5校。そこへ
21世紀枠まではいかないのではないかと思っていました。それと、21世紀枠の中では、秋田
大会で優勝して、東北大会でも1勝している角館の実績が抜群なので、角館は堅いと思って
いました。昨年、神宮枠+東北絆枠で2校増えたことへの反動でしょうか。
今年のセンバツは、本命不在の戦国大会だと思います。沖縄尚学、横浜、日本文理とともに
優勝候補にあがり、原田監督も目標を「日本一」とした龍谷大平安はもちろん、福知山成美にも
優勝の可能性はあると思います。
ただ、龍谷大平安は、複数いる投手陣の中から軸になるピッチャーが一人出ること、成美
の場合は、エース石原君に加え、足立君が昨秋の平安戦のようなピッチングで完投能力を身に
つけることが条件でしょうね。
明治神宮大会
地 区 当確 ○有力 □対抗 △微妙
北 海 道(1) 駒大苫小牧
東 北(2) 八戸学院光星(青森) ○東陵(宮城) △花巻東(岩手)
関東・東京(6) 白鴎大足利(栃木)
桐生一(群馬)
山梨学院大付(山梨)
佐野日大(栃木)
関東一(東京) ○二松学舎大付(東京) □習志野(千葉)、
△横浜(神奈川)、
東 海(2) 三重(三重)
豊川(愛知)
北 信 越(2) 日本文理(新潟)
東海大三(長野)
近 畿(6) 龍谷大平安(京都)
履正社(大阪)
智辯和歌山(和歌山)
報徳学園(兵庫)
智辯学園(奈良) ○福知山成美(京都) △三田松聖(兵庫) △海南(和歌山)
下馬評では、成美のライバルとして、近畿大会の初戦で履正社に1−2と善戦した海南が浮上して
います。海南は、和歌山の決勝でも智辯和歌山に5対6と善戦しています。また、近畿地区の有力
校に、今年は公立が1校も入っていないという点でも、県立の海南を推す声があるようです。
ただ、和歌山から2校というのはどうでしょうか。県1位の智辯和歌山も近畿の初戦で敗退していれば、
代わって海南が浮上することは考えられます。しかし、智辯和歌山は準優勝しており、選出は確実です。
2校とも初戦に勝ち、1位校は優勝した京都を追いやって2校選出というほど力はないように思います。
海南は履正社戦を見ましたが、確かにエース岡本君はストレートに球威のある好投手です。でも、
右投手でストレートの球速は130キロ台前半が中心ですし、投球フォームの力みも目立ちました。
打線や守備も悪くはないものの、目立つこともなかったように思います。
成美と比べた場合、海南の岡本君に敬意を表し、投手力は互角としても、打線と守備力は成美が
上回っていると思います。
もちろん、私の周りに限りますが、近畿大会のほとんどの試合を見た高校野球ファンの印象は、
ほぼ成美で一致しています。中には公立ファンの方もいらっしゃいますので、そういう方は、唯一の
公立として海南を選んでほしいとという希望をもっておられますが・・・。1勝のアドバンテージに加え、
実力という点で選んでも、やはり成美でしょう。
それに、福知山市は、この年末、重大ニュースの選定を見送りました。悲惨な事故、災害が重なった
からです。センバツ大会のもつ社会的な意義という点でも、成美が選出されるのではないかと思います。
海南については、近畿大会の1回戦を見終わった後、その実力とさわやかな印象から、近畿の
21世紀枠推薦は堅いのではないかと思いました。京都推薦の西城陽には申し訳ないですが、
海南は近畿推薦で落ち着くと思います。
中国・四国(5) 岩国(山口)
広島新庄(広島) △高川学園(山口)、△倉敷商(岡山)
今治西(愛媛)
池田(徳島)
○明徳義塾(高知) △生光学園(徳島)
九 州+神宮枠(5) 沖縄尚学(沖縄)
