2019  第101回 選手権 京都大会


         トップページに戻る   大会展望のページへ戻る  歴代優勝校のページへ戻る 投手起用一覧のページへ
    


   
                      
優勝 立命館宇治(37年ぶり3回目)
                                                            
青字=シード校 
決 勝
      立 命 館 宇 治 3x VS  京 都 国 際
準決勝  立命館宇治5vs2龍谷大平安  京都国際8vs1(7)京都共栄
準々決勝 龍谷大平安6vs4塔 南 立宇治10vs9福知山成美 京都国際5vs1京都外大西 京都共栄3vs0峰 山
4回戦 (A)平安6x−5(10)西城陽 (B)塔南8−6北嵯峨 (C)成 美2x−1(10)乙 訓 (D)立宇治10−0(6)
             久御山
(E)京都国際12−0(6)
            嵯峨野
(F)京都外大西8−2立命館  (G)京都共栄5−1洛 東 (H)峰 山8−6京都両洋
3回戦 (A1)平安12−2(7)日星 (A2)西城陽8−6宮 津 (B1)塔 南3x−1京都文教 (B2)北嵯峨10−4北 稜
(C1)成美9−1京都翔英 (C2)乙 訓6−2京産大附 (D1)立宇治8−3京都八幡 (D2)久御山14−2海 洋
(E1)嵯峨野7−2洛 南 (E2)京都国際8−2東 稜  (F1)京都外大西7−2洛 西 (F2)立命館14−3(8) 桂
(G1)洛東7−5城南菱創 (G2)京都共栄4−1西舞鶴 (H1)両洋6x−5(13TB)山城 (H2)峰 山9−5京都明徳
2回戦 (A1)平 安7-0(7)花園 日 星6−0加悦谷 (A2)西城陽7−4田 辺 宮 津6−2莵 道
(B1)京都文教3−2洛水 塔 南12−2(5)北桑田 (B2)北 稜9−0(7)堀 川 北嵯峨2−0同志社
(C1)成美4−0日吉ヶ丘 京都翔英5−0大 谷 (C2)乙 訓12−2(8)南 丹 京産大附2−0西乙訓
(D1)京都八幡9−1(7)
         舞鶴高専
立命館宇治9−2(7)東 山 (D2)海 洋5−4南 陽 久御山4−2福知山
(E1)洛南11−4(8)園部 嵯峨野8−0(7)洛 星 (E2)京都国際12−2(5)須 知 東 稜4−3府立工
(F1)外大西8−1(7)西京 洛 西5−0亀 岡 (F2)立命館11−3(7)
           同志社国際
 桂5−2京都成章
(G1)城南菱創3x−2(10)          紫 野 洛 東7−4洛 北 (G2)西舞鶴10−1(7)木 津 京都共栄5−2鳥 羽
(H1)京都両洋14−5(7)
            東宇治
山 城7−5京都学園 (H2)峰 山3x−2綾 部 京都明徳8−1(8)連合
連合=農芸、朱雀、京教大附
1回戦  宮 津8−1(7)向 陽 塔 南22ー5(5)京都精華 京都翔英6−0桃 山 南 丹5x−4(11)城 陽
東 山4−0京都すばる 海 洋11−4(8)鴨 沂 洛 星6−5(10)大 江 洛 西10−3東舞鶴
京都成章5−1
      京都工学院
西舞鶴1−0網 野 両洋11x−10(12)
          京都廣学館
   優勝候補は、龍谷大平安、福知山成美、京都国際、、乙訓、立命館宇治、京都翔英の6チームでした。
   組合せ抽選の結果、成美、翔英が乙訓のゾーンに集まって死のゾーンに。立宇治が「死のゾーン」と準々決勝で当たる
  ゾーンに入った一方、平安と京都国際が組合せに恵まれました。

   3回戦の成美と翔英、4回戦の成美と乙訓は、予想通り、高いレベルの好試合になりました。大会序盤は成美が投打に
  実力を発揮して勝ち上がり、「強いな」という声も聞かれましたが、準々決勝で息切れ。立宇治との乱打戦に敗れました。

   また、チーム状態がもう一つ上がらなくても、「負けにくい」という今年の平安が、その持ち味を発揮して順当に勝ち上がり
  ましたが、準決勝の立宇治戦でミスを連発して自滅しました。成美戦に続いて粘り強く、かつ気持ちも強く戦えた立宇治が、
  センバツ8強の平安を倒して決勝戦に進出しました。
   立宇治は、センバツ出場の成美、平安に競り勝ったことで選手たちがたくましく成長し、チームも一体となれました。

   一方、京都国際は、恵まれた組合せを順当に勝ち上がりましたが、勝ち上がるごとにスキが目立つようになったと思います。
    特にエース酒井君にスキが目立ったのは、相手チームの心に余裕を与えました。
  
    たとえば、ランナーが出てもモーションが大きく、足の速いランナーは簡単に盗塁できること。また、モーションが大きい
    ので軸がブレやすく細かなコントロールがないうえに、ストレート、変化球とも甘いボールが多いことなどです。
    野球は投手にかかる負担が大きいスポーツですが、その投手にスキがあると、相手チームは心理的に楽です。

    さらに、準決勝(対京都共栄)で初登板した生駒君の状態が想像以上に悪いこと(肩、肘の故障)が明らかになりました。
    決勝では投げないだろうとわかったことも、立宇治を心理的に楽にしたと思います。秋、春の大会で、安定感があったのは
   酒井君より生駒君でしたので、生駒君の離脱は京都国際にとっても痛かったです。

    決勝戦は京都国際が先制しましたが、中押しができないまま、立宇治が粘ります。5回まではツキにも見放されていた
   立宇治ですが、後半に流れがじょじょに傾きます。そして、京都国際に「甲子園出場」がちらつく8、9回、みごとに試合を
   ひっくり返しました。
     
    激戦ゾーンの隣りを勝ち上がり、準々決勝、準決勝を経てたくましくなった立宇治が、最後の最後に粘りを発揮して
   宇治高校時代も含めて37年ぶり3回目、立命館宇治としては決勝7度目で初の甲子園出場をつかみ取ったという大会でした。


    なお、今大会は、くもりの試合が多く、気温はそれほど上がらなかったですが、雨天順延もあり、予定より4日遅れました。
    







7月28日(日)

決勝戦 (わかさ 10時)

立命館宇治3x−2京都国際 
TEAM 10 R  H  E 
京都国際  
立命館宇治 1x
(京)酒井海央@−釣 寿生A2年  3塁打=早 真之介H2年      2塁打=森下結翔C2年        
(立)高木 要@−浅野彰久A2年                        2塁打=古賀風地D


  「ここ1番で弱い」といわれてきた立命館宇治ですが、今大会は、準々決勝で成美(10−9)、準決勝で平安(5対2)を
 倒して自信をもったこと。また、東山や京都すばる、乙訓、翔英、成美と揃った激戦ゾーンを勝ち抜いて、一戦ごとに
 たくましくなったことが、決勝戦の8回、9回の粘りに結びついたと思います。
 
  試合は、京都国際が、初回に2番中村君のライト前ヒットと、4番早君のセンターオーバーの3塁打であっさりと先制します。
 さらに、2回には四球のランナーを置いて、9番森下君のライト線2ベースで2点目をあげました。この一球は森下君の大好きな
 コースへ置きにいったようなストレートがスーッと入ったものでした。

  簡単に2点をとったことで、京都国際に余裕がでました。また、京都国際は、今大会は組合せに恵まれ、厳しい戦いを
 経験していません。早い段階で「今日も勝てる」と思ったかどうかはわかりませんが、その後、バットの振りが大きくなったり、
 守備のミスも出ました。

  3回以降は、お互いに四球でランナー出してはピンチを切り抜けるというしのぎ合いでした。京都国際は突き放すチャンスが
  ありながら、立宇治の高木君の踏ん張りに中押しができません。
   一方、立命館宇治は、3回に上田君の同点2ランかと思われたレフトへの大飛球がわずかにファールになったり、相手の好守に
  はばまれたりとツキに見放されている感じがありました。しかし、何とか追加点を与えず耐えていれば、いずれ流れがくるのでは
  ないかという雰囲気はありました。

  その流れがきたのが、8回裏でした。
  京都国際の酒井君は、7回まで1安打に抑えていましたが、7つの四球を出していました。いわゆる荒れているため、逆に
  立宇治のバッターとすれば、的を絞りにくいという面がありました。しかし、8回は「甲子園」がちらついたのでしょうか。投球が
  甘くなりました。
  
  立宇治は、先頭の上田君が、センターへクリーンヒットを放ちます。続く浅野君とのヒットエンドランがライト前に決まって1,2塁。
  5番の荒井君がレフトへ打ち上げ、1点を返しました。さらに、6番古賀君が高めに浮いたストレートを右中間にはじき返して同点に
  追いつきました。

   この試合は、立宇治を応援する人たちが、ライト側からネット裏にまで広がっていました。立宇治の反撃とともに、球場全体の
  雰囲気が一気に盛り上がりました。

  立宇治が、9回表のピンチを切り抜けると、さらに球場のボルテージは上がります。酒井君が、雰囲気に押されて投げ急ぎます。
 先頭の宮下君が浮いたストレートをレフトにはじき返して出塁。岡田君が送ると、3番上田君が低めの変化球をすくいあげ、レフトの
 頭上を越すサヨナラヒットとなりました。
 
  8回、9回の攻撃では、「ベンチから出てるやん」という選手が2人いて、これまでの立宇治では決して見られない光景でした。
 彼らの熱い気持ちが選手全員に伝わり、一体となって戦えた立宇治が、37年ぶりに京都の頂点に立ちました。



       京都国際                     立命館宇治     
名前   名前
1  上野響平 B 1  宮下 力 A
2  中村泰河 B 岡田蒼司 A
3  福岡茉倫 B 3  上田龍一郎 B
4  早真之介 A 4  浅野彰久 A
5  村井優士 B 5  荒井豪太 A
6  木村勇斗 B 6  古賀風地 B
7  釣 寿生 A 7  今野優斗 B
8  森下結翔 A 8  高木 要 B
9  酒井海央 B 9  星川健太 A
   
  28   29

     
酒井海央 B 8.2 39 高木 要 B 36


試合経過 (公式記録とは一致しないかもしれません)
1回
1回
2回
2回
3回
3回
4回 
4回 
5回 
5回 
6回 
6回 
7回 
7回 
8回 
8回 
9回 
9回 
 

  
 
 




   決勝の見どころ
) 


 
  立命館宇治は、前身の宇治高校時代(夏の京都大会には1969年〜1994年まで出場)に3度決勝に進出。
     1979年 〇 5−1峰 山  
     1982年 〇 6−3西京商
     1991年 ● 0−3北嵯峨
   2度優勝しています。

  立命館宇治になってから(1995年の大会以降)は決勝に6度進出。
     2001年 ● 0−7平 安
     2002年 ● 3−4東 山
     2008年 ● 2−8福知山成美
     2011年 ● 3−9龍谷大平安
     2015年 ● 4−6鳥 羽
     2018年 ● 0−11龍谷大平安
  6連敗と、「シルバーコレクター」となっています。悲願の京都制覇なるのか。
   今年のチームは、秋は2次戦2回戦(5−7龍谷大平安)、春は準々決勝(4−8乙訓)という成績でした。

  京都国際は、1999年に「京都韓国学園」として初めて夏の京都大会に出場して以降、
    決勝進出は初めてです。昨年は準決勝で2−7と立命館宇治に敗れました。
    また、今年のチームは、秋に準優勝(3−4福知山成美)、春に優勝(4−3乙訓)。
    ここ2,3年で急速に力をつけた京都国際が、春夏を通じて初めて甲子園に乗り込むのか。
   

   勝負のカギは、立宇治のエース高木君の出来だと思います。
    桂中学時代に全国大会を経験して、当時から知られた存在だった高木君ですが、立宇治では練習試合で好投するものの、
   公式戦の勝負どころでなかなか力を発揮できませんでした。
    今大会、準々決勝の成美戦でも18安打されました。打線の奮起でなんとか勝利をものにしましたが、所々で投球フォームに
   力みがみられ、あやうく命拾いしました。

    準決勝の平安戦は、一転、気力充実したピッチングを見せてくれました。見ていても「さすがに全国大会経験者だな」と思えました。
   崩れる原因となる力みもほとんど見られなかったです。笑顔で投げているのがよかったですね。6回に3四球と崩れかけましたが、
  バントの空振りをファールと勘違いして一塁ランナーがアウトになるというプレーもあり、運にも恵まれました。
  
    センバツ出場の成美、平安に勝ったことは、高木君にとっても大きな自信になると思います。今大会の投球回数は31回と、
   目安の30回を超えていますが、自信と勢い、そして笑顔で自分らしいピッチングができるか。京都国際打線は長打力があって
   どこからでも点を取れる一方で、小技を絡めて相手を崩すうまさもあります。
    高木君がこの京都国際打線のプレッシャーにどこまで耐えられるか、勝敗を大きく左右すると思います。

   一方、京都国際の先発は、酒井君でしょう。
    準決勝で初めて登板した生駒君は、予想以上に悪かったです。投球フォームがバラバラで短期間で修正するのは難しい
   感じでした。また、2年生の右腕山口君もまともにキャッチボールすらしておらず、登板は難しいと思います。
    先発は酒井君しかないと思います。ただ、準決勝の試合中、その酒井君はブルペンでよいボールを投げていました。

    組合せに恵まれた今大会は、2年生左腕の入海君の好投もあって、酒井君はまだ18回しか投げていません。
   準備は整っていると思います。

    酒井君に対する立宇治打線は、成美の小橋君、平安の野澤君という好投手を打って勝ち上がりました。
   打線自体はもう一つつかみどころがないのですが、2番の岡田君、4番の浅野君、5番の荒井君、9番の星川君という2年生は
  好調だと思います。そこに3年生がうまく絡めば、集中打が期待できます。準決勝になってようやく3番の上田君に復調の兆しがあるのも
  明るい材料でしょう。

   ここまで打線が好調なのは、狙い球を絞ってセンターから逆方向という意思統一ができているからだと思います。決勝でも
  それを貫き実行できれば、主導権を握れると思います。

   立宇治は、貝塚監督から卯瀧監督、そして現在の里井監督と指導者が代わっても、京都では安定した力を発揮してきました。
   しかし、夏にはここ一番で勝負弱く、 「シルバーコレクター」となっています。今年は、東山や成美、平安という強敵を
  撃破してきただけに勢いと、運もあります。それを決勝でも持ち続けられるのか、注目したいです。



   京都国際が、ここ2,3年で急速に力をつけてきたのはスカウティングの効果です。
  それまでの京都国際は、身体の強い子がいてプロ野球に進んだ選手もいますが、野球は荒っぽく、ミスから負けることが
  多かったです。しかし、3年ほど前から勧誘する選手のタイプが変わり、逆にスキの少ない野球ができるようになっています。
  
   スカウトを担当されている方が、熱心に足を運び、中学チームの指導者とよい関係を築いておられますし、選手を見る目も
  確かです。熱心なスカウト活動が、チームの体質に大きな変革をもたらし、高いレベルで戦えるチームに進化しました。
  その勢いで一気に頂点に立ってしまうのか、注目です。

   2019年夏、京都の決勝戦は今後の京都に新たな展開を予感させる新鮮味ある対決となりました。
  



7月26日(金)

準決勝@     (わかさ 10時)

立命館宇治5−2龍谷大平安

TEAM 10 11 12 R  H  E 
立命館宇治 12
平   安

(立)高木要@(9回5安4球1K 自責点2)-浅野彰久A2年
(平)野澤秀伍@(9回12安0球3K 自責点2)−多田龍平A
    
    2塁打=岡田蒼司B2年(立) 長畑海飛F、水谷祥平H(平)

  今年の平安は、自分たちからは崩れない、負けにくいチームでした。
  しかし、今日はミスを重ねてしまいました。
  今年はショートを固定できませんでした。そのショートの守備力が痛い失点に結びつきました。
  
   特に3回は1点を先制した直後だっただけに痛かったです。チーム全体が波に乗り切れなかったばかりか、
  野澤君のリズムも狂わせました。高校野球は、チームの不安な部分が露呈すると、チーム全体が動揺しやすいです。
  今日の平安は3回を境に明らかに意気消沈してしまいました。

  それでも、反撃のチャンスがなかったわけではありません。
  6回は、先頭の2番北村君がストレートの四球で歩きます。3番三尾君の2球目、バントが空振りになります。
  ところが、球審が両手を上げたもので、一塁ランナーが2塁手前で戻りました。ボールが捕手から転送され、
  1塁ランナーがアウトになりました。

