2013  第95回記念 選手権 京都大会


         トップページに戻る   大会展望のページへ戻る  歴代優勝校のページへ戻る 大会日程のページへ
    

   
                      
優勝 福知山成美 5年ぶり4度目の甲子園へ。
                                                            
青字=シード校 
決 勝   
        福知山成美 5−0 鳥   羽
準決勝  鳥 羽8vs1(8)京都廣学館   福知山成美1vs0京都翔英
準々決勝   京都廣学館
   4vs2
  
立命館宇治
  鳥   羽
   11vs4
  洛   西
     福知山成美
       4vs3(11)
      
北 嵯 峨
     京都翔英
       
3vs1
     
龍谷大平安
4回戦 (A)
京都廣学館2−1木津
(B)
立命館宇治4−2京都共栄
(C)
鳥 羽
11−0(6)西乙訓
(D)
洛 西6−2府立工
(E)
成美10−0(5)西城陽
(F)
北嵯峨
6−1久御山
(G)
京都翔英8−0(7)京都成章
(H)
龍谷大平安11−4(7)峰山
3回戦 (A) 木津3vs0鴨沂 (A)廣学館4vs1京都すばる (B)立宇治10vs1(10)日星 (B)京都共栄12vs1(6)北稜
(C)西乙訓5vs3伏見工 (C)鳥 羽6vs0福知山 (D)府立工3vs1乙 訓 (D)洛 西3vs1桃 山
(E)福知山成美10−4東山 (E)西城陽10−5塔 南 (F)北嵯峨4−3日吉ケ丘 (F)久御山2x−1亀 岡
(G)京都成章7−1洛 南 (G)京都翔英6−2須 知  (H)龍谷大平安11−1(6)京都文教 (H)峰山7−0(8)東舞鶴 
2回戦 (A) 木 津1−0京都学園  鴨 沂4−0洛 水  京都廣学館3−0桂  すばる7−0(7)海 洋
(B) 立宇治2x−1莵 道  日 星7−0(7)朱 雀  京都共栄10−0(5)宮津  北 稜6−5大 谷
(C)西乙訓4−3舞鶴高専  伏見工9−7東 稜  鳥 羽9−1(7)花 園  福知山2−0洛 北
(D)府立工7−6城南菱創  乙 訓11−1(6)京教大附  洛 西5−1同志社国際  桃 山13−7(10)同志社
(E) 東 山7−4久美浜  成 美8−1(7)京都両洋  西城陽3x−2山 城  塔 南10−5京都外大西
(F)日吉ケ丘3−2京都明徳  北嵯峨6−2南 丹  久御山1−0立命館  亀 岡5−0園部
(G)洛 南3−1京産大附  京都成章9−0(7)西 京  須 知7−0(8)城 陽  京都翔英10−0(5)網野
(H)京都文教17−6(6)南陽 龍谷大平安10−3(7)堀川  峰 山12−4(7)向 陽  東舞鶴4−3嵯峨野
1回戦   洛水2−1大江  日星2x-1京都八幡  京都共栄2−1西舞鶴  東 稜3−1加悦谷
 花 園10−5洛陽工  乙訓10−0農芸  洛西4x−3紫野  福知山成美−0洛東
 西城陽8−2綾部  北嵯峨2−1(15)京都国際  立命館11−0(5)田 辺  京都成章2−0東宇治
 須 知3−2洛 星  峰 山8−0(8)北桑田
 大会前の予想では、翔英、成美、平安、鳥羽の争いに、北嵯峨、立宇治が、どう絡むかが焦点でした。

 組み合わせは、立宇治と鳥羽が右側ゾーンに入り、翔英、成美、平安、北嵯峨は左側に入り、特に成美が有力校ひしめく
激戦ゾーンとなりました。

 予想通り、6校ともベスト8に進出。鳥羽は洛西を下しましたが、立宇治が京都廣学館に敗れました。

 成美は、9回に2点差を追いつかれ、10回裏には、サヨナラ負けを覚悟する場面も訪れましたが、
なんとランナーが転倒して命拾い。11回になんとか勝利をもぎ取りました。

 今年最初の大一番となった平安対翔英は、ナイター、満員のスタンドの中、よりミスの多かった平安が敗れました。

 準決勝は、京都廣学館のエース小林君に、さすがに疲れがみえ、鳥羽がコールド勝ち。
 成美・翔英は、仲村渠と榎本の投げ合いとなり、成美が4回に3番佐野のタイムリーであげた1点を守り切りました。
 仲村渠君は、5安打完封のベストピッチでした。

 この成美・翔英が事実上の決勝戦という雰囲気があり、準決勝の終わった段階で成美の優勝ムードが漂っていました。

 もともとの戦力では、翔英が一番でしたが、昨秋のレギュラーから主力が一人欠けました。高校野球で主力が欠けると、
大きな戦力ダウンになってしまいます。そのため、太田監督が采配でなんとかしようとされていましたが、なかなか実を結び
ませんでした。

 平安は、戦力的にやや苦しかったですね。むしろ、センバツに出場したことの方が、「よく出たなあ」と感心しました。
ネット裏での観戦が7年にもなると、平安が勝てない大会では、いくつかの兆候が出ていることに気づきますが、
今大会は、それが3つ出ていましたね。

 今年の成美は、潜在能力の高い選手が多かったです。エースの仲村渠君は、新2年の春、センバツに出場する横浜高との
練習試合でよいピッチングをしていましたし、その春季大会では立命館宇治に5回を無安打に抑えていました。力を出し切れば、
京都では打たれないのではないかと思っていました。それが準決勝、決勝でできたのが大きかったですね。

 また、打撃陣も個々の力はありましたが、春季大会までは、打席に入る際の意識に問題があると思っていました。夏の大会で
超激戦ゾーンに入ったこと、また初戦の洛東戦で7回まで1安打に抑えられたことで危機感が高まり、大会を通じて
「自分の持ち味に合わせたバッティングをする」という意識が徹底されたことが大きかったと思います。

 鳥羽は、ずいぶん力をつけてきましたが、夏の大会という厳しい戦いの中では、まだまだ甘さがあると思いました。
アップの様子を見ましたが、アクビをしたり、脇見をしている主力選手がいて、「ちょっと、これではなあ」と思いましたね。
センバツに出場した時の近畿大会ですね、舞洲球場でのアップは非常に良かったので、考えてもらいたいと思いますね。

 京都廣学館が、ベスト4に進出しました。原動力は、なんといってもエースの小林君ですね。130キロ前後の球速でしたが、
ストレートとスライダーが低めに決まっていました。良かったのは、投球フォームですね。阪神の藤浪君にも参考にしてもらいたいと
思うポイントがありました。
 低めに、かつ安定的にコントロールするには、必須のポイントだと思います。綾部高校が立宇治や塔南に勝った時のエースも、
この投げ方でした。ビデオで研究してみてください。


決勝戦(福知山成美 5−0 鳥羽) 

福知山成美 5−0 鳥羽 
TEAM 10 R  H  E 
鳥    羽  
福知山成美 X
(鳥羽)遠藤涼太@−川北瑠輝也A                                    
(成美)仲村渠康太@−佐野友亮A  3塁打=坂本義仁B  2塁打=佐野友亮          
     鳥      羽                       福 知 山 成 美         
名前   名前
1  荒居宏治 B   1  日下部光 B
2  神崎友輝 B   桑原大輝 B
3  番場大智 A   3  佐野友亮 A
4  野渕遥介 B   4  坂本義仁 B
5  花田圭亮 B   5  木村典嗣 A
6  内田旬哉 B   6  仲村渠康太 B
7  宮西一輝 B   7  出口英斗 B
8  川北瑠輝也 B   8  平本将也 B
9  遠藤涼太 B 9  西田友紀 A
   
  30   29

試合経過 (公式記録とは一致しないかもしれません)
鳥羽 1回 1番荒居見逃K、神崎左前安、番場見逃K、野渕の時、1走盗塁死
      (P仲村渠、やや制球不安定も、かなり広いストライクゾーンに救われた)
成美 1回 1番日下部中前安、桑原投バント、佐野の時、2走盗塁死。佐野遊ゴロE、坂本右飛。
      (P遠藤、まずまずの立ち上がり。普段通り)
鳥羽 2回 4番野渕二直、花田遊ゴロ、内田二ゴロ。
成美 2回 5番木村三ゴロ、仲村渠一ゴロ、出口遊ゴロ。
鳥羽 3回 7番宮西右前安、北川投バント、遠藤の時、2走盗塁死(エンドラン空振)。遠藤左飛。
  (P仲村渠、変化球のかかり早く、準決勝ほどの調子ではない)
成美 3回 8番平本死球、西田投バントも、1走2封。日下部三ゴロE、1死1,2塁。桑原右飛、佐野の時、2走3盗。2死1,3塁。佐野中飛。
    (3回までお互いにチャンスをつぶす)
鳥羽 4回  1番荒居空振K、神崎投ゴロ、番場右飛。
成美 4回  4番坂本左前安、木村バント投E、仲村渠三ゴロ−1塁ベースカバーの二E、2走生還、1走3進、打者走者2塁へ。(1−0)
無死2,3塁。出口捕ファールフライ。平本
投スクイズ3走生還、(2−0)、西田一ファールフライ。(鳥羽の不安な守備が乱れる)
鳥羽 5回  4番野渕四球、花田三ゴロ、1走2封。内田の時、1走盗塁。内田投ゴロ、2走が一−遊−三タッチアウト。打者走者2塁へ。
2死2塁。宮西遊飛。    (1点でも返したかった)
成美 5回  日下部投ゴロ、桑原中飛、佐野中前安、坂本ライト線タイムリー3塁打(3−0)。(ライトが右中間に守備。定石では、レフト、
センターがレフトへ寄れば、ライトはライン寄りに守り、右中間を空けるが・・・)。木村
遊タイムリ安(4−0)
仲村渠の時、1盗塁死。
鳥羽 6回  8番北川投ゴロ、遠藤中飛、荒居左前安、神崎遊ゴロ、1走2封。   (鳥羽ベンチ、静かになる)
成美 6回  6番仲村渠空振K、出口二飛、平本遊ゴロ。
鳥羽 7回  3番番場二ゴロ、野渕遊ゴロ安、花田の時、暴投で2進。花田空振K、内田一ゴロ。
成美 7回  9番西田二飛、日下部遊三ゴロ、桑原右前安、佐野の時、1走2盗捕の送球Eで3進。佐野右中間タイムリー2塁打(5−0)
坂本三ゴロ。
鳥羽 8回  7番宮西左飛、北川中前安、遠藤左前安、荒居遊ゴロ 遊−二−一併殺打
成美 8回  5番木村中飛、仲村渠左飛、出口中飛。
鳥羽 9回  2番神崎右飛、番場中前安、野渕見逃K、花田中飛。

鳥羽      成美  
遠藤 B 34 仲村渠 B 32

  試合前のトスに勝った鳥羽が、先攻を選択。仲村渠君の立ち上がりを叩きに行きました。そして、
 鳥羽の思惑通り、決勝戦の緊張感からか、初回、仲村渠君のコントロールが微妙に定まりません
 でした。

  しかし、鳥羽にとって誤算だったのは、ストライクゾーンが広々としていたことでしたね。先頭の荒居君
 が見逃しの三振、神崎君のヒットが出た後、3番の番場君も広すぎるストライクゾーンに見逃しの三振。
 鳥羽の作戦は、空振りに終わりました。

  先手を取ったのは、4回の成美でした。鳥羽の不安の種だった守備が乱れ、スクイズも交えて2点を先制します。
 続く5回は、2死から、3,4,5番の連打で2点を追加ました。

  準々決勝までの成美は、1,2番が打線を引っ張ってきましたが、準決勝の翔英戦から3,4番に当たりが出て、
 今日は3,4番が2安打ずつ打ち、合わせて3得点2打点の活躍。1,2番へのマークがきつくなると、3,4番に当たり
 が出て、打線がうまく機能しましたね。

  鳥羽は、2点を先制された直後の5回表、先頭の4番が四球で出塁します。ここで初球を強攻して1走が2塁で封殺
 されたましたが、バックネット裏では、「ここはバントやろ」という声が多かったです。4回まで2安打で守りにミスの
 出る展開でしたので、普通は手堅くいくでしょうが、打席が花田君だけに長打もありうる。難しい場面でした。

 また、5回裏の成美の攻撃では、2死から3番にセンター前ヒットを許します。4番の坂本君を迎え、鳥羽の外野は3人とも
 レフト側へ寄りましたが、この時点で、バックネット裏では、ライトはむしろライン際へ寄った方がいいのではないかと
 いう話が出ていました。投球は内寄りでしたが、打球はライト線へ飛び、タイムリー3塁打となりました。

  ただ、準決勝まで坂本君の打球は、18打数でほとんどがセカンドより左でした。鳥羽としては、勝負に行った結果です
 のでし方ないですが、勝つ時は、そのライトの正面へ打球が行くものです。

 投手陣は、お互いに持ち味を出して好投したと思いますが、不安な鳥羽の守りにミスが出て、成美は打線がうまく機能した
 という結果でした。
 


大会展望    決勝の戦い


  ★公立の出場となれば、2000年(第82回)の鳥羽以来、13年ぶりとなります。

  ★2003年以来、10年間、京都代表は、成美、平安、外大西の3校が独占しています。
   今年も、成美の優勝で、3校独占体制が続くのでしょうか。

  ★その10年間で、決勝で強豪私学3校に挑んだ公立は3校です。
   05年 京都外大西3−2乙訓
   06年 福知山成美3−2西城陽
   07年 京都外大西2−1京都すばる

  いずれも1点差です。成美対鳥羽の決勝も、1点を争う試合になるのでしょうか。

  ★今年度の鳥羽対成美は、

   ≪秋季大会 2回戦  成美2−0(10)鳥羽≫

    仲村渠君、遠藤君の投げ合いで成美は5安打、鳥羽は2安打。鳥羽が、9回裏の
    1死満塁というサヨナラのチャンスを逃し、10回表、成美が、桑原君の2点2塁打
    で勝ちました。ただ、印象としては投手戦より、貧打戦でしたね。

   ≪春季大会 準々決勝 鳥羽7−1成美≫

    成美の先発・澤田君(夏はベンチ外)の乱調で、鳥羽が初回に3安打3四死球で
    6点を先制。鳥羽の遠藤君が成美打線を2安打1失点に抑えました。
     ただし、鳥羽は1回途中からリリーフした木村匠君に対しては4安打で1点しか
    取れませんでした。また、春季大会の位置付けがあいまいなため、お互いに夏の
    シード権を獲得した後の戦いということで、モチベーションの問題もありました。

    これまでの対戦成績は、とりあえず1勝1敗です。つまり、この夏の決勝が、
   「ただし書き」なしの、正真正銘の最終決戦となります。


  鳥羽は、今大会、打線がたくましくなっているのが印象的です。準々決勝の洛西戦
 では、逆転された直後の5回、番場君の2ランで再逆転しました。また、準決勝でも、
  2−1と1点リードで追加点のほしい7回、2死満塁の場面で荒居君が右越の走者
 一掃3塁打を放ちました。勝負どころでタイムリーばかりか、長打が出たところに
 鳥羽の選手たちの成長を感じます。

   準決勝では、6番の内田君が2安打1四球と活躍しました。準々決勝でも3安打して
 おり、右投手の時に起用される内田君の調子が上がっていることも心強いです。
 
  これによって俊足で小技の使える1、2番、長打力のある3、4番、接戦に強い5番の
 花田君、さらに、俊足の7番宮西君、確実に送れる北川君、バットコン トロールがうまく、
 ヘッドを立ててバットを出せる遠藤君と、バラエティに富んだ打線がつながります。

  それに、山田監督の采配で、多彩な攻撃が繰り出せるのも強みです。接戦になれば
 足でかき回すという戦法も、貴重なオプションになってきます。

  ただし、今大会の鳥羽は、ネット裏で、山田監督の野球人生でも、おそらくもう二度と
 ないだろうというくらい対戦相手に恵まれたと評判になっています。確かに、4強のうち左側
 のブロックに入ったのは鳥羽だけで、しかも、シード校との対戦が一度もないまま決勝まで
 勝ち上がりました。

  これまでに対戦した投手を見ても、最速が120キロ台の投手ばかりです。決勝で
 初めて最速で140キロ超、常時135キロ前後のストレートを投げ込む投手と対戦しま
 す。しかも、準決勝の仲村渠君は、彼にとって公式戦では最高の出来で、低めの重い
 ストレートが伸びていました。スライダーのキレ、緩急を使った配球、コントロールとも
 抜群で、強打の翔英打線を4安打に抑えました。

  鳥羽としては、決勝当日の朝、速いボールを打ちこんで、目慣らししてから球場に
 乗り込みたいですね。そういう点では、学校からわかさスタジアムまで近いのが幸いです。
 現実に、仲村渠君を攻略しようと思えば、速いボールをどれだけ打ちこんでおけるか
 どうかが、大きなポイントになると思います。

  もう一つの不安は、ここに来て投手陣の調子がもう一つ上がらないことです。
 
  準決勝に先発した島西君も、本来のボールのキレとはほど遠く、特に1点を先制された
 初回は「どうしたん?」と思うほど甘いカーブの連投でした。よく1点でおさまったと思いまし
 たね。その後も、廣学館のボール打ちに助けられたようなもので、5回の2死2塁のピンチ
 では、1ボール2ストライクから、島西君が捕手のサインに首を振り、外角のボール球を
 振らせていました。
  島西君自身も、「決め球は外角のボール球」という感覚だったのでしょう。

  決勝で先発が濃厚の遠藤君も、準決勝で1イニング投げましたが、先発した準々決勝
 と同じように、ボールのキレは本来のものではありませんでした。3者凡退(2三振)に
 打ち取りましたが、やはりボール球に手を出してくれたがゆえの好結果でした。

  この2人が、決勝のプレーボールまでに、どこまで本来のピッチングを取り戻すか。
 特に遠藤君の回復具合が大きなポイントになります。
  
  もっとも鳥羽の最大の戦力は「北川君のリード」といわれるように、調子が悪くても、
 北川君のリードと投球フォームの工夫でうまくかわしていきたいですね。



  これまでの戦いぶりを見る限り、成美の方が、投、打でやや有利なのかなあと思います。

  成美の先発は、仲村渠君の連投だと思います。木村匠君も好調なので、木村−仲村渠の
 リレーもあり得ますが、準決勝のピッチングを見れば、仲村渠君しかないと思います。ただ
 仲村渠君は、激戦の連続ですでに投球回数が30回に達しており、疲れという点が心配です。
 
  そのあたり、田所監督がどう判断されるかですが、準決勝のようなピッチングができれば、
 鳥羽打線はちょっと厳しいと思います。

  打線も、成美は好調です。
  さすがに榎本君を攻略とはいきませんでしたが、北嵯峨や西城陽、東山の好投手を打ち
 崩してきました。大会に入って、センターや逆方向へ打ち返すことが徹底されており、タイムリ
 −もうまく出ています。
  準決勝では、2番の桑原君が内野安打で出塁すると盗塁し、3番 佐野君のタイムリーで
 生還しました。翔英の榎本君から3、4番にヒットが出たのも大きいと思います。

   準決勝で唯一となった得点は桑原君の足が生きた結果となりましたが、それ以上に、翔英
  の山口君の肩の状態が悪かったですね。すでに平安戦から本来の送球ができていません
  でした。今日はもっとひどく、イニング間の2塁送球はことごとく失速するし、三振を奪った後
  のボール回しはしませんでした。また、主審が、ニューボールを自分で投げず、山口君に渡す
  もので、「勘弁してくださいよ」とでも言いたげな感じで榎本君に投げていました。今日の試合
  に限れば、盗塁はただみたいなものでした。

  鳥羽の北川君は、肩はいいです。また、遠藤君も、島西君も左投手です。でも、クイックを
 どうするか。それに、日下部君と桑原君のスタートですね。このあたり、両チームの駆け引きは
 見ものです。注目して下さい。
 

  一方、成美の不安は、翔英に勝ってホッとすることと、詰めの甘さでしょうね。

  準決勝で対戦した翔英は、準々決勝で平安との大一番を3−1で制しました。そして、中1日
 おいて準決勝の成美戦。2試合ともエース榎本君が投げ切りましたが、平安戦の方がもっと
 気迫を感じました。カクテル光線、満員のスタンド、そして、「HEIAN」のユニフォーム。榎本君
 の全身から戦士としてのオーラとでもいうのか、気迫が感じられ、それがボールにも乗り移って
 いるように思いました。

  ところが、最高の舞台での激戦を制して、どこかにホッとしたところがあったのでしょうか。
 成美戦では、準々決勝に比べると、どこかふわっとした軽さを感じることがありました。佐野君に
 浴びたタイムリーも、ふわっという感じで投げた甘いスライダーだったですね。チョコンと
 合わせた打球がセンターとライトの中間へ飛んでいきました。

  成美も、この榎本君と同じような状態に陥る危険性はあります。平安、翔英の中から抜けだし
 たという安心感が少しでもあれば、立場は、一瞬に逆転します。鳥羽には、そういうスキを突く
 うまさもあります。

  それと詰めの甘さは、今日も見られましたね。1−0の9回裏、先頭打者に2塁打を許して
 次が死球。バントで1死2,3塁とされました。一打逆転サヨナラという大ピンチでした。サード
 ゴロで2死としましたが、次打者の2球目の簡単な1塁ファールフライをなんと落球したのです。
 結果的にはセンターフライで事なきを得ましたが、詰めの甘さというものを露呈する場面でした。

  準々決勝でも、9回裏に2点差を追いつかれ、10回裏は、あわや逆転の危機を奇跡の転倒で
 切り抜けました。これも、9回裏、1死後の四球から始まったことでした。

  さらに、この3年間の7大会で、成美は準優勝が3回、ベスト4が3回、ベスト8が1回と、
 勝ち切れていません。この詰めの甘さも、決勝という舞台だけに不安ですね。

 成美としては、鳥羽投手陣のボール球を見極め、好球必打で早い回に点差をつけておきたいで
すね。それに対して、鳥羽は、バッテリーの工夫でなんとか成美打線を封じ、接戦に持ち込みたい
 ものです。

  決勝戦は、いかに自分たちの得意なゲーム展開に持ち込めるかが、ポイントになりそうな気が
 します。
 


準決勝@    7月26日

鳥羽 8−1 京都廣学館
TEAM 10 R  H  E 
京都廣学館  
鳥    羽   10
 (廣)小林大記@江口翔三J、大西和希I−原田耕作A、小林大記@、原田耕作A
 (鳥)島西大来I・2年、遠藤涼太@−北川瑠希也A
  HR=野渕遥介B(鳥羽)、
  3塁打=番場大智D2年、荒居宏治E(鳥)  2塁打=江口玲馬E2年(廣)

    京都廣学館        鳥     羽
名前   名前
1 
大山一馬 B   1  荒居宏治 B
2  大戸口瑠聖 B   神崎友輝 A
3  江口玲馬 A   3  番場大智 A
4  渡辺潤一 B   4  野渕遥介 B
5  高畑和秀 B   5  花田圭亮 B
6 