美里工(沖縄)
神村学園(鹿児島)
鎮西(熊本)
○早稲田佐賀、○創成館、△日章学園 △日南学園
早稲田佐賀が、3年生部員1人の飲酒で21世紀枠の佐賀推薦を辞退しました。一般選考に
どう影響するかですね。神宮枠が来て有力候補となっていただけに残念です。21世紀枠(3)
過去の21世紀枠
北海道=天塩、東北=角館(秋田)有力、関東・東京= 小山台(東京)可能性有、
東海=伊勢(三重)、北信越=長野西(長野)、近畿=海南(和歌山)可能性有、
中国=大東(島根)、四国=坂出(香川)有力、九州=大島(鹿児島)
神 宮 枠(1) 九州へ (沖縄尚学9−8日本文理、11−1(5)岩国、5−3駒大苫小牧、8−3関東一)
各地区大会
地 区 戦 績 赤=センバツ当確 えんじ=当落線上 北海道
(1)決勝:駒大苫小牧3−2札幌大谷
準決:札幌大谷4−0白樺学園、駒大苫小牧1−0(12)東海大四
準々:白樺学園5−0苫小牧中央、札幌大谷9−1(7)札幌南
東海大四11−0(5)網走桂陽、駒大苫小牧8−5旭川大高東 北
(2)決勝:八戸学院光星(青森2)13−2東陵(宮城2)
決勝で大差なければ、この2校が当確だったのですが…。
ただ、東陵は1位校を2校も破っていること、3番目の候補となる花巻東が
今大会でもラフプレーで注意をうけ、夏の甲子園大会から問題になる
プレーが目立つことなどから、東陵が有利だと思います。
準決:東陵(宮城2)4−1青森山田(青森1)
八戸学院光星(青森2)2−1花巻東(岩手1)
準々:青森山田(青森1)8x−7(11)聖愛(青森3)
東陵(宮城2)13−11(10)角館(秋田1)=21世紀枠有力候補
八戸学院光星(青森2)9−2(8)酒田南(山形3)
花巻東(岩手1)4x−3日大山形(山形2)
2回戦:角館(秋田1)3−1須賀川(福島2)
東陵(宮城2)9−4久慈工(岩手2)
青森山田(青森1)3−2盛岡大付(岩手3)
弘前学院聖愛(青森3)8−2山本学園(山形1)
酒田南(山形3)2−1日大東北(福島1)
八戸学院光星(青森2)10−7仙台育英(宮城1)
花巻東(岩手1)6−2(10)大曲工(秋田2)
日大山形(山形2)2−1柴田(宮城3)
1回戦: 盛岡大付(岩手3)2x−1聖光学院(福島3)
柴田(宮城3)7x−6秋田中央(秋田3)
関 東
(4・5)決勝:白鴎大足利(栃木2)6−3桐生第一(群馬2)
準決:白鴎大足利(栃木2)3−1 山梨学院大付(山梨1)
桐生第一(群馬2)5−0佐野日大(栃木1)
準々:白鴎大足利(栃木2)3−1習志野(千葉1)
山梨学院大付(山梨1)4−3健大高崎(群馬1)
佐野日大(栃木1)5−3横浜(神奈川1)
桐生第一(群馬2)2x−1霞ヶ浦(茨城1)
地域制と試合内容からいって、東京の2位校と最後の1枠を争うのは、
習志野と横浜だろうと思います。また、優勝した白鴎大足利に1−3と善戦
したことから、横浜より習志野の方が有利になったかもしれません。
1回戦:習志野(千葉1)8−2常総学院(茨城2)
白鴎大足利(栃木2)6−5花咲徳栄(埼玉1)
桐生第一(群馬2)3−0千葉経大付(千葉2)
山梨学院大付(山梨1)5−2日大高(神奈川2)
健大高崎(群馬1)3−2水戸工(茨城3)
佐野日大(栃木1)3−1東海大甲府(山梨2)
横浜(神奈川1)5−0市川越(埼玉2)東 京
(1・5)決勝:関東一7−6(10)二松学舎大付
二松学舎大付が、関東・東京の6番目を習志野や横浜と争います。
準決:関東一4−0東海大高輪台
二松学舎大付9−3日大三
準々: 関東一7−0(7)足立西 東海大高輪台5−3小山台