   ビデオで確認すると、球審はファールではなく、バント空振りを示していました。一見するとまぎらわしいのですが、
   まず、一塁ランナーはセカンドに行って、確認してから戻るべきでした。また、球審の近くにいる打者が指示すべき
  でしたね。その後、高木君が四球を2つだし、高木君の崩れるパターンだっただけに、平安にとっては痛いイニングと
  なりました。


  7回表、立宇治の先頭だった9番星川君がセンター前ヒットで出塁すると、バントの構えをするバッターに、
  平安の1塁、3塁が大声を発しながらチャージをしました。今年のチームは、このバントチャージの後、
  ベンチが盛り上がり、活気づきます。
  
  実際、その裏に1点を返しますが、平安の先頭が出塁してバント守備の時、立宇治のサードが、まるで平安の
 選手のように大声を発していたんですね。「おー」とびっくりしました。いつも淡々と戦う立宇治の選手が、
 今日は大声を発するんだなあ、と。平安に負けてないやん、と。
  その姿を見た時、 この段階で「勝負あったのかな」という予感はしました。

 



準決勝A  (わかさ 12時半)

京都国際8−1京都共栄

TEAM 10 11 12 R  H  E 
京都共栄    
京都国際     10

(共栄)永川聖人I(1.2回4安1球)、丸山虎虎之介J(1.2回5安)、本城楓己@(2.2回1安7球3K)-山本大誠A
(国際)生駒拓也I(6回3安6B1K)、入海勇太J2年(1回1球)−釣 寿生A2年

   HR=中村泰河D(国際)
   3塁打=村野優士G、木村勇斗F(国際)
   2塁打=山本大誠A(共栄)  上野響平E(国際)

  共栄は、この夏、シードを撃破してのベスト4.大活躍でした。エースが故障離脱後、一丸となって戦う姿はかっこよかったです。
  ゆっくり休んで下さい。

  京都国際の生駒君が、初めて登板しました。
  準決勝、決勝をにらんで隠しているのかなと思っていたのですが、調子が悪かったんですね。
  しかも、フォームが投げるたびにバラバラで、相当厳しい状態に陥っているのかもしれません。
  決勝での登板は厳しいかもしれませんね。
 




   準決勝の見どころ
) 


 
   京都高野連のホームページに、「休養日は必ず設定します」と書かれていました。
  こうしてはっきり方針を打ち出してもらうと、わかりやすくていいですね。
  大きな大会の裏ではいろんな事情があると思いますが、チームや高校野球ファンとしては、方針をしっかり開示してもらえるとうれしいです。
   何でもそうでしょうが、どうなるのかよくわからないのが一番ストレスになります。
  事前に想定できる範囲で方針を開示して、その方針がぶれなければ、たとえ想定外のことが起きたとしても、みんなが納得して協力できると思います。



  さて、準決勝のカードは、龍谷大平安×立命館宇治、京都国際×京都共栄 となりました。

  大会前、夏の組合せが決まった時、決勝は「平安と京都国際で決まり」という声をよく聞きました。その可能性が高くなったと思います。
 ただ、平安、京都国際とも、「強いなあ」、「この勢いのまま行くやろ」という雰囲気でもありません。
  雰囲気や勢いが一番あったのは、翔英、乙訓を倒した福知山成美でしたけどね。序盤から全力疾走してきて、準々決勝で息切れしてしまいました。
 
  そのため、淡々と戦っていてつかみどころのない立命館宇治や、「神前マジック」の京都共栄にも、試合の主導権を握れればチャンスがあると思います。

  龍谷大平安は、これまでの戦い方がもう一つパッとしませんが、今年のチームは昨年の秋からずっとそんな感じです。でも、気持ちの強い選手が
 多く、自分たちから崩れにくいのが特徴です。つまり、「負けにくいチーム」で、たとえリードを許しても、僅差でついていければ、勝負どころで集中力を
 発揮する力はあります。準決勝以降も、持ち前のしぶとさを発揮できるのか、あるいは一気に爆発して勢いに乗っていくのか、注目です。

  ピッチャーは、よほど大差にならなければ、野澤君の連投でしょう。野澤君は、決して調子は悪くないと思います。4回戦の西城陽戦は6回途中
 からリリーフして延長10回まで投げ無安打でした。準々決勝では塔南に11安打されましたが、野澤君の調子より、きわどいところをとってもらえ
 なかったのが大きいと思います。球速が130ちょいなので、ストライクをとりにいくと準々決勝以降は苦しいです。また、変化球もわずかに外れ、置きに
 いってましたから、そりゃあ、打たれるだろうと思いました。
   準決勝では、キャッチャーのリードも含めて原田監督が対策をされると思いますので、野澤君が塔南戦の教訓をどう生かすかも興味深いです。

  立命館宇治が勝つなら、打線が爆発して大量得点した時でしょう。一昨年決勝で京都成章が2回裏に一挙9点を入れ、平安の戦闘意欲をそぎました。
 立宇治は、準々決勝で成美の小橋君から8回に5得点しましたが、そういう集中打が序盤から出て主導権を握れれば、平安の焦りを誘えます。

  また、準々決勝の成美戦を見ても、18安打を浴びた高木君一人では厳しいでしょう。平安は足や機動力が絡んできますので、思わぬ大量失点に
 なる可能性さえあると思います。控えの森井君、森本君も含めてうまく目先を変えて平安打線をかわせるか。投手起用もポイントになると思います。

  立宇治は、昨年夏の決勝(0−11平安)を経験している子が多いです。成美戦の終盤のように、集中力高くチーム一体となって向かっていければ、
  面白い展開になると思います。


  京都国際は、戦力が充実していますし、これまで対戦相手に恵まれていて余力もあります。自分たちの戦い方ができれるかどうかの問題でしょう。
 春の2次戦初戦でも、京都共栄と対戦して10−3の7回コールドで勝っています。最大の敵は「油断」という感じすらします。

  対する京都共栄は、初戦のシード校鳥羽に勝てば、ベスト4もあり得るんじゃないかという大会前の予想通り、シード校を倒した勢いで勝ち上がってきました。
  その原動力は、PL学園全盛時代の大阪で公立の春日丘を甲子園に導かれた神前監督の采配、心理戦にあります。いわゆる「神前マジック」ですね。

   個々の選手の力でいえば、共栄は苦しいですので、なんとかくらいついて心理戦をしかけ、国際の選手たちの心をかき乱したいです。
  そのためには、右サイドからスリークォーターまで変幻自在の永川君、左の軟投派丸山君、1年生の130キロ左腕の遠藤君が、のらりくらりと
  国際打線を交わすことです。本格派投手よりも、のらりくらりの方が国際にははまりやすい分、期待も持てます。

   ピッチャーたちが、どう持ち味を発揮して国際打線に挑んでいくかが、試合の行方を左右すると思います。
 
 




準々決勝  7月23日(火) 

準々決勝@(わかさ 8時半)

龍谷大平安6−4塔 南

TEAM 10 11 12 R  H  E 
平 安
塔 南 11

(平)野澤秀伍@-多田龍平A
(塔)北崎響生@−清水 颯A
   
   3塁打=三尾健太郎B(平) 
   2塁打=高橋 歩S(平) 清水 颯A、野原大地E、岩崎京翔P

  「平安はもう一つやな」
 という声をよく聞きますが、今年の平安を一言でいえば、
 「負けにくいチーム」です。
 
  昨年の秋から、「強さ」を感じないけれど、試合が終わったら勝っている、自分たちからは崩れず、負けにくい
 チームだと何度も指摘しています。そんな戦い方で、秋は近畿大会で優勝し、センバツでベスト8に入りました。

  今日は関東や近畿圏からのお客さんも目立ちましたが、1試合を見ただけでは理解しにくい、不思議なチームです。

 今日も、先制されて、突き放したはずが同点に追いつかれ、と試合展開はもう一つでした。
 それでも、9回表に1番の水谷君がセンター前ヒットで出ると、「これは得点が入るな」という雰囲気がありました。
  北村君が送り、すかさず3番の三尾君がライト前へはじき返して勝ち越し。さらに奥村君がショートゴロエラーで
 つなぐと、8回裏から守備についていた高橋君が左中間を破る2塁打で勝負を決めました。
  高橋君は背番号Sで、開会式直前に入れ替え登録された選手ですが、そういう選手が勝負どころで活躍するのも
  さすが平安です。

  塔南は、いつもより打力がよかったですが、ベスト8でまたも勝ち切れませんでした。
  
   野澤君から11安打しましたが、野澤君がきわどいところをとってもらえず、ストライクをとりにいったり、
  変化球を置きに行って打たれた場面も目立ちました。野澤君にはちょっと気の毒でした。


  ★平安ベンチから、外野のボールボーイが足を開いたり、閉じたりしてサイン伝達しているのではないかというアピールが
 あり、審判さんが協議後、ボールボーイが注意されるというシーンがありました。
  サイン伝達の問題は難しいですが、平安ベンチとしては、捕手のサイン⇒ショートがそれをレフト、センターに腰に
 回した手で伝える際、ボールボーイがショートの手を見て伝達しているのではないかというアピールだったようです。

  長く高校野球を観ていますが、こういうアピールは初めてみました。
 


準々決勝A(わかさ 11時)

福知山成美−乙 訓

TEAM 10 11 12 R  H  E 
立命館宇治     10 14
福知山成美     18

(立宇治)高木要@-浅野彰久A2年
(福成美)橋本翔生I、小橋翔大@−原 陽太A
   3塁打=荒井豪太G2年(立宇治) 井戸悠太B2年(福成美)
   2塁打=岡田蒼司B2年2本(立宇治) 佐藤翔平D(福成美)

  お互いに選手たちはよくやったと思います。成美打線は18安打もしましたし、守備もよく鍛えられていました。
 また、立宇治も守備のレベルが高く、見応えのある試合でした。それにしても、5−7と2点リードされた立宇治が、
 よくひっくり返したですね。初回に4点を取って、その後、淡白な攻撃が続き、追加点をとろうという気持ちが見えない
 と思いましたが、8回は、明らかにへばった小橋君に対して、死球をはさんで6連打というなかなか見事な集中打でした。

  成美は、小橋君に続く2番手、3番手の育成が急務なことは、昨年秋からの課題でした。
  結局、育成できなかったことが、今日の結果として現れました。死のゾーンに入ったことで、
  よけいに小橋君一人ではしんどい夏だったですね。
  



準々決勝B(わかさ 13時半)

京都国際(雨天ノーゲーム)京都外大西

TEAM 10 11 12 R  H  E 
京都外大西
京都国際    

(外大)上羽哲平@-藤井碧海A
(国際)酒井海央@−釣 寿生A2年
   3塁打=()
 




準々決勝  7月24日(水) 


準々決勝B(わかさ 9時半)

京都国際5−1京都外大西

TEAM 10 11 12 R  H  E 
京都外大西    
京都国際    

(外大)上羽哲平@、田辺啓太I、東原健人J、田辺啓太I、東原健人J-藤井碧海A
(国際)酒井海央@−釣 寿生A

  見応えのある好勝負でした。
  京都外大西は、昨秋、ベスト4に入ったチームで、久しぶりに外大西らしく、元気に泥臭く
 戦えるチームだなという印象でした。優勝候補の京都国際に対して、今日の外大西は、
 チャレンジャーとして気合が入り、集中力をもって戦えました。

  特に上羽君、田辺君のピッチングに気持ちがこもり、国際に対して7回まで3安打1点に
 抑えました。
  しかし、点が取れないと、小技や足で相手を崩せるのが今年の国際の強さです。
  勝負どころの8回裏、先頭の2番中村君がバントヒットを決めて外大西の動揺を誘うと、
  4安打と犠牲フライで4点をもぎとり、試合を決めました。


  国際のエース酒井君も、初回こそ130キロ前後と空回りしましたが、3回からは140キロも超え、
 角度のあるストレートは威力がありました。4回に甘いスライダーを狙われて同点に追いつかれ
 ましたが、9回を6安打4四死球7奪三振の好投でした。

  ただ、酒井君の投球フォームは、グラブ手を高く掲げていったん止まるような感じがあります。
 そのため、初回から球審に注意されていました。初回の空回りは、それでリズムに乗れなかった
 のかもしれません。

  また、走者がいても、グラブ手を高く掲げるファームは変わりません。そのため、セットポジション
 の投球に時間がかかり(始動からキャッチャーが捕るまでに1秒6前後 クイックのうまい投手で
 1秒3以内)、外大西にもやすやすと走られていました。
  この点について、京都国際サイドが、準決勝以降、どのように対策を考えておられるのかは、
 興味があります。

  背番号「10」の生駒投手と、背番郷「19」の山口投手(2年)は、まだピッチングしていません。
 これも意味深ですね。 



準々決勝C(わかさ 12時)

京都共栄3−0峰 山

TEAM 10 11 12 R  H  E 
峰 山    
京都共栄    

(峰)森洋貴F、藤田諒太朗@-田家亮佑A
(京)永川聖人I−山本大誠A
    
    2塁打=正木友統C、中島慧樹G2年 (京)

  北部対決は、峰山の森君、共栄の永川君の投げ合いとなり、スコアレスのまま前半を終了。
  こうなると、長打か、ミスが勝敗を分けるなと思えた時点で、共栄ペースだなあという雰囲気でした。

  すると、さっそく6回裏、先頭の1番山本君が死球で出塁。バントで送り、3番大槻君がレフト前ヒットで
 1死1,3塁。ここで1塁ランナーがスタートして挟まれましたが、峰山がうまく対応できず、1塁ランナーが
 2塁へ(記録は盗塁)。こうなると、神前監督のペースです。4番岡田君のセカンドゴロは、セカンドが
 キャッチしましたが、体勢が崩れ、本塁送球も少し逸れました。共栄が先制点をあげ、峰山の守りがバタバタ
 しました。
  神前監督に崩されているなと思ったら、案の定、1死1、3塁でけん制が悪送球になり、3塁ランナーが生還。
 共栄は難なく2点目を手に入れました。

  さらに5番打者への投球がヘルメットを直撃し、バッターの山田君が崩れ落ちたまま動きませんでした。
 なおも峰山の動揺を誘います。
 
  峰山はピッチャーをエースの藤田君に交代しましたが、神前監督は1死1、2塁でバントのサイン。
  バッターの正木君がセカンドの定位置あたりに転がし、峰山のセカンドは追いつきましたが、弾きました。
  (記録は内野安打)。2塁ランナーが一気に生還して3点目が入りました。

  昭和40年代、50年代から高校野球を見ている人たちには、当時を思い出すような見事な崩し方でした。
  峰山に限らず、第一試合でバントから崩した京都国際もそうでしたが、高校野球は、時代が変わっても
  心理的なダメージがプレーに大きく影響しやすいですね。
  ましてや、最近の子ども達はメンタル的な粘りが減っているので、崩されたらモロいと思います。
  
  峰山の選手たちは、1年秋から経験を積んでたくましく成長した結果がベスト8に結びついたと思います。
 いつも元気がよく、チーム一丸となって笑顔で戦っており、記憶に残る好チームでしたが、最後はベテラン監督の
 揺さぶりに心を乱されてしまいました。
 




   4回戦まで終えて  (雨天順延の22日)
() 


 
 4回戦を終えて、シードの鳥羽が11年ぶりに初戦敗退したことを除けば、大きな番狂わせもなく、実力校が勝ち上がってきたと思います。

  3回戦の成美対翔英、4回戦の成美対乙訓は、いずれもレベルの高い好勝負でした。早い段階で激突するにはもったないない対戦でしたが、
 小橋君の制球力+熱い想いが相手打線を上回り、勝ち上がってきました。
  
  ベスト8の中で、最も勢いに乗っているのは、この福知山成美だと思います。小橋君と原君のバッテリーを中心にチーム全体が盛り上がり、
 雰囲気よく戦えています。4回戦の乙訓にサヨナラ勝ちしたことで、さらにムードは上がっています。この勢いのまま最後まで突っ走れるかどうか、
 注目されます。

  成美と対戦する立命館宇治は、いつも淡々とクールに戦うチームです。選手たちは「盛り上がっている」と思っているかもしれませんが、
 弾け切れてはいません。むしろ淡々とクールに戦うところが立宇治の特徴であり、持ち味だと思います。センバツに出場した2015年の
 チームも、エース山下君を中心に淡々と戦うチームでした。
  ベスト8以降も、エースの高木君が、山下君のように淡々とクールに投げ切れるのか。また、昨年夏、決勝進出の原動力となった森井君が、
 大会の終盤に「チームの救世主」になれるのかも、立宇治の今後を左右すると思います。