原田耕作 B   6  内田旬哉 B
7  堀川時生 B   7  宮西一輝 B
8 

小林大記 B   8  北川瑠輝也 B
9  上田 卓 @     島西大来 A
  江口翔三 B     出路 匠 B
  大谷和希  B     森田悦司 A
                  遠藤涼太 B
        27           26 10

得点経過 (公式記録と一致しないかもしれません)

廣学館 1回表 1番大山右前安、木戸口投バント、江口左越タイムリー2塁打(1−0)。渡辺三ゴロ、高畑死球、原田三ゴロ。
鳥 羽  1回裏 1番荒居四球、神崎一バント、番場左中間タイムリー3塁打(1−1)。野渕左前タイムリー(2−1)。花田中飛。
内田の時、1走
盗塁失敗
鳥 羽 7回裏 5番花田三ゴロ、内田四球、宮西二ゴロも、エンドランかかり1走2進、2死2塁。北川左前安、2死1、3塁。
代打出路
四球で2死満塁。荒居、右越走者一掃タイムリー3塁打(5−1)。神崎中前タイムリー(6−1)
(P小林⇒江口翔) 番場中飛。
鳥 羽 8回裏 4番野渕左越本塁打(7−1)。花田左飛、内田中前安、宮西投ゴロ内安(P江口翔⇒大谷)、北川死球で1死満塁。
遠藤
左犠飛(8−1)

廣学館      鳥羽  
小林 B 6.2 29   島西 A 29
江口翔 B 0.2   遠藤 B
大谷   B                        
 
  初回は、さすがに準決勝ということで、両投手の力みもあり、得点を奪いあいました。

   それでも京都廣学館のエース小林君は、2回から本来の低めをつくピッチングを取り戻し、2回から6回までの5イニングで、
  2安打1三振1四球と好投しました。

   それに対して、むしろ本来の制球の良さが見られなかったのが、鳥羽の島西君。いつもよりボール球が多かったのですが、
  廣学館打線が、そのボールを振っていました。エース小林君が頑張っている間に、打線がボールをじっくり見て攻め、得点を
  あげていればと悔やまれます。
 
   小林君は、これが5試合目です。疲れの色が濃い中で本当によく投げたと思いますが、ついに7回につかまります。2死2塁から
 一つの四球と3本の安打で一挙4点を奪われました。試合としては、この時点で「勝負あった」という印象でした。

  ノーマークから、立命館宇治も下してベスト4に進出、「廣学館旋風」を巻き起こした南京都改め京都廣学館でしたが、鳥羽の壁は
  破ることができませんでした。

  鳥羽の決勝進出は、甲子園に出場した2000年以来、13年ぶりです。


準決勝A

福知山成美 1−0 京都翔英
TEAM 10 11 12 R  H  E 
京都翔英  
福知山成美  
 (翔)榎本和輝Q−山口翔悟A
 (福)仲村渠康太@−佐野友亮A2年
    2塁打=山口翔悟(翔)

    京 都 翔 英        福 知 山 成 美
名前   名前
1  小谷実希也 B   1  日下部光 B
2  田中鳳真 B   桑原大輝 B
3  山口翔悟 B   3  佐野友亮 A
4  榎本和輝 B   4  坂本義仁 B
5  平垣内寛也 A   5  木村典嗣 A
6  中村陽和 A   6  仲村渠康太 B
 
小林凌磨 B                
  水谷凌輔 A                
7  上田卓也 B   7  出口英斗 B
8  八木剣奨 B   8  平本将也 B
9  西岡田 聖 B     西田友紀 A
           
        30           27

得点経過 (公式記録と一致しないかもしれません)

翔 英 1回表 1番小谷空振K、田中遊ゴロ送球E、山口投ライナー、投−一併殺
成 美 1回裏 1番日下部三ゴロ、桑原見逃K、佐野ニゴロ(中前安をセカンド好捕)
翔 英  2回表 4番榎本三ファール飛、平垣内見逃K、中村空振K。
成 美 2回裏 4番坂本遊ゴロ安、木村投バントも1走2封。仲村渠空振K、1走盗塁。(C山口、まともに投げられず) 出口空振K。
翔 英 3回表 7番上田左前安、八木投バント、1死2塁。西岡田中飛、小谷中飛。
成 美 3回裏 8番平本空振K(初回エラーとこの打席で平本が本来のプレーではない。スコアシートに「おかしい」と記入)、
西田遊ゴロ、日下部中飛。
 
翔 英 4回表 2番田中左飛、山口左飛、榎本右飛。
成 美 4回裏 2番桑原ニゴロ安、佐野の時、盗塁。佐野中前タイムリー(1−0)。坂本一バント、木村右飛、仲村渠左前安も、
2走、左−三−捕でタッチアウト。
翔 英 5回表 5番平垣内一ゴロE、中村バントできず空振K、上田見逃K、八木遊ゴロ、1走2封。
成 美 5回裏 7番出口見逃K、平本一直、西田一ゴロ。
翔 英 6回表 9番西岡田見逃K、小谷中前安、田中三飛、山口左前安、2死1,2塁。榎本死球、2死満塁。平垣内空振K。
成 美 6回裏 1番日下部中直、桑原中前安、佐野遊ゴロ、エンドランで1走2進、2走盗塁。坂本遊ゴロ。
翔 英 7回表 5番代打小林空振K、上田遊直、八木中飛。
成 美 7回裏 5番木村左飛、仲村渠空振K、出口三ゴロ。
翔 英 8回表 9番西岡田ニゴロ、小谷中飛、田中三飛。
成 美 8回裏 8番平本見逃K、西田遊ゴロ、日下部空振K。
翔 英 9回表 3番山口左中間2塁打、榎本死球、平垣内投バント、1死2,3塁、代打水谷三ゴロ、上田、1ストライクから一ファール
飛球、これを落球
。中飛。

翔 英     成 美  
榎 本 B 28   仲村渠 B 34
 
 今大会、2試合目の大一番に、内野スタンドはほぼ満員となりました。
  そして、仲村渠君、榎本君の両投手がしっかり投げてくれたおかけで緊張感のある好試合でした。

  仲村渠君は、この日、課題だった重心移動が非常にスムーズに出来ていました。これによって投球フォームが安定し、特にインコース
 を突くボールの制球がよかったです。その結果、ストライクゾーンを広く使うことができ、翔英打線に的を絞らせませんでした。

  一方、翔英の榎本君も、悪くはなかった。ただ、準々決勝の平安戦に比べると、やや、ふわっとした感じがあったかなと思います。
 つまり、重心移動がしっかりできていない投球があったということです。
  これ、どうでしょう。平安戦に続いて連戦の方がよかったのでしょうか、中1日の休養日が入った分、気持ちの持続が難しかったのかあ
 などと、言っても仕方ないことをついついグダグダと言いたくなるようなピッチングではありました。

   それと翔英にとって痛かったのは、捕手の山口君の肩痛が限界に近かったことですね。春季の京都大会で痛めたようで、だましだまし
 やってきたのですが、準々決勝の平安戦でもおかしな送球がありました。成美側は、それで山口君の異変に気づいていたようで、
 特に桑原君はすぐに走ってきました。

  唯一の得点となった4回裏は、このバッテリーの弱点が重なりました。
  先頭の桑原君が内野安打で出塁すると、すかさず初球に盗塁。バッターの佐野君は、2球目をバントしますが、ファールになりました。
  2ストライクからの3球目、榎本君の投球フォームは、いわゆる「ふわっ」という感じでした。重心移動がスムーズに出来ていませんので、
 投球はどうしても上ずります。しかも、スライダーが中に入ってしまいました。これに、佐野君がちょこんとバットを出すと、コースが甘かっ
 た分、センターの前まで飛んでいきました。2塁から、桑原君が俊足を飛ばし、ホームまで返ってきました。

  翔英打線でいえば、やはり、秋の「2番」が抜けたのが、最後まで響きました。プロ野球でもそうですから、高校野球ではなおさら、中心
 的な選手が一人でも抜けると、それをカバーするのは大変です。

  そのため、翔英の太田監督は、この夏、バッターにいろいろな技をさせておられました。昨秋は、それで相手投手や守備を崩し、一気に
 大量点というシーンが何度もありました。しかし、それから1年近くたった夏で、しかも成美クラスのチームには、もはや通用しないですね。
 2年の秋に比べて心技体すべての面でそれぞれにたくましくなっているからです。

  しかも、昨秋は、完全な上から目線で余裕をもって崩しにかかっていましたが、この夏は、切羽詰まっていろいろやっているという雰囲気
 がありありでした。そうなると、なかなか思い通りにはいかず、逆に、成美側の方に余裕が生まれます。成美側とすれば、小谷君にしても、
 田中君にしても、もっとじっくり攻めて来られた方が嫌だったのではないかと思いますね。

  成美の仲村渠君が、強気にズバズバ攻めのピッチングをしていましたので、なおさら、翔英打線は受け身に回ってしまいました。

  翌日の京都新聞によると、仲村渠君は、チームメイトから、北嵯峨戦後、「おまえらくしない。もっと強気で投げろ」と言われたのをきっかけ
 に気持ちが入り、本人も「気合がボールに伝わっていたと思う」と話していました。

  これは、「気持ちが入った」ことで、「重心移動がスムーズになった」、その結果「コントロールが安定してボールにウェートが乗った」という
 ことです。 仲村渠君は、その結果部分に関して、「気合がボールに伝わっていた」と表現したということです。

 よく「心技体」といいますが、これらはお互いに関係しています。仲村渠君は、強い気持ちをもったことで、体が前へ動くようになり、重心
 移動という技術面までうまくいくようになったというわけです。

  ただ、技術は技術でしっかり体に覚えさせていないと、いったん「心」からのアプローチでうまくいっても、そう長続きはしません。
  これを書いているのは、甲子園大会の後ですが、甲子園での仲村渠君のピッチングをみれば、その通りになりましたね。

   それともう一つ、この試合のスコアシートを見直していると、平本君のところに「おかしい」と記しています。甲子園で、この平本君が
 大きなミスをしますが、その兆候は、この大一番でも現れていたんですね。

 



福知山成美1−0京都翔英(26日わかさ12時半)

TEAM 10 11 12 R  H  E 
京都翔英    
福知山成美    

(翔)榎本和輝I-山口翔悟A
(成)仲村渠康太@−佐野友亮A・2年
   2塁打=山口翔悟A(翔)



 大会展望 ベスト4の戦い

 

   今年の京都大会は、ひと言でいえば、鳥羽、成美、平安、翔英の4校に、北嵯峨と立命館宇治が
  どう絡むかというのが見所でした。そういう意味でいえば、ベスト4は、抽選で恵まれたはずの立命館
  宇治が、それを生かし切れなかったという展開になっています。鳥羽、成美は順当に、そして、翔英は
  今大会最初の大一番で平安を破っての進出となりました。


   立命館宇治を破った京都廣学館は、なんとも不思議なチームです。
   

   試合開始が遅れた準々決勝の試合前、入れ替わり、立ち替わり、球場前までベンチ入りの選手たちが
  出てきていました。それが、またどの子も普通の高校球児という体格で、顔の表情も普通の高校生という
  雰囲気なんですね。応援に来ていたレスリング部の生徒の方が、よほど「今から戦う」という顔をしていました。

   
   そのレスリング部の生徒に、「いま、何しとん?」と聞かれた選手が、「出町柳」と答え、不覚にも笑って
  しまいました。準々決勝の直前なのに、ずいぶん落ち着いていて余裕があったですね。思わず、「勉強に
  なります」と頭を下げていました。

   京都廣学館には、「この子はすごい」という選手はいません。でも、チームがよくまとまっていて試合中の
  雰囲気がものすごくよいです。これは、どの監督に聞いても同じですが、チームとしての力があるのに一体感
  に欠けるチームと、チーム力はやや落ちるけれど、一体感のあるチームでは、一体感のあるチームの方が勝ち
  進む確率が高いとおっしゃいます。今年の廣学館は、まさに、そんなチームですね。

   エース小林君は、低めによくコントロールされているところが最大の特徴でしょう。さすがに一人で4試合目
  ということで、立命館宇治戦でも制球が甘くなるイニングがありましたが、そうすると、バックが堅守でよく助けて
  いました。

   野手陣も、特別にうまいという子はいないですが、どの子も堅実にプレーしています。おそらく、小学、中学
  時代の指導者の方々が、「教えた通りにちゃんとやっとんなあ」と満足されているんじゃないかと思えるような
  感じですね。
   小学生の頃から、チームで飛び抜けてうまいという存在ではなかったけど、コーチのアドバイスをよく聞いて
  頑張ってきたという感じで、野球少年の父としても拍手を送りたくなるようなチームです。

   打線も特別な選手はいませんが、チームの雰囲気がいいのでつながります。立命館宇治戦も、8回に
  5安打を連ね、一気に逆転しました。ワンチャンスをものにするチームワークのよさが光っています。また、
  どこから火を噴くかわかりませんので、戦う相手としてはマークのし方が難しく、不気味なチームですよ。
 

   ただし、綾部の小、中学生たちは、ベスト4の中でも、「廣学館」だけ名前がスッとは出てきませんでした。
  まだまだ斎藤和己の南京都のイメージが強いです。校名変更をより強烈にアピールするには、決勝進出が
  必須でしょう。


   対する鳥羽は、準々決勝で、やはり、これまで楽に勝ち上がってきたツケが回ってきましたね。
  ヒットと記録された当たりも含め、1イニングで4つのミスが続き、4回裏、洛西に3対4と逆転されました。
  準々決勝でよかったなあと思いました。京都廣学館にスキを見せると、どんな展開になるかわかりませんよ。

   中1日の休養日がありますので、そのあたりしっかり修正されると思いますが、その守備よりも深刻なのは、
  エース遠藤君の調子でしょう。洛西戦では、7回に脚がつり、足をひきずりながらプレーしていました。体調面が
  かなり心配です。
   
   春季大会でノーヒットノーランに抑えた洛西にも、8回投げて7安打を打たれました。洛西が、春季大会以降、
  打撃練習に力を入れてきた成果でもありますし、実際、春季大会とは見違えるような積極性とバットの振り
  でした。それは見ていてもよくわかりましたが、その一方で、遠藤君のボールそのものも違っていました。
   コントロール、球威とも本来のものではありませんでした。

   むしろ、2年生の島西君の方が、今は安定感がありますので、準決勝は島西君の先発になると思いますが、
   エースの不調がチームに動揺を与えなければいいと思います。

   もっとも、鳥羽の選手たちは、思っている以上にたくまくし成長していました。洛西戦もで逆転された直後、
  あっという間に再逆転しました。しかも、3番の番場君の2ランですから、驚きました。番場君は、2年生ながら
  いいパンチ力をしていますが、あの場面で打てるところが、成長しているなあと感心しました。

   鳥羽のこうしたたくましさは、センバツ出場や春、秋の京都大会を制してきた経験と、監督、コーチの指導の
  賜物だと思いますね。

   戦力的には、投、攻では鳥羽が上回っていると思います。しかし、チームの雰囲気と守りでは廣学館が
   やや上でしょう。鳥羽としては、全力でぶつかってくる廣学館に対して受けには回りたくないですね。攻守とも
  常に先に先に積極的にいきたい。それに対して廣学館は、鳥羽の積極的な仕掛けを「出町柳」と余裕の表情で
  受け流し、鳥羽にわずかなほころびが出た瞬間、一気に攻め込みたいですね。
   


    福知山成美対北嵯峨の試合を見て、野村克也さんの「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負け
  なし」という名言を思い出しました。

   この試合は、今大会で、「もってるチーム」同士の戦いでした。北嵯峨も、敗色濃厚の雰囲気が漂っていた
  9回、同点に追いつき、10回には逆転しかかるのですから十分にもっているチームでした。でも、成美のツキ
  の方が上回っていたということでしょう。でも、ツキというのは、ほんとに紙一重の上に成り立っているものです。
   このツキを逃さないように、謙虚な気持ちで細心の注意を払うことが大切だと思います。試合の途中に
  「これは勝った」と思ったら、ツキはすぐに逃げます。野球の神様は、そんなに甘くはないです。

   京都翔英と福知山成美は、昨秋の決勝で22−3という大差がつきました。ただ、この試合は、強い横綱が、
  土俵を割った相手をさらに突き放したような試合で、往年の横綱北の湖を思い出したほどでした。また、今大会
  の翔英は、明らかに昨秋とは違っています。戦力の厚さは相変わらずすごいですが、やはりプレッシャーなので
  しょうか、やや戦いぶりがギクシャクしています。
 
   準々決勝の平安戦でも、思い通りには試合ができませんでした。原田監督自らおっしゃっていたように「自滅」に
  助けられたという試合でした。見ていると、むしろ甲子園出場を決めた後の方がのびのびと試合ができるんじゃな
  いかと思うほどです。やはり、「生みの苦しみ」というのでしょうか。夏の初出場がかかるわけですので、大変だと
  は思いますが、ここを乗り切ることが、今後、翔英が京都の強豪私学の一つとして認められるかどうかの境目に
  なると思います。
 
    思い起こせば、成美も、2回目の夏の甲子園までにはずいぶん苦しい思いをしました。翔英も、自らの力で
  切り開くしかないですね。

   投手力は、榎本君、吉田君対仲村渠君、木村君。これは互角でしょう。そうは打たれないと思います。お互い
  9回のうち、1度か、2度ある投手のわずかな乱れにツケこめるかどうかでしょうね。

   攻撃力も、今となっては互角でしょう。個々の選手をみると翔英の方が上回っている印象がありますが、
  今大会はやや調子を崩している選手が目立ちます。それに対して、成美は、北嵯峨戦でもきっちりタイムリーが
  打てていて勢いがあります。これで、ようやく互角という感じがします。

   ただ、お互いに、調子のいい選手とそうでない選手に分かれています。そこをうまく見極めてピッチングできる
  か、あるいは打順の巡りがどうなっていくのか。そのあたりの駆け引きが見ものですね。また、両チームとも、
  スタメン全員がそれなりに力をもっていますので、意外なヒーローが出現する可能性もありますね。それはそれで
  期待したいですね。

   守備力は、成美がやや上と見ます。成美の野手は、春季大会からほとんど固定され、安定しています。
  4番ファースト坂本君は、この夏が公式戦初出場ですが、守備も悪くないです。翔英も、大きな不安がある
  わけではありませんし、全体的にみても悪くはないと思います。ただ、打線の組み方で太田監督が苦労され
  ているように、不慣れなポジションを守ることもあります。緊迫感のある試合になりそうですので、そこだけが
  やや不安かなあという程度です。

   試合は、やはり投手の出来がカギを握るでしょうね。お互いの投手とも、ストレートをどこへ投げても打たれ
  ないという球威はありません。それだけ低めへの制球と変化球のキレ、配球がカギを握ってきます。一球、一球
  にどれだけの配慮と思いを込めて投げられるのか、ですね。

   今大会、2試合目の大一番は、ネット裏から、一球一球、身を乗り出して見つめたいと思います。
  
 

休養日 コラム
 
   休養日の25日、子供の野球の練習に顔を出すと、さっそく昨日の準々決勝の試合が話題になっていま
 した。顔を合わせると阪神戦や巨人戦の話をしている小学4年生たちが、この日は新井良太の満塁本塁打の
                         話もそこそこに、成美は甲子園に行けるのかで盛り上がっていました。

  やはり、綾部の子供たちですので、福知山成美が最も気になるようでした。

  
  また、ちょうど食事時と重なった龍谷大平安対京都翔英の試合をほとんど
  の子が見ていました。

 いろいろなことが話題になっていましたが、たとえば、翔英の一塁ライン際を
  狙うバントについては、子供たちの間でも評価は二分。ちょっと議論になって
  いました。

  最も大きな声で話していたのは、平安の守備についてでした。6回までに4エラーと乱れましたので、子供たちの
 関心も高かったようです。また、走塁練習の時は、北嵯峨対福知山成美戦で、 2塁ランナーが3塁ベースを回った
 ところで転倒したシーンも話題になっていました。

  子供たちの話を聞きながら、このような体験を重ねて京都の野球文化が培われていくのだなと思いましたね。

  私たちの子供の頃は、京都の高校野球といえば、平安でした。京都の高校で最も早く校歌を覚えたのは
 平安の校歌でしたし、応援曲『空紺碧に晴れ渡り』は、夏の間、ずっと頭の中に響いていました。40年が
 経った今でも、球場でこの曲を聴くと、「ああ、今年も夏が来たんだなあ」と思います。

 1974年、春夏の甲子園に出場した平安で、エースの山根さんとバッテリーを組んだ大谷さんは、舞鶴の方
 でした。新舞鶴小学校から平安中に進学され、高校でチームの中心として甲子園にも出場されました。当時、
 舞鶴からも、観光バスが列を連ね、多くの方が応援に行かれました。

  当時、私は中学2年生でしたが、中学から憧れの学校へ進み、甲子園を目指すという人生もあるんだなあと
 視野を広げてもらったのを覚えています。

  野球が大好きな小、中学生は、京都の高校野球を通じて、いろんなことを感じ、いろんなことを学びながら
 成長していくのですね。

  
 



準々決勝  7月24日 
雨で開始が遅れ、第1試合は11時02分プレーボール。1日4試合。

準々決勝@  

京都廣学館 4−2 立命館宇治
TEAM 10 R  H  E 
京都廣学館   10
立命館宇治  
 (廣)小林大記@−原田耕作A
 (立)小酒卓也@(7.1回)、山上大輔I−増井慎也A
  2塁打=高畑和秀G(廣)、橋本哲H、西尾誠司D(立)

    京都廣学館        立命館宇治
名前   名前
1  大山一馬 B   1 
西尾誠司 B
2  大戸口瑠聖 B   村尾悠斗 A
3  江口玲馬 A   3  増井慎也 B
4  渡辺潤一 B   4  林 直哉 A
5  高畑和秀 B   5  橋本 哲 B
6  原田耕作 B   6  中奥勇心 A
      岡野孝祐 B 1 
      伊藤大賀    
7  堀川時生 B   7  田中大也 B
8  小林大記 B   8  小酒卓也 B
      山上大輔 A
9  上田 卓 @     北原卓磨 @
  森元祥也 B     奈良祥平 @
  走  谷合祥太郎  A                
        31 10           28

得点経過 (公式記録と一致しないかもしれません)

立宇治 2回裏 5番橋本左中間2塁打、中奥投バント、1死3塁。田中右犠飛、3走生還。(1−0)。小酒遊ゴロ。
廣学館  5回表 7番堀川死球、小林投バント、上田投バント、2死3塁。大山中前タイムリー(1−1)。大戸口三ゴロ。
立宇治 7回裏 7番田中遊ゴロ、小酒左前安、北原捕バント、西尾レフトオーバータイムリー2塁打(2−1)。村尾投ゴロ。
廣学館 8回表 9番代打森元K、大山右前安、大戸口中前安、江口右前安で1死満塁。(P小酒⇒山上)、渡辺左前タイムリー(2−2)
高畑
右中間2点タイムリー2塁打(4−2)。1死2,3塁。原田の時、スクイズ失敗。3走、捕−三−一挟殺、2死2塁。
原田右飛。

