2018年 秋季京都大会

                 トップページに戻る  大会展望・結果のページに戻る 



      2018年 京都の高校野球 重大ニュース
1位 龍谷大平安、夏の甲子園初戦で鳥取城北に3X−2とサヨナラ勝ちで中京大中京に次ぐ史上2校目の春夏通算100勝達成
2位  「お前たち、最高だぜ」の決めゼリフで選手をうまく乗せた原田監督、夏の京都を圧倒的な強さで制し夏34回目の甲子園へ
3位 選抜に乙訓、春夏通じて初の甲子園で堂々の初戦突破(7−2おかやま山陽)。市川監督は鳥羽の主将時代以来18年ぶり
4位   「京都3位の平安は強い」の前評判通り、強運にも乗って近畿大会で5年ぶり優勝。平安の近畿制覇は戦後6回目
5位  龍谷大平安、近畿代表として秋の神宮大会出場も初戦でミスが続いて札幌大谷に5−6と敗退。「申し訳ない」と原田監督 
6位  福知山成美が決勝で京都国際を4−3で下して秋季大会優勝。2013年夏以来5年ぶりの京都大会優勝は井本監督の初V
7位  立命館宇治、春決勝は2−7乙訓、夏決勝は0−11平安、春夏連続の準優勝。里井監督、悲願の初Vはまたもお預け
8位   豪快系から繊細系へイメチェン成功の京都国際、夏ベスト4で秋は準優勝。近畿大会初戦で明石商に逆転負けも大健闘
9位  酷暑の中、夏の準々決勝第3試合を休憩はさんで16時開始と京都高野連の大英断。お陰様で全4試合観戦も楽ちんに
10位   夏の準々決勝第4試合(立宇治対鳥羽)の開始は19時01分。延長11回の熱戦に終了22時37分も客席は老若男女で賑わう 
11位  酷暑に柔軟な対応で試合時間変更が全国的な話題に。試合終了22時37分は甲子園も含め高校野球史上最も遅いはず
12位   秋優勝の成美、近畿大会初戦で神戸国際大付を5−4で下すも履正社に0−5と完敗。なんとか選抜切符が届きますように
13位 夏の京都大会で初のタイブレークは2回戦の北桑田対洛東。13回に1点ずつ、14回に北桑田2点で12−11のサヨナラ勝ち
14位  塔南は2015から夏は8強、4強、8強、8強。4大会連続8強以上は塔南のみ。奥本監督もう一度聖地への執念実るか
15位 西舞鶴が夏の大会で1972年以来46年ぶりベスト8.小河投手を擁して京都で優勝して以来だが、45年間で4回戦進出は7度
16位  春健闘の同志社国際が初めて夏のシード権を獲得。地味な存在ながら好選手を揃えて地道に力をつけたがゆえの快挙
17位 秋に連合チーム(朱雀+農芸+南陽+京教大附)が1次戦を2位で突破。2次戦では3−5福知山と敗退も新時代の予感
18位  京都外大西が上羽監督の二男哲平君を擁して秋季大会でベスト4進出。外大西の4強以上は実に2010年秋の準V以来
19位 7月豪雨で綾部市に死者も出る大きな被害。災害ボランティアセンターに隣接するあやべ球場で夏の大会開催に賛否両論
20位  台風の影響でわかさスタジアムの屋根が漏水。バックネット裏の一部スタンドが立入り禁止となり、日陰の席がポッカリ空く








 秋季近畿大会
 

  選抜は
  確定=龍谷大平安、明石商、履正社、智辯和歌山
  有力=市立和歌山
  比較=福知山成美、大阪桐蔭(6番目を福知山成美と大阪桐蔭で争うことになると思います。
                     神宮枠が来れば、2校とも出場です)
  絶望的=報徳学園


11月4日(日)

◆決 勝

 明 石 商(兵庫1) 000 000 000 001= 1  H11 E1  犠2盗0残13
 龍谷大平安(京都3)000 000 000 00 2x=2  H 8 E1  犠1盗1残11

  (明)宮口大輝I1年(11.2回8安7球8K2失点)−水上 桂A
  (平)野澤秀伍I(12回11安4球8K1失点)−多田龍平A
     
    2塁打=水上 桂A、清水 良C、重宮 涼D(明)  中島大輔G(平)
  



11月3日(?土)

◆準決勝

 明 石 商(兵庫1)   170 13=4  H12 E0 犠4盗0残4
 智辯和歌山(和歌山1) 000 00=5  H3  E0  犠0盗0残5

  (明)中森俊介@1年(5回)−水上 桂A
  (和)山本雄太P(1.2回)、小林樹斗Q1年(0.1回)、小林池田陽佑@(2回)、池田泰騎I1年(1回)−東妻純平A
   
    HR=来田涼斗G1年(off山本)、水上 桂A(off山本)
    3塁打=河野光輝Q、来田涼斗G1年G(明)
    2塁打=溝尾海陸F(明)

  
 履 正 社(大阪3) 000 000 0 =0  H3 E0  犠3盗0残8
 龍谷大平安(京都3)004 020 1x=7  H7 E4  犠2盗1残7

  (履)植木佑斗I1年(3回)、清水大成−米田航輝A
  (平)野澤秀伍I(7回3安2球3K)−多田龍平A
     
    HR=奥村真大D(off植木)  水谷祥平H(off清水)
    3塁打=野澤秀伍I(平)
      



10月28日(日)

◆準々決勝

 大阪桐蔭(大阪2)    100 000 010=2  H9 E3  犠0盗4残7
 智辯和歌山(和歌山1) 041 000 000=5  H7 E2  犠2盗2残8

  (大)新井雅之@(4回6安3球0K5失点)、中田惟斗I(3回1安1球2K0失点)、高野裕輝Q(1回2球)−石井雅也A
  (和)池田泰騎I1年(8回7安1球5K2失点)、池田陽佑@(1回2安1K)−東妻純平A

   2塁打=池田泰騎I(和) 山田優太D(大)
 
   現状の戦力を比べると、投手力は互角で、打線と守備は智辯和歌山の方が上。5対2で智辯和歌山が勝つのも当然でしょう。
   本当はノーガードの打ち合いになるのではないかと予想したのですが、意外に投手陣が頑張ったというところでしょう。

   大阪桐蔭のバッターは、打席で力んでしまっている選手と、ただ気持ちよく打っているだけの選手が目立ちます。
   「試合の打席で大切なことは、状況に応じたバッティングをすること」というのは、頭ではよくわかっていると思いますが、
   状況を判断して、状況に応じたバッティングを実践するという訓練がされてないように思いました。簡単にいえば、実戦不足、経験不足です。
  
   まあ、8月まで春夏連覇にかかりきりだったので、仕方ないことだと思います。これから練習試合を重なれば、もともと能力の高い
   選手たちなので、すぐに試合勘を取り戻すと思います。その点、智辯和歌山は1番から5番まで旧チームで出てましたので、
   状況に応じたバッティングができていました。

   大阪桐蔭のピッチャー新井君は、智辯和歌山打線に対して2巡目でつかまりましたが、本来、エースは中田君です。
  その中田君は、故障あがりということで、まだストレートの球威は戻ってませんが、ピッチングはうまいです。登板するたびによくなっており、
  これに1年生の仲三河君も戻ってくると、投手陣のレベルは高くなってきます。

   投打にわたって、選抜までに底上げが期待できるところが、大阪桐蔭に対する印象をよくしていると思います。



 報徳学園(兵庫3)000 000 000=0  H 4 E2  犠1盗1残4
 明石商(兵庫1)  000 000 31X=4  H11 E3  犠2盗2残7

  (報徳)林 直人@(6.2回9安0球2K3失点)、坂口翔颯I1年(1.1回2安1失点)−西井星矢A
  (明石)宮口大輝I(9回4安2球8K0失点)−水上 桂A
  
   2塁打=岡田 光Q、溝尾海陸F(明石)

  明石商は、エース中森君が先発したのでは、コントロールがもう一つなので2,3点は覚悟する必要があると見てました。
  それに対して、打線は報徳のエース林君から何点取れるのか。そのあたりを狭間監督がどう考えられるかと思っていたら
  先発が宮口君でした。県大会や初戦を見ても、宮口君の方が安定感あって信頼できます。

  さらに、その宮口君に対して報徳打線は、まったくバットを振れてませんでした。兵庫県大会で見た時も、バットをちゃんと振ってないやんと
  思いましたが、 近畿大会初戦の近江戦は、しっかり修正され、チーム全体がバットを鋭く振ろうとしてました。しかし、この日は元に戻り、
  まるでスロービデオを見ているのかと思うほどでした。

   一方、明石商のバッティングも、1番の來田君を始め、全体的に力んでいて6回まで4安打。
  お互いに試合のレベルとしてはあまり高くはなく、 ちょっと退屈になりかけました。
   7回に突如、明石商のバットの振りがよくなったと思ったら、6番から4連打で3点を先制しました。試合の途中でバッティングの修正ができた
  明石商が勝利を呼び込みました。

   報徳は、近江の試合でバットが振れていたのに、なぜ、この日は試合中に修正できなかったんですかね。
   報徳学園は、この一方的な敗戦で選抜は絶望的になりました。




 福知山成美(京都1) 000 000 000=0  H3  E1  犠0盗0残4
 履 正 社(大阪1)  001 101 11X=5  H14 E0  犠6盗1残10

    (成)小橋翔大@(8回14安1球4K5失点)−原 陽太A
    (履)清水大成@(9回3安1球11K0失点)−野口海音A
     2塁打=佐藤翔平D、原 陽太A(成)  野上聖喜E、小深田大地D1年(履)
       
   成美は、残念でした。
   とにかく履正社の清水君が良すぎました。140キロのストレートとキレのよいスライダーをテンポよく投げ込まれ、3安打するのがやっとで
  毎回の12三振を奪われました。清水君は公式戦初完封で、岡田監督も「今までで一番よかった」とおっしゃっていました。


   本当はフォームがもっとぶれて、制球を乱したり、甘いボールが来るはずなんですが、甘いボールも少なかったです。
   選抜出場をかけた大一番で、相手投手に過去最高のピッチングをされるのですから、成美は不運です。

   ただ、相手が好投手でも崩してほしかったです。 そのチャンスもありました。

     1点先制された直後の4回表、清水君は先頭打者に対して3球続けてボールを投げました。
     履正社が1点を先制して試合が動き、ピッチャーが1点をもらって逆に力み始めたという場面です。
     ところが、バッターが次の4球目、高めのボール気味の球に手を出し、センターフライに倒れたのです。
     状況を考えれば、1球は待つ場面でした。もちろん打ってもよいでしょうが、少なくとも手を出すボールではなかったです。

     この回、結局、成美は三者凡退で終わりました。せっかく相手投手を崩せたかもしれないのに、逆に助けてしまいました。

     また、京都大会で、成美はセフティなどでピッチャーをゆさぶって崩していました。なのに、履正社戦ではそういうゆさぶりが一つも
    ありませんでした。
    清水君は確かに好投していましたが、もともとフォームのバランスを崩しやすいタイプです。しかも、ほっともっとフィールドの内野は
    天然芝、ボールが転がりません。

     俊足の9番神内君に対してはサードがかなり警戒していましたが、そしたら他の打者が仕掛けるとか、セフティのかっこうをするとか、
    ボクシングでいえば、ジャブくらいは繰り出してほしかったです。
     相手投手に無抵抗のまま負けたという印象になってしまったのは、選抜選考という点でも残念です。

    また、小橋君はコースをついて丁寧に投げましたが、毎回ランナーを背負い、1点ずつ取られました。大きく崩れなかったのは
   小橋君の持ち味であり、アピールポイントですが、スピードが120後半という点と、球種的にもスライダー、カーブでは印象も薄いです。
    公立のエースなら21世紀枠ということも考えられますが、一般枠では甲子園でもあまり見ることのないピッチャーといえます。

    京都1位校で兵庫2位に勝ち、準々決勝で大阪1位にコールド負けしなかったという点で、成美も、本来なら十分に選考基準に達して
   いると思います。
     しかし、公立でありながら投打に戦力が揃った市和歌山、大型選手が揃い、選抜3連覇のかかる大阪桐蔭と比べると、やや印象が
   薄いです。
    
    選抜は、履正社が、今後、どれだけ頑張って、成美の印象をよくしてくれるかにかかっていると思います。


10月27日(土)

◆準々決勝
  
 市和歌山(和歌山3) 003 000 010 =4  H9 E0  犠2盗0残5
 龍谷大平安(京都3) 100 200 011x=5  H8 E3  犠2盗0残10

    (和)岩本真之介@1年(7.2回8安1球3K1失点)−米田航輝A
    (平)豊田祐輔@(2.2回7安1球1K3失点)、野澤秀伍I(6.1回2安0球6K)−多田龍平A
     