  龍谷大平安は、4回戦までは淡々と戦ってきました。この準々決勝からギアを一段上げていくのか、注目されます。昨年のチームも、
 準々決勝から原田監督の「壊れるぞ」の宣言通り、「お前たち、最高だぜ」と率先してチームを引っ張り、京都の頂点に立ちました。
  ただ、懸念は、4回戦の西城陽戦で、豊田君と橋本君がピリッとしなかったことでしょう。この2人が本来のピッチングをできないと野澤君
 への負担が重くなり、非常事態に陥る可能性もあります。その時、新戦力も加えて戦う打線がどれだけ奮起できるのかも注目です。

  龍谷大平安と対戦する塔南は、エース北崎君の出来しだいでしょう。4回戦の北嵯峨戦は、力みがあってボールのキレがもう一つでした。
 昨夏(2年生)の方がリラックスできていて、ボールにも威力がありました。最後の夏ということで、どうしても力みが入りがちですが、それで
 平安打線を抑えられるほど甘くはありません。いかにリラックスして本来のピッチングができるかにかかると思います。

  京都国際対京都外大西は、投打に京都国際が有利です。勝機があるとすれば、東原君、田辺君という変則型投手が、国際打線をかわす
 こと。投手陣が少ない失点でやりくりできれば、京都国際の焦りを誘い、外大西ペースに持ち込めるかもしれません。


  京都共栄は、今大会、一番ツキに恵まれているチームです。昨秋、今春とエース本城君に頼ったチームでしたが、本城君が故障離脱した
 今夏はベスト8まで勝ち上がりました。右サイドの永川君と左腕の丸山君、さらに1年生左腕の遠藤君と、バラエティーに富んだ3投手が
 本城君の穴をしっかり埋めています。本城君が伝令に走ると、不思議とピンチも切り抜けます。チームの大黒柱が故障したことで、
 改めてチームが一丸となれています。と同時に、いろんな巡りがうまく回っており、「ツイてるなあ」と思います。
 
  もともと神前監督のチームは、「ザ・高校野球」という昭和タイプの戦い方です。バントやゴロ打ちが、きっちりしつけられています。
 そのため、基礎力のない相手チームにはミスが出やすく、共栄はそのミスを逃しません。しかも、今年のチームは守備が安定している分、
 より相手のミスが目立つという恐ろしいチームとなっています。

  対する峰山もチームがよくまとまった好チームです。特に3年生は1年の秋から主力として試合に出ていますから、まとまりも、経験も豊富で
 落ち着いて試合ができています。
 
  ただ、懸念はエースの藤田君に疲れがみえること、また、野手陣にもミスが出ていることです。4回戦の翌日(22日)に準々決勝があれば、
 「緊張感の維持が厳しいかも」と思っていました。雨天順延となって、一日休めることで、もう一度、コンディションを整えられます。この「休日」
 を味方にできるかどうかが、峰山の命運を握ると思います。  
 
 




4回戦

A 龍谷大平安6x−5西城陽 (17日 わかさ 9時半) 

TEAM 10 R  H  E 
西城陽  0
平 安 1x

(西)井上周汰B1年(4回1安1K 失点2 自責点0)、澤田健登J2年(4.1回)、横川竜之進Q2年−山田一就A
(平)豊田祐輔I(4.2回)、橋本幸樹I(0.2回)、野澤秀伍@(4.2回0安1球5K失点0)−多田龍平A 
   
 2塁打=川本大将S2年、笹山喬郁R2年(西)  中嶋 駿E(平)

 
  西城陽の初戦を見た時、3年生より2年生、1年生の方が落ち着いて試合ができていると思いました。
 特に「1」を背負った3年生のお兄ちゃんより、「3」をつけた1年生の弟の方がよいピッチングをしたのが印象的でした。

  この4回戦の平安戦に先発したのは、1年生の弟、井上周汰君でした。
 井上君は、宇治コンドルから大阪交野ボーイズを経て西城陽に進みました。宇治コンドル時代は、背番号「10」の
 キャプテンだったみたいです。当時の綾部ファイターズも宇治コンは強敵としてマークしていましたが、この年代の宇治コンは、
 エースの女の子がかなり目立っていて、男の子たちのことはあまりよく覚えていないです。

  そんなことを思い出しながら、さて、1年生が、選抜ベスト8の平安打線相手にどんなピッチングができるのかと、見ていたら、
 驚きました。堂々のピッチングでした。4回投げて16人に対して許した安打はわずかに1本。四球1、三振1。初回に2つの
 エラーが絡んで2点は失いましたが、すばらしい1年生が現れたと感動しました。

  右のスリークォーターから、ストレートは120キロ後半〜130ですが、コントロールが抜群でした。
  まず、ほとんどの投球が低めにコントロールされていました。
  2つめは、ストレートを内外角のコーナーにきちっと投げ分けられました。
  3つめは、内外角に変化球でストライクが投げ分けられました。

   その結果、的を絞り切れず、平安打線が打たされているという感じでした。
   ピッチングスタイルは、成美の小橋君に似ています。小橋君から凄みや気合を除いた感じです。井上君はとにかく
   淡々と、クールに落ち着いて投げていました。

    一方、平安は、最初から元気がなかったですね。先発の豊田君も、もっと堂々と投げればいいのに腕が振れず、5回途中
  までに6安打でエラーも絡み、4点を失いました。平安らしからぬ守備の乱れもありました。

   それでも終盤、平安がリードを許していても、特段に追い詰められたという雰囲気はなく、いつか追いつくだろうという展開でした。
 西城陽の守備に物足りない面があり、そこを突かれたら簡単に得点されるのではないかと思えたからです。

   1点差で迎えた9回裏、平安の攻撃で、マウンドにいた2年生の横川君が明らかに投げ急ぎました。投球フォームが小さく、
  速くなりましたので、あれはベンチから注意できなかったのかなと思いますね。先頭を四球で出すと送りバントで、1死2塁。
 ここで水谷君がアウトコースのストレートに泳ぎながらライト前にはじき返し、同点となりました。この回、配球が単純になり
 すぎたのも残念でした。


  平安が追いつけば、野澤君が完璧なピッチングをしていましたし、”勝負あった”の雰囲気が漂いました。そして、10回裏、
 1死から死球のランナーが出た時点で、平安のサヨナラ勝ちで決まりだろうと思いました。
   最後は8番に入った長畑君が1死1,2塁からレフトの頭上を越えるサヨナラヒットを放ちました。


   西城陽は、スタメンに1,2年生が6人並びました。すでに、「西城陽は、秋、強い」という声が出ており、今日のネット裏には
  秋に向けたビデオが何本も並んでいました。すでに秋の戦いも始まっています。 

 




A 塔 南8−6北嵯峨 (17日 わかさ 12時) 

TEAM 10 R  H  E 
塔 南   14
北嵯峨   11

(塔)福島凱志Q(0.2回)、北崎響生@−清水 颯A
(北)市田一成@、高木友貴I、市田一成@−中西祥大A 
   
    2塁打=西村  凛D、藤村詩音B(塔) 中嶋 慎C、山口康介D(北)   

   今日はお互いに意識し合ったのか、両チームのエースも、守備もピリッとしませんでした。   
  塔南が、わずかに得点で上回りましたが、準々決勝では、もう一度、気持ちを入れ直して
  平安にチャレンジしてほしいと思います。

 



C 福知山成美2x−1乙 訓 (18日 わかさ 9時半) 

TEAM 10 R  H  E 
乙  訓 0 
福知山成美 1x  10

(乙訓)林 翔大@−福井裕太A
(成美)小橋翔大@−原 陽太A 

   2塁打=田尻侑作E(乙訓)   原 陽太A(成美)

  福知山成美と京都翔英の3回戦もなかなか見応えのある一戦でしたが、この成美対乙訓も一瞬たりとも目を離せない
 好勝負でした。
  
  いま勝ち残っているチームで、チームの雰囲気は、福知山成美が最もいいのではないかと思います。小橋君の気持ちの
 熱い粘投と、キャッチャーの原君、センターの神内君がプレーや声、態度でチームを盛り上げ、引っ張っています。

  そして、3回の先制点は、今大会ノリノリの、その原君のバットから生まれました。2死1,2塁でセンター前にタイムリーを
 放ったのです。さらに、同点の10回裏は原君がサード強襲ヒットで出塁すると、坂君が送り、打席には「持ってる男」の神内君が
 入りました。

  神内君は、ネクストにいる時から集中力を高め、密かに燃えている雰囲気でした。林君の初球がやや甘く入ると、
 すかさずそれを強打。前進守備だったセンターとライトの間をライナーで抜けていきました。神内君はベンチに向かって
 ガッツポーズをしてから走り出しました。

  今大会の成美は、運にも恵まれていると思います。死のゾーンに入ったようにクジ運は悪かったですが、試合のめぐりや
 試合運には恵まれています。試合を見ながら、「成美ついてるな」と思うことが何度もあります。激戦の10回裏に、キーパーソンの
 2人に打順がうまく回ってくるというのも、まさに運に恵まれているからだと思います。


  乙訓は、敗れはしましたが、昨秋のチーム力を考えると、よくぞ、ここまで強化されたと思います。センバツに出場した
 成美と互角に渡り合いました。前回の南丹戦であまりよくなかった林君も、今日は初球から140キロをマークして
 成美打線を相手に堂々のピッチングでした。

  ただ、今大会の乙訓は、主力のケガもあって運があまりよくなかったですね。どこの高校も、なかなか思うように巡っていかない年
 というのがあると思いますが、乙訓はまさに今年がそうだったと思います。

  特にサードの藤岡君が、守備でツイてなかったです。春季大会では攻守に安定してチームの主力として活躍しましたが、
 この夏は、打力は好調でしたが、守りのリズムを崩していました。3回の先制点もサードの悪送球から始まりましたし、10回裏のサヨナラ劇も、
 サードゴロが跳ね上がり、藤岡君ののどか、あごののあたりに当たったところから始まりました。藤岡君はそれでもボールを拾って
 ファーストへ投げようとしましたが、足腰がフラフラの状態でした。結局、タンカで運びだされ、そのまま交代しました。

  藤岡君には気の毒ですが、チーム全体が「なんか、今年はおかしい」という中でこのようなアクシデントは起こりやすいです。
 最後の夏に運が悪かったという記憶はずっと残るでしょうが、ここまで努力して乙訓の中心選手にまで成長したという軌跡は一生の宝に
 なると思います。これからの高校生活と人生を堂々と歩んでもらいたいと思います。

 

 


D 立命館宇治10−0久御山(18日 わかさ 12時)京都共栄2−0京都八幡 (23日 わかさ 9時) 

TEAM 10 11 R  H  E 
久御山
立宇治 10

(久)奥野怜司@2年、中島大地M、嶌田拓海N2年、田和壱織J2年、安井太一I−谷口 翔A
(立)高木要@−浅野彰久A2年  
    
   2塁打=今野優斗C、浅野彰久A2年(立)

  2回にも2,3点はとれたはずの1死満塁を逃して、立宇治打線がのらりくらり左腕の奥野君にはまりかけました。
  5回に守備のミスがからんだことで一気に差が広がりましたが、ゆるいカーブでタイミングをはずされて立宇治打線は
  4回まで打ち崩せませんでした。
   。
 


E京都国際12−0嵯峨野 (20日 わかさ 9時半)

TEAM 10 R  H  E 
京都国際 12 16
嵯峨野

(京)入海勇太J2年−釣 寿生A2年
(嵯)佐竹泰智@−草薙 宗A

    3塁打=上野響平E(京)  
    2塁打=早真之介H2年、木村勇斗B、中村泰河D、上野響平E、釣 寿生A2年、入海勇太J2年(京)
 
  左手のケガで休んでいた早君が、この試合から4番ライトで復活しました。
 


F京都外大西8ー2立命館 (20日 わかさ 12時)

TEAM 10 R  H  E 
立 命 館  
京都外大西   10

(立)西村達貴2年、荒堀勝史I、田中慶児@、中村優成J2年−毛利亮介A
(外)東原健人J、田辺啓太I-藤井碧海A 
    
    HR=山下航汰F2年
    2塁打=毛利亮介A(立) 吉田元輝E、風間祐輝B(京)
 


G京都共栄5−1洛 東 (21日 わかさ 9時半)

TEAM 10 R  H  E 
洛 東
京都共栄

(洛)小林心晴J1年、小寺隼聖I2年、小窪貴宏@−森田敦也A
(京)遠藤翔海L1年、永川聖人I−山本大誠A
 
  2塁打=大槻直人(京)

  先発は、ともに1年生でした。
  洛東の小林君は右サイドから110キロ後半のストレートとスライダーを内外角に丁寧に投げ分け、
  4回を4安打2四球5奪三振にまとめ、失点を許しませんでした。

  京都共栄の遠藤君は左上手から120キロ後半のストレートとカーブ、スライダーを投げ、5回まで
  わずか2安打無四球3三振に抑えました。6回、先頭から2者連続ヒットを打たれたところで降板しましたが、
  堂々のピッチングでした。

   試合が動いたのは6回、洛東は2者連続ヒットの後、バントで送り、3番小串君のタイムリーで1点を先制。
  しかし、4番がバントをしましたが、3塁ランナーのスタートが大きく遅れて本塁封殺。5番もサードゴロに
 倒れて追加点がとれなかったのが痛かったです。

  その裏、共栄は1死後、7番の山田君がヒットで出ると、8番澤田君のサードゴロを一塁へ悪送球。
  1死1,3塁となります。相手がミスをすると、共栄は嵩にかかって攻めていきます。
   スクイズ(記録はファーストの野手選択)を成功させて同点。なおも1死1,2塁で1番がセカンドゴロに
  倒れましたが、4−6と渡ったボールをショートが一塁へ悪送球して共栄は逆転に成功しました。その後、四球、
  3番大槻君のレフト線2ベースで2点を追加し、4対1としました。

  共栄は、序盤のチャンスを生かせず、雰囲気が悪いところに先制点を奪われましたが、その裏、洛東に
 ミスが続いて生き返ったという試合でした。
  


H峰 山8−6京都両洋(21日 わかさ 12時)

TEAM 10 R  H  E 
京都両洋 12
峰  山 13

(両洋)吉田善富@、塩邉律樹I、三淵柊太郎F−菊地圭佑B
(峰山)藤田諒太朗@−田家亮佑A 
    
    2塁打=岩嵜太陽N、都築海人D、竹松秀太H(両洋)  戸石琳久E、藤田諒太朗@(峰山)

   両洋はエースが先発しましたが、立ち上がりが悪く、5安打打者一巡の猛攻で4点を先取しました。

   その後、エースの藤田君に疲労の色が濃く、本来のボールが投げられていませんでした。
  だんだんと追い詰められましたが、最後は藤田君が気持ちで150球以上を投げ切り、
  ベスト8進出をつかみとりました。

 

 




3回戦

A1龍谷大平安12−2日 星 (14日 わかさ 9時⇒10時) 

TEAM 10 R  H  E 
平 安   12 12
日 星  

(平安)野澤秀伍@−多田龍平A
(日星)吉岡聖馬I、松本逸希@、斎藤誠K、田原颯真J−小川 歩A

     HR=中嶋 駿C、多田龍平A、奥村真大D 向井温人G(日星)
     2塁打=奥村真大D、多田龍平A、北村 涼C(平安) 秋里宗志D(日星)
 

A2西城陽8−6宮 津 (14日 太陽が丘 11時半⇒12時半) 

TEAM 10 R  H  E 
西城陽   12
宮 津   13

(西)澤田健登J、横川竜之進Q2年、井上周汰B1年−山田一就A
(宮)濱田拳斗F、藤原 陸@−西村佳起A

  HR=山田一就A(西) 藤原 陸@(宮)
  3塁打=西村雄河F、松本一希D(西)
  2塁打=吉田健介H2年(西)  藤原海聖E2年(宮)
 


B1塔 南3x−2京都文教 (14日 あやべ 14時⇒15時半)

TEAM 10 R  H  E 
京都文教
塔  南 1x 11

(文教)山本涼仁@−静本勇真A
(塔南)川村龍哉I2年、北崎響生@−清水 颯A
  
   3塁打=西村 凛D(塔南)  
   2塁打=高松涼太H、足立巧希D(文教) 岩崎京翔P、清水 颯A
 


B2北嵯峨10−4北 稜 (14日 わかさ 11時半⇒12時半)