廣学館     立宇治  
小林 B 36   小酒 B 7.1 30
  山上 A 1.2
 
  京都廣学館が、ここまで勝ち上がってきた原動力は、なんといってもエースの小林君でした。投球フォームが安定し、コーナー低めに
 きちんとボールを投げられるのが最大の強みでした。一人で投げていますので、さすがに4試合目ともなれば、疲労の色はありありでしたが、
 投球フォームがしっかりしているので、低め、低めに来ていました。やはり、低めにボールを集めれば、そう打たれることはないですね。

   廣学館打線で当たっていたのは、1番の大山君と3番の江口君でした。5回表の攻撃は、無死で出たランナーを2つのバントで3塁に進め、
 好調の大山君のタイムリーで取りました。

  もう一つ、廣学館打線の特徴は、ここぞの場面で集中打が出ることでした。8回の3点は、まさに、その集中打で奪い取りました。

  立命館宇治は、今大会、もう一つ打線が波に乗れませんでした。1番西尾君、5番橋本君、7番田中君が当たっていたと思いますが、
 分断されて打線がつながりませんでした。その分、投手の山上君への負担が大きかったです。

  この試合は、小酒君が、立ち上がりこそ力んでいましたが、その後は丁寧にコーナーをついて好投しました。しかし、同点に追いついた直後
 の8回、先頭をインローのストレートで三振に斬って取りながら、その後、やや甘くなりました。大山君から3連打を浴びて降板。山上君が
 リリーフしましたが、いつも立ち上がりに不安のある山上君のボールが浮いて逆転を許してしまいました。

  京都廣学館が、持ち味を存分に発揮した試合展開を見せて競り勝ちました。
 



準々決勝A

鳥羽 11−4 洛西
TEAM 10 11 12 R  H  E 
鳥羽     11 13
洛西    
 (鳥)遠藤涼太@(8回)、島西大来I・2年-北川瑠輝也A
 (洛)能勢起有@(6.1回)、児島知宏E(1.2回)、能勢起有@−玉井双喜A
  HR=番場大智D・2年、花田圭亮G(鳥)
   2塁打=花田圭亮G、野渕遥介B、荒居宏治E、内田旬哉N(鳥)、萬徳貴久B、小谷泰介D


    鳥     羽        洛    西
名前   名前
1  荒居宏治 B   1  中来田夏輝 B
2  神崎友輝 B  

児島知宏 B
3  番場大智 A   3  辻 孝典 B
4  野渕遥介 B   4  小谷泰介 B
5  花田圭亮 B   5  萬徳貴久 B
6  内田旬哉 B   6  玉井双喜 B
7  宮西一輝 B   7  堀切雄介 B
                  木村雄一朗  A
                  吉田 響  A
                  西谷翔大  B
                 
石田雄大 A
8  北川瑠輝也 B   8 

能勢起有 B
9  遠藤涼太 B    

本屋敷大輝 B
  島西大来 A     臼井大貴 B
     
    35 13 11           33

得点経過 (公式記録と一致しないかもしれません)

鳥羽 3回表 9番遠藤四球、荒居投バント、神崎中飛。番場四球、野渕死球で2死満塁。5番花田中越え3点3塁打(3−0)
内田捕ファール飛。
洛西 4回裏 3番辻三ゴロ内安(Eでも)。小谷投バント、萬徳右飛、玉井四球、2死1,2塁。堀切三ゴロE、2走生還(1−3)
2死1,2塁。能勢
ニゴロE、2走生還、(2−3)。2死1,3塁。本屋敷中前タイムリー(3−3)。2死1、3塁。
中来田の時、1走者
盗塁。2死2、3塁。遊ゴロE、3走生還。(3−4)。2死1,3塁。児島二ゴロ。
鳥羽 5回表 2番神崎左前安レフトEで2進。番場右越2ラン本塁打(5−4)野渕レフト線2塁打。花田投バント、1死3塁。
内田
右前タイムリー(6−4)。1走、盗塁死。宮西中飛。
鳥羽 7回表 3番番場右前安、野渕捕バント、花田左越2ラン本塁打(8−4)(P能勢⇒児島)。内田右前安、宮西三ゴロ、1走
2封。2死1塁。北川の時、1走
盗塁。北川三ゴロE。2死1,3塁。遠藤の時、1走盗塁。遠藤四球、2死満塁。
荒居
左中間2点タイムリー2塁打(10−4)。2死2、3塁。神崎死球、2死満塁。番場左飛。
鳥羽 9回表 (P児島⇒能勢)。7番宮西右前安、北川の時、1走盗塁。K。遠藤中前タイムリー(11−4)2進。遠藤、この段階で
足をひきずる。荒居中飛、2走3進。2死3塁。神崎中飛。
(9回から鳥羽P遠藤⇒島西)

鳥羽     洛西   
遠藤 B 35   能勢 B 6.1 32
島西 A   児島 B 1.2 10
                      能勢 B  
 
 
  洛西は、チーム一丸となってよく勝ち上がってきました。投手では低めにコントロールできる右サイドの能勢君、打線ではシャープな
 中来田君を中心に、少ないチャンスをものにしながら、堅実な守備で公立3校と私学1校を破りました。選手たちの態度にも好感のもてる
 チームでした。

  しかし、1回戦(4x−3紫野)から目一杯の戦いをしていましたので、準々決勝では、さすがに疲労の色が濃かったです。それに対して、
 優勝を狙う鳥羽は、準々決勝からの戦いが勝負というチームですので、試合にも、その差が出ました。

  試合は、大会の疲れの見える能勢君から、3回、鳥羽が3四死球と花田君の3塁打で先制します。ところが、4回裏、鳥羽に3つのエラー
 とエラーに等しいミスが出て、一挙4点を献上して逆転されます。しかし、鳥羽が逆転されても、「これでは準決勝以後がしんどいな」と
 思うほど危機感はなかったです。

  実際、その直後の5回表には、神崎君のヒットと番場君の2ランであっさり逆転し、その後も追加点を奪いました。

  心配だったのは、遠藤君の脚がつったことですね。8回の守備からやや動きがおかしく、9回の打席で足をひきずっていました。
 それでも荒居君の中飛で2塁から3塁へ進んだりしていましたので、準決勝以後に影響しなければいいがと思いました。

  また、鳥羽に連鎖的にエラーが続いたことも、不安を残しました。今年の鳥羽は、春季大会からこういうミスの出方が多いんですね。
 そういうチームというのは、内部に何か問題を抱えていることが多く、強豪私学相手に戦えるのだろうかという危惧が生まれました。

 




準々決勝B

福知山成美 4−3 北嵯峨
TEAM 10 11 12 R  H  E 
福知山成美 0  2    11
北 嵯 峨 0  1   
 (福)木村匠J、仲村渠康太@−佐野友亮A2年
 (北)潟淵亘B、小森直己@−福永陽介A
   3塁打=日下部光D(福)、2塁打=宇野壮C、潟淵亘B(北)

    福知山成美        北 嵯 峨
名前   名前
1  日下部光 B   1  島部  剛 B
2  桑原大輝 B   中西爽太 B
3  佐野友亮 A   3  堀 将基 B
4  坂本義仁 B   4  宇野 壮 B
5  木村典嗣 A   5  福永陽介 B
6  出口英斗 B   6 
潟淵 亘 B
7  平本将也 B   7  小野稜太 B
8  西田友紀 A   8  小西一平 B
      三村 涼 B
                  小森直己 B
9  木村 匠 B     橋本有矢 A
  佐々田塁 B    
  仲村渠康太 B                
        39 11           39

得点経過 (公式記録と一致しないかもしれません)

成 美 3回表 2番桑原右前安、佐野、バントが投飛、投−一で併殺。坂本四球、木村四球、出口中前タイムリー(1−0)
2死1,2塁。平本捕ファールフライ。
成 美  4回表 8番西田遊ゴロ、木村K、日下部四球、桑原の時盗塁暴投で3進。桑原右前タイムリー(2−0)
佐野一ファールフライ。
北嵯峨 9回裏 (6回からP木村⇒仲村渠) 3番堀ニゴロ。宇野四球、福永左前安、潟淵左前安、1死満塁。小野ニゴロ。
3走者生還、
(1−2)。2死2、3塁。小森に対してカウント2−2から外角低めのストレートがボールと判定され、
ライトへファール後、7球目が外角に大きく外れ、捕手がミットに当てたものの後逸。
四球暴投で走者が進塁し、
3走が生還
(2−2)。打者走者は2塁へ。2死2、3塁。橋本遊ゴロ。
北嵯峨 10回裏 1番島部三ゴロ。中西中前安、堀投バント、2死2塁。宇野に敬遠のボールが内角高めに、宇野が打って三塁線を
破る
2塁打。2走、3塁を回ったところでつまずき、生還できず。福永右飛。 
成 美 11回表 (9回からP潟淵⇒小森)
7番平本
左前安、西田投バント、仲村渠K。2死2塁。日下部右中間タイムリー3塁打(3−2)。桑原中前タイムリ
(4−2)。佐野の時、1走盗塁。捕手の送球エラーで3進後、左−遊−捕でアウト。
北嵯峨 11回裏 6番潟淵右へ2塁打。小野右飛、2走3進。小森のバントが投スクイズとなり、3走生還、(3−4)。橋本ニゴロ。

成美      北嵯峨   
木 村 B 17   潟淵 B 35
仲村渠 B 28   小森 B 12
 
 北嵯峨は、春季大会で準優勝し、今年は、甲子園を狙える大きなチャンスでした。野手に経験者が多かったことに加え、潟淵君と
小森君という2人の投手をもっていたことが大きかったです。センバツ前、出場校と練習試合をして「北嵯峨の投手がいい」という評判が
プロ野球のスカウトの間で広まり、私も「誰?」、「どんな投手?」とずいぶん聞かれました。

 米川監督は、1回戦から、投手は小川君、細川君、そして小森君で乗り切るという戦略を立てられたようで、4回戦まで潟淵君は1度も
登板しませんでした。そのため、「潟淵君故障説」も出ましたが、「甲子園へ行くには、ここからが本当の勝負」となる準々決勝で、満を
持して潟淵君が先発しました。

 ただ、米川監督にとって誤算だったのは、打線がもう一つ奮わなかったことです。4回戦までそれなりにヒットを打っていましたが、昨年
の経験者が多い割には、バットが振れていないという印象でした。
 そのため、福知山成美の田所監督は、エースの仲村渠君を4回戦の西城陽戦に先発させ、北嵯峨戦には木村君を指名されました。
といっても、初戦の洛東戦から木村君の調子がよく、実際、木村君は5回まで2安打5三振無四球の好投でした。

  潟淵君は、130キロ半ばのストレートにスライダーで好調の成美打線に立ち向かいましたが、慎重になったこともあってやや制球が
乱れ、4回まで6安打5四球で2点を許しました。3回まで毎回、先頭打者をヒットで出していましたので、むしろ、よく2点で抑えていると
いう印象でした。潟淵君は尻あがりに調子を上げ、6〜8回は無安打4三振1四球と抑えました。


 一方、成美は、2点リードの6回から、エース仲村渠君をマウンドへ送り、逃げ切り態勢。仲村渠君も、6回、ヒットとサードのエラー、
 送りバントで招いた1死2,3塁のピンチを3番のスクイズを投飛、4番を三振で切り抜けると、7、8回を1四球でピシャリ。その出来から
 いって、ネット裏では、第4試合の龍谷大平安対京都翔英の試合が話題に上がるようになりました。

 ところが、その9回裏、四球と連打の1死満塁から、内野ゴロで1点。さらに四球のボールが暴投となって同点に追いつかれます。
北嵯峨も、負けていてもおかしくなかった初戦の京都国際戦を延長15回で勝ち上がり、何かを持っているチーム。土壇場で粘りを発揮
しました。

 ドラマが起きたのは、10回裏です。

  北嵯峨は1死後、2番中西君が中前安打で出塁。バントで送り、2死2塁とします。ここで迎えるバッターは4番の宇野君。成美の
 田所監督は、バッテリーに敬遠を指示されました。その一球目、右打者の外角高めにはずすはずのボールが、スーッと内寄り高め
 に入りまいsた。宇野君が、これを上から叩くと、打球は3塁線を抜けていきました。
 
  サヨナラや、やっぱり北嵯峨は持ってたなと思いました。ところが、セカンドランナーが3塁ベースのところでつまずき、ホームまで返っ
 て来られなかったのです。

  あの場面、成美のサードの日下部君は、打球に対してダイビングしましたが、抜かれました。そのため、立ち上がってレフトの方へ
 向かいますが、それがたまたま3塁ベースのすぐ外側でした。セカンドランナーは、3塁ベースの前でいったんレフトを見ます。そして、
 3塁ベースを回ろうとすると、その外側、ちょうど進路にあたる場所に日下部君が立ちあがっていた。ぶつからないようにしようとした
 ところ、つまずいてしまったという印象でした。日下部君は、ダイブした後、立ち上がっただけですので一連の動作です。

  冷静に考えれば、セカンドランナーが、打球やレフトを見ず、日下部君の位置を確認して走っていればと思いますが、何しろ、予想外
 の展開です。ランナーとしても無理もないと思いますね。これは、もう野球の神様のいたずらとしか考えられません。

 この10回裏をしのいだことで、もう試合は成美のものでした。「今年は、成美も、持っているなあ」という空気が支配し、延長11回、試合
が決着しました。
 
 



準々決勝C

京都翔英 3−1 龍谷大平安
TEAM 10 R  H  E 
龍谷大平安  
京都翔英  
 (平)福岡拓弥@−高橋祐八A
 (翔)榎本和輝Q−山口翔悟A
   2塁打=吉岡優磨C(平)

    龍 谷 大 平 安       京 都 翔 英
名前   名前
1  徳本健太朗 A   1  小谷実希也 B
2  吉岡優磨 B   田中鳳真 B
3  河合泰聖 A   3  平垣内寛也 A
4  有田浩之 B   4  榎本和輝 B
5  石川拓弥 A   5  中村陽和 A
  吉田 大 B                
6  牧野勇斗 B   6  三田村 博 B
  打  小林和気  B     水谷凌輔 A
        上田卓也 B
7  高橋祐八 A   7  山口翔悟 B
8  藤井淳貴 B   8  八木剣奨 B
9  福岡拓弥 B     西岡田 聖 B
               
        33           31

得点経過 (公式記録と一致しないかもしれません)

平安 1回表 1番徳本三ゴロ、吉岡中前安、河合右前安、1走3進。ライトからの返球が乱れ、1走が一挙生還。(1−0)。打者走者2進。
有田中飛。石川K。
翔英 6回裏 3番平垣内三ゴロ送球E、榎本三飛、中村の時、1走盗塁。中村左飛、2死2塁。水谷三ゴロ送球E、2走生還。(1−1)
山口
死球、2死1,2塁。八木右前安、2死満塁。西岡田死球押し出し(2−1)。小谷の時、暴投でランナー進塁。(3−1)
小谷K。

平安      翔英   
福岡 B 35   榎本 B 34 11
 
 今大会、最初の大一番。そして、センバツ出場校同士の対決。
 この大きな一戦、野球の神様は、ナイターで戦いなさいという演出でした。
 
 内野は超満員。大学の同立戦より、多くの野球ファンでスタンドが埋まりました。そして、スタメン発表時から、「うわ、ものすごい駆け引きに
なっているなあ」と思いました。

 まず、翔英が、6番に「ファースト三田村」という当て馬を入れてきました。「じぇ、じぇ、じぇ」でしたよ。最初、三田村君がバッターとしての隠し玉
かと思いましたが、試合前ノックを受けていませんでしたので、「これは当て馬だ」と。ファーストのレギュラーは上田君ですが、左打者です。
 福岡君が左投手なので、右打ちの水谷君がスタメンならわかります。平安の先発は福岡君以外に考えられませんから。それでも万が一を
考えて、当て馬を使ったところが、太田監督の、見かけによらない(?)細かさの現れでしょうね。

 高校野球の当て馬は、2003年の横浜高校くらいしか知りません。当時、私は東京にいましたが、荒波翔君が1番で、石川雄洋君が2番、
エースが成瀬善久で、2番手が涌井秀章君の時代です。4番の黒木豪君のところで、渡辺監督がたまに当て馬を使っておられました。

 それと、翔英のスタメンは、3番を打つはずの山口君が、7番に下がっていました。大会展望で書いている打撃の調子を崩している選手と
いうのは、この山口君と小谷君でした。簡単にいえば、開きが早くてヘッドが下がる状態ですね。

 試合が始まると、7番となった山口君は、キャッチャーとして実によく考えたリードをしていました。大会展望で、今年の平安打線は特徴が
はっきりしていると書きましたが(堀川のところで書いてます)、打者によって打てるポイントが限られていました。山口君のリードは、そこを
うまくついていました。

 さらに、試合の途中で、山口君の肩の状態が悪いのだなというのもわかりました。投手への返球がぎこちない感じだったからです。つまり、
山口君の打順が7番に下がったのは、「打つことより、捕手として頑張ってくれ」というメッセージでもあったということです。

 一方、平安のスタメンは、「打撃重視だな」と思いました。

 翔英の榎本君が、この大会はかなり良かったので、打撃重視にならざるを得ないですね。そうでなくても、今年の平安打線は、得点シーンを
イメージしにくい印象がありました。2年生の河合君や石川君をポイントゲッターにするには、2人ともやや攻めやすいバッターだけに苦しい
なあと。そういう意味でも、有田君、嶋田君という経験者が復調し、河合君、石川君へのマークがゆるくなれば、徳本君、吉岡君の1,2番は
出塁が期待できるだけに、1イニングに2点、3点という得点も計算できるかなあという印象でしたね。

 ただ、打線を重視すると、守りに破たんが出る可能性が高くなります。平安にとって、この準々決勝は、そういう試合だったと思います。

 福岡君はよく投げたと思いますが、センバツの早実戦も、わずか1イニングの乱れ、そして、この翔英戦も1イニングの乱れでしたね。

 



大会展望  ベスト8の戦い

 
   ベスト8が出そろいました。大会前の予想で、無印は京都廣学館だけでした。
   廣学館のみなさんには、大変失礼しました。

  改めて書きますが、「廣学館」は、「南京都」がこの4月に校名変更をしました。その記念すべき年に、
 熱き好投手・小林君を中心に、「チーム一丸」となって戦っています。非常に雰囲気のよいチームで、
 桂や京都すばるを撃破して勝ち残りました。

  投手は、小林君一人ですので疲労もあると思いますが、準々決勝も、全員野球でのびのびと戦って
 ほしいと思います。

  対戦相手は、立命館宇治です。予想通りのベスト8進出ですが、初戦から苦戦の連続で苦労を重ねて
 勝ち上がってきました。どの試合も、負けていてもおかしくないという試合で、ネット裏から見ていると、
 「延命装置」をつけながら、なんとか生き残っているという感じです。

  廣学館戦のポイントは、全3試合を完投した山上君が、そのまま先発するのか、「1」をつけた小酒君が
 初めてマウンドに上がるのか、でしょう。小酒君は舞鶴出身で、3年生になって急成長した右サイドの投手
 です。投手陣の踏ん張りで、立命館宇治の選手たちが息を吹き返せるのか。この一戦が、大きなカギを
 握ると思います。


  洛西は、名前だけ見れば「よく勝ち上がったねぇ」という感じですが、大会展望で「準々決勝で鳥羽に
 リベンジを」と書いているように想定の範囲内です。礼儀正しく、まじめな子たちが、一生懸命やってきて
 つかんだベスト8です。まさに公立のお手本のようなチームだと思います。

  準々決勝も、全員による堅実野球を公立校の野球部員たちに見せてあげてほしいです。

  ただ、相手は、同じ公立の鳥羽です。しかも、春はノーヒットノーランを記録された相手です。その
 遠藤君は登板するかどうかわかりませんが、春の屈辱以来、打撃練習を増やして頑張ってきたようです
 ので、なんとか春のリベンジを果たしてほしいですね。


  鳥羽は、予想通りのベスト8進出ですが、振り返ってみると、やや対戦相手に恵まれたという印象が
 強いです。もともと、ひょうひょう、淡々と試合をするチームですが、大きな苦労をしていない分、
 淡白さが強く出過ぎると、これからは怖いですね。

  緊張感、原点回帰。山田・松下コンビで、そのあたりうまく手綱を取ってもらいたいと思います。


  福知山成美は、まれに見る「死のゾーン」を勝ち抜けました。しかも、出だしの洛東戦から大慌ての
 試合となったことで、チームに危機感が走り、選手たちの気持ちがキリッと締まりました。そして、勝ち
 上がってきたことでチームの雰囲気も非常によくなってきています。

  でも、これから先は、まさにボール1個分の高低や内外、打球の1メートル、2メートルの違いが勝敗を
 分ける戦いになっていきます。まずは準々決勝という目の前の試合に、これまでと同じような緊張感を
 もって戦ってほしいと思います。

  北嵯峨も、予想通りベスト8へ進出しました。が、何か、モタモタしていたという印象です。打線がもう一つ
 機能せず、投手陣も、すでに頼みの小森君への負担が大きくなっています。成美との準々決勝は、捨て身で
 ぶつかるしかないでしょう。

  でも、初戦の京都国際戦では、降雨コールドで敗戦寸前に、中断から約50分で恵みの太陽が顔を出し、
 グラウンド整備、再開、逆転勝ちと、奇跡の1勝は、何かをもってる証拠。それを信じて一球一球を大切に
 戦ってもらいたいと思います。


  京都翔英も、順調に勝ち進んでベスト8進出です。3試合中、コールド勝ちが2試合ですが、昨秋のような
 圧倒的な強さは感じません。昨秋の近畿大会のチャンピオンチームですから、やはり各チームの
 マークが相当きつくなっています。そのため、特に打撃面で崩れている選手が何人か見られます。
  平安との準々決勝に向けて、もう一度、打撃の微修正が必要なのかなと思います。

  投手陣は、榎本君、吉田君の2人に目途が立ち、安定していると思います。平安相手に横綱相撲が
 取れれば、全国でも十分に戦えますが、泥にまみれても、打倒平安、成美に挑んでもらいたいです。


  龍谷大平安は、全3戦をコールドでベスト8まで勝ち上がりました。でも、スコアほどの強さは感じません。
 それは、3試合とも、相手の自滅という要素が大きいからだと思います。ただ、これは、昨秋の京都大会
 の戦いぶりと同じです。崩れない平安、乱れない平安というキャラで、今大会、まず最初のビッグマッチと
 なる翔英戦に臨んでもらいたいです。

  翔英とは、投で互角、打で翔英、守は互角。そして、監督采配は「?」。 いやあ、怖い、怖い。よう書き
 ませんけど、おそらく原田監督の采配がカギを握る展開になると見ています。

  大一番をネット裏で見守る者としては、紙一重の好勝負を期待しています。
  
 


4回戦


京都廣学館2−1木津(21日わかさ9時)

TEAM 10 11 12 R  H  E 
木 津      
廣学館       10

(木)毛籠将馬@−高橋辰太郎A
(廣)小林大記@−原田耕作A
  2塁打=毛籠将馬@、前野文哉D(木)、堀川時生F

 
  投手は、お互いに3戦目。真夏の短期間で3試合も投げると、体の状態が
 自分のコントロールできる範囲を超えてしまいます。体が、思い通りには動いて
 くれなくなってしまいます。

