2011秋季近畿大会 
@舞洲ベースボールスタジアム
 トップページに戻る   観戦記のページに戻る

 

 

準々決勝 天理8−4大阪桐蔭 11月3日 
Team   
大阪桐蔭  14
天  理   12
(桐)藤浪晋太郎(7)、澤田圭佑−森友哉(1年)
(天)中谷佳太(5)、山本竜也−舩曳翔
 HR=関屋亮7回2ラン(天理)
 2塁打=笠松悠哉2、田端良基2、森友哉(桐)
       木村秀、東原匡志、山本竜也(天)
 
桐蔭 14 12
天理 12 10

 去年の近畿大会の観戦記で、大阪桐蔭の藤浪君は、ワインドアップのヒジの開き方で球種がわかると書きました。(去年の観戦記はこちら
 1年後、つまり、この秋、藤浪君の投球フォームは、ノーワインドアップになっていました。私は、この夏の藤浪君を見ていませんが、すでに夏の段階ではフォームを変えていたようですね。
 ヒジの開き方で球種がわかるという癖は、癖の中でも基本中の基本です。多くの方から指摘があったのではないかと思いますね。

 ついでながら、今年も一つ指摘しておくと、藤浪君の投球フォームで、左足を引き上げて軸足で立った時、右腕が下がります。藤浪君は手足が長いですので、その際、右手が体から出て、ネット裏からもよく見えます。手首が伸びているとストレートか、スライダー、曲がっているとカーブですね。

 ワインドアップ時のヒジの開き方は、ランナーが出てセットポジションになるとわからなくなりますが、この手首の状態はランナーの有無に関係ありません。しかも、藤浪君はストレートよりカーブに甘いボールが多いですので、投球前にカーブとわかっていれば、理屈では、それだけ仕留めやすくなります。

 ただ、実際に打席に立ってみないとわかりませんが、藤浪君は右投げですので、右打者から手首の状態は見えにくいでしょうね。左打者の方が見やすいはずです。

 ということには、大阪桐蔭の初戦だった関西学院戦で気づいていましたので、天理打線がどう対応するか注目していました。天理の左打者は3人。でも、まあ、その癖をつかんでいるかどうかは、よくわからなかったですね。藤浪君くらいの投手になると、初めから球種を絞らざるを得ない打者も少なくないでしょうし、そもそも、高校生が、軸足で立ったピッチャーの手首を見て球種を読み、直ちに対応できるかといえば、難しいでしょうね。

 でも、プロに行けば、これは確実に対応されます。だから、プロに行くまでまでには直した方がいいじゃないかなと思います。それに大阪桐蔭の最大の魅力は、西谷監督のおおらかな指導の下、選手たちがのびのび野球をしていることです。あんまり細かいことまでうるさく指摘しなくてもいいのかなとも思いますが、のびのびという点でいえば、軸足で立った段階で手首を曲げたりする必要はないんじゃないかなとも思います。もう少し手首が柔らかく使えれば、カーブの切れももっとグレードアップするんじゃないかなと思いますので、あえて書きました。
 中村剛也君や中田翔君、中日の平田君、埼玉西武の浅村君、阪神に入る西田君、そして藤浪君たち、大阪桐蔭出身の若い選手たちに、これからのプロ野球を支えてほしいと心から願っています。

 さて、試合の方ですが、戦前は藤浪君と中谷君の投げ合いを楽しみにしていましたが、2人ともアクシデントに見舞われます。

 中谷君は、立ち上がりから、イキの良さが感じられませんでした。10回で18三振を奪った立命館戦のような思い切りがなく、「桐蔭打線が相手だけに慎重になりすぎているのかな」と思ったりしました。どうやら背中を痛めていて、本来の調子ではなかったようですね。5回9安打3失点。豊富な経験を生かして、なんとかしのいだというピッチングで降板しました。
 それでも、さすがに天理ですね。リリーフした山本君が、スローカーブを交えながら桐蔭打線をかわし、7回に一時は同点に追いつかれたものの、リードは許しませんでした。