TEAM 10 R  H  E 
北 稜   11
北嵯峨 X   10 14

(北稜)  岡優之介J2年、佐野創亮@、青山竜乃介K、池田晨之介I2年−文字 艶A
(北嵯峨)井上 陸J、高木友貴I−中西祥大A  

   HR=文字 艶A(北稜)
   3塁打=中西祥大A、中嶋 慎C(北嵯峨)
   2塁打= 佐野、清水(北稜) 山口、中西祥大A(北嵯峨)
 

峰福知山成美9−1京都翔英 (14日 わかさ 15時) 

TEAM 10 R  H  E 
福知山成美   17
京都翔英  

(成美)小橋翔大@(8回)、橋本翔生I−原 陽太A   
(翔英)遠藤慎也@、今井大志I−森岡大輔KA 
    
   2塁打=神内 秦G、東原成悟E、坂 優斗H(成美)  菅野童夢E、鈴木 遼A(翔英)
  
 成美の小橋投手、翔英の遠藤投手とも、コントロールのよいピッチャーです。この試合でも、お互いに8回まで
与えた四球は1つずつでした。

  しかし、言葉として「コントロールがよい」といっても、小橋君と遠藤君では、その中身が違いました。
 小橋君のボールが、内外角のコースに決まっていくのに対して、遠藤君の投球には甘いボールが多かったです。
 つまり、遠藤君のコントロールの良さとは、単に「ストライクゾーンに投げられる」という意味だったのです。

  成美打線は、この甘いボールを狙い、徹底してセンターから逆方向へ打ち返しました。8回まで10本のヒットを放ち
 ましたが、センター方向への打球が7本、逆方向が3本でした。
 
  狙い球を絞り、基本に忠実に打ち返すことで遠藤君から8回までに2点を奪います。
  また、8回には7安打を集めましたが、これも全てセンターから逆方向の打球でした。この回は、雨脚が強くなり、
  ピッチャーに気の毒な面もありましたが、成美打線が遠藤君をKOしたのは、的確な攻略法が徹底され、選手たちが
  それを実行したからです。 偵察・分析の勝利ともいえます。

  それに対して、翔英打線は強く振ろうとするだけで、凡打を重ねました。狙い球を絞らず、とにかく強く
  打とうとするため、ファールになったり、平凡な飛球になったり、ボール球に手を出したりしていました。
  逆に言えば、丁寧にコーナーをつく小橋君の術中にはまったともいえます。

  野球というスポーツは、超高度な頭脳スポーツでもあります。特に遠藤君や小橋君のような好投手を攻略しよう
 と思えば、データを分析して対策を練ることが重要になると思います。

  

C2乙 訓6−2京産大附 (14日 太陽が丘  14時) 

TEAM 10 R  H  E 
京産大附  
乙  訓 X  

(京)山本達也@−小谷飛優A
(乙)斉藤I−福井裕太AA 
   
   3塁打=小谷飛優A(京)
   2塁打=中村志遠F、福井裕太A、田中純平G(乙訓)
 

D1立命館宇治8−3京都八幡 (14日 あやべ 11時半) 

TEAM 10 R  H  E 
京都八幡  
立命館宇治  

(京)三津川翔@−神田 慈A
(立)森本晃太朗J−浅野彰久A2年
   2塁打=神田 慈A、山口雄大B(京) 岡田蒼司B、森本晃太朗J、浅野彰久A2年(立)
 

D2久御山14−2海 洋 (15日 太陽が丘 9時半) 

TEAM 10 R  H  E 
久御山   14 16
海 洋  

(久)安井太一I−谷口 翔A 
(海)田中純也D、福元龍輝@、大垣稀意J2年、山崎海晨E2年−江馬良汰A

   HR=江馬良汰A(海)
   3塁打=大伴達生G、桑田悠翔D2年(久) 石川陸斗G(海)
   2塁打=大伴達生G、石井優羽E2年、谷口 翔A(久)   
 

E1嵯峨野7−2洛 南 (15日 あやべ  12時) 

TEAM 10 R  H  E 
洛 南  
嵯峨野  

(洛)藤原大徳@−大野 陽A
(嵯)佐竹泰智@−草薙 宗A
    
    HR=山田尚尭(洛)
    2塁打=佐竹泰智@(嵯)
 

E2京都国際8−2東 稜 (15日 わかさ 9時半) 

TEAM 10 R  H  E 
東 稜
京都国際 12

(東)谷川玄太@、冨永拓也J、清水大陸I−三田大和A
(京)酒井海央@−釣 寿生A2年 

    HR=中村泰河D(京)
    2塁打=山崎恋空D 谷田涼馬E(東)  上野響平E、中村泰河D(京)
 


F1京都外大西7−2洛 西 (15日 太陽が丘 12時) 

TEAM 10 R  H  E 
洛   西
京都外大西 13

(洛)高橋勇太H、小倉智視@、松川晃汰J2年−石上隼也A
(京)上羽哲平@、田辺啓太I−藤井碧海A

   3塁打=山崎雄大G、田辺啓太I(京)
   2塁打=風間祐輝B、田中悠聖L(京)
 

F2立命館14−3 桂 (15日 あやべ 9時半) 

TEAM 10 R  H  E 
立命館   14
 桂  

(立)中村優成J2年、荒堀勝史I−毛利亮介A
(桂)内藤 葵I2年、有村直希I2年、桝井拓馬@、金原武蔵R2年−橘高悠太K
  
   HR=毛利亮介A(立)
   3塁打=磯野薫平O、藤井敏暉C、谷山拓郎F(立)
   2塁打=阿部旅人B(立)
 

G1洛 東7−5城南菱創 (15日 わかさ 12時)

TEAM 10 R  H  E 
洛 東  
城南菱創   12

(洛)小寺隼聖I2年、小窪貴宏@−森田敦也A
(城)進藤拓音@、森田虎太朗I2年、新具勇之介I−梶原連太郎A

    2塁打=中津元太D(洛)、岸本凌太朗H2年、下茂泰槙D(城)
 

G2京都共栄4−1西舞鶴 (16日 太陽が丘  9時半) 

TEAM 10 R  H  E 
西舞鶴  
京都共栄  

(西舞)藤田 慎@、藤原啓吾I−林 蒼太A2年
(共栄)永川聖人I(4.2回)、丸山虎之介J2年(2.1回)、遠藤翔海L1年(2回)−山本大誠A

    HR=林 蒼太A2年(西舞)
    3塁打=大槻直人R(共栄)
    2塁打=永井大耀S、井上颯太H、山内伸悟G(西舞)  正木友統C(共栄)
 

H1京都両洋6x−5(13TB)山 城 (16日 あやべ 9時半) 

TEAM 10 11 12 13 R  H  E 
山  城 0   
京都両洋 1x

(山城)今川海斗@−三浦和輝A 
(両洋)三淵柊太郎F−菊地圭佑B

      2塁打=笹田修平G、清水太陽D2年(山城)、公庄勇斗E2本、林 高輝P(両洋)

 

H2峰 山9−5京都明徳 (16日 わかさ  9時半)

TEAM 10 R  H  E 
京都明徳 10
峰  山 14

(明徳)浦辻 圭@−浅井亜義斗A2年
(峰山)森 洋貴F(6.1回)、藤田諒太朗@−中家亮佑A
   
   2塁打=安井由翔Q2年、大草一平D、浦辻 圭@(明徳)
         中井真稔D、松宮真吾L2年、平岡 歩B、田家亮佑A、堀 淳哉G(峰山)
     


決勝戦の見どころ 
 





2回戦


龍谷大平安7−0花 園 (8日 太陽が丘 12時) 平安 24年連続初戦勝利 
                                    そして、まるで筋書があるかのような、無駄のない得点。
 

TEAM 10 R  H  E 
平 安 13
花 園

(平安)橋本幸樹J−多田龍平A
(花園)藤田駿伍@−高田賢三A、石井幹大K2年 

   2塁打=三尾健太郎B、奥村真大D2年、橋本幸樹J(平安)  永井陽人G(花園)
 


日 星6−0加悦谷(8日 あやべ 9時半)日 太陽が丘 9時) 
TEAM 10 R  H  E 
加悦谷  
日 星  

(加)大泉壮琉@2年−大西涼真A
 (日)吉岡聖馬I−小川 歩A
     
 ヒットの数は互角。ミスの数が勝敗を分けましたが、加悦谷の健闘が光ったゲームでした。
 
  特に2年生エースの大泉君は、スラリとしたピッチャー体形からしっかり腕を振ります。
 肩甲骨周りやヒジが柔らかいので腕がしなり、前でボールを離せるので、125キロ前後という
 スピードの割にはストレートにキレがありました。
  初回もミスが出た後に暴投、四球2つ、ヒット2本で3点を奪われましたが、2回以降は
 日星打線に対してのびのびと投げられました。敗れはしたものの、ナイスピッチングでした。

  今年は、ここまで3日間で、有力校が初戦のプレッシャーで力を出し切れないのに対して、
  昨日の大江や桃山、東舞鶴、今日の加悦谷、網野、京都工学院のようなチャレンジャーが、
  のびのびと戦えていたのが印象的です。。


西城陽7−4田 辺(8日 あやべ 12時)日 太陽が丘 9時) 
TEAM 10 R  H  E 
西城陽   10
田 辺  

(西城陽)井上紘汰@、横川竜之進Q2年、井上周汰B1年−山田一就A
 (田 辺)稲内美天@、中島一斗F、稲内美天@−
     
     3塁打=() ()
     2塁打=吉田健介H2年(西城陽)、巌 拳心I、中島一斗F(田辺)

  この試合も3年生が初戦のプレッシャーにもがく西城陽に対して、田辺がのびのびと
 プレーして6回まで主導権を握りました。その中心となったのが、スラリとしたピッチャー体形から 
 キレのよいストレートを投げ込んだ稲内君でした。吠えながら投げるかと思えば、サイドから
 超スローボールを投げたりして5回まで4安打に抑えました。


  ただ、継投の難しさを改めて感じた試合になりました。
  田辺は、5回まで好投の稲内君を6回にセンカドへ回し、左の中島君をマウンドに送りました。
  予定の継投だったのかもしれませんが、中島君がコントロールに苦しみ、ランナーを背負います。
  このピンチはセンターの好守に救われましたが、7回もマウンドに上がったんですね。
   
   前の回の2死後、ストライクをとるのに苦労していましたから、嫌な予感がしました。案の定、
  四球、内野安打でランナーを背負い、結局、タイムリー、四球、ヒット、犠飛で逆転されました。
   中森監督は、8回から稲内君をマウンドへ戻されました。エラーもあって1点を失いましたが、
  ボールの勢いは戻っていました。再び投げられたのなら7回まら再登板という選択肢もあった
  なあと思いました。

   一方、西城陽のピッチャーは、3年⇒2年⇒1年と継投しました。学年が下がるほど
  落ち着いていました。とりわけ井上兄弟は、3年生のお兄ちゃんより1年生の弟君の方が、
  落ち着いて堂々と投げていました。
   それが、最後の夏という3年生のプレッシャーなんでしょうね。

   また、西城陽は全員で10本のヒットを打ちましたが、打ったのは1,2年生でした。
  スタメンに4人が名を連ねた3年生は1安打も打てませんでした。

   西城陽といえば、夏のメンバーはほとんどが3年生という印象が強いですが、今年は2年生が
  たくさんベンチに入っています。
   
   今日は2年生の活躍で勝ち上がれたのでm次戦では、3年生の意地を見せてほしいです。 
   


宮 津6−2莵 道 (9日 わかさ  12時)

TEAM 10 R  H  E 
宮 津
莵 道 10

(宮津)藤原 陸@−西村佳起A
(莵道)長野大海I、北波 彪@−守屋 錬A

  HR=() 
  3塁打=()   
  2塁打=西田海人K2年、藤原 陸@(宮津)、福田崇太F2年(莵道)
 


京都文教3−2洛 水 (9日 わかさ 9時半)

TEAM 10 R  H  E 
洛  水   10
京都文教 X  

(洛水)伊藤碩士@2年−長谷川脩斗A2年
(文教)近藤泰介I、山本涼仁@−静本勇真A

   2塁打=高松涼太H(文教)
 


塔 南12−2北桑田 (9日 太陽が丘 9時半) 

TEAM 10 R  H  E 
北桑田  
塔 南 4x   12 14

(北)安井拓馬@2年−岩佐泰我A
(塔)藤村詩音B−清水 颯A

    HR=岩佐泰我A(北)、
  
 


北 稜9−0堀 川 (9日 太陽が丘 12時)

TEAM 10 R  H  E 
堀 川  
北 稜 X   13

(堀川)片岡久士@−溝内悠吾A
(北稜)岡優之介J2年−文字 艶A 

   3塁打=()  2塁打=()
 


北嵯峨2−0同志社 (12日 太陽 9時半 11日 あやべ 14時    9日 あやべ 12時) 

TEAM 10 R  H  E 
北嵯峨  
同志社  

(北)市田一成@−中西祥大A
(同)山田陽大J2年、田和涼太@−佐野竜太朗A1年 

  3塁打=高木友貴I(北) 上田晃佑G2年(同)
  2塁打=市田一成@、川嶋駿介B(北) 眞壁一佐C2年
 


福知山成美4−0日吉ケ丘 (10日 あやべ 14時  9日 あやべ 9時半) 

TEAM 10 R  H  E 
福知山成美
日吉ケ丘

 (成美)橋本翔生I(6回)、小橋翔大@(2.1回)、池田樹希K−原 陽太A
 (日吉)杉下公貴@2年−森岡 郁A 

   HR=原 陽太A2発(成美)
   2塁打=佐藤翔平D(成美)

  わかさスタジアム京都で2試合を観てから、あやべ球場に向かいました。
  わかさスタジアムでは、知り合いの方々に「あやべ球場に着いたら、成美の試合は終わってるで」
 とさんざん言われていたのですが、なんと5回を終わって2−0という接戦でした。

  日吉ケ丘のエース杉下君が、ゆるい縦のカーブをアウトコース低めに集め、成美打線が
 緩急をつけたピッチングに打ちあぐんでいました。

  まあ、成美とすれば、よくあることです。これで守りにミスが出たりすると怖いですけど、
  先発の橋本君が好投。点差はわずかでしたが、危なげない試合でした。

  むしろ、次の翔英戦を考えれば、緊張感もって9回戦えたのは、かえってよかったのではないか
 と思います。

  善戦した日吉ケ丘の立田監督は、かつて、伏見工でしぶとい好チームを作っておられた方です。
 日吉ケ丘に赴任して3年目。やはり好チームを作られると思います。

  エースの杉下君は2年生で、スタメンにも2年生が多かったです。。秋以降も楽しみにしたいと
 思います。。
 


京都翔英5−0大 谷 (10日 太陽が丘 12時) 

TEAM 10 R  H  E 
大  谷  
京都翔英 X  

(大谷)斉藤、村島、大原−小谷
(翔英)遠藤慎也@(8回 計14回)、今井大志I−森岡大輔K

   HR=鈴木遼A() 
 


乙 訓12−2南 丹 (10日 わかさ 9時半) 

TEAM 10 R  H  E 
乙 訓 12 16
南 丹

 (乙訓)林 翔大@−福井裕太A
 (南丹)小田耀一郎I、木村滉大@−向仲大和A 
   
   3塁打=味田陽晴H(乙訓)
   2塁打=味田陽晴H、嘉門凌大B、中村志遠F(乙訓) 小西漣人B、高井智也F(南丹)    

  乙訓の林君は、今日、あまりよくなかったです。8回を投げて2失点でしたが、9安打されました。

   試合前、乙訓の選手たちのキャッチボールを見ましたが、林君は、その時から腕がコンパクトに
  振れていませんでした。背番号「10」をつけた斉藤君の方がよほどいい腕の振りをしていました。

  林君は、ブルペンで修正できるのかな、と見ていましたが、そのまま試合に入りました。
  そのため、球速も130半ばしか出ず、好調の時のようなキレや伸びもありませんでした。

  変化球でなんとかしのぎましたが、南丹のバッターに簡単に打たれたり、ワイルドピッチで
 2塁ランナーの生還を許したり、林君らしくない場面も多々みられました。

  林君は、春季大会も2次戦の1回戦や準々決勝はもう一つで、決勝ではよいピッチングをしましたので、
 勝ち上がるほど力を発揮するタイプなのかもしれません。

 



京産大附2−0西乙訓 (10日 あやべ 9時)

