昭和35年組の野球史
   (津田恒美 殿堂入り記念) 
    
         その1/2

      トップページに戻る  その2/2へ
       この原稿は講談社『本』2010年9月号に寄稿したものに大幅加筆しています。
 昭和35(1960)年といえば、反安保闘争が巻き起こり、多くのデモ隊が国会議事堂を取り囲んだ年である。当時の岸信介首相は新日米安保条約の成立後、一連の国家騒乱の責任を取って辞任せざるを得なかった。同年7月に就任した池田勇人首相は、政策の重点を経済重視の内政型へと転換する。そして、10年間で国民所得を2倍にするという「所得倍増計画」を発表、以後、日本は高度経済成長への道を歩み始めた。

 

 この昭和35年は、各地の野球場で「あんなのセーフか、いんちきセーフ。安保ぉ、反対!」とか、「なんなんだ、お前のピッチングは。スピードがありそで、なさそで、ウッフン」といった野次の飛び交った年でもあった。

 

 その野球では、春のセンバツで、四国の古豪・高松商が、鳥取の米子東を2対1と9回サヨナラで下して36年ぶりに紫紺の優勝旗を手にした。また、夏の甲子園では、のちに読売ジャイアンツの主力選手となる柴田勲が投打に大活躍。都会のスマートな雰囲気漂う法政二高(神奈川)が、名門の静岡高を3対0で破り、全国1903校の頂点に立った。

 

 そして、秋も深まる10月下旬に開催されたプロ野球の日本シリーズでは、セ・リーグを制した大洋ホエールズが、榎本喜八、山内一弘らを中心とするミサイル打線の大毎オリオンズに四連勝。前年はセ・リーグ最下位だった弱小チームを日本一に導いた三原脩監督の大胆、かつ斬新な采配が、「三原魔術」と呼ばれて絶賛された。

 

 そんな戦後の転換点であり、野球が大相撲と並んで国民的スポーツだった昭和35年、筆者である私は、この世に生を受けた。

 

 と、まあ、いきなりこんなことを書き始めたのは、50歳(現在は51歳)という年齢を目の前にして、ふと、「うちらの学年(昭和35年4月〜36年3月生まれ)で、結局、野球が一番うまかったのは誰やったん?」と思い立ったからからである。

 

 振り返ってみると、我が世代は物心のついた頃から野球にどっぷり浸かるべく環境だったように思う。私自身も、幼稚園児の頃の家にはテレビが1台。チャンネル権は父親が握っていて、毎晩のようにナイター中継が映っていた。「ここは、ピッチャー交代や。代えんと打たれる」。そして、続投させて打たれると、「ほれ、お父さんの言うた通りや」。
 夜の団欒の中心に野球があった。

 

 また、6歳となる昭和41年には、「週刊少年マガジン」で『巨人の星』の連載が始まり、8歳(小2)からはアニメ版の放映が開始された。土曜夜7時からのアニメで野球の歴史や奥深さを学び、その後にナイター中継を見る。これを日常の最大の楽しみと思う日々が、アニメ放映の終了する小学5年まで3年以上続いた。
 その一方、放課後は校庭で夕闇の迫るまで野球やソフトボールに興じた。まさに野球浸けの少年時代だった。

 

 私たちが小学時代を過ごした昭和40年代には、同学年だけでも全国で10数万人がプロ野球選手を夢見て野球をしていたと思う。高校3年の夏、甲子園を目指した学校は全国で3074校。誕生した18年前(昭和35年)と比べて2倍以上に増え、史上初めて3000校を超えた。また、第60回を記念して、現在の49代表制が定着したのも我々が高校3年の大会で、甲子園のベンチ入り人数も、それまでの14人から15人に増やされた。
 この高校3年生の夏にも、おそらく何千人という同級生が、プロ野球選手を夢見て野球に打ち込んでいたはずだった。

 

 調べてみると、実際にプロ野球界へ入団できたのは、ドラフト外入団も含めて約110人いた。予想以上に多い数字だったが、そのうち一軍で活躍した選手は20人にも満たない。

 

 同じ京都府内の同級生で、真っ先にプロ野球の世界へ飛び込んだのは、宇治(現立命館宇治)の投手・北野明仁。巨人へ「ドラフト外」での入団だった。「ドラフト外」となったのは、この年、巨人がドラフト会議前日に「空白の1日」を利用して浪人中の江川卓と電撃契約。これが日本全体を揺るがす大問題に発展し、巨人がドラフト会議をボイコットしたからである。

 

