春季京都大会2次戦1回戦
5月1日@福知山球場
トップ画面に戻る 大会展望・観戦記のメニュー画面に戻る 日程・結果へ
 第1試合  福知山成美020020010=
           乙    訓000000011=
            (成美)津田−響  (乙訓)近藤−土井
HR桑原(成美=5回2ランoff近藤) 3塁打:石田(乙訓)、
2塁打:奥田、幕谷(成美)、藤井(乙訓) 
11安5振3球2犠1盗6残 0併0失
8安9振2球0犠1盗6残 0併1失
  (公式記録とは一致しないかもしれません)
 第2試合  龍谷大平安200010000=
          北     稜
000010010=
            (平安)坂口−高橋 (北稜)松原−山脇
     3塁打:松下(平安) 
     2塁打:
高橋、前本、太田(平安)、荒井、上阪(北稜) 
11安1振4球3犠2盗11残 1併3失
6安11振1球0犠1盗5残 0併0失
 (公式記録とは一致しないかもしれません)
 福知山成美と龍谷大平安が、確実にシード権を獲得した。そういう試合だったと思います。
 2試合とも戦力的には点差以上の差がありました。乙訓、北稜が共に犠打0という結果が示唆するように、試合展開にさほどの緊迫感はなかったです。
 成美の津田君は、まだ全開モードではなかったですが、ピッチングそのものは悪くなかったという印象でした。7回まで3安打に抑えながら、8、9回だけで5安打もされました。突然、球威が落ちたのは、体調が悪くなったためのようです。顔面蒼白になってフラフラしたということで、田所監督は、試合後、2点を取られたことより、体調を心配されていました。
 この日の試合では、インフルエンザでベンチをはずれた選手がいました。昨秋も、2次戦の重要なところでインフルエンザがまん延して力が発揮できませんでしたが、龍谷大平安と対戦する7日までにインフルエンザが広まらないことを祈るばかりです。
 特筆すべきことは、試合前、成美のメンバーがベンチ前で円陣を組み、「ウォー、ウォー」と大声をあげていたことです。驚きましたねぇ。私が関東から綾部に帰って以後の4年間で、初めて見ました。成美ファンのおじさん方も、「初めてやろ」とおっしゃってました。成美のイメージにないパフォーマンスで、おそらく今日一番のニュースだったんじゃないかと思います。そういえば、成美の攻撃でもダブルスチールをしかけたりと、あまりイメージにない試みがいくつかありました。春の大会は、いろいろ試してみるのもいいんじゃないでしょうか。
 龍谷大平安については、この春、初めて見ましたが、昨秋に比べて全体的にたくましくなっていました。試合の結果だけを見れば1点差ですが、坂口君がしっかり投げていましたし、危なげはなかったです。
 試合前、原田監督とお会いしたので、「2年生軍団、頑張っているようですね」と声をかけると、苦笑しながら「まだ青いです」とおっしゃっていました。攻守とも、その青さは、この日もやや出ていましたね。それでも坂口君(3年)は、2次戦に勝ちあがってきた公立校に雄たけびもあげながら好投し、夏には、エースの田村君に次ぐ投手として十分計算できるのではないかと思います。
 打撃については、どのチームについてもいることですが、この時期には、まず、狙い球や状況バッティングといった実戦感覚を身につけること。それと共に、バットの軌道とスイングの滑らかさをよくチェックしておくことが必要だと思います。最近は、冬場に筋トレをしますから、この時期には筋肉が以前より硬く、重くなっています。そのため、自分の感覚とバットの振りが一致しないということが起こりやすいのです。また、タイムリーヒットを欲しいような場面ほど力みやすくもなります。
 これは、大学野球を見に行くともっとよくわかります。大学生は高校生より熱心に筋トレに励みますから、春の段階ではバットの振りが腕力頼りとなっている選手が目立ちます。しかし、そういう選手でも、秋のリーグ戦を見に行くとずいぶん修正されているものです。つまり、冬場に筋トレをして体がたくましくなった選手ほど、この時期には筋肉と感覚をなじませ、自分の感覚に近いスイングができるように調整しないといけないということです。マリナーズのイチローは、このあたりの感覚をとても大切にしています。毎年、4月は微調整の時期で、試合後、安易にバッティング評をしても完全に無視されます。きちんと説明しようと思えば、2晩、3晩はかかるからでしょうね。
 今の時期は、冬場に頑張った選手ほど、自分のバットの軌道とスイングの滑らかさに、繊細な感覚で向き合ってほしいなと思います。
トップ画面に戻る 大会展望・観戦記のメニュー画面に戻る 日程・結果へ