TEAM 10 R  H  E 
西乙訓  
京産大附 X  

(西)末澤朗人@−田村徳幸A2年
(京)林 岳斗I2年−小谷飛豪A
   
  3塁打=松村圭祐B、小谷飛豪A(京)
  2塁打=末澤(西) 鳥羽晧大H(京)
 

京都八幡9−1舞鶴高専(10日 太陽が丘 9時半) 舞鶴高専は11年連続初戦敗退となりました。

TEAM 10 R  H  E 
舞鶴高専  
京都八幡   10

(高専)松川将大@−岡本匡平A
(八幡)三津川翔@−神田 慈A
   
 


立命館宇治9−2東 山 (10日 わかさ 12時) 

TEAM 10 R  H  E 
立宇治   12
東 山  

 (立宇治)高木 要@−浅野彰久A2年
 (東 山)小野 証I、松本圭輔@−北尾斗唯A2年 

   3塁打=荒井豪太G2年、浅野彰久A2年(立宇治)
   2塁打=星川健太E2年、古賀風地D(立宇治) 安田康太郎C2年  

   東山の完敗でした。大会前のランキングでは、ともにCクラスとしたのですが、
  実際に対戦してみると、投打に大差がありました。
   春の対戦は9−8で立宇治と接戦でしたが、あの試合も立宇治の7回コールド勝ちで
   終わっていてもおかしくない試合でした。

  東山は、今日も小野君と松本君の継投でしのぎたかったようですが、
 小野君は投球動作の間に顔が大きくブレますので、コントロールを乱しやすいです。

  初戦の京都すばる戦はなんとかバランスを保ちましたが、今日は初回から崩れました。
 4回途中まで打者21人に対して7四死球ですので立宇治には厳しかったです。

  また、エースの松本君はインステップをして全力投球します。この暑さの中、インステップの
  力投型では、体がかなり丈夫でなければ苦しいでしょうね。4回途中からリリーフして、
 6回までは9人に対して2安打2三振と力のあるボールを投げていましたが、4イニングス目
 となる7回はボールが浮き、6連打されて4点を失いました。

  また、今年は打線にも軸となるバッターが見当たらず、東山としては苦しい一年でした。

 

 


海 洋5−4南 陽 (10日 あやべ 11時半)

TEAM 10 R  H  E 
南 陽   10
海 洋 X   11

(南陽)寺田宗立@、小西大貴H−山口颯大A
(海洋)田中純也D、福元龍輝@−江馬良汰A   

    3塁打=寺田宗立@(南陽) 山崎海晨E2年(海洋)
    2塁打=小西大貴H、山口颯大A(南陽)
 

久御山4−2福知山 (12日 わかさ 9時半  11日 わかさ 9時半) 

TEAM 10 R  H  E 
久御山   12
福知山  

(久)奥野怜司@2年、中島大地M−谷口 翔A
(福)古牧岳登@−高倉悠真A2年
   
   2塁打=大伴達生(久)、足立峻亮E(福)

 


洛 南11−4園 部 (11日 太陽が丘 9時半) 

TEAM 10 R  H  E 
園 部  
洛 南 4x   11 12

(園部)吉田一真@、八木陽向E−長谷川一紀A
(洛南)藤原大徳@2年−大野 陽A
   
    2塁打=竹内大紀C(園部)、大野 陽A2本(洛南)
 


嵯峨野8−0洛 星 (12日 わかさ 12時  11日 わかさ 12時) 

TEAM 10 R  H  E 
洛 星  
嵯峨野 X   11

(洛)谷本遼介@−松石賢人A1年
(嵯)佐竹泰智@−草薙 宗A
   
   2塁打=和田伸一郎G2本、佐竹泰智@、下津広樹B、北山須基D、藤井 陽N2年(嵯)
 

京都国際12−2須 知 (12日 太陽が丘 12時  11日 太陽が丘 12時) 

TEAM 10 R  H  E 
須 知  
京都国際 3x   12 11

(須知)古澤 宝@2年、庄林孝志朗L1年、今村 耀J1年−片山唯斗A
(国際)入海勇太J2年−釣 寿生A2年
   
   HR=村野優士G、上野響平E、中村泰河D(国際)
   3塁打=福岡茉倫B(国際)
   2塁打=上野響平E、釣 寿生A2年(国際)
 



東 稜4−3府立工 (12日 あやべ 12時     11日 あやべ 11時半) 

TEAM 10 R  H  E 
府立工  
東 稜 X  

(工業)辻 翔稀@−鬼塚大和A
(東稜)谷川玄太@−三田大和A 
    
   2塁打=芦田 航G、大林洸太朗F(工業)

  チーム力はほぼ互角。接戦になるだろうと思っていましたが、予想通り1点を争う展開になりました。

  8回は、まず表に府立工が相手のエラーに2本のヒットを絡めて逆転に成功すると、その裏、東稜も
 四死球にヒット2本を絡めて再逆転に成功。あやべ球場の応援席が交互に大いに盛り上がりました。

  9回表、1点を追う府立工は先頭がヒットで出塁。再々逆転を願う三塁側応援団が大いに沸きます。
 打席に入ったのは4番の鬼塚君、フルスイングした打球は左中間深くに上がりました。かなり高く上がった
 フライで、最後はレフトがダイビングキャッチ。そのボールが一塁に戻され、ダブルプレーとなりました。

  あやべ球場は両翼101m、中堅123mと近畿では間違いなく一番広い球場です。
 綾部の子ども達は、小学生の頃からこの広い球場で野球をしていますので、甲子園球場(両翼95m
 中堅118m)に行っても広いとは感じません。

  鬼塚君の打球は、その広い広いあやべ球場の左中間最深部まで飛びました。わかさスタジアム京都
 (両翼100m 中堅111m)ではスタンドインは微妙かもしれませんが、太陽が丘(両翼91m 中堅122m)
 なら確実に再々逆転ホームランになっていたと思います。 

  滞空時間の長い打球だったので、東稜のレフト、センターとも落下地点付近には間に合いましたが、
 とにかく飛んでいますので捕球は難しいところ。最後、レフトの澤島君が横っ飛びでキャッチしました。

  その時、同点となるはずの一塁ランナーは、すでに2塁を回っていたのです。本来は2塁ベース手前で
  捕球を確認するのがセオリーですが、外野手が捕球体勢に入っていなかったこと、同点のランナーで
  一気にホームインを狙いたい気持ちが2塁ベースを回らせたと思います。一塁へ戻るボールとの
  競争となり、間一髪アウトになりました。

  ダブルプレーの成立で、2死ランナーなしになりましたから、ほんとに大きなプレーでした。

  最後はあやべ球場の広さが綾となりましたが、両チームの気持ちのこもった好試合でした。
 

 

京都外大西8−1西 京 (12日 あやべ 9時半  11日 あやべ 9時) 

TEAM 10 R  H  E 
西   京  
京都外大西 1x   11

(西)藤分大弥@、上野−千馬俊裕A
(京)上羽哲平@、東原健人J−藤井碧海A
   
   3塁打=吉田元輝E(京)
   2塁打=古川洸太F(西) 風間祐輝B、山崎雄大G、吉田元輝E、藤村光政D(外)
 


洛 西5−0亀 岡(13日 わかさ 9時) 

TEAM 10 R  H  E 
洛 西  
亀 岡  

(洛西)松川晃汰J2年−石上隼也A
(亀岡)灰山海大@−出野巧馬A  
    
    2塁打=高橋勇人H(洛西))
 


立命館11−3同志社国際 (13日 わかさ 11時半) 

TEAM 10 R  H  E 
立 命 館   11
同志社国際  

(立)田中慶児@−毛利亮介A
(同)石川翔一I、山内伸恭E、櫻井洋輔@−蓮井風輝A 
  
  HR=阿部旅人B、藤井敏暉C(立) 
  3塁打=阿部旅人B(立) 井唯翔太F(同)
  2塁打=野村幹太G、阿部旅人B、若杉春風D、田中慶児@、藤井敏暉C(立)
 

桂 5−2京都成章 (13日 太陽が丘 11時半) 

TEAM 10 R  H  E 
京都成章   11
 桂  

(成)植松徳馬@−小宮山龍太K2年
(桂)桝井拓馬@−橘高悠太K 
   
    2塁打=桝井拓馬@(桂)
 

城南菱創3x−2紫 野 (13日 太陽が丘 9時) 

TEAM 10 R  H  E 
紫  野 13
城南菱創 1x 11

(紫野)長谷川詞音@−武蔵有貴A
(城南)進藤拓音@、新具勇之介I、森田虎太朗J2年−梶原連太郎@
     
    3塁打=池田青空B(紫野)
    2塁打=池田青空B、吉村壮生H、長谷川詞音@(紫野)  岸本凌太朗H2年、下茂泰槙D(城南)
 


洛 東7−4洛 北 (13日 あやべ 9時) 

TEAM 10 R  H  E 
洛 東 10
洛 北 10

(洛東)小寺隼聖I2年、小窪貴宏@−森田敦也A2年
(洛北)池田和斗@−松本幸多A 
 
   3塁打=野村一真B(洛東) 中村翔太H(洛北)
   2塁打=森田敦也A(洛東) 池田和斗@(洛北)
 


西舞鶴10−1木 津 (13日 あやべ 11時半) 

TEAM 10 R  H  E 
木 津  
西舞鶴 X   10 12

(木)山本悠斗@、上野功能I、中脇志寿也K2年−辻 陽樹A2年
(西)藤原啓吾I、藤田 慎@、山下恵太I−林 蒼太A2年

   HR=藤田 慎@
   3塁打=山内伸悟G、井上颯太H(西)  
   2塁打=井上裕貴F(木) 藤田 慎@2本、井上颯太H、() 
 

京都共栄5−2鳥 羽 (13日 あやべ 14時) 

TEAM 10 R  H  E 
京都共栄  
鳥  羽  

(共栄)本城楓己@、永川聖人I、丸山虎之介J2年−山本大誠A   
(鳥羽)竹野陽太Q2年、上田洲真I、吉賀瑛音@−村山聖太A2年 
    
   3塁打=西村昇太M、鈴木隼介H、
  
 春季大会で、鳥羽はベスト4、京都共栄は2次戦に進出しましたが、お互いに課題はバッテリーの弱さでした。
 あれから2ヵ月、その課題を克服したかどうかの差が、今日の勝敗を分けたと思います。

  京都共栄は、一昨年の秋から公式戦でピッチャーは本城君しか投げていません。
  とにかく本城君頼みのチームでしたが、その本城君は一試合でもイニングごとに調子が変わり、相手が強くなると
  簡単に崩されていました。共栄としては、この夏に向けて一人でも、二人でも本城君に代わって任せられる
  ピッチャーの育成が課題となっていました。

  この日の本城君は、立ち上がりにスライダーのコントロールがもう一つで、甘いボールを打たれて2点を失いました。
 すると、神前監督は本城君にスパッと見切りをつけられました。驚きました。これまでは何点取られても、
  本城君がずっとマウンドにいましたから。2回からは右サイドの永川(えがわ)君がマウンドに上がりました。
  公式戦の登板はもちろん初めてでした。

  この永川君が落ち着いたピッチングで6回までの5イニングスを2安打無失点に抑えました。いつ育成されたのか、
  あるいは隠し玉だったのか、驚くべき好投でした。全く予想しない展開となりました。
   永川君にやや疲れが見えた7回の2死後、3塁打と死球で2死1,3塁のピンチを招きました。すると、今度は
  2年生左腕の丸山君を投入。見事に後続を抑え、鳥羽打線を2点に抑えました。

  一方、鳥羽の先発は、2年生左腕の竹野君でした。昨秋のエースですが、今年の春には調子を崩していたようです。
  なんとか復活を果たしての先発となりましたが、4回を投げるのがやっとでした。その後。上田君、吉賀君と
  継投しましたが、3回と9回以外は、すべて先頭打者を出しました。そのため、バントで送ってじわりじわり攻めていく
  という神前監督の野球を許し、小刻みに失点を重ねました。

  また、雨の降る中だったとはいえ、3投手で与えた四死球が実に12個。鳥羽らしからぬ2つのエラーに、
 守備のミスも絡み、2回以降はずっとz共栄ペースで試合が進んでいきました。

  打線そのものは鳥羽の方が力があっただけに、鳥羽としてはバッテリーが自滅の形になったのが惜しかった
  です。
 


京都両洋14−5東宇治 (13日 わかさ 9時半) 

TEAM 10 11 R  H  E 
京都両洋 14 16
東宇治 10

(京)吉田善富@、三淵柊太郎F、塩邊律樹J−菊地圭佑B
(東)中本遥斗I、谷口駿斗@、金井大樹H2年−辻本寛人A2年、内海友吾K2年

    HR=竹松秀太H(京)
    3塁打=菊地圭佑B(京)
    2塁打=藤井大和G(京) 加藤翼空F2年、金井大樹H2年(東)
 


山 城7−5京都学園 (13日 太陽が丘 14時) 

TEAM 10 R  H  E 
山  城   10
京都学園   11

(山)今川海斗@−三浦和輝A
(京)山下諒祐I、勝見海斗@−後藤聖基A
   
 

峰 山3x−2綾 部 (14日 あやべ 9時⇒10時半) 

TEAM 10 R  H  E 
綾 部  
峰 山 2x  

(綾部)安永陸人@−細見匠夢A   
(峰山)藤田諒太朗@−田家亮佑A 
    
   2塁打=細見匠夢A、村上玲音B(綾部)  中井真稔D、藤田諒太朗@、平岡 歩B(峰山)
  
  9回裏、1点を追う峰山の攻撃は1死から6番に代打が出てヒット。7番が死球で1死1、2塁となり、逆転のランナーを出しました。
  ここで、峰山の上田監督は、次の8番に送りバントを選ばれました。2死2,3塁。そして、代打の松宮君を打席に送られました。
 
   しびれました。1点を追う9回。逆転のランナーを出しているとはいえ、2つ目のアウトを献上してまで送りバントとは。そして、代打ですから。
  松宮君の一振りにかける上田監督の執念というか、選手を信じる気持ちの強さというか、チームの一体感、信頼感がひしひしと伝わって
  きました。
  松宮君は、期待に応えてセンター右へ逆転サヨナラヒットを放ちますが、送りバントをして代打を告げた時点で峰山が勝利をグイと
 引き寄せていたのだろうと思いました。


 

京都明徳8−0連合=朱雀、農芸、京教大附 (14日 太陽が丘 9時⇒10時) 

TEAM 10 R  H  E 
連  合
京都明徳 4x

(連合)清水光輝@、原田真弥J2年、清水光輝@、原田真弥J2年−大良景吾A
(明徳)浦辻 圭@−浅井亜義斗A
    
    HR=浦辻 圭@(明徳)
    2塁打=大草一平D(明徳)
 

1回戦 

宮 津8−1向 陽 (6日 わかさ 12時半)

TEAM 10 R  H  E 
向 陽  
宮 津 3x   12

(向陽)永井誠哉I2年−野元 勇A2年
(宮津)濱田拳斗F−西村佳起A
   
    3塁打=濱田拳斗F(宮津)
    2塁打=根本大成G(宮津)
 

塔 南22ー5京都精華学園 (6日 わかさ 15時) 塔南は6年連続で初戦を突破 
                                         京都精華、デビュー戦
 

TEAM 10 R  H  E 
塔  南 22 19
京都精華  

(塔南)明石玲哉J2年−清水 颯A
(精華)田中恭一@1年、梅澤優生I1年、中村伺稀都J1年、辻 紘大C1年−宮武鴻介K1年
   
   3塁打=清水 颯A(塔南)
   2塁打=野原大地E、谷口慎之介G、岩崎京翔P(塔南) 
        横井川功樹E1年、石本晧大F1年(精華)
 


京都翔英6−0桃 山 (7日 わかさ 9時半)

TEAM 10 R  H  E 
京都翔英   13
桃 山  

(翔英)遠藤慎也@(6回1安11K)、今井大志I−森岡大輔K2年
(桃山)森田善行C2年、藤井直紀E2年−田中虎太郎A2年   
 
 HR=鈴木 遼A(翔英)
 2塁打=中家 輝H2本、鈴木 遼A2本 遠藤慎也@、岡本 翼D(翔英)
 


南 丹5x−4城 陽 (7日 あやべ 12時) 

TEAM 10 11 R  H  E 
城 陽
南 丹 1x 

(城陽)杉浦 蓮@、東 匠汰B−近藤颯太A2年
(南丹)木村滉太@−向仲大和A   
 HR=布施魁陸E(城陽)、
 3塁打=高井(南丹)
 2塁打=山本飛雄馬F(城陽)、山本羅有瑠G2年、向仲大和A(南丹)
 