      HR=羽切 陸(off岩本)
      3塁打=水谷祥平H(平)
      2塁打=柏山 崇H(和)  水谷祥平H(平)
   
    先発の豊田君、初戦の天理には素晴らしいピッチングでしたが、この日は、全体にボールが高かったです。
   天理戦のようには下半身がうまく使えず、球持ちが悪くなった結果、リリースポイントがやや早くなっていました。

    市和歌山の打線は、強振するだけの天理とは違い、全体的にコンパクトに振ってきます。1回、2回、ともにヒットを
   許しながら、なんとかしのいでいましたが、3回につかまります。甘く入るストレートやスライダーを捉えられ、
   5本のヒットを浴びて3点を失いました。

   なおも1死満塁で、原田監督は野澤君をリリーフに送られました。ここで長打を打たれると、相当まずい展開になります。
   バッターは6番米田君。市和歌山では長打力があり、和歌山大会から当たっていて警戒すべきバッターです。

   この場面で、市和歌山の選択はスクイズでした。しかも、初球です。作戦としては、わからないでもありませんが、
    5連打(送りバントをはさみ)が出て、さらに四球で1死満塁となった場面ですからね。気分的にはイケイケ、しかも打席に
   立っているのは好打者です。 じっくり待たれて、好球必打の方が嫌だったですね。
  
   バントしたボールはピッチャー前に転がり、野澤君が本塁に送ってフォースアウト。流れが一気に平安に戻ったように思いました。
   野澤君は、次のバッターを切れのあるストレートで見逃しの三振に斬ってとりました。


   この日、原田監督は、8番でラッキーボーイ的存在だった半保君を7番に上げ、当たりの止まっていた羽切君を8番に下げました。
   すると、これまでのびのび打っていた半保君が、反対に打席でガチガチになってました。それに対して、8番に下がった切羽君は
   気楽にバットを振っていました。
    4回裏2死3塁で、羽切君が気楽に振った打球がレフトへ。さらにこの打球が風に乗り、同点2ランとなりました。
  
   まさに神風。レフトフライと思った打球が、風に乗ってレフトスタンドへ飛び込みました。
   平安は、初戦に続いて2戦目もどんなけ運に恵まれてるんだと思いました。
   一方、リリーフした野澤君は、その後も力のあるストレートと、チェンジアップがよく利いて3人ずつに打ち取っていきました。

   8回表、市和歌山は、先頭がセカンド前へのボテボテ内野安打で出ます。そのランナーをバントで送って1死2塁。ここで4番の柏山君が
   打席に入ります。
   実は、市和歌山の本来の4番はベンチには入っているものの、故障で試合に出ていません。本来はリリーフ投手である柏山君が
   野手として出場して4番に入ってました。

   偵察やそれまでの打席で、変化球に弱いことが見え見えでした。ただ外角のストレートをバットの芯に当てるのはうまく、
   その前の打席でも外角高めのストレートをライト線に2ベースされていました。
   「ストレートはあかんぞ」と思ったら、初球から外角のストレート。低くはあったんですけど、うまく合わされライト前へタイムリーを打たれ
   ました。偵察の子たちが後ろの席にいましたので、キャッチャーのリードに関する周囲の人たちの話は、すべて平安のビデオに収録されて
   いると思います。

   1点を追うその裏、4番の水谷君の大きな打球がライトへ上がりました。この日、風はライトからレフト方向に強く吹き、ライトへの
   大きな当たりは風に押し戻されていました。

   ところが、水谷君の打席の時だけ、風がやんでたんですよ。打球はライトの頭上を越し、3塁打となりました。原田監督&平安の運の
   強さというのは本当に恐ろしいですね。5番の奥村君が、すかさずライトへ打ち上げ、たちまち同点に追いつきました。

   こういう試合展開になると、「もう平安のサヨナラ勝ちだろう」という雰囲気が球場に漂ってました。
   9回表を野澤君が3人でピシッと抑えると、その裏、平安は先頭の中島君がレフトの前、ライン際に落ちるヒットで出塁します。
   一段とサヨナラ気分が盛り上がり、北村君がきっちり送って多田君が四球、水谷君のライトフライで2死13塁となりました。

   打席には、1年生の奥村君が入りました。
   2球目に1塁ランナーの多田君が走って2死2,3塁とすると、次の3球目、投球がスーッと甘く入ってきます。奥村君がこのボールを強く叩くと、
  レフト頭上を越えるサヨナラヒットとなりました。
   
   奥村君は、おじいさんが 甲賀高校の監督として選抜に出場、のちに衆議院議員や参議院議員をされました。
          お父さんは、甲西高校の主砲として夏の甲子園に出場してベスト4に進出。甲西旋風を起こし、卒業後は社会人のプリンスホテルで
                  活躍されました。現在は甲西の監督をしておられます。
          お兄さんは、お父さんがプリンスホテル時代に同僚だった荒木監督の日大山形へ進んで甲子園に出場。ドラフトで巨人に入団して
                  現在は東京ヤクルトで活躍されています。

          三世代にわたって甲子園にゆかりのある一家に生まれており、さすがに持ってますね。


 
◆1回戦

 
 橿  原 (奈良2) 000 000 =0   H 3 E1  犠0盗1残4
 大阪桐蔭(大阪2) 011 404x=10  H13 E0  犠1盗0残4

  (橿原)西川侑成(6回13安0球1K10失点)−河下慎之介A
  (桐蔭)新井雅之@(5回2安1球5K0失点)、中田惟斗I(1回1安3K)−石井雅也A

   HR=柳本直輝(off西川)
   2塁打=井上瑞樹F(橿原)  山田優太D2本、宮本涼太C、榎木貫太E、西野力矢B1年(桐蔭)
 
  橿原の先発西川君は、球速が120キロ前後ながらストレートにそこそこ威力があって、コントロールもよい、公立のピッチャーとしては
 好投手です。奈良大会決勝の天理戦では4回まで1失点と抑えました。ただ5回から甘くなり、一挙10点を奪われました。
  
  その反省から、大阪桐蔭に対してどんなピッチングをし、また大阪桐蔭に対して何回までもつかが見どころでした。

   結果として4回に3ランを浴び、5安打で一挙4点を取られます。
  しかし、西川君はよく投げたんじゃいかと思います。ヒットを打たれましたが、外野を目いっぱい下げて前に落ちたヒットとか、
  内野が天然芝でゴロが失速してヒットになったものもあったからです。
  
  外野は深く守らなければ怖いし、深く守れば前に落ちたり。公立校が大阪桐蔭のような大型チームと対戦するとなかなか難しいです。

  一つ勉強になったとすれば、西川君が8回を投げて無四球だったんですよ。120キロそこそこで四死球0といえば、失礼ながら
  バッティング投手と言ってもいいぐらいです。もっと厳しいところをガンガン攻めるピッチングができなかったかなあとは思いました。

  それともう一つ、この試合で思ったのは、大阪桐蔭打線のバットが振れてないということです。
  全体的に打席で落ち着きがないと思います。やはり1学年上の先輩たちが偉大すぎて、プレッシャーになっているんでしょうね。
  もっと自分の打てる球を待ったり、どんなボールに対しても自分のスイングをすればいいと思うのに、上体に力が入っているから、
  振りも鈍くなるし、バッティングフォーム微妙に崩れていきます。
 
   6回で13安打も打ったから、「さすが大阪桐蔭」といえるような試合ではなかったです。
  


 智辯和歌山(和歌山1) 100 016 04=12  H16 E2  犠2盗0残10
 大 阪 偕 星(大阪3) 201 010 10=5   H12 E2  犠2盗0残9

  (智辯)池田泰騎I1年(3回7安2球0K3失点)、池田陽佑@(4回4安0球3K2失点)、小林樹斗Q1年(1回2安1K)−東妻純平A
  (偕星)福田慈己@(8回16安4球5K12失点)−富山雄也A1年
  
  HR=綾原創太D1年(off福田)
  2塁打=根来 塁F、細川凌平G1年、東妻純平A、綾原創太D1年(智辯)

   大阪偕星は、5回まで互角に戦いました。
  先発した福田君が、130後半から140キロのストレートを見せ球に、カーブやスライダーでカウントを稼ぎ、決め球に落ちるボールを
  使うという高いレベルのピッチングをしたからでした。さすがの智辯和歌山打線も打ちあぐみ、5回まで7安打はされましたが、得点は2点に
  抑えていました。

   しかし、出場チームで最も打撃のよい智辯和歌山は、相手投手が疲れてきたり、少しでもボールが甘くなると1〜9番までが一気に
 襲いかかり、 ビッグイニングを作ります。それが、まさに6回でした。

   先頭の6番佐藤君がショートへの内野安打で出て、7番が三振。8番のピッチャー池田陽佑君が送りバントをしました。あの智辯和歌山が
  2アウトになってもランナーを2塁に送りたいのですから、よほど切羽詰まっています。偕星としても、ここは2死2塁でよかったと思うのですが、
  ピッチャーの福田君がバントを処理するとセカンドへ投げ、これが悪送球になってしまいます。もったいなかったです。
   
  しかも、こういうスキを見せると、今年の智辯和歌山は一気に襲い掛かります。すかさず9番綾原君がレフトへ逆転の3ランホームランを放ち
  ました。

   ここで福田君はもう限界、ピッチャー交代と思いましたが、偕星ベンチの選択は続投でした。「これはヤバイ」と思う間もなく、、3安打に2四球が
  からんで2点追加。8−4となって試合が決まりました。

   智辯和歌山のピッチャーは、先発の左腕池田泰騎君はもう一つピリッとしませんでしたが、リリーフの池田陽佑君が好投。
  投げ続ける相手投手からさらに4点をあげ、8回コールドで下しました。
  




 10月21日(日)

 明石商 (兵庫1) 002 000 040=6  H13 E0  犠1盗0残10
 京都国際(京都2)201 010 000=4  H10 E2  犠3盗0残10

  (明)中森俊介@(3回6安2球4K3失点)、宮口大輝I(6回4安3球7K1失点)−水上 桂
  (京)酒井海央I(7.1回10安4球0K4失点)、生駒拓也@(1.2回2安)−谷口祐斗A

   3塁打=中村泰河D2本(京)
   2塁打=来田涼斗G1年(明) 早真之介F1年、福岡茉倫B(京)
 
  京都国際は、金星を逃しました。
  京都大会とは打線を組み替えて臨み、いきなり2番に入った中村君の左中間3塁打をきっかけに3番村野君の内野安打で
 先制すると、4番早君のライト線2塁打でつなぎ、6番福岡君の内野安打で2点をあげました。

  ただし、秋の近畿大会には初出場の悲しさ、最後のツメが甘かったですね。
 いくつかありますが、まあ、近畿の高校野球界に「京都国際、なかなかやるやん」という印象は残せたので、
 これをきっかけにたくましくなってほしいです。
  秋の近畿大会に初出場して、すんなり選抜に出られるほど近畿地区は甘くないですね。



 
 ※京都国際が勝っていれば、京都が初戦で3連勝でした。
   これまで、京都が秋の近畿大会の初戦で3連勝したことってある? と調べてみたら
   1992年秋に成し遂げていました。
    まず、京都1位の東山が、智辯学園に7対4で勝ちました。東山のエースが、巨人やレッドソックスで活躍した岡島秀樹さんでした。
    そして京都2位の北嵯峨も、泉大津に4対0と勝利します。北嵯峨の監督が卯瀧先生で、エースは金進一さんでした。
    さらに、京都3位の京都成章も、川西明峰に2−1で勝ちました。成章の監督は、現在塔南の奥本先生、
        キャッチャーは広島カープで活躍した倉義和さんでした。
  


 近   江(滋賀1)002 000 000=2  H 7 E1  犠2盗0残6
 報徳学園(兵庫3)010 010 21X=5  H12 E0  犠4盗1残10

  (近江)林 優樹@(8回12安4球4K5失点)−有馬 諒A
  (報徳)林 直人@(9回7安3球3K2失点)−西井星矢A
  3塁打=板坂豪太H(近江) 2塁打=西井星矢A(報徳)

  左腕の林君対決は、報徳の林君に軍配が上がりました。
  近江の林君もよく投げましたが、報徳の林君の方がかなり上でした。
  
  兵庫大会を見た時、報徳の林君は左腕にしてはコントロールのいい投手という程度の印象でしたが、今日はストレートが141キロ出て
  自身の最速記録を更新したようです。140キロも結構出てました。腕もしなやかに振れていて素晴らしかったです。
  スライダーも130キロ近く出ており、これでコントロールがよいのですから、そら、プロも注目しますね。
 
  また、報徳打線は兵庫大会で振れていないという印象でしたが、今日は全体的によく振れていました。
  兵庫大会の反省から、近畿大会までにきっちり修正した成果でしょう。

