2016年 秋季京都大会

                 トップページに戻る  大会展望・結果のページに戻る 



      2016年 京都の高校野球 重大ニュース
1位 龍谷大平安、全国最多40回目のセンバツで堂々のベスト4進出 
2位  夏は初めて。圧倒的な強さで京都大会を制し、京都翔英が夏の甲子園へ 
3位 春、夏の京都を制し、秋は準優勝。就任1年目から結果出した翔英の浅井監督、無念の急逝
4位  9回裏を迎えて2−5。夏4回戦の北稜戦で翔英の石原彪同点3ラン、泣きながらホームへ
5位  2塁到達1.8秒鬼肩の翔英石原彪、やんちゃぶりが星野さんに気に入られ楽天8位指名
6位   東山、尾迫部長、足立監督体制で時代に合った指導力発揮、21年ぶり京都の秋を制する
7位  秋の近畿大会、東山、翔英、平安がともに初戦敗退。10年ぶり京都の選抜出場なしか
        2007年成美、成章、京学が初戦敗退以来
8位   10人で京都ベスト8のスーパー進学校・洛星。21世紀枠近畿地区推薦校に 
9位  京都国際の清水陸哉、春の日星戦で2本塁打と大暴れ、福岡ソフトバンクが育成5位で指名
10位   京都国際、秋、春連続でベスト4も、勝負の夏にまさかの初戦敗退(5−6X 11回 鳥羽) 
11位  春準優勝、夏ベスト4.築山、西原、宮崎の3本柱にミラクル尾崎の奥本塔南、あと一歩の2016
12位   選手と一緒にベンチでお祭り騒ぎ、井本監督自分スタイル確立して福知山成美が夏に準優勝 
13位  春は1次戦のしかも初戦敗退。ノーシード成美が4回戦で平安を3−2と撃破し、涙、涙、涙 
14位   福知山成美の田所孝二校長、3月末で退任し、岐阜第一の野球部監督に就任
15位  昨秋、春と1次戦敗退の立命館宇治、夏に新米里井監督の采配冴えてベスト4進出
16位   エース野村の制球さえて翔英を5−6(11回)と追い詰めた北稜を「あっぱれ」と讃えたい
17位  創部9年目であの京都外大西を下し(8−7)、ベスト8進出の京都文教もまた「あっぱれ」
18位   京都工学院が1年生10人で京都大会に初出場。夏の2回戦で朱雀に5−4と逆転勝利 
19位  東邦、早大出身の浅井監督就任で翔英ユニや応援曲が一新されていたのだが、、どうなる?
20位   乙訓もユニフォームを一新。胸文字が桜美林やオリックスに似るが、意識してないとは市川監督







 近畿地区 選考はどうなる?(1) 
 
  近畿地区は「6」枠です。

   選考は、まず、ベスト4に残った大阪桐蔭、神戸国際大付、履正社、滋賀学園は決定でしょう。

   また、準々決勝敗退ながら、奈良1位で大阪桐蔭と4−6の力勝負を展開した智辯学園も選抜は間違いないと
   思います。この5校は決定ではないでしょうか。

   その一方で、大阪1位ながら準々決勝でコールド敗退した上宮太子は、大阪2校がベスト4に残り、
   同一都道府県から3チームの出場がないことから、選ばれる可能性はなさそうです。

   残り1枠は、普通に考えれば、履正社にコールド敗退した高田商より、滋賀学園と0−1の試合をした報徳学園が
   選ばれそうですが、ここで思い出すのが昨年のケースです。

    昨年の報徳学園は、今年と同じく兵庫2位で近畿大会に出場してきました。そして、初戦で滋賀1位の
   北大津に4−3と延長10回サヨナラ勝ちして準々決勝に進出、ここで滋賀3位の滋賀学園に延長14回
   0−1で敗れました。

    その滋賀学園が準優勝したことから、報徳学園も6校目としてセンバツ出場は堅いと思われましたが、
   当時から、準々決勝でコールド敗退した市和歌山を推すファンの声もありました。

    コールド負けながら、和歌山がゼロで、公立校も、上位5校に1校も含まれていなかったこと。
    また、21世紀枠で兵庫県ベスト8止まりの長田を選ぶ布石として、報徳学園は漏れるという予想もありました。
    兵庫1位の明石商がベスト4に残っていたからで、長田と報徳を選べば兵庫が3校になってしまいます。

    果たして、近畿6校目として市和歌山が選ばれ、21世紀枠で長田が選ばれました。

   
   今年の報徳は、打力は昨年と同じくあまり打てません。東山戦で15安打していますが、滋賀学園戦はわずか
   3安打でした。昨年は北大津戦10安打(10回)、滋賀学園戦が6安打です。
    去年の方が打っていますし、投手も今年の西垣君より昨年の主島君の方が上でしょうね。

    そこで浮上するのが、大和高田市立高田商業です。上位5校に公立が一つもなく、大阪桐蔭にはコールド負け
   しましたが、好投手がいて、和歌山1位の和歌山東に勝っています。

     また、奈良1位の智辯学園が当確ですが、報徳学園が選ばれても、大阪2、兵庫2、滋賀1、奈良1です。
    高田商が選ばれても、大阪2、奈良2、滋賀1、兵庫1となるだけで、京都、和歌山は1校もありません。

     とりあえず、この後の履正社と滋賀学園の勝ち上がりに注目ですが、昨年は、滋賀学園が準優勝したにも
    かかわらず、報徳学園は選ばれませんでした。市和歌山がコールド負けした明石商はベスト4止まりでした。

    最終的には、高野連と毎日新聞がどのような判断をするかですね。
    




 近畿大会
 

◆決 勝

 履 正 社(大2)   001 000 431=8  H15 E1
 神戸国際大付(兵1) 000 000 002=2  H11 E1
 
  (履正社)田中雷大−片山 悠
  (神戸)岡野佑大−猪田和希
  本塁打=片山 悠、若林将平(履正社)
  2塁打=片山 悠、安田尚憲、溝邉冬輝(履正社) 後藤貴大、谷口嘉紀1年(神戸)



     滋賀学園(滋1)000 200 001=3  H15 E1

  
   (滋賀学)棚原孝太、神村月光、宮城滝太−後藤克基
   本塁打=若林将平(履正社)
   2塁打=安田尚憲、石田龍史2本(履正社)、小浜峻史(滋賀)  


◆準決勝

 神戸国際大付(兵1) 200 000 003=5  H9 E1
 大 阪 桐 蔭(大3)   010 001 010=3  H7 E0
 
  (神戸)岡野佑大、黒田倭人−猪田和希
  (桐蔭)井上大輔、香川麗爾-岩本久重
  本塁打=猪田和希、谷口嘉紀1年、片岡大和(神戸)
  3塁打=中川卓也(桐蔭)
  2塁打=猪田和希(神戸)



   履正社(大2) 001 040 100=6  H 9 E1
  滋賀学園(滋1)000 200 001=3  H15 E1

   (履正社)竹田 祐−片山 悠
   (滋賀学)棚原孝太、神村月光、宮城滝太−後藤克基
   本塁打=若林康平(履正社)
   2塁打=安田尚憲、石田龍史2本(履正社)、小浜峻史(滋賀)  