 一方、藤浪君も、立ち上がりから、例によってムダな力が入り、ピッチングが安定しません。2回には、1塁線に転がった打球に、マウンドを駆け降りた藤浪君と捕手が交錯。藤浪君は、右手薬指の腹を切ってしまいます。以後、ユニフォームの右腰を鮮血で染めながらのピッチングになりました。
 もっとも、この負傷で、逆に力の抜けた藤浪君は、3回、クリーンアップを三者三振の斬ってとったように好投します。しかし、ムダな力が入ると、天理打線には通用しないです。せっかく同点に追いついてもらった7回の裏、2死から6番を四球で歩かせると、7番の左打者・舩曳君への外しが甘くなり、三遊間を破られます。さらに、8番山本君に対して力んだストレートが高く入り、左中間へ2点2ベースを打たれました。そして、9番関屋君にストレートをレフトスタンドへ運ばれ、止めを刺されてしまいました

 両投手が万全なら、もっと接戦だったかもしれません。でも、両チームとも打力がありますので、そういう意味では、どんな試合展開になっても見ごたえのある一戦といえますね。ああ、京都でもこんな試合が見たい。



準々決勝 智辯学園8−4鳥羽10月30日 
Team   
鳥  羽 
智辯学園   13
(鳥)五味拓真−北村瑠輝也(1年)
(智)青山大紀−中道勝士
 HR=中道勝士2回逆転3ラン、小野耀平5回ソロ(智辯)
     花田圭亮9回ソロ(鳥羽)
 2塁打=中道勝士、北阪真規(育英)
 
鳥羽
智辯 13 11

「鳥羽、先制」のニュースが、全国を駆け巡りました。
 この30日は、全国の各地区で秋季大会が行われており、熱心な高校野球ファンが全国に散らばっていました。そこへ「鳥羽、先制」の速報が入ったため、「あの智辯に対してか」という驚きと共に、この速報が全国を駆け巡ったのです。また、この先制劇が、鮮やかでした。

 初回、2死満塁のピンチを五味君のフォークで切り抜けた鳥羽は、2回表、1死から5番8花田君がショートへの内野安打で出塁します。6番1五味君がレフト前ヒットで続くと、7番5松宮君の初球、鮮やかなダブルスチールを成功させるのです。
 この攻撃ですよね、今秋の鳥羽は。事前の偵察で、智辯のエース青山君のモーションが大きいとわかっていたのでしょう。すかさずダブルスチールを仕掛けてきました。しかも、初球ですからね。今年の夏までは、あまり見られなかった攻撃です。それに、この秋、五味君の打順についても、山田監督のひらめきが冴えわたっていました。鳥羽で最も好打者なのは五味君だと思いますが、その五味君は試合によって5番から8番まで全てで起用されています。それが、ことごとく試合展開の中でハマったように思います。
 この場面でも、1死1塁から、五味君だからこそじっくり打たせ、最終的に1死2,3塁の大チャンスを作ることができました。

 打席に、7番5松宮君を迎えます。この夏に、スタメン出場していた経験豊富なバッターです。アウトコースいっぱいのボールを2球ファールで粘った後、またも外角に来たスライダーを見事にセンター前へ弾き返し、3塁ランナーの花田君をホームへ迎え入れたのでした。そして、8番7松澤君のセカンドゴロで2点目をとりました。このセカンドゴロも、セカンドの山口君が横っ飛びでキャッチするという強い当たりであり、智辯の青山君相手に堂々の攻撃でした。

 ただし、2回裏には、早くも逆転されます。1死2,3塁から、中道君に外角のストレートをライトスタンドへ運ばれたのです。さすがに、全国でもトップクラスの智辯学園ですね。

 3回表の攻撃中、鳥羽にとっては不測の事態が起きます。四球と送りバントで2塁まで進んでいた1番6荒居君が、けん制で帰塁の際、右肩を負傷してしまったのです。治療でベンチに戻る様子で、これは脱臼だなあと思いました。荒居君に臨時代走が出て、結局、3回裏の守りにつくことができませんでした。嫌な予感がしましたね。鳥羽のスタメンは不動のメンバーで戦ってきましたし、特に荒居君は1年生ながら「1番ショート」という重要な役割をしっかり果たしていた選手です。その荒居君が抜けるということは、控えの経験が浅い新チームだけにかなりの痛手でした。

 実際、4回裏の守りで、その不安が露呈します。1番中道君の凡フライを代わったショートが深追いして、2ベースヒットにしたのです。これを送りバントと3番青山君の犠牲フライで、やらずもがなの4点目を与えてしまいました。