  一方、近江の林君もよく投げたのですが、終盤、集中力が続きませんでした。もう少し我慢してほしかったです。
   また、打線もいろんなタイプが揃っていて面白いと思っていたのですが、持ち味が発揮し切れなかったですね。
   4番捕手の有馬君は、キャッチャーとしてはなかなか雰囲気がありましたが、4番としては下半身が使えず、本来の振りではなかったです。
   3番のスーパー1年生のショート土田君は、投打にスケールが大きく、足もあります。このまま成長すれば、再来年はドラフト候補ですね。



 神戸国際大附(兵庫2) 000 001 003=4  H10 E0  犠1盗0残8
 福知山成美(京都1)   400 100 00X=5  H13 E2  犠2盗1残6

    (神)松本凌人I(0.1回5安4失点)、鍵 翔太@(7.2回8安1球3K1失点)−鈴木希実K、松尾洸太朗A
    (成)小橋翔大@(9回10安1球2K4失点)−原 陽太A
     2塁打=柴野琉生F(神)  井戸悠人B、岡田健吾C、人知憲蔵F(成)
       
  兵庫のチームは、県大会を見たところではピッチャーがいいけど、打てないというのが今年の3チームに共通する印象でした。
  
   神戸国際大附も、右サイドの松本君、エースの鍵君は、どちらも好投手です。そう多く点は取れないと思いましたが、
  狙い目はありました。キャッチャーがやや苦しいんですね。兵庫大会でもベンチ入りした3人がとも試合に出ていました。
   また、先発の松尾君は球種が少なく、右のサイド気味から右打者の外角へ投げ込むボールを持ち味にしています。
  となれば、キャッチャーの配球がパターン化してくるんです。

  福知山成美とすれば、松本君が先発とわかった時点で、練習通り、外角に狙いを絞ってセンターへ打ち返そう、てなもんです。
 しかも、この日の松本君はあまりボールが来てなかった。結果として、成美は先頭からバントをはさんで5本のヒットを集め、4点を
 先制しました。

  この日は、リリーフの鍵君が予想以上によかっただけに、先制パンチが効きました。
  鍵君はストレートが130後半でなかなかキレがあります。スライダーに加え、ツーシームがあって、特に5回以降はツーシームで
  ストライクが取れるようになってストライクゾーンが広く使えるようになり、5回以降13人に対して2安打しか許しませんでした。
  初回の4点がなければ、大変でしたよ。

   成美の小橋君は、どんな相手と対戦しても10安打以上打たれるのに、神戸国際には5回まで3安打しか打たれませんでした。
  小橋君がいつも以上によかったというより、神戸国際大附打線のバットの振りがボールに優しくて助けられました。兵庫の決勝を見に行った時、
  神戸国際大附打線でマークする打者が見つかりませんでしたが、今日は4番柴野君だけバットが振れていて、それ以外は楽でした。
   9回は、代打陣にヒットを打たれ、1点差に詰め寄られました。なおランナーを置いて4番柴野君まで打順が回っていたら怖かったですが、
  3番がライトフライを打ち上げてくれて助かりました。

   この時、「神内君、落とすなよー、頼むー」と祈りました。朝、会った時、京都大会とは違ってやや緊張気味でしたから。綾部中学出身で
   京都大会ではよい働きをしました。次の履正社戦では、いつものようにリラックスして頑張ってほしいです。




 10月20日(土)

 履正社(大 阪1) 019 001 0=11  H17 E0  犠4盗0残12
 南 部(和歌山3) 020 000 0=2   H 7 E2  犠0盗0残 5

  (履)清水大成@(7回7安0球9K2失点)−野口海音A   
  (南)鎌倉海斗@(3.2回11安4球1K10失点)、三木翔太J(3.1回6安1球1K1失点)−鎌倉航太A
   HR=池田 凛M1年(off鎌倉) 井上広大H(off鎌倉 満塁)
   3塁打=奈良勇夢F(南)
   2塁打=野口海音A、大西 蓮L1年、池田 凛M1年(履)
 
  履正社打線が3回に井上君の満塁ホームランなどで爆発し、試合を決めました。
  ただ、南部先発の鎌倉君はストレートが130キロ前後で本来の球威がなく、2回の段階でストライクゾーンにボールが行くと確実に
  ヒットされそうな感じでした。3回の早い段階で投手を代えていれば、、、試合後、そういう声をたくさん聞きました。
  実際、リリーフした右サイドで120キロ前後の三木君が好投したので余計にそういう印象が強くなったと思います。

   しかし、公立高校の場合、なかなかエースを代えるという発想にはなりにくいですね。ましてや新チームになってまだ3ヵ月目。
  三木君がどこまで監督さんの信頼を得ていたか。監督さんとすれば、エースを代えてもっと試合がぐちゃぐちゃになることの
  方を心配されたと思います。近畿大会の常連チームであれば、また投手起用も違ってきたんでしょうが、そのあたりの投手起用、
  特に継投は難しいです。

   履正社が、初戦にコールド勝ちで今年は強いかといえば、どうでしょうか。天理打線と同じ臭いを感じます。
  つまり、各打者の打てるボール、打てるゾーンが限られているのです。南部戦でも3回以外は普通の打線だったことを考えると、
  コントロールに気を付ければ十分に対応はできると思います。

   一方、履正社のエース清水君ですが、どうですかね。左で140キロを超えてきますが、南部に7回で7安打されました。
  左腕に無駄な力が入りすぎていて、腕がしなりません。そのため、腕の振りが打者からよく見えて、かつ球持ちも悪いのでストレートに
  キレがないですね。初速と終速の差が大きく、南部打線にもスコン、スコンと打たれてました。

   ボールが行かないことを自分でもわかっているのでしょう、より腕を振ろうとします。そうすると上半身で何とかしようとして首は振るわ、
  上体はブレるわ、京都でなら「やけくそやなあ」といわれるピッチングフォームになっていました。

   カラダの強さはあるのに、残念なことになっています。裏を返せば、攻略もしやすいピッチャーといえます。
   大阪決勝の大阪桐蔭戦で先発して2失点で完投した植木君の方がよほど安定感があると思います。

   履正社は、公立相手に11点目をスクイズ(記録は内野安打)で取りにいきました。岡田采配は健在でした。



 市和歌山(和歌山2) 011 410 001=8  H17 E1   犠5盗3残14
 近江兄弟社(滋賀2) 120 000 100=4  H13 E3   犠0盗3残9

  (和)岩本真之介@1年(9回13安0球8K4失点)−米田航輝A 
  (近)菊地 凛@(9回17安4球5K8失点)−杼木悠人A
   2塁打=米田航輝A、緒方隆之介E(和)  横井覚I2本、杼木悠人A、小森大輝D(近)

  ノーガードの打ち合いになりましたが、今年の和歌山のチームはよく打ちます。
  市和歌山が打ち勝ちました。
 
 


 天  理(奈良1) 000 010 002=3  H5  E1   犠0盗0残5
 平  安(京都3) 200 101 00X=4  H12 E1   犠1盗0残8

    (天理)桂田拓都@(8回12安1球0K4失点)−北野 樹A
    (平安)豊田祐輔@(8.2回5安5球3K3失点)、野澤秀伍I(0.1回)−多田龍平A  
       
      HR=川端孝貴F(Off豊田)
      3塁打=水谷祥平H(平) 2塁打=北村涼C、中島大輔G、半保和貴F(乙) 

   今年は、各府県大会の日程がずれて奈良の決勝も見られました。
  そこで思ったのは、今年は奈良が近畿で一番弱いのではないかということでした。
  できれば、京都3チームは近畿大会で奈良と当たりたい。その希望通りのカードが実現しました。

    天理は奈良大会でよく打ちましたし、決勝でも橿原に15−2と大勝しました。
   しかし、その決勝戦の4回までは、120キロちょいの橿原のエースから1点しか取れませんでした。
   天理の各バッターはいずれも強振するだけで、打ち方がワンパターンでした。しかも、来たボールに対してタイミングを
   合わせるという意識も薄いため、緩急に弱いこと、特に低めの変化球をひっかけてくれるというのは一目瞭然でした。

   平安の先発・豊田君は、ゆるいカーブとスライダーを低めに集め、丁寧に投げました。そして、思惑通り、
  低めのボールをひっかけさせては内野ゴロを打たせてました。6回まで3本のシングルヒットしか許さず、
  ヒットのランナーを出しても、そのうちの2回は内野ゴロ併殺に打ち取っています。

   5回の1失点は、四死球も絡んだ1死満塁の場面で、豊田君は注文通りショートゴロを打たせましたが、
   二塁手の一塁送球が反れ、併殺崩れの間に得点を許したものでした。
   
   また、9回には、変化球が浮いて2番北野君にセンター前ヒット、4番川端君にも変化球が甘く入り、
   レフトスタンドへ特大の2ランを打たれました。甘く入れば、天理打線はよく打ちます。豊田君が序盤から
   甘いボールを投げていればコールド負けもありうるぞと思っていましたが、9回に1点差まで詰め寄られた
   ところで野澤君が最後を締めて助かりました。
  
   9回、1点差に詰め寄られてなおも2死1塁、8番打者を迎えたところで、原田監督は野澤君をリリーフに送られました。
   この8番打者は、豊田君のゆるいボールより、野澤君のストレートの方が打てないというのも偵察通りでした。
   念には念を入れた原田監督らしい継投でした。

   野澤君は、京都大会では調子のいい日とよくない日がはっきりしていましたが、乙訓戦でリリーフに出て来た時、
  ものすごく気力が充実しているという印象でした。そういう意味ではリリーフの方が向いているのかなと思っていましたが、
  原田監督も同じ見方だったのだろうと思いましたね。
   近畿大会では豊田君が「1」をつけ、野澤君が「10」と背番号が入れ替わりました。

   
    今年の近畿では奈良が一番弱いと思ったのは、投手のレベルがもう一つというのもあります。
   桂田君はストレートが130出るかどうかで、球威もさほどありません。
   ただ、スライダーのキレはまずまずで、そのスライダーを外角で出し入れします。それでも、コントロールはアバウトで
   精度は高くありませんでいた。

   ただ、球審に外角を広くとられるとやっかいだと思っていました。そしたら、球審は兵庫の方で、兵庫はストライクゾーンが
   広いので有名ですから、試合前に「どうかな?」と心配しましたが、予想よりはきっちり判定されていました。

   また、平安打線も、偵察で奈良のバッテリーが外角中心に投げてくることをを知ってますから、ホームベースに近づいて立ち、
  外角狙いのバッティングをしました。初回の2点先制は、外のボールをセンターから逆方向という狙い通りのバッティングが
  はまりました。

   天理バッテリーは、その後、内角を使ってきましたが、もともと桂田君はコントロールがアバウトですので甘くなるボールが増えます。
  平安打線は甘いボールをしっかり捉えて追加点をあげました。

   試合後、平安の偵察の子たちに、「おめでとう。偵察部隊の勝利やな」と声をかけました。
  チーム全体の勝利だったと思います。

近畿大会出場校 評価 (京都は秘密)
    総合
 履正社 大1 B? B? B?
 大阪桐蔭 大2 C? B? B?
 大阪偕星 大3 C? C? C? 
 明石商 兵1 A C? B?
 神戸国際大付 兵2 B? C? B
 報徳学園 兵3 B? B
 近 江 滋1 A A
 近江兄弟社 滋2 C? C? C?
 智辯和歌山 和1 C? A? B?
 市和歌山 和2  B? B B?
 南 部 和3 C B C?
 天 理 奈1 C? B B
 橿 原 奈2








2次戦 決 勝 10月8日(?月)

福知山成美4−3京都国際

TEAM 10 H  E 
福知山成美 12
京都国際

(成美)佐喜将悟、橋本翔生−原 陽太
(国際)山口悠太1年、生駒拓也−谷口祐斗
  
 2塁打=人知憲蔵(成美) 生駒拓也、谷口祐斗(国際)
  
   お互いに持ち味の出たナイスゲームでした。
   成美の神内秦君(綾部中)が逆転のタイムリーを放ちました。
  

2次戦 3位決定戦    

龍谷大平安14−2京都外大西

TEAM 10 H  E 
龍谷大平安 14 16
京都外大西

(平)橋本幸樹、豊田祐輔ー多田龍平
(外)上羽哲平、原慎之介1年、東原健人、田辺啓太−藤井碧海

  3塁打=三尾健太郎(平)
  2塁打=羽切 陸(平) 山下航汰(外)

  大差つきましたが、外大西は優勝候補の翔英を破り、久々にベスト4に進出しました。
  次の成長を期待します。
 

 決勝戦 展望    
 
  打撃陣を見ると、4チームの中で一番メンバーが揃い、経験も豊富なのが福知山成美でした。
 ところが、2次戦初戦の福知山戦いで、まるで別人かと思うようなバッティングになってしまい、
 その後も成美打線は後遺症に苦しんでいました。が、試合ごとに修正され、今日の試合では
 ほとんどのバッターが本来の打撃を取り戻してきました。