 将来性を見込まれた北野だったが、入団間もなく腰を痛めたこともあって投手としては芽が出ず、その後野手に転向。都合4年間の現役生活を終えると用具係を経て昭和60(1985)年に打撃投手となった。以来、昨年まで裏方として26年間もの長きに渡り、巨人打線を支えてきた。特に松井秀喜の巨人時代には、松井の希望でシーズンオフまで専属投手として練習に付き合い、「松井の恋人」と呼ばれたこともある。

 

 また、京都商から大商大を経て、ドラフト4位で近鉄バファローズに入団したのが大型内野手の中島裕司。この中島に続き、同じ近鉄に5位指名されたのが、花園出身でこちらも同じく大商大で活躍した豊原豊だった。2人とも1軍には出場しないまま引退。改めて、プロ野球という世界の厳しさを実感するが、そんな彼らも含めて我が世代の野球史を振り返ってみると、実にいろんなドラマが巻き起こっていた。

 

 私たちの同級生が、初めて日本の野球史に名を刻むのは、昭和51(1976)年の夏である。高1の夏、第58回全国高等学校野球選手権に初めて出場した。

 

 この大会は、何と言っても東海大相模の原辰徳(現巨人監督)に注目が集まった大会で、同僚の津末英明(のちに日本ハムファイターズなど 現巨人フロント)や長崎海星の酒井圭一(のちにヤクルトスワローズ 現スカウト)らも話題になった。決勝は桜美林高対PL学園の東京・大阪対決となり、桜美林が延長11回裏、菊地太陽のサヨナラ2塁打で4対3と勝利。同校校歌の「イエス イエス イエスと叫ぼうよ〜」を口ずさむ野球ファンが、日本中で増えた夏でもあった。

 

 その大会で、1年生にして甲子園の土を踏んだ幸せ者は、全国に21人もいた。そのうちスタメン出場したのが6人で、宮崎代表・福島高の6番サード渡辺和宏が、大会第4日の新潟代表・高田商戦(試合は7対10で敗戦)の8回裏、小林投手から同級生の第1号ホームラン(大会9号)を放っている。

 

 同級生で最も活躍したのは、星稜高の八番キャッチャーとして出場した沖野秀樹だった。沖野は、1学年上のエース小松辰雄(のちに中日ドラゴンズ)とバッテリーを組み、日体荏原(1対0)、天理(3対2)、豊見城(1対0)と破ってベスト4に進出(1対4桜美林)。高校生離れした快速球を投げ、一躍プロ注目投手となった小松をして「ほとんど彼のサイン通り投げます」と言わしめたほど、野球センスに恵まれた捕手だった。

 

 私たちが高校2年(昭和52)になったセンバツは、入場行進曲『ビューティフル・サンデー』(田中星児)に乗ってさわやかに開幕。わずか12人のメンバーで出場した中村高(高知県)が準優勝に輝き、「二十四の瞳の快進撃」と言われた。その中村高に3対0で勝った箕島が、尾藤公監督に率いられて2回目の優勝を果たしたが、このセンバツ大会には同級生も多数出場していた。

 

 特に沖縄・豊見城高の四番キャッチャー石嶺和彦(のちに阪急など)と早稲田実業の四番レフト川又米利(のちに中日ドラゴンズ)、米子東のエース野口裕美(のちに立教大学から西武ライオンズ)が注目され、同級生にも、プロ球団にマークされる選手の現れた大会でもあった。

 

 川又は、高校を卒業するとドラフト外で中日に入団。プロ1年目の昭和54(1979)年5月6日の広島戦で、同級生バッターとしては最速の1軍デビューを果たす。その後も、長嶋さんから「お手本」という意味で「ブック」とあだ名をつけられたほど、美しい打撃ファームで中日のリーグ優勝にも貢献した。守備が弱くてレギュラーを務めた期間は短かったが、代打の切り札としても活躍し、同級生を代表するバッターの一人である。
 私がスポーツ雑誌『Number』で連載をもっていた頃、サインの欲しいスポーツ選手1名を書いて応募してもらい、抽選で選んだ1人に希望のサインをもらってきてプレゼントしますという企画をしたことがあった。我々が32歳の頃の話である。抽選で1人を選んだら、20代女性の希望選手が川又だった。球場に川又を訪ねて事情を話したら、「ほんとぉ?」と照れながら快くサインをしてくれたことがあった。
 この川又は、石嶺ともに、2年の春以降4期連続で甲子園大会に出場し、同級生で最多出場選手でもある。

 