東 山4−0京都すばる (7日 太陽が丘 12時)日 太陽が丘 9時) 
TEAM 10 R  H  E 
京都すばる  
東 山  

(すばる)古谷和磨I、藤川紘斗@−竹内慎補A
 (東山)小野 証I、松本圭輔@−北尾斗唯A2年
     
     2塁打=藤川紘斗@(すばる)、長谷川名真登D、北尾斗唯A2年(東山)

  初戦屈指の好カードでしたが、好カードだからこそ、初戦ならではの緊張感があって、
 勝負どころでミスの出た京都すばるが敗れたという試合でした。

  また、お互いに先発は背番号「10」でした。両チームの力の差がそれほどない場合、普通はエースを先発させるものですが、
 両監督はあえて「10」番投手でスタートし、「1」をリリーフというプランでした。 これも選手たちのメンタルに微妙に影響したのかもしれません。

  すばるは、初回、ワイルドピッチ2つで先制点を献上、。キャッチャーの上体が突っ込み、腰を浮かすので止められませんでした。
    4回は2死1,2塁で、当てただけのセカンドゴロに対してゆっくり捕りに行ったものだから弾み、タイムリー内野安打となりました。
    5回も1死満塁からワイルドピッチで3点目。
  丁寧に処理しなければという意識が、かえってミスを生むんですね。初戦の怖さです。
  この5回から、エース藤川君が登板したのですが、緊張からか上体投げになっていました。おまけに腕でコントロールしようとして
  ワイルドピッチになりました。これも初戦の怖さですね。

  8回は2死から2ベースとライト前タイムリーでした。

   一方、東山の先発小野君は、緊張感のなかでもよく投げたと思います。ブルペンからよかったですのでメンタルが強いのかもしれ
  ません。6回3安打無四球、5三振でした。

   エース松本君は7回から登板しましたが、実は、ブルペンではボールが走らず、コントロールもバラバラでした。
  その時には、背番号「10」の小野君が先発したのも、松本君が不調だからかなと思いました。

   松本君は登板しても調子がよくなかったです。1死後、連続四球を与えます。ブルペンと一緒だと思いました。
  そしたら、次のバッターの初球にストライクが入り、2球目でバントヒットを狙ったんですね。これが惜しくもファールになって
  2ストライクと追い込み、最後はボール球を振ってくれて三振でした。
   あのセフティが決まっていて1死満塁になっていたら、、、、。また展開が違っていたかもしれません。
   松本君はセフティがファールになったことでよみがえりました。

   初戦屈指の好カードは、初戦の怖さが明暗を分けた試合となりました。


海 洋11−4鴨 沂 (7日 わかさ 12時) 

TEAM 10 R  H  E 
鴨 沂   10
海 洋 3x   11 18

(鴨沂)杉原涼太、下垣研人B2年−中村龍一A
(海洋)田中純也D、福元龍輝@−江馬良汰A
 3塁打=三輪剛之F1年(鴨沂)、福元
 2塁打=田中浩一E(鴨沂) 江馬良汰A2本、田中純也D、石川陸斗G(海洋)
 


洛 星6−5大 江(7日 太陽が丘 9時半)日 太陽が丘 9時) 
TEAM 10 R  H  E 
洛 星   10
大 江  

(洛星)谷本遼介@−松石賢人A1年
 (大江)元 晨也@−石本慈貴A

     HR=高尾陽生C2年(大江)
     3塁打=畑 智大F(洛星)
     2塁打=松石賢人A1年(洛星)、高尾陽生C2年、松本楓生D1年(大江)

  大江は、夏の京都大会で13年連続初戦敗退中です。
  しかし、今年の大江は元君、石本君のバッテリーがしっかりしており、打撃もいいことから、
 ひょっとして14年ぶりの勝利をあげられるのか、と思って観戦に行きました。

  立ち上がり、初戦の硬さがあった洛星に対して、大江の選手たちはのびのびとプレー
 できていました。5回には、高尾君の打った瞬間に「行った」と思ったホームランもあって
  5対2となり、後半は7回まで3点差をリードしておれば、洛星の焦りをよぶのではないかと
 思ったのですが。

  反対に、後半は落ち着きを取り戻した洛星に対して、大江の選手はやや硬くなったのかなあ。
  10回は、1死1,2塁からショートゴロで、捕球したショートが自分でセカンドベースを踏み、
  一塁に転送していれば、ダブルプレーで終わっていたはずです。
  ところが、ベースに入るタイミングがやや遅れたセカンドへトスして慌てました。トスを受けた
  セカンドが体勢が崩れたまま反転してファースへ投げ、悪送球になって決勝点を献上しました。

  大江は、堂々と戦えたんですけど、あと一歩及びませんでした。
  14年連続、初戦敗退となりました。


洛 西10−3東舞鶴 (7日 あやべ 9時半) 

TEAM 10 R  H  E 
洛 西   10 12
東舞鶴  

(洛西)小倉智視@、松川晃汰J2年−石上隼也A
(東舞)齋藤 稜@、宮城旺季I2年−齋藤 聖A
  
  3塁打=高橋勇人H、田中漱介B2年、(洛西) 齋藤稜(東舞)
  2塁打=小林颯介D2本、田中漱介B2年(洛西) 西垣 怜E2年、櫻井大樹H(東舞)
 


京都成章5−1京都工学院 (8日 わかさ 9時半) 

TEAM 10 R  H  E 
京都成章   11
京都工学院  

(成章)  植松徳馬@2年−小宮山龍太K2年
(工学院)永井暉之@2年−小野匠音A2年
  3塁打=柴田貫太郎B(成章) 宮本葵成H(工学院) 
  2塁打=小宮山龍太K2年、谷岡拓歩G、加藤滉基L2年2本(成章)
 


西舞鶴1−0網 野 (8日 わかさ 12時) 

TEAM 10 R  H  E 
網 野  
西舞鶴 X  

(網野)蒲田一平@−舘 郁哉A
(西舞)畑中涼輔R2年−林 蒼太A2年  
   
  2塁打=山内伸悟G(西舞)
 


京都両洋11x−10京都廣学館 (8日 太陽 9時半)

TEAM 10 11 1 R  H  E 
廣学館       10 15
両 洋   1x 11 13

(廣学館)折戸宏光@、大川竜弥O2年、谷口虹介E2年 −今西柊馬A
(両 洋)吉田善富@、西村陽気S1年、塩邊律樹J、三淵柊太郎F−菊地圭佑B

  HR= 公庄勇斗E(両洋)
  3塁打=田中郁樹C(廣学館)
  2塁打=田中郁樹C、立木悠也H、磯島圭基N2年2本、吉倉陸翔B(廣学館) 
      竹松秀太H3本 公庄勇斗E、菊地圭佑B2本 (両洋)
 



大会展望

  2010年代
 夏の京都大会 通算勝利数ランキング
 
  最終ランキング

   勝利数 チーム  成績 
   46 龍谷大平安  優勝4回、準優勝1回、4強2回、8強1回
    33 立命館宇治  優勝1回 準優勝3回、4強1回、8強1回
    29  京都翔英  優勝1回、準優勝1回、4強1回、8強1回
    28 福知山成美  優勝1回、準優勝1回、4強2回 8強1回 
    28    東  山                 4強3回、8強3回
   25  鳥  羽  優勝1回、準優勝1回、      8強1回
    24  乙 訓                4強1回、8強4回
    23   京都両洋         準優勝1回、4強1回
   22  西 城 陽                4強1回、8強3回
 10  21  塔  南                4強1回、8強4回
 11  20  京都成章  優勝1回、        4強1回、
   20 京都外大西  優勝1回               8強1回
 13  19   京都共栄                 4強2回、
 14   18  京都すばる        準優勝1回
 15  17  京都国際        準優勝1回 4強1回、
 16  16  北 嵯 峨                      8強3回
   16   峰  山                       8強1回
 18  15  洛  西                      8強1回
 19  14  北  稜                 8強2回
   14  久 御 山                      


  2010年代(とりあえず2018年まで)
 夏の京都大会 通算勝利数ランキング
 
  あと1年を残す2010年代。とりあえず、昨年までの
 勝利数を数えてみると、平安が42勝で断トツでした。
  今年、どれだけ積み上げられるかで、最終ランキングが
  決まります。

   勝利数 チーム  成績 
   42 龍谷大平安  優勝4回、準優勝1回、4強1回、8強1回
   27  東  山                4強3回、8強3回
   27 立命館宇治        準優勝3回、4強1回、8強1回
   27  京都翔英  優勝1回、準優勝1回、4強1回、8強1回
   25  鳥  羽  優勝1回、準優勝1回、      8強1回
   25 福知山成美  優勝1回、準優勝1回、4強2回、
    22  乙 訓                4強1回、8強4回
   20  西 城 陽                4強1回、8強3回
 20  京都両洋        準優勝1回、4強1回、
 10  19  京都成章  優勝1回、        4強1回、
 11   18  京都すばる      準優勝1回、
 12  17 京都外大西  優勝1回、
 17  塔  南                4強1回、8強3回
 14  15  京都共栄                 4強1回、
 15  14  北 嵯 峨                      8強3回
 16  13  綾  部                4強1回、8強1回
 13  北  稜                 8強2回
 13  洛  西                      8強1回
 13  峰  山  
 20  12  京都国際                4強1回、
 12  日  星                      8強1回 
   12  久 御 山                      




   初戦突破の連続記録 

 初戦突破の連続記録を調べてみました。
 すると、なんと、原田監督の平安が23年連続で初戦を突破していました。初戦では負けないんですね。
 東山も、20年連続初戦負けなしもすごいです。
 鳥羽も山田監督の13年間で、初戦敗退は1度きりでした。
 京都すばる、立命館宇治も初戦には強いんですね。

       
龍谷大平安  23年連続初戦突破
 (24年連続) 
1995年の夏、かの斉藤和巳投手がエースだった南京都
(現京都廣学館)に敗れたのが最後。1年生の川口知哉投手を
先発させて2対5.終了後、福知山球場で原田監督が平安ファン
に囲まれて言い争いになったという伝説の一戦ですね。
 あの試合から23年間も、初戦敗退がないってすごいですね。
 
  東  山  20年連続初戦突破
 (21年連続) 
1998年の夏、鳥羽に0−2と敗退が最後。
松坂世代、京都成章が甲子園で準優勝した年です。
 
  鳥  羽  10年連続初戦突破
 (11年連続ならず) 
2008年の夏、立命館宇治に3−7。山田監督が3年目です。
山田監督は、綾部の監督時代も含めて立宇治に4連敗でした。
  京都すばる    同
 (11年連続ならず) 
2008年夏、北稜に1−2が最後。現在は西城陽の校長である
稲川監督時代です。その前年は中村憲投手を擁して決勝に進出。
京都外大西に1−2で敗れ、準優勝でした。
  立命館宇治   8年連続初戦突破
 (9年連続) 
 2010年の夏、卯瀧監督時代の綾部に2−7が最後。選抜大会に
出場したチームで夏は全国制覇が目標でしたが、「綾部旋風」に
呑み込まれました。
     
   参考    
   塔 南  5年連続初戦突破
  (6年連続) 
 2014年の夏、北嵯峨に1−6。奥本監督は2008年就任以降、
0−1で綾部に敗れた11年と、監督11年間で初戦敗退は2回だけです。
  福知山成美   3年連続初戦突破
  (4年連続) 
 2015年、府立工の岡村投手にはまり2−3.井本監督の1年目
でした。 田所前監督は1997年就任以来17年間で初戦敗退は
2005年夏の5−6東山の1度きりです。守備が乱れました。
       

初戦敗退の連続記録 

 初戦敗退記録を調べてみたら、大江の13年連続が最長記録でした。
 農芸、舞鶴高専も10年以上で、朱雀が7年連続です。
 なんとか脱してほしいですね。

       
大  江  13年連続初戦敗退
 (14年連続) 
2005年の夏、12−5亀岡、11−5洛東に勝ち、4回戦に進出したのを
最後に13年連続初戦敗退中です。夏の京都大会は14連敗中です。
 
  農  芸  12年連続初戦敗退
 (13年連続)) 
2005年の夏、西京に9−1で勝ったのを最後に勝ち星がありません。
昨年は欠場でしたので、大江より1つ少ない12年連続初戦敗退となって
います。
  舞鶴高専  10年連続初戦敗退
 (11年連続)) 
 2008年夏、城南に10−1で勝ったのを最後に勝っていません。
昨年はいいチームでしたが、初戦で花園に延長10回4−5とサヨナラ
負けでした。昨年投げた松川君と山内君がそのまま残っています。
  朱  雀   7年連続初戦敗退
 (8年連続)) 
2011年に洛東に5−4で勝って以来、勝利がありません。
今年は農芸、京都教育大附との連合チームで出場します。
     
 




(抽選後 大会前 全体)




夏の京都大会 展望
 


 春季大会を終えた時点でランク分けすると、

 Aクラス=京都国際、乙訓、龍谷大平安
 Bクラス=福知山成美、京都翔英
 Cクラス=鳥羽、立命館宇治、立命館、東山
 Dクラス=北嵯峨、峰山、すばる、外大西、塔南、京都成章、西舞鶴、福知山、京都共栄、日星、綾部、花園、北稜、久御山
としてました。
 組合せ抽選の結果は、このように分散しました。
 
  Aクラス Bクラス  Cクラス  Dクラス 
A1  龍谷大平安      花 園
 日 星
 
A2         
B1         塔 南 
B2         北嵯峨
 北 稜
 
C1    福知山成美
京都翔英
   
C2   乙 訓       
D1       東 山
立命館宇治
 京都すばる
D2         福知山
 久御山
         
E1         
E2  京都国際       
F1        京都外大西
F2       立命館  京都成章
G1       
G2       鳥 羽  西舞鶴
 京都共栄
 
H1         
H2        峰 山
 綾 部
 
 Aクラスでは、乙訓が厳しいクジを引き、平安と京都国際が
恵まれました。特に京都国際は、組合せでみる限り最も楽な
ゾーンに入っています。

 Bクラスは、2校がC1ブロックに同居。ともに勝ち上がれば、
3回戦での激突となります。

 Cクラスは、東山と立宇治がD1ブロックに同居。勝ち上がって
もCブロックに強豪校がひしめきます。

 Dクラスは、ほどよく分散していますが、強いていえば、
H2ブロックの峰山と綾部が恵まれたといえます。

 A1、A2ブロックをそれぞれ勝ち上がれば、ベスト16、4回戦
進出です。
 大会は、ここでひと息ついてベスト8が決定。甲子園を賭けた
戦いは、準々決勝からのラスト3試合が本当の戦いになります。

 ベスト8まで、いかに余力を残して勝ち上がれるのか。
 また、そこまで激戦続きでも、一戦ごとに成長するチームがある
のも高校野球です。
 さらには2017年の京都成章のように、準決勝の途中で、
一気に気力を充実させ、決勝戦で大本命だった龍谷大平安に
圧勝した例もあります。

 ここ10年の大会を振り返っておくと、
 2010年  当時はまだ新興勢力だった京都翔英が、準決勝で
        本命の平安に勝利。平安は格違いだったエース酒居君
        (現千葉ロッテ)を温存したのが痛かった。
         決勝戦は、戦うごとにチームの雰囲気がよくなっていた
        京都外大西が京都翔英に8−1と完勝しました。

 2011年  本命なき大混戦の中、ベスト4に残ったのがチーム力を
         伸ばしていた京都両洋に、平安、成美、立宇治の4校。

       どこが勝ち上がるか見通せないなか、準々決勝の山城戦で
       8回裏に一挙6点を取って逆転した平安が、その勢いに乗った
       まま頂点に駆け上がりました。

2012年  優勝候補は平安、成美、鳥羽。鳥羽が4回戦で両洋に逆転負け。準決勝の平安対成美が事実上の決勝戦となり、
        高橋大樹君(現広島カープ)、久保田昌也君(現日本新薬)らを擁した平安が6対1と快勝。決勝戦でも両洋に4−1で勝ち、
        2年連続甲子園切符を手にしました。

2013年 優勝候補は成美、平安、翔英、鳥羽。組合せでは鳥羽がA〜Dブロックに1校だったのに対して、反対ブロックに成美、平安、
       翔英がひしめきました。ベスト4は、「南京都」から校名変更1年目の京都廣学館(4−2立宇治)、鳥羽(11−4洛西)、
      成美(4−3 11回北嵯峨)、翔英(3−1平安)。
       とりわけ成美は、北嵯峨戦の10回裏(得点は2対2))にランナー2塁で三塁線を破られましたが、ランナーが3塁を回ったところで
      こけて命拾いしました。ミラクル成美が、そのまま準決勝で1−0翔英、決勝で5−0鳥羽と下して5年ぶりに甲子園へ出場しました。