  そういう意味では、成美の修正力と、相手の分析&対応力はなかなかのものがあります。
 また、秋は試合ごとに成長する(修正できる)チームが強いですね。

  一方、京都国際は、これまでに書いているようにチーム全体のイメージが大きく変わりました。
 かつて、国際のイメージはカラダの力が強くてパワフルだけど、荒っぽいというものでした。
  それはそれで選手たちは魅力的でしたが、対戦相手にとっては単純で対策を立てやすい
 チームでした。また、勝負どころでミスが出て上位へ勝ち上がることがなかなかできませんでした。

  ところが、2年生あたりから選手のタイプがガラリと変わり、打撃ではコンパクトに振れて小細工も
 できる選手が増えました。また、守備も堅実なタイプが増えています。その代表が2年生では
 上野君や福岡君、1年生では森下君や早君たちです。

  今年は、全国的に自滅キャラが多い中、国際は、反対に自滅しなくなりました。
  また、平安戦のように初回に5点取られても、バントも絡めて1点ずつ返していこうという
 試合ができますし、相手投手の球が甘くなれば、一気にたたみかけることもできるチームに
 変身しています。

  集める個々の選手が変わったことで、チーム全体の体質改善に成功したという感じです。

  成美と国際、打力、守備力は互角とみます。
  差が出るとすれば、投手力で、酒井君、生駒君の2人が投げられる国際に対して、
  成美は小橋君が6日、7日で13回投げています。近畿大会を考えれば無理させる必要は
  ありませんが、井本監督がどのように考えられるか。また、小橋君の先発を回避した場合、
  橋本君ら2番手以降の投手がどこまで踏ん張れるかにかかると思います。


  平安と外大西もお互いのピッチャーしだいでしょう。ピッチャー陣は、お互いに力はあるけど、
 投げてみないとわからないというタイプが多いです。
  また、バッテリーと守備にミスも出やすく、特に外大西にミスがでるとワンサイドになる可能性も
 あると思います。


2次戦 準決勝  近畿大会出場は3校。勝てば、出場権。 

7日 わかさスタジアム京都

福知山成美9−5京都外大西
TEAM 10 H  E 
京都外大西   11
福知山成美 X   13
(外)上羽哲平(5.2回26者6安1球1K)、東原健人(0.1回4者2安1球)、田辺啓太(2回11者4安)−藤井碧海
(成)小橋翔大(9回39者11安1球3K)−原 陽太
 
  3塁打=原 陽太、佐藤翔平(成)  2塁打=井口永基、北川航生、山下航汰(外) 小橋翔大

   5回までは上羽君と小橋君の投げ合いで、なかなか好勝負でした。
  しかし、6回裏、外大西にけん制悪送球やワイルドピッチといったミスが出て長打が絡み、成美が一挙に
  5点をとり、勝負あったという雰囲気になりました。

  成美の打撃陣が本来のバッティングを取り戻してきたことと、外大西の自滅もあって9対5というスコアに
 なりました。
  
 


京都国際−龍谷大平安
TEAM 10 H  E 
龍谷大平安  
京都国際   10
(平安)野澤秀伍(1.1回9者5安1球)、豊田祐輔()6.2回27者5安3球3K)ー多田龍平
(国際)酒井海央(5.0回26者6安4球1K)、生駒拓也(4回16者3安1球4K)−谷口祐斗
 
 2塁打=奥村昌大1年(平安)  上野響平、谷口祐斗

  両先発投手の立ち上がり、ボールが甘く痛打されました。
 それでも酒井君は2回から立ち直り、平安はリリーフした豊田君が丁寧なピッチングで試合を作り
 3回以降はスイスイと試合が進みました。

 ポイントとなったのは8回の攻防です。
 この秋の平安は、8番打者が魔法にかかっているかのように活躍しています。そのため、8番半保君から始まる8回は
 何かが起きるんじゃないかと思いました。案の定ヒットで出ます。9番が送って1死2塁から1番中島君がチョコンと当てた
 打球がサードの頭上をフラリと越え、同点となりました。

  その裏、国際も先頭の5番木村君がセンター前ヒットで出ます。
 打ち取った当たりでしたが、平安のショートが三遊間を締めていてセンター前へ抜けていきました。バントで送って
 1死2塁。京丹後シニア出身の仲原君の打席で、ワンバウンドとなった初球が キャッチャーの足に当たって大きくはねて
 ベンチの方へ転がりました。 2塁ランナーが一気にホームまで返り、これが決勝点となりました。

  2塁からワイルドピッチで一挙にホームまで返ってくるシーンといえば、京都では平安が攻撃の時とという印象が強いですが、
 それが今日は反対でした。
  それと、準々決勝の乙訓戦で気持ちのこもった素晴らしいピッチングをした野澤君が、今日は別人のようなピッチングだったも
 大きな誤算でした。

 



福知山成美(7回裏1死ノーゲーム)京都外大西
TEAM 10 H  E 
福知山成美  
京都外大西  
(成)小橋翔大、橋本翔生−原 陽太
(外)田辺啓太、上羽哲平、原慎之介1年、東原健人−藤井碧海
 3塁打=()  2塁打=()

  朝から小雨が降ったり、やんだりで試合開始が20分遅れました。
 そして、その16分後の2回表、福知山成美が1死12塁のところで1時間36分の中断もありました。

 その後、晴れ間が出てグラウンド整備も行われて試合が再開。イニングは進みましたが、
 7回裏、外大西が1死満塁と攻めたところで突然、熱帯地方のスコールのような雨が降りだし、
 あっとという間にグラウンドは水びだしとなります。
  7回まで終了していないことから「ノーゲーム」となりました。


  この試合は、展望で予想ができないと書いた通り、いろんなことが起きる展開になりました。
 
  まず、外大西の先発が、上羽監督の二男 哲平君でなくて田辺君でした。
  そして、外大西のレフトが普通のフライ(左打者の切れる打球ではありました)を落球したかと思えば、
  成美がスクイズで先制しました。さらにボールの走らない田辺君に対して、綾部中出身の神内君の
  死球から、 4本のヒットを集めて成美が一挙4点をあげ、5回表で6−0としました。

   ネット裏では、「天気が心配なのでコールドで終わってくれればいい」という声も出るほどでした。

   ところが、その裏、内野のエラーに、バント守備の三塁悪送球(わずかに逸れた)が絡み、小橋君が
  押し出し四球を連発。その後に4連打を浴び、外大西が同点に追いつきました。

  お互いにエースがマウンドを下り、控え投手対決となります。成美が6,7回に1点ずつとり2点差にしま
 した。その裏、外大西は内野のエラーから1死満塁としました。
  一打同点のチャンスである一方、ダブルプレーならチェンジで7回終了、試合成立という場面でしたが、
 あっという間にグラウンドが水浸しになり、ノーゲームとなりました。

 


 準決勝展望 
 
 成美、外大西、平安の3チームがベスト4に残るというのは、懐かしいですね。2003年から10年間は
 この3チームが京都一を争った時代でした。

  特に外大西のベスト4進出は、2011年春以来、じつに7年ぶりのことです。

  準々決勝前の評価です。

           投手力  攻撃力  総合力        監督
 福知山成美    B     B      B          井本監督
 京都すばる    B      C      C          難波監督

 京都翔英     A      B      B+        山下新監督
 京都外大西    B      B      B          上羽監督
 
 塔  南      B      C+     C+         奥本監督
 京都国際     A      B      B+         小牧監督

 龍谷大平安    B      B      B+         原田監督
 乙   訓      C      C+     C+         市川監督

 準々決勝では、翔英の遠藤君の調子が悪く、打線も低調でした。
 遠藤君は初速が137キロでも、終速が130キロとボールが失速していました。
 持てる力を発揮できず、有利と見られていた試合を落としてしまいました。

  準決勝は、成美対外大西  京都国際対平安とも、お互いに評価は同じくらいです。
  京都国際の投手力が経験も豊富で力はあると思いますが、原田さんは分析をきっちりされ
 ていますし、攻め上手です。
 
  2試合とも、その日、運を持ってる方が勝つんじゃないでしょうか。
 それぐらい2試合ともいい勝負だと思います。好勝負を期待したいです。




      優 勝  準優勝       ベスト4                ベスト8  
2018
秋は前年

 乙  訓 京都翔英 立命館宇治  西 城 陽  鳥  羽 龍谷大平安 京都外大西 福知山成美  夏/春
 4/8
 公1→4
   乙  訓  立命館宇治   京都翔英   東  山   福知山成美 北嵯峨   同志社国際 龍谷大平安
龍谷大平安 立命館宇治  東  山  京都国際  乙  訓  鳥  羽  西 舞 鶴  塔  南
2017   東  山   京都成章  龍谷大平安   乙  訓 福知山成美    北 嵯 峨  洛  星  塔  南   4/8
 公2→4
龍谷大平安  綾  部   立 命 館   京都国際   京都共栄   山  城   京都成章   東  山 
 京都成章 龍谷大平安   綾  部  西 城 陽   花  園   東  山   塔  南   北  稜
2016 龍谷大平安 福知山成美   京都国際  京都翔英  大  谷   東  山   日  星   鳥  羽  4/8
 公2→1
 
 京都翔英   塔  南  龍谷大平安   京都国際  京都廣学館   宮  津  京都外大西   日  星 
 京都翔英  福知山成美 立命館宇治  塔   南   京都文教  東  山  京都廣学館   日  星 
2015 龍谷大平安 立命館宇治   鳥  羽 京都成章   京都翔英   北 嵯 峨  京都外大西   京都国際   3/8
 公2→4
龍谷大平安   立 命 館  福知山成美   立命館宇治   塔  南 京都すばる  大  谷   京都共栄 
 鳥  羽 立命館宇治  乙  訓   京都共栄   京都翔英   同 志 社  塔  南   城南菱創 
2014  龍谷大平安 福知山成美 立命館宇治   西 城 陽  京都翔英   紫  野  京都外大西   峰  山   1/8
 公3→6
龍谷大平安 立命館宇治  鳥  羽   立 命 館   塔  南   京都成章  京都外大西   峰  山 
龍谷大平安 京都すばる  東  山   山  城   綾  部    桂   乙  訓   北  稜 
2013   京都翔英 福知山成美 龍谷大平安  京都すばる   日  星  立命館宇治   花  園   京都共栄   6/8
 公4→3
 鳥  羽   北 嵯 峨 龍谷大平安  立命館宇治  福知山成美  京都翔英   乙  訓  京都すばる
福知山成美  鳥  羽  京都翔英 京都廣学館   北 嵯 峨   洛  西  龍谷大平安  立命館宇治
2012   鳥  羽  立 命 館  京都翔英   京都両洋  福知山成美  龍谷大平安   乙  訓  京都外大西   2/8
 公2→4
  鳥  羽  福知山成美  龍谷大平安  北 桑 田   花  園  京都翔英   立 命 館  京都学園 
龍谷大平安  京都両洋  福知山成美  東  山   北 嵯 峨   府 立 工  西 城 陽   乙  訓
2011  塔  南 京都外大西   京都成章 福知山成美  桃  山  北 嵯 峨  京都翔英   北  稜   4/8
 公2→4
 
立命館宇治 福知山成美  塔  南 京都外大西  京都成章 龍谷大平安  大  谷  西 城 陽
龍谷大平安 立命館宇治  京都両洋  福知山成美   山  城   福 知 山  鳥  羽   西 城 陽
2010 立命館宇治 福知山成美  東  山  塔  南   洛  星  龍谷大平安   峰  山   東 宇 治   4/8
 公6→3
 府 立 工  京都成章 京都外大西  峰  山  乙  訓  北 嵯 峨  塔  南  久 御 山
京都外大西  京都翔英  京都成章  龍谷大平安  西 城 陽   北 嵯 峨  乙  訓   東  山 



2次戦 準々決勝  【わかさスタジアム京都】 


(2日 わかさスタジアム京都 9:30) 
京都国際5−1塔 南
TEAM 10 H  E 
京都国際  
塔  南  
(国際)山口悠斗1年(7回3安3球3K)、生駒拓也(2回1安2球1K)−谷口祐斗  犠1盗3残7 
(塔南)北崎響生(5回8安4球3K)、藤村誌音(4回0安2球2K)−清水 颯     犠0盗0残9 
  
  2塁打=早慎之介1年、中村泰河、村野優士(国際)
  
   塔南のエース北崎君は、2次戦の初戦だった東山戦で珍しく乱調でした。その時、すでに左足をひきずっており、軸足にトラブルを
  抱えているのは明らかでした。結局、軽度の肉離れだったようですが、雨で試合予定が2日延びたこともあって、奥本監督は北崎君を
  マウンドに送られました。