日大三8−0(7)大成 二松学舎大付1−0日体荏原東 海
(2)決勝:三重(三重1)4−3豊川(愛知2)
準決:三重(三重1)10−0(6)静岡商(静岡2)
豊川(愛知2)3−2静岡(静岡1)
準々:静岡商(静岡2)8−7東邦(愛知1)
三重(三重1)9−2(7)中京大中京(愛知3)
静岡(静岡1)7−3関商工(岐阜3)
豊川(愛知2)6−3大垣日大(岐阜1)
1回戦:静岡商(静岡2)12−4(7)いなべ総合(三重3)
中京大中京(愛知3)6−1岐阜聖徳(岐阜2)
関商工(岐阜3)7−6伊勢(三重2)=21世紀枠候補
豊川(愛知2)6−4常葉橘(静岡3)北信越
(2)決勝:日本文理(新潟1)7−6(11)東海大三(長野1)
準決:日本文理(新潟1)4−3(10)地球環境(長野2)
東海大三(長野1)5−2北陸(福井2)
準々:地球環境(長野2)3−2(10)福井工大福井(福井1)
日本文理(新潟1)4−0富山第一(富山1)
北陸(福井2)2−1中越(新潟3)
東海大三(長野1)7−5新潟明訓(新潟2)
1回戦:地球環境(長野2)11−2(7)石川県工(石川2)
福井工大福井(福井1)7−6新湊(富山3)
富山第一(富山1)8−3長野西(長野3)
日本文理(新潟1)5−1敦賀気比(福井4)
中越(新潟3)6−0津幡(石川1)=21世紀枠候補
北陸(福井2)9−3(11)富山商(富山2)
東海大三(長野1)2−0小松大谷(石川3)
新潟明訓(新潟2)12−2(8)春江工(福井3)近 畿
(6)決勝:龍谷大平安(京都1)6−4智辯和歌山(長野1)1
準決:龍谷大平安(京都1)11−7履正社(大阪1)
智辯和歌山(長野1)16−8(8)報徳学園(長野1)
準々:龍谷大平安(京都1)2−1智辯学園(奈良1)
履正社(大阪1)5−0三田松聖(兵庫2)
智辯和歌山(長野1)10−0(5)奈良大附(奈良2)
報徳学園(長野1)1−0福知山成美(京都2)
1回戦:龍谷大平安(京都1)5−0近江(滋賀2)
智辯学園(奈良1)8−0(7)八日市(滋賀3)
履正社(大阪1)2−1海南(和歌山2)=21世紀枠候補
三田松聖(兵庫2)10−2(7)橿原学院(奈良3)
奈良大附(奈良2)1−0近江兄弟社(滋賀1)
智辯和歌山(和歌山1)10−1(7)市川(兵庫3)
福知山成美(京都2)3−2PL学園(大阪2)
報徳学園(兵庫1)8−6関大北陽(大阪3)中 国
(2・5)決勝:岩国(山口1)4−3広島新庄(広島1)
準決:広島新庄(広島1)3−1(10)高川学園(山口2)
岩国(山口1)7−0倉敷商(岡山2)
準々:高川学園(山口2)11−1(6)岡山理大付(岡山4)
岩国(山口1)4−0崇徳(広島2)
広島新庄(広島1)9−2(7)広陵(広島3)
倉敷商(岡山2)7−5大社(島根1)=21世紀枠候補
1回戦:岡山理大付(岡山4)9−0(7)出雲西(島根2)
高川学園(山口2)7−4創志学園(岡山1)
岩国(山口1)7−1鳥取商(鳥取2)
崇徳(広島2)3−1宇部商(山口3)
広島新庄(広島1)3−1岩美(鳥取3)
広陵(広島3)5−1鳥取城北(鳥取1)
倉敷商(岡山2)9−5大東(島根3)
大社(島根1)6−3岡山共生(岡山3)四 国
(2・5)決勝:今治西(愛媛2)10−0池田(徳島2)
準決:今治西(愛媛2)4−0明徳義塾(高知1)
池田(徳島2)9−3生光学園(徳島1)
準々:今治西(愛媛2)5−2坂出(香川1)
明徳義塾(高知1)8−0(7)高松一(香川3)
生光学園(徳島1)4−3英明(香川2)
池田(徳島3)3−2(11)西条(愛媛1)