 高校2年(昭和52年)の夏の甲子園(第59回)では、東邦高の1年生エース坂本佳一が大活躍。甘いマスクに細身の体で黙々と投げ続け、なんと決勝戦にまで進出。「バンビ」というニックネームで、アイドル顔負けの人気となった。しかも、東洋大姫路との決勝戦は1対1の延長10回、4番キャッチャーで主将の安井浩二に大会史上初のサヨナラ3ランを浴びるという劇的な幕切れとなり、そのお陰で2年生の我々世代は、少々影が薄くなってしまった。
 それでも、新たに熊本工の山森雅文(のちに阪急ブレーブスなど)、福岡県の九州産業高の吉竹春樹(のちに阪神タイガースなど)が、共に強肩と俊足でプロのスカウトから高い評価を受けた。 
 現在、千葉ロッテの2軍外野守備・走塁コーチを務める山森が、プロ野球で大きな注目を浴びたのは阪急入団3年目の昭和56(1981)年9月16日のことだった。
 西宮球場でのロッテ戦に左翼手としてスタメン出場した山森は、1回表、2番打者・弘田澄男の放ったホームラン性の当たりに対して、自分の身長(178センチ)よりも高いフェンスの最上部によじ登り、バランスを取りながら見事にキャッチするというスーパープレーを披露してみせた。この忍者のようなプレーは、のちにアメリカでも大変な評判となり、山森は米国野球殿堂入りの日本人第1号となった。
 平成8(1996)年、私が野茂英夫の取材でドジャースタジアムを訪れた際にも、イニングの合間に球場のスクリーンに映し出され、ロサンゼルスのファンが思わずスタンディングオベーションで応えてくれた。打撃が弱く、守備のスペシャリストとして活躍したので一般にはあまり知られていないかもしれないが、同級生を代表する選手の一人である。 
 高校の最上級生となった昭和53(1978年)春の第50回選抜高等学校野球大会は、全国から選ばれた30校が出場し、3月27日に開幕した。入場行進曲は、松崎しげるの『愛のメモリー』。選手宣誓は、奈良の郡山高校主将の百合幸二郎が務めた。文武両道を行くことで知られる郡山のキャプテンは、現在、こちらも奈良県の進学校である畝傍高校の監督を務める。4年前には、同県の21世紀枠推薦校にも選らばれている。

 このセンバツ大会で優勝したのは、決勝で福井商を2対0と破った浜松商だった。1学年下の小柄な左腕・樽井徹がエースで、2番セカンドの森下知幸が主将。閉会式で、紫紺の優勝旗が森下の手に渡された。森下は、それから29年後、常葉菊川の監督として、再び紫紺の優勝旗を手にした。

 大会は10日間に渡って熱戦が繰り広げられたが、もっとも注目を集めたのは、群馬の進学校から出場した3人の選手だった。高校野球はもちろん、プロ野球の試合も含めて甲子園球場で史上初の完全試合を達成した前橋高の松本稔(筑波大を経て高校教師、現在は中央中等教育学校)と、しなやかな腕の振りからキレのあるボールを投げ込み、初戦の豊見城の初回に1点を許して以後、26イニング連続無失点でベスト4(2対3浜松商)に進出した桐生高のエース木暮洋(早稲田大から東芝)。そして、木暮のチームメートで、その打撃センスが高く評価された阿久沢毅である。
 