   準々決勝以降は偵察&対策と、それに対する対応がカギを握ると何度も書いていますが、、この試合については、国際が、北崎君の
  状態をどう見きわめるか、そしてどう対応していくかが焦点だったと思います。

   注目の立ち上がりは、遊ゴロ、三振、二ゴロと三者凡退に抑えます。ボールも来ており、「肉離れの影響はないのかな」と思われました。
  ところが、3回のピッチングで早くも「うん?」という疑問が生じます。抜群のはずのコントロールが、微妙に狂い出したのです。
   先頭打者にライト前ヒットを許すと、バントの構えをする8番打者にストレートの四球、送りバントと一塁ファールフライで2死となった後、
  2番の森下君(左打者)に3ボール2ストライクから死球を与えてしまいました。続く3番打者をショートフライに打ち取って2死満塁の
  ピンチを何とか切り抜けましたが、塔南にとっては嫌な雰囲気が漂いました。

   その裏、北崎君に打席が回りました。叩いた打球はピッチャーを弾き、ショートの前に転がります。「内野安打」と思われましたが、
  北崎君がまったく走れていませんでした。アウトになってベンチに帰る様子を見ても脚に違和感があるのは明らかでした。

   続く4回表のピッチングには、左足の影響がモロに現れます。。右打者の内角、左打者の外角への投球が決まらなくなったのです。
  軸足で立った後に倒れていく時、軸足で粘れない分、どうしても対角(左投手にとっては右打者の内角)へのピッチングが制御し切れ
  ません。とりわけ左打者の外角へしっかり投げ込めなければ、甘くなりやすいです。先頭の早君(左打者)に二塁内野安打を許し、
  5番のセカンドゴロで1死2塁となった後、やはり左打者の6番中村君に対する投球が甘くなってセンターオーバーの先制タイムリーを
  打たれました。

   5回には、先頭の9番山口君(右打者)に対して内角が決まらず、歩かせます。1番の上野君(右打者)には外角一辺倒の配球で
 ライト前へ弾き返されました。無死1,2塁。ここで左打席に入ったのが2番の森下君です。1年生ながら夏にも2番打者として渋い働き
 をした森下君ですが、今日も試合を左右する打席となりました。

  5回表、スコアは1対0、無死1,2塁で2番打者、しかもバントの上手な森下君ですから100%バントでしょう。これは誰でもわかります。
 ただ、森下君がただ者ではないのは、そのバントの質です。バットの芯に当てて(ちょっとボールの芯の下でしたが)強く、ピッチャーの
 左に転がしたのです。ピッチャーは左投げで、左足をひきずっている。その逆に強いバントですよ。北崎君もマウンドを駆け下りましたが、
 グラブが届かず、抜かれます。「うまい」と思わず、うなりました。内野安打で無死満塁となりました。

  3番のニゴロで4−6−3の併殺崩れの間に3塁ランナーが生還。4番早君のレフト前ポテンタイムリー、5番村野君のライト線タイムリー
 6番の時、1死2,3塁でいわゆる「叩き」でランナーがスタート。打者は変化球を空振りしましたが、ワンバウンドした投球をキャッチャーが
 前に弾き、3塁ランナーが生還して、この回4点をとりました。この段階で、ゲームとしては勝負あったという感じでした。
 
  京都国際の先発は、「1」の生駒君でも、「10」の酒井君でもなく、1年生の山口君でした。125キロ前後のストレートながら、
 右腕が少し下がったところから出てきて、ボールがスライドしてました。このピッチャーに塔南打線は、5回までノーヒット。
  山口君に疲れが見えた7回に1点を返しましたが、リリーフした生駒君に8、9回の反撃も断たれました。

   塔南は、北崎君が最少得点に抑えてこそ勝機もでてくるチームだけに、北崎君のアクシデントは大きな誤算でした。
  ただ、北崎君とリリーフしたサイドの藤村君、そして強肩キャッチャーの清水君とバッテリーがしっかりしているので、
  このオフには野手陣全体の底上げをしてほしいと思います。




(2日 わかさスタジアム京都 12:00) 

龍谷大平安8−6乙 訓
TEAM 10 H  E 
乙 訓   12
平 安   10
(乙訓)嘉門凌大(8回10安4球4K)ー福井裕太                                            犠2盗1残7
(平安)豊田祐輔(3.1回6安1珠2K)、大國太陽(1.0回4安1球1K)、野澤秀伍(4.2回2安2球4K)−多田龍平   犠2盗1残7

 3塁打=藤岡(乙訓) 水谷祥平、中島大輔(平安)
 2塁打=北村 涼(平安)

   この試合は、偵察&対策、その対応という点でも、かなり味わい深い試合でした。

  平安の先発は、「10」の豊田君でした。乙訓の西舞鶴戦、そして京都共栄戦を偵察すれば、エース野澤君を温存するのも
 納得でした。特に京都共栄は、スコア自体は1−8(7)と一方的になりましたが、許した安打は5本で、乙訓打線をよく研究して
 いる様子はうかがえました。その試合を偵察していれば、豊田君先発というゲームプランも十分に考えられました。
  
  しかし、その豊田君が4回1死までに6安打を浴び、3点を失います。そこで原田監督がリリーフに送られたのが背番号「18」の
 大國君でした。この時点で得点は2−3と1点のビハインド、京都共栄戦の乙訓打線を考えれば、豊田君の次は大國君という
 ゲームプランだったとしても不思議はありません。豊田君が左の130前半、大國君は左で135は出ており、ストレートの威力
 自体は悪くなかったです。

  ところが、乙訓の打線が、台風通過の間に急成長していました。バットの振りがよくなり、低く、鋭い打球を飛ばす打線となって
 いたのです。そして、「まあ、変化球を投げとけば大丈夫ちゃう」と見ていたバッターまでもが変化球をタイムリーするから、
 「だまされた〜」、「さすが市川監督、やるなあ」という印象でした。

   また、新チームの乙訓は、4人のピッチャーがもう一つ実力を発揮できていませんでしたが、平安戦に満を持して登場したのが、
  背番号「3」の嘉門君。京田辺ボーイズでピッチャーをしていた左腕で、公式戦では、昨年の秋季大会1次戦初戦の洛水戦と、
  今年の秋の京産大附戦にリリーフ登板していました。

  小柄ながら小気味よいピッチングでよく投げました。とはいえ、120キロ後半のストレートにスライダーなどの変化球で
  打たせてとるタイプ。もう少しバックの守備が支えてあげられれば、また違った展開だったと思いますが、そのあたりも
  乙訓の新チームの課題でしょうね。

   一方、5回表で2−6と4点差をつけられ、原田監督はようやくエース野澤君を投入します。
  野澤君も、豊田君と同じく130キロ前半ですが、球威と変化球のキレが違いますし、何より低めへのコントロールがお見事でした。
  しかも、ゲームプランとは違う展開になっても少しも慌てることなく、ゲームを支配していきました。「さすがエース」という安心感が
  勇気づけたと思います。

  それに対して、嘉門君は球数が80を超えて疲れてきました。それでもリリーフを送れないというのが、また乙訓の新チームの
 課題で、リリーフを送ったとしても、平安には丸裸にされているはずで抑えることができたかどうか。乙訓としては嘉門君の
 続投しかなかったでしょうが、7、8回につかまり、逆転を許しました。

  今年の平安は、原田監督と話しても「チョロイ、チョロイです」とおっしゃいますが、2次戦の初戦から気持ちが強くて、
 自分たちからは崩れないどっしり感があるとは見ていました。気持ちの強さが出すぎて、審判さんに注意されたりもしてますが、
  乙訓戦でも4点差をひっくり返しました。 まあ、そこは新チームのストロングポイントでもあるので、相手へのリスペクトは忘れず、
  これからも存分に発揮してほしいと思います。

 

(1日 わかさスタジアム京都 14:00) 

福知山成美5−0京都すばる 
TEAM 10
福知山成美   12
京都すばる  
(成)小橋翔大(9回5安1球4K)−原 陽太       犠1盗0残7
(す)藤川紘都(9回12安2球6Kボ1)−竹内慎補    犠0盗0残5
   
  2塁打=人知憲蔵1年、原 陽太(成)

  準々決勝以降は、相手チームから研究され、対策をされます。
 それにどう対応して乗り越えていくか。乗り越えたたチームがベスト4へ勝ち上がります。

  京都すばるの打撃陣は、成美バッテリーの対策になかなか対応できませんでした。
 打撃の中心でもある藤川君もうまく攻められ、ニゴロ併殺、空振り三振、一飛球と3打席は完全に
 抑えられました。最後に外のまっすぐをライト前に弾き返しましたが、外の変化球にはなかなか
 対応できませんでしたね。ポイントゲッターである藤川君が抑えられると、すばる打線は苦しいです。

  一方、成美打線は、すばるバッテリーの配球に対してよく対応していました。しかし、今日もまた、
 ランナーはだすけど、ホームが遠いという攻撃でした。4回まで毎回の6安打1四球で無得点。
 しっかりバットの振れる打者と、そうでない打者がはっきり分かれており、打線がつながらなかったです。

  そんな成美打線を後押ししてくれたのは、審判さんでした。

  7回、先頭の岡田君が(秋は不調です) 珍しくセンター前に打ち返して1塁に出ると、打席には
 最も期待できる小橋君が入りました。その2球目に、井本監督はエンドランを仕掛けました。
  当然の策だったと思います。これがファールになると、すばるバッテリーが異常に一塁ランナー
 を警戒したのです。

  4珠続けてけん制をした後、藤川君が打者に投げましたが、セットがしっかり止まっていません
 でした。「おいおい」と思いましたから。小橋君がそのボールを打つとセカンドゴロ。2塁手は
 ランナーにタッチして衣類へ転送しました。その時、2塁審の和田さんが「ザッツ、ボーク」と
 宣告されたんですよ。それでランナーは2塁へ進み、小橋君は打ち直しとなりました。
 併殺で2死ランナーなしとなるところが、無死2塁、そしてバッターは小橋君です。

  ここで小橋君が期待通りライト前へクリーンヒットして1,3塁になり、坂君の先制タイムリーが出ます。
 その後、打線がつながり、原君のレフト線2塁打も出たりして一挙5点をあげました。

  あの場面、ボークであることは確実です。セットがしっかり静止していませんでした。
 でも、そのボールを打者が打った時に「ボーク」とコールできる審判さんは少ないんじゃないかと
 と思いますね。ベテランの和田さんだったのできちんとコールされ、結果的に、そのジャッジが
 後押しとなって成美の打線が、久々につながったという試合でした。

  すばるも堅い守りで序盤はよくしのいだのですが、ベスト8の壁を突破するには、もう少し全体の底上げが
 必要だろうと思いました。よいシーズンオフを過ごしてもらいたいと思います。

  


(1日 わかさスタジアム京都 11:30) 

京都外大西3−2京都翔英
TEAM 10
京都翔英  
京都外大西
(翔)遠藤慎也(6回7安1球4K)、今井大志(2回0安1球2K)−鈴木 遼      犠1盗2残5
(外)上羽哲平(5.0回2安1球5K)、田辺啓太(4回2安0球3K)−藤井碧海    犠0盗2残7
  
  HR=遠藤慎也(翔)
  3塁打=山本 仁(翔)

  上羽監督の二男 哲平君は、雰囲気がお父さんによく似てます。雰囲気は高校の時のお父さんというより、
 今のお父さんの雰囲気によく似てると思いました。高校時代のお父さんと似ているのは気合の入り方でしょうね。

   
  初回から気持ちがこもり、行けるところまで飛ばずぞという思いがビンビン伝わってきました。初回はややそれが
  空回り気味でストレートが抜けて、スライダーがワンバウンドになっていたんですが、2回に遠藤君に浮いた
 スライダーをホームランされてからは、多少浮いても気持ちのこもったボールがストライクゾーン周辺に行くように
 なりました。

  そのボール気味の珠を翔英打線が、なんとなく振って凡打になる。哲平君のストレートは130キロ前後、
 今日のMAXは135でしたが、ボールに気合、気持ちがこもっているので打ち取ってしまうんですね。
  そういう気合の入り方が、「おれは野球エリートちゃうけど、PLのやつらにも負けへんで」と頑張っていた
  高校時代のお父さんに似てると思いました。これって、懐かしい「西高魂」ですよね。
 さすが二男は「西高魂」を受け継いでいるなあと思いました。

  
  2回裏、外大西が3連打で同点とし、1死2,3塁で9番の哲平君に打順が回りました。バットをかなり短く持って、
 遠藤君の140キロになんとか食らいつこうとする哲平君。138キロを気持ちで叩くと、その打球が狭い1,2塁間を
 渋く抜け、逆転タイムリーとなったんです。