1回戦:今治西(愛媛2)22−1(5)高知追手前(高知3)
高松一(香川3)14−3(5)小松島(徳島2)
英明(香川2)4−1帝京第五(愛媛3)
池田(徳島3)7−2高知東工(高知2)九 州
(4)決勝: 沖縄尚学(沖縄2)4−3美里工(沖縄1)
準決:沖縄尚学(沖縄2)4−1鎮西(熊本2)
美里工(沖縄1)5−1神村学園(鹿児島1)
準々:鎮西(熊本2)6−2早稲田佐賀(佐賀1)
沖縄尚学(沖縄2)9−1(7)波佐見(長崎2)
美里工(沖縄1)1−0創成館(長崎1)
神村学園(鹿児島1)10−6日章学園(宮崎2)
2回戦:早稲田佐賀(佐賀1)3−2(12)八重山商工(沖縄3)
鎮西(熊本2)3x−2(14)九州国際大付(福岡1)
波佐見(長崎2)12−9杵築(大分1)
沖縄尚学(沖縄2)3−1日南学園(宮崎1)
美里工(沖縄1)1−0大分商(大分2)
創成館(長崎1)4−1鹿島(佐賀1)
神村学園(鹿児島1)7−3西日本短大付(福岡2)
日章学園(宮崎2)3−0多良木(熊本1)=21世紀枠有力候補
1回戦:八重山商工(沖縄3)3−0指宿商(鹿児島2)
日章学園(宮崎2)6−2宜野座(沖縄4)
各都府県大会
都府県 戦 績 21世紀枠
推薦校青森(3) 決勝:青森山田8−3光星
3決: 聖愛6−4青森
準決:光星5−2青森、青森山田9−3聖愛
準々: 青森5−4青森北、光星9−0(7)三沢商
聖愛7−0(7)八戸北、青森山田9−0(7)五所川原
青森
県4強
1960夏を
最後に4回
岩手(3) 決勝:花巻東2−0久慈工
3決:一関学院1x−0(10)盛岡大付
準決:久慈工2x−1(13)盛岡大付、花巻東7−2一関学院
準々:盛岡大付7−1遠野、久慈工14−0伊保内
一関学院9−2(7)水沢工、花巻東5−0盛岡四伊保内
県8強
部員11人
出場なし秋田(3) 決勝:角館7−5大曲工
3決:秋田中央4−3大曲
準決:大曲工8−1(7)秋田中央、角館8−1(7)大曲
準々: 大曲工6−5大館鳳鳴 秋田中央9−0(7)能代松陽
大曲13−12秋田南 角館7−6秋田
角館
県優勝
地区1勝
出場なし山形(3) 決勝:山本学園6−6(10)日大山形
3決:酒田南8−1(7)酒田光陵
準決:山本学園3−2酒田南、日大山形6−0酒田光陵
準々:酒田南0−0(15)、9−7山形中央、山本学園6−2新庄東
日大山形6−4鶴岡東、酒田光陵8−7鶴岡南
山本学園
私立
県優勝
地区初戦
出場なし宮城(3) 決勝:仙台育英2−1東陵
3決:柴田6−5盛岡大付
準決:仙台育英8−3利府、東陵5−4柴田
準々:利府16−6(6)白石工、仙台育英3−2(10)松島
柴田11−4仙台南、東陵10−0(7)石巻松島
県8強
出場なし福島(3) 決勝:日大東北6−2須賀川
3決:聖光学院8−1(8)会津工
準決:須賀川4−1会津工、日大東北5−1聖光学院
準々: 会津工10−3(10)郡山商、須賀川5−2福島商
日大東北4−1福島 聖光学院12−2(5)いわき総合須賀川
県準V
地区初戦
出場なし茨城(3) 決勝:霞ヶ浦3−3(15)、2−1常総学院
3決:水戸工1−0土浦湖北
準決:常総学院1−0水戸工、霞ヶ浦3−1土浦湖北
準々: 常総学院5−4(10)下館一、水戸工5−0(13)鹿島学園
土浦湖北7−1水戸啓明、霞ヶ浦8−0(8)藤代
下館一
県8強
1959夏
1度出場群馬(2) 決勝:健大高崎3−2桐生一
準決:桐生一3x−2高崎商大付、健大高崎5x−4(13)樹徳
準々: 桐生一5−2沼田、高崎商大付4−3高崎経大付
樹徳4−2前橋商、健大高崎5−4東農大二
