2012  第94回選手権 京都大会 結果
   
   トップページに戻る 大会日程表に戻る
    
   
             
優勝龍谷大平安 42年ぶり2連覇。優勝35度目。甲子園出場は2年連続32回目。
                                                            
青字=シード校 
決 勝                   龍谷大平安4−1京都両洋  
準決勝   龍谷大平安6−1福知山成美        京都両洋4−1東山
準々決勝 福知山成美10−7西城陽 龍谷大平安9−1(7)北嵯峨  東山6−2乙訓   京都両洋2−1府立工 
4回戦 福知山成美10−3(7)網野  西城陽6−2同志社  龍谷大平安9−3山城   北嵯峨9−8京都国際
 東山6-3堀川   乙訓9−2(7)京都明徳  京都両洋6−5鳥羽  府立工10−0(5)京都翔英
3回戦 (A)成美4−2京都すばる   網野3−2向陽  (B)同志社12−2(6)西京  西城陽10−2(8)京都成章
(C)平安12−1(5)京産大附  山城3−2塔南  (D)北嵯峨1−0京都共栄  京都国際3−2立命館
(E)堀川5−4日星   東山7−0(8)洛東 (F)京都明徳3−1(11)京都学園  乙訓2−0京都外大西 
(G)京都両洋10-0(6)洛南   鳥羽9-2(7)日吉が丘 (H)府立工7−6洛水   京都翔英6−1西舞鶴
2回戦 (A)福知山成美7−0(7)桂  京都すばる6−1立命館宇治  網野7−0(7)農芸  向陽4x−3(10)城南菱創
(B)同志社4−2須知   西京9−2(7)伏見工  京都成章1x−0(10)木津  西城陽3−0花園
(C)京産大附
  
10−0(6)京教大附
龍谷大平安7−0(7)南京都  塔南12−1(6)園部  山城7−5紫野
(D)京都共栄7−4北稜  北嵯峨4−2同志社国際  立命館2−0田辺  京都国際7−0(8)城陽
(E)堀川8−1(7)桃山   日星6×−5北桑田  東山14−1(5)舞鶴高専  洛東8−4加悦谷
(F)京都学園8−1(7)朱雀  京都明徳6−1西乙訓  外大西17−0(5)京都文教  乙訓8−1(7)綾部
(G)洛南9−5南陽   京都両洋17−0(6)大江  日吉ケ丘6−4亀岡  鳥羽3−1京都八幡
(H)洛水2−1東宇治  府立工4−1嵯峨野  京都翔英12−1(5)峰山  西舞鶴6−1久美浜
1回戦  立宇治10−0(5)久御山   西京13−3(7)東舞鶴  木津6−2大谷  龍谷大平安7−0(7)莵道
 園部5−3福知山  同志社国際2−0海洋  立命館9−2(7)洛西  日星5−1洛星
 東山8−1(7)宮津  西乙訓6−5南丹  京都外大西6−1東稜  京都両洋7−5鴨沂
 亀岡8−2洛陽工  峰山8−6(11)洛北    
 今年は、戦力的に見て、平安、成美、鳥羽の3チームに、鳥羽と早い段階であたる両洋がどう絡むかという戦いだと思っていました。そのうち、鳥羽は、投手が五味君一人で、日程的にもきつかったですから、ちょっと厳しいなと。また、両洋も、野手陣の経験は豊富ですが、投手が横垣君だけではやや苦しいのではないかということで、平安と成美の準決勝が、事実上の決勝だろうというのが、戦前の予想でした。そういう意味でいえば、予想通りに進んだ大会といえます。
 
 それにしても、龍谷大平安が強かったです。強さの秘密は、周到な準備に尽きると思いますね。夏の戦い方を熟知された原田監督が、秋の段階から、夏をにらんでチーム作りをされている。しかも、それがきめ細かくて丁寧、まさに京文化を担う職人の技のようで見事だと思います。

 対して、成美は、オーソドックスなチーム作りですね。超高校級の藤浪君を始め、タレントが揃った大阪桐蔭は別格としても、今年でいえば、東海大甲府や光星学院といったチームも、同じタイプです。近年、甲子園で上位に進出してくるチームは、機動力重視の報徳学園を除けば、たいてい成美のようなオーソドックスなチームだと思いますが、残念ながら、京都には、原田監督率いる平安がいる。

 原田監督は、チーム状況対応型なので、部員に合わせてうまくチームを作られます。しかも、京都では負けにくいチームを作られるます。言ってみれば、成美のようなオーソドックスタイプから、報徳学園のようなタイプのチームまで、その年の戦力に応じて作られるという感じでしょう。そんな原田監督には、どこの学校にも当てはまることですが、とにかく戦力で圧倒しないと、特に投手力ですね、そうでなければ、なかなか勝ちにくいのではないかと思います。

 ただ、平安も、甲子園では1勝しかできませんでした。
 一日でも早く、京都代表の全国制覇を見たいと願う者としては、「今年の京都大会は、○○で決まり」と他を圧倒し、京都の高校野球ファン全員で全国制覇を目指して応援できるようなチームが出てきてほしいです。





決勝戦(龍谷大平安4−1京都両洋) 
龍谷大平安 4−1 京都両洋 
TEAM 10 R  H  E 
京都両洋  
平  安 X
(両洋)横垣勝太、中井弘太−川勝雅広   2塁打=釣井景太
(平安)田村嘉英−平城拓郎
     京 都 両 洋                       龍 谷 大 平 安          
名前   名前
1  鍵田匡宏 B   1  井澤凌一朗 B
2  岩崎誠太 B   梅田 響 B
3  釣井景太 B   3  久保田昌也 B
4  菊地聖矢 B   4  高橋大樹 B
5  松岡典孝 B   5  有田浩之 A
6  浅木健照 B   6  前本飛翔 B
7  横垣勝太 B   7  基村侑也 B
中井弘太 B    
8  川勝雅広 A   8  平城拓郎 B
9  中嶋勇也 B 9  田村嘉英 B
   
  29   29
     

試合経過 (公式記録とは一致しないかもしれません)
両洋 1回 鍵田ニゴロ、岩崎K、釣井三ゴロ。                (P田村、やや緊張ぎみ。フォークの腕の振りが準決勝より鈍い)
平安 1回 井澤四球、梅田の時、暴投で無死2塁、四球で無死1,2塁。久保田投バントで1死2,3塁。高橋左前先制タイムリー(1−0)
1死1,3塁。有田
ニゴロ−遊−一併殺。             (立ち上がり不安のP横垣から、高橋きっちりタイムリー)
両洋 2回 菊地左前安、松岡捕バント、浅木ニゴロ、横垣三直。       (P田村、準決勝に比べ調子はもう一つ)
平安 2回 前本右飛、基村遊飛、平城K。
両洋 3回 川勝二飛、中嶋K、鍵田K。
平安 3回 田村遊ゴロ、井澤遊ゴロE、梅田の時、1走スタート早すぎて、投−遊タッチアウト、梅田遊ゴロ。
両洋 4回  岩崎四球、釣井一バント、菊地三ゴロ、2死3塁、松岡左前安、3走生還。(1−1)。浅木二飛。
平安 4回  久保田四球、高橋左前安、無死1,2塁。有田投バントを3塁へ暴投(記録は野選)。2走生還、(2−1)。無死1、2塁。
前本捕バントも、3封。1死1,2塁。基村左ファール飛、平城右飛。
両洋 5回  横垣中飛、川勝三ゴロ、中嶋一ゴロ。                               (P田村、やや持ち直す)
平安 5回  田村中前安、井澤スリーバント失敗、梅田中飛、久保田右飛E、2死2,3塁、高橋中飛。
両洋 6回  鍵田K,岩崎左飛、釣井左越2塁打、菊地K。
平安 6回  有田左飛、前本捕飛、基村左前安、平城左前安、田村K
両洋 7回  松岡中飛、浅木遊内安、横垣一バント、川勝K。
平安 7回  井澤一ファール飛、梅田中前安盗塁、久保田四球、高橋左前タイムリー左Eで2走も生還。(4−1)。有田四球
前本一ファール飛。基村中飛。                         (頼りになる4番。高橋きっちりタイムリー)。
両洋 8回  中嶋三ゴロ、鍵田二飛、岩崎ニゴロ。
平安 8回  (P横垣→中井) 平城四球、田村投バント、井澤K、梅田遊ゴロ。
両洋 9回  釣井右ファール飛、菊地遊ゴロ、松岡左前安、浅木、カウント1ボール2ストライクからフォークで空振りK。

 両洋      平安  
横垣 B 34 田村 B 33
中井 B


 両洋のエース横垣君は、いつもののらりくらりで、自分なりのピッチングができたのではないかと思います。
 やはり、平安の3番、4番ですね。特に4番の高橋君は、スイングスピードが速いですから、ミートを心掛けてパチンと打てば、打球が外野へ
抜けていきます。1番の井澤君は、京都大会では開きが早くて結果が出ませんでしたが、2番梅田君、3番久保田君でチャンスを作り、高橋君が
きっちり得点をあげるという4番の仕事をしました。

 一方、田村君は、準決勝の素晴らしいピッチングと比べると、立ち上がりから、もう一つでした。これは難しいですけど、2回、4回に、両洋がもう
少し機動力を使ってもよかったのかなと思いますね。特に4回の釣井君のバントでは、「えっ、バント?」と思いました。準決勝までだったら、エンドラン
だったんですよね。けん制が2つきて、平安も警戒しているんですけど、機動力で相手のペースを乱して勝ち上がってきたチームだけに思いきって
仕掛けてもよかったのかなと思いますね。難しい判断ですけどね。

 最終的には、春季大会でコールド負けの屈辱から、周到に準備してきた平安が、しっかり自分たちの長所を生かして勝ち抜いたという結果でした。
 


決勝戦は、どうなる?


 
             龍谷大平安                                         京都両洋
1回戦  7−0(7)莵道 杉本(6回3安)、武本−久保田 15安打        7−5鴨沂  横垣(9回9安)−川勝   7安打
2回戦  7−0(7)南京都 杉本(6回5安)、武本−久保田 9安打        17−0(6)大江 榎本(3回0安)、城ケ崎(2回1安)、中井(1回2安)
                                                                     −川勝、三宅  14安打
3回戦 12−1(5)京産大附 杉本(5回2安)−久保田 9安打          10−0(6)洛南   中井(5回1安)、横垣(1回0安)−川勝  12安打
4回戦  9−3山城     田村(9回8安)−平城  13安打           6−5鳥羽      横垣(9回10安)−川勝        14安打
準々   9−1(7)北嵯峨 武本(7回5安)−久保田  9安打           2−1府立工    中井(9回7安)−川勝       9安打
準決   6−1福知山成美 田村(9回3安)−平城  5安打            4−1東山    横垣(9回4安)−川勝       9安打

 32回目の平安か、初出場の両洋か。
 夏の京都は、いよいよクライマックスを迎えます。

 平安が、準決勝のような試合をすれば、そりゃあ、圧倒的に強いでしょうね。
 太宰治の小説に、『He is not what he was(彼は昔の彼ならず)』という短編がありますが、今日の田村君のピッチングを見て、久しぶりに太宰が
読みたくなりました。「田村は、昔の田村ならず」。素晴らしいピッチングでした。田村君が、決勝も、あのピッチングをすれば、両洋打線はさすがに
苦しいでしょうね。

 でも、田村君、投げるのでしょうか。原田監督が、どうお考えになるかですね。杉本君は、17日の3回戦に投げてから、1週間以上空いています。
杉本君の先発も十分に予想され、武本君、田村君が控えるというパターンも考えられます。もし杉本君の先発となれば、杉本君の「気」にかかって
きますね。普段は気の優しい杉本君が、強い気持ちでマウンドに立てるのか。みんなで一丸となって戦う態勢が取れるのか。戦力的に、投打とも両洋を
上回る平安は、まさに「敵は我にあり」。チームのあり様にこそ、敵がいるのだと思います。

 一方、両洋の先発は、横垣君でしょう。「中井君も面白かな」と思ったりしますが、高木監督、どう考えられますでしょうか。おそらく、集大成の大一番
は、エースナンバーを背負う横垣君に託されるのではないでしょうか。

 準決勝で、横垣君は被安打4です。でも、田村君の3安打とは内容が違います。田村君がピシッと投げたのに対して、横垣君はいつ崩れるのか、
また危ないなあというピッチングでした。でも、それが横垣ペースなんですね。「He is what he was(あいつは、昔のままやんけ)」。去年とあんまり変わり
ません。でも、それが横垣君の持ち味なので、最後まで貫いてほしいですね。そして、チームみんなで横垣君を支える。それが、今年の両洋野球だと
思います。

 それに両洋は、鳥羽戦では9番の中嶋君、準決勝では5番の松岡君が殊勲打を放っています。4番までの上位打線に比べて、やや5番以下が弱い
かなという印象なんですが、その下位打線から予想外の1打が出ているんですね。「えっ、あいつなんや」みたいな試合展開になれば、ほんまに両洋
ペースだと思います。

 両洋としては、横垣君をみんなで盛り立ててくらいつき、終盤に、予想外なラッキーボーイが出てくると面白いですね。


 京都の夏のLAST GAME。それぞれに持ち味を発揮した好試合を期待したいです。



準決勝@

成美−平安戦は、どうなる?


               福知山成美                                         龍谷大平安
1回戦                                                7−0(7)莵道  杉本(6回3安)、武本−久保田   15安打
2回戦  7−0(7)桂 仲村渠兄(7回2安)−響  11安打                7−0(7)南京都  杉本(6回5安)、武本−久保田  9安打
3回戦  4−2京都すばる 仲村渠弟(9回7安)−響 9安打             12−1(5)京産大附 杉本(5回2安)−久保田    9安打
4回戦  10−3(7)網野 仲村渠兄(7回10安)−響 14安打             9−3山城       田村(9回8安)−平城     13安打
準々   10−7西城陽  仲村渠弟(8回5安)、北尾(1回1安)−響  14安打   9−1(7)北嵯峨   武本(7回5安)−久保田    9安打

 いよいよ本当に本当の大一番です。
 思い返せば、春季大会の準決勝で両チームが激突し、成美が9−2の7回コールドと圧勝しました。しかし、この試合結果は、もう全く関係ないと
思いますね。平安の杉本君には申し訳ないですが、春の最大の敗因は、先発した彼の「気のない(気迫の感じられない)」ピッチングでした。
でも、翌日の北桑田戦では、前日の反省を踏まえて気持ちの入ったピッチングができていましたし、この夏も、「1」をつけてすでに3試合に登板。
しっかり責任を果たしており、むしろ、平安は、春の屈辱をバネにできていると思います。

 一方、成美は、その春に、彗星のように現れて平安相手に好投した谷本君が、ヒジの故障で、急きょ登録差し替えとなっています。谷本君の
代わりにベンチ入りしたのが、太田幸二さんの息子さんです。太田君は、まだ夏の大会で登板しておらず、谷本君に代わる”平安キラー”となれるか
どうかはわかりませんが、成美のメンバーも、子供の頃から高いレベルで戦ってきた選手ばかりですので、春の結果は全く関係ないとしっかり気持ちも
切り替わっているはずです。

 そこで、この夏の大会での両チームの戦いぶりだけを見てみると、勝負の行方は、どうやら投手の出来にかかっているように思えますね。

 平安の先発は、「10」の田村君だと思います。原田監督は、今年の組合せを見て、「成美との準決勝は田村で行く」と決断されていたと思います。
 田村君は、この夏、4回戦の山城戦(18日)で登板し、完投しています。この日、平安はわかさスタジアムで戦いましたが、、成美もあやべ球場で
4回戦を戦っていました。ちょうど同じ試合の日に、田村君を投げさせたことに意味があると思いますね。
 平安は、ポイントとなりそうな試合に偵察を派遣してビデオ撮影していますが、成美は偵察部員を派遣していません。田所監督が直接視察されるだけ
ですので、成美があやべ球場で戦っていれば、田所監督がわかさスタジアムに足を運ぶことは難しいです。

 でも、もう一つ、ポイントがあるんですね。成美の試合は、あやべ球場で10時からでした。それに対して、平安はわかさで14時開始予定だったん
ですね。
 あやべ球場で試合を終えた田所監督が、大急ぎでわかさスタジアムへ駆けつければ、平安−山城を観戦できないことはありません。当然、用意周
到な原田監督は、そこまで考えられたと思います。だから、キャッチャーは、久保田君ではなく、「12」の平城君だった……、そう考えないと、この試合
だけなぜキャッチャーに平城君を起用されたのか、理由がわかりませんね。準決勝を見据えて、水面下では、こういう駆け引きが行われていたと推測
します。

 ただ、その山城戦で田村君の出来がもう一つよくなかった(9回8安11K3球)。原田監督が、これをどう考えられるかですね。
 といえば、今年も”隠し玉”があるのか、という話になるのでしょうが、さあ、どうでしょうか。ベンチ入りの投手は、杉本君、田村君、武本君、坂本君、
それに、多くの人がご存じですので書きますが、センターの井澤君です。外野手としても強肩の井澤君が、練習試合では投げています。
 原田監督が、田村君との心中を覚悟されるのか。それとも、秘策があるのか。さらには、井澤君の登板まで含めて総力戦を考えておられるのか。
まあ、考えてもわかりませんので、当日を楽しみに待つしかありません。

 成美の先発は、仲村渠兄君でしょう。これまで兄、弟、兄、弟というローテーションで来ていますので、順番でも兄です。

 ただ、そのお兄ちゃんも、4回戦の出来がもう一つでした。私は、その後、雨で2日順延となったので、田所監督は、ひょっとしてローテーションを入れ
替えられるのではないかと思っていました。準々決勝で投げても、兄は、4回戦から中4日空いていました。そして、準決勝の平安戦に、より安定感の
ある弟をぶつけてこられるのかと注目していました。ですが、準々決勝は、ローテーション通りでした。

 その代わり、田所監督は、準決勝の平安戦で「ノーガードの打ち合い」も覚悟されたと思いますね。お互いに投手力がピリッとしないなら、「よっしゃー、
打ち合いや」という戦闘モードに入られたと思います。「戦闘ラッパ」は、西城陽戦の先発メンバーではなかったでしょうか。