  
  今日は、哲平君だけでなく、ほとんどの選手がバットを短く持ち、なんとか食らいつこうという姿勢がひしひしと
 伝わってきました。見てくれよりも、何とかしたいんやという必死さ、この泥臭さこそ、やはり「西高魂」ですよね。
 

   哲平君は、投げても5回までホームランだけの1安打。6回先頭にヒットを打たれたところで田辺君のリリーフを
  仰ぎましたが、1年生の夏からマウンドに立つ田辺君が、その後も落ち着いて翔英打線を抑えました。

  今日は、久しぶりに「西高魂」を見せてもらい、外大西が、2011年春以来、7年ぶりにベスト4進出です。

  京都翔英は、好投手を3人もち、選抜も狙えるチャンスでしたが、打線がまったく奮いませんでした。
  でも、あれだけバットが振れてないうえにボール球に手を出していたら点はとれないよなあと思いましたね。

 
 





準々決勝展望 
  
 これまでの戦いぶりから評価すると、こんな感じでしょうか。
 
           投手力  攻撃力  総合力        監督
 福知山成美    B     B      B          井本監督
 京都すばる    B      C      C          難波監督

 京都翔英     A      B      B+        山下新監督
 京都外大西    B      B      B          上羽監督
 
 塔  南      B      C+     C+         奥本監督
 京都国際     A      B      B+         小牧監督

 龍谷大平安    B      B      B+         原田監督
 乙   訓      C      C+     C+         市川監督

@福知山成美対京都すばる
  福知山成美対京都すばるは、成美打線対藤川君に注目です。
  成美は、この夏、スタメンに投手も含めて5人の2年生がいました。3回戦で京都すばると対戦した時、
 藤川君が4番手として登板しています。3回投げて打者13人に対して3安1死球1三振で1失点でした。
  9回、先頭打者の小橋君をライト前ヒットで出した後、当時は2番だった(秋は8番)岡田君にセンター前
 タイムリーを打たれました。

  藤川君は、この秋、京都学園に1失点、京都成章を完封しましたが、成美打線は京学、成章よりは上です。
  福知山の左腕古牧君には苦戦しましたが、むしろオーソドックスな右腕である藤川君の方が戦いやすいと
 思います。
  京都すばるの攻撃力を考えると、打たれ強い小橋君からそう大量点は望めないはずです。
  藤川君が成美打線を抑え、打線がワンチャンスをものにできるか。
  勝敗の行方は藤川君のピッチングにかかると思います。
 

A京都翔英対京都外大西
  京都翔英対京都外大西は、外大西が今年はひと味違うところを見せてくれるのかに注目したいです。

  外大西は、近年ベスト8までは勝ち上がりますが、ベスト4に進出したのは2011年春が最後。
  もう7年もベスト4に入っていません。しかも、ベスト8までは大勝しても、「さあ、ここからが本当の勝負」という
  準々決勝では、反対に大敗というのがパターンでした。

  さて、今年の秋は? 
 カギは、上羽監督の二男でエース格の哲平君の出来でしょうね。長男は紫野で野球をしました(現日体大)が、
 二男は父のもとへ進みました。翔英打線を相手にどこまで通用するのか。翔英打線のキーを握るのは、
 横浜DeNAの山本佑大選手の弟である仁君です。仁君が打てば、破壊力が一気にアップするだけに、
 上羽ジュニアとプロ選手の弟の対決は楽しみです。

  一方、翔英は140キロ右腕の遠藤君を始め、今井君、岩井君と安定感があります。
 外大西の主砲である1年生の山下航汰君(鯖江ボーイズ)と翔英投手陣の対決も楽しみですが、チームで
 翔英投手陣を打ち崩さなければ、勝機はありません。そればかりか、哲平君と右サイド田辺君の出来によっては
 「外大西、またか」という試合になる恐れもあると思います。
 

B塔 南対京都国際
  塔南対京都国際は、ひとえに塔南のエース北崎君と守備陣の出来にかかっていると思います。

  京都国際は、もともと粗削りなイメージがありますが、今年の打線はパワフルというより、うまさがあります。
  1番の上野君を始め、森下君、福岡君、早君、仲原君など小技もできる好打者が揃っています。
  
  逆にいえば、やや迫力に欠けるため、北崎君が制球よく本来のピッチングをすればはまる可能性はあります。
  しかし、東山戦のように四球を連発したり、ボールが甘くなると付け込まれる危険が高まります。また、
  北崎君が打たして取るタイプだけに、内野手がスキを見せると、今年の国際はそういうところにつけ入るのも上手です。

  また、国際の酒井君、生駒君の右、左ダブルエースは大崩れしません。塔南打線の力を考えると、
 1次戦の翔英戦のように北崎君を中心に堅い守りで相手に点を与えず、谷口君や清水君の勝負強さに賭けたい
 ところです。

  夏の準々決勝で、塔南と京都国際は対戦し、7回表まで1−2という接戦でしたが、7回裏に国際打線が小技で崩して、
 北崎君をKOしています。最終的に9−2の8回コールドで国際が勝ちでした。もっとも、この試合は北崎君が4試合目の
 登板となり、見るからにヘロヘロでした。今回は万全の状態で出てきますので、見応えのある攻防を期待しています。


C龍谷大平安対乙 訓
  平安対乙訓は、夏の準々決勝の再現となりました。事実上の決勝戦といわれ、好ゲームが期待されましたが、
 平安の100回大会にかける気迫が圧倒し、11−0(5回コールド)というよもやの結果になりました。
  今回の対戦は、乙訓のリベンジマッチとなるのか、返り討ちにあうのか。

  乙訓は、夏の大会からメンバーが総入れ替えになりました。選抜大会に出場したチームと比べると、
 すべでに力不足というのが現実だと思いますが、初陣となる秋季大会では一戦ごとに成長している印象はあります。
  1次戦初戦で敗れた(6対7)両洋に再戦では7回コールド勝ち(7対0)と圧勝しましたし、2次戦初戦の西舞鶴戦(12対11)
 より京都共栄戦(8対1 7回コールド)の方がチームとしても落ち着いて戦えました。

  で、今度の平安戦で試されるのは、もう一段階上の対応力です。つまり、データを取られて対策をされた時、どう対応するのか
 というところでしょう。 たとえば、西舞鶴戦で峰山球場の駐車場とバックスクリーンに2本塁打を放った中村君は、きちんと対策
 された京都共栄戦では3打数ノーヒットでした。

  また、西舞鶴戦で2打数無安打4四球の嘉門君は、京都共栄戦で三塁打とタイムリーの2安打しましたが、
 いずれも打ったのは同じようなボールでした。平安は、そういうところをきっちり対策してくるチームです。
 中心打者がそれをどう乗り越えて勝利に貢献できるのか、また、下位のバッターたちがどれだけ意表をつく活躍ができるのか。
  準々決勝以後の戦いは、そういう戦いでもあります。
 
 夏のように一方的な戦いになる可能性もあると思います。
 この夏、3年生たちの戦いをスタンドで見ていた乙訓の現メンバーたちが、どんな戦い方をしてくれるのか。
 そこに注目したいです。


  ベスト8からが、本当の戦いです。
  全体的にいえば、総合力で「A」をつける突出したチームがなく、ダンゴ状態だと思います。
  そして、どのチームも投手力の方に安定感があり、打撃がもう一つと共通しています。
  
  その一方で、 秋は、つぎの試合まで一週間あります。成長もできれば、相手対策もできます。
 となれば、一週間の過ごし方と相手対策、そして、試合当日の選手起用と采配が、勝敗を左右するのではないか。
  打線が抑えられた時、どんな作戦、駆け引きで相手投手を崩していくのか。
 
  今年の秋季大会の準々決勝以降は、【監督対決】になるのかもしれません。





2次戦 2回戦 


福知山成美1−0福知山 (23日 峰山 10:00) 

TEAM 10 11 H  E 
福 知 山 11
福知山成美 1x 10

(福知山)古牧岳登−高倉悠真1年
(成 美)小橋翔大−原 陽太
  
  2塁打=原 陽太、神内 秦(成美) 

 お互いに11本と10本のヒットを放ちながら、得点は成美の1点のみ。
 しかも、両チームとも9回まで4度ずつノーアウトでランナーを出しましたが、
 ともに攻撃のミスを繰り返し、延長11回までもつれました。

  ただ、福知山は、守備については全員が1次戦よりずっと集中して戦えたと思います。
 古牧君も1次戦ではボールがやや高かったですが、今日は低めによくコントロールされ、
 バッテリーでよく考えた配球もできていました。

  北部の公立校は、成美相手となると、「いっちょうやったるで」とチーム一丸となって
 挑みます。今日の福知山からもチームの一体感や気迫がひしひしと伝わってきました。

 一方、成美は、そんな公立校相手では相当やりにくいと思います。実際、バッターボックスに
 入った選手は、まるで別人のようになってしまいます。今日も、「これ、別のチーム?」
 「夏のレギュラーたち、どうなっちまったの」と思うほどバットが振れてなかったです。

  成美は、府立工や西舞鶴など北部の公立に不覚をとることが何度もありました。
 福知山などは身近な存在だけに、闘志むき出しでこられると、何ともいえぬやりにくさがあるのかも
 しれませんね。 


 
京都すばる3−0京都成章 (23日 太陽が丘 9:00) 

TEAM 10 H  E 
京都成章
京都すばる

(成)加藤滉基1年、中井将太郎1年−小宮山龍太1年
(す)藤川紘斗−竹内慎補

 
 2塁打=高草木海音1年(成) 藤川紘斗 (す)

 

京都翔英4−1鳥 羽 (23日 峰山 12:30)

TEAM 10 H  E 
鳥  羽  
京都翔英 X   10

(鳥羽)竹野陽太1年ー作本怜央
(翔英)遠藤慎也−鈴木 遼
 
 HR=山本 仁(翔英)
 2塁打=新子 晃(鳥羽)  三浦凱大(翔英)

  ひと言でいえば、鳥羽善戦!  よく戦ったという試合だったと思います。

  翔英の遠藤君は、ストレートが137〜139で、ギアチェンジすると140を超えてきます。
  しかも、そのストレートが伸びていて、低めにズシンと決まるボールはなかなか威力があります。

  この遠藤君が、2年の秋にようやくデビューというピッチャーなら、もっとコントロールが悪かったり、
 甘いボールがあると思いますが、昨年の秋、すでにエースとして投げ、京都で準優勝しています。
  昨年はストレートが130前後だったことから、近畿大会では根尾、藤原、中川卓ちゃんといった強力
 打線の大阪桐蔭にボコられましたが、その悔しさを胸にトレーニングを積み、140キロ投手となりました。

 キャッチャーの鈴木遼君とともに経験も豊富で、十分に近畿でも戦えるレベルだと思います。

 そのため、遠藤君が自分から乱れるなんてことはありません。スライダーの曲がりも大きく、ここぞの場面では
 フォークボールも投げてきます。 2年の秋で、すでにほぼ完成された投手なんです。

  そのピッチャーに対して、鳥羽は9安打したので立派なものです。作本君や新子君とかセンスを感じました。
 
  しかし、ランナーを出してからは、さすがに遠藤君に対応できなかったですね。
  鳥羽といえば、バントやエンドラン、盗塁など足を使って相手を崩す野球が得意ですが、今の段階では、
  遠藤君クラスのピッチャーに対して、そこまではやり切れなかったということです。

  冬に向けていい課題が見つかったと切り替えて、鳥羽らしくたくましいチームに成長してほしいと思います。




京都外大西8−1京都文教(23日 太陽が丘 11:30)

TEAM 10 11 12 H  E 
京都文教
京都外大西 12

(文)山本涼仁−静本勇真
(外)上羽哲平、田辺啓太−藤井碧海
 HR=山下航汰1年(外)
 2塁打=松野剛治1年(文) 山下航汰1年、山崎 () 




塔 南10−7東 山 (24日 峰山  12:30)

TEAM 10 H  E 
塔南 10 13
東山 10

(塔南)北崎響生、藤村詩音、福島凱志−清水 颯
(東山)所 知樹、松本圭輔−吉田優輝1年

 HR=清水 颯(塔南) 吉田優輝1年(東山)
 2塁打=川村龍哉1年、岩瀬春輝(塔南) 湊 佳大、金子修輔 (東山) 



京都国際7−0京都八幡(24日 峰山 10:00)

TEAM 10 H  E 
京都八幡  
京都国際 1x  

(八幡)三津川 翔、福野大治1年−神田 慈
(国際)酒井海央−谷口祐斗
  
  2塁打=上野響平3本、中村(国際) 



龍谷大平安7−5立命館宇治 (24日 太陽が丘 10:00)