1回戦 太田工4−3前橋育英
沼田
県8強
出場なし栃木(2) 決勝:佐野日大5−0白鴎大足利
準決:白鴎大足利4x−3(10)国学院栃木、
佐野日大9−3青藍泰斗
準々:白鴎大足利3−2作新学院、国学院栃木7−3文星芸大付
佐野日大5−0宇都宮南、青藍泰斗8−3真岡
真岡
県8強
出場なし埼玉(2) 決勝:花咲徳栄4−0市川越
準決:花咲徳栄3−0本庄一、市川越1−0春日部共栄
準々: 本庄一7−2八潮南、花咲徳栄5−2埼玉栄
市川越8−6川越東、春日部共栄3−2松山
3回戦 本庄一3−2(11)浦和学院市川越
県準V
地区初戦
川越商時代
夏1回。千葉(2) 決勝:習志野6−5(11)千葉経大付
準決:千葉経大付3−1千葉黎明、習志野3−1市船橋
準々: 千葉黎明4−3柏日体、千葉経大附10−0(5)船橋北
市船橋2−0専大松戸、習志野14−2(5)検見川
検見川
県8強
出場なし
神奈川(2) 決勝:横浜4−2日大高
準決:日大高7−5桐光学園、横浜4−0東海大相模
準々: 桐光学園6−3横浜創成館、日大高5−4武相
東海大相模10−0(5)桐蔭学園、横浜6−5慶応、
日大高
県準V
地区初戦
出場なし山梨(2) 決勝:山梨学院8−2東海大甲府
3決:日本航空5−4日川
準決:山梨学院9−2(8)日川、東海大甲府7−1日本航空
準々: 山梨学院5−1都留、日川2−1甲府工
東海大甲府11−0(5)谷村工、日本航空7−0(7)甲府商
吉田
県16強
夏3回
89年が最後新潟(3) 決勝:日本文理4−3新潟明訓
3決:中越3−2三条
準決:日本文理3−1三条、新潟明訓4−1中越
準々: 三条7−2高田商、日本文理2−1北越
中越5−1佐渡 新潟明訓10−0(6)村上三条
県4位
1対3文理
出場なし長野(3) 決勝:東海大三3−2地球環境
3決:長野西8−3飯山
準決:東海大三13−4(7)飯山、地球環境6−1長野西
準々: 東海大三3−1松商学園、飯山6−3岡谷南
地球環境4−2長野日大、長野西1−0佐久長聖
長野西
県3位
地区初戦
出場なし富山(3) 決勝:富山第一2−1富山商
3決:新湊6−1国際大付
準決:富山第一4−3新湊、富山商11−1(6)国際大付
準々:富山第一12−3伏木、新湊8−3富山工
富山商3−1富山 国際大付10−3(7)魚津富山
県8強
出場なし石川(3) 決勝:津幡4x−3(10)石川県工
3決:小松大谷3−0遊学館
準決:津幡2−0遊学館、石川県工2−1小松大谷
準々: 津幡2−1羽咋、遊学館3−1金沢市工
石川県工12−1(7)石川二水、小松大谷7−4星稜
羽咋
県8強
出場なし福井(4) 決勝:福井工大福井7x−6(10)北陸
3決:春江工6−4敦賀気比
準決:北陸7−0(7)敦賀気比、福井工大福井4−3春江工
準々: 春江工9−1(7)藤島、北陸10−6福井商
工大福井7−2金津 敦賀気比14−1(6)敦賀金津
県16強
出場なし静岡(3) 決勝:静岡3−2静岡商
3決:常葉橘3−2静清
準決:静岡商8−4常葉橘、静岡4−2清静
準々: 常葉橘2−1磐田東、静岡商3−2御殿場西
静清7−3浜松工、静岡5−0飛龍
富士
県16強
1987春
甲子園へ。
夏も1回。
愛知(3) 決勝:東邦3−1豊川
3決:中京大中京10−0(5)誉
準決:豊川10−0(6)中京大中京、東邦13−0(7)誉
準々: 豊川9−1(7)愛産大三河、中京大中京5−3愛産大工
誉3−2菊華、東邦7−0(7)高浜
高蔵寺
県16強
出場なし
岐阜(3) 決勝:大垣日大4−0岐阜聖徳
3決:関商工6−0岐阜工