◆準々決勝

 大阪桐蔭(大3) 310 001 100=6  H10 E0
 智辯学園(奈1) 000 010 201=4  H 8 E2

  (桐蔭)徳山壮磨−岩本久重   
  (智辯)松本竜也−石田航大        
  本塁打=根尾 昂1年(桐蔭)、福元悠真(智辯)
  2塁打=宮崎仁斗1年、中川卓也1年、福井章吾2本(桐蔭) 加堂陽太、福元悠真(智辯)

   コールド負けしなければ、センバツ当確の智辯学園に対し、大阪3位の大阪桐蔭は勝つしかないという
  試合。勝っても上宮太子と履正社がともに勝てば、切符はお預けという状況でした。

   試合前あいさつで、大阪桐蔭の西谷監督が、智辯の小坂監督に向けてファイティングポーズ。日頃から
  仲の良い監督さん同士の対戦で、西谷監督のこの一戦にかける意気込みが現れたあいさつでした。

   初回2死1,2塁から5番5のスーパー1年生中川君の右越え三塁打で2点を先制すると、なお2死1,2塁で
  7番3の主将福井君の右前ヒットで3点目をあげました。

    お互いの1回戦を見た印象でいえば、大阪桐蔭のコールド勝ちもありうると思っていました。
   これまでの智辯学園の試合では左の岩井君が先発し、右の松本君がリリーフしています。そして、
   この投手陣がやや弱いと思っていましたが、この日の先発は「1」の松本君で、智辯学園としても
   さすがにセンバツのかかる試合、気合のピッチングでした。

    初戦の京都翔英戦では、ストレートが常時130キロ前後でしたが、この日は130キロ台の半ばから140キロを
   マーク。立ち上がりの2回で4失点はしましたが、3回以降は、ストレートとスライダーにしっかりウェイトを乗せて
   丁寧に低めに投げていました。3〜6回まで許した安打はわずかに1本。その1本も高くあがったショートフライを
   強風もあって捕れなかったものです。

    7回裏、1対6と5点を追う智辯は、先頭の7番2石田君、8番4畠山航君が連続ライト前ヒットで無死1,2塁。
   バントで送った後、1番9福元悠真君の四球で1死満塁のチャンスになりました。ここで2番8加堂君の打球は
   三遊間を襲いましたが、ショート根尾君が素早い反応を見せてキャッチ。一塁走者をセカンドで刺しました。
   (3塁走者は生還)。 3番6太田君のレフト前タイムリーで、この回2点目を奪われましたが、根尾君の
   センスあふれた守備が大阪桐蔭を救ったといえます。ショート根尾 1死満塁 好プレー

    最終回、智辯のプロ注目福元悠真君の本塁打で4対6として、智辯は敗れましたが、コールドを回避して
   センバツ切符をつかみました。
    なお、福元君は、センバツ優勝チームの4番でしたが、いまは肩を痛めていて1番に入っています。
   試合前のノックも受けず、一塁の近くで補助をしていました。


 上 宮 太 子(大1) 200 001 0=3   H6 E1
  神戸国際大付(兵1) 002 009 X=11  H9 E1

  (太子)森田 輝、丸岡竜一−平田航大
  (神戸)黒田倭人−猪田和希
  本塁打=猪田和希(神戸)
  2塁打=平田航大(大志) 北山凌大(神戸)

   上宮太子は初回、先頭がショートゴロエラーで出塁、遊ゴロ(1走2進))、ヒット、四球、三振の2死満塁から
  6番9難波君の弱いファーストゴロに、神戸国際大付の投手と一塁手の連携が悪く、打者走者を生かした
  ばかりか、3塁ランナーに続いて2塁ランナーの生還も許し、2点を先制されます。
 
    2回以降、神戸国際の黒田君が立ち直り、上宮太子打線を抑えます。
   神戸国際大付は3回裏、4番2猪田君の2ランで追いつきますが、6回表に上宮太子が7番2平田君の
   右中間2塁打と送りバント(1死3塁)、ワイルドピッチで勝ち越しました。
   
    すると、その裏、神戸国際大付は、先頭が内野安打で出塁します。当たり損ねのサードゴロでしたが、サードが
   弾いて一塁へ投げられませんでした。続く4番2の猪田君はバントの構えをしていましたが、内角に投げて死球。
   痛いランナーを2人出してしまいました。ここで5番7北山君がライトーバーの逆転2塁打を放ちました。

    さらに、四球、バントヒット(投手の動きがやや緩慢)で無死満塁。サードゴロで本塁アウトにしましたが、なぜか
   捕手が一塁へ投げず、ダブルプレーはとれませんでした。9番打者のスクイズも投手がなぜか本塁へ投げず、
   一塁ベースカバーもおらず、オールセーフ(この回3点目)。いずれも投げていればアウトのタイミングだっただけに
   動きとともに判断の悪さが露呈しました。
   
    こうなってくると、流れは完全に神戸国際に傾き、1番5森田君がセンター前へ2点タイムリー。
   2番4後藤君のライトへの飛球が前にいた右翼手の頭を越えて1死満塁。3番9片岡君がライトフェンス直撃の
   2塁打で2点追加。9対3となり、上宮太子はコールド負けの危機となりました。
   
    4番2猪田君を敬遠して1死満塁にして、さあ勝負と思ったら、ここでピッチャー交代。満塁で登板させるなら、
   4番のところで代えて敬遠でも”4球の投球練習”をさせればいいのにと思っていたら、ワンバウンドした2球目を
   打者にぶつけ、押し出してあっさり7点差となる得点を許しました。さらにストレートの押し出し四球を与え、3対11
   となりました。

   上宮太子の森田君はストレートとスライダーのコンビネーションで5回までよく投げましたが、6回は守備の
   弱さを突かれたのと、スライダーの曲がりが早くなり、ストレートを狙い打たれて大量失点となりました。

   上宮太子は大阪1位で近畿大会に進みながら、準々決勝でコールド敗退となり、センバツ出場は絶望的になり
   ました。
   
   神戸国際は、2戦連続のコールド勝ちでセンバツ切符をつかみました。


 高田商(奈2) 000 000 00=0   H2 E1
 履正社(大2) 100 300 02x=7  H9 E2

  (高田商)古川響輝−竹村康平   
  (履正社)竹田 祐−片山 悠
   本塁打=竹田祐(履正社)   2塁打=竹田祐(履正社)

    履正社のコールド勝ちだろうという予想だったので予想通りといえば、予想通りの展開でした。

    が、ネット裏の高校野球ファンの心をつかんだのは履正社ナインよりも、高田商の古川君でした。
      高田商 古川投手のピッチング
   左からしなやかな腕の振りで、球もちもよく、丁寧に低めをつきます。履正社相手に3回まで2四球を与え
  ましたが、無安打3三振に抑えました。バックの守備力もあって、8回で7点を奪われましたが、2年秋の段階では
  高校野球ファンの心に響くピッチングだったと思います。



 報徳学園(兵2)000 000 000=0  H3 E0
 滋賀学園(滋1)010 000 000=1  H5 E1

  (報徳)西垣雅矢−篠原翔太
  (滋賀)棚原孝太−後藤克基
  本塁打=知念良智(滋賀)  2塁打=棚原孝太(滋賀)

   2回裏、知念君の一発で決まった試合でした。
   試合はずっと滋賀学園のペースでしたが、ツキは報徳学園にあって辛うじてしのいでいる状態でした。
   それでも報徳打線が「10」の棚原君をとらえられず、完封されてしまいました。

