昭和35年組の野球史
   (津田恒美 殿堂入り記念) 
    
         その2/2
      トップページに戻る  その1/2へ
       この原稿は講談社『本』2010年9月号に寄稿したものに大幅加筆しています。

(その1)からつづく
 さて、我々が高校3年の夏は、のちに法政大の主力となる西田真次と木戸克彦がバッテリーを組むPL学園が、準決勝の中京戦は9回裏に0対4から追いつき、延長12回にサヨナラ勝ち。高知商との決勝でも、9回裏の土壇場で2点差を追いついたかと思うと、一気にひっくり返し、3対2のサヨナラ勝ちで全国3074校の頂点に立った。

 

 これで、決勝戦は4年連続のサヨナラゲーム(習志野5対4新居浜商、桜美林4対3PL学園、東洋大姫路3対1東邦)となり、PL学園がついに初優勝を果たした決勝戦は、NHK中継の視聴率も、実に48%を記録。これは、現在まで破られていない高校野球中継の最高記録である。「逆転のPL」は、あの夏、国民的関心事だった。

 

 大学で外野手に転向した西田は、昭和57(1982)年秋のドラフト1位で広島に入団し、主に代打で活躍した。配球の読みに抜群のセンスを発揮し、勝負強いバッターだった。現在は香川オリーブガイナーズの監督を務めている。
 また、ドラフト1位で阪神タイガースに入団した木戸は、3年目の昭和60(1985)年にレギュラーに定着。強気かつ巧みなリードで、21年ぶりのリーグ優勝と悲願の日本一に貢献した。私は、リーグ優勝を決めた10月16日、神宮球場でのヤクルト戦を内野スタンドの高い位置から見つめていた。

 

 1対1の6回表、ランディ・バースの2ラン本塁打で3塁から大歓声に包まれてゆっくりとホームへと返ったのは、2番センターでスタメン出場していた同級生の吉竹春樹だった。
 引き分けでも優勝の決まる阪神は、土壇場の9回表に2点を取って追いつく。5対5で延長へ入った10回裏、阪神のマウンドには守護神の中西清起(2学年下)。最後のバッター角富士夫(4学年上)が、外角のスライダーを引っかけてピッチャーゴロを打つと、それを中西がつかんだ瞬間、キャッチャーの木戸は、もうマスクをベンチ方向へ思いっきり投げ捨てた。そして、まさに一塁へ送球しようとする中西のもとへ、踊り上がるようにして駆け出していった。高校、大学と主将を務め、つねに沈着冷静なイメージのある木戸には珍しく、あのときの姿が今も脳裏に焼き付いている。


 だが、その後の木戸は、ケガや故障に悩まされ、思うような活躍ができなかった。むしろ、引退後に2軍監督として手腕を発揮。1軍ヘッドコーチも務め、指導者としての経験を重ねている。また、吉竹も、平成23(2011)年から阪神の2軍監督に就任。将来は、木戸と吉竹のコンビで阪神の監督、コーチになって日本一をめざしてほしい。

 

 

 同級生のピッチャーで、最も早く一軍の公式戦に登板したのは日本ハムの工藤幹人だった。甲子園へは出場していないが、秋田の本荘高からドラフト2位という高い評価でプロ入り。2月のキャンプで、高校時代のアンダーからサイドハンドに変えると、たちまちストレートの威力が大きくアップした。
 日本ハムの投手コーチを務めた植村義信さんに取材した時、パイプ椅子に座ったまま投げさせると、工藤は普通に投げるのと同じくらい威力あるボールを投げたと話しておられた。この上体の強さが横手投げで生かされ、当時の大沢親分監督は、開幕わずか4試合目の先発投手として、18歳の工藤を指名する。昭和49(1979)年4月12日、後楽園球場での南海ホークス戦のことだった。

 

 1番サード藤原満(14歳上)から、セカンド河埜敬幸(5歳上)、ファースト片平晋作(11歳上)、レフト・メイ(12歳上)、指名打者王天上(9歳上)と続く南海の年上打線を相手に、5回までは6安打2失点(得点は2対2)と頑張った。だが、6回無死からメイを歩かせ、王天上に2ランを浴びたところでマウンドを降りている。試合は終盤に逆転して日本ハムが勝ち、工藤に負けはつかなかった。

 