  両投手とも、立ち上がりがそうでした。本来のピッチングではなく、お互いに
 失点しました。

 でも、回を重ねるごとに体が動くようになり、2人とも本来のピッチングを取り
戻しました。
 特に、敗れましたが、木津の毛籠君、終盤のスライダーのキレは素晴らしか
ったです。もっと見ていたいと思う投手でした。
 



立命館宇治4−2京都共栄 (21日わかさ11時半)

TEAM 10 11 12 R  H  E 
京共栄      
立宇治      

(共)村田駿D−足立大河H
(立)山上大輔I・2年−増井慎也B
 3塁打=足立大河H(共)、西尾誠司D(立)


鳥羽11−0西乙訓(21日わかさ14時)

TEAM 10 11 12 R  H  E 
西乙訓    
鳥 羽     11

(西)岸本脩@、岩岸幸佑I-保科勇介A
(鳥)島西大来I・2年−北川瑠輝也A
 3塁打=()、2塁打=()



洛西6−2府立工(22日わかさ9時)

TEAM 10 11 12 R  H  E 
府立工      
洛 西 X      

(工)河野涼@−中嶋一生A
(洛)能勢起有@−玉井双喜A

 
  2塁打=大嶋岳E(工)


  シード校の乙訓に快勝した府立工が、その勢いのまま2年連続ベスト8に
 進出するのかなと思っていたら、洛西がやりました。堅実で落ち着いた野球で
 公立の雄的な存在の府立工を破って準々決勝に進出しました。

  綾部から、早朝、わかさスタジムに向かい、京都縦貫道を沓掛で下りて国道
 9号線を走っていると、自転車で学校へ急ぐ京都成章と洛西の野球部員たちと
 よくすれ違います。坊主頭を見かけるたび、車の中で「頑張れよ」と声をかけて
 いるので、この2校の野球部員には少し親しみを感じています。

  縦貫道を通れば、必ず成章グラウンドの様子を見ますし、9号線を右折して、
 わざわざ洛西高校の前を通ることもあるほどです。

  また、洛西の野球部員は、わささスタジアムで入場門にいてチケットもぎりの
 手伝いをよくしていました。しっかり挨拶ができて、きちんと仕事をしており、その
 態度にも常々感心していました。

  今日の試合を見て、これだけ落ち着いて堅実なプレーができるのも、普段の
 人間教育のたまものだろうと思いました。飛び抜けた選手はいませんが、それ
 ぞれが自分の役割をきちっと果たし、スキを見せない野球をしていました。

  試合前ノックのときには、岸本監督が、相手ベンチに向かって頭を下げ、それ
 から本部席席にも礼をされており、「さすが洛西だなあ」と見ておりました。

  普段のしっかりした教育が実を結び、公立のお手本のようなチームが勝ち進む
 と、やはりうれしいものですね。
 



福知山成美10−0西城陽(22日わかさ11時半)

TEAM 10 11 12 R  H  E 
西 城 陽    
福知山成美     10

(西)山中開O・2年、高津佐大和I、大屋健斗@−小川航平A・2年
(成)仲村渠康太@、太田幸樹I−佐野友亮A・2年   
 HR=仲村渠康太@(成)  
  3塁打=坂本義仁B(成)
  2塁打=西田友紀C(成)

 西城陽は、これで3年連続、福知山成美に屈することになりました。
    2011年 準々決勝 3−4成美
    2012年 準々決勝 7−10成美
    2013年 4回戦   0−10(5回)成美




北嵯峨6−1久御山(22日わかさ14時)

TEAM 10 11 12 R  H  E 
久御山      
北嵯峨       13

(久)湯川翔太@・2年、福田将吾I−柳優太A
(北)小川大祐J・2年、小森直己@(北) 
 2塁打=大木翔太郎B、佐々木隆弘H(久)、福永陽介A、宇野壮B


京都翔英8−0京都成章(23日わかさ9時)

TEAM 10 11 12 R  H  E 
京都翔英      
京都成章      

(翔)吉田賢矢I、榎本和輝Q−山口翔悟A
(成)森屋徳之@、小島嵩大I−樋口翔人A
  HR=上田卓也B(翔) 2塁打=平垣内寛也G(翔)
  

龍谷大平安11−4峰山(23日わかさ11時半)

TEAM 10 11 12 R  H  E 
峰山      
平安       11 11

(峰)吉井颯I、中島隆雄@−岡野彰太A
(平)田中凌平I、坂本龍聖R、元氏玲仁J・1年−小林和気B
  3塁打=小林和気L(平)
  2塁打=志村駿太G、前田透要E2本、岡野彰太A(峰) 河合泰聖B、吉岡優磨C(平)
 

3回戦

大会展望    3回戦を終えて
 
  3回戦まで、大きな波乱もなく、実力のあるチーム、雰囲気のよいチームが順当に
 勝ち上がっているという印象です。

  大会前から何度も書いているように、勝負は準々決勝以降。これまでに苦戦している
 有力チームもありますが、
  トーナメント戦ですので、とにかく勝てばいいのです。ポイントは、準々決勝か、準決勝に
 チーム力のピークをもって いくことです。

  横浜高校の小倉さんによれば、チームのピークはよく保って1週間ということです。
 1〜4回戦までは、準々決勝にピークを持っていけるかどうかの戦いです。しんどい試合を
 勝ち上がることで、チーム力が一気にアップすることもあります。逆境を乗り越えたことを
 きっかけに、チームを上昇気流に乗せるのも指導者の腕の見せどころだと思いますね。

  全体的には、かつて弱かったチームが、たくましいチームに生まれ変わっているのが
 目立ちました。

  まずは、福知山成美と0−1の試合をした洛東です。7回を1安打に抑えた飯村君が
 新チームに残ります。

  洛水に1対2と粘った大江、京産大附に3−1で勝った洛南、園部に5−0と快勝し、
 久御山と堂々と渡り合った亀岡。亀岡のエース奥村君も2年生です。新チームが楽しみ
 です。

  東山を相手に3点を先制した久美浜、府立工を慌てさせ、6−7と1点差まで迫った
 城南菱創、大谷に6−5と逆転勝ちし北稜、た立宇治を追い詰めた(1−2)莵道、
 洛水に4−0と快勝した鴨沂、京都学園に1−0と勝ち、4回戦進出の木津、北嵯峨に
 3−4と粘った日吉ケ丘です。
 



木津3−0鴨沂(18日 わかさ14時)

TEAM 10 11 12 R  H  E 
木津      
鴨沂      

(木津)毛籠将馬@−橋本辰太郎A
(鴨沂)平岡航@−小川海渡A(1年)
 3塁打=毛籠将馬@(木津)   2塁打=神田直樹E2(鴨沂)


京都廣学館4−1京都すばる(19日 わかさ9時)

 
TEAM 10 11 12 R  H  E 
すばる      
廣学館       10

(す)安村太希I、森捷人J(2年)、豊本尚哉@−別所堅太A
(廣)小林大記@−原田耕作A 
 3塁打=江口玲馬E(廣2年)


  京都廣学館、やりました。シード校撃破です。
  廣学館は、初戦の桂戦を見ましたが、校名変更(旧南京都)があったからか、
 選手たちの気合が入っていて、チームも一つにまとまっているように思いました。
  いい雰囲気で戦っていました。何より、エース小林君のストレートには、そういう
  チームの思いがこもっていて、見た目以上に威力があるように思いました。

  夏は、こういうチームが勝ち上がっていきますね。
 
  旋風を期待しています。
 



立命館宇治10−1日星(19日 わかさ11時半)

TEAM 10 11 12 R  H  E 
立宇治 9      10 12
日 星 0     

(立)山上大輔I・2年-増井慎也B
(日)廣瀬純I、濱松諒@、浪江一希J・2年−山田遼太朗A
  3塁打=山田遼太朗A(日)
  2塁打=橋本哲H、林直哉A・2年、西尾誠司D(立) 

 
  わかさ球場の第一試合で、シード校の京都すばるが京都廣学館に負けた
 こともあって、福知山球場で、「立命館宇治高校対日星高校は、5回を終わって
1対0、1対0で日星高校がリードしています」と速報が流れると、大きな歓声が
上がりました。福知山球場のネット裏では、日星の大健闘が和大になっていました。

 それだけに、9回表、立宇治に「9」の数字を見た時は、驚くばかりでしたが。
 
  立命館宇治としては、2回戦の2−1莵道に続き、しんどい試合が続きますが、
 こういう試合を制して勝ち上がることで、チームが急成長しますからね。
  今後が楽しみです。
 



京都共栄12-0北稜(19日 太陽が丘11時半)

TEAM 10 11 12 R  H  E 
共栄       18
北稜       12

(共)村田駿D−足立大河H   ※京都共栄の背番号は、毎年、ポジションと対応していません。
(北)藤木敏晴@、瀬戸強J、浅浦壮太I−渡辺允規A・2年
 HR=村田駿D(共)、2塁打=小池雄大B、椎葉貴大L、村田駿D(共)、林大喜D・2年(北)


西乙訓5−3伏見工(19日 わかさ14時)

TEAM 10 11 12 R  H  E 
西乙訓      
伏見工       11

(西)岸本脩@−保科勇介A
(伏)溝口晧大@・2年−森口大樹A
  2塁打=保科勇介A(西)、吉村龍星F2 坪内優人Q・2年(伏)


鳥羽6−0福知山(19日 福知山11時半)

 
TEAM 10 11 12 R  H  E 
福知山      
鳥 羽       10

(福)村上智也@−村瀬康平A
(鳥)島西大来I・2年−北川瑠輝也A
 3塁打=番場大智D・2年(鳥)
 2塁打=松澤一樹F(鳥) 


  福知山のエース村上君は、緩急をうまく使って予想以上の好投でした。
 左で変化球のコントロールがいいと、なかなか打ちづらいですね。7回まで
 6安打2失点という堂々のピッチングでした。

  でも、鳥羽の島西君も、落ち着いて内外角へボールを散らし、得点を与え
 ませんでした。島西君の好投は、鳥羽にとって大きいですね。
 
  8回裏、やや疲れの見えた村上君に、4安打を集めて4点を上げた鳥羽
 の集中攻撃も見事でした。

  福知山の大槻監督は、綾部OB。鳥羽の山田監督が綾部時代の教え子
 です。子弟対決は、8回に山田監督が鮮やかな采配を決められ、教え子に
 手本を示したという感じでしたね。
 



府立工3−1乙訓(19日 福知山14時)

 
TEAM 10 11 12 R  H  E 
府立工      
乙 訓      

(工)河野涼@−中嶋一生A
(乙)園田誉規@−秋田嵐K・2年
   HR=中嶋一生A(工)
   3塁打=村上剣士朗G・2年(乙) 
   2塁打=大嶋岳E、玉井礼文C(工)


  京都教育大の先輩・後輩対決は、一つ先輩にあたる守本監督の勝ちで
 した。シード校の乙訓が、姿を消しました。

  試合を見ていて思ったのは、乙訓が、1、2回戦で、10−0(5回)農芸、
 11−1(6回)京教大附と大差のコールドで勝ち上がってきたのが、かえ
 って悪かったのかなあということです。

  攻撃がとても淡白で、なんとしても点を取るぞというような気持ちが、ない
 わけはないのですが、伝わってこないという印象でした。前の2試合で、
 簡単に点が取れたことが、そうさせたのかなと思ったほどです。

  それに対して、府立工は、2回戦で「コールド勝ちかな」と思った試合が
追いあげられ、7−6の1点差で辛くも逃げ切るという危ない試合でした。でも
その試合がよい薬となって、今日は強い気持ちが感じられました。
 ナイスゲームでした。

  乙訓のエース園田君は、ベスト8に進出した春季大会の方が、力が抜けて
 もっと楽に投げていたと思います。肩に力が入った分、春より球威は落ち、
 ボールも甘く なりましたね。

  無駄な力を入れない方が、ボールがピュッと来て、制球もよくなると、
 理屈ではわかるんでしょうが、なかなか難しいですよね。
 



洛西3−1桃山(19日 太陽が丘14時)

TEAM 10 11 12 R  H  E 
洛西      
桃山      

(洛)能勢起有@−玉井双喜A
(桃)新井孝祐@−逸ア陸A  
  2塁打=新井孝祐@(桃)


福知山成美10−4東山(20日 福知山9時)

TEAM 10 11 12 R  H  E 
成美     10 15
東山    

(成)仲村渠康太@−佐野友亮A・2年
(東)幾田主馬@、吉田佑大F−小山翔平A
  HR=奈良淳平B(東)、出口英斗H(成)
  2塁打=日下部光D、佐野友亮A・2年(成)、小山翔平A、新家光貴C(東) 


 
東山も、この学年は勝負の世代。成美も、エース仲村渠君をマウンドへ上げ、
 好試合が期待されました。

 初回、成美は無得点でしたが、東山のエース幾田君のピッチングがもう一つ
ピリッとしませんでした。右打者の外角を攻めるのですが、微妙にストライクゾ
ーンを外れていました。四球2つを与えながら盗塁死があって、無得点に抑え
ましたが、不安の残るスタートでした。

 その裏、東山は、2死から3番児玉佳輝君がレフト前ヒットで出ると、4番奈良
淳平君が甘く入ったスライダーを右翼へ2ラbホームランしました。さらに、小山
翔平君の2ベース、吉田佑大君のライト前ヒットで3点を先制しました。

 しかし、その先制点が、成美打線に火をつけました。狙った外角への制球が
もう一つ不安定な幾田君に対して、5番の木村典嗣君から3連打で満塁。押し出し
四球、犠牲フライ、さらに2番桑原大輝君の中前タイムリーで同点に追いつきまし
た。
 
 さらに、その後も、内角をほとんど使わず、制球の甘い外角にこだわる東山
バッテリーに対して成美打線が襲いかかり、点差が開きました。

 成美は、激戦ゾーンに入ったことで、チームが緊張感をもつと同時に一体感も
高まり、野手陣は、「(仲村渠)康太を楽にしてやろう」と試合中ずっと声をかけ合っ
ていたそうです。

 成美は、初戦こそ、洛東の飯村投手を打ちあぐみましたが、2回戦の両洋戦から
活気を取り戻し、この東山戦も、センターから逆方向にコンパクトな打撃を徹底し、
好調をキープしています。
 




西城陽10−5塔南(20日 太陽が丘9時)

TEAM 10 11 12 R  H  E 
塔 南       10
西城陽 X       10 11

(塔)大西徳義@、大江克哉I・2年、川瀬智也Q・2年−築山寛A
(西)金井三輝J、山中開O・2年、高佐津大和I−小川航平A・2年
 HR=南口弘好F(西)
3塁打=前田悟2年(塔)、松浦恋G(西)、
 2塁打=大塚飛生馬F、築山寛A、大原佑介B(塔)、松浦恋G、竹本勇志Q、古川大起H(西) 


北嵯峨4−3日吉ケ丘(20日 わかさ9時)

TEAM 10 11 12 R  H  E 
日吉ケ丘      
北嵯峨 X      

(日)長瀬大地@−北倉稔大A、
(北)細川航I、小川大祐J、小森直己@−福永陽介A
 3塁打=九谷田将也B(日)、2塁打=長瀬大地@(日) 


久御山2−1亀岡(20日 太陽が丘11時半)

TEAM 10 11 12 R  H  E 
亀 岡      
久御山      

(亀)奥村純平@・2年−嶋田哲平A・2年
(久)福田将吾I・2年、湯川翔太@・2年−柳優太A
 3塁打=奥村純平@・2年(亀)  
  2塁打=西垣亮汰H、今福秀E・2年(亀)、大塚修平F、大木翔太郎D、小谷世史紀O(久)


京都成章7−1洛南(20日 太陽が丘14時)

TEAM 10 11 12 R  H  E 
成章       13
洛南      

(成)斎藤諒J・2年、森屋徳之@−樋口翔人A
(洛)青木大@−奥村承田A
 HR=佐野裕明D(成・満塁)、
  3塁打=内藤良介K、中西研太B(成)、2塁打=佐藤雄太E(成)、佐藤旭Q・2年(洛) 


京都翔英6−2須知(20日 福知山11時半)

TEAM 10 11 12 R  H  E 
翔英  
須知  

(翔)空祐悟J、吉田賢矢I−椿本倖太K
(須)山内陽介@−柳下倭人
 2塁打=西岡田聖C、、田中鳳真E、椿本倖太K(翔)

 
  須知のエース山内君は、1年生の頃から知ってました。

  スライダーのよい好投手で、今日も、強打の翔英打線を4回まで
 よく抑えました。期待通りのピッチングですばらしかったです。

  初回からスライダーの連投だったので、いつまでもつのかなという
 不安がありましたが、やはり、翔英打線はすごいですね。わずかでも
 甘くなったとたんに襲いかかりました。

  バッティングセンスは、翔英でも1,2じゃないかと思う田中君に
 打たれたライト線タイムリーは、悪くないボールだったと思います。

 敗れはしましたが、山内君の好投はしっかり目に焼き付けておきました。
 



龍谷大平安11−1京都文教(20日 わかさ11時半)

TEAM 10 11 12 R  H  E 
文教      
平安       11 11

(文)三輪善聴Q・2年、上田健太I、高岡佑馬J・2年、森達希M・1年、田中哲@-菖蒲制覇A・2年
(平)美浪真Q、坂本龍聖R、福岡拓弥@−横山裕也K・2年、高橋佑八A・2年
 3塁打=石川拓弥E、藤井淳貴D(平)  2塁打=河合泰聖B・2年、石川拓弥E2本・2年、牧野勇斗P(平)



峰山7−0東舞鶴(20日 福知山14時)

TEAM 10 11 12 R  H  E 
峰 山       10
東舞鶴      

(峰)吉井颯I、中島隆雄@−岡野彰太A
(東)材木仁B・2年−加藤魁A
   2塁打=加藤魁A(東)
 


  峰山が順当に逆転勝ちでしたが、峰山のピッチャーが「???」でした。

 特に「1」を背負う中島君が、サイドハンドの投手に変身していました。

  右上から135キロのストレートと縦スラがあって、夏の大会では面白い
 存在だと思っていたのですが。

  聞けば、春季大会後にフォームを変えたようです。いやあ、どうしちゃった
 んでしょうかね。

 次は、平安戦。「吉」と出ればいいですね。
 


2回戦

木津1−0京都学園(15日 太陽が丘9時) 

TEAM 10 R  H  E 
木  津  
京都学園  

(木)毛籠将馬@−橋本信太郎A、(京)上茶谷大河@2年−佐竹慶祐A   HR=藤田貴央B2年(木)
  毛籠君は、昨夏、2回戦で京都成章と延長10回0−1の試合をした好投手です。
 

鴨沂4−0洛水(15日 太陽が丘11時半)

TEAM 10 R  H  E 
鴨沂   14
洛水  

(鴨)平岡航@-小川海渡A1年、(洛)矢野靖弥@、北川涼Q1年、田嶋直樹E−長束将希A 
  HR=小川海渡A1年(鴨)、2塁打=大嶋悦司G、志野正宗B(鴨)


京都廣学館3−0桂(16日 太陽が丘9時)

TEAM 10 R  H  E 
 桂  
廣学館   10

(桂)西村大輝@−唐木達矢A
(京)小林大記@−原田耕作A

京都廣学館、校名変更後、初勝利おめでとう!
 



京都すばる7−0海洋(15日 福知山9時)

TEAM 10 11 R  H  E 
海 洋  
すばる X   12

(海)谷口弘幸@1年、中野成稀K−杉本康輔A2年、(す)豊本尚哉@、森捷人J2年、安村太希I−別所堅太A、金森健志K2年
   3塁打=市園直人G、立野優希F(すばる)


立命館宇治2−1莵道(15日 福知山11時半)

TEAM 10 11 R  H  E 
莵 道  
立宇治  

(莵)田中裕也J2年、石井涼太@−益田智史A
(立)山上大輔I2年−増井慎也B
  2塁打=橋本哲H(立)、
  HR=岡野孝祐S、橋本哲H(立)



    莵道は、立命館宇治を徳俵まで追い詰めました。あと一歩でした。
    
    立命館宇治は、いい当たりが野手の正面をついたり、莵道の美技に
   得点をあげられず、「負ける時は、こんな試合」という雰囲気が漂いました。
    
    そんな雰囲気を代打岡野君が一振りで吹き飛ばしました。岡野君は、
   前半からずっと代打者サークルで素振り、タイミング取りをずっとして
   いました。研究の成果が出たと思いました。
    サヨナラ本塁打の橋本君は、2年の後半から3年にかけて打撃が急成長
   した努力家ですね。今日も、最初の打席からいい振りをしていました。
 



日星7−0朱雀(16日 福知山9時)

TEAM R  H  E 
朱雀
日星

(朱)窪野尚斗@−北尾一希I2年、(日)濱松涼I、高井尉弘2年−山田遼太朗A  
  3塁打=浅野優人H2年(日)、2塁打=山田遼太朗A(日)


京都共栄10−0(16日 福知山11時半)

TEAM 10 R  H  E 
共栄 10 11
宮津

(京)村田駿D−足立大河H ※京都共栄の背番号は、毎年、守備位置とは対応していません。
(宮)奥田梢太郎@−岸本京恭A 
 2塁打=小池雄大B、末廣航平F2年(京)

 村田投手、5回をノーヒットノーラン。 



北稜6−5大谷(16日 福知山14時)

TEAM R  H  E 
北稜
大谷 11

(北)藤木敏晴@−渡邊允規A2年、(大)北澤慎平@2年−松井大輝A   
 HR=林大喜D2年(北)、2塁打=久乗捷吾H、森島祥多Q、村中亮太C2年(大)


西乙訓4−3舞鶴高専(16日 太陽が丘11時半)

TEAM 10 R  H  E 
舞鶴高専  
西乙訓  

(舞)北中知佑F2年、加藤雅大@−衣川元貴J2年、
(西)岸本脩@−保料勇介A 
  3塁打=高廣真人H、川七智真G(舞)、
  2塁打=山田尚広H(西)


   
お互いに楽しそうにプレーしていて、いくつも好プレーが出て、なかなかの好試合でした。
  1時間52分があっという間にすぎました。
  特に舞鶴高専の北中君は、マウンドで吼えていて、高専ぽくないけどナイスなキャラでした。
   丹波市立青垣中学出身の2年生です。
  ストレートは130超のいい素材です。工業高専の生徒さんなので、人間工学を勉強して
  ついでに自分の投球フォームの研究もしてほしいなあと思いました。人間工学も奥が深いですよ。
 

 

伏見工9−7東稜(17日 福知山9時)

TEAM 10 R  H  E 
東 稜   13
伏見工 X   11

(東)片岡大将J2年−生田祐規A、(伏)廣田敏成@2年−森口大樹A  
  3塁打=花里颯太H(伏)、2塁打=生田祐規A(東)、吉村龍星F(伏) 


鳥羽9−1花園(16日 太陽が丘14時)