   滋賀学園はエース神村君の調子がいま一つですが、控えがこれだけのピッチングをできるので層が厚いです。

   試合とともに「打てないなあ、打てないなあ」という声がネット裏で目立ち始め、終盤になると、
  「報徳、昨年の二の舞か」という話題で持ち切りでした。

   ベスト4の滋賀学園はセンバツ当確。
   報徳学園は、高田商との比較になると思います。


◆1回戦

 京都翔英(京2) 000 100 102=4  H10 E0
 智辯学園(奈1) 140 000 10X=6  H 7 E4

  (翔英)高田尚哉、内橋拓也、金子勇気1年、阿部大弥−川本万葉   
  (智辯)岩井文飛、松本竜也−石田航大        
  3塁打=加堂陽太(智辯)
  2塁打=田中優吉1年、阿部大弥、林ヶ谷壽之進、新田大輔、岡田鷹哉(翔英)
       福元悠真2本、岩井文飛、岡野龍太1年(智辯)

   翔英の高田君が先発というのには驚きましたが、智辯の強力打線を相手に、7安打6失点
  という結果的は、4人の投手がよく投げたといえるのではないでしょうか。
   
    特に、この日の内橋君は、よく集中できていて球威もありました。投げてみないと、その日の
   調子がわからないのが残念ですが、京都大会からこれぐらい投げてくれていれば、迷わず、
   この日の先発も内橋君だったと思います。
   惜しかったです。

    打線は、5本の二塁打を含む10安打しましたが、タイムリーが出ませんでしたね。
   得点圏にランナーを置くと、各打者が力んで打ち損じてました。センターへ打ち返す
   というバッティングができるだけに、惜しかったと思います。

   智辯学園のピッチャーは、予想通りもう一つで、守備も4失策と乱れてただけに、
  もっと余裕をもってプレーできていれば、十分に勝機があったのではないかと思います。

   惜しい試合でした。



 龍谷大平安(京3)000 000 0=0  H4  E1
 大阪桐蔭(大3)  230 002 X=7  H10 E0

  (平安)小寺智也1年、島田直哉1年−田島光祐1年   
  (桐蔭)徳山壮磨−岩本久重
  本塁打=中川卓也1年 藤原恭大1年ホームラン(桐蔭)
  2塁打=山本ダンテ武蔵、坂之下晴人、中川卓也1年(桐蔭)
 
   完敗でした。
   この悔しさを胸に、厳しい冬を過ごしてほしいですね。
   
   平安期待の1年生ですが、大阪桐蔭の1年生と比べるとまだまだ差がありますね。
   2時間かける平安アップにしっかり取り組んで柔軟なカラダをつくってほしいです。

   大阪桐蔭の1年生藤原恭大君(1番レフト)は、すごい選手ですね。
   順調に成長すればドラフト上位指名は確実でしょう。
   
   もう少し柔らかさが出れば言うことないと思いますが、あのバットの軌道はすばらしい。
   インサイドアウトできっちりバットが振れます。
   京都の高校生(中学生、小学生も)全員の参考にしてもらいたいので、センターオーバー
   ホームランのビデオをアップしておきます。

    話題の根尾君(6番センター)もいいですが、この日は、まだ生真面目な性格の方が
   強く出ていたと思います。やや硬かったなあ。今後に期待です。
   


 近      江(滋2) 000 000 0=0  H 2 E0
 神戸国際大付(兵1) 410 103 X=9  H11 E0

  (近江)松岡裕樹1年、金城登耶1年、佐合大輔1年、横田 大−山城遼太朗   
  (神戸)黒田倭人−猪田和希
  2塁打=西村啓暉(近江)  森田貴、猪田和希、大丸侑也(神戸)

  近江もスタメンに1年生が4人で、期待の世代。よい経験になりました。
  神戸国際大付は、投打がかみ合い、圧倒した時は強いです。


 上宮太子(大1)100 001 104=7  H10 E1
 高 野 山(和3) 201 000 110=5  H 8 E5

  (太子) 森田 輝−平田航大、大西祐之1年   
  (高野山)塩路彩斗、藤原愛貴1年−山本豪庸
  本塁打=服部大輔1年(高野山)
  2塁打=木岡大地、谷口義典(太子)  山本豪庸、服部大輔1年、山本航介(高野山)

  高野山、金星目前も、7回エースに代打、リリーフの1年生カーブ投手が9回につかまる。
  2点差の9回表、上宮太子は先頭の2番木岡君が右中間に2塁打。1ゴロで3塁へ進み、
  4番折山君のセンター犠牲フライで1点差。2死ランナーなしになったが、5番川崎君が中安、
  6番難波君が右安して2死1,2塁。ここで代打の谷口君がレフトフェンス直撃の2塁打を放ち、
  同点に追いついた。さらに、2死2,3塁から8番村上君が中前安打を放って2者が生還して
  逆転に成功、7対5とした。


 育  英(兵3) 001 000 0=1  H 6 E1
 履正社(大2) 700 000 1=8  H14 E3

  (育英) 野上 諒−馬場雄一   
  (履正社)竹田 祐−片山 悠
  2塁打=別府幹太(育英)  白瀧恵汰1年、片山悠、石田龍史、西山虎太郎1年(履正社)

  初回に7安打2四球、打者11人の猛攻で7点。勝負あった。


 和歌山東(和1)050 011 100 000 0=8   H13 E1
 高 田 商(奈3) 300 001 004 000 1x=9  H13 E1

  (和東) 杉本禎輝1年、野口大輔−奥村海斗
  (高商) 古川響輝、杉田晃一−竹村康平、尾上和輝
  本塁打=奥村海斗(和東) 高鉾颯馬(高商)
  3塁打=長松達也(和東)
  2塁打=三川翔大(和東)  高鉾颯馬、杉田晃一(高商)

   9回裏、4点差追う高田商。
   先頭の5番高鉾君が右中間2塁打、6番上別府の投手の足元を抜くゴロがセンターへ抜けて
   1,3塁。代打脇田君がセンター後方へ大きなフライを打ち上げて、まず1点。1死1塁。
   代打石井君の右前、代打倉本君の左前安打といずれも逆方の安打が続いて1死満塁。
   1番中尾君の死球(右打者の右腕をかする)で押し出しの2点目。さらに、2番上田君の
   セカンドゴロ(一塁寄り)を二塁手が後逸。ライトへ抜ける間に2者が還って同点に追い
   ついた。

   延長13回は2死後、杉田君が左中間2塁打、1番中尾君のライト前タイムリーでサヨナラ。
   ピッチャーはスライダーの連投で1ボール2ストライクと追い込んでいたんですが、4球目、
   ややスライダーが甘くなったところをライト前にうまくおっつけられました。

   スライダー4連投か、投手有利でストライクか、5回からリリーフの背番号「5」野口君、
   9回といい、延長13回といい、詰めの甘さを粘り強い高田商つかれてしまいました。
  

 智弁和歌山(和3)202 002 00=6    H 8 E2
 滋賀学園(滋1)  013 004 32x=13  H14 E1

  (智辯和) 平田龍輝1年、加藤諒、黒原拓未−文元洸成1年
  (滋賀学) 神村月光、棚原孝太−後藤克基
  本塁打=蔵野真隆、林 晃汰1年2打席連発(智辯和) 小浜峻史、後藤克基、眞藤 司、武井琉之(滋賀学)
  2塁打=大星博暉、林 晃汰(智辯和)  山本峻平1年2本、小浜峻史、知念良智、棚原孝太(滋賀学)