 田所監督は、準々決勝で、4回戦の網野戦から4人、同じお兄ちゃんが先発した3回戦の京都すばる戦からでも3人、スタメンを代えられました。
つまり、平安戦は全員で打ち合いやと、ピッチャーも総動員やと。それで試合経験を積ませられたのだと思います。準々決勝の最終回、北尾君の
登板も「全軍に告ぐ。平安戦は総力戦、全員で戦うで」という告知だったと思いますね。もちろん、推測です。

 総力戦ですから、兄の調子がもう一つなら、当然ながら弟のリリーフ登板もあるでしょうね。その弟は、西城陽戦で8回4安9K3球でした。守りのミスが
出て4回に3失点しましたが、投球自体はまずまずだったと思います。準決勝に勝てば、決勝の先発というローテーションですが、「決勝のために温存」
なんてことは言ってられませんからね。

 成美も、平安も、翌日の決勝のことなど考えている余裕のない総力戦。見る側も、ただただ好勝負を期待するだけです。

 
龍谷大平安6−1福知山成美
TEAM 10 R  H  E 
福知山成美
龍谷大平安 X
(成)仲村渠兄、仲村渠弟−響和也
(平)田村嘉英−平城拓郎
 3塁打=有田浩之(平)、
 2塁打=原井佑輔(成)、嶋田侑人、久保田昌也(平)


    福知山成美      龍谷大平安  
名前   名前
1  原井佑輔 B   1  井澤凌一朗 B
2 
仲村渠健太 B   2  梅田 響 B
3  響 和也 B   3  久保田昌也 B
4  西田晃太郎 B   4  高橋大樹 B
5  浜田八兵衛 B   5  有田浩之 A
6 
尾崎龍紀 B   6  嶋田侑人 A
日下部光 A   7  基村侑也 B
西原秀悦 B   8  平城拓郎 B
  仲村渠康太                 
桑原大輝 A   9  田村嘉英 B

北尾侑輝 B    
             
        30 26

試合経過
成美 1回 原井レフト線2塁打、仲村渠兄遊ゴロ、響の打席で2走盗塁、1死3塁。響一ファールフライ、返球が浮く間に3走生還。P田村、
本塁ベースカバー忘れ。
(1−0)。西田一ゴロ。                     (平安、痛いミスで先制許す)
平安 1回 井澤K、梅田投ゴロ、久保田一ゴロ。                            (仲村渠兄、リラックスしてストレート走る)
成美 2回 濱田K、尾崎K、日下部一ファールフライ。                       (田村、フォーク切れる)
平安 2回 高橋左飛、有田中越3塁打。嶋田投ゴロ、3走飛び出し、投−三−捕タッチ。2死2塁。嶋田、その間に2塁へ。2死2塁。
基村、
左中間同点タイムリー(1−1)。平城二ゴロ。                  (好調有田が基点になって同点)
成美 3回 西原三ゴロ、桑原二ゴロ、原井三ゴロ。
平安 3回 田村右飛、井澤K、梅田二飛。
成美 4回  仲村渠兄ニゴロ、響K、西田K。
平安 4回  久保田ライト線2塁打、高橋死球、有田投前バント、1死2、3塁。嶋田K。基村死球、ヘルメットに当たり、臨時代走。2死満塁。
ヘルメット死球に2009年決勝思い出し、平安ベンチ一気に燃え上がる。平城
ニ内安2走者生還(3−1)。田村遊ゴロE
井澤
死球押し出し。(4−1)。2死満塁。梅田の初球にパスボールで3走生還、それぞれ進塁。(5−1)。2死2、3塁。梅田中飛。
                                                           (仲村渠兄、力のある中軸に力んだ)
成美 5回  濱田K、尾崎一ゴロ、日下部右前安、西原二ゴロ。
平安 5回  久保田四球、高橋の時、ボークで1走2進、中飛(打ち損じ)、有田四球、1死1,2塁。(仲村渠兄、ユニフォームでボールを何度も
ふいており、冷静さ失う)。嶋田、エンドランで投ゴロ捕れず、二ゴロに。2死2、3塁。
(P仲村渠兄→仲村渠弟)。基村左飛。
成美 6回  桑原K、原井二ゴロ、仲村渠兄二ゴロ。
平安 6回  平城捕ファール飛、田村右直、井澤K。
成美 7回  響遊ゴロ、西田捕ファール飛、濱田K。
平安 7回  梅田中前安、久保田二バント、高橋右ファール飛、2走3進。有田死球、2死1,3塁。嶋田K。
成美 8回  尾崎中前安、日下部中飛、仲村渠弟の時、暴投で1走2進。K。代打北尾K。               (田村、フォーク冴えわたる)
平安 8回  基村四球、平城投バント、田村の時、2走3盗。1死3塁。田村右犠飛、3走生還(6−1)。井澤左飛。
成美 9回  原井中飛、仲村渠兄三ファール飛、響二ファール飛。


 成 美       平安  
仲村渠兄 B 4.2 24   田村 B 30
仲村渠弟 A 3.1 13  
 
 成美の田所監督とすれば、打ちあい、点の取り合いを想定されていたと思います。ローテンション通り、仲村渠兄を先発させ、弟をリリーフに
送ることで、最終的に1点でも得点が上回っていればいいというお考えではなかったかと思います。

 実は、私自身も、そういう試合展開を予想していました。そうすると、平安の捕手も、久保田君ではないかというのが、試合前の予想でした。
平城君は、2年の時、ネット裏で偵察をしていましたし、リードができることは山城戦でもよくわかったのですが、打撃が課題でした。打ちあいという
ことになれば、原田監督は、準々決勝のように久保田君を捕手に戻し、目賀田君をファーストに起用されるのではないかと思っていたのです。

 騙されました。いや、ちょっと言葉が悪いですね。原田監督の周到な準備を読み切れませんでした。山城戦の平城君起用が伏線でしたね。成美が
あやべ球場で試合をしている同じ日に田村−平城のバッテリーで”慣らし運転”をしておいて、準々決勝は武本−久保田。そして、準決勝の大一番は
田村−平城のバッテリーで勝負という戦略だったのです。そういう意味でいえば、今年の隠し球は、平城君だったといえます。

 実際、リードもうまかったですね。主審の判定が、やや高めに甘かった。すると、高めのストレートを上手に使い、鋭く低めに落ちるフォークの威力を
倍増させていました。低めのフォーク、スライダーに目つけしていると、高めにストレートがきて、成美打線が翻弄されていました。
 低めを狙ったストレートが高めに入ると、威力はありませんが、最初から高めを狙った135前後のストレートは球威もあります。

 また、平城君は、打撃がやや弱いと思っていましたが、ボールに食らいつくしぶとさがありまりました。逆転となる内野安打は、まさに執念で打ったと
いう一打でしたね。

 原田監督は、秋、春の大会での戦いぶりを見て、本当に周到に準備をされると思いますね。しかも、それが、いろんな面からきめ細かく考えて、
慎重に準備されている。戦略家としても、見事だと思いました。




準決勝A

東山−両洋戦は、どうなる?


 
              東 山                                         京都両洋
1回戦  8−1(7)宮津 吉田(6回)、山口−小山 10安打             7−5鴨沂  横垣(9回9安)−川勝   7安打
2回戦  14−1(5)舞鶴高専 幾田(5回3安)−小山 11安打           17−0(6)大江 榎本(3回0安)、城ケ崎(2回1安)、中井(1回2安)
                                                                     −川勝、三宅  14安打
3回戦  7−0洛東 幾田(5.1回3安)、山口(2.2回1安)−小山 9安打    10−0(6)洛南   中井(5回1安)、横垣(1回0安)−川勝  12安打
4回戦  6−3堀川 吉田(5回2安)、山口(4回5安)−小山 11安打       6−5鳥羽      横垣(9回10安)−川勝        14安打
準々   6−2乙訓 幾田(5回3安)、山口(4回3安)−小山  13安        2−1府立工    中井(9回7安)−川勝       9安打

 大会前、京都両洋は、同じブロックでは鳥羽、京都翔英との争いと見られていました。翔英が、北部公立の雄・府立工に完敗し、その府立工との
大熱戦を制して、両洋がベスト4へ進出しました。準々決勝4試合では、この両洋−府立工戦が一番盛り上がったという高校野球ファンが多かった
ですね。

 両洋にとってラッキーだったのは、その準々決勝で、背番号11」の中井君が完投できたことです。バント戦法で苦しんだ初戦の鴨沂戦を考えれば、
府立工戦も、横垣君ではかき回される可能性がありましたが、中井君が緩急をつけたピッチングで府立工をうまく交わしました。これで、エース横垣君を
中2日の休みで、東山戦に先発させることができます。

 一方、東山の尾迫監督も、これまでの戦績を見ればわかる通り、実に考えた投手起用をされてきました。できるだけ幾田、山口両投手に負担の
かからない起用をされています。実際、準々決勝は、乙訓の津田投手に疲労の色が濃かったのに対して、東山は、先発した幾田君の球威が衰えて
くると、さっと山口君をリリーフに送り、試合の流れを渡しませんでした。もちろん乙訓は組み合わせ的に厳しかったですが、スポーツ健康学科のある
学校ですから、津田君がふくらはぎに頼った動きをする分、筋肉疲労を起こしやすいことは、すでに分析済みだったはず。廣江君という好投手もいま
したので、なんとももったいなかったですが、末常監督の判断ですから、きっと、外部からはうかがい知れない事情があったのかもしれません。
 いずれにしろ、東山は、戦力的には互角に見えた乙訓に対して、投手起用の巧みさで勝ち上がってきました。

 また、尾迫監督は、選手起用が非常にわかりやすいです。相手の戦力をよく分析され、投手起用を考えられると同時に、相手投手に応じて、打線も
入れ替えておられます。チームが一丸となってしっかり準備をしてこられたのがよくわかります。毎年ながら、尾迫監督は、夏の大会に照準を合わせ
てきっちりチームを作っておられます。 当然、東山の尾迫監督は、残り2戦も、幾田君、山口君の継投を考えられていると思います。

 さて、準決勝の第2試合ですが、戦力を比べると、やはり昨秋4位の両洋がやや上かなと思います。でも、明日の対戦でいえば、全くの互角だと見
ます。そして、序盤の攻防が勝負の分かれ目になるのではないかと思っています。

 両洋のエース横垣君は、高木監督の狙い通り、大会の進行とともに調子をあげていますが、1〜3回の立ちあがりが不安定なことは昨年から変わり
ません。東山とすれば、3回までに横垣君を崩し、先制したいですね。また、3回を乗り切れば、横垣君の調子がグーンと上がってきますので、できれ
ば、横垣君をマウンドから引きずりおろすくらい、序盤のうちに叩いておきたいです。両洋にとっても、横垣君が崩されれば、ダメージは大きいですから
ね。

 一方の両洋としても、幾田君がマウンドにいるうちに先制点をとり、少しでも早く山口君を登板させたいですね。序盤に大量得点をあげて楽な展開に
なればいうことはありませんが、接戦でも、山口君を早めに登板させておけば、終盤に崩す可能性が高くなります。幾田−山口という東山の必勝リレ
ーをいかに早く崩すかが、勝利への近道だと思いますね。

 また、両洋の上位打線は、足をからめた攻撃を仕掛けてきます。それに対して、東山のキャッチャー小山君は、1年だった昨年夏からマスクをかぶる
好捕手です。去年より落ち着いており、余裕もできているように感じますので、両洋打線(高木監督の采配)対小山君の駆け引きも、私はとても楽しみに
しています。


京都両洋4−1東 山
TEAM 10 R  H  E 
京都両洋  
東  山  
(両洋)横垣勝太−川勝雅広  (東山)吉田佑太、山口拓郎−小山翔平
2塁打=釣井景太(両洋)

   京 都 両 洋        東   山  
 名  前    名  前
1  鍵田匡宏 B 1  芦田雄一郎 A
2  岩崎誠太 B 井上健功 B
 
中 
一村祥兵 B  1            
3 
釣井景太 B 笠原大輝  B
4 
菊地聖矢 B 富田優弥 B
5  松岡孝典 B 兼田雄平 B
6  浅木健照 B 鹿間世那 B
横垣勝太 B 小山翔平 A
8  川勝雅広 A 8  吉田佑太 A
                  山口拓郎  B
                  津田和志  B
9  中嶋勇也 B 新家光貴 A
    細見哲郎 B
     
        33 27

試合経過 (公式記録とは一致しないかもしれません)
両洋 1回 鍵田中飛、岩崎四球、釣井、エンドラン三ゴロ、2死2塁。菊地四球、松岡K。
東山 1回 芦田左前安、井上一バント、笠原遊ゴロ、2走3塁アウト。富田右飛。
両洋 2回 浅木二飛、横垣左前安、川勝投バント、2死2塁、中嶋二飛。 (吉田、スラ低めに決まる)
東山 2回 兼田四球、鹿間左前安、小山四球で無死満塁。吉田死球押し出し。(1−0)。新家一ゴロ、本塁封殺。
芦田
投ゴロ−捕−一併殺。                                (東山、無死満塁で1点止まりが痛すぎ)
両洋 3回 鍵田遊ゴロ、岩崎四球、釣井エンドラン左前安、1死1,3塁。菊地死球で1死満塁。松岡死球押し出し。
(1−1)。浅木K。横垣中飛球。                              (両洋も、1点止まり)
東山 3回 井上バント投ゴロ、笠原遊飛、富田左飛。                        (井上、セフティ、狙いは良かったが…)
両洋 4回  川勝中飛、中嶋右飛、鍵田遊ゴロ。
東山 4回  兼田一ゴロE、鹿間一バント、小山K、吉田二ゴロ。
両洋 5回  岩崎右前安、釣井三ファール飛、菊地エンドラン右安、1死1,3塁。(P吉田→山口)、松岡、バスターから左越3ラン本塁打
(4−1)。浅木遊ゴロ、横垣三ゴロ。               (松岡、インローのストレートをすくった技ありの殊勲打)
東山 5回  新家左中間3塁打。芦田四球、井上バントも、捕つかみ3塁へ、高投となりオールセーフ、無死満塁。笠原一ゴロ、本封。
富田二ファール飛、兼田K。                   (無死満塁で中軸が…。しかし、これぞ、まさに横垣ペース)。
両洋 6回  川勝K,中嶋右前安、鍵田スリーバント失敗、代打一村の時、1走2盗四球で2死1、2塁。釣井の時、ダブルスチール、右飛。
東山 6回  鹿間死球、小山遊飛、山口投バント、新家二ゴロ。
両洋 7回  菊地二ゴロ、松岡K、浅木K。
東山 7回  芦田遊飛、井上一ゴロ、笠原二ゴロ。                               (後半、持ち直しも横垣ペース)
両洋 8回  横垣三内安、川勝捕バント、中嶋左前安、1死1,3塁。鍵田二ゴロ−遊−一併殺
東山 8回  富田死球、兼田投バント、鹿間K、小山中飛。
両洋 9回  一村中前安、釣井遊ゴロ、1走2進、菊地ニゴロ、2走3進、松岡二ゴロ。
東山 9回  代打津田K,代打細見右直、芦田ライト線2塁打、井上K。

         
横垣 B 38   吉田 A 4.1 22
  山口 B 4.2 19

 東山の先発吉田君は、柔らかな腕の振りで球持ちのいいフォームから、低めにストレートとスライダーを集めるタイプです。ただ、ストレートの
球速が125キロ前後のため、両洋のバッターは、序盤、待ち切れませんでした。 尾迫監督としても、2回り、4〜5回抑えてくれればOKという
計算だったと思います。吉田君は、小山君の好リードもあって期待通りのピッチングでしたね。

 それに対して、両洋の中軸もさすがで、2打席目か、3打席目には合わせてきました。5回、1死1、3塁、東山としては予定通りの継投だった
と思いますが、リリーフした山口君のストレートが130キロ後半。山口君もキレのよいスライダーとのコンビネーションで好投してきましたが、
球速的には、先発の吉田君よりは合わせやすい。そこへ、松岡君がバスターの構えで、コンパクトに振り抜くぞという意識で打席に立った。
 インコース低めとコースは悪くなかったのですが、松岡君がうまくすくって振り抜いたですね。

 横垣君は、ランナーを出しながら、のらりくらりとかわしていく。いつも通りのピッチングでした。東山は、何度か大きなチャンスがありましたが、
横垣ペースを崩せないまま、後半に立ち直らせ、追いつくことができませんでした。

 


準々決勝@
福知山成美10−7西城陽
TEAM 10 R  H  E 
西城陽  
福知山成美   10 14
 HR=仲村渠弟(成)、
 3塁打=真砂勇介(西)、
 2塁打=高木俊輔(西)、仲村渠兄2、尾崎龍紀、濱田八兵衛、仲村渠弟
  西 城 陽     福 知 山 成 美
名前   名前
1  堀井元暉 B   1  原井佑輔 B
  南口弘好  1                 
2  高木俊輔 A   2  仲村渠兄 B
3  高須翔大 B   3  大山晴彦 B
                  打一 浜田八兵衛 B 2  0 
4  真砂勇介 B   4  西田晃太郎 B
5  大多喜徳学 B   5  響 和也 B
6 
松浦 学 A   6  尾崎龍紀 B
      打投 北尾侑輝 B
7  中屋敷一之 B   7  西原秀悦 B
8  等々力賢輔 B   8  工藤 健 B
  投  金井三輝  2  0      山田弘也 1  1 
                  日下部光 A 1  0 
9  矢野剛志 A     仲村渠弟 A
  古川大起 A     桑原大輝  A      
  小山晃平                      
        32  6  5            33  14  10 


西城陽       成 美   
等々力 B 4.2 18   仲村渠弟 A 32
金 井 A 3.1 15   北  尾 B

 福知山成美は、3回裏、仲村渠兄の左中2塁打で先制し、なお2死1,2塁のチャンスに尾崎が右越えタイムリー2塁打で2点を追加。
3対0とリードした。だが、4回表、仲村渠弟が突然コントロールを乱して、2四球と1安打で無視満塁から、大多喜の犠牲フライと成美の
エラーが重なり、同点に追いついた。