 とりわけ阿久沢は、第30回大会の王貞治(早実)以来、20年ぶりに2戦連続でホームランを放ってマスコミにも大きく取り上げられたれた。しかも、1本目が左打席からレフトへ運んだもので、2本目は内角高めのボールに対してバットのヘッド部分を立てて振り抜くという高度なテクニックを発揮。その非凡な打撃能力に多くの野球ファンがしびれた。 
 私が、当時、阿久沢を見ていて強烈に印象に残っているのは、2本目のホームランを放った準々決勝の奈良郡山戦でのことである。その本塁打もさることながら、バント安打を狙った打者が、一塁に駆け込んで送球を受けようとした阿久沢と激突。吹き飛ばされたのが、勢いよく走り込んだ打者走者の方だったことである。 
 当時、私は、182センチ、84キロと体格に恵まれた阿久沢を見て「すごい!」と思っただけだったが、今の感想は少し具体的である。改めて感じる阿久沢のすごさは、ボールを捕球しようとした態勢でありながら、いかに落ち着いていて、どっしりとした状態でいられたかである。足腰が半端なく強靭で、かつ体のバランスもしっかりしていた。それだけ甲子園という憧れの舞台に立ちながらも全身の筋肉がほどよく脱力し、体の中心に息も気持ちも収まり、さらに、体の軸までしっかりしていたということだろう。そう考えれば、下半身主導で柔らかな、理にかなったバッティングフォームから、特大の打球を飛ばしたのも納得できる話で、当時のプロ野球のスカウトも、我々同級生ではナンバーワン打者と大絶賛だった。 
 しかし、阿久沢は、家庭の事情もあったようでプロには進まず、地元の群馬大学へ入学した。その後、地元で高校教師になって野球部を指導、現在は群馬県立勢多農林高校に勤務している。 
 阿久沢に代わって、我が同級生でナンバーワン打者へと成長したのが、豊見城高からドラフト2位で阪急ブレーブスに入った石嶺である。今から思えば、高校時代の石嶺も、ゆったりとした構えからスケールの大きなバッティングをしていた。 
 プロのスカウトの見るポイントの一つに、バットでボールの内側(打者の体に近い側)を強く叩けるか、がある。ボールの内側を打って強い当たりを飛ばすには、バットのヘッド部分を立てながら遅らせて振る技術が求められるが、内角球に対して、この打ち方をしようと思えば、ボールが体に近い分、腕が窮屈になってバットを振りにくい。 
  ところが、高校時代の石嶺は、体にどれほど近いボールでもスムーズにバットを振り抜くことができた。実際、高校3年夏の甲子園、準々決勝の岡山東商戦(試合は5対6で敗戦)で、横手の技巧派・藪井が投じた内角シュートをレフトのポール際へ本塁打している。
 内角球は、ボールが体に近い分、よく「腕をたたんで打つ」という表現が使われるが、現実には、腕をたたんで振るだけでは、バットからボールに強いエネルギーを与えることができない。つまり、打球を遠くまで飛ばすことは難しい。腕をたたむと同時に、肋骨をグニャッと変形させながらバットを振ることが必要になる。すなわち、肋骨という臓器がたくさん詰まった重たい物体をしならせることで大きなエネルギーを生み出し、そのエネルギーを腕とバットを経由してボールにぶつけていく。これこそが、内角球の厳しいボールを遠くまで飛ばすための秘訣なのである。こういう打ち方ができれば、金属バットに頼らなくても、木製バットでオーバーフェンスの当たりを飛ばすことができる。
 
 ただし、このような超高度な打ち方をするには、肋骨と肋骨の間の筋肉が柔らかく、肋骨がグニャ、グニャと柔らかく動くことが必須条件となる。そうでなければ、腕をたたみ、バットをシャープに振り抜くことは絶対にできない。石嶺は、阿久沢同様、高校時代から、そういう打ち方ができた。つまり、体幹部の柔らかさに恵まれていたのである。後年、私が沖縄に、豊見城時代の栽弘義監督(その頃は沖縄水産監督)を訪ねた時も、石嶺の特徴を肉体の柔らかさと強さ、それと勝負強さと表現しておられた。


 石嶺は、阪急入団当初こそ、プロの投手のスピードとキレに苦しんだが、内角を苦にしない打撃で徐々に頭角を現す。高校時代からヒザを痛めていたこともあって、守備面で、捕手から外野手に転向するなど苦労はあったが、代打として着実に実績をあげていった。ナイトゲームが終わると、たいてい歓楽街へ繰り出し、朝まで飲んでいたというのが玉にキズだったが、指名打者として定着した入団8年目には3割、33本塁打、96打点を記録。シーズン中には、当時の日本記録だった56試合連続出塁も達成した。ただし、このシーズンオフ、肝臓がパンク寸前で、1ヵ月の安静を余儀なくされた。
 翌昭和52(1987)年には、西宮球場での試合前には、500ミリリットルの点滴をうって試合に出場。この「点滴パワー」で好調を維持し、オールスター戦で森祇晶監督(西武ライオンズ)から、パ・リーグの4番を任された。9月にはパ・リーグ5人目となる6試合連続本塁打も記録、最終的に3割1分7厘、34本塁打、91打点の堂々とした記録を残した。

 さらに平成2(1990)年には打点王(106点)のタイトルも獲得。高校時代から勝負強かった石嶺らしい勲章を手にした。94年にはFAで阪神へ移籍、阪神の選手としては初の1億円プレーヤーとなった。引退後の平成16(2004)年には、中日の落合監督から内角打ちのうまさを買われて一軍の打撃コーチに就任、8年間に渡って落合監督を支えた。
 