   この試合は、2つのビックリがありました。
  
   一つは、神村君のボールが来ないことです。昨年秋の近畿大会、今年のセンバツで好投し、沖縄から
   滋賀学園に来たことがマスコミでもよく取り上げられましたが、センバツ後、調子を崩していると聞いてはいました。

   今回見て、まさにその通りでした。ストレートもスライダーもキレがなくなり、ごく普通のピッチャーになっていました。
   沖縄から、滋賀学園を甲子園に連れていくという思いで滋賀に来て、その夢を実現したら、お腹いっぱいに
   なっちゃったんでしょうか。

    もう一つ驚いたのは、智弁和歌山の凋落ぶりです。1年生の林君の打撃は全国レベルでしょうが、あとは
   普通の公立レベルですね。とにかくバットの振りが鈍いうえに、守備のミスが多すぎます。
   
    智弁和歌山がここまで落ちたかという感じです。

    平安は大阪桐蔭にコールド負けでしたが、選手たちに「おい、この冬、頑張れよ。来年リベンジしろよ」と
   声をかけたくなるチームでした。
    でも、智辯和歌山は、、、、、。
   和歌山の高校野球ファンが「選手が集まらんねん」と言っていましたが、野球人口の減少、実力の二極化
   という流れの中で、少数精鋭、県内生中心主義という方針の限界、そこまで考えてしまいました。


 
 東   山(京1)104 020 000=7  H 8 E1
 報徳学園(兵2)301 000 50X=9  H15 E2

  (東山)金和修平、小山湧平1年−大杉渉太1年   
  (報徳)西垣雅矢、池上 颯−篠原翔太
  本塁打=田中将人(東山)中越えホームラン  片岡 心(報徳)
  3塁打=篠原翔太(報徳)
  2塁打=田中将人(東山)  片岡 心、永山悠真、神頭勇介(報徳)

  東山は、初回、先頭打者の田中君の打球が風にも乗って先制ホームランとなりました。
  幸先良いスタートだったのですが、その裏、金和君の立ち上がり、甘く入ったボールを狙い打たれ、
  2番8永山君のセンター前ヒット(盗塁)、3番4片岡君のライトオーバー同点2塁打、4番2篠原君の逆転
  レフト前ヒット(送球間に2進)、5番3神頭君の中前ヒットと4連打で3点とられました。

  東山は、3回、2本の内野安打に1番3田中君の右中間2塁打、暴投の間に2者が還り4点をとって逆転。
  5回には3番9増田君のレフト前ヒットを皮切りに、盗塁、四球、送りバントの後、6番7高倉君がライトへ
  打ち上げて1点追加。さらに7番2大杉君もセンター前へタイムリーヒットを放ち、7対4と3点差をつけました。

   金和君は、4回以降、走者を出しながらも低めのボールでしのぎ、自分のペースをつかみましたが、
  7回に落とし穴がありました。低めの変化球を見極められ、甘くなったところを1番6小園君、2番8永山君に
  センター前、レフトオーバー2塁打と打たれ、さらに3番4片岡君にも中へ入ったボールをライトスタンドへ
  運ばれ、同点に追いつかれました。

   代わった小山君も、3安打に1四球で2点を献上し、9対7と逆転されました。

   この日は1番の田中君を中心にうまく打線がつながり、7得点をあげただけに、投手陣が踏ん張り切れなかった
  のが残念でした。




 近畿大会 展望 
 
  相手チームの名前だけ見ると、京都代表はちょっと難儀な相手ばかりになりました。

  確かに、ねらい目としては和歌山の3校か、奈良の2位校だったので、それらに比べたら
  どこも厳しい相手には違いないでしょう。しかし、決して勝てない相手ではないと思います。

   その最大の理由は、今年の2年生が全国的にパッとしないことです。現実に、全国や
  近畿の秋季大会を見ている友人たちも、京都の準決勝や決勝、3位決定戦を見に来た際、
  「他の府県と比べて京都は決して弱くない」と言ってました。

   そういえば、ここ数年は「今年の京都は弱い。こんなことでは近畿大会で1勝も
  できんぞ」と心配しながら近畿大会に行っても、他府県の代表がもっと弱いと
  いうケースが目立ちってますね。

   京都翔英は、開幕カードを引き当てました。相手は奈良1位の智辯学園です。
   
 智辯学園の奈良県大会は 29−0(5回)山 辺
                 6−2  大和広陵    P岩井、松本  HR=畠山開、高塚
                10−3(8回)奈良大附  P松本      HR=太田
                 8−3  橿原学院    P岩井、松本  HR=加堂
                 5−4  高田商      P岩井、松本  HR=高塚、福元
      という勝ち上がりです。

    智辯学園は、とにかく打線が活発です。昨年の選抜優勝チームで、すでに主力だった
   太田君と福元君が残っています。また、畠山開君や加堂君、高塚君らが県大会でも
   毎試合ホームランを打っています。8番打者でもスタンドへ放り込んでおり、ピッチャー
   以外の誰でも一発があるという感じです。
   
     それに比べて投手力はやや弱いです。「10」の左腕岩井君と「1」の右腕松本君の
    継投ですが、お互いに球威はもう一つ。大和広陵に10安打、高田商に8安打されて
    おり、やや劣る投手力を打力でカバーするチーム。この点で翔英とチームカラーが
    似ています。

     とにかく翔英は、「1」を背負う内橋君がどれだけ丁寧なピッチングができるかでしょうね。
    あるいは、阿部君が先発をしてなんとか打線を封じたい。智辯の投手陣から5点以上は
    とれると思いますので、投手陣がどれだけ踏ん張れるかでしょうね。


   龍谷大平安は、大阪3位とはいえ、大阪桐蔭との対戦になりました。
   
   3位校同士の対戦は珍しいですが、同じ和歌山大会だった2010年以来です。この時は
   大阪3位のPL学園と、和歌山3位の和歌山商が対戦し、2−0でPL学園が勝ちました。
   ただ、PLは準々決勝で和歌山1位の智辯和歌山に4−9で敗れ、センバツは逃がしました。

   大阪桐蔭の勝ち上がりは、14−1(5回)和 泉
                    12−1(8回)関大北陽
                     3−2 大阪偕星学園
                     8−1(7回) 汎 愛
                     7−0(7回) 北 野
                     4−7  履正社
                    12−5 初芝立命館
      となっています。

    平安戦の最大のポイントは、平安の小寺君が大阪桐蔭打線に通用するかでしょう。
   3位決定戦を見に来ていた大阪の高校野球ファンたちは、小寺君を見て「大阪桐蔭
   の大好物」といってました。130ちょいのストレートは一番の打ち頃という意味です。
    小寺君と田島君の1年生バッテリーがどれだけ工夫したピッチングをできるか、
   ですね。

    大阪桐蔭の勝ち上がりをみると、力がやや落ちるチームはボコボコにしてますが、
   それなりに力のあるチームにはむしろ苦戦しています。

    以前から書いていますように、大阪桐蔭も2年生が戦力的に苦しく、1年生の方が
   目立ちます。実際、2年には来年のドラフト候補と呼べる選手がいないばかりか、
   「これが、あの大阪桐蔭の選手?」というレベルです。
    1年生には将来的に楽しな選手が目立ちますが、秋季大阪大会で大阪偕星から
   3点しか取れていないところを見ても、小寺君が緩急をつけ、低めにきちんと投げれば、
   そうは打たれないと思いますね。もちろん、平安としてもこの試合のビデオはしっかり
   分析できているはずです。