 仲村渠弟は、この4回以外は、135前後のストレートとキレのよいスライダーで好投。西城陽の4番真砂に甘いボールを左翼線3塁打
されて1点を失ったが、8回まで4安打9三振3四球で4点に抑えた。

 成美は、4回、仲村渠兄の右越2塁打で1点を追加すると、5回には、2死1,2塁で仲村渠弟が左越えの3点本塁打を放ち、5回までで、
8を挙げて試合の主導権を握っていた。
 

準々決勝A
龍谷大平安9−1(7回)北嵯峨
TEAM R  H  E 
北 嵯 峨
龍谷大平安
(北)神田尚之、山下聖也−福永陽介、(平)武本光平−久保田昌也
 2塁打=水野敦之、河津誉博(北)、有田浩之2(平)

      北  嵯  峨        龍谷大平安  
名前   名前
1  中西爽太 A   1  井澤凌一朗 B
2  水野敦之 B   梅田 響 B
3  小嶋 慧 B   3  久保田昌也 B
4  潟淵 亘 A   4  高橋大樹 B
5  島部 剛 A   5  有田浩之 A
6  福永健介 A   6  嶋田侑人 A
7  堀 将基 A   7  目賀田裕人 B
  宇野 壮 A 0                 
8  神田尚之 B   8  基村侑也 B
  山下聖也 B 0                 
9  小野稜太 A   9  武本光平 B
  河津誉博 B    
       
        24           25
 
得点&試合経過 (公式記録と一致しないかもしれません)
平 安 2回裏 高橋中前安、有田送りバント、嶋田三ゴロ、目賀田中前タイムリー(1−0)、基村四球2死1、2塁、武本左飛球。
北嵯峨 3回表 小野死球、中西投前バントを2塁へ悪送球、無死1,2塁。水野投前バント安で満塁、小嶋二飛、潟淵三ゴロ、
1走2封の間に3走生還
(1−1)。2死1,3塁。島部一飛。
平 安 3回裏 井澤三ゴロ、梅田右前安、久保田右前安、高橋死球で1死満塁。有田走者一掃の左中2塁打(4−1)、嶋田死球
目賀田
送りバント2死2,3塁。基村左前2点タイムリー(6−1)。送球間に打者走者2進。武本右前タイムリー
(7−1)
、井澤二飛。
平 安 4回裏 梅田投ゴロ。久保田死球盗塁、1死2塁。高橋死球。有田レフト線2点タイムリー2塁打(9−1)。嶋田投ゴロ、
目賀田左飛。

北嵯峨      平安   
神田 B 5.2 31   武本 B 29
山下 B 0.1  

 北嵯峨の神田投手は、今大会で注目の好投手の一人です。密かに期待していたのですが、今日は疲労の色が濃かったですね。
3回戦で京都共栄と1−0の息詰まる熱戦、4回戦で京都国際と9−8の壮絶な打ち合いという2試合を戦い、やれやれベスト8という
ところで平安が相手とは、荷が重かったということでしょう。平安が7回にビッグイニングを作り、圧勝でした。
 平安は、武本君が好投し、順調です。


準々決勝B 
東山6−2乙訓
TEAM 10 R  H  E 
乙訓  
東山   13
 (乙)津田智広−土井康平、(東)幾田主馬、山口拓朗−小山翔平
 2塁打=笠原大輝、鹿間世那(東)

    乙    訓        東   山
名前   名前
1  鳥山勝久 B   1  芦田雄一郎 A
2  横水浩平 A   井上健功 B
  中川智稀  B                 
  高田博之  B                 
3  角田晃将 B   3  笠原大輝 B
4  土井康平 B   4  富田優弥 B
5  佐藤将太 B   5 
兼田雄平 B
6  宮野純樹 B   6  鹿間世那 B
  打  中 吉史  B     江藤優汰 B  
  藤井琢也  B                
7  村上大祐 B   7  小山翔平 A
8  荻野圭佑 B   8  幾田主馬 A
      山口拓朗 B
9  津田智広 B     新家光貴 A
  上田侑生 B    
  走  橋本 翼  B                
        34           32 13

得点経過 (公式記録と一致しないかもしれません)

東山 2回裏 富田中前安、兼田捕バント、鹿間中前安で1死1,3塁。小山左犠飛で3走生還(1−0)。幾田4ゴロ。
東山  4回裏 笠原左翼線2塁打、富田一バント、兼田投ゴロ、3走飛び出し挟まれるもセーフ、1死2、3塁。鹿間四球で満塁。
小山
左前タイムリー(2−0)、1死満塁。幾田中前タイムリー(3−0)、2走、3塁回り挟殺。2死2,3塁。新家二ゴロ。 
乙訓 5回表 村上三ゴロE、荻野中飛、1走盗塁で1死2塁。津田右前タイムリー(1−3)、鳥山二ゴロ、2死2塁。代打中川四球
角田
中前タイムリー(2−3)、2死3塁。土井中飛。
東山 7回裏 新家遊直、芦田遊ゴロE、井上K,笠原四球で2死1,2塁。富田中前タイムリー(4−2)、2死1、2塁。兼田二ゴ1走2封。
東山 8回裏 鹿間左中間2塁打、小山中前安で1,3塁。山口左前タイムリー(5−2)、無死1,2塁。新家三前バント安で満塁。
芦田
左犠飛で3走生還(6−2)、1死1、2塁。井上右前安で満塁。笠原二ゴロ→捕→一併殺打

乙訓      東山   
津田 B 39 13   幾田 A 22
  山口 B 23
 
 戦力的に大きな差はないと見ていました。しかし、夏の大会の戦い方という点で、東山に軍配が上がったように見えました。
 乙訓は、2回戦(8−1 7回綾部)、3回戦(2−0外大西)、4回戦(9−2 7回 京都明徳)と、3戦連続でエース津田君が先発し、
ほとんど一人で投げてきました。でも、初戦の段階で足をつってましたので、一人でマウンドを守るのは厳しかったですね。今日のピッチング
は本来の球威がなかったです。
 それに比べて、東山は幾田君と山口君、それに吉田君という3人の投手をうまく併用し、ここまで勝ち上がってきました。
 そして、今日も、5回に幾田君の球威が落ちると、140キロ台のストレートを投げる山口君を投入。逃げ切りました。
 そうは言っても、夏の大会は何が起きるわかりませんし、乙訓は大物食いの綾部に外大西と厳しい相手が続きましたので、そういう意味では
クジ運の差が、ここで出たという見方もできる一戦でした。


準々決勝C
京都両洋2−1府立工
TEAM 10 R  H  E 
京都両洋
府立工
(両)中井弘太−川勝雅広、(工)本多和樹−中嶋一生、村上泰一
 2塁打=足立匠(工)
     京都両洋      府立工
名前   名前
1  鍵田匡宏 B   1  赤塚 渉 B
2  岩崎誠太 B   野間慎也 A
3  釣井景太 B   3  井上 翔 B
4  菊地聖矢 B   4  渡辺 剛 B
5  松岡孝典 B   5  本多和樹 B
6  浅木健照 B   6  玉井礼文 A
7  川勝雅広 A   7  萩原晴生 B
                 
左 
中西健人 B
8  中嶋勇也 B   8  中嶋一生
                  打  坂本 海 B
                  嵯峨尚哉 A      
                  村上泰一 B
9  中井弘太 B   9  足立 匠 B
   
  33           32

得点経過 (公式記録とは一致しないかもしれません)
両洋 1回表 鍵田K,岩崎四球、釣井右前安、1死1,2塁。菊地三前バント安、1死満塁、松岡遊ゴロ、併殺崩れの間に3走生還(1−0)
2死1,3塁。1走、
盗塁死
両洋 3回表 中井二ゴロ、鍵田遊安、岩崎左前安で1死1、2塁。釣井三直、2塁へ送球E、2死1,3塁。菊地左前タイムリー(2−0)
2死1、2塁。
捕逸で2死2、3塁。松岡捕ファール飛。
工業 8回裏 井上中前安、渡辺四球、本多投前バントで1死2、3塁。玉井右直。中西左前タイムリー(1−2)、2死1、3塁。村上三ゴロ2封。

両洋     工業  
中井 B 38   本多 B 37
 



4回戦


4回戦の公立VS私立対決


 4回戦の8試合は、いずれも公立vs私立の対決となっています。

 8試合の結果は、
     公立             私立
   網 野   3−10(7) ○福知山成美
   西城陽○  6−2     同志社
   北嵯峨○  9−8     京都国際
   山 城    3−9    ○龍谷大平安
   堀 川    3−6    ○東 山
   乙 訓○  9−2(7)    京都明徳
   鳥 羽    5−6     ○京都両洋
   府立工○ 10−0(5)   京都翔英

 と4勝4敗でした。

 準々決勝も、

  西城陽と福知山成美
  北嵯峨と龍谷大平安
  乙 訓と東 山
  府立工と京都両洋

 と、公立vs私立対決となっています。



福知山成美10−3(7)網野
TEAM R  H  E 
福知山成美 10 14
網    野 10
(成)仲村渠兄−響和也、(網)野村利也、岡田拓馬−小西健介
  2塁打=小西健介、野村利也、安達尚弘(網)、仲村渠兄、濱田八兵衛(成)

西城陽6−2同志社
TEAM 10 R  H  E 
同志社   18
西城陽 X  
(同)山名将大、中山喬文、青木大地−古川純平、(西)大屋健斗、堀井元暉、等々力賢輔−高須翔大
 2塁打=今西顕史朗、岩崎航輔(同)、真砂勇介2、松浦恋(西) 

龍谷大平安9−3山城
TEAM 10 R  H  E 
山    城  
龍谷大平安 X   13
(山)芝田有毅、五ノ井亮太-徳田護、(平)田村嘉英−平城拓郎
 3塁打=久保田昌也、高橋大樹(平)、2塁打=松田一将(山)、高橋大樹2、井澤凌一朗(平)


北嵯峨9−8京都国際
TEAM 10 R  H  E 
北嵯峨   10
京都国際  
(北)神田尚之、山下聖也、潟淵亘−福永陽介、(京)山本幸一、石原将嗣−安田開
 HR=安田開(国際)、3塁打=潟淵亘(北)、佐田梨貴人(国際)、
  2塁打=福永陽介、潟淵亘、島部剛(北)、友松章斗、安田開(国際)


東山6−3堀川
TEAM 10 R  H  E 
堀川
東山 X 11
(堀)田中悠介、竹内暁−今井拳也、(東)吉田佑大、山口拓郎−小山翔平   
 2塁打=安田和眞、石黒建伍(堀)、富田優弥、鹿間世那(東)

乙訓9−2(7)京都明徳
TEAM R  H  E 
京都明徳
乙  訓 X 11
(京)山田、法利−中野、(乙)津田、廣江−土井 
 2塁打=法利(京)


京都両洋(ノーゲーム)鳥羽(7月20日)
TEAM R  H  E 
京都両洋
鳥  羽
(京)横垣−川勝、(鳥)五味−北川

京都両洋(ノーゲーム)鳥羽(7月21日)
TEAM R  H  E 
京都両洋
鳥  羽
(京)横垣−川勝、(鳥)五味−北川

京都両洋6−5鳥 羽
TEAM 10 R  H  E 
京都両洋 14
鳥  羽 10
(両)横垣勝太−川勝雅広、(鳥)五味拓真−北川瑠輝也
 3塁打=中嶋勇也(両)、荒居宏治(鳥)、2塁打=菊地聖矢2、岩崎聖太、釣井景太(両)、五味拓真、松宮亮貴
     京都両洋         鳥   羽
名前   名前
1  鍵田匡宏 B   1  枝 勇樹 B
2  岩崎誠太 B   伊坂朋寛 B
3  釣井景太 B   3  松宮亮貴 B
4  菊地聖矢 B   4  五味拓真 B
5  松岡孝典 B   5  花田圭亮 A
6  浅木健照 B   6  荒居宏治 A
  高橋昌也                        
  一村祥兵                        
7  川勝雅広 A   7  影井大介 B
                  小笹喜瑛 B
                  大岡将造 B    
                    松澤一樹 A      
                  打  桑室雄太  1     
8  横垣勝太 B   8  神ア友輝 A
                  打  木下雅基 B
                  宮西一輝 A      
9  中嶋勇也 B   9  北川瑠輝也 A
   
  33 14           34 10

得点経過 (公式記録とは一致しないかもしれません)
鳥羽 2回裏 花田K,荒居四球、影井投ゴロ、2塁へ悪送E、1死1,2塁。8番神崎の2球目ダブルスチール、1死2、3塁。神崎四球で満塁。
北川
投前スクイズ、3走生還。(1−0)。2死2,3塁。枝四球、満塁。伊坂ニゴロ、1走2封。(P横垣、立ち上がり不安定)
両洋 3回表 横垣三ゴロ、中嶋一ゴロ、鍵田左前安、岩ア右翼線タイムリー2塁打(1−1)。2死2塁。釣井中前逆転タイムリー(2−1)
菊地二飛。(P五味、甘いボール多く、狙われる)
鳥羽 3回裏 松宮左前安、五味センター右へ2塁打。無死2、3塁。5番花田の時に暴投で3走生還、(2−2)。無死3塁。花田四球
無死1,3塁。荒居
中前逆転タイムリー(3−2)、無死1、2塁。影井死球、無死満塁。神崎遊ゴロ、3走本封。1死満塁。
北川左飛で2死。枝三ゴロ。(不安定なP横垣を崩し切れず)
両洋 6回表  岩崎中前安、3番釣井の初球に盗塁、釣井左前安、無死1.3塁。菊地右中間2点逆転タイムリー(4−3)。松岡三前バント
1死3塁。浅木右直。3走タッチアップも、アピールプレーで併殺。
 
鳥羽 6回裏  北川四球、枝左前安、伊坂投バント、1死2,3塁。松宮一前バント、本塁へのトス高くなり野選。3走生還(4−4)。1死2,3塁。
五味K。花田中飛。
 
両洋 9回表  浅木左前安(代走高橋)、川勝投バント、1死2塁。横垣二ゴロ、2死2塁。中嶋右越勝ち越しタイムリー(5−4)
鍵田
左前タイムリー(6−4)盗塁、2死2塁。岩崎左飛。 
鳥羽 9回裏 五味左前安、花田捕ファール飛、荒居右越えタイムリー3塁打(5−6)、代打桑室K、代打木下死球、2死1、3塁。北川K。 

両洋     鳥羽  
横垣 B 36 10   五味 B 38 14
 


今年、最初の大一番 京都両洋 6−5 鳥羽



両洋002002002=6     横垣−川勝   H14E2
鳥羽012001001=5     五味−北川   H10E1

 当初の予想では、この対戦は横垣君のピッチングしだいと思っていました。しかし、ノーゲームとなった2日間で、横垣君がのらりくらりのマイペースで投げているのに対して、五味君は、珍しくコントロールがもう一つだいうことがわかりました。
 
 今日は、この2人がどんなピッチングをするのかなと思って見ていましたが、横垣君は、昨日と同じく、初回から腕を懸命に振って投げていました。一生懸命さが伝わってくる、まさに熱投でしたが、それでも、結果はのらりくらりのピッチングというのが、まさに横垣君の持ち味です。今日の試合でも、8つの四死球を与えて10安打され、5点を失いました。もう一度対戦しても、四死球の数も、安打の数も、失点の数も、そんなに変わらないのではないかと思いますね

 一方、五味君は、今日もコントロールがもう一つでした。といっても、与えた四球はわずかに2つです。五味君レベルの投手になると、細かなコントロールこそが問題です。今日は、そのボール2個分、3個分のコントロールが甘かったですね。2年の夏から、五味君のピッチングを見ていますが、こんなに甘い球の多い五味君を見るのは初めてではないかと思ったほどです。

 そして、両洋打線が、その甘い球を逃さず、打ちました。合わせて14安打。打ちあいになれば、両洋が有利という前評判通りの結果になりました。

 細かなことをいえば、いろいろとあるんでしょうが、「神様・仏様・五味さま」がついに力尽きたというのが、この試合だったのではないかと思います。

 センバツで「4番でエース」となり、春季京都大会も、投げて、打っての大活躍でした。もちろん他のメンバーも粒揃いだったからこそ、秋、春の京都を制し、センバツにまで出場できたのですが、特に春以降の鳥羽は、五味君への負担が大きくなりすぎているように感じていました。鳥羽の試合を見るたびに、「神様、仏様、五味さま、ガンバレ」と思っていましたが、相当な疲労の蓄積があったと思いましすね。

 実際、試合前のアップでも、昨年の秋季大会では、五味君ら鳥羽の選手たちは、「荒ぶる魂」とでもいうのか、チャレンジャーとしての荒々しさ、がむしゃらさが伝わってきました。でも、でも、今日は、ずっとストレッチングなど体をほぐす系のアップをしているんですね。試合前というのに、なにか落ち着き、のんびりしすぎているような印象でした。それほどまでに、鳥羽の選手たちは、疲れていたのかもしれません。

 それでも、今年の鳥羽は、私学優勢の中で、公立の代表として輝かしい実績を残してくれました。京都の公立校にとって、素晴らしいお手本でした。五味君を始め、鳥羽の皆さん、ご苦労さまでした。ゆっくり休んでください。



 21日も、ノーゲームとなってしまいました。開門前に雨が少し降った時は、「通り雨みたいやし、今日は大丈夫やろ」と思っていたのですが、いったん晴れ間までのぞいたものの、試合が始まると間もなく本格的に降り出しました。

両洋2    横垣−川勝  1H0E
鳥羽     五味−北川  1H1E

 鳥羽の五味君は、今日も、コントロールがもう一つでした。先頭から連続四球を出したかと思うと、3番の釣井君に甘く入ったスライダーを左中間に運ばれ、2点2塁打されました。 それに対して、両洋の横垣君は、立ち上がりから、今日は腕を振ろうという意識がうかがえました。でも、その1回裏に雨が激しくなり、1死1塁、打席に3番の松宮君が入っていたところで中断となり(11時49分)、30分後に「ノーゲーム」となりました。