 工藤は、プロ3年目となる81年の巨人との日本シリーズで2勝を挙げた。江川卓(4学年上)と高橋一三(14学年上)の先発で始まった第2戦、工藤は9回表、5対5と同点に追い付かれた江夏豊(12学年上)の後を受けて3番手で登板。思い切りの良いピッチングで火消しに成功すると、その裏のサヨナラ勝ちで勝利投手となった。
 当時、早稲田の学生だった私は、後楽園球場の巨人戦をたいてい“特等席”で見ていた。一番安い外野自由席券を握りしめ、開門と同時にダッシュし、外野席とは反対側のバックネット裏へ向かう。急いでラーメンか、うどんを一杯かき込んで、その“特等席”にまたがった。
 当時の後楽園球場のスタンドは、1階と2階に分かれており、1階部分の通路では立ち見もできるようになっていた。さすがに、立ち見で4時間以上過ごすのは辛いので、通路の柵の「冊」となっている部分の「十」にまたがって座っていたのである。すぐ前にある指定S席のお客さんの邪魔にならぬように気を使いながら、打撃練習から試合終了までトイレにも行かず、ずっと見つめていた。
 工藤の雄姿も、柵の「十」の部分を抱えながら見つめていた。小学6年生で「僕には無理や」と悟るまでは、私の夢も将来プロ野球選手になることだった。日本シリーズのマウンドに、同級生が立っている姿はうれしくもあり、ちょっぴり悔しくもあり、かなりうらやましくもあり、なんとも複雑な気持ちで眺めていたのを今も覚えている。

 

 工藤は、翌年には20勝(4敗)をマークしたが、その後は故障もあって思うような活躍ができなかった。現在は、故郷に帰り、スポーツ用品店を経営しながら野球の指導をしている。

 

  同級生でナンバーワンピッチャーといえるのは、やはり「炎のストッパー」津田恒美である。

 

 津田の“全国デビュー”は、高校2年の夏。山口大会1回戦の熊毛北戦で完全試合を達成、翌日の新聞で大きく報道された。夏の山口大会での完全試合は、下関商のセンバツ優勝投手・池永正明(のちに西鉄)以来だった。

 

 当時の津田は、神経質で気の弱いタイプだったという。公式戦の前日になると眠れず、当日は、睡眠不足でストライクが入らなくなった。思い切って内角もつけない。たまに投げてぶつけると、球威が球威だけに相手がうずくまる。勝ち試合でも、終了後、しょんぼりしながら相手チームへ謝りに行った。

 

 そこで、熊毛北戦の前日、当時の坂本昌穂監督が、わざと球数を多く投げさせ、さらに多めに走り込ませた。疲れさせて眠らせるという、この作戦が大当たり。低めの球がグーンと伸びあがり、打者が「低い」と思うストレートがビシバシ決まった。最後の打者を1塁ファールフライに打ち取って、三振11、内野ゴロ7、内野フライ3、外野フライ6。津田は、1人のランナーも許さずに投げ切った。
 それでも甲子園出場へは届かなかったが、津田は、この完全試合を境に大きく変わったという。チームの仲間に対して、「これからは、打たれても直球勝負をする」と宣言したそうだ。

 

 その宣言通り、秋の大会では、快速球をバンバン決めて、中国大会準優勝。高3の春のセンバツと、そして、最後の夏の甲子園に出場した。細身の体からダイナミックに投げ込む切れのよいストレートで、津田は大会屈指の好投手と評判になった。

 

 特に夏の1回戦では、宇治山田商の中村弘道と息詰まる投手戦を演じた。中村は我々より1学年下だが、のちに北海道拓殖銀行を経て南海、中日に在籍した大型投手。ともに許したヒットは、わずか3本ずつだった。中村が6三振を奪えば、津田は9三振を奪った。南陽工の3番サード藤本保之のタイムリー3塁打と本盗で、5回にもぎ取った2点を津田が守りきった。

 

  2回戦の天理戦も、津田と下手投げの中西潔(卒業後はプリンスホテル)の好投で、緊迫した好勝負となった。8月15日、終戦記念日の第2試合。相手が天理打線だけに、津田はランナーを背負いながらも粘りのピッチングをしていた。しかし、正午すぎ、戦没者への黙とうを捧げた直後の5回裏。ワンアウトを取って、相手の8番セカンド若井康至(2学年下)を迎える。1年生ながら打撃センスにあふれた若井へのカーブが甘く入り、レフトのラッキーゾーンへ運ばれた。対する南陽工は、津田が4番に据わる打線が2安打に抑えられ、この1点を取り返せず、甲子園を去る。