 さらに5回裏には、5番9小野君に場外へ消える特大のホームランを打たれた後、2死満塁のピンチで、ショートゴロを1塁へ悪送球したのです。2点を追加され、得点は2対7となりました。その後、四球と押出し死球で2対8となり、ネット裏では、「やっぱりコールドやな」という声も聞かれる事態となりました。普通に見ていれば、メンバーが代わってミスが出れば、相手が智辯学園だけに、これは厳しいと思っても、むしろ当然でしょう。

 しかし、鳥羽は、崖っぷちで耐えます。6回裏には1死2、3塁のピンチを迎えましたが、9番のカウント1−1からのスクイズに対して、外角にワンバウンドを投げることで防ぎます(バットには辛うじて当ててファール)。これは、京都大会の観戦記でも指摘しているように、キャッチャーの北川君がワンバウンドの投球も後ろへ逸らさないからこそできることです。鳥羽バッテリーが、意識してワンバウンドを投げ、スクイズを防ぎに行ったことは、後に確認しています。センバツの選考委員の方々には、こういうところを見て頂きたいと思いますね。結局、この9番をショートゴロに打ち取り、1番中道君には四球を与え満塁としますが、2番をレフトフライに抑えてピンチを切り抜けました。

 さらに、鳥羽は7回を三者凡退、8回をダブルプレーで切り抜け、最終的に近畿大会を制した智辯学園を相手に9回を戦い抜いたのです。しかも、9回には、花田君がレフトスタンドへソロホームランを叩きこみ、6番五味君、7番松宮君の連打から併殺打の間にもう1点を追加。最後に2点返して、4対8としました。

 鳥羽は、準々決勝で智辯学園に敗れはしました。しかしながら、失点のうちの4点はショートが負傷退場後、控え選手のミスが絡んでいること、7点差となる相手のスクイズを意識的なワンバウンド投球で防いだこと、昨夏の甲子園ベスト8のバッテリーに対してダブルスチールを成功させた後、タイムリーで得点したという鮮やかな先制点、さらには9回のホームランなどの粘りと、試合内容としては評価できるポイントが多々あったと思います。と同時に、足りなかった部分を謙虚に受け止め、この冬に努力すれば、3月下旬には、さらにたくましい好チームになっているという印象を与えたのではないかと思います。
 選考委員の方々には、センバツ出場校を「地区大会の試合内容重視」という近年の選考基準で公正に選んで頂きたいとおもいます。



1回戦 近江7−4育英10月29日 
Team   
育  英  13
近  江  
(育)山下啓太(6.2)、高原一城(0.1)、平岡敬人(0回1年)、中島新太(1)−濱村優大
(近)村田帝士(4)、広瀬亮太−津坂純(1年)
 HR=橋本大樹4回逆転3ラン(近江)
 2塁打=新井琢翔、中島新太(育英)
 
育英 13 13
近江

 皇子山球場で行われた2年前の近畿大会では、神戸国際大付(4対3北大津)、育英(8対1郡山)、神港学園(4対2近江)の兵庫3校が、いずれも初戦を突破しました。ところが、育英だけだ準々決勝で敗れた(0対2大阪桐蔭)ため、兵庫2位で堀田君(三菱重工神戸)という好投手を擁しながら、唯一センバツ出場を逃しました。

 今回は、兵庫3位ながら育英の初戦までに、1位の報徳(2対9履正社)、2位の関西学院(0対7)が敗退。育英は初戦に勝てば、「センバツ当確」の大チャンスでした。そのため、育英の戦いぶりに注目したのですが、滋賀1位の近江戦は、「野球って難しいなあ」と改めて実感させられる結果になりましたね。

 育英は、13安打とよく打ったんですけどね。近江の先発・村田君が、準々決勝での奈良大付戦に比べると調子がもう一つだったというのもありますが、育英は1回、2回にそれぞれ2安打。3回には先頭の2番4三木君が右前ヒットで出て、送りバント。1死2塁とすると、4番は左飛に倒れましたが、5番9中島君がレフト前へタイムリーを放ち、1点を先制します。