   また、大阪桐蔭のエース徳山君もすごみはありません。「プロ注目」という話もありますが、
  大阪桐蔭のエースですから、そりゃあ注目されもするでしょうが、本当にドラフト候補かと
  いえば、「ちょっと待って」というレベルですね。平安打線も、この程度のピッチャーを打てないと
  とても全国では戦えないでしょう。

   平安も1年生が多いですが、絶対に名前負けすることなく、堂々と戦ってもらいたいです。

  
   東山は、報徳学園と対戦します。

   秋季大会前、今年の兵庫はなかなかやるという評判でしたが、県大会が終わって
  兵庫のファンに聞いてみると「今年も弱い」ということでした。「報徳は?」と尋ねると、
  「今年も打てないよ」と言ってました。

    報徳学園の勝ち上がりは、                昨年
          10−0(6回)姫路西           
           6−4 津 名             5−4東洋大姫路
           5−1 東播磨            12−2(6回)姫路工
           4−2 市尼崎             3−2 育 英
           5−3 育 英              5−3 神港学園
           1−2 神戸国際大付         0−2  明石商

    右側が、本当に打てなかった昨年のチームの勝ち上がりです。昨年は、近畿大会で
   1勝(3x−2 10回北大津)し、準優勝の滋賀学園と延長14回まで戦い(0−1)ながら、
   あまりに打線が弱かったため、センバツに出られませんでした。
    いやあ、今年の勝ち上がりとよく似ていますね。「今年も打てない」と言われるのが
   わかります。
    東山のエース金和君が京都大会準決勝、決勝のピッチングができれば、そう点は
   取られないのではないかと期待しています。


    エースは、182pの右腕西垣君です。角度があって低めに来るボールはいいですが、
   甘いボールも少なくありません。低めの見極めをしっかりして甘いボールをきっちり狙え
   れば、球速は130ちょいですので打てないことはないと思います。

    とにかく京都大会のように腹の底から声を出し、あふれる闘志とみなぎる気力で
   のびのびと戦ってもらいたいですね。そうすれば結果はついてくると思います。







2次戦 決 勝 月日(日)

東 山2−0京都翔英

TEAM 10 H  E 
京都翔英
東  山 X

(翔英)高田尚哉、坂田康弘−川本万葉
(東山)小山湧平1年、金和修平−大杉渉太1年
  HR=田中将人(東山)ホームランの場面
  
  両チームとも相手投手を打ちあぐむなか、東山の田中君が決勝2ランで試合を決めました。
  監督に狙ってこいと言われ、狙ってホームランを打つのですから、すごいバッターですわ。

2次戦 3位決定戦    

龍谷大平安4−3乙 訓

TEAM 10 H  E 
平 安
乙 訓

(平安)小寺智也1年ー田島光祐1年
(乙訓)川畑大地1年、赤井孝守、富山大樹1年−牧 叶馬、薪谷宗樹

  HR=松田憲之朗1年(平安)ホームランの場面
  2塁打=小寺智哉1年(平安) 横山紘太郎(乙訓)

  投手起用にはいろんな事情が絡むので、「どうしたのかなあ」と思うしかないのですが、
 乙訓の富山君が先発でもなく、川畑君が打たれてもブルペンにも入らなかったので、
 思わず、ネット裏の乙訓の先生に「富山君はどこか悪いのですか?」と聞いてしまいました。

  個人的には、富山君が平安にどれだけ投げられるか見たかったですね。
 富山君と小寺君の投げ合い、富山君対平安打線は、これから2年間も楽しめるのかと
 思うとわくわくします。

  今日、富山君は6回から登場して4回を無安打に抑えていました。



2次戦 準決勝  近畿大会出場は3校。勝てば、出場権。 
東 山4−1龍谷大平安
TEAM 10 H  E 
東 山   10
平 安  
(東)金和修平−大杉渉太1年
(平)小寺智也1年−田島光祐1年
 3塁打=松本 渉1年(平)  2塁打=宮口智志(東)

  接戦で、平安のミスが出て負ける。
  まあ、予想通りといえば、予想通りの試合になりました。
  
  東山は完勝で、京都大会での対平安戦の連敗は「9」でストップしました。
 1999年夏以来17年ぶりの勝利です。
  時間をかけて、過去の東山・平安戦の結果を調べた甲斐がありました。


  朝、わかさスタジアムへ到着すると、両校がアップ中でした。東山の方が断然元気でした。
  「今日も気合入ってんなあ」とうれしくなりましたが、気合が入っているだけなら、よくてベスト8止まりでしょうね。
  京都で、成美、平安に連勝することは、まずできません。

  この秋の東山は、気合に加えて、まずバッティングではボールを振らない、そして、甘いボールを逃さない
 というのが徹底されています。また、 走者になれば、常に次の塁を狙いますし、守備は華麗ではないけど
 堅実です。

  要するに、当たり前のことが当たり前にできて、かつ気合も入っているということです。
  まあ、そうでなければ、成美、平安に勝って決勝進出というのは無理でしょう。

  今の京都は、夏でも当たり前のことがきないチームが増えた中、秋の新チームの段階でしっかりできている。
  
  これは指導力の賜物ですね。そして、以前にも書いたように、+組合せの妙。つまり、死のゾーンに入ったことで
  ”危機バネ”が働いたことです。もちろん、その危機バネも、うまく選手を乗せた指導力の賜物だと思います。

 
  エースの金和君は、成美戦より慎重に入った分、前半ややキレを欠き、実は「逆転されるんじゃないか」と
 思ってみていました。ところが、平安打線がチャンスでポン、ポン打ちあげてくれて助かりました。後半は
 のびやかさが出てきて危なげなかったです。

  今日の球審は、甲子園審判で、綾部高校OBの大槻さんでした。大槻さんのストライクゾーンはかなりきっちりして
 おり、かつ、「今のおまけやん」というような判定、pほとんどないほどきっちりした方です。つまり、しっかりした
 制球力がないと投げ切れない審判さんです。

  そんな大槻さんに対して金和君はなんとか崩れず投げられたので、大きな経験ができたと思います。

  ただ、これは、平安の小寺君も同じです。ストライクゾーンがきっちりしている分、ストライクを取りに行って
 打たれることはありましたが、粘り強く投げられました。

  しかし、レフトの守備ですよね。4失点のうちの2点は、2年生に足をひっぱられる形になりました。

  初回のシーン

  まず、初回、先頭打者にライト前ヒットを打たれ、2番バッターには、バントと決めつけたのか甘いボールを投げ、
 これをバスターで左中間を抜かれました。守備位置も浅かったんですが、ボールに追いついたレフトが2回も
 ジャッグルしてます。その間に1塁ナンナーがホームに返り、打者走者が3塁まで行きました。

  その後、四球で1、3塁になり、4番がピッチャーゴロを打ちました。3塁ランナーが飛び出したので、
 ピッチャー⇒サード⇒キャッチャーとボールの渡るランダンプレーになりましたが、3塁ランナーが捕手を避けて
 ホームへ返りました。

  甲子園審判の大槻さんは、ホームインを認められました。平安の選手たちはランナーがフェアーラインから
 3フィートを越えたのではないかとアピールしましたが、そのルールが適用されるのは、あくまで野手が
 タグに行き、そのタグを避けた時です。しかし、平安の捕手はタグ行為をしてませんでした。