TEAM 10 R  H  E 
鳥羽   10
花園  

(鳥)遠藤涼太@-北川瑠輝也A、
(花)空木一貴@−大谷一雅A
  HR=野渕遥介B(鳥)、
  3塁打=北川瑠輝也A(鳥)、
  2塁打=番場大智D2年(鳥)、大谷一雅A、今井克也N2年(花)、


   一つ前の試合(舞鶴高専×西乙訓)で空木投手のお父さんが主審。
  ひと仕事終えて息子の試合をじっくり観戦という審判部の粋な計らいだったの
  かもしれませんが、好投手の空木君は、強打の鳥羽打線の前に沈みました。

  シード校の苦戦が続く中、鳥羽にとっても嫌な感じがあったかもしれませんが、
 それを吹き飛ばしたのが山田監督の采配でしたね。初回から意表をつく攻撃の
 連続で、私も2度裏をかかれました。どちらかといえば、立ち上がりが悪く、
 尻あがりに調子の出てくる空木君に対して、みごとな先制の奇襲攻撃でした。
  鳥羽は、ほとんどのバッターがよく振れていました。
  夏の夢、実現にに向かって好発進です。
 

 

福知山2−0洛北(17日 太陽が丘9時)

TEAM R  H  E 
福知山
洛 北

(福)村上智也@−村瀬康平A、(洛)鷲山大知I−廣嶋圭佑A2年 


府立工7−6城南菱創(16日 わかさ13時半)

TEAM 10 R  H  E 
城南菱創   16
府立工   12

(城)小泉翔@2年、中村和人I、福嶋佐助N2年−丸岡健太A2年、
(工)鹿田翔太I、河野涼@−中嶋一生A
  3塁打=中嶋一生A(工)、 
  2塁打=公文理人2年、霜田恭平C(城)、玉井礼文C、西上和希B、鹿田翔太I(工)

 
 「3回で0対5」という試合速報を見た時、「コールドかなあ」と思いました。
  城南菱創は、2009年の合併開校以来、少しずつ実力が上がっていることは
 わかっていましたが、守本監督の府立工には厳しいのかなあと。でも、その後、
 どんどん追いあげ、府立工を慌てさせました。かなりの成長だと思いますね。
  
 創立以来、まだ公式戦の勝利はありませんが、「城南菱創」としての勝利には
確実に近づいていると思います。頑張って下さい。
 夏の成績 09年1−6立命館、
        10年0−5北桑田、
        11年3−4東宇治、
        12年3−4向陽
 



乙訓11−1京教大附(16日 わかさ16時)

TEAM 10 R  H  E 
京教大附  
乙   訓   11 10

(京)音嶋達斗@2年、古川哲也D1年−木村達矢A2年、(乙)上堀佑太I2年−秋田嵐K2年 
  3塁打=大小田昇磨E(乙)、2塁打=古川哲也D1年(京)、横水浩平F、園田誉規@、大小田昇磨E(乙) 


洛西5−1同志社国際(17日 わかさ8時半)

TEAM 10 R  H  E 
洛    西   11
同志社国際 X  

(洛)児島知宏E、能勢起有@−玉井双喜A、
(同)藤田裕介I2年、山本航世@−清水彰希A
  3塁打=萬徳貴久B(洛)、
  2塁打=萬徳貴久B、小谷泰介D、本屋敷大輝C (洛)、田中友基H2年、岡田輝也G(同)


 春2次戦進出の洛西に対し、同志社国際の投手起用の妙がはまりかけましたが、
  3回、4回の同点機を逃し、ゲームの流れを引き寄せられませんでした。
 

  

桃山13−7同志社(17日 福知山11時半)

TEAM 10 R  H  E 
桃 山 6  13 17
同志社 0  12

(桃)新井孝祐@、高橋瑞輝J−逸ア睦A、
(同)青木大地I、井上、山名将大@、藤井陽介J1年−中村雅貴A
  2塁打=小松賢太C、松井一馬F(桃)、稲田俊弥B2年、安田有騎G、山名将大@(同)


東山7−4久美浜(17日 太陽が丘11時半)

TEAM 10 R  H  E 
久美浜  
東 山 X  

(久)松岡聡一郎@−井蓋泰雅A
(東)幾田主馬@−小山翔平A


 久美浜3点先制に、わかさスタジアム京都のネット裏がどよめきました。
少ない部員、相手の悪さ(10年0−9北嵯峨も前半は接戦、12年1−6西舞鶴)
にも、奈良大付出身の東中監督の丁寧な指導で、毎年、印象に残るチームですね。
 

 

福知山成美8−1京都両洋(17日 わかさ11時)

TEAM 10 R  H  E 
両洋  
成美 X   12

(両)川嶋莞太P1年、上阪夏彦@−川勝雅広A
(成)木村匠J−佐野友亮A2年
  2塁打=辻俊輝C2年(両)、
        佐野友亮A2年、桑原大輝G、坂本義仁B、窪田力Q、日下部光D、佐々田塁F(成)


 両洋の先発は、1年生。公式戦初先発が成美相手では、荷が重すぎました。
でも、高木監督に先発を任されたことを自信に、今後のピッチングに生かしてもら
いたいです。
 



西城陽3x−2山城(17日 わかさ13時半)

TEAM 10  R  H  E 
山 城  
西城陽   13

(山)芝田有毅H、五ノ井亮太@-濱田和成
(西)金井三輝J、高津佐大和I−小川航平A2年
  3塁打=矢野剛志E(西)、
  2塁打=南口弘好F(西)


 いつも継投の山城ですが、芝田君が西城陽打線を相手にナイスピッチング。
 毎回のように走者を許しながら、気合いのこもった粘りのピッチングで抑え込みました。
 継投のタイミングが難しかったですね。9回、同点に追いつかれ、さらに安打を打たれて
 投手交代しましたが、西城陽の勢いを止められませんでした。高校野球は難しいなあと
 改めて思いました。

 

 

京都外大西10-5塔南(17日 福知山14時)

TEAM 10 R  H  E 
京都外大西  
塔    南 X   10 12

(京)中川大輝@、樵田優斗I、宮尾紅輝Q2年、白波瀬友宇J2年−河野優貴A、中川和也S、
(塔)大西徳義@、大江克哉I2年−築山寛A
 HR=前田悟2年(塔・満塁) 
 2塁打=植田覚史H2本、浅見兼伍G、大森睦也D2年(京)、大西徳義@(塔)



  京都外大西の初戦敗退は、京都西時代の1997年(第79回)で洛北に5−6で
破れて以来、実に16年ぶりのことです。

 ちなみに、
 最も長く初戦敗退がないのは、龍谷大平安です。1995年(第77回)で斎藤和己の南京都
 に2対5で負けて以来、初戦敗退がありません。

 次ぎが東山で、1998年(第80回)、鳥羽に0対2で敗れて以来、初戦敗退はありません。
 3番目が西城陽で、1999年(第81回)、当時の西京商に4対5で負けて以来ありません。

  成美は2005年(第87回)東山に5対6、京都翔英は2006年(第88回)、
 塔南に4対9でそれぞれ負けています。
 

 

日吉ケ丘3−2京都明徳(18日 福知山9時)

TEAM 10 R  H  E 
日吉ケ丘  
京都明徳  

(日)長瀬大地@−北倉稔大A、(明)松井亮介@−小方雄貴A2年  2塁打=園城弦也F(日)


北嵯峨6−2南丹(17日 太陽が丘14時)

TEAM 10 R  H  E 
南 丹   10
北嵯峨 X   12

(南)川勝俊@−網島拓巳A、(北)小川大祐J2年、細川航I−福永陽介A
 3塁打=山上魁斗G(南)、島部剛F(北)  2塁打=網島拓巳A(南)、小川大祐J2年、橋本有矢D2年、宇野壮C(北)


久御山1-0立命館(17日 わかさ16時)

TEAM 10 R  H  E 
立命館  
久御山 X  

(立)小橋遼太郎H2年、赤沼淳平@−萱原浩樹A2年、
(久)湯川翔太@2年−柳優太A 



 小橋君と湯川君は、ともに2年生。お互いに持ち味を発揮して好投し、
 引き締まった好ゲームになりました。湯川君はもちろんこの後の
 ピッチングに期待ですが、小橋君も秋に楽しみな投手ですね。
 



亀岡5−0園部(18日 太陽が丘9時)

TEAM 10 R  H  E 
園部  
亀岡 X  

(園)山田元輝@2年−近藤透A、(亀)奥村純平@2年−嶋田哲平A2年 
 2塁打=宇野裕樹G2本、今福秀E2年、西垣亮汰H(亀)


洛南3−1京都産大附(18日 福知山11時半)

TEAM 10 R  H  E 
京産大附
洛  南

(京)角見裕治@−吉川凌平A、(洛)青木大@−奥村承田A   HR=青木大@(洛)


京都成章9−0西京(18日 太陽が丘11時半)

TEAM R  H  E 
西  京
京都成章

(西)藤田敦也@、大本悠輔H−安井奎介A、(成)森屋徳之@-樋口翔人A、内藤良介K
  3塁打=阿部友哉F(成)、2塁打=中西研太B、阿部友哉F、山田優吾H(成) 


須知7−0城陽(18日 太陽が丘14時)

TEAM 10 R  H  E 
城陽
須知

(城)田中允捷@、岡田涼太郎J2年-仲江孟A、(須)山内陽介@、松山健太J−柳下倭人A  
  HR=滝沢和成L(須・満塁)、2塁打=城島幸也F(城)



京都翔英10−0網野
(18日 わかさ9時)

TEAM R  H  E 
網  野
京都翔英 10 12

(網)宇野湧貴@、濱田寿来I-平林祐太朗L2年、岸本貴道A、
(翔)榎本和輝Q−山口翔悟A                    2塁打=小谷実希也H3本、上田拓也B(翔)


京都文教17−6南陽(18日 福知山14時)

TEAM R  H  E 
京都文教 17 10
南  陽

(京)高岡佑馬J2年、三輪善聴Q2年、大西健介L2年、八木純一朗H2年−菖蒲制覇A2年、
(南)宮本崇史J2年、上川圭太1年、村野弘明るR2年、池田誉I−中村悠人A
   HR=菖蒲制覇A2年2本(京)、2塁打=林丈太郎D、田中哲@、後藤正憲B(京)、橘博之D、鈴鹿貴弘B2年(南) 


龍谷大平安10−3堀川(19日 福知山9時)

TEAM R  H  E 
堀川
平安 10 12

(堀)木原大輝@、荒木康祐I−松田大知A、(平)田中凌平S−小林和気L
  HR=有田浩之F(平)、 3塁打=藤井淳貴D、石川拓弥E(平)、
       2塁打=石黒(堀)、河合泰聖B、田中凌平S、牧野勇斗P、小林和気L(平) 


峰山12−4向陽(19日 太陽が丘9時)

TEAM 10 H  E 
峰山 12
向陽

(峰)松本渉Q2年−岡野彰人A、(向)吉野泰輔@2年−荻野将俊A
   HR=細見吉彦H(峰)   2塁打=蛭子朋也D、岡野彰人A(峰) 



東舞鶴4−3嵯峨野
(18日 わかさ11時半)

TEAM 10 R  H  E 
嵯峨野  
東舞鶴  

(嵯)林龍志@−南谷有亮A、(東)材木仁2年B−加藤魁A
  2塁打=伊藤尚輝C、林龍志@(嵯) 材木仁B2年(東) 



        
1回戦 

大江 降雨ノーゲーム 洛水(13日 わかさ12時)

 
TEAM R  H  E 
洛水
大江

(洛)矢野靖弥@-長束将希A、
(大)相根涼汰@、廣瀬航太J2年−衣川純平M1年


 オープニングゲームから、こんな試合になって。
 洛水がやや不運なだけか、大江が何かをもっているのか。
 それとも、大きな波乱が起きるという前兆なのか。
 



洛水2−1大江(14日 わかさ8時半)

TEAM R  H  E 
洛水
大江

(洛)矢野靖弥@、長束将希A-長束将希A、福井龍B、(大)村上貴大D2年、相根涼汰@−衣川佑紀A1年
   3塁打=福井龍B(洛)、2塁打=佐々木直弥H、谷口航亮C(洛)、加藤浩輝E、衣川宣良H(大)



日星2x−1京都八幡
(14日 わかさ11時)

TEAM 10 H 
京都八幡  
日   星  

(京)岡田侍志I2年、前川嘉希@−入江純平A、(日)濱松諒I−山田遼太朗A 
  HR=山上幸大F2年(日)、3塁打=新宮大雅B2年(日)、2塁打=入江純平A2本(京)


京都共栄 降雨ノーゲーム 西舞鶴(14日 わかさ13時半)

TEAM 10 R  H  E 
西舞鶴
京都共栄

(西)最上達大@−眞下浩一A、(京)村田駿D−足立大河H 


京都共栄2−1西舞鶴(15日 わかさ8時半)

TEAM 10 R  H  E 
西舞鶴
京都共栄 X

(西)最上達大@−眞下浩一A、(京)村田駿D−足立大河H 
   3塁打=足立大河H(京)、2塁打=佐藤勇介B、平野大樹D2年、井上啓太郎G2年(西)末廣航平F、村田駿D、小池雄大B(京)
 


東稜3−1加悦谷(15日 わかさ11時)

TEAM 10 R  H  E 
加悦谷
東 稜 X 10

(加)谷口直樹@−飯尾雄生A、(東)虎谷将吾@2年−生田祐規A


花園10−5洛陽工(15日 わかさ13時半)

TEAM 10 R  H  E 
花 園   10 15
洛陽工   11

(花)山本拓也I、山口泰佑J、空木一貴@−大谷一雅A、(洛)近藤大吾@2年−荒川維A2年
  3塁打=今井克也N2年(花)、2塁打=山本拓也I、塚田浩輝B、空木一貴@(花)、木下楓麻C、大塚拓磨B(洛)


乙訓10−0農芸(14日 太陽が丘9時)

TEAM 10 R  H  E 
農芸  
乙訓   10

(農)中村兼也G1年−今西悠介A2年、(乙)園田誉規@、藤田直人J2年−秋田嵐K2年
  3塁打=大小田昇磨E、坂本渉浦H2年(乙)、2塁打=大小田昇磨E(乙)


洛西4x3紫野(14日 太陽が丘11時半)

TEAM 10 R  H  E 
紫野  
洛西  

(紫)田中敬人I2年、澤田由起夫N2年、早坂啓介@−広橋恭太朗A2年、
(洛)能勢起有@−玉井双喜A 
  2塁打=足利友弥D2年(紫)、堀切雄介L(洛)
 


福知山成美1−0洛東(14日 太陽が丘 14時)

TEAM R  H  E 
洛東
成美 X

(洛)飯村航平J(2年 7回1安)、小山佑太I(2年 1/3回1安)、山本龍哉@(3年 2/3回)−中原直樹A
(成)木村匠J(3年6回5安)、仲村渠康太@(3年3回)−佐野友亮A2年
   2塁打=平本将也E(成)


  洛東、大善戦。存在感を示しました。
   2年生の飯村君、成美打線を7回1安打、ナイスピッチングでした。
   左で130超のストレート。右打者の内角をバンバンと突きました。
  成美は、7回からエース仲村渠君を投入せざるを得ませんでした。
    (成美は、春季大会の序盤で活躍した左投手の澤田君が登録変更でベンチを外れました)
 


西城陽8−2綾部(14日 福知山9時)

TEAM 10 R  H  E 
綾 部
西城陽 X 13

(綾)西尾蓮I2年、幸森悠也@−大島駿平K2年、原田一輝A、
(西)大屋健人@、高津佐大和I−小川航平A2年
  3塁打=廣瀬大志N(綾)、2塁打=萠抜哲也E2年、廣瀬大志N(綾)、松浦、竹本、小川(西)

教訓=主審に代打を告げると、それが間違い(次打者への代打だったり)でも、
     取り消すことはできません。


北嵯峨2−1(15)京都国際(14日 福知山11時半)

TEAM 10 11 12 13 14 15 R  H  E 
北嵯峨 0  0  0  0  1 
京都国際 0  0  0  0  0 

(北)小川大祐J2年、小森直己@-福永陽介A、
(京)友松章斗I−曽根海成A        
    2塁打=友松章斗I(京)

 試合開始 11:33 
    中断 12:42
    再開 13:45
    中断 14:12
    再開 15:44
    終了 18:02
  
 友松君、15回290球。休み、休みとはいえ、何千試合と野球を見ている私も、こんな球数は初めて見ました。
  

第2回目の中断は、7回裏京都国際が1死満塁と攻めていた時。そのまま降雨コールドなら、  京都国際が1対0で勝利という場面でした。

 雨が小降りになると、北嵯峨の選手たちはベンチ前へ出てキャッチボールをして試合の再開を猛アピール。米川監督自らトンボで水をかき出しておられました。その後、両チームに立命館、田辺の選手も一緒に整備して再開しました。

   

















 



立命館11−0田辺
(15日 福知山14時)

TEAM 10 R  H  E 
田 辺  
立命館 X   11

(田)盛田拓哉@2年、山本成輝G2年−三浦有矢A、(立)赤沼純平@−萱原浩樹A2年
   HR=安井智哉D2年(立)、2塁打=森亜斗武B(田辺)、青島輝尚C2年、萱原浩樹A2年(立)


京都成章2−0東宇治(15日 わかさ16時)

TEAM R  H  E 
東宇治
京都成章 X

(東)檜垣雄大@−細見航平A、 (成)森屋徳之@−樋口翔人A  2塁打=中西研太B(成)
  檜垣雄大8回4安6K3球  記憶に残る好投手でした。

須知3−2洛星(16日 わかさ8時半)

TEAM 10 R  H  E 
洛星
須知 X 12

(洛)柴田叡宙@−今任秀有A2年、(須)山内陽介@−柳下倭人A   2塁打=岡本雙F2年、前野統馬D(洛)


峰山8−0北桑田(16日 わかさ11時)

TEAM 10 11 R  H  E 
北桑田
峰 山

(北)小東良Q1年、山内拓哉@−田中蓮R1年、坪内宏毅A2年、
(峰)吉井颯I、中島隆雄@−岡野彰太A  HR=志村駿太G(峰・満塁)


       

大会展望 (抽選後)

                   準々決勝以後                        

 準々決勝以後、これは、どうなるのか、やっぱりわかりません。

 たとえば、一昨年の夏を思い出しても、優勝した龍谷大平安は、準々決勝で山城と対戦しました。エースの田村君や高橋君
久保田君たちが2年生の夏です。この試合で、山城の9番の小柄な2年生キャッチャー徳田君にライトオーバーのタイムリー
3塁打を浴びたりして、7回まで1−4と3点のリードを許しました。

 ところが、8回裏、4番の高橋君が四球を選んだのをきっかけに、暴投があったりしてチャンスを作ると、6安打をからめて
一気に6点をあげ、試合をひっくり返したのでした。

 山城のエース桂君は、伸びのあるストレートを外角低めにきちんとコントロールできる好投手でしたが、3回戦で、塔南を
破って勝ち上がった綾部と延長10回を戦っていました。4回戦では伏見工と5−4の接戦でした。龍谷大平安戦の8回は、
さすがに疲れ、コントロールも、球威も落ちていました。でも、3回戦、4回戦の戦い方しだいでは、あと2回、平安打線を抑え
切ったかもしれません。

 準々決勝以後の戦いは、このように4回戦までの戦いぶりが、微妙に影響してくるということです。

 また、その年の龍谷大平安は、準決勝で福知山成美を6−3で下しましたが、なんといっても1回裏の攻撃ですよね。
無死満塁と攻め立て、4番西田君(近大)の打球はショートライナー。2塁ランナーの新谷君(大商大)が戻れず、ダブル
プレーとなりました。そして、5番幕谷君(仏教大)がレフトフライで無得点でした。あのショートライナーが、もう2メートル
逸れていたら、立ち上がりの太田君を叩くことになりましたので、試合自体がどうなっていたかわかりませんでした。

 高橋君のバックスクリーンへの大ホームランが出たのも、大ピンチを切り抜けた直後でした。つまり、このレベルまで
来ると、1メートル、2メートルの差が試合の行方を決めてしまうということです。

 準々決勝以後の予想ができるのは、やはりベスト8が出そろってからですね。

 そこで、シード校が準々決勝に残る確率をあげておきます。
 
 夏の大会で V=優勝、◎=準優勝、○=ベスト4、△=ベスト8 ●=4回戦まで敗退

   春優勝  春2位  春3位 春4位         春 ベスト8 
08年 △平安  成美  △京都国際 ◎立宇治  ●桂   ●綾部  ●南丹  △府立工 
09年  ●両洋  ◎成美  ○外大西  ●久御山  ●立宇治  ○鳥羽  平安  △東山 
10年  ●府立工  ○成章  外大西  ●峰山  △北嵯峨  ●久御山  △乙訓  ●塔南 
11年  ◎立宇治  ○成美  ●塔南  ●外大西  ●大谷  平安  △西城陽  ●成章 
12年  ●鳥羽  ○成美  平安  ●北桑田  ●翔英  ●立命館  ●花園  ●京都学園 
13年  鳥羽  北嵯峨   平安、  立宇治  ●乙訓   成美   翔英  ●すばる 

 この5年間を振り返ると、夏の優勝校は、すべてシード校から出ています。
  
  準優勝がシード校以外から出たのは、10年の翔英、12年の両洋の2度です。

  シード40校のうち、準々決勝に勝ち残ったのは延べ20校です。勝ち残り率は、ちょうど5割です。半分は4回戦までに
敗退しています。
  
  私学は、5年間で延べ24校がシードになっています。そのうち15校が準々決勝に残りました。率は6割2分5厘です。
  公立は、5年間で延べ16校がシードになっています。そのうち5校が準々決勝に残りました。率は3割1分3厘です。

  今年は8校のうち、私学が4校、公立が4校です。同じ割合になったのは、08年ですね。

 さあ、今年は、どんな大会になりますか。いよいよ土曜日に開幕です。
    

Eゾーン
 (久美浜−東 山 vs 福知山成美・洛東−京都両洋)×(山 城−西城陽・綾部 vs京都外大西−塔 南)

 Eゾーンの組合せを見た時、「罰ゲームか?」と思いました。福知山成美、何したんや、と。

 思わず、そう思ってしまうほど、まさに「死のゾーン」となりました。もう何度も書いていますが、今年は、翔英、平安、成美、
鳥羽の上位4校が、4回戦までいかに”省エネ勝法”で勝ち上がり、最後の3戦を最高のコンディションで勝負できるか。
また、最後の3戦で、1試合でも「ラッキー」といえる相手がいればグッと有利になる、というのが基本的な展望ですが、成美は
”省エネ勝法”どころか、ほとんどがフルスロットルの戦いを強いられます。田所監督、さて、どのように戦われますかねぇ。

 京都両洋は、昨夏に決勝へ進出したチームから選手がごそっと抜け、秋は1−8(7)久御山、12−7京都文教、
0−7(7)莵道で1次戦敗退。夏の1,2年を見て、秋は苦しいなあと思っていましたが、公立校にコールドで2敗という惨敗
でした。すでに秋季大会から、高木監督が選手をわかさスタジアムへ連れてきて、細かな指導をされていました。そして、
冬を越え、春季大会も初戦敗退ではありましたが、東山と3−4の試合ができるまでに成長しました。2年生投手の小滝君
の成長が大きいですね。昨年夏からキャッチャーの川勝君が残るだけに、下級生投手をうまくリードできれば、両洋はやは
り要注意校になると思います。