TEAM 10 H  E 
龍谷大平安   10
立命館宇治  

(平)野澤秀伍、豊田祐輔、村尾亮哉1年−多田龍平
(立)森井舜也、高木要−浅野彰久1年
  
  HR=今野優斗(立) 
  3塁打=中島大輔(平)
  2塁打=三尾健太郎、奥村昌大1年(平)

  2018夏  決勝 0−11龍谷大平安
          投手=●森井2,0回1安6球 失点3   西成6回10安2振2球 失点7
    森井君は、初回が死球、四球、バント、4番松田君のショートゴロで1点。
    3回は、松本君に四球、松田君に死球、馬場君の送りバントを3塁悪送球で2点追加でした。
 
  
  森井君にとっては、夏のリベンジマッチでした。その立ち上がりは、遊ゴロ、三ゴロ、三振と上々でした。

 むしろ、硬くなったのは平安の先発・野澤君の方でした。初回、先頭打者にホームランを浴びて力みが出ると、
 2番に死球、送りバントの1死2塁から4番森本君にストレートが甘く入り、センター前に打たれます。これを
 センターがジャッグルし、立宇治は2点を先行しました。

  3回にも、野澤君は先頭を四球で出して送りバントで1死2塁とされると、3番浅野君に外角の甘いボールを
 ライト前に弾き返されます。1対3と、再び2点差をつけられました。1死1塁から、4番の森本君にレフト前へ
 打たれたところで、原田監督は野澤君をマウンドから下しました。

  今年の平安は、印象として「負けにくい」感じのチームですが、この日も、その特徴が発揮されます。
  3回は、リリーフした豊田君がマウンドに上がった1死1,2塁から2者連続三振に斬ってとります。
  そして、その後も、4回、5回と抑えました。豊田君の好投で、試合の流れを呼び込んでいきます。

  また、平安は、森井君に対してホームベースの近くに立ち、インコースのボール球に対しても逃げない
 姿勢を徹底します。その結果、6回まで4つの死球をとりました。

 その 6回、先頭を死球で出すと、次の送りバントがピッチャー森井君の正面に転がります。森井君は
 2塁へ送球しましたが、これがセーフ。無死1,2塁となりました。
 これも、実に微妙なプレーで、森井君がもう2歩前へ出て捕球し、2塁へ投げていたらアウトだったでしょう。
 少し待ったんですよ。太陽が丘のグラウンドは砂が多く、土が柔らかめですから、バントしたボールが失速しました。
 森井君が思ったほどには転がらなかったんです。

  7番の羽切君が送りバントで1死2,3塁となると、原田監督は8番に代打の半保(はんぽ)君を送ります。
 カウント1,1からの3球目、なんと、高く浮く暴投となって、同点のランナーをやすやすと返してしまいました。
 実は、5回にも暴投で1点を献上しており、森井君は、夏に続いて秋にも、ここ一番のメンタルの弱さを露呈しま
 した。

  なおも1死3塁で、半保君に前進守備の二遊間をゴロで抜かれて逆転を許します。
 さらに、9番がバントで2死2塁となると、1番の中島君にど真ん中のボールを左中間にはじき返されます。
 センターがかなりの前進守備だったため、タイムリー3塁打となりました。続く2番の北村君にも三遊間を破られて、
この回4点を失いました。

 
  もともと、立命館宇治は、5番以下のバッターがやや苦しいこと、外野の守備も厳しいことなど、近畿大会出場を
 狙うには物足りなさがありました。この夏にも1,2年生が何人も出場していましたが、
 【これまで活躍が目立った1,2年生】にも森井君しか挙げなかったように、もう一つ印象に残る選手はいなかった
 ように思います。
 
  でも、森井君を始め、ひと皮むければ、京都を勝ち抜けそうな選手は揃っているので、この冬は、
 練習グラウンド近くの三室戸寺にでも通ってメンタル面の強化を行ったらどうかと思います。
  
  立宇治だけじゃなくて、この秋は、特に自滅系のチームが多く、特別な取り組みをしないと来年夏に間に合い
 そうにないチームが目立つように思います。
 




乙 訓8−1京都共栄 (24日 太陽が丘  12:30)

TEAM 10 H  E 
京都共栄
乙  訓 X

(共栄)本城楓己−澤田遼太1年、山本大誠
(乙訓)斎藤 俊−福井裕太
   
 3塁打=嘉門凌大(乙訓)
 2塁打=岡田大夢(共栄) 藤岡大智(乙訓)

  ヒットは5本ずつ。そして、与えた四死球は共栄の本城君は3個に対して、乙訓の斎藤君が6個。
 そういう中で、お互いランナーを動かすことで、主導権を握りたいという戦いでした。

  結果的には、乙訓の攻撃がうまくはまり、野選や2つのタイムリーエラーを呼び込んで4回までに
 8点をとりました。
  それに対して、共栄は、初回こそ四球のランナーを送り、3番岡田君のタイムリーで幸先よく
 先制しましたが、2回の4失点が重く、ランナーを出しながらも攻めきれませんでした。

 乙訓は、2日前の西舞鶴戦で、選手たちの経験不足を露呈しましたが、中1日でしっかり
 立て直されていたのは、さすがでした。



2次戦 1回戦 

福知山5−3連合(朱雀・農芸・南陽・京教大附)(22日 太陽が丘 9:00)

TEAM 10 11 12 H  E 
朱農南教
福知山 X

(連合)小西、寺田−山口
(福) 古牧、芦田−高倉
 
 2塁打=大良、小西(連合) 元木、芦田 (福) 



京都翔英7−1洛 西(22日 太陽が丘  11:30)

TEAM 10 11 12 H  E 
洛 西
京都翔英 X 15

(洛西)松川、小倉−石上
(翔英)岩井、今井−鈴木遼
 
 HR=田口(翔英)
 2塁打=高橋(洛) 山本3本 (翔英) 


東山8−0莵道(23日 太陽が丘  14:00)

TEAM 10 11 12 H  E 
東 山 13
莵 道

(東山)小野−吉田
(莵道)北波、長野−守屋

 2塁打=長谷川、岩田、小野、井上(東山) 

龍谷大平安10−0京都学園(22日 峰山  10:00)

TEAM 10 11 H  E 
平  安 10 14
京都学園

(平安)野澤−多田
(京学)勝見、山下、武田1年−後藤
  
  HR=水谷(平安) 滞空時間の長い一発
  3塁打=多田、奥村(平安)
  2塁打=多田(平安)、森田(京学)

 京都学園のピッチャーのストレートの球速が、120キロ前後。
 で、この遅いボールをどう生かそうかという工夫もなく、秋季大会初登場の平安にとっては
 ちょうどよい相手だったのではないでしょうか。

 平安の印象は、「強いな」という感じじゃないですが、「負けにくいチームかな」。
 京都の中では、よく鍛えられ、戦い方をしっかり仕込まれていると思いますね。
 
 今後の成長が楽しみなチームです。
 



乙 訓12−11西舞鶴(22日 峰山 12:30)

TEAM 10 11 H  E 
乙 訓 12 13
西舞鶴 11 16

(乙)林1年、小林、石倉、斎藤−福井
(西)藤原、畑中1年−林1年
  
  HR=中村2本(乙) 2本目はバックスクリーン
               1本目は左中間の奥で、駐車場に上がりました。
            峰山球場で駐車場まで飛ばした本塁打で、私が目撃したのは、
            2011年春季大会1次戦で、成美の奥田君が京都共栄戦で見て以来でした。

  3塁打=山内2本(西)
  2塁打=田中純2本(乙)

 4回表で0−8と大差をつけられたところから、西舞鶴が同点に追いついたのはすごいことでした。
 大差をつけられても、新谷監督以下ベンチが落ち着いている、慌てた雰囲気がないところは
 さすが西舞鶴だと思いました。

 ただ、両チームとも、バッテリーを始め、ミスが多く、秋季大会といえば秋季大会なんですが、
 平安の試合を見た後だと、そういうところがきちっとできるかどうかは大きいなあと思いました。

 でも、まあ、一戦ごとに強くなれるのも秋ですので、今日の教訓を生かしてもらいたいと思います。
 



 2次戦展望(1)   
 
 組合せをA〜Dの4ブロックに分けると、

 まず、Aブロックでは、福知山成美が一歩リードしていると思います。

 成美は、佐藤君、原君、東原君、岡田君ら夏の主力が残る打線が強力です。打線は今年の京都の中でも
 トップクラスじゃないでしょうか。その強力打線が、小橋君を中心とした投手陣をどれだけ楽に投げさせて
 あげられるか。不安があるとすれば、投手陣なので、投打がうまくかみ合うかどうかがポイントでしょう。

  京都すばるは、藤川君が投打の中心です。藤川君は、京都の2年生では投打ともトップクラスの逸材。
 藤川君が相手打線を抑えて接戦に持ち込み、チーム一丸となって攻撃ができれば、ベスト4に残る
 チャンスはあると思います。

  京都成章は、バッテリーと4番が1年生です。花山中の野球部出身で4番の高草木君はコンパクトな
 打撃でなかなか勝負強いです。1年生が多いだけに、失敗を恐れず、のびのびと戦えれば面白いですね。

  福知山は、選手たちが集中力を持続できるところが最大の長所でしょう。一球ごとにもう少し頭が使えれば、
  チーム力ももっと上がると思います。ちなみに”使える頭”もあると思います。特にエースの古牧君は
 左の軟投派だけに配球を工夫すれば、台風の目になる可能性もあります。

  連合チームは、エースが南陽の小西君で、キャッチャーが京教大附の大良君と頭脳派バッテリーです。
「野球は頭でやるもんだ」とは野村克也さんの名言ですが、初戦の福知山とは、ぜひ頭の勝負を挑んでもらい
 たいと思います。

  Bブロックは、鳥羽、京都翔英、京都外大西に、京都文教、洛西がどれだけ絡めるかでしょうね。

  鳥羽は、激戦ゾーンを圧勝で勝ち抜けました。新子君、作本君、伊部君を中心とする打線は例年通り、
 しっかり仕上がっていますし、1年生の竹野君がエースに成長。西城陽、東山をきっちり抑えています。
  ベスト4に残るには、洛西・翔英の勝者と当たる2回戦が大きなポイントとなりそうです。

  京都翔英は、今井君、遠藤君と2枚揃う投手陣は、京都でもトップクラス。特に遠藤君は、夏大会前、
  大阪桐蔭のBチーム(つまり秋の新チーム)を相手に3回で8三振を奪って全国のコアな高校野球ファン
 からも注目されました。ただ、新チームは打線が心配とチーム関係者がおっしゃっていた通り、塔南の
 北崎君に完封されました。2次戦では、得点力という点でどれだけ戦い方に工夫がされているのかが
 見どころです。

  京都外大西は、京都国際とのゾーン決勝で1−2と粘れただけに初戦の京都文教に勝って勢いに
 乗りたいですね。

  京都文教は、この秋から監督が交代。智辯学園で監督、智辯和歌山で部長を務められた林守さんが
 新たに監督に就任されました。
  林監督は、宝塚ボーイズ時代の田中マー君を勧誘して、いったん奈良智辯への入学が決まりながら、
 監督が智辯和歌山に異動となり、奈良智辯への進学もなくなった時の、まさにその監督さんとして有名です。
  やや低迷気味の京都野球界に新しい風を吹き込んで頂きたいと思います。

  洛西は、天候不順で最後に2次戦進出が決まったチーム。初戦の相手は優勝候補の翔英ですが、
 どんな戦い方を見せてくれるか楽しみです。翔英は打線が課題だけに、接戦に持ち込んで焦りを誘いたい
 ところです。




 2次戦展望(2)    
  
 Cブロックは、京都国際が一歩リードですが、他の4チームにもチャンスがあるという感じでしょう。
 
 京都国際は、夏の4強メンバーがたくさん残ります。スタメンに5名、併用が2名の7人が主力として試合に
出ていました。

 ピッチャーの生駒君と酒井君は、左と右のダブルエースといっていいと思います。
 生駒君は塔南の北崎君と同じく、小柄な左腕で絶妙なコントロールで勝負するタイプ。夏も塔南や
 立命館宇治を抑えましたが、新チームではなおさら打ちにくいピッチャーでしょうね。それに対して長身の
 酒井君は130キロ前後のキレのいいストレートとスライダーで打ち取るタイプです。夏に京都共栄や
 花園の抑えており、経験は十分です。

 さらに、打線も2番の森下君、6番の福岡君、7番の上野君、8番の早君、併用されていた仲原君も
 経験豊富です。小技を決めるうまさも兼ね備えており、京都国際にとっては2008春以来の近畿大会
 出場の大きなチャンスです。

  ここ数年、京都国際は選手集めに積極的でいい選手が集まっています。育成でややモタモタしたところが
 ありましたが、ようやく軌道に乗りかけてきました。

 塔南は、エース北崎君が残りますが、打線が2次戦でどこまで戦えるのかがポイントでしょう。
 北崎君が大崩れすることはなさそうなだけに、打線が奮起すれば上位進出も狙えます。