 

 公式戦で、初めて浴びたホームラン。しかも、決勝点となった被弾を、津田は生涯忘れることはなかった。「打たれても直球勝負」と誓ったのに、逃げの気持ちで投げたカーブ。のちに、津田の座右の銘となる「弱気は最大の敵」は、この場面で逃げたという苦い体験に基づいている。

 

 津田は、高3のドラフトでも、上位指名候補だったが、「3年たったらプロに行く」と地元の協和発酵に入社する。1年目の日本選手権でベスト4進出に貢献。3年目には電電中国の補強選手として都市対抗に出場し、その後の日本選手権でもベスト8進出の原動力となった。そして、その年の秋のドラフトで、希望球団の広島に1位指名される。

 

 昭和56(1981)年のドラフト当日、記者会見に現れた津田は、薄緑の作業着を着ていた。見慣れたユニフォーム姿より、少しおとなびて見えたのが印象的だった。そして、巨人が指名しないか不安だったと話した後、「しつこく来られたからね」とニヤッとした。まだ学生で親のスネをかじる身には、ドラフトの主役としてテレビに映った津田がめちゃくちゃカッコ良かった。

 

 プロ1年目の昭和57(1982)年、津田は150キロ近い快速球で11勝(6敗)を挙げ、球団初の新人王に輝いた。
 ところが、2年目以降、中指の血行障害でしだいに投げられなくなり、世界初と言われた中指のじん帯を摘出する手術を受ける。懸命のリハビリを乗り越え、昭和61(1986)年、広島の守護神として復活。ノーワインドアップの躍動感あふれるフォームから思い切りよく腕を振った。ぐぁーんと浮き上がる剛速球にこだわり、その剛速球に魂を込めて真っ向から投げ込む投球スタイルで、リーグ優勝に貢献した。

 

 さらに、ストレートのサインが出るまで何度も首を振り、あくまでストレート勝負にこだわる熱い姿から「炎のストッパー」と呼ばれた。実際、ピンチになればなるほど、魂を込めて投げ込むストレートの球速はアップしていった。津田は、高校時代の完全試合で得た自信と、とカーブで逃げたという教訓を胸に、プロのマウンドに立ち続けていた。

 

 とりわけ、この年の5月8日の甲子園球場、阪神タイガース戦の9回裏。得点は4対4。2死満塁のピンチで、3番ランディ・バース(6歳上)を迎えると、津田は150キロを超える炎のストレートだけを投げ込み、最後は外角高めの空振りで3球三振に斬ってとった。この気迫に満ちたピッチングは、日本に野球というスポーツが存在する限り、語り継がねばらない名勝負の一つである。

 

 さらに、同年9月24日の巨人戦では、原辰徳(2学年上)に対して、アウトコースのストレートで三振を取りに行くと、バックネットへのファールとなった。その直後、原が左手首を押さえてうずくまる。精密検査の結果、左手小指の外側付近の骨が砕けていた。

 

 10月12日、リーグ優勝を決めたヤクルト戦では、9回表を終わって5点差(8対3)あったが、ラスト1イニングを津田が締めた。先発の北別府学(3学年上)が、「津田に」と譲ってくれたマウンドだった。胴上げ投手となった最後の1球も、アウトコースいっぱいへ投げ込む真っ向勝負だった。

 

 だが、その熱いピッチングの陰で、自分が打たれて敗戦投手になると、必ず先発投手のもとへ謝りに行った。抑えが打たれると、先発や中継ぎ投手に申し訳がない。津田は、重いものを背負い、自らの肉体を鼓舞し、闘志をかきたてながら、孤独のマウンドに立ち続けた。

 

 平成3(1991)年4月14日の巨人戦、1対0の8回、北別府の後を受け、いつものように津田がマウンドへ上がる。しかし、どこかおかしい。乱調の津田は、わずか9球で同点に追いつかれ、マウンドを降りた。津田は、ベンチの奥で、当時の池谷公二郎投手コーチ(8学年上)に泣きながら「野球をやめたい」と絞りだした。突然の訴えに、周りの人たちはうろたえたが、この日の登板が、津田にとって生涯最後のマウンドとなった。