  打者が一塁に走る時は、3フィートラインの内側を走らなければなりません。この試合でも、大槻さんが東山の
 打者走者に注意される場面がありました。しかし、それ以外のところでは、走者がタグを避けるためではなければ、
 どれだけ離れて走っても自由です。
  そうでなければ、たとえば2塁走者が一気に3塁を回る時も、大きくふくれたらアウトになってしまいます。

  というわけで、東山に2点目が入りました。


  7回は、2死2塁から執拗なけん制を繰り返し、結局、暴投となってランナーが3塁に進みました。ここで、
  叩いた打球が2塁ベース寄りに転がって内野安打で3点目。

  7回のシーン

   さらに、レフト線へ上がった打球をキャッチできず、4点目が入りました。

   平安としては、なんとも、バタバタな失点のしかたで、心配した経験のなさ、必死さの欠如、一球の怖さなど
 弱点が出てしまいました。

  岡田君は、1年生の夏に初めて見た時から、かなり期待している選手ですし、将来はプロでやってほしい選手
 なので、あえて動画を公開しておきます。

 


京都翔英3−2乙 訓
TEAM 10 H  E 
京都翔英  
乙  訓  
(翔)内橋拓也、阿部大弥ー川本万葉
(乙)富山大樹1年、川畑大地1年−牧 叶馬
 3塁打=山本秀太1年(翔)
 2塁打=田中優吉1年(翔) 吉田和樹(乙)

  点差は1点ですけど、実力には点差以上の差があったという印象でした。

  翔英の先発は、阿部君ではなく、内橋君でした。
 乙訓にはラッキーだったんですけどね。内橋君が予想通りよくなかったので
 一気につぶすチャンスだったんですけど、

  「笛ふけど、選手踊らず」
 という感じになってしまいました。
  仕掛けはいろいろありましたが、裏目に出たり、ちぐはぐになったりと
  チャンスを生かせませんでした。

  ピッチャーの富山君と川畑君は、強力打線相手によく頑張ったと
 思います。1年生ながたいしたもので、3位決定戦で平安相手にどんな
 ピッチングができるか楽しみですが、乙訓には、この2試合で気になることが
 あります。

  峰山球場で見せたがむしゃらさ、気持ちの強さをもう失ってしまったように
  見えることです。

  準々決勝の試合前、ベンチ上に見に行ったんですけど、ちょっと
 空気がゆるんでしまったなと思いました。

  「あれ、どうしたのかな。準々決勝で満足なのかな」
 
 と思ったんですけど、塔南との試合は、イニングが進行するにつれ
 だんだんテンションも上がってきて、「おお、上がってきたな」と思ったら、
 ワンチャンスをものにして勝ちました。

  でも、今日は、守備でも、攻撃でも、カラダからあふれるような
 ものを感じなかったです。具体的には、翔英の速い打球に対して、
「びびってんの?」と思えるような守備があったり、ですね。

  だから、点差は1点でしたが、翔英にはずっと余裕があるように見えましたね。

   3位決定戦は平安が相手です。本当に近畿大会へ行きたければ、
 もう一回、気合を入れなおして、がむしゃらにぶつかっていかないと、
 和歌山へそう簡単には行けないんじゃないかと思います。

 


 準決勝展望 
 
  
準決勝は、
  9:30 東 山対龍谷大平安
 12:00 乙 訓対京都翔英
  となりました。

 どちらの試合も、勝敗の予想は難しいです。
 日曜日にわかさスタジアムから綾部に帰るまで、また月、火と折に触れて考えていましたが、
 結論は「やってみないとわからない」でした。

  平安と翔英がビシッとしていれば、準決勝より決勝と3決の方が面白いですよ、と
 言えるのですが、今年は、そうなりませんもんね。ピッチャー、打線ともに抜けたチームがない
 です。結局、勝敗の行方は、その日の出来しだいと思います。
  
   一つ思うのは、各チームの2年生がカギを握るのではないかということです。

   これまでさんざん2年生世代は頼りないとか、メンタルが弱いと書いてきましたが、
  4チームがここまで勝ち残れたのは、やはり2年生がしっかり頑張ってきたから。
  やっぱり2年生は頼りになるなあという姿を見せてほしいと思いますね。

  さて、改めて東山・平安戦を考えた時、気になるのが、これまでの対戦相手ですね。
  
    東  山                          龍谷大平安
  10−2京都国際(小山、金和))          4−1北 稜(小寺)
  11−9鳥 羽(小山、中田、金和)        10−2京都八幡(小寺、吉村)
   9−7(10)立宇治(小山、金和)         3x−2(11)山 城(小寺)
   6−2峰 山(中田、小山)            11−0(5)花 園(小寺)
   7−1福知山成美(金和)              5−0洛 星(小寺)

   そこで対戦相手を見てみると、準々決勝の展望でも触れましたが、東山は、
  もう2次戦を5試合も戦ってきたようなものです。
   それに対して、平安は1次戦をずっと戦っているとまでは言いませんが、府内のトップ10
  とは一度も対戦していませんし、トップ20のチームも北稜だけです。
   しかも、平安のスタメンには1年生が5人も並びます。この経験の差がどうでるかですね。
   
   東山と成美の準々決勝では、厳しい戦いを経験してきた分、東山のたくましさ、接戦へ
  の馴れ、そして勝負強さが、最終的にものを言いました。
   
   もちろん平安は、練習試合で甲子園出場レベルのチームと戦っていると思いますが、
  秋大はセンバツをかけた公式戦ですからね。接戦となった時に平安の選手たちがどれだけ
  踏ん張れるかが、勝敗を分けると思いますね。

    そういう意味では、1年からスタメンに名を連ね、甲子園も経験している岡田君がドシッと
   チームの中心に座り、「ワシについて来んけ」(岡田君は広島出身です)と背中で引っ張っ
   てくれればいいのですが、反対に心構えの問題から1次戦はベンチ外でした。

    かといって、センバツV世代の河合君や3年生の久保田君のような頼りになるやんちゃ
  タイプも見当たりません。そのあたり、やや不安ですね。

   また、平安の先発は小寺君でしょうが、洛星戦の3回には死球を出した後、バスターを決め
  られて、ややオドオドするシーンもありました。闘志あふれる東山がかけてくる威圧感は、
 淡々とスマートに戦う洛星のそれとは量的にも、質的にも違います。どんな場面でも、自分の
  ピッチングを貫けるのか。
  洛星戦のピンチでは投球フォームがやや乱れましたので、そのあたりの修正力にも注目です。
  
  小寺君はまだ1年生でボールにすごみはありませんが、低めにコントロールできるという安定
 感はあります。もっとも、洛星戦では低めをことごとくストライクにとってもらっており、2回などは
  3人連続で見逃し三振という高校野球はもちろん、学童野球でもめったに見ないイニングと
 なりました。

  洛星のバッターの中には、球審のストライクのコールに、「低くないですか」とでもアピール
 するかのようにジェスチャーで示している選手もいましたが、まあ、球審との相性、微妙な
 判定が勝敗に影響するというのは、プロ、アマを問わず、よくあることです。
  むしろ、低めのストレートをことごとくボールと判定されたり、微妙に外れた時、小寺君が
 試合の中で修正していけるのかということが、将来を見据えてもポイントだと思います。