 さらに、4回、5回も1安打ずつ。7回にも2安打して、7回まで10安打を連ねました。ところが、得点は3回に挙げたわずか1点。この時点で、残塁は実に9つを数えました。

 育英の打者は、いわゆる「叩き」のバッティングが徹底されていました。バットの出方を細かくみると、これは打者によって微妙に違いますが、甘いボールとやや高めのボールを上から叩いていくという意識は、各打者に共通していたように思います。そういう傾向もあってか、ヒットは2アウトからの甘いボールが多かったですね。しかも、7回までの10本安打は、全てがシングルヒットでした。

 しかしながら、野球は得点を取り合うゲームです。近江の投手陣も、得点圏にランナーを背負うと低めへの投球を意識してきます。すると、叩きの意識が徹底された育英打線は、そのほとんどが内野ゴロに打ち取られるのです。しかも、基本的にランナーが得点圏に進めば、タイムリーを待つという戦い方でしたので、内野守備がしっかりした近江を崩すことはできませんでした。

 そのうえ、3回にやっと先制タイムリーが出たと思ったら、その裏、無死1、3塁から5番9橋本君に逆転3ランを浴びました。苦労して1点を取っても、一振りで逆転されてしまいましたからね。

 また、6回の近江は、先頭の6番3鯰江君が、遊内安で出塁すると7番が送り、8番が右方向へ進塁打で2死3塁。ここで9番6多賀君がセンター前へタイムリーを打ちました。決して甘くないストレートでしたが、腰をキュッと入れ、ポイントをやや前寄りにして見事に打ち返しました。多賀君は167センチ、58キロと小柄な選手ですが、タイムリーはこう打つというお手本のようなバッティングでしたね。

 さらに、7回の近江は、先頭の2番4福井君が四球で出塁すると、3番のバントをピッチャーが1塁へ悪送球して無死2、3塁のチャンスを得ます。ここから4番藤原君、5番山口君が連続してあっさりと犠牲フライを打ち上げ2点を加えました。毎回のようにランナーを出しながら残塁を重ねる育英に対して、近江は6安打で6点と誠に効率のよい攻めでした。

 9回、育英は2本のツーベースも絡めて4点を返し、5対7と詰め寄りました。この粘りはさすがで、ライター仲間の中には近畿大会の戦いぶりを見ると、報徳や関学より育英の方がよかったという人も少なくありません。ただ、2本のツーベースも飛んだコースゆえで、終始叩きのバッティングでは、2点差に詰め寄られても一発逆転の怖さというのを感じなかったのも、また事実だったですね。
 野球というのは、なかなか難しく、本当に奥が深いと感じさせられた一戦でした。



1回戦 大阪桐蔭7−0関西学院10月23日 
Team   
関西学院 
大阪桐蔭 2x   14
(関)木村聡志(4.1)、石丸和志−河合祐輔
(桐)藤浪晋太郎−森友哉(1年)
 HR=田端良基5回ソロ(桐蔭)
 2塁打=森友哉2、笠松悠哉2、水谷友生也(桐蔭)
 
関西学院 5 
大阪桐蔭 14 10

大阪桐蔭は、試合前ノックで、西谷監督が外野のノックにへ回られましたね。楽しみにしていたんですけどね。西谷監督の内野ノックは、やや前のめりの格好で丁寧に打たれ、選手への思いが、見る者にもよく伝わってきました。3月11日の福知山成美との練習試合ではメインのノックを打たれていましたので、その後、変更になったのでしょうか。

 一方、関西学院の試合前ノックは、選手の動きやグラブさばきを見ていて、「あれっ?、大丈夫か」かなと思いました。ちょっと動きが硬かったですね。それでも試合が始まると、さすが兵庫2位のチーム、サードやセンターがチームを救う好守を見せていました。しかし、この試合の印象は? と問われれば、大阪桐蔭の強さばかりが目立つ試合だったと答えざるを得ないですね。全国の秋季大会を見ている熱心なファンの方々も、「全国でトップクラス」と話していました。

 関西学院のエース木村君は、ストレートの球速が130キロの前半。この球速では、抜群のコントロールを誇るか、鋭い変化球がないと苦しかったですね。それくらい大阪桐蔭は、スイングスピードの速い1番森君、4番田端君を中心に切れ目なくバットがよく振れていました。