 私が、運動科学者の高岡英夫氏との共著で『インコースを打て 究極の打撃理論』(講談社)を書いた時、当然ながら石嶺にも取材を申し込んだ。本人はOKしてくれたようだが、球団の方針でインタビューが実現できなかったのは大変に残念だった。


 我々が高校3年(昭和53)の夏の大会は、8月7日に開幕した。開会式で選手宣誓をしたのは、この大会が初出場だった倉吉北の主将・福井英司で、大会序盤のハイライトは、早くも第2日に訪れた。
 その第1試合は、お互いに好投手をもつ高松商と仙台育英が激突。その期待通り、高松商の河地良一、宮城県予選を無失点で勝ちぬいてきた仙台育英の大久保美智雄の壮絶な投げ合いとなり、バックの好守もあって、スコアボードは見事な「0」行進となった。試合を見ながら「このまま延長18回打ち切り、再試合になるなあ」と思った17回裏、仙台育英が1死満塁のチャンスをつかみ、9番ファースト島田(途中出場で背番号13)への1ストライク、1ボールからの3球目、この試合206球目となる河地の投球がヘルメットを直撃。3時間25分に及ぶ熱闘は、あまりにあっけない幕切れだった。しかし、よく鍛えられたチーム同士、緊迫のドラマは、30年以上経った現在も、多くの野球ファンの心に残っている。

 マウンド上でガックリと両ヒザに手をついた後、号泣した河地は、その後、西濃運主へ進み、現役引退後は故郷で家業を継いだ。一方、大久保はドラフト2位で広島カープへ入団、背番号「1」をもらった。5年目に外野手に転向、それから3年間頑張って引退した。


 この熱戦に続く第2試合は、地元の報徳学園と盛岡一との試合で、盛岡一のアルプス席の弊衣破帽が話題になった。着古して擦り切れた学生服に学生帽、腰に手ぬぐいを下げたスタイルで、明治、大正時代、西洋風に対抗して流行したもの。「ハイカラ」に対して「バンカラ」と呼ばれたが、全国でも、その伝統を脈々と受け継いでいるのが岩手県で、中でも、明治17(1880)年創立の盛岡一は、バンカラの代表的存在だった。

 当時、『嗚呼!!花の応援団』という漫画が大ヒットしていたこともあって、盛岡一の応援団はマスコミに大きく取り上げられた。アルプス席に陣取った弊衣破帽の生徒たちは、同級生でありながら、はるか年上のお兄さんのように見えた。


 試合は、実力に勝る報徳学園が7対0と圧勝した。この試合を2安打完封した報徳の左腕エース手島浩は、続く郡山北工戦で2失点(11対2)完投、さらに3回戦の延岡学園戦でも、8回まで無安打ピッチング(最終的には5対0の2安打完封)をしてベスト8に進出した(2対9高知商)。秋の国体では優勝し、卒業後は法政大に進学する。大学では、甲子園であわや無安打無得点かというピッチングを披露した投手ではなく、報徳の3番を担った打撃力を生かし、外野手となった。

 1年浪人した私や桐生出身の小暮が早大3年の秋、この手島にPL学園出身の西田真二、木戸克彦、1学年下の小早川毅彦らが並ぶ法政大と、早大野球部は優勝争いを演じた。1回戦を小暮の力投で勝った翌日の早法2回戦、5番ライト手島が完璧に捉えた打球は、逆転3ランとなってライトスタンドへ飛び込むはずだった。
 ところが、ここで神風が吹き、打球が一瞬止まったと思ったら落ちてきて、ライトのグラブにスポッと収まった。これで、早稲田がプロ予備軍と呼ばれた法政にまさかの連勝。大学創立100周年に花を添える優勝に、大きく前進したのだった。私は、1塁側の応援席から、手島がバットでボールを捉えた瞬間からライトのグラブに収まるまで、その打球の軌跡を寸分も漏らさず見つめていた。今もあの白球の軌跡を、普段はひょうきんな選手と聞いていた手島の何ともいえぬ苦い表情とともに、くっきり思い出すことができる。

 手島は大学卒業後、本田技研鈴鹿に入り、主軸打者として都市対抗にも出場した。その後、青森大学、国際学院高校などでコーチや監督を務め、現在は名古屋産業大学の助監督をしている。監督は、あのバンビ坂本を擁して夏の甲子園で準優勝した東邦のトップバッターだった浅井敬由で、浅井は私や小暮より2学年上の早稲田OBでもある。
 

                       (その2へつづく)

                     
                                トップページに戻る  その2/2へ