2014年  本命は選抜優勝の龍谷大平安でした。序盤はもたついた平安に対して、ノーシードの成美が順調に勝ち上がりました。しかし、
      4回戦で雨の中、乙訓に5−6x(11回)と散ります。さらに有力校が次々と敗退し、ベスト8は平安、東山の私学2校に、乙訓、綾部、
      北稜、山城、すばる、桂と府立が6校も入りました。ラスト3試合は平安が本来の力を発揮して、7−0(7)綾部、9−2(7)東山、
      10−0すばると圧倒しました。

2015年  当時の京都は龍谷大平安の一強時代。平安の京都で6大会連続優勝、4大会連続甲子園がかかっていました。
       ところが、4回戦で鬼の形相で戦った太田監督率いる翔英に8−11(10回)と敗退。その翌日、ヘロヘロの翔英に鳥羽が8−1(8回)と
        快勝します。その鳥羽が準決勝で乙訓を8−0(7)、決勝でも立宇治を6−4と下して優勝、「漁夫の利・甲子園」といわれました。

2016年 大会前の予想では本命が平安、対抗が翔英。組合せは有力校が散らばりました。各チームが順当に勝ち上がる中、
      4回戦でノーシードの成美が、3−2で平安に競り勝つ涙の勝利。本命の平安が消えました。
       また、対抗の翔英も4回戦で北稜に大苦戦。6失策と乱れて2−5と敗戦濃厚の9回裏、4番石原君(現楽天)が同点3ランを放って
     追いつきます。石原君は泣きながらダイヤモンドを一周しました。延長11回にサヨナラ勝ちすると、準々決勝以後、9−0(7回)
     京都文教、9−2(7回)立命館宇治、11−1福知山成美と圧勝。夏は初めての甲子園切符を手にしました。

2017年  本命なき大混戦の大会でした。2回戦では有力校の京都翔英が莵道に3−4xとまさかの敗退。さらにシード立命館がノーシードの
      福知山成美に0−7(7回)とコールド敗退。その成美も3回戦で立宇治に2−9(7回)とコールド負けでした。準決勝に勝ち残った
      のは平安と西城陽、綾部と京都成章となりました。それまでの戦いぶりから見て平安が頭一つリードと思われましたが、準決勝で
      京都成章のエース北山君(現京産大)が急成長。チーム全体も気力の充実ぶりが伝わる戦いに「甲子園もあるぞ」と予感しました。
      エース四方君(現京都教育大)の好投で42年ぶりに4強に残った綾部を5−1で倒すと、決勝の平安戦は2回に一挙9点の
      猛攻、12−6で下し、夏は19年ぶりの甲子園へ出場しました。

2018年 選抜出場の乙訓が本命で、対抗が平安という予想でした。両者が準々決勝で激突し、事実上の決勝戦に。
      結果は、乙訓の冨田君(國學院大)、川畑君(日体大)対策が完璧だった平安が11−0(5回)と圧勝。準決勝で8−1(7回)東山、
      決勝でも11−0立命館宇治と圧倒して優勝しました。


 今年はどんな展開になるのでしょうか。優勝候補が複数いることから、2012年、2013年のパターンに近いかもしれませんね。        

 


(抽選後 大会前各ゾーン)



Fゾーン
 (西 京−京都外大西 vs 亀 岡−《洛西・東舞鶴》) × (同志社国際−◎立命館 vs桂−《京都成章・京都工学院》)

  Fゾーンは、立命館と京都外大西に、2年生中心の京都成章、岸本監督が毎年粘り強く指導されている洛西がいかに絡めるか、だと思います。

  シードの立命館は、この春、チーム全体にしっかりバットを振る意識が浸透していました。春季大会でも京都外大西に7−6と打ち勝ちました。
 2次戦準々決勝の鳥羽には8−10で敗れましたが、ノーガードの打ち合いに持ち込んでいました。
  どのレベルのピッチャーまで打てるのかという問題はありますが、そもそも京都には、チーム全体でバットを振り切ろうという高校は他に
 見当たりません。強い時の平安でも、スタメン全員がバットを強く振っているかというと、そうでもないですから。西田監督時代の西城陽が振り切る
 ことで2017年にベスト4まで進んだくらいです。バットを強く振ろうと意図しても、全員はなかなかやり切れないというのが現実でしょう。
  春の立命館は、ほとんどの選手が意識できていたと思います。夏も継続してチーム全体で取り組み、新風を吹き込んでもらいたいです。

  京都外大西は、春季大会で立命館に打ち負けました。外大西とすれば、相当に悔しかったはずです。それでも夏に向けた練習試合で
 大阪桐蔭にも勝ち、チーム力は上がっている様子です。秋に好投した田辺君、上羽君がしっかり投げられれば、 Fゾーンを勝ち抜く力は
 十分にあります。

 京都成章は、昨秋、2次戦に進出しましたが、チームの中心に1年生が多く、まだまだ幼いチームという印象でした。2次戦は初戦で京都すばるに
 0−3と敗れました。ただ、1年生中心でも1次戦を突破しており、実際、加藤君、谷口君の投手陣に、小宮山君、山内君ら楽しみな選手たちが
 いました。ひと冬超えて、チーム全体がどれだけたくましくなっているか楽しみです。

  洛西は、この春、1次戦で京都成章に1−5と敗れましたが、昨年秋は大谷を7−4で下して2次戦に進出しています。地味ながらも、
 毎年、岸本監督が好チームに育てておられます。夏の京都大会も、過去5年間で初戦敗退は翔英にねじ伏せられた2015年だけです。
 あとの4年は2勝ずつあげ、6年前には準々決勝に進出しました。この6年間で夏12勝は立派なものです。
  今年も「地味な活躍」に期待しています。


  残りの西京、亀岡、東舞鶴、同志社国際、京都工学院、桂のうち、桂以外は、秋、春3連敗で現在のチームで公式戦勝利はありません。
 また、桂も秋の初戦で南丹に10−0で勝った1勝のみ。どのチームも勝利をめざして一丸となって戦ってほしいです。

  ちなみに、亀岡は、2017年秋以来、7連敗中。東舞鶴と工学院は2017年秋以来、6連敗中です。
  



Aゾーン
 (花 園−◎龍谷大平安 vs 日 星−加悦谷) × (西城陽−田 辺 vs 《宮津・向陽》−莵 道)

  Aゾーンは、龍谷大平安が抜けた存在です。対抗となる花園、日星、西城陽も中堅的存在のDクラスレベル。平安が組合せに
 恵まれたといえます。

  ただ、平安は初戦にもたつく印象があって、しかも、今年の相手は花園。春季大会2次戦の初戦で対戦して7−0の7回コールドで
 勝っていますが、花園のエース藤田君には4回まで1得点でした。藤田君の頑張りでひょっとして、ひょっとするかもと思いつつ、
 平安の初戦記録を調べたら、なんと、23年連続で初戦は勝ってました。もたつきながらも負けはしないんですね。

 それでも初戦は独特の緊張もありますし、花園のサイドスローにはまって焦りを誘えば、ひょっとするかもというのはあります。

  日星も、2年生の松本君が独り立ちをして、左腕の3年生吉岡君も夏に向かって調子をあげているようです。特に左腕には
 どんなチームもはまりやすいので面白い存在です。例年よりやや打線が弱い印象ですが、上位打線が調子に乗れば投打が
 かみ合うと期待します。

  西城陽は、春は初戦で北稜に延長10回3−5でサヨナラ負け、 秋も鳥羽や東山にはコールドで負けています。もう一つ元気が
 ない様子ですが、この4月に元横浜ベイスターズの染田監督(奈良郡山⇒同志社大 勉強もバリバリですね)が就任され、仙田部長と
 チームを立て直しておられます。どんなチームに仕上がっているか、楽しみです。

  宮津、莵道も夏に向かって調子をあげてくるチームです。莵道は、昨秋に2次戦に進出しています。2次戦は東山に(0−8
(7回コールド))と完敗でしたが、エース北波君はなかなかの好投手。東山には守備の乱れもあって打たれ、2回までに8点を失い
 ましたが、3回以降は立ち直り、走者を出しながらも粘り強く投げました。
  また、宮津は、春、シードの峰山と5−6の大接戦を演じました。守本監督のチームは春から夏にかけて大きく成長しますので、
 夏にひと波乱起こす可能性はあります。

  加悦谷、田辺、向陽は、近年苦しい戦いが続きますが、なんとか勝利をもぎ取りたいですね。 




Eゾーン
 (洛 南−園 部 vs 嵯峨野−《洛星・大江》) × (◎京都国際−須 知 vs 東 稜−府立工)

  Eゾーンは、京都国際が組合せに恵まれました。
  他の8チームのうち、秋、春を通じて2次戦に進出したのは、春に1次戦を突破した嵯峨野だけです。その嵯峨野も2次戦1回戦では
 立命館に0−16の5回コールド負けでした。
  逆にいえば、実力的に同じくらいのチームが8校集まったともいえます。実際、初戦となる洛星対大江、洛南対園部、東稜対府立工は、
 それぞれにチーム力が互角。まずは夏の1勝、みんなで歌う校歌をめざして、試合の前日までチーム力をアップさせてほしいと思います。

  また、左側のブロックでは嵯峨野が一歩リード。ベスト16を狙える好位置につけていますが、他の4校も勢いに乗れれば、十分に狙えます。
 球場が全てわかさスタジアム京都になる4回戦は、また雰囲気も違ってきます。どのチームもベスト16をめざして頑張ってもらいたいです。

  京都国際に初戦で挑戦するのは須知。1999年に春季大会で優勝経験のある須知も、近年は部員不足に悩みます。2017年秋と
  2018年春には、加悦谷、久美浜との連合チームで出場しました。また、京都大会では2014年夏の2回戦で向陽に4−2で勝って以来、
 現在まで18連敗中です。(2014年秋は欠場 連合チームの時も含む)
  それでも今年は2年生が11人、3年生が3人と14人でひと冬のトレーニングに取り組み、練習試合では、その成果も現れている様子。
 優勝候補の京都国際に一丸となってぶつかってもらいたいです。

  また、初戦で洛星と対戦する大江は、2006年から13年連続で初戦を突破できていません。これは、現在の全チームで最長記録。
 この不名誉な記録をストップしたいです。ちなみに連続初戦敗退の最長記録は、大江が、「河守」と呼ばれていた1952年(昭和27)から
 続けた21連敗です。大江に校名変更してから15年目の1973年(昭和48)、城南(当時 その後西宇治と統合され城南菱創)に5−3で
 勝ちました。
 



Bゾーン (洛 水−京都文教 vs 《京都精華学園・塔南》−北桑田) × (堀 川−北 稜 vs ◎北嵯峨−同志社)

 
  
Bゾーンは、シードの北嵯峨、塔南、北稜を中心として好勝負が期待できます。ただ、本命がなく、大混戦のゾーンという印象です。
 その一方で、ベテラン監督と、京都では新しい顔となる監督対決としても注目しています。

  ベテラン監督でいえば、塔南の奥本監督は、ご存知のように京都成章で甲子園準優勝の実績もあり、野球部強化のために招かれた
 塔南で12年目の夏を迎えます。これまで2016年のベスト4が最高です。毎年、好投手を育てられ、今年も左腕の北崎君がいます。
 打線がもう一段バージョンアップできれば、悲願の甲子園に近づけると思います。

  北稜の手島監督も京都ではお馴染みの監督さんです。洛北や山城で監督をされ、2015年に北稜へ異動されました。翌2016年は野村君、
 2017年は舩槻君という好投手を擁して存在感を示しました。
  今年の春は2次戦に進出。シード権はとれませんでしたが、シードの峰山に2−6とよい経験ができました。この夏もベテラン監督の味を
 発揮してもらって北稜の存在感を示してほしいです。

  堀川の谷監督も、母校である紫野の監督を長く務められたベテラン監督です。2014年に堀川へ移られました。紫野時代は、
 2009年の夏に山田投手(京産大⇒日本生命)をエースとしてベスト8に進出。紫野にとっては、実に43年ぶりの8強でした。
 また、2013年秋には同じ左腕の田中投手を中心にベスト8に進出。特にこの年のチームは好守のショート松永君らセンターラインの
 しっかりした好チームでした。
  今年は秋に須知、春に向陽に勝ちましたが、塔南や嵯峨野、花園には完敗。夏の初戦であたる北稜も手強い相手ですが、思い切り
 ぶつかってほしいです。

  北桑田の寺野監督と、同志社の野村監督は、ともに30代。寺野監督は農芸時代、部員集めに苦労した経験もお持ちですが、
 2011年春には13−2で京都教育大附に勝ち、みんなで感激にひたったことも。ただ、期待の夏は、初戦で龍谷大平安と
 当たり0−10のコールド負けでした。それでもたった一人の投手だった近藤君が頑張り、初回を0点に抑え、盛り上がったのを
 よく覚えています。あやべ球場でした。
   その後、府立工を経て2017年に北桑田に戻られました。北桑田は、京都成章の北山君、乙訓の冨田君と2年連続で甲子園投手を
  生んだ地ですが、京都市内の高校に進む子が増え、北桑田高校の野球部員も少なくなっています。今年の夏は、1年生3人を加えて
 14人で戦います。さて、この夏は、チーム情報を発信するTwitterでよい報告をしたいですね。

  同志社の野村監督は、2004年の選抜大会に、東海大山形の背番号「16」として出場。初戦で報徳学園に3−2、2回戦に金沢に6−1で
 勝ってベスト8に進出(6−11明徳義塾)しています。2年生の野村さんは、この試合の最終回に代打で登場、ショートフライでした。
 ちなみに明徳義塾のエースは鶴川君でした
  同志社の部長を経て、夏は2013年から監督に。2年後の15年には井上君をエースにベスト8に進出しています。その後、やや伸び悩んで
  いますが、今年はシード相手に一泡吹かせてほしいものです。

  そんなベテラン、中堅監督たちに対して、
  今年、1年生ばかりで初めて出場する京都精華の竹内監督は、北大津の宮崎監督の下でコーチを6年間務められていた方です。
  春夏3度の甲子園経験もあります。その後、彦根総合に異動。硬式野球部の創設に関わられたそうです。コーチとして甲子園出場と、
 野球部創設の経験を買われて京都精華の初代監督として招かれました。京都大会には初めての出場です。
  1年生ばかりですが、どんな野球を見せてくれるのか楽しみです。ただ、いきなり塔南となりました。実は、1986年夏、初出場の
  京都成章を率いたのが塔南の奥本監督。東宇治と対戦しましたが、未登録の捕手を起用して没収試合でした。試合は、0−7(7回)
 でしたが、記録は没収試合ですので「0−9」のスコアで残っています。
  奥本監督も、33年前のことをほろ苦く思い出されるのでしょうが、現在はこうした登録ミスが起こらないように厳重にチェックされるように
  なっています。

  洛水の西田監督は、桃山−大体大と奥本監督の後輩。駿足の外野手として大学選手権にも出場されています。エースが、オリックスの
 松葉投手でした。講師時代に京都八幡を底上げされ、新規採用と同時に西城陽へ。打撃のいいチームを作られて2017年には
 ベスト4まで進みましたが、この四月、洛水に異動になりました。
   洛水は、昨年まで夏は3年連続で初戦敗退。久々の勝利をあげたいですね。
  
  京都文教の林監督は、かの智辯和歌山でコーチや部長をされていた方です。
  西京極球場時代のわかさスタジアム京都では、2008年秋季近畿大会で、謹慎の高嶋さんに代わって采配を振られています。
  金光大阪に5−7で敗れた試合でした。
  昨年夏の高嶋監督の退任、中谷監督の就任と同時に、部長だった林先生が京都文教に移られました。この春は須知に6−3で勝ちましたが、
 東山に0−9(7回)と完敗でした。甲子園も知り尽くした監督さんですが、とりあえず、1つ勝って勢いに乗ってほしいと思います。初戦の洛水戦が
 11年ぶりの采配となるわかさスタジアム京都での試合です。