 2回裏の大阪桐蔭は、1死後7番5笠松君が死球で出塁すると、8番6水谷君のサードゴロで2進。9番1藤浪君がレフト前へ運んで先制しました。2回に四球のランナーをサードまで進め、暴投で1点もらうと、5回は4番3田端君が外寄り低めを豪快にレフトへ本塁打を叩きこみます。5番7小池君がライト前ヒットで出塁して、すかさず盗塁。8番8安井君のセカンドゴロで3塁へ進み、7番5笠松君が2打席連続となる左越の2ベースを放って4点目。さらに8番6水谷君もレフトの左へ2塁打し、5点目をあげました。

 先輩の中田翔(北海道日本ハム)や浅村栄斗(埼玉西武)のような超大物こそいませんが、それぞれが甘いボ^ルを逃さずバットを鋭く振れ、「マシンガン打線」といった感じでした。

 また、身長197センチという投手の藤浪君も、あるプロのスカウトが、「この秋にドラフト対象でも、十分に上位候補だよ」と言っていたように、素材は特級品。140半ばのストレートに、鋭いスライダー、カーブを交えられると、高校生ではなかなか打てません。関西学院打線も、7回でわずか2安打に抑えられました。

 ただ、藤浪君は、全体的に力で抑えにいこうという傾向が見られます。1年生の頃から上腕ニ頭筋にムダな力が入る癖がありますので、「もっと力を抜け」とか、「リラックスして投げろ」という言葉は、もう耳にタコができるくらい聞かされていると思います。この試合でも、特に1、2回の立ち上がりはは制球に苦しみ、各イニング20球以上費やしました。去年の秋に敗れた加古川北のように足でかき回されていると、どうなっていたかと思いますね。

 でも、力みが抜けると、いいストレートが決まります。たとえば、2回の4番に3ボールとなった後、ストライクを取りにいったストレート、5回に6番打者を見逃しの三振にとったアウトーのストレートは素晴らしかったです。

 ですから、関西学院としては、もう少しいろんなことをして藤浪君を揺さぶってもよかったのではないでしょうか。いたずらに凡打を繰り返したため、残念ながら、なす術なく敗れたという印象になってしまいました。
 






1回戦 
履正社9−2報徳学園10月22日 
Team   
履正社  11
報徳学園   
(履)東範幸(1年)−乾駿斗
(立)田村伊知郎(8.1)、大力健人−中村寛
 HR=鈴木大輝9回2ラン(報徳)
 2塁打=永岡駿治(報徳)、
     東範幸、庄野雄斗2、小保根誠、藤山大喜(天)
 
履正社 11 10 
報徳学園

 試合後、履正社の関係者が「どうなってんの? どうなってんの?と思っているうちに試合が終わってしまいました。報徳相手に9−2となるとは全く予想してなかったです」と話していました。
 まさに、そんな試合でしたね。報徳学園にとっては、投、攻、守、そして最大の武器である「永田マジック」の全てにおいて、こんなはずではなかったという試合だったと思います。

 
 エースの田村君は、初回から143キロをマークしますが、2番をセカンドゴロエラーで出してから、ストレートが抜け始めました。3番に四球を与え、1死1、2塁。4番が外角球をひっかけてくれて助かり(2死2、3塁)、5番を三振に斬ってとります。この時は、エラーでやや動揺したかもしれないけど、近畿大会直前に行った福知山成美との練習試合で好投したと聞いていましたので、2回からは立ち直るだろうと思っていました。

 
 ところが、2回もストレートが抜けます。1死後7番に四球、8番がバントで送って2死2塁。9番の左打者・東君に対する3球目も、ストレートが抜けました。東君がポッと出したバットに弾かれた打球がレフト線へ落ち、タイムリー2塁打となりました。

 続く3回の田村君は、いわゆる「置きに行く」ピッチングになります。先頭の2番庄司君にライト前へ打たれると、3番の投手前送りバントを1塁へ悪送球してしまいます。4番のバントで、1死2、3塁。ここで5番をショートゴロに打ち取ったのですが、報徳のショートは、捕球してから送球まで時間がかかりましたね。しかも、本塁への送球がそれ、2点目を許してしまいました。