 今年の東山は、尾迫監督にとって勝負となるチームです。幾田君、吉田君という左、右のダブルエースが昨年から残り、
野手陣も1年夏からスタメンに名を連ねた小山君、奈良君ら、経験豊富な選手たちが揃いました。春季大会では2次戦で
立命館宇治に3−6で敗れましたが、ベスト8に進出する力はもっています。毎年、夏には存在感を示す東山だけに、今年
もダークホースとして期待がかかります。

 西城陽も、昨年のチームから金井君、大屋君というダブルエースが残っています。また、野手陣も、昨年の真砂君(福岡
フトバンク)のような超高校級こそいませんが、西城陽では珍しく、2年生からスタメンに名を連ねていた選手がたくさん残っ
ており、松浦君や矢野君、南口君を中心とした上位陣は破壊力があります。

 夏の京都大会で、西城陽は、3年連続でベスト8に進出しています。ですが、2010年3−5外大西、2011年3−4成美、
2012年7−10成美と、いずれも強豪私学の壁にはね返されました。今年は選手の粒が揃っただけに、激戦ゾーンでは
ありますが、成美へのお返しの意味も含めて、南條監督には期するものがあるのではないでしょうか。

 京都外大西が、シード権を逃がしているのは寂しいですが、昨秋(5回コールド2−13)、今春(7回コールド3−13)とも、
2次戦で京都翔英に大敗しました。といっても、全国の高いレベルで戦える京都翔英が相手ですからね。京都の78校全体を
見渡せば、十分にベスト8に勝ち残る力はもっています。

 実際、昨秋の1次戦でも、9−2(7)北嵯峨、14−9西城陽と公立の上位校に勝っていますし、今春の1次戦では、
城陽11−0(5)や伏見工18−0(5)を圧倒しました。中でも大きいのは、エースの中川君が成長したことで、打線も
橋場君、森田君、仲瀬君の中軸はバットが振れます。上羽監督としても、このままでは終われないでしょう。

 塔南は、森脇君(日大)や駒月君(埼玉西武)のいたチームと比べると、ややスケールは小さくなっていますが、投手は2年
の大江君が成長。1年の春から投げている3年の大西君、それに2年生の木曽田君、川瀬君と層が厚くなりました。何かと
ざわついていたチームも落ち着いてきたようですし、ベテランの奥本監督も手応えを感じておられるのではないでしょうか。
 初戦は外大西と、シード権をとっていてもおかしくないチーム同士の激戦です。どちらが勝っても、一気に上昇気流に乗っ
ていける気配が漂います。

 というように、福知山成美にとって強敵揃いです。どこが対戦相手になっても息をつくヒマはありませんが、その一方で
ふと思ったのは、ここ数年の福知山成美を見ていると、むしろ「死のゾーン」に入ったことがカンフル剤になっていいのでは
ないかということです。

 ここ数年の成美は、まるで「シルバー・コレクター」とでも呼びたくなるほど、準優勝、ベスト4の連続でした。優勝できる
戦力があり、常に上位へ進出しながら、もう一つ、最後の最後で勝ちきれないという大会が続いています。

 実は、今年のチームにも、昨年の秋季大会(準優勝)、今年の春季大会(ベスト8)を見て、その繰り返しかなあという
印象がありました。大会の序盤を担うべき澤田君や木村君、太田君といった投手たちが、もう一つピリッとしませんし、
エース仲村渠君にも連投が利くのかなあという不安を感じていました。打撃陣も、長距離砲は一人もいないはずなのに
小学生の頃の大ホームランが忘れられないのか、大振りに走る選手が少なくありませんでした。見ていて、埼玉西武の
浅村選手でも4番を任された時、「4番目の打者なんで」とつなぎに徹しているのになあと思っていました。

 でも、この組合せを見たら、もう開き直るしかないでしょう。「最後の3戦勝負」なんて忘れて、もう一戦必勝、とにかく
目の前の敵に対して死に物狂いで戦うしかありません。投手陣も一球一球悔いのないように投げて、みんなで抑える。
打撃陣も、全員がコンパクトにセンター返しを意識してつないでいく。実際、全員がコンパクトにセンター返しに徹すれば、
足の速い選手が多く、小技も利きますので、どこからでも点の取れるマシンガン打線に変身することでしょう。

 福知山商時代、初めて1999年の夏に甲子園に出場し、その後、府大会では上位へ進出するものの、なかなか甲子園
までは届かない年が続きました。ようやく甲子園に戻れたのが、駒谷君(伯和ビクトリーズ)や田中君(日本新薬)のいた
2006年の夏のことでした。

 平安が全国制覇を狙えるチームだったのに対して、成美は春季大会で1次戦敗退。組合せ抽選は、平安と4回戦で当たる
激戦クジとなり、ショックの田所監督は、そのまま抽選会場を抜けだして一人で帰ってしまったほどでした。

 今年のクジは、この2006年に似ているなあと思いますね。あの年の勝ち上がりは、2回戦から8−1須知(綾部で秋に
近畿大会まで進んだことのある谷内監督の指導が残り、強かった)、10−3山城、4−3平安、準々6−4洛星(エースは、
京大で活躍した山敷君)、準決4−2外大西(エースは現中日の大野君)、そして、決勝が3−2西城陽でした。
 山城、外大西、西城陽が絡むところも、なんとなく似てますよね。京都大会の決勝が終わった瞬間、精根尽き果て倒れて
しまうくらい、一戦一戦全力で戦い抜いてもらいたいです。

 久美浜、洛東、山城、綾部の公立組も、大変なゾーンに入りました。でも、2年前、秋春3連敗(10回3−4網野、5−6
加悦谷、11回1−2西舞鶴)だった綾部が、秋の優勝チームでドラフト候補までいた塔南を1−0で下したことを考えれば、
翔英がいない分、どうってことはないゾーンでしょう。やれば、できるということです。

 "奇跡”を起こすには、あの時のように、自分たちの長所を最大限生かし、相手の弱点をしっかりつくというゲームプランを
立てることでしょう。2年前、綾部はワイルドピッチでもらった1点を守り切りましたが、キャッチャー駒月君が低めのスライダ
ーのキャッチングに難点があったことで、いくつもの仕掛けを施し、その1点を取りにいったのでした。棚ボタの1点ではなく、
ゲームプランがパチッとはまってあげた1点でした。監督と選手、そして応援席の部員も含めて全員で取りに行った1点だっ
たからこそ、最後まで守り抜けたのだと思いますね。

 また、戦いは開会式から始まっており、入場行進を待つ時間を利用して多くの情報を収集していました。入場行進は組合
せ順ですので、初戦の対戦校が隣に並びます。これもいろんな仕掛けをして、どうしても欲しかった情報をゲットしました。
選手たちは、開会式後、ガッツポーズをしながら学校へ帰ってきました。それが、対戦前日のことでした。チーム全体が
大いに盛り上がって、会場の宮津球場へ乗り込みました。

 特に綾部の3年生は、当時、1年生部員としてチームがどう動いたかを間近で見ていたはずですので、伝統をしっかり受け
継いで、死のゾーンを元気に、さわやかに勝ち上がってもらいたいと思います。

 


Fゾーン
 (京都明徳−日吉ケ丘 vs 北嵯峨・京都国際−南丹)×(久御山−立命館・田辺 vs園 部−亀 岡)

 Fゾーンのシード校・北嵯峨は、過去5年間でベスト8進出が3度。その準々決勝では立宇治、翔英、平安という強豪私学に
はね返されました。公立校としては、夏の大会で存在感を示す北嵯峨ですが、近年は、強豪私学の壁をなかなか突破
できません。今年も、翔英、平安、成美という壁はかなり高いのですが、北嵯峨自体も、例年以上のたくましいチームになっ
ています。

 北嵯峨は、例年、部員数が多いことから、夏のスタメンばかりか、ベンチ入りメンバーもほとんどが3年生です。今年は、
珍しくスタメン経験者が6人(潟淵君や島部君、中西君、福永君、堀君、小野君)も残りました。さらに、小森君、潟淵君という
投手2枚がひと冬越してたくましく成長しました。センバツの間、プロ野球の関西スカウトの間でも北嵯峨の投手が話題に
なっていたほどです。そして、春季大会では、翔英を延長13回6−5と下して決勝に進出、鳥羽に延長10回3−4という試合
をしました。しかも、春季大会では、3番目の投手である細川君も好投して、夏に戦力となる目途が立ちました。卯瀧監督
時代の1996年以来の甲子園も視野に入っていると思います。
 
 ただし、大会前の評価が鳥羽よりも低いのは、小森君、潟淵君の2人が力投型である点です。夏の炎天下、力投型は
スタミナの点で心配です。春季大会の翔英戦でも、小森君は9イニングス目となる13回に球威がガクンと落ちました。夏は
もっともたないんじゃないかという不安があります。 そういう点では、細川君が出てきたのは大きいですが、甲子園を目指
すなら、準々決勝に勝ち上がるまでは、できるだけ潟淵君、小森君の消耗を抑える必要があると思いますね。

 もう一つ、春季大会の北嵯峨は、昨夏の経験者が多いにもかかわらず、打撃陣にあまり元気が感じられなかったのも、
気になりました。準優勝なのに、元気がなかったというと、本人たちには心外かもしれませんが、戦いぶりを見ていて気迫
とか、工夫の跡とか、そういう伝わってくるものがあまり感じられなかったんですね。翔英に勝って喜ぶ姿を見て、「ああ、
この子たちも勝ちたかったんやなあ」と、これも変な感想ですが、そんな印象でした。その喜び方も、かなり控えめでしたし。

 まあ、同じ学校の中でも、学年によって雰囲気は違いますし、肝心なことは、自分たちの持ち味を存分に発揮するこ。
だから、それはそれでいいのですが、何かつかみどころのない、何を考えているのかわからない雰囲気が漂うチームでは
あります。

 その北嵯峨が、初戦で京都国際と対戦します。これは、京都国際のエース山本君の出来にもよりますが、好試合が期待
できると、かなり楽しみにしています。

 山本君は、昨年夏の3回戦で、秋季大会準優勝の立命館を破った投手です。素晴らしいピッチングでした。その後、秋は、
調子がもう一つだったようですが、春季大会の初戦では鳥羽と2−3という接戦を演じています。それだけに最後の夏に
賭ける思いは強いと思います。また、1年生ながら主軸を担った佐田君は、懐が深く、センスの高さを感じさせる好打者で
した。この佐田君が、どれだけ成長しているかを見るのも楽しみで、京都国際が無欲でぶつかれば、結果はどうなるかわか
らないと思いますね。

 その試合の勝者と対戦する南丹は、4年連続初戦敗退中で、しかも、この3年間は、2−3東舞鶴、5−6久御山、5−6
西乙訓とすべて1点差負けです。今年は、どちらが勝ちあがっても強敵ですが、もう1点に泣かないことを祈っています。

 立命館は、昨秋も京都成章(2−5)、東宇治(3−1、延長10回5−6)と渡り合っています。また、投手力もまずまず計算
できますので、実力的にはベスト16からベスト8を伺う力があると思います。田辺も、昨秋は浅田君の好投で2次戦に進出
し、東山と1−2の接戦でした。ただ、その浅田君が登録を外れているようで、彼が投げないと、やや苦しいかもしれません。

 園部対亀岡は、口丹対決となりました。園部は上田監督の指導で実力がじょじょにアップしていますし、亀岡も、春季大会
初戦で塔南と0−1という好勝負を演じました。初戦で勝った方が勢いに乗れば、面白い存在に慣れると思います。

 久御山は、選手はいると思うんですけど、もう一つ壁を破り切れないですね。今年は、ベンチとスタンドが一致団結して
壁を乗り越えてほしいと思います。

 京都明徳、日吉ケ丘は、今年のチームではやや苦戦同士。お互いに一つ勝って、勢いに乗りたいですね。
 


Gゾーン
 (京産大附−洛 南 vs 京都成章・東宇治−西 京)×(城 陽−洛星・須知 vs網 野−京都翔英)

 Gゾーンは、京都翔英が抜けた存在です。翔英も、平安同様、準々決勝までいかにエース榎本君を温存できるかという
戦いになります。目安は、4回戦までに10イニング程度です。

 そもそも、京都翔英は、京都78校の中でも、抜けた存在です。打線は、8番でもスタンドへ放り込む力をもっていますし、
投手陣も数があまるくらい揃っています。さらに、「秋の新チームのスタメンを予想して下さい」と言われても、スラスラ出て
くるほど選手層も厚いです。それでも、翔英への期待はもっと大きいですので、準々決勝あたりまでは圧倒的な強さで
勝ちあがってもらわないと困ります。

 逆にいえば、そういう期待の大きさが、プレッシャーになるというしんどさはありますね。まず、己との戦いを制することが
今年の翔英の大きなポイントになるでしょう。それと攻撃力、投手力、走塁のうまさに比べると、守備力ですね。昨夏、
府立工の守本采配にかき回され、最終的に内野陣が呆然と立ち尽くした姿は、今も忘れられません。守りが、昨年来の
課題としてどこまで克服されているかも、今年の翔英の命運を左右するのではないでしょうか。。

 また、翔英も、平安同様、準々決勝を強く意識した大会にならざるを得ません。これも、スキになりかねないですね。
前評判が高ければ高いで、越えなければならない課題も多くなります。

 Gゾーンで面白い存在としては、京都成章と東宇治がいます。

 京都成章は小島君、森屋君という130キロ台の投手がいて、打線も山田君、佐野君を中心に好打者が並びます。
東宇治は、檜垣君という好投手がいて、ともにシード権を獲得していてもおかしくないチームです。
 
 欲を言えば、この2チームが序盤で、しかも2試合連続で翔英にぶつかるという組合せなら、もっと面白かったのですが、
1回戦で潰し合いをして、どちらかが勝ちあがったとしても、顔合わせは4回戦です。チームのピークを4回戦にもっていく
戦いができるのかという問題があります。まあ、勝ち上がった方が翔英の胸を借りるつもりで、チャレンジャーとして思い切り
ぶつかるしかないですね。その方が、何かが起こる可能性は高いと思います。

 京都成章・東宇治と2回戦で戦う西京は、今年のチームは公式戦3連敗ですが、一時期のようなひ弱さはありません。
過去2年間で3勝をあげており、今年もひと暴れに期待がかかります。

 京産大附は、今年6回目のチャレンジですが、すでに夏は4勝。着実に力をつけています。洛南も、東寺時代から50年
ぶりに第91回大会で復帰して、4年目の昨年、洛南として初勝利を挙げました。今年は、まだ公式戦3連敗ですが、
昨秋には1−4桃山、2−7大谷と善戦、今年の春季大会も3−4桂と、チーム力が上がっています。今年の洛南といえば、
なんといっても陸上部の桐生君が話題ですが、野球部も負けずに旋風を巻き起こしてほしいと思います。

 京都翔英に近いクジを引いた網野、それに城陽、洛星、須知の4校は、いずれも互角だと思います。網野はもちろん、
他の3校のどこが対戦相手となっても、全国レベルの翔英にチャレンジできるという喜びを胸に、万端の準備を整えてぶつ
かってほしいです。須知は、山内君という好投手がいます。洛星も、この3年間の夏は初戦敗退ですが、チーム力は復調
しつつあり、春は北嵯峨と8−9(11)という試合をしています。洛星対須知の戦いは、がっぷり四つに組み合った好勝負を
期待したいです。
 


Hゾーン
 (南 陽−京都文教 vs 龍谷大平安−堀 川)×(向 陽−峰山・北桑田 vs東舞鶴−嵯峨野)

 Hゾーンは、龍谷大平安が抜けた存在です。龍谷大平安にとっては、準々決勝までいかにエース福岡君を温存できるか
という戦いになります。目安は、鳥羽のところで書いたように4回戦までに10イニング程度です。

 昨年夏の勝ちあがりを見ると、1回戦は7−0(7)莵道(P杉本、武本)、2回戦も7−0(7)南京都(P杉本、武本)
3回戦は12−1(5)京産大附(P杉本)、4回戦9−3山城(P田村9回)。
 4回戦まで、エース田村君は9イニングでした。見事な起用法ですね。これを支えたのが杉本君(九州共立大)、武本君
(天理大)の2人。そして、1〜3回戦を連続コールドで投手陣への負担を減らした打線とくじ運ですね。
 そして、準々決勝では9−1(7)北嵯峨(P武本)、準決勝は6−1福知山成美(P田村)、決勝4−1京都両洋(P田村)
 田村君が18イニングを投げ、京都大会合計で27イニングでした。

 準々決勝でコールド勝ちが大きかったですね。北嵯峨は神田君という好投手がいましたが、さすがに準々決勝まで来る
と疲労の色が濃かったですね。吉本君(関西国際大)のいた京都共栄との1−0の熱戦もありました。また、平安にとって
は、準々決勝を武本君が投げ切ったのも大きかったです。

 今年は、準々決勝以後の3試合(準々決勝は翔英のゾーン、準決勝は成美と北嵯峨のゾーン)、そんな甘いことは言っ
ていられません。もちろん、どのチームが勝ちあがってくるのかわかりませんが、死闘を覚悟しておく必要があります。
ということは、昨年以上に、4回戦までの戦いが重要になるということです。そういう意味では、田中君や坂本君の頑張りが
大きなポイントになってきます。

 昨年と比べて、エースの田村君と福岡君は、ほぼ互角とみます。序盤を担う昨年の「杉本君と武本君」、今年の「田中君
と坂本君」、も、ほぼ互角でしょうか。昨年の杉本君は、春季大会の成美戦でやや気迫の感じられないピッチングをしました
が、夏には別人になっていました。このあたりが、大会の行方をシミュレーションしたうえで、周到に準備をされる原田監督
の真骨頂でしたね。今年も、2番手以降の投手陣もしっかり仕上げてこられると思います。

 打線は、やはり、久保田君(国学院大)、高橋君(広島カープ)というプロ注目のバッターが2人もいた昨年の方が強力
でしょうね。今年は、有田君、嶋田君が復活して、”平安の主軸”というしんどい部分を担い、河合君、石川君という2年生
にいかに気楽に打たせられるかがポイントになると思います。それに吉岡君、牧野君、中口君、吉田大君といった伏兵の
活躍でしょうね。

 平安の隙は、準々決勝(京都翔英のゾーン)を強く意識した戦いになる点でしょう。くわえて、今年の打線が、フタを開け
てみなければわからないですから、序盤に先行を許して、打線が焦れば……。その可能性が最も大きいのは峰山ではな
いかと思います。

 今年の峰山は、投打ともに粒揃いです。個々の能力でいえば、北部では成美に次ぐ戦力が揃っていると思います。しか
し、チームとしてもう一つ機能しきれず、試合を作りきれないという面があります。春季大会で日星に4対3と勝ちましたが、
4点はすべて日星のミス絡みで、峰山が勝ったというより、日星が自滅したという試合でした。

 ただ、打線は長打力のある選手が揃っていますので、ヒットを連ねて先制すれば、勢いに乗ります。投手は左の吉井君、
右の中島君と130キロ超の投手が2人いますので、相手が焦れば、はまる可能性が高いのです。春季大会の2次戦、
シード権をかけた戦いで、成美の田所監督は、吉井君に対してオール右打線を組んで攻略されました(8−2)。また、
投手は、エースの仲村渠君を先発させました。

 この峰山と初戦で戦う北桑田も、山内君というスライダーのよい投手がいます。昨春にベスト4に残ったチームと比べると
打線がややおとなしくなった印象ですが、北桑田は毎年チームの結束力があって和気あいあいとした好感のもてるチーム
です。山内君の踏ん張りがあれば、峰山と好勝負になると思います。

 向陽は、その北桑田に春季大会で4−3と勝っています。昨秋は6−13(7)と完敗でしたから、見事にリベンジとなりまし
た。峰山も含めて3チームのうち、どこが勝ちあがってもおかしくないでしょうね。

 平安と初戦で当たる堀川は、21世紀枠の近畿推薦校でした。石黒君を中心とする打線は長打力もあってよく鍛えられて
いますが、問題は投手力ですね。春季大会も、初戦で立命館宇治と対戦し、4点を取りましたが、8失点でした。夏に向けて
どれくらい投手力の底上げがされているかでしょうね。

 堀川は、さすがに進学校らしく、よく考えたリードをしていますので、平安打線をどれくらい研究しているのか楽しみです。
今年の平安打線は、割に個々の特徴が見えやすいと思いますので、今頃、堀川は手ぐすねを引いているかもしれません。

 東舞鶴と嵯峨野は、東舞鶴の集中力が最後まで続けば好勝負になると思います。嵯峨野は、春季大会で京都成章と
3−4という接戦を演じてますが、東舞鶴も高寺監督になって、チームが締まってきていますので互角ではないかと思いま
す。

 京都文教は、京都大会2勝目をあげるチャンスですね。今年で6回目のチャレンジですが、これまで山城だ、両洋だ、
外大西だと大変な相手とぶつかっていました。今年は、思いきってぶつかってほしいですね。

 南陽は、昨年夏、洛南に京都大会の初白星を献上しました。男子ソフトボール部は、常に綾部と全国大会出場をかけて
争っていますが、野球部は、昨年までの27年間で通算成績は12勝27敗。最近の5年間では2勝止まりです。今年は
野球部も奮起して、京都文教に対し”先輩”の意地を見せてもらいたいです。

 南陽と京都文教の勝者が、龍谷大平安・堀川の勝者と戦います。原田監督は、南陽対文教戦にきちんと偵察を出される
と思います。もし堀川に勝って勝ちあがった場合、偵察を出しておかないと、大会全体を左右するほどの影響が出る恐れが
あると思います。甲子園を狙う平安にとって、終わってみれば、この3回戦が命取りになったということにもなりかねません。
まあ、周到な準備をされる原田監督ですので、そのあたりもぬかりはないと思います。

 平安が優勝すれば、京都3連覇です。過去最高は、平安が、昭和3〜6年、昭和31〜35年、昭和41〜45年の
3度「5連覇」を達成していますが、直近の京都3連覇は、昭和51〜53年の京都商です。この3年間は、まさに
原田監督の高校3年間と重なります。エースは年代順に近江、服部、余田・清川でした。原田監督が3連覇を果たせば、
高校時代のリベンジを監督として果たすことになります。


 順番からいけば、今回の展望は成美のEゾーンです。また、「成美のゾーンの展望が楽しみ」というメールも頂いており
ましたが、ちょっと変化球を投げてみました。
 


Dゾーン
 (城南菱創−府立工 vs 乙訓・農芸−京教大附)×(同志社国際−紫野・洛西 vs同志社−桃 山)

 Dゾーンで、昨秋と今春、2次戦に進出したチームは府立工と洛西の2校だけです。しかも、ともに初戦敗退。組合せ
だけを見れば、乙訓はかなり恵まれたといっていいでしょう。ただし、2次戦進出レベルのチームが4校も集まっており、
乙訓のチーム力を考えれば、さて、無事に勝ち上がれるのだろうか、という気はします。