 

 津田は、前年から、頭痛や足のだるさに悩まされていた。泣きながらマウンドを降りた翌日の精密検査で、その原因が、悪性の脳腫瘍と診断される。しかも、その腫瘍が見つかったのは、運動機能をつかさどる脳の中枢部だった。10日後、頭部切開手術が行われたが、症状は、もはや手の施しようがないほど悪化していた。津田本人に、この冷厳な事実を伏せるため、球団からは「水頭症による治療」と発表された。

 

 それから、津田の闘病生活が続いた。ベッドの上の津田は精気を失い、まるで抜け殻のように横たわった。見舞った友人やチームの仲間たちは、その姿に声を失い、病室を出るとあふれる涙を止めることができなかった。
 その年、広島カープの選手たちは、「津田に捧げる」と一体となり、中日ドラゴンズを追い越してリーグ優勝をつかみ取る。優勝の瞬間を病室の携帯ラジオで聞いた津田は、その後、奇跡的に体調を回復させた。クリスマスの頃には、退院することができ、復帰をめざしてリハビリまでできるようになった。
 しかし、翌平成4(1992)年6月を境に、再び病状が悪化。再度、1年以上の闘病生活を続けたが、平成5(1993)年7月20日午後2時45分、32歳の若さでこの世を去った。悲報はオールスター戦の最中に全国へ伝えられ、あまりの悲しみに涙が止まらなかった。

 

 この津田と、広島時代、妙にウマが合ったのが同級生の森脇浩司だった。森脇は兵庫の社高から大型遊撃手としてドラフト2位で当時の近鉄バッファローズに入り、その後トレードで津田の同僚となった。津田が「嫁と浩司なら、浩司を取る」と語るほど意気投合。津田が病に倒れてからは、闘病生活を家族と一緒に支えた。
 のちに行われた森脇の結婚披露宴では、亡き津田のために席を用意し、津田のグラスにシャンパンを注いだ。キャンドルサービスも行い、「2人」は永遠の友情を確認し合った。

 

 森脇は、現役引退後、指導者としての道を歩み、福岡ソフトバンクで2学年下になる秋山幸二監督を支えた後、平成23年(2011年)は、巨人で2軍の内野守備盗塁コーチを務めた。さらに、今年はオリックスで、3学年上の岡田彰布監督を支える。
 コーチとして実績を重ねる森脇は、将来の監督候補。是非、森脇には指導者としても大成してもらいたい。津田の魂を受け継ぎ、津田の分までまだまだ球界で活躍してほしいからである。
 私たち同級生も、まだまだこれから、それぞれの分野で、地域で、家庭で、津田の熱い思いを胸に頑張っていきたい。現在は、社会人として、夫として、父として、日常の雑事に埋没しそうな日々かもしれないが、津田の殿堂入りを機に、改めて夢と希望、勇気を取り戻し、炎のごとく奮闘しようではないか。

 

 

       ★  ★  ★  ★  ★

 

 京都の高校野球界では、昭和35年組の原田英彦(龍谷大平安)、奥本保昭(塔南)、市田匡史(加悦谷)が、今も現役監督として頑張っている。
 この3人の中で、高校3年の夏、京都大会でもっとも上位に進出したのが、当時も加悦谷の野球部員だった市田である。

 

 優勝候補の筆頭だった原田の平安は、3回 戦の京都商戦で、1学年下の“秘密兵器”清川栄治に打線が抑えられ、2対6で敗れた。
 当時、桃山高校の3番打者だった奥本は、2回戦の伏見工戦で、京都大会史上初のサイクル安打を記録する。チームも勢いに乗ってベスト8へ進出したが、その準々決勝で、市田が3番ショートの加悦谷に、9回裏、2点を取られて5対6と逆転サヨナラ負けを喫した。

 