 東山は、反対に投手力がカギを握るでしょう。打線は経験者が残りますが、投手陣の顔ぶれは
 ガラリと変わりました。そのうえ、1次戦で鳥羽に8失点しており、相手打線のレベルが上がった時、
 どんなピッチングができるのか。鳥羽戦の教訓がどう生かされるのかが、2次戦の戦いを左右しそうです。

 京都八幡は、2次戦ではおなじみのチームになりました。しかし、その2次戦ではなかなか勝てていません。
 今回の相手も京都国際と強敵ですが、そろそろ2次戦でも存在感を発揮してもらいたいですね。

 今年の莵道は、2017年夏、初戦で京都翔英を倒したチームに似ています。バッテリーがしっかりしていて
 一番に好打者がいることです。チーム全体にもう少し元気が出れば、17年夏のようにアッと驚く活躍をして
 くれるんじゃないかと期待しています。

 Dブロックは、立宇治、平安、乙訓の三つ巴に、京都共栄、西舞鶴、京都学園がどう絡んでいけるかでしょう。

 立宇治は、夏の経験者が多く残ります。とりわけ左の高木君と右の森井君が残ったのが大きいです。
 この二人が本来のピッチングをすれば、新チームではちょっと打てないのではないかと思います。
 夏は、ここ一番で力を発揮しきれなかった2人ですが、最上級生となってどんなピッチングを見せてくれる
 か楽しみです。

  1次戦は、やや組合せに恵まれ、3戦連続のコールド勝ちでした。初戦が平安と京学の勝者だけに、
 チーム全体がどのような心理状態で初戦を迎えるのか、一つのポイントになると思います。

  乙訓は、1,2年生に公式戦の経験者がほとんどいません。1次戦でも初戦で両洋に6−7×と敗れ、
 新チームはやや戦力ダウンかと思われましたが、両洋とのリベンジマッチでは反対に7−0とコールドで
 圧勝しました。

  初戦に負けたことで、公式戦を2試合も余分に戦うことができ、公式戦経験の乏しい新チームには
 むしろプラスになったといえます。

  2次戦は初戦が西舞鶴、勝てば京都共栄と北部チームとの対戦が続きます。この秋の北部はなかなな
 レベルが高かっただけに、そこに2連勝できれば波に乗れるのではないかと思います。

 龍谷大平安は、甲子園出場チームから、投手では左の野澤君、打者では水谷君と北村君、そして
 控えだった奥村君が残ります。ただ、選手層の厚いチームですので、メンバーは揃うはずです。まずは
 初戦の京都学園戦にどんな戦いぶりを見せてくれるのか注目ですね。
 
 その京都学園は、エースの勝見君が平安打線をどれだけ翻弄できるかにかかっています。
 平安は初めての公式戦で、手探りの部分もあります。コーナーの低めにきっちりコントロールできれば、
 接戦に持ち込めるのではないと思います。初戦で平安に勝てば、中1日で立宇治にも勢いよくぶつかって
 いけます。

 京都共栄は、夏にエースとしてシード校の同志社国際を破った本城君が残ります。スライダーのキレと
 コントロールのいい投手で、低めに決まると新チームでは打ち崩すのは難しいでしょうね。
 
 打線は夏よりやや破壊力がダウンしていますが、そこは神前監督の意表を突く采配でカバーされています。
 京都では、かつての卯瀧先生や末常先生のような采配の妙で相手の勢いを止める監督が減っているだけに
 京都共栄の試合運びは、何が飛び出すか楽しみです。

 西舞鶴は、夏8強の原動力となったエース藤原君と1年生の畑中君、それに攻撃の要の藤田君、井上君、
 山内君が残りました。1次戦は初戦で日星に3−5と敗れましたが、再戦で4−3とリベンジ。2次戦に
 勝ち上がってきました。
 
 しかも、初戦の日星戦で致命的なミスをした1年生キャッチャーが、敗者復活戦ではベンチ外に。背番号「2」は
 左投げ、左打ちの選手が新たに担い、背番号「3」の亀谷君がマスクをかぶっていました。それが、日星との
 リベンジマッチで、新谷監督は1年生キャッチャーをベンチに戻し、マスクをかぶせました。その林君が、3対3
 の8回裏、決勝となるタイムリー2ベースを打ちました。いやあ、とても感動的でした。

 一度は敗れましたが、西舞鶴はチーム自体はよい雰囲気で乙訓に挑みます。







 1次戦を終えて   
 夏の大会を見て、新チームの戦力を予測した場合、経験者がたくさん残り、強いだろうなと予測したのは、

 まず、立命館宇治、京都国際、京都翔英、福知山成美の4チームでした。
 
 そして、好投手残る塔南(北ア君)、京都共栄(本城君)、西舞鶴(藤原君)、
 夏にはわずかしか登板しませんでしたが、福知山成美を相手に好投した藤川君の残る
 京都すばるを加えた4チームも、十分に戦えるだろうと見ていました。

 さらに、選手層の厚い平安、東山、乙訓、鳥羽も戦力は揃うはず。

 秋季大会は、この12校を中心とする戦いになると予想していました。

  1次戦免除の平安も含め、結果的には、全12チームが順当に勝ち上がってきました。
  乙訓が両洋に負けたり、京都翔英が塔南の北崎君に完封されたり、西舞鶴が日星に敗れたり
  しましたが、1次戦は敗者復活方式。その負けをしっかり受け止めると同時に、「公式戦をたくさん
 経験できると前向きに考えて頑張ります」とおっしゃる監督もおられました。1次戦を戦いながら、
 どう軌道修正していくのか。新チームだけに一戦ごとに成長できるチームは強いです。

 また、連合チーム(朱雀+農芸+南陽+京都教育大附)が1次戦をみごとに突破したのは、
 京都の高校野球でも新しい歴史を切り開いたと思います。

 1次戦敗退の中では、綾部が惜しかったです。選手個々の力は高く、ゾーン1位で勝ち上がって
 いてもおかしくなかったですが、経験不足からか、京都共栄、福知山に自滅の形で敗れました。
 秋、冬の過ごし方によっては上位争いにも加わる可能性を秘めたチームでした。

 週末のお天気が悪く、敗者復活戦の進行が遅れました。
 2次戦の組合せ抽選会の時点で、2位校は一校も決まっていませんでした。
 抽選会には原則として一塁側のチームが代表で出席しました。

 。



1次戦

2次戦進出校
ゾーン   免除    A    B     C   D   E
1位校    *** 京都文教 京都国際 京都八幡 鳥 羽 京都すばる
2位校   龍谷大平安  乙 訓 京都外大西  洛 西 東 山 京都学園
ゾーン    F   G   H   I   J   
1位校   塔 南 京都成章 立命館宇治 福知山成美 京都共栄
2位校  京都翔英  莵 道  連合  西舞鶴 福知山
   トーナメント決勝           2回戦     1回戦 
 敗者復活 決勝  敗者復活3回戦   敗者復活2回戦        敗者復活1回戦 
A 京都文教7−0嵯峨野 嵯峨野10−3(8)京産大附
京都文教8−4京都両洋
嵯峨野15−1(5)洛 水、京産大附3−1田 辺
京都両洋7x−6乙 訓、京都文教7−0(7)西 京
 乙 訓9−0(7)嵯峨野 乙訓7−0(7)
  京都両洋
両洋11−1(6)
       田辺
乙訓10−2(7)
     京産大附
田 辺3−0洛水、乙 訓3−1西京
B 京都国際2−1京都外大西 京都国際9−0(7)久御山
京都外大西5−1北嵯峨
久御山13−2(5)向 陽、京都国際8−1京都明徳
京都外大西13−0(5)京都工学院
 京都外大西14ー2(5)
           久御山
久御山10−4
    北嵯峨
北嵯峨6−1
     向 陽
久御山9−8
   京都工学院
向 陽8−5京都明徳
C 京都八幡7−6大 谷 京都八幡5−0洛 西      
大 谷7−0(7)園 部
京都八幡9−2(7)洛 星、洛 西5−2城南菱創
園 部8−4西乙訓
 洛 西7−4大 谷 洛 西7−0(7)
   城南菱創
城南菱創11−2
   (7)−園部
洛西 不戦勝
   西乙訓
城南菱創6−5洛 星
D 鳥 羽8−2東 山 東 山7−0(7)山 城
鳥 羽9−1(7)西城陽
 山 城7−6(13)北 稜、
東 山6−1同志社
    鳥 羽10−0(5)鴨 沂
 東 山10−3(7)西城陽 西城陽13−2
    (5)山 城
西城陽10−3
   (7)北稜
山城7−0
    (7)鴨沂
北 稜9−2(8)同志社
E 京都すばる5−1京都学園 京都学園2−1桂  
京都すばる10−3(7)洛東
10−5南 丹、京都学園7−0(7)木 津
洛 東5−4日吉ケ丘、
 京都学園6ー2南 丹 南 丹5−2
    日吉ケ丘
南丹8−6洛東
日吉ケ丘
   10−6桂
南 丹4−1木 津
F 塔 南1−0京都翔英 塔 南10−0(6)桃 山      
京都翔英5−1花 園
 桃 山9−1須 知、塔 南14−2堀 川
    京都翔英6−0立命館
 京都翔英3ー1立命館 立命館14−3(6)
     花園
花園7−3堀川
立命館15−5
   (5)桃山
堀 川11−2(7)須 知
G 京都成章4−2莵 道 莵 道5−2北桑田     
京都成章8−4洛 北
莵 道9−1洛 南、北桑田2−1東宇治
洛 北10−3(8)紫 野
 莵 道2−0北桑田 北桑田2−1(11)    洛 北 洛北7−4東宇治
北桑田10−2
  (7)紫野
東宇治13−3(6)洛 南
H 立命館宇治18−1(5)
  朱+農+南+教大
朱+農+南+教大6−4東 稜   
立命館宇治10−3(8)同志社国際
東 稜13−6(7)亀 岡、
朱+農+南+教大
5x−4(12)京都廣学館
立命館宇治7−0(7)城 陽
 連合8−2京都廣学館

 朱+農+南+教大
廣学館18−10
       城陽
廣学館9−3
   同志社国際
城陽5−3東稜
京都廣学館12−8亀 岡
I 福知山成美8−1日 星 日 星18−0(5)網 野
福知山成美5−1峰 山
 網 野8−5大 江、日 星5−3西舞鶴
   福知山成美8−5府立工、峰 山8−4宮 津
 西舞鶴4−3日 星 西舞鶴6−3宮津 西舞鶴9−5峰山
宮津8ー1(7)
     網野
西舞鶴9−0(7)大 江、宮 津7−5府立工
J 京都共栄5−3綾 部 綾 部7−3福知山
京都共栄8−0(7)加悦谷
綾 部16−0(5)東舞鶴、福知山9−2舞鶴高専
京都共栄8−4海 洋
 福知山8−6綾 部 福知山3−0
   舞鶴高専
舞鶴高専2ー1
    加悦谷
福知山4−0
      海洋
舞鶴高専9−3東舞鶴

※朱雀+農芸+南陽+京教大附が連合チームで出場。
※久美浜が出場辞退
※雨で順延が相次ぎ、2次戦抽選会の時点で2位校はどこも決まっていなかった。





 
これまでに活躍の目立った1,2年生

 京都翔英=今井大志(投)、遠藤慎也(投)、鈴木遼(捕)、山本仁(外)
 福知山成美=小橋翔大(投)、原陽太(捕)、東原成悟(内)、岡田健吾(内)、佐藤翔平(内)
 立命館宇治=森井舜也(投)、
 日 星=岡安英俊(内)
 龍谷大平安=野澤秀伍(投)、水谷祥平(外)
 京都外大西=山下航汰(外1年)
 京都国際=生駒拓也(投)、酒井海央(投)、福岡茉倫(内)、森下結翔(内1年)、上野響平(内)、早慎之介(外)
 北嵯峨=高木友貴(投)、中西祥大(捕)
 京都両洋=公庄勇斗(内)
 京都共栄=本城楓己(投)
 塔 南=北ア響生(投)、清水颯(捕)
 福知山=足立峻亮(内)
 西舞鶴=藤原啓吾(投)、藤田慎(内)、山内伸悟(外)
 
 









 近畿地区 選考はどうなる?(1) 
 
  。

  




 近畿大会
 

◆決 勝


◆準決勝



◆準々決勝





◆1回戦

 () 000 000 000=0  H0 E0
 () 000 000 000=0  H0 E0

  ()−   
  ()−        
  3塁打=()
  2塁打=()
       ()





 近畿大会 展望 
 
 

 




                    トップページに戻る  大会展望・結果のページに戻る