 乙訓自体、陣容は整っています。投手も園田君、三木君の2人おり、打線も園田君を中心に個性豊かな選手が並び
ます。見ていて面白く、注目したいチームには違いありません。ですが、昨年の、外大西を2−0で倒してベスト8に進出
したチームに比べると、投打ともスケールが小さくなっているような印象です。そのあたり、得意のデータ野球と末常監督
の智略でどれだけカバーできるかにかかっているように思います。

 粒は揃っていますので、勢いに乗れれば、むしろ、準々決勝以後、波乱の目として面白い存在です。

 乙訓にとって最大のライバルは、府立工でしょう。府立工の守本監督は、末常監督にとって京教大の1年先輩にあたり
ます。守本キャプテンの下で、エースだったのが末常監督でした。ふだんから練習試合をされていますので、手の内は
知りつくした間です。

 府立工も、昨年夏は、京都翔英を10−0(5回コールド)で一蹴し、ベスト8へ進出しました。そのチームに比べると、今年
のチームは、ややスケールが小さいのかなという印象です。やはり、守本監督の状況を見た采配に負うところが大きいと
思いますね。昨年も、3回戦の洛水戦で、5回を終わって1−6とリードされていましたが、采配がピタッピタッと決まって
結局7−6と逆転しました。さらに、京都翔英戦も、守本監督のタクトで、ブルーのユニフォームがダイヤモンドを駆け回
りました。もし府立工対乙訓が実現すれば、采配合戦も見ものです。

 洛西は、今春、2次戦に進出しました。ただ、初戦で鳥羽の遠藤君にノーヒットノーランを記録されました。新聞に遠藤君
自身のコメントが出ていましたが、けっこう甘いボールがあり、「なんで、狙わんかなぁ」と思っているうちに試合が
終わったという印象でした。だから、あまり洛西にいい印象はないのですが、その後、しっかり反省して修正されていると
思いますので、今年は「準々決勝で鳥羽にリベンジ」を目標に頑張ってほしいと思います。

 同志社と桃山は、春季大会1次戦の初戦にぶつかり、5−4で同志社が勝っています。これだけの接戦なら、今度の
試合は、本当にどちらかが勝つか、まったくわかりません。当日のコンディション次第でしょうから、最後の最後まで悔い
のないように過ごしてもらいたいと思います。

 同志社国際は、今年のチームではまだ結果が出ていませんが、塩見監督の指導でチーム力があがっています。また、
帰国子女の選手が一気に成長して素質が開花ということもありますので、楽しみです。

 農芸は、9人での戦いになるようですが、頑張ってください。シード校を蹴散らす活躍で、新入部員が増えることを
祈ってます。
 


Cゾーン
 (西乙訓−舞鶴高専 vs 東稜・加悦谷−伏見工)×(鳥 羽−花園・洛陽工 vs洛 北−福知山)

 横浜高校の現在はコーチである小倉さん(元部長)から、かつて、投手の起用法についてお話を聞いたことがあります。

夏の地方大会では、エースが序盤から投げすぎると勝負どころでバテるし、温存しすぎても暑さの中で投げるスタミナが
つかない。そこで理想は、準々決勝まで18イニング程度。投げる試合では5〜7イニングをしっかり投げる。優勝して
35イニング前後
なら、甲子園でも十分に投げられる。予選で40イニング以上投げてしまっては、甲子園大会に疲れが
残るというお話でした。

 今年の京都の場合、準々決勝からの3試合が勝負です。それを考えると、4回戦までに10イニング程度が目安に
なります。そして、準々決勝からの3試合で25イニング、合わせて35イニング程度なら甲子園でも本来のピッチン
グができるという計算になります。

 という話をCゾーンで書いたのも、鳥羽が抜群のクジを引いたと思うからです。まず、翔英、平安、成美との4強のうち、
鳥羽1校だけが左側のゾーンとなりました。また、Cゾーンで、昨秋と今春に2次戦に進出したのは花園1校です。

 実は、山田監督は、2009年(第91回)の夏も、140キロ右腕の西川君(近畿大)を擁し、監督人生の中でもそうないん
じゃないかというクジに恵まれました。それから、わずか4年の間にセンバツに出場し、またこのクジですから、山田監督は
つくづく”野球運”に恵まれた方のようです。

 その4年前の夏は、2回戦で17−10北稜(P西川9回)、3回戦で6−0南陽(P吉田9回)、4回戦で8−1須知(P西川
7回)という戦いぶりでした。3試合を圧勝でしたが、エース西川君は、4回戦までに16イニングを投げていました。小倉
さんのアドバイスと比べてみると、ちょっと投げすぎです。

 しかも、準々決勝で、山田君(京都産大)を擁する紫野と壮絶なチャンスのつぶし合いを行い、延長14回で3−2という
試合をしました。エース西川君が14回204球を投げ、準々決勝までに30イニングも投げてしまったのです。平安との
準決勝は、雨天順延も含め中2日ありましたが、西川君はさすがに疲労の色濃く、6回に6失点して2−9(8回コールド)
で終戦となりました。

 そうかといって、序盤から準々決勝や準決勝を意識しすぎると、足元をすくわれやすいのも高校野球です。そのあたりの
チーム運営が、山田・松下コンビの腕の見せどころであり、夏に甲子園へ出場するには乗り越えなければならない試練
だと思います。今年は、どんな投手起用になるのか、エース遠藤君の投球イニングを数えながら注目したいと思います。

 鳥羽は、遠藤君、島西君という2人の左腕に、リードのうまい北川君が健在です。神崎君、荒居君の二遊間が復活し、
センターに守備範囲の広い花田君。センターラインの堅さは、強豪私学とも互角です。春季大会には、ややミスが目立ち
ましたが、もう一度甲子園に行くんだと全員の気持ちが一つにまとまれば、センバツ経験者が揃いますので問題はないで
しょう。

 打線は、1番から6番までいろんなタイプが揃います。面白いのは、7番の宮西君(俊足好打)、8番の北川君(小技あり)
9番の遠藤君(バットコントロールが巧み)が下位打線というより、1〜3番に相当する打線になっていることです。この3人
で得点力が高いのも強みです。

 花園は、初戦の洛陽工に勝てば、2回戦で鳥羽と当たります。洛陽工さんには申し訳ないのですが、花園が勝ちあがっ
た場合、鳥羽が4回戦までで最も警戒しなければならない試合となるでしょう。

 花園は1勝してイケイケでぶつかってきます。しかも、エースの空木君は、昨秋、ベスト8へ進出する原動力となった
好投手です。それに対して、鳥羽は、この試合が初戦となります。ただでさえ緊張する初戦で、本当に優勝するつもり
ならば、決勝まで6試合を見据えた中での初戦となります。どうしても、チームの動きが鈍くなりがちなんです。チーム
状態のもっていき方、モチベーションの持たせ方、投手起用など、この初戦をどう戦うかは、大きな問題になってくると
思います。

 また、このゾーンで面白いのは、山田監督の教え子が2人、監督として絡んでくることです。一人は加悦谷の堀田監督、
もう一人が福知山の大槻監督です。2人とも綾部高校OBで、山田先生の綾部監督時代の教え子になります。

 加悦谷は、堀田監督を迎え、じょじょに堀田イズムが浸透。粘り強いチームになっていますし、福知山は、左腕の
村上君の調子が上がっています。出所が見にくく、変化球が冴えれば、さらに的を絞りにくくなるというタイプの投手
です。先にミスで失点するなどして、終盤に焦れば焦るほどはまります。

 東稜も、毎年、好チームに仕上がっています。昨年の夏は、初戦で外大西と対戦。最終的に1−6で敗れましたが、
特に前半は堂々と立ち向かう姿が印象的で、現実に互角の戦いを演じました。そのメンバーが今年も残っており、思い
切りのよい野球をします。鳥羽と4回戦で当たる可能性も高いと思います。

 伏兵は、舞鶴高専でしょう。エース北中君は、135キロのストレートを投げ込みます。北部では、おそらく成美の仲村渠
君に次ぐスピードを誇るのではないでしょうか。春季大会で対戦した成美(0−8・7回)の田所監督も驚かれていました。
チーム力がもう少し上がっていれば、4回戦まで勝ち上がってもおかしくないと思います。
 

Bゾーン (立命館宇治−莵 道 vs 京都八幡・日星−朱 雀)×(宮津−京都共栄・西舞鶴 vs大 谷−北 稜)

 

2年前の春季大会、福知山球場での試合前、トス打撃をする一人の選手を見て、「お、やるなあ」と思いました。
ヘッドを立ててしっかりミートしていたからです。背番号を見たら、「14」でした。「こんなセンスのいいトスする子でも、
レギュラーちゃうのか」と思ったら、入学したての1年生でした。しかも、試合にはスタメンで登場し、立命館宇治の
応援席からも「センスの塊」という声が飛んでいました。その時、打席にいたのが田中大也君です。

 田中君は、夏の京都大会でもスタメン出場し、立命館宇治は龍谷大平安との決勝戦まで進出しました。1対4と3点
を追う5回裏、先頭の8番セカンド田中君が四球で出塁しました。ところが、卯瀧監督からサインが出た直後、1塁走者
の田中君が、左腕の太田君のけん制で刺されたのでした。
 決勝という異様な雰囲気、反撃ムード、けん制のうまい平安の左腕、1年生の走者。さまざまなものが球場内に渦巻き、
落ち着かないまま進んだ6回表、立命館宇治は手痛い3点を追加されてしまいました。結局、3対9の完敗でした。

 その後、田中君はスタメンをはずれたり、レフトで起用されたりと苦しい日々が続きました。2年の春季大会では、
福知山成美に0対10の5回コールドで敗退したばかりか、同学年でもある仲村渠弟君にチームとしても無安打無得点
に抑えられました。

 その田中君も、いよいよ最後の夏を迎えます。立命館宇治の中心打者としてどんな活躍を見せてくれるのか、期待
しながら注目したいと思います。

 Bゾーンは、昨秋、今春と2季連続で2次戦に進出したチームは、シード校の立命館宇治だけですが、どちらかで
2次戦に進出したチームは、日星、京都共栄、西舞鶴、大谷と4校が揃いました。しかも、日星、共栄は秋のベスト8
で、好チームが集まったという印象です。

 迎え撃つ立命館宇治の打撃陣は、田中君、増井君、西尾君といった経験豊富な3年生が中心。卯瀧監督の采配
とも絡んで、相手のどの投手でもそれなりに機能するのではないかと思います。問題は投手力ですね。

 理想的なプランとしては、4回戦までを2年の山上君、サイドの小酒君でしのぎ、準々決勝以後をエース伊藤君を軸に
という起用法でしょう。ところが、春季大会で頼みの伊藤君がピリッとしませんでした。もう7月ですので、そろそろ卯瀧
監督の伊藤君を見る目尻が下がっていればいいのですが、いまだに、ベンチからマウンドの伊藤君に叱咤の声が上が
っているようでは苦しいです。

 3年前の夏、綾部が、センバツ出場の立命館宇治に7対3で勝ちましたが、ちょうど今の時期、当時エースの川部君が
PL学園にメッタ打ちにあったという情報が入り、綾部のムードメーカーが「僕らでも5,6点は取れますね」とみんなを
盛り上げていました。今年もエースがピリッとしない状態なら、初戦でぶつかる莵道にも十分チャンスはありますよ。
莵道も、毎年、公立らしく地道なチーム作りができています。しかも、宇治の地元対決なので、情報収集をしっかりして
「ひとつ、やったろか」と気分を盛り上げてほしいですね。

 総合力から見て、このゾーンで、立宇治に次ぐチームは、やはり日星でしょう。もともとシード権を取る力のあるチーム
です。濱松君、廣瀬君の投手2人は経験も豊富ですし、低めにコントロールされると、シード校でもなかなか打てません。
打線も、パンチ力のある郷田君から始まり、その後に力のある2年生が4人続きます。そして、6番に、これまた急成長
中の山田君となかなか充実しています。

 ただし、春季大会のように、初戦を戦う前から3戦も、4戦も先のことを考えていると、思わぬ落とし穴にはまりかねま
せん。高校野球の怖いところですね。ましてや、今年の初戦は京都八幡。去年の夏は、初戦で鳥羽と対戦して善戦しま
した。鳥羽は、エース五味君を先発させ、万全の態勢で臨みましたが、京都八幡に食い下がられ、3対1でようやく振り
切ったという試合でした。

 京都八幡も、一時期のことを思えば、格段にレベルアップしています。日星も、立宇治に気を取られていると足元を
すくわれかねません。それは、2回戦で待ち構える朱雀も同じですね。一時期のことを思えば、朱雀もレベルは着実に
上昇中です。日星、京都八幡、どちらが勝ち上がってきても、ひと泡吹かせてやろうと気力は充実していると思います。

 宮津、京都共栄、西舞鶴も、それぞれに好チームです。

 宮津は4番中村君とエース奥田君がカギを握ります。全体的にミスの少ないチームですので、エースと4番が機能
すれば、わずかな勝機をものにする力は持っています。

 京都共栄は、主砲の足立君が故障から、万全な状態に復活できるかどうかですね。村田君、足立君の大砲2枚が
揃えば、市田君や小田君ら小技のきく選手たちとも絡んで、川崎監督の采配も冴えるでしょうから面白い存在です。
ただ、春季大会の段階では、投手が村田君一人ではややしんどいような気がしました。村田君が球種を増やしている
か、2番手投手が成長しているか。実力のある1年生も入っているようですので、投打にフレッシュな選手が出てくるか
どうかも楽しみです。

 西舞鶴は、エース最上君が健在です。昨秋の段階では、野手陣がやや心もとない感じでしたが、春季大会では、
全体的に底上げされており、冬のトレーニングの成果を感じました。春季大会は、2次戦まで進んでいますので、
その経験と、さらに細かな詰めを5月、6月にしていれば、チーム力は理想的に仕上がっているはずです。

 大谷は、秋に2次戦に進出しましたが、東宇治に0−5と敗退。春はゾーン決勝で、同じ東宇治に3−4でした。
同じチームに連敗は痛いですが、スコアをみると、着実に力を伸ばしているといえます。まあ、昨年の夏こそ初戦
敗退(2−6木津)でしたが、本来は、準々決勝も視野に入ってくるチームです。シード校の立命館宇治とも大きな
差はないと思います。健闘を期待します。

 


Aゾーン
 (京都学園−木 津 vs 大江・洛水−鴨 沂)×(桂−京都廣学館 vs京都すばる−海 洋)

 Aゾーンは、パッと見て、「すばる、やったなあ」と思いました。これ、5年、10年に1度のラッキーくじですよ。
とにかく、他の8校のうち、秋、春とも2次戦に進出したチームはゼロ。また、どちらかで2次戦に進出したのが
桂1校という願ってもない組合せになりました。

 そのうえ、すばるは2回戦からの登場で、日程的にも余裕があります。さらに、春季大会で2番手投手の
安村君が花園を完封。安村君にメドが立ったことで、序盤は安村君中心に戦い、準々決勝からエース豊本君で
勝負できます。しかも、決勝まで、いわゆる「ビッグ3(翔英、成美、平安)」と当たりません。大チャンスですよ。

 おまけに、OBで京都産大の岩橋君も、ドラフト候補。すばるには、何かが巡ってきているのかもしれません。

 ただし、この予想通りに進むには、春季大会で不調だったエース豊本君の復調が欠かせません。また、シード
8校の中では、最も打撃が弱いという印象もあります。守備は、全体の中では比較的安定している方ですが、
シード8校の中では、最も不安の大きいチームという印象でした。ミスが絡んで先に点を取られ、焦ってしまった
ら……。
 逆にいうと、他の8校にとって、すばるは、最も「打倒!シード校」を実現しやすい相手なのかもしれません。

 特に、桂は、一時の低迷期を乗り越え、昨年の秋季大会で久しぶりに2次戦に進出。春季大会はゾーン決勝で
西城陽に敗れましたが、2対3という接戦でした。その後、準決勝を観戦しており、少し話をしましたが、やる気満々
でした。投手の西村君は外角低めにきちっと決まれば、そう打たれないだけに、打倒!京都すばるの1番手でしょう。

 鴨沂も、昨年のチームから、基本を忠実にをモットーに練習を繰り返してチーム力がアップ。一時期のひ弱な
イメージは、もうありません。実際、今年は、練習試合で北部へ遠征もしており、粘り強さを発揮していました。この
ゾーンなら、十分に戦えると思います。

 洛水は、3月まで指導された開監督が、好チームを作っておられました。4月に転出されましたが、開スピリッツ
は、まだ濃く残っていますので、戦いぶりが楽しみです。

 京都学園は、秋、春ともパッとしませんでしたが、あの”京商”がそのまま終わるとは思えません。夏に向けて
しっかり準備できていると思いますので、最後の最後で存在感を示してほしいと思います。
 


            <シード校の組合せ>  
  シード校から見た、有力校との対戦予定です。
  
  抽選前に取り上げた注目校をトーナメント表に合わせて書き込んでいます。()のチームは、昨秋、今春の
 2次ぎ戦進出校、あるいは、1次戦敗退ながら、有力校に善戦したチームです。

  一番きついのは、やはり成美ですね。京都両洋は、春季大会の初戦で東山に3−4の試合をしています。
 成美が順当に勝ち上がったとしても、毎試合ベストメンバーで戦わなければならないような相手が続きます。
 
  立命館宇治も、勝ち上がってもずっと気の抜けない相手が続きますね。

 鳥羽は、クジ運に恵まれたと評判ですが、花園が不気味です。しかも、花園が初戦の洛陽工戦に快勝
 していれば、ノリノリで鳥羽にぶつかってくるのに対して、鳥羽は夏の初戦。初戦はどうしても緊張します
 のでやっかいです。。 さらに、3回戦の福知山も、洛北との初戦に勝っていれば、左腕の村上君がちょうど
 いい状態でぶつかります。

  北嵯峨は初戦でいきなり嫌な相手とぶつかります。京都すばるも、1つ勝って3回戦に進んだ場合、
 桂か、桂に勝ったチームですので、ここも要注意です。

  最も恵まれたのは、1回戦の試合があるものの、乙訓かもしれませんね。

 京都翔英、龍谷大平安は、日程のきついG,Hゾーンですが、お互いに2回戦からの登場で、さらに
 4回戦で要注意校と似たような組合せになりました。両チーム、準々決勝までは組合せに恵まれたと
 いえますよ。さあ、互いに4回戦で勢いをつけ、準々決勝で激突、といきますかどうか。
 
 
  1回戦  2回戦  3回戦  4回戦  準々決勝  準決勝   決 勝 
京都すばる    7−0(7)
   海洋 
 (桂)
京都廣学館
1−4
 
  立命館宇治
2−4
 京都廣学館
(京都すばる)
 
鳥羽
8−1(8)
京都廣学館
 
 福知山成美
  5−0
  鳥 羽
立命館宇治    2x−1
   莵道
 
10−1(10)
  日 星
 
4−2
京都共栄
(西舞鶴
 大谷)
 
鳥    羽      9−1(7)
   花 園
 
6−0
 福知山
11−0(7)
 西乙訓
 
(乙 訓)
11−4洛西
乙    訓  10−0(5)
  農芸
 
11−1(6)
京教大附
 
1−3
 府立工
 
(洛 西) 
福知山成美  1−0
 洛東
 
8−1(7)
京都両洋
 
10−4
 
東 山 
10−0(5)
 
西城陽
(外大西

 塔南)
 
 福知山成美
 4−3(11)

  北 嵯 峨   
福知山成美
1−0
 京都翔英
 
北 嵯 峨  2−1(15)
京都国際
 
6−2
 南 丹 
4−3
 
日吉ケ丘
6−1
 久御山
(田辺
 立命館)
 
京都翔英     10−0(5)
 網 野
 
6−2
 須 知
 
8−0(7)
京都成章
 (東宇治)
 
 京都翔英
   3−1
  龍谷大平安
龍谷大平安     10−3(7)
 堀 川
 
11−1(6)
 京都文教
11−4(7)
 
峰 山



              大会展望  注目校    抽選前

 
春季大会=優勝 鳥羽  準優勝 北嵯峨 ベスト4 龍谷大平安、立命館宇治  ベスト8 福知山成美、京都翔英、乙訓、京都すばる

  
 シード校=鳥羽、北嵯峨、平安、立宇治(以上ベスト4)   成美、翔英、乙訓、すばる(以上ベスト8)

秋季大会=
優勝 京都翔英 準優勝 福知山成美 3位 龍谷大平安 4位 京都すばる ベスト8 日星、京都共栄、立命館宇治、花園 

第1グループ=4校 
 鳥羽、龍谷大平安、福知山成美、京都翔英

  戦力的に見て、この4校の中から優勝校の出る確率が高いと思います。
  組合せでシード校は、まず春季大会のベスト4が4つのブロックに振り分けられます。次に残り4校が、それぞれのブロックに振り分けられ
 ます。従って、第1グループ4校は、勝ち上がってくれば、お互いに準々決勝からの対戦となります。

  そのため、本当の勝負は準々決勝からの3試合という見方が強いです。
  そして、最終的に頂点に立つためには、その準々決勝までどれだけ余力を残して勝ち上がってこられるかが大きなポイントになるでしょうね。

  特に、エースをどれだけ温存して勝ちあがって来られるのか。最高の展開は、準々決勝までエースを一度も使わずにすむことです。
 しかも、準々決勝の相手が戦いやすい相手なら、なお有利な展開となります。
  そういう意味では、29日の組合せ抽選会ですね。抽選結果が大きなポイントになってきます。

 
  シード校同士は準々決勝まで当たりませんので、最も大きなポイントになるのは、「ノーシードの要注意校」です。この2校が、どこに飛び込む
 のか。準々決勝までに、この2校と対戦しなければならないと、チームの消耗が大きくなる可能性が高く、精神的にもきついですね。

  また、波乱の期待できる注目校も、日程の早い段階、初戦の緊張がある1、2回戦や、チームがまだ手探り状態の段階で当たるとよもやの
 展開もありえます。シード校としては避けたい相手です。

  もう一つ、組合せで終盤の日程の厳しくなる右側の山(A〜HゾーンのG,Hゾーン)に入らないこともポイントになります。できれば、A〜Dの
 向かって左側の山に入りたいですね。

鳥 羽=カギを握るのは、選手たちというより、山田監督と松下コーチかもしれませんね。鳥羽は山田監督と松下コーチがコンビを組まれてから
      強くなりました。そして、昨年のセンバツに出場しましたが、夏は出られませんでした。今年は春の京都で優勝し、夏に挑みますが、最大
      の見所は、山田・松下コンビがひと皮むけるかどうかにかかっているのではないかとと思いますね。それは、組合せの運であり、大会に
      向けたチームの仕上げ方であり、コンディションの持って生き方(キーピング)であり、大会序盤の戦い方であり、最後の詰めとなる
      準々決勝以後の戦い方ですね。