 この試合の最大のポイントは、2点リードされた3回裏、報徳の攻撃だったと思います。1死後、1番がDBで出塁します。この時、ネット裏では、全国から集まった高校野球ファンやチームスタッフたちと、報徳の永田監督が動くかどうかの議論になりました。この日の報徳は、何をしてもうまくいかないという厄日のような試合展開。だから、動くとロクなことがないという予感もありました。また、永田監督の得意な戦い方は、終盤まで接戦でもつれ込み、8、9回に”ムチ”を入れて勝ち切るというものです。私は、まだ3回という浅い回では動かないのではないかと言いました。しかし、全国から集まったファンの多くは、ここで動かないと流れを取り戻せないという意見でした。結果は、永田監督が動かないまま、遊飛、ニゴロ2塁封殺で終わりました。

 動かなかった報徳は、続く4回表、さらに窮地に追い込まれることになるのです。7番藤山君に2ストライクから甘い変化球をセンター前へ打たれます。8番が送り、9番が三振で、2死2塁。ここから、1番宮崎君に中前タイムリー、2番庄司君にライト線2ベース(2、3塁)、そして、3番原田君にセンター前2点タイムリーを打たれ、計3点を失ってしまったのです。この回の田村君は、腕を振ろうとしますが、すると下半身が使えず、ボールが低くはずれる。だから、ストライクを取りにいって打たれるというパターンでした。甲子園も経験して、好投手の一人とされる田村君でも、こんな悪循環に陥るのかという感じでした。

 
 4回0対5となったところで、試合は、もう決まったも同然でした。報徳打線に、点を取れるような気配が全くなかったからです。履正社のエース東君は、ストレートの球速が120キロ台後半。球威もさほどではありませんが、左からていねいにコーナーを突いていました。初回こそ甘く入ったボールを永岡君がレフトオーバー2塁打しましたが、ウェートが乗ってきた2回からは7回までは、わずか1安打に抑えます。東君のボールが生きていたともいえますが、それ以上に報徳打線の振りが鈍いように思いました。

 最終回、本来は4番で、ケガのため途中出場だった鈴木君が2ランを打ちますが、この2点が精一杯だったと思います。
 報徳学園は、兵庫の1位ですし、練習試合でも、もっといい試合をしていたと聞きます。本来の実力は、こんなものではないと思いますが、この日,、いろんな歯車の狂った報徳は、大阪3位の履正社に完敗でした。
 





1回戦 天理3−1(10)立命館 10月23日
Team  10 R 
天 理 
立命館 
(天)中谷佳太−舩曳翔 
(立)伊藤数馬(7回)、坂戸奎太−青木裕司 
 2塁打=佐藤博紀(立)、古田塁(天)
 
天 理 8 
立命館 18

                         

 立命館にとって、本当に惜しい試合でした。
 三振は、9回で15個、10回で18個も取られました。でも、そんなのは、いいんです。天理のエース中谷君は、1年生の秋からマウンドに上がっていて、135前後のストレートに威力があります。それに、京都には、中谷君のようなクロスファイアーですね、左腕特有の角度のあるストレートを投げ込むピッチャーはいません。慣れていないだけにボールに見えたんでしょうね。うまく対応できませんでした。
 
 ただ、以前の≪試合展望≫で、「中谷君にはつけいるスキがある」と書きましたが、中谷君の場合、この威力あるストレートに対して、変化球に甘いボールがまじるんですね。立命館の中村監督は、おそらく、それをご存じだったと思います。立命館打線は、その威力あるストレートを捨て、変化球狙いのようにも見えました。そして、2回から5回まで、毎回安打を放ち、試合を押し気味に進めるのです。
 
 そういう意味では、あと1本が出ませんでした。得点圏にランナーを送りながら、先制点が入らない。しかし、私は、逆に、先制点はいらないのではないかと考えていました。というのも、天理打線が、低めのコーナーを丁寧につく立命館の先発左腕・伊藤君に対して、大振りをして外角のボールをひっかけてくれていたからです。7回くらいまで0対0で進み、天理打線には大振りを続けてもらう方がよいと思っていました。もし前半に立命館が点を取ると、天理打線はミート中心のバッティングに変えてきたはずです。天理の選手たちは打撃センスが高いですからね。復帰された橋本監督の指示で狙い球を絞り、コンパクトな振りで点を取りに来ると、やはり怖いです。