 その加悦谷の中心選手は、3番市田と4番センター近江博、エースの渋谷博史、それに1学年下の8番ファースト近江重幸だった。 2人の近江は、その時代、地元では有名な近江4兄弟の下2人。兄の近江晃は、その2年前の夏、京都商のエースとして甲子園に出場していた。
 当時、加悦谷高校のグラウンドで、近江兄弟や市田らが打撃練習を始めると、打球がしばしば民家を直撃。瓦を割ったり、壁を壊したりしたものだから、学校も大金を投じて、外野後方に高いフェンスを設けたというエピソードが残る。準々決勝の桃山戦でも、4番に据わった近江博が5回に追撃の本塁打を放ち、9回裏には、2死満塁から左中間にサヨナラヒットしている。
 加悦谷は、準決勝では京都商に2対11と敗れたが、昭和38(1963)年に京都大会に参加して以来、16年目にして初めての4強進出だった。 
 平安の原田は、卒業後、地元の日本新薬に進み、俊足巧打の外野手として都市対抗に何度も出場した。
 その頃、東京で暮らしていた私も、都市対抗観戦は、大きな楽しみだった。当時、会場だった後楽園球場は、日本では珍しい人工芝ながら、屋根はなし。1日3試合の日は、第1試合が10時30分から始まった。

 

 いそいそ出かけて、第1試合からネット裏に据わると、2試合目が終わるまでは炎天下&人工芝の照り返しの中、猛烈な暑さの中での観戦となる。だが、第2試合の終盤から、太陽がビルの谷間に傾き、第3試合が始まる頃には、とっぷりと日が暮れて、火照った体に夜風がめちゃくちゃ気持ちよかった。まるで体が浮き上がるような、この夜風に吹かれたくて、何度も都市対抗に通った。

 

 しかも、その第3試合が京都市代表なら、さらに言うことはなし。ネット裏から、応援席近くに移動し、京都弁を聴きながら一緒に応援した。昭和57(1982)年は、日本新薬の2回戦、電電北陸との一戦がちょうど第3試合だった。

 

 新薬の1番が、センターの原田。4番は京都商の4番エースとして甲子園に出場した小竹重行さん(4学年上)。そして、7番ショートが、福知山高時代から、その名前を知っていた田所孝二さん(1学年上)だった。夜風に吹かれながらの応援にも、ひときわ力が入った。日本新薬の応援では、チェンジのたびに行う「気張れ、新薬」が、いかにも京都っぽくて好きで、「気張れ、気張れ、しんやく」と声を合わせていた。

 

 平成9(1997)年の夏の甲子園、平安の監督となっていた原田が、エース川口知哉を擁して甲子園に出場。準決勝で前橋工に3対0と勝った後、「最後は、気ぃと気ぃの戦いですから」とインタビューで語っていた。それを聞いて、私は「ヨシッ!」と思った。頭の中では、「気張れ、新薬」のあの応援がこだましていた。

 

 奥本は、京都成章の開校と同時に監督に就任。練習場を作るところから始め、甲子園に出場できるチームを育てた。そして、「松坂のために甲子園がある」と言われた平成10(1998)年の夏、なんと、奥本率いる京都成章が決勝戦まで勝ちあがってきた。当時、私は東京在住だったので、横浜高校中心の取材だったが、常に京都成章の動向も気になっていた。

 

 私が京都に戻ってから、「京都の名将と甲子園」で奥本にインタビューをした。かなり早い段階で、メンタルと身体操法のトレーニングを取り入れていたことに驚いた。詳しくは、「京都の名将と甲子園」を読んで頂きたいが、取り組みの早さは、日本のトップアスリート並みで、奥本の先見の明に敬服した。しかも、その中身の深さを知り、全国準Vも不思議でなかったと納得した。

 

 奥本は、私立から公立へと移り、現在は京都市立塔南の監督を務める。短期間で、チームを有力校に育てたが、まだ甲子園には届いていない。もともと、奥本は失敗から学び、そこに自らのアイデアを加味して着実にステップアップしていくタイプ。いずれ、甲子園で戦えるチームを作ってくれると思う。

 

 原田と奥本は、ともに甲子園の準優勝監督である。そして、「優勝」という忘れ物をしていることでも共通する。
 京都代表は、1956年(昭和31)の平安以来、全国優勝をしていない。大先輩の卯瀧監督(立命館宇治)、1学年上の田所監督(福知山成美)、さらには上羽監督(京都外大西)や守本監督(府立工)、ずっと若い山田監督(鳥羽)らと切磋琢磨しながら、そして、競い合いながら、近いうちに深紅の大優勝旗を京都の地にもたらしてくれると期待している。
             
                        (了)
 

                     
                                    トップページに戻る  その1/2へ