 両洋は、2点先制しましたし、ピッチャーの横垣君もいい感じだったので、もったいなかったですね。でも、試合は始まったばかりでしたので、お互いにダメージは少ないのではないかと思います。

 鳥羽は、当初から日程がきついということで、「10」をつけた山口君に期待がかかったのですが、3回戦の日吉ケ丘戦に先発し、5回2失点で、五味君の救援を仰ぎました。その試合見る限り、4回戦以降は、五味君が、まさに「神様、仏様、五味さま」と呼ばれるような奮闘をする必要があるのかなあと思う一方、炎天下、最後の4試合を一人で投げ抜くのは厳しすぎるなあとも思いますね。

 そこで、適度に雨天順延が入り、たとえば「雨、雨、五味、五味、雨、五味、五味」みたいな日程になればいいのかもしれないと思ったりしていたのですが、果たして、「雨、雨」までは、その通りになっています。

 さて、この後は、いったいどうなるのでしょうか。


(7月20日)
 
20日の試合は、球場入り後の雨で、試合開始が1時間30分も遅れました。そして、プレーボールがかかると、ほどなく雨が
降り、試合開始40分で中断。それから規定の30分待たされてノーゲームとなりました。

両洋100  横垣−川勝 2H0E
鳥羽10   五味−北川 4H0E

 この日、鳥羽の五味君は、あまりよくなかったです。立ちあがり、2番鍵田君に3塁線を破られ、3番釣井君に1塁線を破られ、
2本のツーベースで1点を失いました。五味君にしては珍しく、コントロールが悪く、甘いところへ入ったスライダーを捉えられま
した。2、3回は四球1つに抑えますが、本来のコントールではなかったです。

 一方、横垣君も、立ちあがりがよくなかったです。枝君の痛烈なライトライナーは、打球がグーンと伸びてライト後逸。3塁打と
なりました。2番伊坂君に、またライトへ痛烈なライナーを弾き返され、これが犠牲フライになって同点に追いつかれました。
3番松宮君にもレフトポール際へ2塁打を許しますが、4番五味君がセンターライナー、5番花田君がショートゴロで追加点は
阻止しました。これらの当たりは、ほぼ芯で捉えられていました。
 でも、2回から、目が覚めたかのように横垣君も腕が振れるようになり、2死からヒット2本を許しましたが、球威のあるボールを
投げるようにはなりました。

 見ていると、珍しく不安定な五味君と、ランナーを出しながらもいつもののらりくらりの横垣君。両チームとも、いつ得点が入るか
わからない雰囲気のなかで試合は進みましたが、自分らしいピッチングをしているのは、むしろ横垣君の方だったのかもしれません。

 本当に、この先、どう展開していくかわかりませんでしたが、21日の仕切り直しの一番は、両エース、両チームともお互いに持ち味を発揮して、好試合を期待したいです。



(19日の展望)
 20日の第1試合「京都両洋-鳥羽」は、今大会初めての「大一番」といっていいと思います。今年は、有力校が組合せの上で分散しており、ほぼ準々決勝からの3試合が勝負という印象です。でも、その前に、4回戦最大の注目カードが、この京都両洋-鳥羽の激突ではないでしょうか。

 両校が対戦したのは、昨年の夏、準々決勝のことでした。鳥羽が2−1と1点リードで迎えた7回裏、両洋の攻撃。先頭の7番打者の放った打球が、マウンド上の五味君の左脚のスネを直撃したのです。ベンチで治療して、マウンドに戻ってきましたが、五味君のボールは、投球練習の段階から勢いを失っていました。それでも続投だったため、四球、バントで1死2,3塁とされてから、今年もメンバーに残る鍵田君に同点タイムリー、やはりメンバーとして残る釣井君にもレフトオーバーの逆転2塁打を浴びました。最終的に、両洋は8回にも1点を追加し、5−2で勝ったのでした。

 今年も、去年と同じく、両洋の打球が五味君の脚を襲うかもしれません。
 五味君のストレートは、130キロ出ませんが、実に多彩なボールを投げます。まともなストレートはわずかという感じで、タイミングをはずされ打ち取られるというパターンが多いです。また、ここ一番ではフォークで三振もとれます。そのため、攻略法としては、まず、バットをコンパクトに振り、ピッチャー返しというのが常道です。しかも、五味君は、投球後、右足がハネあがるため、すぐに捕球姿勢に入りません。かといって、バント処理が遅いというタイプではないですが、軸足が最後にハネ上がるあのピッチングフォームを見ていれば、どうしてもピッチャー返しをしたくなりますよね。昨年の左足直撃弾も、ピッチャー返しの結果でした。もちろん、直撃は偶然かもしれませんが、その偶然が試合を左右しました。

 ただ、五味君のピッチングは安定感がありますので、両洋も、五味君にアクシデントがなければ、2,3点とるのが精一杯ではないでしょうか。確かに、昨年のメンバーが多く残る両洋打線は強力ですが、これまでの鳥羽の試合を見ても、3点以上をとるのは難しいのではないかと思います。

 そうであるなら、今度は、両洋のエース横垣君が、鳥羽打線を2点以内に抑えられるかどうかが問題になってきます。ところが、その横垣君が、今年、ピリッとしていないのです。春季大会も初戦で京産大附に2−7で負けたかと思えば、満を持して登場したはずの夏も、初戦の鴨沂戦で、9安打5失点とヨレヨレでした。
 もっとも、両洋の高木監督は、悲願の甲子園出場を狙って、戦略を練っておられるはずで、組合せが決まった瞬間から、この4回戦に焦点を合わせて調整されてきたはずです。”調整登板”となった先日の洛南戦では、まずまずのピッチングでしたので、横垣君が満を持して登板するのは、この鳥羽戦なのかもしれません。

 横垣君は、もともとストレートとスライダーにいいものを持っており、低めに決まると威力があります。調子がよければ、鳥羽打線も苦労するでしょうが、苦労したら、苦労したで、足を使って崩すのが鳥羽打線です。鴨沂戦のバント攻撃で苦労した横垣君だけに、鳥羽からも足をつかった攻撃をされれば、どのように対応するのかも注目です。

 結局、この試合は、横垣君の出来にかかるのではないかと思います。その行方も、自ら四球などで崩れるというものから、完璧に打ち崩されるパターン、あるいは反対に、かなりの好投をするという可能性もあれば、かなりの好投をしながら足で崩されるというパターンまで想定されます。さらに、本当に調子がよければ、完封までしてしまうなんてこともありえます。まあ、どんな展開になってもおかしくないのが、20日の横垣君といえます。



府立工10−0(5)京都翔英
TEAM 10 R  H  E 
京都翔英
府立工 10 12
(翔)森田恭平、上田拓也、井上理久−仲川晃生、(工)足立匠−村上泰一
 2塁打=赤塚渉(工)
     京都翔英        府立工
名前   名前
1  吉田 辰 B   1  赤塚 渉 B
2  浦田将太郎 B   野間慎也 A
3  仲川晃生 B   3  井上 翔 B
4  榎本和輝 A   4  坂本 海 B
5  山口翔悟 A   5 
玉井礼文 A
6  山本将太 B   6  上山大空 B
                    塩見知司 B  0 
                    和田幸斗 A  0 
7  森下仁貴 B   7  萩原晴生 B
  上田拓也 A          
  井上理久  A                      
8 
森田恭平 B   8  村上泰一
9  草田憲佑 B   9  足立 匠 B
   
  17           23 12

得点経過 (公式記録とは一致しないかもしれません)
工業 1回裏 赤塚二ファール飛、野間四球、盗塁(ノーマーク)、井上左前安、1死1,3塁。1走盗塁。1死2,3塁。坂本四球で1死満塁。
玉井
投前スクイズ(1−0)。上山K。
工業 5回表 足立遊安、赤塚投バント、1塁送球E、無死1,3塁。1走初球に盗塁。野間右前2点タイムリー(3−0)、1死1塁。井上左前安
無死1,2塁。
(P森田→上田)4番坂本の3球目2走3盗。4球目1走2盗。無死2,3塁。坂本左前タイムリー(4−0)
無死1,3塁。5番玉井の2球目1走
2盗、1死2,3塁。6球目暴投で3走生還(5−0)、無死3塁。玉井K。1死3塁。和田四球
萩原
中前タイムリー(6−0)、1死1,2塁。村上左前タイムリー(7−0)、1死1、2塁。足立投バント2死2、3塁。
赤塚
左前2点タイムリー(9−0)、2死1塁。(P上田→井上)2番野間の5球目1走盗塁送球エラーで2死3塁。野間四球
2死1,3塁。3番井上の初球に1走
盗塁、2死2,3塁。井上右前タイムリーで3走生還(10−0)

翔英     工業  
森田 B 4.0 21   足立 B 19
上田   A 0.2        1  5                       
井上   0                         
 

府立工、5回コールドで翔英を一蹴


 翔英00000=0 
    森田恭平、上田拓也、井上理久−仲川晃生
 工業10009=10    足立匠−村上泰一

 府立工のファンでも、今日の5回コールド勝ちを予想された人は少なかったのではいないでしょうか。
 
 府立工は、明日も準々決勝がありますので、詳しいことは省きますが、一言でいえば、守本監督の
采配がさく裂! 「スモールベースボールここにあり」というのか、「これぞ、守本野球」という感じでした。
今日の試合を見た方は、私が、なぜ守本監督を「京都の名将」の一人に加えているか、よくわかって
いただけたのではないかと思います。

 もちろん監督によってタイプが違いますので、一概に比べられませんが、今日の試合のように、
多彩に足をからめた野球を展開できる監督は、少なくとも、現在の京都では守本監督しかいらっしゃら
ないのではないかと思います。

 今年の大会では、北部の峰山(12−1)、西舞鶴(6−1)が、翔英に敗れています。先日、守本監督と
お会いした時、「北部は翔英にやられ放しですね」と言ったら、「そうですよ。3つともやられるわけには
いきませんから、頑張ります」とおっしゃっていました。その時、「意外!」と思ったんですね。

 守本監督は、チームの状態が良くてもも、悪くても、普段なら「うちも危ないですよ」とおっしゃるタイプ
です。それが、「頑張ります」だから、秘めた思いがあるんだなあと思っていたら、この采配でした。

 また、先発の「1」足立君が、素晴らしいピッチングをしました。足立君は春から何度か見ていますが、
今日のようなピッチングを見るのは初めてでした。ずっと”裏エース”は本多君と思っていましたので、
私もまんまとだまされてしまいました。それくらいカムフラージュがすごかったです。

 翔英の名誉のために書いておきますが、5回コールドで敗退するほど実力差はなかったと思います。
工業の多彩な攻撃にほんろうされた面はありましたが、それに加えて、今日は完全な「厄日」でした。
 打ち取ったゴロがイレギュラーするわ、打ち上げた打球が外野の前にポテンと落ちるわ、バント処理を
お手玉するわ。「ツイとらんなあ」というプレーが多すぎました。プロでも、高校野球でも、「こんなにツイて
なかったら、勝てんわ」という試合がありますが、今日は、まさにそんな感じでした。
 実際、3回くらいから、「今日は翔英、何やってもあかんなあ」という声が聞こえていましたね。
 


3回戦

福知山成美4−2京都すばる
TEAM R  H  E 
京都すばる
福知山成美 X
(す)鈴木志廣、豊本尚哉、青木雄太−瀧野稜也、(成)仲村渠弟−響和也  
 2塁打=仲村渠弟、原井佑輔、濱田八兵衛(成美)


網野3−2向陽
TEAM 10 R  H  E 
向陽  
網野 X  
(向)林田−久地、(網)岡田−小西 
 3塁打=林田(向)、2塁打=堀井(向)

同志社12−2(6)西京
TEAM 10 R  H  E 
西 京  
同志社   12 10
(西)荒木、滝本、梶田-彌榮、(同)山名−古川
 HR=中村泰(同)、2塁打=中野(西)、古川、今西(同)


西城陽10-2(8)京都成章
TEAM R  H  E 
京都成章
西城陽 10
(京)小島、荻野、平尾、森屋−池田、(西)等々力、堀井、大屋−高須
 HR=高須(西)、2塁打=山本(京)、高須(西)

龍谷大平安12−1(5)京産大附
TEAM 10 R  H  E 
京産大附  
龍谷大平安 X   12
(京)辻真、北村亮裕、辻−北村、佐藤充、北村、(平)杉本浩隆−久保田昌也 
 3塁打=前本飛翔(平)、2塁打=高橋大樹、有田浩之(平)

山城3−2塔南
TEAM 10 R  H  E 
塔南  
山城 X  
(塔)山岡、大西−西田、(山)五ノ井−徳田
 2塁打=大原2(塔)、芝田(山) 

北嵯峨1−0京都共栄
TEAM 10 R  H  E 
京都共栄  
北嵯峨  
(共)吉本−福井、(北)神田−福永
 3塁打=村田(共)、2塁打=小嶋、福永(北) 

京都国際3-2立命館
TEAM 10 R  H  E 
立命館  
京都国際 X  
(立)上原、坂戸、大垣−青木、(京)山本−安田
 3塁打=山中(立)、2塁打=佐伯(立) 

堀川5ー4日星
TEAM 10 R  H  E 
堀川  
日星   10
(堀)田中悠(5)、竹内−今井、(日)亀井、浜松−弓削
 2塁打=今井、平井(日)、弓削、山本、井上(日)

東山7−0(8)洛東
TEAM 10 R  H  E 
洛東  
東山   11
(洛)竹谷−中原、(東)幾田(5.1)、山口−小山
 2塁打=井上、北垣内、小山(東) 

京都明徳3−1(11)京都学園
TEAM 10 11 R  H  E 
京都明徳
京都学園
(明)山田−中野、(学)木下−市川勝
 3塁打=寺本(明)、2塁打=長谷川(学)

乙訓2−0京都外大西
TEAM 10 R  H  E 
京都外大西  
乙   訓 X  
(外)中川-河野、(乙)津田−土井
 2塁打=西田、松岡(外)


京都両洋10−0(6)洛南
TEAM 10 R  H  E 
京都両洋   10 12
洛  南  
()−、()−

鳥羽9−2(7)日吉ケ丘
TEAM R  H  E 
日吉ケ丘
鳥  羽 15
(日)山形−北倉、(鳥)山口、五味−北川 


府立工7−6洛水
TEAM 10 R  H  E 
府立工   10
洛 水   11
(工)足立、本多−村上、中嶋、(洛)小松、松岡、長束−長束、中村

 この日、私は、わかさスタジアムで乙訓2−0京都外大西を見てから、太陽が丘へ移動しました。球場に着いたのが、5回表、府立工が
攻撃に入るところでした。その段階で、得点は4対1。洛水が3点リードしていました。

 私は、府立工を練習試合も含めて何度も見て、その実力もわかっているつもりですので、その時は「洛水、やるなあ」と思いました。

 ところが、スコアボードに表示されたメンバーを見て、「あれ?」と驚いたんですね。府立工は、私の知っているベストメンバーではありません
。少なくとも、4人の名前がありませんでした。「ケガか?」と思ったのですが、まさか、4人も同時にケガをするなんて…。

 と思っていたら、5回に、ベンチにいたレギュラーのはずの選手が3人連続で代打として登場。その裏から、投手の本多君を始め、私の知る
ベストメンバーになりました。それでも、5回裏に2点を取られ、1−6となってしまったのです。「洛水、強いなあ」と。

 余裕の洛水は、エースをマウンドから下ろし、リリーフを送りました。しかし、そのピッチング練習を見て、私は、「府立工は打つぞ」と思ったの
です。そして、急いで、洛水の背番号「1」を探しましたが、フィールドにはいません。ベンチに下げていました。

「こりゃ、波乱が起きるぞ」
 そう思いました。
 案の定、府立工は6回に2死から四球と4連打で4点を加え、1点差に迫りました。さらに、7回に同点に追いつくと、8回に逆転してしまった
のです。

 試合後、守本監督は「死にかけました。これからは、一回死んだと思って頑張ります」とおっしゃっていましたが、高校野球は怖いですね。

 しっかり相手の戦力を調査して戦わないと、悔やんでも、悔みきれない結果になってしまいます。その見本のような試合でした。
 




京都翔英6−1西舞鶴
TEAM 10 R  H  E 
京都翔英 15
西舞鶴 10
(翔)井上、上田、森田、中村陽−仲川、 (西)最上−田岡 

2回戦

福知山成美7−0(7)桂 
TEAM 10 R  H  E 
   桂  
福知山成美   11
(桂)道幸−岡崎、(成)仲村渠兄−響 

京都すばる6−1立命館宇治
TEAM 10 R  H  E 
京都すばる  
立命館宇治  
(す)鈴木、豊本-瀧野、(立)西垣、山内、中川、伊藤−増井

網野7−0(7)農芸
TEAM 10 R  H  E 
農芸  
網野  
(農)近藤−田中、 (網)岡田−小西 

向陽4×−3(10)城南菱創
TEAM 10 11 R  H  E 
城南菱創  
向 陽   14
(城)高田−山下、(向)林田−久地

同志社4−2須知
TEAM 10 11 R  H  E 
須 知  
同志社  
(須)山内、小泉−蜑コ、 (同)山名−古川

西京9−2(7)伏見工
TEAM R  H  E 
伏見工
西 京 13
(伏)中村、水田−森口、(西)藤田−彌榮

京都成章1×−0(10)木津
TEAM 10 R  H  E 
木  津 0 
京都成章  
(木)毛籠−橋本、(成)小島、荻野−池田

西城陽3−0花園
TEAM R  H  E 
花園
西城陽 X
(花)北川−谷口、(西)等々力、金井−高須

京産大附10−0(6)京教大附
TEAM R  H  E 
京教大附
京産大附 10 13
(京教)斎藤、茶園−音嶋、(京産)辻−佐藤 HR=寺田(京産) 