   平安にとっては、東山相手にピンチになった時、チーム全体でどう対処できるのか、
  そういう「危機管理力」を秋の京都大会では初めて問われる試合になると思います。
  
  もっとも、東山も、投打に平安より上という印象はありません。どちらかといえば、
  投手力では小寺君の方がストレートの威力、変化球のキレ、さらにけん制やフィール
  ディングなどの総合力でも上回っていると思います。また、打線の厚み、個性という点でも
 平安の方が上だなぁと思いますね。


  東山のピッチャーは、金和君か、小山君のどちらが先発するかわかりませんが、ポイントは
 塁に出れば、 わずか3球でホームまで返ってくる能力のある1番の松本君をとにかく出塁させ
 ないこと。それと、5番を打つ岡田君への対応、そして6番大本君、7番金本君への攻め方
  でしょうね。

  洛星戦前にも、そう指摘しておきましたが、洛星は、2回、岡田君を四球で歩かせた後、
 無死満塁で、7番金本君に投じた初球のスライダーが甘く入り、走者一掃の2ベースを
 打たれました。その前には、送りバントに絡む微妙な判定があって気の毒でしたが、
  洛星バッテリーにとっては、このイニングの金本君に対する攻め方が、この試合で最大の
 ”野球頭脳”の見せ処だったんですけどね。

   東山の場合、ずっと偵察部隊がデータ収集をしておりますので、このあたりぬかりはないと
  思いますが、勝敗をめぐる大きなポイントになると思います。

  ちなみに、京都大会で東山が平安に勝ったのは、1999年の夏、準決勝で7−6と
 競り勝ったのが最後です。東山は決勝で福知山商(現福知山成美)に5−13で敗れ、
 田所監督率いる福知山商が甲子園に初出場した年でした。

   この年の平安は西園、香川-岡崎のバッテリーで、具志、谷山という好打者も揃っていて
  春のセンバツに出場。ベスト8まで進出していました。
    一方、東山の投手はエース田中を中心に影石、早田らバラエティーに富んだ5人を擁し、
  打線は1番の井田、4番の冨田が中心で京都大会準々決勝までの4試合をすべて逆転で
  勝ち上がっていました。
   試合は、東山が初回に2点先制したものの、平安が逆転。6対3と平安の3点リードで
   9回裏、東山の攻撃を迎えました。しかし、3連続四死球で1死満塁となり、中前に
   ポトリと落ちるヒットで2者が還って1点差。さらに右前ヒットで同点に追いつくと、
  最後はスクイズが決まって東山の逆転サヨナラ勝ちという激戦で、「ミラクル東山」と
  呼ばれました。

  その後は、2001年春 ゾーン決勝  平安5−4東山
         2004年夏 準々決勝   平安7−4東山
         2004年秋 ゾーン1回戦 平安7−0東山
                敗者復活3回戦 平安15−10東山
         2010年夏 準々決勝   平安4−2東山
         2011年夏 4回戦    平安8−1東山
         2014年夏  準決勝   平安9−2東山
         2014年秋  2回戦    平安6−2東山
         2015年秋 ゾーン2回戦 平安14−0東山
   平安の9連勝中です。
   足立監督と尾迫部長のニュー東山が、対平安10連敗を阻止できるのかも注目です。


  乙訓と京都翔英も、やってみないとわかりません。
  
  ポイントは、乙訓の1年生左腕対翔英打線でしょうね。

   翔英はスタメンのうち7人が左打者です。秋季大会の過去3試合を見れば、
    5−3日 星(相手右腕 9安打)  5−4京都学園(相手左腕 9安打) 
   16−7北嵯峨(相手右腕 24安打)
  となっており、特に左投手が苦手という感じはありませんが、大会前の練習試合も
  含めれば、やや左投手の方に苦労しているようです。

  しかし、いくら左投手が苦手といっても、乙訓の富山君はストレートが120キロ台の
  後半ですのでまともにいくと、翔英の振りは鋭く、集中打を喰らう危険性もあります。
  現実に秋季大会の3試合は、早い回に翔英打線の集中打が出ていますので
  とにかく初回からの1巡目に気を配りたいですね。

  また、翔英打線はなかなか分厚く、どこからでも得点できます。そのため、これまで
  3試合のバッティング内容を一人ずつ分析して慎重に攻める必要があると思いますね。

    翔英の先発は阿部君でしょう。いまや、阿部君しか頼れるピッチャーがいないというのが
  実情です。北嵯峨では、あの温厚そうな伊地知先生が思わず大声でマウンドの投手を
 叱咤激励されるシーンもあったほどです。
   
     乙訓  9−2(8)園 部   6−0京産大附  4−7大 谷 
          6−0同志社国際 13−6(7)立宇治 3−2(11)立命館
          3−1塔 南

   これまでの戦いぶりをみると、乙訓も、阿部君からチャンスはそう何度も作れないだろうと
  思います。少ないチャンスを機動力を交えながらものしていくことができるのか、でしょうね。

   乙訓としてはどつき合いに持ち込むのは厳しいでしょうから、なんとかロースコアの
   戦いに持ち込み、翔英のミスや焦りを誘いたいです。



 
2次戦 準々決勝 
東 山7−1福知山成美 
TEAM 10
成 美  
東 山 X   10
(成)中島洸希、今城 黎、相馬遥貴、今城 黎−楠田
(東)金和修平−大杉渉太
   
  HR=岡本 梧(成) 動画   田中将人(東) 動画
  3塁打=高倉 陸(東) 
  2塁打=宮口智志(東)

  明け方までの雨の影響で試合開始時間が30分遅くなりました。球場前で開門を待っていたら、元気いっぱいで、
 気持ちよく揃った掛け声が聴こえてきました。わかさスタジアム周辺で元気な掛け声といえば、平安なんですが、
 第2試合に登場する平安がアップをするには早すぎます。
 
  その掛け声がだんだん大きくなり、やがて球場の周囲をランニングする東山の選手たちが現れました。
  やっぱり、今年の東山は、本当に元気で、気力も充実しているなあ、と感心しました。

  ランニング後、選手たちはアップを始めましたが、そこでも元気いっぱいでした。「平安のいつものアップより
  元気いいなあ」と、思わず近くまで見に行ったくらいでした。そして、よい表情をした選手たちを見ながら、
  1次戦の組合せ抽選の日には、まさか、東山が2次戦のベスト8に勝ち上がってくるとは思わなかったと、
  改めて振り返っていました。

  1次戦の組合せが決まったのは、7月31日でした。東山は、初戦の相手が京都国際で、立命館宇治、
  鳥羽と同じBブロックでした。京都国際には春、夏の大会で好投していた横江君という好投手がおり、
  立宇治、鳥羽も夏のレギュラー選手がいて、秋季大会での活躍が期待されていました。

  それに対して、東山は夏までのレギュラー経験者がおらず、投手もやや厳しいという印象でした。
 この”死のゾーン”を勝ち抜けるのは難しいのではないかと見ていました。

  しかし、東山は、この逆境をうまく利用し、自分たちの力に変えたと思います。

  1次戦の初戦が8月27日でしたので、約1ヵ月、高いモチベーションを保ちながら練習や試合ができた
 んでしょうね。もともと、立宇治や鳥羽ともチーム力で大きな差があるわけではありません。気力を充実
 させながら高い意識で過ごした1ヵ月が、チームを大きく成長させたと思います。