      夏の京都を制するのは、本当に大変なことです。しかも、03年以降は、平安、外大西、成美の3チームしか京都代表になっていません。
     公立校に至っては、2000年の鳥羽以来、12年間も甲子園に出場していません。近年は、それほど京都の公立校が、夏の甲子園に出場
     することが難しくなっています。その一方で、今年の夏、京都の公立校の中で、最も甲子園に近い存在なのは鳥羽で間違いないでしょう。
     その鳥羽が、13年ぶりに夏の甲子園へ戻るには、選手たちの頑張りはもちろんですが、それ以上に指導者側のチーム運営能力が問われ
     るのだろうと思います。これは、昨年失敗した山田・松下コンビにとっても、越えねばならない大きな山です。

      昨年は、エース五味君(関西大)が、夏の大会前に故障するというアクシデントがあり、大変な部分はあったのですが、4回戦で京都両洋
     に5対6で敗れました。本来、準々決勝以後の戦いにに備えておきたい五味君でしたが、初戦(2回戦 3−1京都八幡)から登板した 
     ばかりか、投打において、故障あがりの五味君への依存度が高まりました。当時、このサイトでも「神様、仏様、五味様」と書きましたが、
     ちょっと痛々しい感じを受けながら試合を見ていたのを思い出します。

      今年の鳥羽は、昨年のレギュラーから4〜5人が残ります。最大の強みは、キャッチャーの北川君のリードでしょう。北川君がいることで
     遠藤君、島西君という左の軟投派の持ち味が一層引き出されています。また、春季大会の平安戦で島西君が勝てたのも大きいですね。
     島西君はガチガチで、課題もたくさん見つかったと思いますが、投げ切れたというところが精神的に大きく、この夏の序盤でその経験が
     生かされれば、エース遠藤君の負担をかなり軽くすることができます。

     打線も、選手の粒は揃っています。1年秋から出ている選手が多く、私でも、鳥羽打線対福岡君とか、鳥羽打線対仲村渠君といった
    シミュレーションをするのが面白いです。荒居君には福岡君のこのボールを狙わせてとか、仲村渠君は花田君にこんなボールを投げて
    くるはずだから、そのボールをこう打たせてなど、頭の中で一球、一球想定していると、あっという間に時間が過ぎていきます。

     キャッチャー出身の山田監督も、抽選前の今は、そういうシミュレーションを細かく行われていると思いますが、それが、平安、成美、
     翔英相手にどこまで精緻に行えるかでしょうね。これは、チーム戦術を練り上げることにつながっていきます。そして、それらのチームと
     準々決勝以降に戦うと仮定すれば、4回戦までをどのように戦うべきなのか、これも幾通りものシミュレーションを行いながら、夏の大会
     へ向けたチーム戦略を練り上げておくことだと思います。

     なぜ、こういうことを書くかといえば、おそらく原田監督は、大会前にこういう戦術と戦略のシミュレーションをされていると思います。もちろん
    現状を踏まえた想定でなければ意味はありませんが、自分の頭の中で、何度も何度も夏の大会を終わらせるぐらいシミュレーションを行い、
    その時点でできる限りの準備をしておく。29日の抽選で組合せが決まれば、その組合せに合わせて修正し、大会が始まれば、今度は現実の
    進行に合わせて修正していく。平安が、2年連続で優勝できたのは、明らかに原田監督の周到な準備と、現実の進行に合わせた修正能力に
    あったと思います。

     山田・松下コンビが、この原田監督に対抗するためには、原田監督を上回るチーム戦術と戦略を練り上げてもらいたいです。

     春季大会では、1試合でエラーが4つとか、5つとか、ちょっと鳥羽としては信じられないような試合が目立ちました。ただでさえプレッシャー
     のかかり方が大違いの夏の大会で、これだけエラーを重ねれば自滅でしょう。一つは、セカンドの神崎君が出ていなかったのが大きいと
     思います。荒居君、神崎君の二遊間の復活ですね。やはり、北川−遠藤−荒居・神崎−花田のセンターラインをしっかりさせなければ、
     守り全体が安定しないと思いますね。


龍谷大平安=少なくとも、ベスト8に残る力はあると思います。問題は、最後の3戦ですね。
   
         投手は、田中君、坂本君で序盤を戦い、最後の3戦はエース福岡君に託すことになるはずです。今年は隠し玉もなく、
         あとはしっかり調整するだけだと思いますね。

          しかし、やや不安が残るのが打線でしょう。春季大会の打線でも、夏の準々決勝までは問題ないと思うんですが、最後の3戦を
        考えると、やや不安が残るような気がします。春季大会を見た印象は、有田君、嶋田君を欠いた打線は攻めやすいな、というもの
        でした。2人が、万全な状態で復帰できるかどうか、大きなポイントになると思いますね。

         春季大会で4番を任された河合君は、確かに勝負強い好打者ですが、マークが集中すると、まだきつそうな印象でした。有田君、
        嶋田君の2人がいれば、マークが分散して、河合君の特徴がより生かせると思います。昨年は、久保田君、高橋君という、「とにかく
        2人に回せ」とか、「次ぎの回は2人に回るから何とかしてくれる」と思える存在がいましたが、今年は、そこまでの打者がいません。

         でも、中口君、吉岡君、有田君、嶋田君、河合君、石川君、牧野君、吉田君、藤井君と粒はそろっています。チャンスに原田監督
        の采配も絡んで確実に点を重ねていくという戦い方ができれば、基本的にミスや失点の少ないチームですので、その持ち味を発揮
        できるのではないかと思います。

         今年の平安は、福岡君がドーンと控えていますから、失点は計算できるのではないでしょうか。点を取れるときにしっかり取れるか
        どうかにかかっていると思います。以上、という感じで、シンプルなチームという印象が強いです。ですから、原田監督は、そのあたり
        繰り返しシミュレーションをされているのではないかと思います。

         あとは、キャッチャーの横山君や高橋君、あるいは代打の常君とか、原田監督でも想定外のラッキーボーイが出現するといいですね。

福知山成美=成美も、準々決勝までの投手力は、あまり問題ないと思います。組合せにもよりますが、春季大会で、独自のペースながら勝ち投手
         にはなった左の澤田君、安定感のある木村匠君、そしてキャプテンの太田君の3人で賄えるでしょう。ノーシードの要注意校との
         対戦になれば、エース仲村渠君の登板もあると思いますが、やはりエースを立てて戦う最後の3戦が勝負でしょう。
         
          最後の3試合は、エース対決といっても、4回戦まで10イニングスくらい投げてもOKでしょう。調整登板という意味で、2試合を
         5回+5回とか、7回+3回とか登板してもいいですね。このあたりは、ピッチャーのタイプによっても違い、温存しなければなら
         ないというわけではありません。
          大切なことは、エースが、最後の3試合に万全な状態で臨めること。そのためには、4回戦まで、どれだけ自分たちのペースで
         余裕をもって勝ち上がってこられるかでしょう。ただし、4回戦までで10イニングス以上を投げていると、今年の夏は暑いみたい
         ですし、最後の3試合を一人で投げ切るのはつらいかもしれません。準決勝、決勝も、継投で勝ち上がるというのなら、4回戦までに
         10イニングス以上投げていてもOKでしょう。

          成美も、心配は打線でしょうね。
          全体的に小粒ですけど、打てないわけではないという印象です。問題は、打席に入った時の意識だと思いますね。
         昨年の秋季大会、序盤は全体的に振りまわしていて、打線のつながりがもう一つでした。しかし、多くのバッターがセンター返しの
         意識をもったとたん、打線がつながって点がとれるようになりました。春も、コンパクトに打ち返せた時は、点になりました。

          みんながマシンガン打線に徹することができるかですね。打順なんて関係なく、誰もが1番か、2番のようなつもりで打席に立てば、
         足の速い選手が揃いますので、どこからでも点が取れて、小刻みに点を重ねていく打線になると思いますね。

          田所監督が、久しぶりにスクイズをされるかも興味深いです。

京都翔英=本命でしょう。全国の高いレベルで戦えるチームです。

        投手は、八木君、進藤君、吉田君、空君がいて、エースは榎本君。陣容、実力ともに万全です。
        打線も、京都では群を抜いています。切れ目がなくて、どこからでも点がとれ、爆発力もあります。走塁もしっかりしています。

        強いてあげれば、守備ですね。もし翔英にほころびがでるとしたら、守備からだと思います。
      
        とにかくピッチャーが踏ん張って強力な翔英打線を封じ、守備をかき回して奪った点を守り抜く。
        京都の夏に、そんなチームが現れるのでしょうか。見所は、そこですね。 


第2グループ=2校
   北嵯峨、立命館宇治

北嵯峨=北嵯峨は、準々決勝までいかに投手陣を消耗せずに勝ちあがれるかに尽きると思います。
       投手陣は潟淵君と小森君の2枚いますが、ともに力投型です。中継ぎとして控えていれば、とても心強いというタイプである反面、
       夏の炎天下、どこまで連投がきくのかという心配があります。フレッシュな状態で対戦すれば、第1グループでも攻略に手を焼く
       力はあると思いますが、第1グループと対戦するのは準々決勝以後です。どれだけ消耗せずに準々決勝までこぎつけるか、これは
       見ものですね。


        そういう意味では、春季大会に左の細川君が好投したのも、大きな収穫です。本当に甲子園を狙うのなら、序盤は細川君をフル
       回転して勝ち上がりたい。そういう組合せに恵まれるか、あるいは、米川監督がそういう決断をできるかですね。対戦相手の見極め、
       ゲームの流れの読み、臨機応変の継投、あるいは状況によっては一か八かの賭けができるのかですね。
  
        その場合、打撃陣にどれだけ信頼を置けるかも重要になってきます。少々点を取られても、逆転できるか。この10年、甲子園
      に出場している平安、成美、外大西は、そういう戦いを制して頂点に立っています。その点でみると、打線がどうでしょうか。経験豊富
      な選手たちが残っているのですが、もう一つ、爆発力に欠けるという印象です。
   

       北嵯峨は、今年、投手陣が揃い、打線も昨夏の経験者が多く、大きなチャンスを迎えていると思います。山本君(関西大)を擁して
      ベスト8に進出した3年前よりチーム力は上でしょう。優勝を狙うなら、序盤から第1グループと同じような戦い方をしていくことが
      必要だと思います。

立命館宇治=立命館宇治も、今年は勝負の年でしょうね。1年からレギュラー出場の田中君を筆頭に、経験豊富な増井君、西尾君が投打の
       中心になります。これに新戦力の橋本君、2年生の林君、中奥君らの絡む打線は、まあ、翔英打線と比べるとおとなしいですが、
       卯瀧監督の采配も加味すれば、成美、平安、鳥羽には決して引けをとりません。十分に戦いぬける戦力が揃ったと思います。

        問題は投手陣でしょうね。

       その投手陣も、背番号「1」をつけた2年生の山上君と、春季大会で好投した小酒君は、序盤の戦いで十分に通用すると思いますね。
       くじ運に恵まれれば、エースの伊藤君を温存して勝ち上がる力ももっています。

        ところが、このエース伊藤君がピリッとしません。春季大会の準決勝も、北嵯峨を相手に小酒君がまずまずのピッチング。8回裏に
       逆転し1点リードで迎えた最終回、卯瀧監督はエースをマウンドへ送られましたが、2四球で降板というよもやの展開でした。
       あの準決勝の最後を伊藤君が締め、翌日の決勝に伊藤君が先発完投していれば、最高のシミュレーションになったのですか。

         伊藤君の投手としての力は、、鳥羽の遠藤君にも決して負けないと思います。しかも、今年は、センバツで左の小島君がエースの
        浦和学院が優勝したように、全国的に左の軟投派が力を発揮しています。伊藤君も、軟投派に徹すれば、第1グループの打線とも
        互角に渡りあえると思います。ところが、本人は、まだ速球派のイメージを拭いきれないようです。1試合の中でも、軟投派に徹して
        好投していたのに、力勝負に出たとたん、カンカンカンと打たれた場面も見ています。本人のこだわりはわかるのですが…。

        伊藤君も、この夏が最後の公式戦です。京都大会で負けたら、もう高校野球は終わりです。そんな大会で、伊藤君はまだ
        速球派として勝負するのでしょうか。それとも軟投派として考えたピッチングをするのでしょうか。その決断一つが、立命館宇治の
        この夏の命運を左右するような気がします。
 

第3グループ=2校 
   乙訓、京都すばる

  この2チームは、シード校ながら、ややエースにかかる負担が大きいのではないかというチームです。しかし、春季大会でベスト8まで勝ち
 上がっていますので、基本的なチーム力はしっかりしていると思います。

乙訓=昨年夏の乙訓は、ノーシードから京都外大西を破り、ベスト8に進出しました。この昨年のチームに比べると、今年のチームはやや小粒
    かなという印象です。ですが、今年はエースが面白い。昨年は、本格派の津田君(びわこ成蹊スポーツ大)でしたが、今年は左の軟投派
    の園田君です。今年は全国的に左の軟投派が好投しているだけに、園田君への期待がかかります。

     園田君はコントロールがいいですので、配球をしっかり考えれば面白いと思います。その点、乙訓はデータをしっかりとって分析し、
    配球と守備位置を連動させて各バッターに対応してきます。これがはまれば、相当に期待できると思います。また、2年生の三木君も
    春季大会では投げており、完投能力があります。園田君の負担をできるだけ軽くして準々決勝まで勝ちあがって来られれば、準々決勝
    以後も面白い存在になれるのではないかと思います。

     ただ、昨年のチームに比べて打線の迫力という点ではやや物足りないです。それでも小粒ながら、タイプの違う好打者は下位打線まで
    揃っており、末常監督の采配がさえれば、第2グループと比べてもヒケをとらないチームに変身する可能性があると思います。

京都すばる=京都すばるは、基本的にエース豊本君が熱く引っ張るチームです。この春は豊本君の調子が万全ではありませんでしたが、
      代役の安村君が好投してシード権を獲得しました。豊本君を欠いてベスト8に進出したわけで、チームにとっては、ケガの功名
      というのか、豊本君頼みのチームから脱皮の機会となった。夏には、選手個々がそれぞれにたくましく成長していれば面白いですね。
       むしろ、春の準々決勝の立命館宇治戦に登板した豊本君に元気がなかったことの方が心配でした。

        チームとしては、秋、春とも上位に進出したことを自信に、でも、これまで通りチャレンジャーとして戦っていけると、豊本君の
      熱く、強い気持ちがチームにもよい影響を与え、実力を存分に発揮できるのではないかと期待しています。安村君の踏ん張りで、
      豊本君の消耗少なく、準々決勝まで勝ちあがって来れば、第1グループにとってもやっかいな存在になれると思います。
       
 

ノーシードの要注意校
  日星、東山

日星=春季大会は、初戦を前に「高校野球をなめてるやろ」という行動。「こんなことでは峰山に負けるな」と思っていたら、果たしてその通り
     になりました。しかも、4失点はすべてミスがらみ。試合を見ながら、「よっしゃ、よっしゃ」。そして、「これが春季大会でよかったなあ」。
     夏にはピシッとチームを引き締めて、一戦必勝で戦ってくれるでしょう。戦力的にはシード校の実力があると思います。
      
      そのチームがノーシードのフリー抽選で出てきてます。シード校にとっては、準々決勝までに対戦しなければならないだけにやっかい
     です。第1グループでも、エースを使わざるを得ないですからね。逆に、日星は、シード校を破って波に乗りたいですね。波に乗れば、
     2年生中心のチームだけに面白いですよ。

      まず、計算のできる濱松君と広瀬君という2人の投手を持つのが最大の強みです。2人とも球速、球威はそれほどでもありませんが、
     変化球とのコンビネーションがさえて低めに決まれば、大きく崩れません。また、お互いに1年生の頃から公式戦に出ていますので、
     経験も豊富でマウンドでも落ち着きがあります。捕手の山田君がうまくリードできれば、そうは打たれないはずです。

      打線も、まずまず迫力があります。経験豊富でパンチ力のある1番郷田君から始まり、2番浅野君、3番山崎君、4番山上君、5番
     新宮君は2年生の強打カルテット。それぞれ持ち味があって、いいスイングをしています。これに6番山田君の成長が大きく、得点力
     が大きくアップしました。外野はみんな肩もいいだけに、夏までに守備がもう一歩ピリッと締まれば非常に楽しみだと思います。

東山=東山も、日星と並んで、第1グループが警戒するチームです。春季大会は、2次戦の初戦で立命館宇治に3−6で敗れましたが、
     シード権を獲得していてもおかしくないチームです。

      最大の魅力は、やはり幾田君と吉田君という、しかも左右の2枚の投手をもつことです。昨夏も、この2人が交互に先発、エース山口君
     (びわこ成蹊スポーツ大)がリリーフするというパターンでベスト4まで進出しました。今年は救援の山口君がいませんが、2人とも
     3年生になって精神的にも成長しており、上位を狙える投手力だと思います。

      打線も、打撃センスのよい芦田君や1年生から4番を打った奈良君、経験豊富なキャッチャーの小山君、しぶとい新家君と派手さ
     はなくても粒は揃っています。小技も絡めて得点を重ね、投手力を中心とした堅い守備で少ない得点を守り抜くという試合ができれば、
     迫田監督は試合運びが上手ですので、大会の行方を左右する存在になれるのではないかと思います。

      東山は、ここ数年、秋、春はパッとせず、ほとんどノーマークで登場した夏に存在感を示すというパターンが続いています。ところが、
     今年は秋、春とも2次戦に進出。毎年、春から夏にかけて伸び代の大きい東山とすれば、今年は大いに期待できると思いますね。
     また、現在の3年生は、1年の夏に小山君と奈良君がいきなりスタメン出場し、1年秋には芦田君や幾田君が登場してきたという
     期待の学年です。迫田監督としても期すものがあるのではないかと思います。
 
 

波乱を期待できる注目校
 (シード校としては、1、2回戦の早い段階では当たりたくないチーム)

 
京都外大西=外大西の名が、ここで出るのは寂しいですが、今年はしょうがないでしょう。春季大会、1次戦は通過しましたが、2次戦の初戦
        で京都翔英に3−13と7回コールドでした。試合の印象としては「5回コールドもありだった」というものでしたが、外大西は、この試合
        でエース中川君が故障のため登板できませんでした。エースに傷がつかなかったのは、不幸中の幸いで、しかも中川君は、何かを
        起こしそうな左の好投手。シード校にとっては、早い段階で当たるとやっかいな存在です。
         春季大会を見た印象では、打撃陣がかなり厳しいという印象でしたが、外大西打線があのまま終わるとは思えません。ノーシード
        での大暴れを期待したいです。

西城陽=西城陽も、波乱を起こす臭いがプンプンします。毎年夏、西城陽は、南條監督がチームを仕上げられますので、存在感を示します。
      例年なら、夏の大会をほぼ3年生で戦い、秋、春はもう一つですが、夏にはきっちり仕上がっているというのがパターンです。
       ところが、今年のチームには、投打とも経験者が豊富です。秋こそ、外大西(9−14)と北嵯峨(4−5)に不覚をとって2次戦に
      出られませんでしたが、春季大会は、きっちり2次戦に進出しています。初戦で、龍谷大平安に0−10の6回コールドと完敗しました
      が、その試合を見ながら、「実力は、こんなもんやないやろ」。大屋君のピッチングを見ながら、「平安打線のデータを取ってんの?」と
      思っていましたし、金井君は投げませんでした。

       今や、ビデオ撮影が禁止となる地区大会もあるほどです。ビデオの分析力があって、それなりの投手がいれば、はまる可能性があり
      ますからね。だから、強豪校のエンジンがかかる前の1、2回戦、特に初戦ですね、何かが起こる確率が高くなります。
       ましてや、西城陽は夏までに南條監督の魂が注入され、最後の直線でムチが入ります。何かを起こしてくれるんじゃないでしょうか。
       抽選がむっちゃ楽しみです。

花 園=エースの空木君に期待です。フレッシュな段階で強豪校と当たり、集中して投げられたら、ひょっとしてひょっとしますよ。それくらいの
      力をもっています。強豪校といえども、初戦か、2戦目なら、エースの先発を考えなければならないですね。しかも、大会の序盤なら、
      チーム全体が集中して試合に臨みます。それで、相手のいい当たりが野手の正面をついたり、味方に大ファインプレーが出たりすると
      チームに勢いが出ます。そして、リードして試合が終盤になれば、相手も焦ってくる。こういう展開になれば、波乱が起きます。
       花園は、それが起こせるチームだと期待しています。

東宇治=エース檜垣君に期待です。低めにいいボールがいきますので、強豪校とすれば、やはり序盤には当たりたくないチームですね。
     

      公立の好投手をもつチームは、普段の大会から主審の特徴をメモしておくといいですね。1、2回戦に登場する主審さんは、まだ若い方が
      多く、ストライク、ボールの判定にも、いろいろなクセがあります。試合当日の朝日新聞に、審判さんの名前が書いてありますので、試合
      までに対策を練っておきます。審判さんを味方につけることにもなりますし、捕手に余裕が出るのでリードも冴えますね。また、バッテリー
      でしっかり打ち合わせをしておくと、リードの意図がよくわかるのでバッテリーの息も合いやすいですね。
       そのためには、京都の大会をできるだけたくさん観戦し、審判さん個々の特徴を一覧表にしておきたいですね。集中力が9回まで
      持たない人とか、タイムを取って時間が遅れることを気にしすぎる人とか、いろいろおられますよ。

京都国際=エース山本君に期待です。ボールに力があるので、フレッシュな状態でビシッと投げられれば、シード校はかなり手こずるはずです。
       野手陣も、毎年、荒削りながら体に力のある選手が揃いますので、山本君が好投すれば、十分に波乱が期待できます。


京都成章=京都成章も、波乱を起こす力はあると思います。打線では、佐野君、山田君という軸がいますし、投手陣も小島君、森屋君の2枚揃って
        います。ところが、春季大会は、この2人がもう一つ。もうちょっと投げられるやろという印象でした。ただ、能力はありますので、夏に
        向けて仕上がってくると、シード校には怖いチームです。ただし、投手陣がピリッとしないと、波乱は難しいかもしれません。


峰 山=今年の峰山は、選手の潜在能力という点では、かなり高いものがあると思います。北部では、成美についで2番目に戦力が揃うと言い
     たいところです。投打ともにレベルの高い選手が揃っています。ですが、春季大会では、その能力が発揮しきれていないというのが、
     率直な印象でした。夏の大会までに、どこまで個々の選手がブラッシュアップできるのか。また、ここ数年の印象では、試合運びがもう
     一つで、もったいないなあと思うことが多いです。吉井君と中島君の投手陣が本来の力を如何なく発揮すれば、打撃陣も十分にシード校と
     対等に戦う潜在能力はもっていますので、「旋風」を巻き起こす可能性もあると思います。

福知山=伏兵として福知山を推しておきます。エースの村上君が、今年、全国的に好投している左の軟投派なのです。コントロールもよくなり、
     緩急が使えるようになっていますので、上原君と坂田君を軸とした打線が奮起できれば、2年前、左の石原君(京都教育大)を擁して
     ベスト8に進出した再現も期待できると思います。

 

           トップページに戻る   大会展望のページへ戻る  歴代優勝校のページへ戻る 大会日程のページへ