龍谷大平安7−0(7)南京都
TEAM 10 R  H  E 
平 安  
南京都  
(平)杉本、武本−久保田、(南)山本、安井、大西−原田 

塔南12−1(6)園部
TEAM 10 R  H  E 
塔南   12 17
園部  
(塔)大西、山岡-西田、(園)仲健、−谷口

山城7−5紫野
TEAM R  H  E 
山城 11
紫野 10
(山)林−徳田、(紫)早坂−木村 

京都共栄7−4北稜
TEAM R  H  E 
共栄 14
北稜
(共)吉本−福井、(北)廣瀬、泉−山脇

同志社国際−北嵯峨
TEAM 10 R  H  E 
同志社国際  
北 嵯 峨 X  
(同)中井、伊井−細川、清水、(北)神田、山下、潟淵−福永 

立命館2−0田辺
TEAM 10 R  H  E 
田 辺  
立命館 X  
(田)芝原−西、(立)伊藤、坂戸−青木

京都国際7−0(8)城陽
TEAM R  H  E 
城  陽
京都国際 13
(城)神納、井上−片山、(京)山本−安田 HR=安田(国際)

堀川8−1(7)桃山
TEAM 10 R  H  E 
桃山  
堀川   10
(桃)新井、河内−清水、(堀)田中悠、竹内−今井 HR=今井(堀)

日星6−5北桑田
TEAM 10 R  H  E 
北桑田  
日 星   12
(北)畠、山内−中島、(日)廣瀬、亀井−弓削 

東山14-1(5)舞鶴高専
TEAM R  H  E 
東  山 14 11
舞鶴高専
(東)幾田-小山、(舞)高階、平野(裕)、四方、加藤−八田

洛東8-4加悦谷
TEAM 10 R  H  E 
洛 東  
加悦谷  
(洛)竹谷−中原、(加)多田、谷口−尾崎

京都学園8−1(7)朱雀
TEAM 10 R  H  E 
朱  雀  
京都学園 X  
(朱)将野、窪野−出口、(京)茂本、松村−市川勝 

京都明徳6−1西乙訓
TEAM 10 R  H  E 
京都明徳   11
西乙訓  
(京)山田−中野、(西)岩岸、岸本−中野

京都外大西17-0(5)京都文教
TEAM R  H  E 
京都外大西 17 10
京都文教
(外)中川、瀬口−河野、(文)川上、上田、香月−菖蒲 

乙訓8−1(7)綾部
TEAM 10 R  H  E 
綾部  
乙訓   12
(綾)依藤−角井、(乙)津田−土井 

洛南9−5南陽
TEAM 10 R  H  E 
南陽
洛南 X
(南)竹下−磯谷、(洛)飛来−奥村 HR=中村(南)
京都両洋17−0(6)大江
TEAM R  H  E 
京都両洋 17 14
大  江 10
(両)榎本、城ヶ崎、中井−川勝、三宅、(大)渡辺、廣瀬、相根、斎藤、渡辺-谷口 
日吉ケ丘6−4亀岡
TEAM 10 R  H  E 
亀  岡   11
日吉ケ丘 X  
(亀)奥村、広瀬-浅井、(日)山形−北倉
鳥羽3−1京都八幡
TEAM R  H  E 
鳥羽
八幡
(鳥)五味-北川、(八)前川−入江
洛水2−1東宇治
TEAM R  H  E 
東宇治
洛 水 X
(東)檜垣−細見、(洛)小松−長束 
府立工4−1嵯峨野
TEAM R  H  E 
府立工
嵯峨野
(府)本多−村上、中嶋、(嵯)岡田−山内誉    
京都翔英12−1(5)峰山
TEAM 10 R  H  E 
峰  山  
京都翔英 10 X   12
(峰)吉井、高家、中島、安田−細見、(翔)進藤、上田−仲川 
西舞鶴6−1久美浜
TEAM 10 R  H  E 
久美浜   10
西舞鶴 X  
(久)松岡−松田、(西)最上−田岡 




1回戦を終えて


※1回戦
立命館宇治10−0(5)久御山
西京13−3(7)東舞鶴
木津6−2大谷、
園部5−3福知山
東山8−1(7)宮津
立命館9−2(7)洛西
日星5−1洛星
西乙訓6−5南丹
龍谷大平安7−0(7)莵道
同志社国際2−0海洋
京都外大西6−1東稜
京都両洋7−5鴨沂
亀岡8−2洛陽工
峰山8−6(11回)洛北

今日で1回戦14試合が終わりました。
一番の熱戦は、9回表に1−6から追いつき、11回に2点をとって勝った峰山の試合でしょうね。

鴨沂や東稜の善戦はありましたが、大きな波乱もなく、静かな幕開けという印象です。

 立命館宇治、龍谷大平安、京都外大西、立命館、京都両洋と、有力校がすでに登場しています。すべての試合を見たわけではないですが、コールド勝ちのチームも含めて、ほとんどがもう一つという初戦でした。0封した投手もいますが、先発投手の出来も、ほとんどがもう一つでした。

 ただ、こうした有力チームは、1回戦から決勝までの7戦を見据えていますし、初戦の緊張もありますので、まあ、こんなところかなという感じですね。トーナメント戦ですので、まず、負けないことが大事です。そして、試合を重ねながら、選手個々とチーム全体が成長していくことです。

 今大会は、組合せで有力校が散らばっていますので、勝負は準々決勝以後の3試合です。そこまでに、投手が余力を残しながら、どのようにしてチームが勢いに乗っていくか、ですね。相手のあることですし、予測がつかないだけにワクワクします。

 まあ、大会の盛り上がりという点でいえば、そろそろ2回戦で、波乱の1,2試合がほしいですね。


1回戦 
立命館宇治10−0(5)久御山(7日 わかさ12時)
TEAM R  H  E 
久 御 山
立命館宇治 10
(久)和田-蛛A(立)西垣−増井  HR=増井(立宇治)

西京13−3(7)東舞鶴
(7日 わかさ14時半)
TEAM 10 H 
西 京   13 11
東舞鶴
 
10
(西)荒木−弥栄、(東)上羽、奥野−加藤

木津6−2大谷(8日 わかさ9時)
TEAM 10 R  H  E 
木津 11
大谷
(木)毛籠−橋本、(大)青木、金沢、北沢−中村、松井 


龍谷大平安7−0(7)莵道(8日 あやべ9時)
   
TEAM 10 R  H  E 
莵道  
平安   15

(平)杉本、武本−久保田、(莵)川合、中角、榛葉、川合−沖島


 
この試合で最も印象に残ったのは、龍谷大平安の1年生・石川拓弥君でした。夏の初戦に、9番ショートで
スタメン出場していました。

 この日、龍谷大平安は、初戦ということもあって、立ち上がりから緊張してました。

 2回裏、2死2塁で、その石川君に打順が回ってきたのです。ボール、ボール、ストライクの後、バントヒット
を狙って、これがファール。2ボール2ストライクからの5球目、アウトコースを打ってファールになったのです
が、鋭くバットを振ったですね。

 石川君については、中学時代、けっこうやんちゃだったと聞いていたんですが、やんちゃな子は、やはり
度胸が据わってますね。この振りをみて、原田監督が、わざわざ初戦に石川君を起用された意図が理解
できたように思いました。

 そして、6球目を鋭く振り抜くと、打球はセンター前へ抜けて行くタイムリーとなりました。この1点で平安
ナインが吹っ切れて得点を重ねていきました。

「やるなあ、1年」と思いましたね。



 



園部5−3福知山(8日 わかさ11時半)
TEAM 10 R  H  E 
福知山  
園 部  
(福)谷口−大嶋、(園)仲健−谷口

同志社国際2−0海洋(8日 あやべ11時半)
TEAM 10 R  H  E 
同志社国際  
海    洋  
(同)中井、伊井−細川、(海)長谷川−四方

立命館9−2(7)洛西(8日 太陽9時)
TEAM R  H  E 
洛 西
立命館 11
(洛)能瀬、中西−瀬戸、(立)伊藤、大垣−青木 

日星5−1洛星(8日 太陽11時半)
TEAM R  H  E 
洛星
日星 12
(洛)木原、柴田−林藤、今任、(日)広瀬−弓削  

東山8−1(7)宮津(8日 わかさ14時)
TEAM 10 R  H  E 
宮津  
東山   10
(宮)小川、由良−大井、(東)吉田(6回)、山口−小山

西乙訓6−5南丹(8日 太陽14時)
TEAM R  H  E 
南 丹 10
西乙訓
(南)井上、川勝凌-荻野、(西)岩岸、岸本−中野 HR=井上(南)、向井(西)

京都外大西6−1東稜(8日 あやべ14時)
TEAM 10 R  H  E 
京都外大西  
東    稜  
(京)松岡−河野、(東)岡田−石田

京都両洋7−5鴨沂
TEAM R  H  E 
鴨沂
両洋
(鴨)織作、平岡、古田−小西、 (両)横垣−川勝

亀岡8−2洛陽工
TEAM 10 R  H  E 
亀 岡  
洛陽工  
(亀)広瀬−浅井、(洛)鈴木真、桜本−木下

峰山8−6(11回)洛北
TEAM 10 11 R  H  E 
峰山 0  2  14
洛北 0  0  12
(峰)安田、高家、吉井、松本−細見、(洛)足立−広嶋 





全国制覇をめざして


「全国制覇」をめざした戦いが、明日6日から始まります。

 今年の京都のチームは、近畿大会やセンバツではなかなか勝てていませんが、56年ぶりの全国制覇への希望はあります。京都最後の「甲子園V」、1956年に全国制覇を果たした平安も、実は、夏の京都大会前までの評判は、それほど高くありませんでした。1956年平安、全国制覇の軌跡

 その年、センバツに出場したのは、公立の堀川でした。堀川は、前年の秋季大会を制してセンバツに出場、そして京都の春季大会も制していました。一方、平安は、秋季大会はなんと1次戦で敗退しています。それでも、当時の富樫監督の下、冬の間に厳しい練習を積んで春季大会には準優勝しました。堀川との決勝のスコアは、3−5でした。

 夏の大会前の展望では、本命が秋、春、夏の3連覇を狙う堀川で、対抗としては、チーム力をアップさせてきた平安、チームがまとまる立命館、打力の京都商(京都学園)の3校があげられていました。

 平安は、初戦から洛東を7−0(7)、福知山を11−0(8)で下し、2戦連続コールド発進しました。ところが、3回戦で好投手のいる洛陽と対戦すると、7回まで1−4と3点リードされてしまったのです。でも、そこからチームが奮起し、8、9回に2点ずつ加えて逆転勝ちします。薄氷を踏むような勝利でしたが、この逆転勝ちでチームがまとまり、チーム内の雰囲気が非常によくなったといいます。

 準々決勝は、エースの岩井さんを温存し、倉高さんが先発して3−1で勝つと、準決勝でいよいよ堀川と激突しました。この試合も、8回まで1−2とリードを許しました。あと1イニングというところまで追いつめられましたが、最終回、ここまで一人で投げてきた相手投手に対して、ようやく打線が爆発。一挙6点をあげて、7−2と逆転勝ちしました。その勢いのまま、決勝でも花園を9−2で破って優勝すると、当時、行われていた京滋大会でも、膳所を5−4と逆転で下し、甲子園出場を勝ち取ったのでした。

 この年の平安は、京都大会の前はもちろん、甲子園出場を決めた時点でも、全国的に見て、決して評判の高いチームではありませんでした。でも、京都大会を戦いながら、選手が一戦ごとに成長し、チームとして成熟していったのです。まさに、今年の京都の各チームのお手本だと思いますね。

 まずは、今年の京都大会、最終的にどのチームが優勝するにしても、1戦ごとに選手たちが成長し、チームとして成熟できるような熱い戦いを期待したいです。



抽選会後予想

Hブロック  
東宇治×洛水+府立工×嵯峨野=京都翔英×(峰山−洛北)+久美浜×西舞鶴

Hブロックは、組合せを見ていると、シード校の翔英を軸に、北部勢の戦いかなという気がします。

 翔英は、春季大会を欠場していた榎本君と空君が戻れば、万全でしょう。その春季大会では、1年生が新戦力になることも試せましたので、今は静かに開幕を待つというところでしょうか。太田監督の絵図通りチームが機能すれば、まずベスト8は堅いと思います。

 ただ、不安要素もいくつかありますし、いい意味でも、悪い意味でも、監督の思惑通りに運ばないのが、夏の大会です。北部勢にもつけ入るチャンスは十分にあります。

 たとえば、峰山は、春季大会はエースが登板しませんでしたが、高家君が投げれば、十分に2次戦へ進出する力はもっていました。実際、秋は、初戦で外大西に完敗でしたが、2次戦まで進んでいます。打線もコンパクトに振れる選手が並んでおり、初戦の洛北戦に勝って勢いがつけば、面白いと思います。

 西舞鶴は、おそらく、今年の北部では成美についで共栄とともにナンバー2の存在でしょう。1年春から登板する2年生エースの最上君は、安定感があって大崩れしません。春の成美戦も、敗れはしましたが、1−4で試合をまとめており、夏に楽しみな投手の一人です。

 また、打線も粒が揃い、相手投手のボールが甘ければカサにかかって攻めてきます。さらに、ミスも少ないので、昨秋の鳥羽戦(1−2)のように接戦に持ち込むこともできます。野球をよく知る選手がそろっており、期待のできるチームです。

 府立工は、一昨年春に京都で初優勝しながら、夏は、2年連続で初戦敗退でした。今年こそはという思いが強いと思いますが、その命運を握るのがエース本多君です。1年生の頃からマウンドに上がり、巧みに打たせてとるピッチングで2次戦進出の原動力となっていました。ヒジを痛めたため、昨秋は不調で、今春は自重しましたが、最後の夏を前にきっちり復調。持ち前の投球術が戻っています。

 打線は、過去2年に比べるとやや小粒かもしれませんが、今年も守本監督の采配の妙は健在です。もし翔英と対戦することになれば、太田監督との采配対決も興味深いですね。

 ただし、府立工のブロックでは、南部の東宇治も面白い存在です。秋春の戦績では、両洋と7−8、立命館と10−13という結果が残っています。試合を一度も見たことがありませんが、「打ち合いでは負けない」という雰囲気がありありのスコアで、府立工ばかりか、翔英にとってもかなり不気味な存在です。

 翔英だ、北部勢だと騒いでいると、東宇治が、「南部魂、ここにあり」という気持ちのこもった戦いで勝ち上がってくるかもしれません。

 というわけで、どん尻のHブロックは、シード翔英対「南北府立勢」と呼ぶ方がいいのかもしれませんね。


Gブロック  鴨沂×南陽+(洛南−京都両洋)×大江=日吉ケ丘×(亀岡−洛陽工)+京都八幡×鳥羽



 このブロックこそ、両洋と鳥羽の一騎討ちではないかという声が強いです。まあ、トップ集団と第2集団にあげられる有力2校に対して、残りの8校は、秋、春の戦績を見ても、もう一つです。8校のうち7校が、春季大会で初戦敗退しています。唯一、南陽が、林君の投げなかった向陽に7−2で勝ちましたが、次の龍谷大平安戦は0−10の5回コールドで完敗。そうした実績を踏まえてトーナメント表を見れば、どうしても両洋と鳥羽の2校が有利といわざるをえないですね。

 日程では、鳥羽は、16日に京都八幡と初戦を戦い、勝てば、18日に3回戦。20日の4回戦では両洋との対戦が予想され、これに勝てば、翌21日が準々決勝です。つまり4回戦と準々決勝が連戦となる日程で、この連戦ではともに五味君を先発させたいですね。ということであれば、その前の2、3回戦では、五味君を温存したいですので、山口君や小笹君らの投手陣の踏ん張りが必要になってきます。
 さて、山田監督は、このトーナメント表を見て、どのような投手起用をお考えなのでしょうか。注目したいですね。

 新チーム結成以来、何かとツイてる鳥羽ですが、この抽選結果はどうでしょうか。両洋が近くに入ったことで、めちゃくちゃツイているとはいえませんが、悪くもないように見えます。むしろ、2,3回戦で五味君を温存できそうなことを考えれば、まだまだツイているといえるのではないでしょうか。

 両洋も、初の甲子園出場を狙うなら、初戦から決勝まで7戦を考えた戦いが必要になります。日程的には、9日が1回戦で、2回戦が16日、3回戦が18日、そして、鳥羽との対戦が予想される4回戦が20日で、翌日の準々決勝との連戦になります。
 両洋は1回戦からの登場ですが、今年の日程の場合、開幕3日目(9日)に試合ができるのは、試合勘などを考えれば、むしろ運がいいと言っていいでしょう。また、4回戦、準々決勝は厳しい連戦になりそうですので、できれば、エース横垣君を温存しながら、4回戦まで勝ち上がりたいですね。

 もちろん、残りの8校が、4回戦までに鳥羽や両洋を破れば、これはもう大ニュース。大会に与える影響は半端ありません。また、鳥羽も、両洋も4回戦をにらんだ戦いになりますので、当然ながらスキができやすいのも、夏の大会の特徴ですね。特に山形君という好投手をもつ日吉ケ丘は、面白い存在だと思います。

 8校の皆さん、ビッグニュースを期待しています。


Fブロック  京都学園×朱雀+(西乙訓−南丹)×京都明徳=京都文教×(東稜−外大西)+乙訓×綾部


  このFブロックは、乙訓と外大西の一騎討ちという前評判が高いです。

 春季大会では、両校が1回戦で激突。初回に2点を先制した乙訓が、エース津田君の好投もあって、9回1死まで2−0とリードしていましたが、そこから当たり損ねの打球やエラーが重なり、最後は逆転タイムリーも飛び出して外大西が3対2とうっちゃりました。その外大西は、次の試合で花園に10−11で敗れるのですが、夏の大会では、両校が勝ち上がれば、3回戦で相まみえることになります。もし対戦が実現すれば、再び大接戦が予想されることから、大会前半の好カードとして注目度が高くなっています。

 外大西は、今年のチームになってからもう一つ奮いませんが、松岡君、瀬口君という経験豊富な2人の投手が残っています。また、野手も2年生中心になっていますが、もともと能力の高い選手が集まっていますので、春から夏にかけての伸びシロは大きいと思います。
 外大西は、昨年までの10年間で、夏の大会は優勝4度、準優勝1度、ベスト4が4度、ベスト8が1度と大会前半での敗退が全くありません。今年も、上羽監督が、夏の本番までにはきっちりと仕上げらるはずです。