準決:大垣日大10−0(6)岐阜工、岐阜聖徳4−3関商工
準々: 大垣日大12−1(7)帝京大可児、岐阜工6−5岐阜
岐阜聖徳2−1(13)多治見工、関商工3−2(11)多治見
岐阜工
県4強
1952夏
に甲子園。三重(3) 決勝:三重5−1伊勢
3決:いなべ総合9−1(7)津田学園
準決:三重1−0いなべ総合、伊勢8−7(11)津田学園
準々: 三重8−0(7)津西、いなべ総合4−3海星
伊勢2−0四日市西、津田学園4−3(12)津商
伊勢
県準V
地区初戦
出場なし滋賀(3) 決勝:近江兄弟社5−3近江
3決:八日市3−2彦根東
準決:近江10−0(7)彦根東、近江兄弟社6−0八日市
準々: 彦根東4−2高島、近江3−2(12)比叡山
近江兄弟社2−1滋賀学園、八日市6−5水口
八日市
県3位
地区初戦
1953夏に
1度出場京都(2) 決勝:龍谷大平安10−5福知山成美
3決:立命館宇治12−1西城陽
準決:龍谷大平安11−1(6)西城陽、
福知山成美7−2立命館宇治
準々: 西城陽5−2峰山、龍谷大平安11−2京都翔英
立命館宇治10−5京都外大西、福知山成美5−1紫野西城陽
府4強
1994夏に
1度出場
大阪(3) 決勝:履正社4−3PL学園
3決:関大北陽11−4(8)大阪偕星学園
準決:履正社4−0関大北陽、PL学園10−0(8)大阪偕星学園
準々:履正社13−0(5)初芝立命館、関大北陽14−11大商大堺
大阪偕星学園(此花学院)7−4大阪学院大高、
PL学園1−0上宮太子
4回戦 履正社13−1(5)大阪桐蔭
豊島
府16強
出場なし兵庫(3) 決勝:報徳学園9−2三田松聖
3決:市川5−3社
準決:報徳学園8−0(7)市川、三田松聖1−0社
準々: 市川2−1(12)須磨学園、報徳学園3−2明石商
社3−2東洋大姫路、三田松聖3−2(10)神戸国際大付姫路南
県16強
1958年
夏に出場
奈良(3) 決勝:智辯学園11−7奈良大付
3決:橿原学院9−3香芝
準決:智辯学園12−0(5)香芝、奈良大付4−2橿原学院
準々: 智辯学園7−0(7)奈良高専、香芝3−1関西中央
橿原学院2−1大和広陵、奈良大付11−1(5)平城
香芝
県4位
出場なし
和歌山(2) 決勝:智辯和歌山6−5海南
3決:市和歌山12−7近大新宮
準決:海南3−2近大新宮、智辯和歌山6−3市和歌山
準々: 近大新宮6−4新宮、海南11−1(6)田辺
智辯和歌山6−3有田中央、市和歌山7−0(7)高野山
海南
県準V
地区初戦
0−1履正社
1964夏が
最後
岡山(4) 決勝:創志学園8−4倉敷商
3決:共生9−6岡山理大付
準決:創志学園11−1(7)共生、倉敷商3−2岡山理大付
準々:創志学園7−2岡山東商、共生5−4東岡山工
倉敷商2−1岡山城東、岡山理大付8−0関西東岡山工
県8強
出場なし広島(3) 決勝:広島新庄5−3崇徳
3決:広陵8−2尾道
準決:広島新庄6−2広陵、崇徳5−4尾道
準々: 広陵6−0尾道商、広島新庄11−2広島商
尾道3−2賀茂、崇徳5−4西条農賀茂
県8強
出場なし
いじめ問題で
推薦辞退鳥取(3) 決勝:鳥取城北9−3鳥取商
3決:岩美5−3倉吉東
準決:鳥取城北8−1倉吉東、鳥取商1−0岩美
準々: 鳥取城北8−1(7)鳥取東、倉吉東4−2米子西
鳥取商4−0米子東、岩美5−3境
倉吉東
県4位
出場なし島根(3) 決勝:大社4−3出雲西
3決:大東2−0安来
準決:出雲西1−0大東、大社3−2安来
準々: 大東6−2島根中央、出雲西7−0(7)太田
安来7−4立正大淞南、大社2−1矢上
大東
県3位
地区初戦