  シード校の北嵯峨の西監督は、卯瀧前監督が西乙訓に異動された後、今年から監督に就任されました。立命館大野球部出身で、
 大学時代は、埼玉西武の金子選手の一学年上にあたります。大学院に進まれた後、体育の先生に。京都すばるを経て2016年に北嵯峨に
 移られました。まだ若い先生ですが、大学院で理論を学ばれたようになかなかの理論派。野球の指導法に関する論文なども書いておられます。
  初采配となった春に、いきなりシード権獲得ですが、ベスト8で京都国際には5回コールド負け。この夏、どんな采配をされるのか楽しみで、
 京都の高校野球かいに新風をもたらせてほしいと思います。 




Dゾーン
 (京都八幡 vs舞鶴高専 −《東山・京都すばる》−◎立命館宇治) × (南 陽−《海洋・鴨沂》 vs 福知山−久御山)

  Dゾーンのチーム力を式で表すと、
 東山≒京都すばる≒立命館宇治 > 福知山≒久御山 > 京都八幡≒舞鶴高専 > 南陽≒海洋≒鴨沂
 となると思います。つまり、1、2回戦は実力の近いチーム同士の対戦になりました。

  このゾーンを抜け出る可能性が最も高いのは東山、京都すばる、立命館宇治の3校。大会全体でも東山と立宇治はCクラス、
 京都すばるはDクラスにランクされており、激戦ゾーンといえます。

  東山と立宇治は、春季大会2次戦の1回戦で対戦。どちらも投手陣がピリッとせず、スコアは9−8という乱戦になりました。
 立宇治が勝つには勝ちましたが、お互いに課題の残る試合でした。ただ、東山は140キロ投手の松本君と、安定感のある所君、
 立宇治は経験豊富な左の高木君と140右腕の森井君と、好投手は揃っています。いかに本来のピッチングができるか。
  東山はすばると、立宇治は東山、すばるの勝者という大会の初戦から、気持ちのこもったピッチングが必要です。

  昨秋ベスト8に残った京都すばるは、エースで4番の藤川君が大黒柱。昨秋から他のメンバーがどれだけ底上げされ、
 藤川君を盛り立てていけるかに命運がかかっています。

  福知山、久御山も今年はDクラスのチーム力。十分にベスト8を狙えると思います。特に福知山は、昨秋、2次戦2回戦で
 優勝した福知山成美と緊迫の投手戦を演じました。延長11回に0−1でサヨナラ負けしましたが、エース古牧君を中心に
 一つにまとまった時のチーム力の高さを示しました。春も2次戦に進出したものの、初戦の北嵯峨を相手に8失策と乱れ、
 1−11の5回コールド負けでした。それでもピッチャーを中心に一つにまとまれればシード校と同等の力はあると思います。

  一方、久御山は、秋、春とも2次戦に出られませんでしたが、春はゾーン決勝で鳥羽に5−8と粘り、昨秋は1次戦で北嵯峨に
 10−4と勝っています。試合によってムラはありますが、スポーツ総合専攻があってもともと力のある選手が集まっています。
  久御山も一丸となった時には予想以上のチーム力を発揮できると思います。

  京都八幡と舞鶴高専も好勝負が期待できます。京都八幡は、この春、東山に0−7(7回)と完敗しましたが、昨秋は大谷を
 7−6で破って2次戦に進出。2次戦は初戦で京都国際に0−7(7回)と完敗でしたが、最近は2次戦にもよく進出。上位チームには
 なかなか歯がたちませんが、岸田監督が好チームを作っておられます。
  また、舞鶴高専も、上位チームには厳しいですが、この春もシード権を獲得した峰山に4−6と食い下がりました。また、昨年の
 夏は初戦で花園に敗れましたが、4−5の9回サヨナラ負けでした。その試合で投げた松川君、山内君の2人が今年も残っており、
 11年ぶりの夏の勝利を狙います。

  南陽、海洋、鴨沂も、お互いに好勝負が期待できます。南陽の小西君と山口君のバッテリーは、昨秋、連合チームの主力として
 2次戦進出に貢献しました。海洋のエース田中君と大垣君の投手陣も、秋、春と勝てませんでしたが、経験が豊富で試合を作れます。
 鴨沂も、秋、春と3連敗でしたが、毎年、夏に向けて基礎練習を徹底し、チーム力を上げてきます。
  この3校のうち、どこが勝ち上がってもおかしくありません。
 




Gゾーン
 (紫 野−城南菱創 vs 洛 北−洛 東) × (《網 野・西舞鶴》−木 津 vs 京都共栄−◎鳥 羽)

  Gゾーンは、シードの鳥羽に、その鳥羽と初戦で当たる京都共栄、3回戦であたる網野・西舞鶴という北部勢の挑戦になります。

  鳥羽は、秋の大会では東山に8−2で勝って2次戦に進出しましたが、2次戦の初戦で京都翔英に1−4で敗れました。ひと冬越えて
 春季大会ではみごとにベスト4に進出。印象としてはひと冬で攻撃力がずいぶんアップしたと思いましたが、バッテリーの課題は
 残されたままでした。そのため、春は相手によっては失点しても、それ以上に打ち返して勝ち上がりましたが、準決勝では乙訓の
 背番号「10」の投手に攻撃力を封じられると、1−11(6回コールド)の完敗でした。

  今年の京都共栄や西舞鶴は、秋、春の成績を見れば、Dクラスのチームです。鳥羽にすれば、春季大会で打ち勝った相手と
 同クラスですが、ひと味違うのは京都共栄、西舞鶴とも投手が経験豊富で投球術に長けていることです。鳥羽にミスが出たり、
 先に失点するとよもやの展開になる可能性は残ります。

  鳥羽と初戦であたる京都共栄は、エース本城君の出来にかかります。スライダーの切れがよく、低めにコントロールされるとなかなか
 打てません。ただし、本城君は1試合のなかでも1イニングごとに好不調が変わるほどムラがあります。昨夏と昨秋には京都国際、
 今春は乙訓にビッグイニングを作られて大敗しました。しかし、本城君にとっても最後の夏、今春の日星戦(4−0で完封)くらいの
 ピッチングができれば、波乱が起きるかもしれません。ちなみに日星戦は8安打されましたが、連打を許さず、1四球で15奪三振でした。

  西舞鶴のエース藤原君も、打てそうでなかなか打てないという好投手です。昨夏もエースとして46年ぶりベスト8進出に貢献しました。
 ただし、昨年は坂根君という攻守の要となるキャッチャーがいましたが、昨秋以降は捕手の経験不足もあって本領を発揮できでいません。
 夏を迎えて2年生捕手のリードがしっかりしてくれば、のらりくらりのピッチングがさえわたると期待します。

  昨年、1年生で注目されたピッチャーの畑中君は、その後、調子を崩し、春はベンチにも入っていませんでした。夏に向けて調子は
 上がっているようですが、どんなピッチングができるかは未知数。ショートの藤田君と藤原君の2枚で乗り切ることになるかもしれません。
  好打の藤田君や山内君のいる打線がいいだけに藤原君が本領を発揮できれば、このゾーンの台風の目になる可能性があります。

 紫野、城南菱創、洛北、洛東、網野、木津は、同じようなチーム力です。特に紫野、城南菱創、洛北、洛東は2つ勝てば4回戦進出できる
大チャンスです。4回戦進出となれば、紫野はベスト8に進んだ2009年以来10年ぶり、城南菱創は4回戦で外大西にサヨナラ勝ちした
2015年以来4年ぶり、洛東は2回戦で外大西に4−3で勝った2014年以来5年ぶり、洛北は2015年以来4年ぶりのベスト16になります。

 ちなみに、網野が4回戦に進出すると2012年以来7年ぶり、木津は2013年以来6年ぶりとなります。その年の木津には、毛籠君という
 右の好投手がいて、4回戦で京都廣学館の小林君と緊迫した投手戦を繰り広げました。1−2で敗れましたが、回を追うごとにスライダー
 のキレがよくなり、私にとっても忘れられない一戦となっています。




Hゾーン
 (《京都両洋・京都廣学館》−東宇治 vs 京都学園−山 城) × (◎峰 山−綾 部 vs 京都明徳−連合=農芸、朱雀、京教大附)

  Hゾーンは、シードの峰山を中心に大混戦となっています。どこが勝ち抜けても不思議はないと思います。

  秋、春に2次戦に進出したのは、峰山の他に京都学園と連合だけです。そのうち秋に2次戦に進出した連合は、戦力の中心が南陽の
 選手たちでした。この夏は南陽が単独チームで出場するため、連合は戦力的には厳しくなっています。
  それでも山城、綾部は秋や春にゾーン決勝まで進んでおり、京都両洋も昨秋は乙訓に7−6で勝っています。峰山も含めて大混戦です。

  峰山は、春季大会でベスト8に入りました。一戦ごとにたくましくなったという印象はありますが、組合せに恵まれたのも事実。1次戦も、
  北部の有力校は綾部や京都共栄のゾーンに集まり、峰山は恵まれていました。また2次戦1回戦も北稜が相手で、準々決勝の龍谷大平安には
 6回コールド負けでした。
  シード権を背負いながらも、春のようにのびのびと戦えれば、このゾーンを勝ち抜く可能性はあると思います。しかし、シード権が重荷になると、
 公立ではありがちな「春はよかったけど」になりかねないという心配もあります。

  初戦で峰山に挑戦する綾部は、蒲田監督がチームを率いて10チーム目。個々の選手をみると、この10年で一番メンバーが揃ったと思います。
 また、組合せにも10年で一番恵まれており、綾部にとってはビッグイヤーの予感があります。ただ、秋、春とも京都共栄に惜敗し、2次戦にも出られない
 ところが、今年の最大の課題。初戦でシード校を倒せば、勢いに乗って一気にいく可能性があります。

  京都学園も、エースの勝見君とキャッチャー後藤君を中心にメンバーは揃いますが、思うように勝ち切れていません。春はゾーン決勝で
 京都すばるに8−10で敗れ、2次戦に出られませんでした。ただ、ちょっとしたきっかけで勝ち進む力は秘めており、初戦の山城に快勝して勢いが
 つけば、このゾーンを勝ち抜く力はあると思います。

  山城は、秋には東山(0−7=7回)や西城陽(2−13=5回)に全く歯がたちませんでしたが、春はゾーン決勝で北稜に3−6.南條監督の
 指導でじょじょに力をつけています。ただし、南條監督が西城陽から山城に移られてから昨年までの4年間(監督としては3年間)で夏はわずかに
 1勝。初戦の京都学園に勝てれば、波に乗って行けると思います。
  
  京都両洋は、昨秋、1次戦の初戦で乙訓に勝ちました。ようやく強化が実ってきたのかと思いましたが、乙訓との再戦で0−7(7回)と完敗。
 また、今年の春もゾーン決勝で花園に3−12の8回コールド負けでした。
  ちなみに、両洋は大ベテランの小早川監督が今年の2月に退任され、新たに壷内監督が就任されています。壷内監督は、愛媛の今治西の
 ご出身で、龍谷大では準硬式野球をされていたようです。また、草津リトルシニアのコーチも経験されており、30代とお若い監督さんです。
  京都の高校野球界に新風を吹き込んでもらいたいと期待します。

 京都廣学館、東宇治、京都明徳は、最近思うように勝てていませんが、組合せに恵まれたという幸運は同じ。ひと波乱巻き起こしてほしいと
 思います。
  





Cゾーン
 (福知山成美−日吉ヶ丘 vs 《京都翔英・桃山》−大 谷) × (◎乙 訓−《南丹・城陽》− 京産大附vs西乙訓)

  Cゾーンは、成美、翔英、乙訓がひしめく最激戦ゾーンとなりました。
  成美は昨秋のチャンピオンで、翔英は昨秋のベスト8、そして、乙訓は春の準優勝校。過去の実績でみれば、まず、成美と翔英が対戦し、
 勝者が乙訓と激突という展開が予想されます。

  とにかく翔英は、140キロ半ばを投げてプロ注目の遠藤君をエースに、経験豊富な今井君、岩井君と3人の投手が揃います。投手陣の層の厚さは、
 京都では京都国際、平安と並んでトップクラス。勢いに乗れば手がつけられない成美打線との対戦は楽しみです。

  成美打線は、田所監督の時代から、チームで機動力などを使って相手投手を崩すというよりは、一人一人の打者がどう打つかというスタイルです。
 今や、全国の強豪校ではこっちが主流ですが、打者一人一人に対応を任せられるだけに、各打者がしっかりと考えて打席に入る必要があります。
 成美打線が、翔英の投手陣から点を取れるどうかは、成美の各打者がいかに自立した打者に成長しているかどうかだと思います。逆に言えば、
 各打者が漠然と打席に入れば、淡々とアウトを重ねることになるかもしれません。
  そういう意味では、綾部出身の神内君は、昨年秋から選抜大会、そして春季大会とよく考えて打席に入り、自分の役割を果たしていました。この夏も、
 神内がこれまで通り自分の持ち味を発揮できるか。また、神内君の前後を打つ打者が、考えて打席に入れるかが、成美浮沈のカギを握ると思います。

  成美の投手は、小橋君が大黒柱です。130キロ出るかどうかの球速ながら、制球がよく、粘り強く投げる小橋君が、この夏も昨秋と同じように
 上位チームに通じるかどうかは見どころです。特に翔英は、これまで投手陣に比べて打線がやや弱い印象だっただけに、どこまで底上げされているかが
 問われます。経験豊富な鈴木君、梧桐君、山本君がどれだけたくましく成長できているかに注目です。
 
  乙訓は、ひと冬で大きく成長していました。ベスト8で平安に6−8で敗れた昨秋は、公立の上位レベルという印象でしたが、冬の間に急成長。
 さらに春季大会で一戦ごとに成長して準優勝。決勝でも京都国際と互角に渡り合い(スコアは3−4)、一気に優勝候補の一角として浮上しました。
  急成長の象徴は、なんといっても2年生エースの林君。昨秋は130キロ前後で普通の投手でしたが、春には140キロがコンスタントに出ていました。
 また、成美(7−8x)や立宇治戦(4−8)ではやや力んでいましたが、決勝の京都国際戦では本来のピッチングに近かったようです。普段から全国の
 強豪と練習試合をして経験を重ねており、春から夏にかけて、またどこまで成長しているか楽しみです。

  打線も、昨秋からたくましく成長していました。2年生の味田君というしぶとい新戦力も現れて、全国レベルのチームとも十分に戦える打線になっています。

   3チームの投、攻、守を比べると、成美の投手力がやや心配ですが、あとは互角でしょう。好試合を期待したいです。

  と、ここまで3チームだけを取り上げましたが、他の7チームの皆さんには失礼しました。厳しいゾーンには入ってしまいましたが、一つでも勝利をめざして
 頑張ってもらいたいです。とりわけ大谷は、ひと泡吹かせてやろうと、2回戦を心待ちにしているのではないでしょうか。

  大谷は、ひと頃に比べるとやや力が落ちています。昨秋は6−7京都八幡、4−7洛西と敗れ、2次戦に出られませんでした。また、今春も桃山には
 8−1(7回)と圧勝しましたが、北嵯峨に3−10(7回)と完敗でした。それでも、末國監督の母校である京都産大の1年生と練習試合をして、昨年の
 甲子園を沸かせた済美のエース山口君(京産大1年)からホームランも打つほどたくましく成長している様子。夏の戦いに期待します。

  ちなみに、末國監督は、2011年、大谷がシード権をとった時の4番キャッチャーでした。3回戦で福知山と対戦、2−5で迎えた9回、1点を返して
 なおも2死満塁のチャンスで打席に入りましたが、空振り三振でゲームセットでした。その後、京産大へ進まれて外野手に転向、ベストナインにも
 選ばれる活躍をされました。大谷を率いて2年目の夏。思い切ってやってほしいなと思います。

  春季大会で、桃山は大谷に1−8(7回)、南丹は東山に1−11(5回)、城陽は鳥羽に3−11(7回)、西乙訓は洛東に0−16(5回)、京産大附は洛水には
 延長11回6−5とサヨナラ勝ちしたものの、京都すばるには2−10(7回)と、そろって上位チームにコールド負けでした。南丹と城陽、京産大附と西乙訓は
 直接対戦しますし、春より少しでも成長した姿を見せてほしいですね。
 
  成美と初戦で対戦する日吉ヶ丘は、この春、京都学園に6−8と善戦しました。昨秋も10−6と桂に勝っており、夏の初戦3連敗だった昨年まで
 の日吉ケ丘とはひと味違うようです。また、福知山成美とは、日吉ケ丘で夏の京都予選に参加した1965年以降、福知山商時代も含めて初めての対戦。
 どんとぶつかってもらいたいです。







   トップページに戻る   大会展望のページへ戻る  歴代優勝校のページへ戻る 大会日程のページへ