 乙訓は、府内で初めて「スポーツ健康科学科」が設置されてから、今年で3年目です。「スポーツ健康科学科」は、普通科体育系(V類)とは違い、いわゆるスポーツ科学の専門教科も勉強し、その知識を部活動で実践するという新しい学科です。また、硬式野球部は、指導の先生がロンドン五輪に出場されるフェンシング部やバトミントン部などとともに強化指定とされ、京都制覇が明確な目標となっています。この学科の設置から、野球部にも運動能力の高い部員が増えたということで、その1期生が今年3年生になるのです。そのため、周りの期待も高まっているようです。
 実際、エース津田君は、ストレートのキレがよく、かつ低めにコントロールされ、打ち崩されるということがほとんどないようです。6月の練習試合では、あの愛工大名電も3点に抑えており(試合は0−3)、安定感は抜群です。打線も佐藤君、土井君、藤井君を中心に振りが鋭く、下位も末常監督のチームらしく、抜け目がありません。

 もっとも、このブロックのシード校は、京都学園です。京都学園は、投げてみなければわからないというタイプだったエースの木下君が、春季大会で大きく成長。コントロールが安定して自滅することがなくなり、ベスト8進出の原動力になりました。ストレートがビシッときて、変化球との緩急がつけば、左の変則だけになかなか打ちづらいです。打線も、勝負強い4番の市川勝君を中心にまとまっており、今年は、シード校としての存在感を十分に発揮できるのではないかと思います。

 京都明徳も、今年のチームは久しぶりに元気です。秋春とも2次戦には出てきていませんが、昨秋は、京都すばると3−5、立命館と1−3という試合をしています。エースの山田君が安定しており、万全の状態で登板できれば、大崩れすることは少ないですし、打線の中心である法利君は勝負強い好打者です。

 2年連続で大物喰いぶりを発揮した綾部は、蒲田監督が就任されてから、秋から夏にかけての伸びシロでは京都一といわれています。今年のチームも、秋は惨敗、春は2次戦進出チームと好ゲームと”綾部ペース”できています。初戦の相手は、スポーツ健康科学科を有する乙訓。綾部が、普通科体育系(V類)のある学校として、普通科、農業系の生徒と一体となり、”先輩格”の意地を見せられるかどうかでしょうね。


Eブロック  桃山×堀川+(洛星−日星)×北桑田=舞鶴高専+(東山−宮津)+加悦谷×洛東


 Eブロックは、北桑田がシードですが、実力の拮抗したチームが集まったように思います。特に日星、東山、宮津、加悦谷を加えたカードは、熱戦になるのではないかと期待がもてます。

 日星は、山中監督と山田コーチの平安OBが熱心に指導され、実力を蓄えてきた好チームです。今年のチームは秋、春とも2次戦に出ていませんが、秋は西舞鶴(6−8)、京都共栄(6−10)、春は成美(1−7)に敗れたからで、公式戦や練習試合では「第4集団」クラスばかりか、それ以上のクラスとも互角に戦っていると聞きます。

 打線は長距離砲の山本君を中心に、郷田君、梅田君、櫻井君、弓削君ら力のあるバッターが揃っており、これに1年生の山崎君らが加わって厚みがでています。
 問題は投手力で、これまでの公式戦では亀井君や濱松君が投げていますが、練習試合でみせる力が、公式戦では十分に発揮されていないように見えます。もともと力をもつ投手たちなので、夏に向けてどう調整していくかがポイントでしょうね。この2人が本来の投球をすれば、少なくとも第2集団まではきっちり抑える力があります。ということは、当然、トップ集団にも立ち向かえる潜在力をもつということです。また、近年の日星は、地元の舞鶴や福井県の若狭湾沿岸から山中監督を慕って人材が集まっており、第3の投手が出てくるかもしれません。 

 東山は、春に2次戦に進出し、鳥羽に0−3で敗れました。この試合に限れば、スコア的には0−3と善戦ですが、率直な印象的としては「やや力の差があるのかなあ」というものでした。それでも、エースの山口君はテンポよく、コースに投げ込んできて、夏に楽しみな投手だと思いましたし、打線も笠原君、北垣内君、兼田君のクリーンアップには力強さを感じました。毎年、東山は、尾迫監督が夏に合わせてうまく仕上げてこられるだけに、この春からどれだけ実力をアップしているのかという楽しみもあります。

 宮津も、秋、春とも2次戦に出ていませんが、丹後の大砲・由良君を中心に爆発力のあるチームです。エース小川君にも安定感があるだけに、初戦の東山戦は好ゲームを期待したいです。

 加悦谷も、2次戦に出ていませんが、エース谷口君は130キロ以上の力のあるストレートを投げ込んでおり、もう少しまとまってくると面白い存在です。打線も1番の熱田君は、左打席からミート力があり、広角に打球を飛ばす好打者で、他にも荒削りながら力のある打者が並んでいます。打線がつながってくれば、得点力もより上がってくるはずです。そのあたり、4月から赴任された堀田監督の手腕に期待がかかります。

 本命の北桑田は、気分さえ乗れば、このブロックをあっさり勝ち上がる力をもっています。低めに威力のあるストレートと小さな変化球を投げるエースの畠君が、本来の投球をすれば、好チームといえども打ち崩すのはなかなか難しいでしょうし、2年生の山内君もマウンド度胸がよく、十分に1試合を任せられる力をもっています。

 また、打線も、バットコントロールの巧みな4番清水君を中心に、野球をよく知る選手たちが揃っています。好投手を相手に爆発する迫力には欠けるかもしれませんが、1安打、あるいはノーヒットでも点をとる術を多くの選手が知っているという強みがあります。とりわけ学校のグラウンドなど、フィールドとベンチの近くから、その試合ぶりをじっくり見れば見るほど味わいを感じるチームですね。

 チームの雰囲気もユニークで、いわゆる「高校野球のイメージ」からすると、まるで外国(特に中南米)のチームのように感じます。「がむしゃら」や「声出し」、「一丸」といった言葉とは無縁で、リラックスして自然に野球を楽しんでいるという雰囲気です。声も試合状況に応じて自然に出て、それなのにチームとして揃ったり、まとまったりしています。

 こうした雰囲気は、指導によってチームのカラーに部員を染め、まとまりを作っていくのと、部員の中から自然にまとまりが生まれてくるチームとの違いだと思います。野球のようなチームスポーツには一体感、まとまりが不可欠ですので、どちらがいい、悪いではないですが、最近の高校野球では一体感を作りだそうとする傾向が強いですので、今年の北桑田のようなチームには希少価値があるといえます。すなわちマスコミ好みということで、春に続いて旋風を起こせば、新聞やテレビでも大きく取り上げられることでしょう。

 北桑田が、ベスト4の春につづいて快進撃で注目を集めるのか。実力伯仲の好チームが、それを阻止するのか。熱い戦いを期待したいです。 


Dブロック 
北稜×京都共栄+(同志社国際−海洋)×北嵯峨=田辺×(立命館−洛西)+京都国際×城陽

 Dブロックでは、抽選前の展望で「第2集団」にランクした立命館が本命でしょう。

 昨秋の準優勝校で、センバツは近畿地区の補欠1位校。そして、春はベスト8に進出。龍谷大平安と、公式戦で1勝1敗というチームです。

 質、量とも充実した投手力をもち、堅実な守備力に加え、やや弱かった攻撃力が、ひと冬でアップ。1983年のセンバツ以来29年ぶり、夏に限れば、全国でベスト4に進出した1955年以来57年ぶりの、甲子園出場が視野に入っていることでしょう。大会展望でも書きましたが、「トップ集団(鳥羽、成美、平安)」にもう一つ決め手がないだけに、近年、着実にチーム力をアップさせてきた立命館にとっても、今年は本当に大きなチャンスです。実力的には、トップ集団と比べても決して引けをとらないと思います。

 ただ、この立命館を「トップ集団」に推し切れないのは、夏に弱いこと。春の京都を制した07年には2戦目で北嵯峨に苦杯(5−6)、秋に準優勝していた09年は、3回戦で外大西に2−3で屈しました。ここ5年の戦績をみても、チーム力はありながら、ベスト8に一度も勝ち残っていません。そういう意味では、ベスト8以上をどう戦うかというより、まずは、いかにDブロックを勝ち抜くかに集中する必要があるでしょうね。

 そんな立命館に挑むのが、京都共栄、北嵯峨、京都国際の3校でしょうか。

 京都共栄は、昨秋、今春とも2次戦に進出。秋は平安に0−5、春は京都学園に3−7と初戦敗退しましたが、選手の粒はそろった好チームです。

 攻撃陣は俊足・好打の片岡君をトップに長打力のある足立君、村田君、福井君がクリーンアップ、下位にもしぶとい打者が揃います。また、投手には、京都で唯一常時140キロを投げられて、スライダーのキレも鋭い吉本君がいます。村田君と2枚看板で、植村監督がどのような起用法をされるかわかりませんが、投手起用さえハマれば、十分にベスト8に進出する力があると思います。

 北嵯峨も、うまく戦えれば、ベスト8に進出する力は十分にもっていると思います。秋はゾーン決勝で翔英に1−3の試合をしていますし、春も進境著しい京産大附に5−0、優勝候補にもあがった両洋に7−2と勝ちました。ところが、園部とのゾーン決勝にエースを温存。8−9(11回)と敗れ、2次戦に出てこれませんでした。

 エース神田君は打たせてとる投球が巧で、安定感があり、万全の状態で登板できれば、かなりの力を発揮できるはずです。もともと地力のある選手が集まっていますので、戦い方しだいで、この夏も面白い存在になれると思います。

 京都国際も、秋、春とも2次戦に進出した実力校です。秋は成美に5−7、春は立命館に4−7といずれも初戦で敗れましたが、守りの要であり、一発長打力のあるキャッチャー安田君を中心に、個性的な選手が集まっています。初戦の城陽戦にいい勝ち方をして波に乗れれば、イケイケ軍団だけに、その後のはじけぶりが楽しみです。ベスト8に進出する力はもっていると見ています。

 もちろん、立命館がこうしたチームを蹴散らし、勢いに乗ってベスト8に進出したなら、当然、その後の立命館には大きな期待がもてますね。


Cブロック 
京産大附×京教大附+(龍谷大平安−莵道)×南京都=塔南×(園部−福知山)+山城×紫野

 Cブロックの組合せを見れば、率直な感想は、「平安、いいクジ引いたなあ」ですね。抽選会翌日の新聞にも、原田監督や久保田主将のそういう声が掲載されていました。

 まず、日程的に最高の位置取りです。開幕2日め(8日)に1回戦を戦うと、中5日(14日)で2回戦。中3日(18日)で3回戦を戦い、準々決勝は、その3日後の21日。中2日とたっぷり時間を取れます。そして、休養日を挟んで準決勝(23日)、決勝(24日)です。

 抽選会前、「今大会の注目点」ということで日程について触れましたが、理想としたのがまさに平安の日程でした。今年は前半に間延びする日程ですが、初戦まで待たされることなく試合をし、あとは余裕のあるスケジュール。連戦が大詰めの2試合だけというのも、炎天下では最高ですね。

 もちろん、同じことが莵道にもいえます。日程的には、78校中トップクラスに恵まれました。でも、相手が、ちょっと悪かったですね。莵道の戦績を見ても、昨秋、山城には6−1で勝っているのですが、外大西(4−16 5回)、成章0−7 7回)、東山(0−11 5回)と実力校にはかなり分が悪いです。それでも平安と同じように厳しい練習を2年3ヵ月こなしてきたのですから、意地とプライドを胸にしっかりと立ち向かってほしいです。個人的にも、あやべ球場の開幕試合ですので、その戦いぶりをじっくり見させてもらいたいと思っています。

 このブロックで、平安の対抗馬になるチームは、京産大附、塔南、園部、福知山でしょうか。

 京産大附は、春こそ、初戦で北嵯峨に0−5で敗れましたが、東洋大姫路出身の福永監督の熱い指導で、近年、急速に実力をつけており、今年も辻君という130キロ台のストレートを投げ込む投手を中心によくまとまっています。昨秋は2次戦に進出し、1回戦で鳥羽に3−4(延長11回)の惜敗でした。1次戦でも、両洋と3−4の接戦を演じています。
 まあ、原田監督のことですので、そのあたりもしっかり織り込み済みでしょうが、平安が、もし2回戦で京産大附との対戦になった場合、「クジに恵まれた」という意識がわずかでもあれば、つけこまれかねない相手です。

 抽選会前の展望で、第4集団にあげた塔南も、秋、春とやや低迷しただけに、逆に不気味な存在ですね。高橋君、和田君、大原君、邨松君らを中心とした打線は、小技もあれば、長打もあり、畳みかける集中力もあります。それに対して、安川君、大西君らの投手陣がもう一つピリッとしないようですが、多くの好投手を育てられた奥本監督ですので、本番までにはきっちりと仕上げてこられるはずです。今年の塔南は、初戦敗退した昨年の教訓もあって、平安戦より先に一戦必勝の意気込みでしょうが、2つポンポンと勝って波に乗れば、地力があるだけに面白い存在になると思います。

 園部は、現南丹の牧野監督が種をまき、峰山出身の上田監督がそれを受け継ぎ、地力のあるチームに育ってきました。明るく、元気というのも、今年の特徴で、春は北嵯峨を9−8で破って2次戦に進出、1回戦で北桑田相手に4−5(延長10回)と善戦しました。仲投手はコントロール重視で打たせて取るタイプ。それを全員で元気に盛りたて、自分たちのペースに巻き込んでいくのが得意の展開です。打線の中心・西山君はスタンドへ放り込む力をもっています。春のような快進撃を期待したいです。
 

 福知山は、昨秋2連敗ながら、春は2次戦に進出しました。翔英に3−10(7回)と悔しい敗戦でしたが、躍進の原動力となったのが、右サイドの谷口君の成長でした。外角低めにボールを集めて打たせてとれるようになり、安定感が増しました。この夏は、もう一人投手がいるようで、新谷監督がどんな起用をされるかわかりませんが、昨秋よりは今春、そして、今春よりは夏、三段跳びで戦力アップしていることは間違いありません。

 平安は、毎年、エースが登板するのはベスト8以降です。まずは甲子園が目標ですから当然の戦い方ですが、それまでにも、原田監督はいろんな仕込み&修正を行い、ベスト8以降に向けてチームを整備されていきます。「1」を背負うのは誰? 投手の起用は?、サード、ショートは誰なのか?、高橋君の復調は? 打順は? 前本君をどのように起用するのか? そして、またサプライズはあるのか? いやあ、今年も目が離せません。 


Bブロック 
同志社×須知+(西京−東舞鶴)×伏見工=京都成章×(木津−大谷)+西城陽×花園

  Bブロックは、シードの花園と、「公立の星」西城陽が初戦(2回戦)でぶつかります。初戦でぶつかるのはもったいない両チームですね。すでに対戦相手の決まった中では1番の好カードでしょう。

 花園は、春季大会1次戦で京都外大西を11対10で下して2次戦に進出。須知を10−3(7回コールド)で破り、ベスト8へ進出しました。準々決勝では鳥羽に1−4で敗れましたが、緊張感のある好ゲームでした。咋秋と比べても、ずいぶんとたくましくなったなあという印象で、よい冬を過ごせたのだんだろうなと思いました。こういうチームは順調なら、夏の大会も、春よりさらにチーム力をアップして出てくる可能性が高いですよ。

 躍進の原動力となったのは、左のエース北川君が安定したこと。そして、樋口君、浅田君という打線の核ができたことでしょうか。下位打線もなかなかしぶとく、外大西との点の取り合いを制したのもうなづけます。

 それに対して、西城陽は、なんといってもプロ注目の真砂君ですね。昨年の秋季大会、5試合で5本塁打を量産して注目されましたが、今年になっても本塁打を重ね、すでに高校通算50本を超えています。スイングスピードは、実に147キロを記録し、さらに強肩で、俊足。スカウトの評価もうなぎ昇りです。最近は、高校生野手では近畿ナンバー1という声も聞かれます。

 この真砂君がマークされても、その前後を打つ高須君や松浦君、大喜多君が成長。投手も、堀井君、等々力君、大屋君に加えて、2年生の金井君や高津佐君が台頭しており、立命館宇治に1−2と惜敗した春より、チーム力はずいぶんアップしている模様です。

 花園−西城陽の対戦は、がっぷり四つに組んだ好試合を期待したいです。

 この試合の勝者が、Bブロックを勝ち抜ける可能性が高いと思いますが、最近力をつけている同志社、春に2次戦に進出した須知、それに強打者の宮本君が残る京都成章や、好投手の青木君、好打者の池田君のいる大谷も侮れません。

 その大谷は、昨夏、シード校として夏の大会に臨みましたが、3回戦で2−5と福知山に敗れました。私は、この試合を観戦していましたが、大谷にとっては、まさに何をやってもうまくいかないという試合で、「こんな大谷は見たことがない」というプレーがいくつも重なりました。と同時に、「野球の神様」が完全に福知山に味方する様子を目の当たりにし、「一発勝負のトーナメントは、これがあるから怖い」と思ったものです。

 もちろん大谷も反撃の糸口を探るのですが、福知山もエースの石原君が頭脳的なピッチングをし、バックもしっかり守っていましたので、最後まで崩しきれませんでした。実力の拮抗したチーム同士の試合で、「野球の神様」のきまぐれにあうと、もはや、どうしようもないのかもしれません。

 花園、西城陽が有利といっても、わずかの差で追うチームが目白押しです。どこが、「野球の神様」を味方につけるのか。このBブロックは、気の抜けない試合が続くと思います。


Aブロック 
福知山成美×桂+(立命館宇治−久御山)×京都すばる=農芸×網野+城南菱創×向陽

 さて、ビッグ3の一角、福知山成美が抽選で「1番」を引き当て、キャプテンの原井君が選手宣誓をすることになりました。抽選会場が最も、いや、唯一沸いたのが、その瞬間だったそうです。最近の成美はトーナメント表の右端の方ばかりだったので、日程的には、久しぶりに恵まれたといえますね。ただ、対戦相手は、シード校の中で最も過酷です。