出場なし山口(3) 決勝:岩国8−6高川学園
3決:宇部商6−0桜ケ丘
準決:岩国9−0(7)桜ケ丘、高川学園6−0宇部商
準々: 岩国9−2(8)下関商、桜ケ丘4−3長門
高川学園7−0(7)下関中央工、宇部商3−1熊毛南
熊毛南
県8強
出場なし香川(3) 決勝:坂出8−2英明
3決:高松一6−2香川西
準決:坂出7−3高松一、英明7−6(12)香川西
準々: 高松一3−1大手前高松、坂出7−6尽誠学園
香川西9−2(7)高松商、英明7−4丸亀城西坂出
県優勝
地区初戦
出場なし徳島(3) 決勝:生光学園8x−7(11)小松島
3決:池田6−0海部
準決:生光学園3−2池田、小松島5−4海部
準々:池田10−5(12)鳴門、生光学園7−4(14)川島
海部10−7徳島商、小松島9−4板野池田
県3位
地区準V
甲子園16回
出場も21年
なし愛媛(3) 決勝:西条8−5今治西
3決:帝京第五7−0(8)東温
準決:今治西3−1帝京第五、西条3−1東温
準々:今治西3−1新田、帝京第五4−2大洲
東温6−2三島 西条7−0(8)八幡浜
1回戦 西条4−2済美東温
県4位
出場なし高知(3) 決勝:明徳義塾17−3高知東工
3決:追手前7−3高知東
準決:高知東工10−0(6)高知東、明徳義塾5−2追手前
準々:高知東工4−0高知、高知東8−3土佐塾
追手前4−1岡豊 明徳義塾8−1(7)高知中央高知東
県4位
高知商撃破
出場なし福岡(2) 決勝:九州国際大付5−0西日本短大付
準決:西日本短大付5−4久留米商、九州国際大付4−1小倉
準々: 西日本短大付5−1東福岡、久留米商8−2折尾愛真
九州国際大付7−0(8)八幡、小倉3−1筑陽学院
小倉
県4強
甲子園21回
'78夏最後佐賀(2) 決勝:早稲田佐賀6x−5(10)鹿島
準決:鹿島1−0龍谷、早稲田佐賀5−2高志館
準々: 鹿島3−2佐賀北、龍谷5−3佐賀学園
高志館8−2小城、早稲田佐賀6−4佐賀西早稲田佐賀
私学
県優勝
地区1勝
出場なし
3年生の飲酒
で推薦辞退。長崎(2) 決勝:創成館7−1波佐見
準決:波佐見8−7長崎商、創成館7−1佐世保工
準々: 波佐見6−5大村工、長崎商5−0九州文化学園
創成館6−0小浜、佐世保工11−7島原農島原農
県8強
出場なし熊本(2) 決勝:多良木4−3鎮西
準決:鎮西5−1済々黌、多良木2−1九州学院
準々: 鎮西6−5(11)開新、済々黌5−2球磨工
多良木1−0(14)秀岳館、九州学院4−1文徳
多良木
県優勝
地区初戦
出場なし大分(2) 決勝:杵築2−0大分商
準決:杵築7−3明豊、大分商2−1(10)中津東
準々: 杵築4−0大分雄城台、明豊6−2楊志館
中津東3−2(10)大分東明、大分商6−2大分工大分雄城台
県8強
出場なし宮崎(2) 決勝:日南学園2−0日章学園
準決:日南学園10−2(8)都城商、日章学園3−2宮崎南
準々: 日南学園7−3聖心ウルスラ、都城商4−2鵬翔
日章学園7−3宮崎工、宮崎南9−1(7)高鍋
宮崎南
県4強
88年夏1度鹿児島(2) 決勝:神村学園3−2指宿商
準決:指宿商2−1大島、神村学園6−0鹿児島城西
準々: 指宿商5−4鶴丸、大島8−7樟南
神村学園5−4鹿児島実、鹿児島城西12−4加治木工大島
県4強
出場なし沖縄(4) 決勝:美里工3−0(10)沖縄尚学
3決:八重山商工1−0(15)宜野座
準決:美里工1−0八重山商工、沖縄尚学10−0(5)宜野座
準々: 美里工7−1嘉手納、八重山商工3−1知念
宜野座7−4(14)浦添商、沖縄尚学2−0真和志知念
県8強
出場なし