2011年 春季京都大会 決勝
                トップ画面に戻る   観戦記のメニューに戻る 日程・結果へ戻る                           
決勝戦 2011年5月15日@わかさスタジアム京都
TEAM R  H  E 
立命館宇治 12
福知山成美  10

 3B:桑原将志 2B:土肥純平(立)、桑原将志、平野謙介(成)
  立命館宇治

    福知山成美  学年 打  盗 
E  土肥純平 B           1  F 平野謙介 B            
2 F 花岡紘一朗  A 3    1    1  1    D 西田晃太郎  A 5  2  3         
G 松井悠真  A 1          E 桑原将志  B 3    2    2   
D 古川昴樹  B 4  2        4  H 奥田史弥  B         1   
B 西村幸樹  B   1  2    2        H 細田浩仁  B            
H 溝端茂樹  B           小林                 
A 小林真人  B 4            遠藤               
@ 福本拓也  B 4                5  G 幕谷昴大  B   1       
C 田中大也  @             6  B 工藤優介  B          
                    A 響 和也  A 4    1         
                        C 原井祐輔  A 4             
                        @ 山田菖太郎  B              
                          北口               
                          1  津田 響  B 3             
        36  12            34 10   
                                     
            1  11                      1  12       
立命館宇治      福知山成美   
福本拓也    B 34 10   3    山田菖太郎    B 12  
                      津田  響    B 24  11  
 立命館宇治高校、春季大会優勝おめでとうございます。準決勝の観戦記で書いた「秘めたる闘志」が全選手からびんびんと伝わってきて、試合自体も春季大会では一番見応えがありました。
 まず光ったのは、センターから逆方向を意識したバッティングですね。12本のヒットのうち、実に9本がセンターから逆方向です。成美のエース津田君はアウトコース中心の配球ですので、打ち崩すには、そのアウトコースをしっかり叩くことでした。それが、多くの選手でできていました。
 成美の先発は右の山田君で、3回を1安打3四球2三振と無失点でした。3回の攻撃で代打が出て、4回から津田君が登板してきました。こうした継投は、エース津田君の負担を軽減するという点でも、夏の大会における投手起用のオプションの一つになりますね。ところが、
その代わり端、4番の古川君がレフトへライナーを打ちます。ラインドライブのかかった打球をレフトが捕れず、2塁打にしてしまいました。マウンドへ上がったばかりの津田君には、気の毒なプレーでした。立命館宇治は、5番の西村君がしっかり送り、6番溝端君がセンター前へ先制タイムリーで確実に1点を先制しました。
 一方、立宇治の先発は、連投の福本君でした。福本君は、立ち上がりの出来がもう一つであることがよく知られていて、成美ファンの方も「立ち上がりに点を取りたいね」と話しておられました。福本君は、1死後、2番西田君にライト前ヒットを許しましたが、3番桑原君をショートゴロ併殺打に仕留め、懸念の初回をわずか7球で切り抜けました。
 
2回には先頭の4番奥田君に四球を与え、5番幕谷君はライトフライに打ち取りますが、6番工藤君にバントで送られて2死2塁となります。7番響君の打球は、2塁ベース寄りの平凡なゴロ。福本君の投げたボールはやや甘かったですが、幸いにも勝負強いバッターが打ち損じてくれました。しかし、1年生セカンドの田中君が、この平凡なゴロに逆を取られる形になって内野安打にしてしまったのです。田中君には確認していませんが、球種とコースか、バットの出方を見て1塁方向へ動いたのかもしれません。もしそうだとすれば、1年生にしてはいいセンスと誉めたいという人がいらっしゃるかもしれませんが、動くのが早すぎですね。成美の次のバッターがライトフライに倒れたので事なきを得ましたが、一つ間違えば、記録に表れないミスが得点につながるところでした。内野手の動き出しの判断は、あくまでバットとボールの当たる瞬間の位置関係です。横浜高校や強かった頃の清峰高校など甲子園で上位に勝ち進む学校は、そこのところの判断力を徹底して鍛えています。入学したばかりの田中君への指導はこれからでしょうが、全京都の内野手の皆さん、必要なら参考にしてくださいね。
 
 福本君は、1,2回をうまく切り抜けましたが、4回まで毎回ランナーを出し、もう一つスカッとした投球にはなりません。そして、5回裏の成美の攻撃では、2死から2番の西田君にライト前ヒットを許すと、3番桑原君に中越えの同点タイムリー3塁打を打たれました。ただし、その桑原君のバッティングというのが、「ただ者じゃねぇな」というすごいものでした。一見、体を開きながらも腰は開かず、右手でバットを強力に押し込み、そのバットをセンターへ放り投げるような打ち方で、そう、現中日の落合監督の現役時代を思い出させる、何とも高度なテクニックでしたね。私は、しばらく「はぁーーーー」と口を開けたまま動きが止まってしまいました。
 
 さらに、7回裏の成美は、2死から1番平野君が中前、2番西田君が右前に連打して2死1、2塁という場面で、またも桑原君が登場します。そして、同じような打ち方で右手をグッと押し込むと、打球がアッという間に右中間を抜け、逆転の2点タイムリー2塁打となりました。しゅごい!
 