 成美についての予想としては、打線は強力だが、相手投手によっては苦手なタイプがある。また、エースの仲村渠(なかんらかり)弟君は、ヒジに不安があるので、できるだけ登板数を減らしたいということでした。それらを念頭に置いて対戦相手を眺めると、やはり投手起用がカギを握りそうですね。

 初戦の桂に勝ったとしても、次が(立命館宇治−久御山)×京都すばるの勝者です。立宇治が最有力でしょうが、実力は拮抗しています。わずかなプレーが勝敗を左右する可能性もあり、どこが勝ち上がってきても不思議はないと思います。私は、毎年、開会式は見に行ってませんが、立宇治−久御山が開幕カードなら、開会式も見みようかと思うほどです。

 抽選会前の大会展望で、久御山は第4集団までに加えていません。でも、そのすぐ後ろにいるチームです。昨夏、ミラクルぶりを発揮して4回戦へ進出、立宇治に延長戦(10回 9−12)で敗れましたが、先発して踏ん張ったエースの和田君が残っています。左から重いボールを投げ込むタイプで、昨秋と今春はいま一つ奮いませんでしたが、本来、力をもつ投手です。また、打線も、昨秋には塔南に5−2で勝っており、スタンドに放り込む力のある佐藤君を中心に潜在力は高いです。

 京都すばるは、今春、その久御山に7−3で勝ち、2次戦へも進出しています(平安に0−9・7回)。昨秋も2次戦に進出しており(2−7翔英)、決して楽な相手ではありません。もちろん立宇治でも、成美は、春の2次戦で10−0(5回)と圧倒し、しかも中村渠弟君が無安打に抑えて勝ちましたが、打線は伊藤君に対して3回まで1安打でした。3回と、それ以降では伊藤君の投球内容がガラリと変わっていますので、3回までの投球をずっとされたら……。な〜んとなくヤな予感が漂います。

 さらに、4回戦へ勝ち進んでも、対戦が予想される網野には岡田君という小柄な好左腕がいますし、向陽にも右サイドの好投手・林田君がいます。網野とは昨秋に対戦して5−2、向陽とは昨夏に対戦して4−0です。5回終了後の整備の際、成美ファンの方が「林田君はよいピッチャーやなあ。簡単には勝たしてもらえんなあ」と話されていました。いずれも、「ヤバイ」という場面はなかったものの、細心の注意を払わなければならない相手ではありますね。

 林田君はオフに手術をし、春季大会では投げず、全てを最後の夏にかけています。一見クールな子ですが、昨夏のリベンジをということで胸の内は熱く燃えているのではないでしょうか。

 ということであれば、注目は、田所監督がどんな投手起用をされるのか。そして、エースの仲村渠弟君が、どれだけいい状態を保って準々決勝まで勝ち上がってこれるかですね。

 ただし、波乱を起こす力をもったチームが揃いますので、大波乱も十分にありえると思います。また、3回戦までに大波乱が起これば、そのチームがグッと勢いに乗って勝ち上がることもあるでしょうし、そのチームがヘロヘロになっていれば、網野や向陽などもう一方のブロックから勝ち上がることもあるでしょう。成美が軸であることは間違いないでしょうが、何かが起きてもおかしくないブロックです。

 準々決勝は、シードの花園に西城陽、京都成章のいるブロック。準決勝は龍谷大平安と立命館がシードされているC、Dブロックから勝ち上がったチームとの対戦となっています。

 福知山成美の仲村渠君の読みですが、成美の兄弟の場合、「なかんらかり」が正しいです。公式戦のメンバー表にも「ナカンラカリ」とフリガナがありました。かつて、応援ブログで「なかんだかり」が正しいと書きましたが、沖縄・奄美地方の特有の名字で、読み方も「なかんらかり」と「なかんだかり」の2通りがあり、混乱しました。すみませんでした。正しくは、「なかんらかり」です。 



抽選会前予想

秋季、春季大会の上位進出校
  優勝  準優勝    ベスト4     ベスト8 
秋  鳥 羽  立命館  京都翔英  京都両洋  福知山成美  龍谷大平安  乙 訓  京都外大西 
春  鳥 羽  福知山成美  龍谷大平安  北桑田  花 園  京都翔英  立命館  京都学園 


夏の大会の注目校
  チーム 
トップ集団  鳥 羽 福知山成美  龍谷大平安 
   
第2集団  京都翔英  立命館   
    
第3集団  京都外大西  京都両洋  立命館宇治 
 
第4集団  北桑田  花 園  京都学園  京都共栄 
西城陽  乙 訓  塔 南  西舞鶴 

夏の京都大会展望 ≪総合≫

大混戦! ぶっちゃけ、組合せしだいっス

 今年の京都は、秋、春、夏の3連覇を狙う鳥羽が中心で、福知山成美、龍谷大平安を加えた3校を軸に展開されることは間違いありません。この3校は、春季大会の成績に応じて、トーナメント表を2つのブロックに分けると、鳥羽ー成美・平安に分かれます。そして、成美と平安は、両校が共に勝ち上がった場合、準決勝まで対戦しないように振り分けられます。

 ただし、この3校が抜き出た存在であるかといえば、そうでもありません。投打の質は、京都府内で見た場合には有利ですが、全国でもトップクラスというレベルにはありません。それだけ京都でも抜き出た存在ではないのです。むしろ、立命館、京都翔英の第2集団、外大西、両洋、立宇治の第3集団、さらには北桑田や花園、京都学園、京都共栄、西城陽、塔南、西舞鶴、乙訓の第4集団まで含めて団子状態だと思います。

 また、秋、春、夏の3連覇も、この40年で2度しかありません。1982年の宇治と1997年の平安です。今年の鳥羽も、厳しい戦いに挑むことになります。

 今年は、トップ集団から第4集団までの16校、さらに数校をプラスして20校くらいの試合が接戦になるのではないかと予想されます。また、抜きん出た複数の投手をもつチームもありませんので、投手の出来によって波乱、番狂わせも起こる可能性も高いと思います。

 その団子状態の約20校のうち、12校はフリー抽選で登場します。そして、その12校に、「裏シード」と呼ばれる、トップ集団に肉薄するようなチームも京都両洋くらいです。となれば、第3集団、第4集団のチームが、早い段階でトップ集団や第2集団とぶつかった場合、後のことを考えず、全力でぶつかることができます。ここにも、波乱の芽があります。

 つまり、今年の京都大会は、抽選結果によって大きく左右されるということです。その抽選が、明日(26日)に迫っています。特にトップ集団が、どんなクジを引くのか大注目ですね。 



夏の京都大会展望 ≪トップ集団≫

 トップ集団は、誰が見ても、鳥羽、福知山成美、龍谷大平安の3校だと思います。今年の京都大会は、この3校を軸に熱戦が展開されることは、間違いないでしょう。

鳥羽=負けにくいチームが、最後まで無敗で行ってしまうのか。

 秋春連覇の鳥羽が、やはり本命でしょうね。五味君・北川君のバッテリーは、そう簡単に点を取られないですからね。鳥羽の最大の特徴は、京都では、負けにくいチームであることです。

 五味君は、ストレートが130キロに達しませんが、スライダーやカーブ、カットボール、ツーシームなどの変化球を駆使、ここぞの場面ではフォークを多投して得点を与えません。北川君のリードのうまさと、五味君の制球がよくなったことで、ピッチングの完成度も、昨秋より今年の方が進歩していると思います。また、2年生が中心のセンターラインがしっかりしていることも、失点を防げる大きな理由でしょう。

 打線は、迫力より、機動力の印象が強いですね。春季大会の決勝で成美を9−1と圧倒したことで、「鳥羽は、そんなによう打つんですか」という質問を何回受けたかわかりませんが、これは、成美の仲村渠弟君がヒジ痛で、球威、制球とも物足りなかったとみるべきでしょうね。私が見たところ、仲村渠君の出来は、5回を無安打に抑えた立宇治戦はもちろん、1次戦の西舞鶴戦(4−1)より悪かったです。

 鳥羽打線の特徴は、むしろ準々決勝の花園戦で見せたように、勝負どころで足を絡めて点が取れるところでしょう。「ここや」というところで、グワッと集中して点を取り、逃げ切ります。そのきっかけは、相手のミスや山田監督の采配であることが多いと思います。山田監督の戦術眼、試合勘のなせる技でしょうし、山田監督の理想とする野球が、足があり、小技のきく選手が揃ったことで実現できているということでしょう。

 注目点は、6〜7戦を見通した戦いができるかでしょう。特にピッチャーは五味君一人では厳しいでしょうから、山口君ら控え投手の出来にもかかります。山口君は準決勝の北桑田戦で7回を1失点(11−1)に抑えましたが、9安打されました。北桑田は前半に大量失点していましたので打つだけになりましたが、山口君の球速が125キロ前後だけに細工のしやすいタイプです。どの試合で五味君を休ませるのか、その見極めですね。そういう意味では、どんな組合せになるかが大きいですね。

 また、昨秋から山田監督の采配がよく当たっています。昨年の今頃は、成美がついとんなあと思っていましたが、今年は鳥羽ですね。昨年の成美は、準決勝の平安戦の初回、無死満塁で4番が遊直併殺となり、無得点で終わります。「あら、ツキが逃げたか」と思ったら、3−6で敗れました。今年の夏、鳥羽のツキが、どこまで続くのかにも注目です。

福知山成美=投手陣の踏ん張りと、あとは組合せ次第

 福知山成美は、ひとえに投手陣の出来にかかっていると思います。打線は、それほど心配ないのではないでしょうか。

 成美打線は、毎年、守備位置との兼ね合いがありますが、今年の打線も、例年と比べてそん色ないと思いますね。原井君、西田君、響君は昨年からスタメンですし、北尾君、大山君、濱田君らと並ぶ打線は迫力があります。トップの日下部君、下位の桑原君も成長著く、切れ目がないですね。

 ただ、苦手なタイプの投手もありますし、トーナメント戦では、攻撃がチグハグになったり、展開がうまく巡っていかない試合もあります。甲子園へ行くためには、そういう試合もしのがなくてはなりませんが、そういう試合で、投手陣がどこまで踏ん張れるかです。

 また、過去の甲子園出場を見ても、06年は駒谷君、08年は植田君と近藤君という柱がいました。今年は、仲村渠兄弟が、2人でダブルエースになりきれるかでしょう。
 

 安定感では、弟君の方が上だと思いますが、春のゆるやかな日程の中でも、最後にヒジ痛となりました。過度な負担がかかれば、09年、最後の最後に長岡君が指の皮をペロンとめくった記憶がよみがえります。理想的には、弟君が2試合、兄君が2試合を賄い、あと1、2試合を吉中君や谷本君らで賄えることでしょう。そういう意味では、組合せがどうなるのかが、非常に大きいと思います。

龍谷大平安=投手陣と打線の5,6番番が夏2連覇のカギ

 打線のポイントは、まず、1,2番が出塁できるかどうかですね。久保田君、高橋君に、いかに得点圏にランナーを置いて回せるか。春の準々決勝の立命館戦(6−5)で苦戦した原因の一つは、3,4番は打ったものの、1,2番がまったく出塁できなかったことにあります。

 もっとも、1,2番が出塁しても、久保田君、高橋君の2人がまともに勝負をしてもらえるかどうかですね。特に得点圏にランナーを置けば、ストライクが何球くるのか。春季大会でも、その兆候はありました。
 満塁で2者連続四球でも、失点は2点ですみます。相手ベンチは、まともに勝負して2点ですむかという計算をしますからね。つまりは、それだけ5、6番にかかる負担が大きくなるということです。春季大会での苦戦のもう一つの原因は、そこでした。原田監督が、打力はあっても、守備に不安の残る前本君をどう使われるかもポイントになりますね。

 それでも打線は、ある程度計算できるのではないかと思います。梅田君や中路君らの下位打線は足を絡めた攻撃ができて、得点力に幅があります。タイムリー長打もあれば、スクイズもあるというのが平安打線の特徴ですし、今年の京都の投手力から見ても、どのチームと対戦しても、手も足も出ないということはないでしょう。

 問題は、やはり投手陣ですね。打線が3,4点とっても、それ以上に点を取られれば、夏が終わります。

 昨年は、初戦を杉本君で賄い、3、4回戦は坂口君、準々決勝から田村君に加え、”隠し玉”の太田君が出現して甲子園出場をつかみ取りました。今年も、杉本君、田村君が残りますが、まず、キャッチャーが配球とともにメンタル面、戦術面も含め、しっかりとリードできるかどうかですね。春季大会のキャッチャーは久保田君でしたが、夏はどうされるのか。これも、大きなポイントになります。

 また、今年も隠し玉があるのかどうかですね。杉本君、田村君でビシッと抑えられれば、「平安、強いなあ」といえますが、大会中も「隠し玉がおんのかなあ」という話題が出るようでは厳しいと思います。もちろん、「うわぁぁ、こんなピッチャー、おったんか」と度肝を抜かれるようなピッチャーが出てくれば、別ですが。 



夏の京都大会展望 ≪第4集団 後4校≫

 旋風や波乱を起こしそうな「第4集団」8校のうち、残り4校は、西城陽、乙訓、塔南、西舞鶴だと思います。

西城陽=真砂君を中心とする強力打線に投手力もアップ

 西城陽は、春季大会で、塔南を6−3で破り、立命館宇治には1−2と惜敗でした。また、昨秋は2次戦に進出しており、こんなチームがフリー抽選ですから、有力校としては不気味な存在です。

 打線は、プロ注目の真砂君を中心に高木君、南口君、堀井君ら好打者が揃います。それに対して、昨年までは投手力がやや苦しいという印象でしたが、今年になって2年生の大屋君が成長。先発して試合を作れるようになり、3年の堀井君につなぐというパターンが確立しています。
 西城陽は、毎年のようにシード権を獲得する実力校ですし、今年も、大会の行方を左右する存在であることに変わりはないと思います。

乙訓=練習試合で鳥羽を完封した津田君で波乱を呼ぶ気配

 乙訓は、春季大会の初戦で外大西に2−3で敗れました。でも、西城陽と同じく昨秋には2次戦に進出しており、翔英に敗れた準々決勝のスコアも3−5でした。

 なんといっても、期待はエースの津田君です。昨秋も130キロを超える球威あるストレートにキレのよい変化球を低めに集めていました。スタミナにやや問題があるという印象でしたが、ひと冬しっかり走りこんだようで、春にはずいぶんたくましくなっていました。実際、センバツ直前に行った鳥羽との練習試合で好投。3−0と完封しました。
 春季大会は外大西に3点取られたものの、初戦で敗れた分、5月、6月も最後の追い込みをきっちりこなしたでしょうから、夏への期待が高まります。逆に、有力校にとっては、早い段階での対戦を避けたい投手ですね。

 乙訓は、今年の春季大会も熱心に偵察をしていました。そのデータを生かした末常監督の戦略、戦術にも注目です。たとえば、打者によって、単に守備位置を変えるだけでなく、守備位置に連動して配球を工夫されていて見ていても楽しいです。今年の夏も、一球一球、細心の注意を払いながら観戦したいと思います。

塔南=今年はチャレンジャーとして波乱を巻き起こす側に

 塔南は、今春、西城陽に3−6で敗れ、2次戦に出て来れませんでした。昨秋は、2次戦に進出して、乙訓に4−5で敗れました。森脇君(日大)や粟津君、駒月君(埼玉西武)らで華々しく活躍したチームと比べると、やや小粒になったかもしれませんが、春季大会も5,6人体制の偵察部隊を送りこんでおられました。奥本監督も、相当に期するものがあると思います。

 現実に、3年の”プチまさかり投法”の安川君に、2年の藤井君、大西君と完投能力のある投手が3人も揃うのは、かなりの強みです。特に藤井君や大西君は、1年の春から2次戦に登板しており、経験も積んできています。有力校にとっては、相当に嫌なチームでしょうね。

 また、打線も、センス抜群の高橋君に経験豊富な和田君、新主砲の大原君ら好打者が揃っており、切れ目がありません。昨年は優勝候補の一角として受け身に回り、初戦敗退という大波乱になりましたが、今年は、一転、チャレンジャーとして臨めますので波乱を起こす側として大いに期待しています。

西舞鶴=エースの安定感にミスの少ない野球で大物食いを期待

 西舞鶴も、今春は成美に1−4で敗れ、2次戦には進出できませんでした。でも、3年生を中心に、舞鶴の中学軟式野球の主力クラスが集まっており、楽しみなチームです。昨秋は2次戦に進出し、鳥羽に対して7回まで1−0とリードを奪いながら、8回裏に逆転されるというきわどい試合をしています。

 エースの最上君は、球持ちのよいフォームから、低めにボールを集めてきます。春季大会の成美には10安打を浴びましたが、失点は守備の問題もあり、最上君に気の毒だなあと思うケースもありました。投手が大崩れせず、本来は守備のミスも少ないチームだけに、夏は、どんなチームと対戦しても好試合が期待できると思います。

 打線も、一見非力に見えますが、コンパクトに振れる打者が揃っており、作戦がうまくかみ合っていけば、面白いと思いますね。ひと暴れ、期待したいチームです。



夏の京都大会展望 ≪第4集団 前4校≫

 第4集団として、8校をあげておきます。波乱を起こす台風の目になったり、旋風を巻き起こしそうなチームです。まず4校を紹介すると、春季大会の成績順に北桑田、花園、京都学園、京都共栄になると思います。

北桑田=春に続いて夏も「旋風」を起こせるか?