 3年前の秋、立命館が初戦で天理と対戦した時も、立命館は3回までに4対0とリードしました。しかし、それが、かえって天理打線の目を覚まさせることになり、6回に同点に追い付かれると、あとはつるべ打ち。結局、4対14の8回コールドで地力の差を見せつけられました。ですから、前半は得点を取れなくても、天理打線にこのまま眠っていてもらい、終盤に1,2点取って逃げ切るというのが、立命館にとっては理想の試合運びではないかと思っていたのです。

 ところが、5回表、天理に先制点を許してしまうんですね。立命館の伊藤君は、1死から7番に四球を与えます。8番のサードゴロでランナーが2塁へ。ここで9番に対して、カウント1−1からの3球目が外角高めに浮いたのです。バッターの振りは相変わらず大きかったのですが、ボールが高く入ってますからね。強引に引っ張った打球が、三遊間を抜けて行きました。2塁ランナーがホームへ返り、1点を先制されます。それでもタイムリーが大振りだったので、この時点では、伊藤君が踏ん張れば、追いつくチャンスはあると見ていました。

 実際、7回裏、立命館は同点に追いつきます。先頭の5番山中君が、甘くなったストレートを逆方向のライト前へ打ち返して出塁すると、6番鯰江君が送りバント。そして、7番石田君がライト前へ弾き返し、山中君をホームに迎えました。さらに、次の8回裏には、1死から2番の中村君が死球で出塁します。もう「よっしょあ〜」ですよ。
「立命館、ここや、行けよー」。
 私は、ここが最大の勝負どころだと思いました。延長に入ると、天理は振り幅を小さくして点を取りに来るはずですからね。しかも、立命館の投手が坂戸君に交代していました。坂戸君は、右のオーソドックスなオーバーハンド投手です。ストレートの球速は130前後で力投型。天理打線には合うんじゃないかという心配もありました。この8回裏に1点でも取って逃げ切りたい。

 ですから、8回裏1死1塁のこの場面で、思いきった作戦が欲しいと思いました。≪試合展望≫の記事でも、「京都大会同様、思い切った作戦で近畿の強豪を崩してほしい」と書いていますが、私の頭には龍谷大平安を崩した積極采配がこびりついています。脚のスペシャリスト根来君ですね。平安戦の1点リードされた7回、4番の代走で2塁に出ると、センター前ヒットで3塁を回りました。平安のセンターは、強肩の井澤君。返球もストライクでした。すると根来君は、果敢なスライディングで捕手をかわし、左手でホームベースをなでるように同点に追いついたのでした。
「根来君、出て来い」と、私は思わず声に出してましたね。根来君も三塁コーチャーズボックスで、さかんに脚の屈伸運動をしている。出る気満々だったのではないかと思います。しかし、根来君は出ないまま、3番が粘った末にセンターフライ、4番が三振に倒れてしまいました。

 延長10回表、嫌な予感は的中します。2死を取りながら、天理の2番を四球で歩かすと、3番にレフト線へ勝ち越しの2塁打を打たれ、4番にライト前へタイムリーを打たれます。特に4番には外のボールをコンパクトに逆方向へ打たれており、「やっぱりな」と思いました。やはり、8回裏の攻撃が勝負どころでしたね。

 ただし、私は、あくまで龍谷大平安戦の強烈なイメージを頭に描きながら、この試合を見ています。この日、立命館は京都大会とはスタメンを変えていましたし、当日の選手のコンディションや故障の有無など、いわゆるチーム事情を私は何も知りません。まあ、チーム内では、外部の人間には伺い知れない、また、伝えたくないような出来事がいろいろ起きますからね。これは天理も、大阪桐蔭も、鳥羽も同じでしょうし、新チームの選手のバッティングなんて、調子どころか、打撃フォームさえ毎日のように変わりますからね。そこは中村監督がしっかり見ておられますから、何らかの理由で、あの勝負どころで一気に襲いかかっていけなかったのだろうと思います。

 それでも、相手は天理ですからね。伊藤君の好投で前半は互角以上の戦いをしましたが、龍谷大平安戦で見せたイケイケ、ノリノリの攻撃をできなかったのが、目の前にチラついていた金星を逃した大きな理由だったと思いますね。