この桑原君は、7回表の守りでも非凡なプレーを見せていました。立宇治が1死から、9番田中君のライト前ヒット、1番土肥君の右中間2塁打で1死2,3塁としました。2番花岡君への5球目が暴投となり、成美は勝ち越し点(1対2)を与え、なおも1死3塁というピンチです。この場面で、左打席の花岡君が逆方向へ叩くと強いゴロが三遊間を襲いました。桑原君は、その打球に鋭く反応してダイビング、グラブをグァッとかぶせてゴロを止めたのです。この瞬時のプレーで3塁ランナーが動けず、追加の1点を阻止しました。これは運動能力という点で、「桑原君はちょっとちゃうで」というプレーでしたね。桑原君の逆転2塁打はその裏に飛び出していますから、そのまま成美が勝っていれば、ヒーローは間違いなく桑原君でした。
 ところが、9回表、立命館宇治が「秘めたる闘志」を見せました。2死から3番松井君がレフト前、4番古川君がセンター前にヒットを連ねます。しかも、その打球の処理にセンターがもたつき、松井君が3塁を陥れました。そして、5番西村君の初球に1塁走者が盗塁して2死2、3塁。ここで5番西村君が内角高めのストレートをレフト前に弾き返し、再逆転の2点タイムリーとなったのです。西村君は、2次戦初戦の鳥羽戦こそ立宇治の5番らしい打撃をしていましたが、その後はちょっと苦労していました。でも、最後にそういうモヤモヤをふっ切って、ストレート狙いで思い切り振ったのが良かったのでしょうね。
 成美のエース津田君は、この日はやや甘い球が多かったです。それを立宇治打線が逃さず打ったということですが、6回で11安打もされた津田君には大きな課題が残りました。何を課題として、夏までの2ヵ月に取り組むかは津田君の、そしてチームのセンスの問題でしょうが、その一つにボール1個分の制球力があると思います。この試合の主審は私と同じ綾部の方ですが、センバツのベスト8でも主審を務めた方です。また、この春季大会の最後の2日間は、大学野球でも主審を務めておられる方が登場されました。こういう方々はルール通りのストライクゾーンに忠実で、際どいところも見極められますからね。最近の津田君には珍しく甘いボールが多かった理由はいろいろあると思いますが、その一つに、ボール1個外れると、ストライクをとってもらえないという思いもあったのでは? と思いましたね。立宇治の福本君も事情は同じで、四球を6つも出しています。京都大会のベスト8以上を勝ち抜き、そして甲子園でも勝ち進もうと思えば、お互いに制球の精度をもう一段高めてほしいなと思いましたね。

 もう一つ成美の敗因としては、ツキに見放されたという面もあったのかなと思いました。実は、この春季大会では、1次戦から田所監督の選手起用が実にさえていました。1次戦の京都共栄戦の土壇場の代打といい、準々決勝のライト守備固めのファインプレーといい、ズバズバと当たっていました。ところが、準々決勝のクロスプレーで1番レフトの新谷君が指を傷め、準決勝、決勝と出られませんでした。すると、その代役が、決勝で平凡なレフトフライを捕れず、そのミスが失点につながります。しかし、その代役は平安戦の守備固めで最終回にファインプレーした選手ですから、むしろ守備はうまいです。
 また、決勝戦の9回裏も、1点を追う1死1、3塁のチャンスで4番に回りましたが、その4番には、すでに守備固めを入れていました。さらに、1次戦の土壇場で同点打を放った細田君も、7回の追加点のチャンスに代打として使った後でした。結局、9回のチャンス左の代打を出しましたが、福本君のスライダーに全く合わず、あっけなく三振します。といっても、この日の4番も福本君には全く合っていませんでした(2タコ1B)から、その4番に7回の追加点のチャンスでピンチヒッターを送ったことも納得できますし、その後守備固めを入れるのはいつものことですから、むしろ、あの場面での代打は当然の策だったと思います。しかし、結果としては、選手がうまく回らないという嫌な展開になってしまいました。これは、もうツキに見放されたとしか言いようがないと思います。強豪チームが接戦で負ける時というのは、こういうケースが多いものです。

  つまり、この決勝戦というのは、ホントに「紙一重」の戦いだったなあということです。だからこそ、見ていて面白く、見応えのある試合でした。そして、その後の表彰式を見ながら、私は「夏も、最後の3日間は紙一重の戦いが続くんだろうな」と思ったのでした。
トップ画面に戻る   観戦記のメニューに戻る 日程・結果へ戻る