 春季大会でスルスルとベスト4に進出して、旋風を巻き起こしました。その原動力となったのが、エースの畠君。ストレートの平均球速は130キロに届きませんが、そのストレートとスライダーを低めに集め、うまく打ち取りました。また、2年生の山内君もマウンド度胸がよく、十分に戦力になると思います。計算できる投手が2人いるというのは、かなりの強みです。

 打線も、バットコントロールの巧みな4番の清水君を中心に、少ないチャンスをものにしてしぶとく勝ち上がってきました。選手たちが攻め方を考えたり、相手チームより自分たちの野球といった雰囲気でユニークな存在でもあります。応援団の熱い声援もあって、夏にもスルスルと勝ち上がってくると、大会を大いに盛り上げてくれると思いますね。

 ただ、畠投手は、球速がないだけに、ボールが甘くなるととたんに苦しくなります。準決勝の鳥羽戦でも、2回途中9安打7失点でKOされました。有力校と対戦した時、畠君の出来と、山内君への継投のタイミングが大きなポイントになるでしょうね。

 また、春季大会は、ベスト4に進出するまで、昨秋の2次戦進出チームとの対戦が1度もありませんでした。つまり、組合せにかなり恵まれたということができ、これは、夏の大会でも、好投手がいて組合せに恵まれれば、ベスト8、ベスト4へ勝ち上がる可能性のあることを示しています。そんな運が、夏の大会でも北桑田に宿り続けているかにも注目です。

花園=余力を残してベスト8まで勝ち上がれればかなり面白い

 花園は、毎年のように「要注意校」ですが、今年は特に安定していると思います。

 エース北川君は、左腕から小気味のよいピッチングでコーナー低めをつき、コントロールも安定しています。大きく崩れる心配が少ないですね。ストレートの球速は120キロ台後半ですが、コーナーに決まれば、左投手の利点を生かしたピッチングができるだけに打ちづらいです。

 打線は、長打力のある1番樋口君と4番浅田君がキーマンです。樋口君がチャンスを作れば浅田君が返し、下位打線がチャンスを作れば樋口君が返すというのが得点パターンだと思います。特に浅田君は小柄ながら、スタンドまで運ぶパワーがあります。チーム全体としても、相手投手のボールが甘ければ、コールドで仕留める爆発力があり、夏にも大いに期待できると思います。

 ただ、エースの北川君が、春季大会後脚を痛めていたようで、回復具合が気になります。また、過酷な夏を乗り切るには、2番手、3番手投手もポイントになりますね。小瀬監督が、どんな投手を準備されておられるのかも注目です。実際、エース北川君に安定感があるだけに、ベスト8まで余力を残して勝ち上がれれば、かなり面白い存在になれると期待しています。

京都学園=エース木下君が安定してダークホース的存在に

 エース木下君の成長が大きいですね。まだ立ち上がりの不安は残りますが、ストレートの球速が125前後ながら、左サイドから威力のあるボールを投げてきます。変化球にキレもあり、コントロールが安定してきたことで堂々と投げられるようになりました。低めに決まると、左サイドからのクセ球もありますので、そうは打たれないと思います。

 打線は、1番堂君と4番の市川勝也君が中心です。4番の市川君は長打力があり、勝負強さも兼ね備えますのでランナーをためて打席に送りたいところです。意表を突く攻撃もありますので、ハマれば面白い存在です。シード校として、どのゾーンに振り分けられるのか目が離せませんね。

京都共栄=充実した戦力で、フリー抽選は驚異的存在

 京都共栄には、毎年のように有力選手が入学しています。戦力的には、北部でも成美につぐ充実度を誇ります。ただ、故障者が多いのが玉にキズで、悶々とする夏が続いているだけに、今夏こそは、みんな元気で、共栄の存在感を示す大活躍をしてほしいと期待しています。

 投手は、2年生の村田君と、かの吉本君の2枚看板です。特に吉本君は、昨年春の成美戦で衝撃的なデビューを果たし、今年も、府内で唯一140キロ超のストレートを誇ります。決め球のキレキレスライダーは、対戦した打者が「消える」と証言しているほどです。投手陣の充実度は、トップクラスといっていいと思います。

 打線も、俊足好打の片岡君(私の中学の後輩です)をトップに、長打力のある足立君、村田君、福井君、上林君と続き、潜在能力は高いです。また、浦上君や植田君、孝田君といった脇役も面白い存在で、明徳義塾出身であることを先日の京都新聞でクローズアップされた植村監督としても、密かに期するところがあると思います。今頃は、腕が鳴っている状態ではないでしょうか。

 春季大会では、先発に村田君、リリーフに吉本君という継投で臨まれました。シード権を獲得しても不思議でないチーム力だと思っていましたが、京都学園戦で村田君が4回につかまり、吉本君の投入も遅れて3−7で敗れました。吉本君は体調が万全でなかったので、無理をされなかったのだと思いますが、夏は一発勝負ですので、どんな投手起用をされるかも注目です。

 見る側とすれば、この共栄がフリー抽選で登場するのは楽しみです。抽選で、どんなクジを引くのか、有力校との早い段階での激突はあるのか。26日の抽選会が待ち遠しくて仕方ありませんね。



夏の京都大会展望 ≪第2集団≫

「第2集団」に入るのは、立命館(昨秋準優勝、春ベスト8)、京都翔英(昨秋3位、春ベスト8)の2チームだと思います。

立命館=豊富な投手陣で、夏の弱さを克服できるか?

 立命館の最大の強みは、豊富な投手陣でしょうね。昨秋、近畿大会の天理戦でも好投した左の伊藤君に、京都大会の準々決勝でリリーフ登板して平安打線を抑えた大垣君、「1」を背負った坂戸君。それに、今春は、2年生の上原君が平安戦(準々決勝)で5回4失点ながら、まずまずのピッチングでした。この夏、対戦チームによっては、十分に戦力になると思いますね。
 また、昨年は、青木君と鯰江君頼りだった打線も、山中君や石原君らがパワーアップ。平安の田村君のストレートにも、決して負けていませんでした。昨秋も、京都で準優勝しましたが、ひと冬越して、チーム力は大きくアップしているという印象でした。

 ただ、ここ数年の立命館は、秋や春に上位へ進出しても、夏には早い段階で消えてしまうことが多かったです。春季大会でも、昨秋に比べ、ややプレーが雑になったと感じる場面もありました。中村監督は、夏に勝てるチームを目指して、この冬のトレーニングを指導されたと思いますので、最後の仕上げがしっかりできれば、この夏こそは期待できるのではないかと思います。

 もう1点、立命館は、夏のクジ運がもう一つ良くはないですね。近畿大会の初戦で敗退しながら、センバツの近畿地区補欠1位校に選ばれた今年のチームは、組合せ抽選でも久しぶりに幸運がめぐってくるのか注目です。

京都翔英=「京都の実力校」から、もう一枚、殻を破れるか?

 京都翔英は、確かに京都の実力校の一つになりました。今年のチームも、昨秋が3位、今春はベスト8まで進出しました。しかも、春のチームは、エースの榎本君と2番手の空君を欠きながら、ベスト8に進出しています。準々決勝では成美に5回コールド負けしましたが、成美戦で投げた投手は、夏、再び対戦することがあっても、登板はないと思います。むしろ、2次戦の1回戦までは好投しており、太田監督とすれば、2人の主力投手を欠いても準々決勝まで進めたことで手応えは十分だったと思います。1年生左腕の進藤君も、対戦相手によっては十分に試合を任せられると思いますね。
 もちろん、故障欠場だった2人の主力投手が万全な状態で復帰すればという条件付きですが、投手陣に関して、トップ集団とも互角に戦える陣容は揃ったのではないでしょうか。

 打線も、注目の榎本君に山口君、仲川君、吉田君と並ぶ打線は迫力があります。これに中村陽君という1年生が加わって、厚みが増しました。ただ、「全国レベル」というには、まだまだしなやかさに欠けるという印象で、もろさも同居します。好投手と対戦したときは、思わぬ苦戦をする危険性もあると思います。

 第2集団の場合、やはりクジ運でしょうね。翔英が、初めて京都を制するには、クジ運に恵まれ、余力を残してベスト8まで勝ち上がることですね。



夏の京都大会展望 ≪第3集団≫

「第3集団」として上げられるのは、京都外大西、京都両洋、立命館宇治の3校だと思います。

外大西=経験豊富な3年生投手陣の奮起に期待

 この10年間で、最多の優勝4度を誇る京都外大西が、第3集団とはと寂しいですが、春季大会も花園に10−11で敗れ、2次戦に出てこれませんでした。チームは、2年生のメンバーが多くなり、ややもたつく場面が増えているようです。
 でも、夏に向けて、上羽監督がチームをきっちり仕上げられるでしょうし、投手には、経験豊富な松岡君と瀬口君が残っています。昨秋(ベスト8)、今年春とも、この投手陣がピリッとしなかったですが、両投手とも最後の夏を迎えて期するものがあるはずです。みごとに復活し、マウンド上に仁王立ちする姿を見たいですね。

両洋=京都初制覇も十分に狙える充実戦力

 京都両洋は、昨年夏のベスト4から、スタメンだけでも投手の横垣君を始め、6人が残ります。実際、鍵田君、釣井君、菊地君が中軸に並ぶ打線は迫力があり、昨秋にはベスト4に残りました。
 立命館との準決勝も1−2の接戦でした。しかも、両洋打線は、相手投手の低めの変化球をボールと見ましたが、判定はことごとくストライク。慌てて打ちにいったものの、得点が1点止まりだったのに対し、決勝点となった2点目は、けん制球を一塁手が落球し、3塁ランナーに好走よくホームを陥れられたものでした。この試合に勝てば近畿大会だっただけに、悲願の甲子園出場をめざす両洋としては、何とも悔しい敗戦でした。
 

 春は、1次戦の初戦で北嵯峨に2対7で負けました。大会展望で「スロースターターだけに初戦に北嵯峨というのは面白い」と書きましたが、優勝をめざす高木監督にとってはよい経験になったのではないでしょうか。決勝まで見通すことと、目の前の戦いとの兼ね合いは本当に難しいものです。
 春季大会では、できればエース横垣君に次ぐ投手を試しておきたかったですね。それは叶いませんでしたが、この夏、もう一人、どんな投手が出てくるのかも楽しみです。

 両洋は、サッカー部など他の部の生徒も応援に駆け付け、応援席も非常にいい雰囲気をつくってくれていますし、女子野球部も創設され、学校をあげて熱心に取り組んでおられます。野球に対する熱い気持ちの感じられる学校には、特に頑張ってほしいと思います。

立宇治=”へたれキャラ”からの脱却なるか

 春季大会で、「死のAゾーン」をよく勝ち抜いて2次戦に進出したと思ったら、初戦で成美に0−10の5回コールド負け。しかも、2年生投手にノーヒットに抑えられました。まあ、そのピッチングが、手も足も出ないような投球だったら「この悔しさをバネに頑張ってください」というメッセージを送りますが、現実は「打つ気があんのか」という印象でした。また、投手も3回まで1安打と好投しながら、その理由を勘違い。力勝負に行ってメッタ打ちにあいました。

 というわけで、立宇治の本来の実力からすれば、なんとも情けなく、へたれな試合でした。「立命館大学系列」から他へ移籍といわれても仕方なかったでしょうね。
 でも、その後、卯瀧監督から相当厳しく鍛えられているでしょうから、夏は”へたれキャラ”を脱却したたくましい姿を見せてほしいです。特に2年生投手の伊藤君、最後の夏を迎えた西垣投手に主将の松井君。さらにはセンスのいい田中君など京都を代表すべき選手たちも多いですので、この夏には、京都の上位にランクされるチームとしても十分に本領を発揮してもらいたいと思います。



夏の京都大会 注目点(4)
間延びの前半と、大詰めの過酷な連戦。

 期末試験を考慮するため、大会日程の前半部分が間延びすることは、前回に書きました。

 今回は、そんな前半部分に対して、後半部分は一気に進むというお話です。

 日程をみると、4回戦が18日(水)から20日(金)、準々決勝が21日(土)、22日(日)が休養日で、23日(月)が準決勝、決勝が24日(火)です。

 もちろん雨天順延が1日もなく進めばという前提ですが、特にトーナメント表の右端に入ったチームはきついですよ。3回戦を18日(水)に戦い、中1日で4回戦、決勝まで進出すると、7日間で実に5試合を戦い抜かねばなりません。

 それに対して、トーナメント表の左端に入ると、3回戦は16日(月)で、4回戦が18日(水)ですが、中2日あいて準々決勝、また1日休んで準決勝、決勝です。最後の5試合に9日間もかけられるのです。

 ただし、雨天順延があると、もっと日程がぐちゃぐちゃになります。そんな大会になったのが、2006年の夏でした。

 私は、当時、三浦半島(横須賀市)に住んでいて川角君と福田君のバッテリーがいた横浜や斎藤佑樹投手の早実なんかを見ていたのですが、京都は、特に北部が雨にたたられ、舞鶴球場に加え、急きょ、あやべ球場も使ったようですね。そして、優勝した福知山成美は、まさにトーナメントの右端(どん尻でした)に入っており、最後は1週間で6試合という過酷な日程になりました。

 ただ、4回戦で平安に勝った後、準々決勝の相手がノーシードの洛星でした。のちに京大で活躍する山敷君がエースの好チームでしたが、この準々決勝でエースの駒谷君を温存することができた。これが大きかったと、のちに田所監督も話しておられました。

 今年は、有力チームの実力差があまりないというか、団子状態だけに、対戦相手とともに、トーナメント表の右端の方なのか、左端の方なのか、どの位置に入るかも、大会の行方を大きく左右しそうです。



夏の京都大会 注目点(3)

今年の夏は、大波乱の予感が満載

 夏の京都大会の日程が、発表されました。

 開会式が7月7日(土)です。

 ただし、多くの学校で期末テストの期間中であることを考慮して、
 7月9日(月)〜13日(金)は、わかさスタジアム京都で2試合のみ行われます。

  期末テストに配慮した日程ということですが、これ、「大波乱」を予感させる日程ですよ。
日程が順調に消化されると、1回戦が10日(火)までで消化され、2回戦がその10日(火)から16日(月)までかかります。つまり、大会が始まってから2回戦を終えるまで、10日間もかかることになります。咋年なら、2回戦までは6日間です。

 問題は、大会が始まると、練習試合ができないことです。特にトーナメント表に向かって右端で、2回戦から登場になると、開幕から初戦まで8〜9日間も試合のできない空白期ができます。雨天順延があれば、もっと伸びます。試合勘が心配ですね。

 2つめの問題は、その2回戦から登場という場合、対戦相手がすでに1回戦を戦っているケースが生じることです。
 どのチームにもいえることですが、夏の初戦は、選手が緊張します。相手も、同じように初戦なら同じ条件ですが、すでに1回戦を勝ち上がったチームだと、試合勘はあるわ、緊張はほぐれているわ、初戦突破の勢いはあるわ、です。

 しかも、今年は、ノーシードの実力校が多いですね。その一方で、シード校にも飛び抜けた存在はありません。ということであれば、ほら、大波乱の予感、満載でしょう。一昨年の夏、センバツ出場の立命館宇治が、綾部に2−7で敗れたのは、まさにこのパターンでした。

 ただでさえ、大混戦の今年は、とにかく「組合せしだい」だと思います。その組合せで、1回戦が不戦勝となっても、1回戦を勝ち上がってきたチームと対戦するなら要注意ですね。

 また、例年なら、少しでも決勝までの試合数が少なくなるように、2回戦からの登場を望みますが、2回戦終了まで日数がかかることを考えれば、1回戦に入るのも、もちろん相手しだいですが、悪くないですね。



夏の京都大会 注目点(2)

鳥羽の秋、春、夏3連覇なるか?

 夏の京都大会には、全78校が参加予定です。その中で、最も注目すべきチームは、やはりセンバツ出場校の鳥羽でしょう。

 京都での公式戦でも、昨秋のゾーン決勝で、西城陽に延長13回2対3で負けましたが、その後は9連勝中で、咋秋と今春の京都を制しました。

 過去37年間で、秋、春連覇したのは、8チームしかありません。「過去37年」と中途半端な年数にしたのは、私や原田監督、奥本監督が高校1年生の時までさかのぼったからです。まあ、入れておかないとちょっと寂しいです。

 さて、秋、春連覇の8度は、まさに、その原田監督が3年生だった1978年度の平安と、1982年度の宇治、1987年度の京都西(上羽監督が高3)、1990年度の北嵯峨、1993年度の東山、1997年度の平安、2002年度の平安、2008年度の龍谷大平安です。

 そのうち、夏も制して甲子園に出場したのは、わずかに2度。エース新多一繁さんを擁した1982年度の宇治と、川口知哉さんがエースで甲子園でも準優勝した1997年の平安です。

 この夏、鳥羽は、過去37年間でもまだ2校しか成し遂げていない「京都3連覇」に挑みます。 



夏の京都大会 注目点(1)

A)ビッグ3の独占が10年続くのか。

 夏の京都大会は、2002年(平成14 第84回)に東山が制して以来、9年連続、京都外大西、龍谷大平安、福知山成美の3チームしか優勝していません。今年もビッグ3のどこかが制すれば、10年連続となります。
さて、今年の第94回大会は、またもやビッグ3から優勝校が出るのか。それとも、10年ぶりに「3校独占」を阻止するチームが現れるのか。

B)ビッグ3なら、どこ?
 
 2003年 平  安(服部・ダルビッシュ)
 2004年 京都外大西(エース大谷侑ら)
 2005年 京都外大西(1年生の本田拓人ら、準V)
 2006年 福知山成美(駒谷謙、田中一八ら、ベスト8)
 2007年 京都外大西(本田、辻、白井の好投手3枚)
 2008年 福知山成美(植田秀志、近藤均、福本匠ら)
 2009年 龍谷大平安(縄田健太、橋本貴弘ら)
 2010年 京都外大西(中村充、久須美亮太ら)
 2011年 龍谷大平安(太田翼、小嶋恭介ら)

 この9年で、京都外大西が4回、龍谷大平安が3回、福知山成美が2回の優勝です。外大西が5回と他の2校を突き放すのか、平安が外大西に4回で並ぶのか、それとも成美が3回目の優勝で平安に並ぶのか。 

 また、連覇は外大西が1度だけですが、今年は、平安が連覇できるのでしょうのか。
 偶数年では、外大西が2度、成美が2度の優勝をしており、平安はゼロです。
 五輪イヤーということでいえば、04年(アテネ)が外大西、08年(北京)が成美でした。さて、12年(ロンドン)は?

 
トップページに戻る   大会展望のメニュー画面に戻る