  1次戦初戦で京都国際を10対2と圧倒すると、11−9鳥羽、9−7(10回)立宇治と3連勝し、なんと最激戦
 ゾーンを1位通過しました。私はこの3試合を見ていませんが、東山はよく打つ、元気がいい、意識が高い
 という評判が北部まで聞こえてきました。あまりに元気がよすぎて球審から注意される場面もあったそうですが、
 それぐらい闘志をむき出しにして戦っていたということでしょう。

  2次戦で初めてチームを見ました。印象は、チーム全体に闘志があふれ、プレーの一つ一つにつながって
 いるということでした。また、立宇治や鳥羽という強豪との接戦を経験したことで、チーム全体もたくましく
 なっていると思いました。


  準々決勝で、東山が成美に勝った最大の勝因は、「1」を背負った金和君が緩急をつけてうまく打ち取ったこと
  です。コントロールが抜群で、無四球試合でもありました。
  
   それに対して、成美打線は初回の先頭打者が「こんにちはホームラン」を打ち、2番の楠田君もフルスイング
 をしてセンターライナーを放ったことから、初回に「打てる」という印象をもってしまったのではないでしょうか。
  結果としてやや振りが大きくなり、変化球をコーナーに決めた東山バッテリーの術中にはまってしまったと思います。

  成美の先発 中島君は、球速はないですが、ボールが予想よりビュッときてよく投げたと思います。3回に逆転
 2ランを打たれた以外は粘り強く投げていましたが、5回の2死2,3塁で打ち取りながらも、内野のエラーで3点目を
 献上したのが気の毒でした。

  成美は7回表に2死1、3塁となり、中島君に代打が出ました。2点を追う7回ですから、当然の代打策だと思います。
 結果は痛烈なファーストライナー。追いつけないまま投手を代えざるを得なくなり、リリーフした投手では
 東山の勢いを止められませんでした。

  東山のあふれる闘志の前に、成美はよい当たりが野手の正面をついたり、ファールになったり、ツキにも見放され
 ていました。

  投攻守、そして、闘志にツキも、すべてに東山が上回っていた試合でした。
  
  


龍谷大平安5−0洛 星
TEAM 10
平 安   12
洛 星
(平)小寺智也1年−田島光祐1年
(洛)水江 日々生1年−内藤貴之
  
  2塁打=金本大毅、岡田悠希(平)

  両チームとも初めて見ました。

  平安を見て、「これは2年間楽しめるなあ」と思いました。
  レギュラーのうち、1年生が5人います。ほんと、いまのうちに一度見ておくのがいいと思いますよ。

  1年生は、まだ体もおこちゃまですし、全国レベルでみれば守備や打撃ももう一つです。でも、この
 子たちが原田監督に鍛えられて、どこまで成長していくんだろうという楽しみが満載です。2年間見続け、
  3年の夏まで見届けたいというチームです。今の段階で見ておけば、来年、再来年に見た時の思い
  入れや感慨が全然違うと思いますね。
 

   全国的に、有力チームは、2年後の夏の100回大会を見据えた戦いになっていますもんね。平安も
  そのスタートを切ったんだなあとわくわくします。特に投手はU-15侍ジャパンの小寺君に、背番号「10」
  の島田君(ブルペンで投げてました)と2枚がいますので、本当に楽しみです。

  平安がこのチームを中心に成長して、今年、来年と京都全体がレベルアップする。そして、100回大会で
 京都代表が全国制覇を成し遂げる。そんな夢を描けるチームです。

  京都は第一回に京都二中(鳥羽)が優勝していますので、100回をとれば、夏の高校野球大会の
  歴史を京都一色に染めることができます。これは、京都にしかできませんから。
  1と100を押さえてその間を、”全返し”だ!  「京都の高校野球オセロ理論」を掲げて二年間楽しみ
  たいと思いますね。



  洛星は10人で、しかも超進学校(全国レベルの本当の進学校)で、これぐらい戦えれば、21世紀枠の
 京都推薦校になってもおかしくないと思いました。
   1年生投手の大江君のコントロールがよく、緩急がうまく使えていたのが一番でしょうね。

  守備も、打球が強かったり、かき回されると苦しい感じでしたが、普通には守れるかなと思いました。

  ただ、あかんやろと思ったのは、けん制で2度も刺されたことですね。京都で高校野球をしているなら、
 平安のけん制パターンくらいはすべて頭に入ってないとダメでしょう。「過去問」をしっかりやりこんでお
 けば、簡単なことですからね。まだまだ勉強の仕方が甘いね。「ケアレスミス」と言っておきましょう。

  京都の高校なら、甲子園で平安のけん制にひっかかる出場校見て、「府外のチームは知らんもんな」
 と思うくらいじゃないとダメですよ。
  

  21世紀枠の京都推薦は、乙訓の今後の状況によっては、両校の比較になると思います。が、洛星が
 10人で府ベスト8というのは今後またあるかな? というレアなケースなので、希少性という点で有利だ
 とは思います。

 



乙訓3−1塔南
TEAM 10 H  E 
塔 南  
乙 訓 X  
(塔)大江誠人−中澤知哉
(乙)川畑大地1年−牧 叶馬
  
  2塁打=谷口凌亮(塔)
  
   準々決勝4試合のうち、一番見応えありました。一球一球集中してみようと思える、緊迫したゲームでした。

  基本は、塔南の大江君が動くボールとチェンジアップを交え、乙訓の川畑君がコーナーと低めを丁寧につき、
  両投手が打たせてとる投手戦となりました。

   初回から6回までは、塔南が4度ランナーを出して押し気味でした。じっくり攻めたり、機動力を使ったり、
  奥本監督は手を変え、品を変え攻めます。しかし、エンドランをかけながら、いい当たりが正面をついてダブルプレー
  になったり、いい当たりが外野の正面をついたり、ファールになったり、なんともツキがない感じでした。

   一方、乙訓打線は、6回まで1安打2四球と大江君に苦労していました。3回には相手エラーも絡み、2死1,3塁
  のチャンスをもらいましたが、1塁走者とのエンドランの空振りからダブルスチール失敗のような形になり、
  チャンスをつぶしていました。この3回以外は、大江君に三人ずつで片づけられていました。


   そんな乙訓打線でも、動くボールやチェンジアップに対して基本通りの打ち方ができていたのが、サードライナーを
  放っていた7番松本君と、レフト前ヒット、センター後方へのフライを打っていた9番の大上君の2人でした。
  あとの7人は、いわゆるはまっているという状態でした。

   7回裏、乙訓の攻撃――。
  先頭打者がピッチャーフライに倒れます。出身の中学生チームがみんなで応援に来ていましたが、
 「よし、後輩の前でええとこ見したるで」と強振すると、大江君の投球術にはまってしまいます。本人の気持ちは聞いて
 ないのでわかりませんが、高めのボール球をやや強引に打ちに行って芯を外されたという感じでした。

  「この回は大江君にはまっている上位打線なので、期待できる松本君、大上君に回る次の8回がポイントかな」と
 と思ったら、3番が四球で出塁しました。そして、4番の大宅君の初球に、市川監督はエンドランを仕掛けられました。

  4番の大宅君は1年生で、体格的には4番というタイプではありません。どちらかといえば、今年で引退する
 千葉ロッテのサブローのような「つなぎの4番」です。そういうタイプにエンドランのサインが出たのがピタリと
 はまり、パチッと合わせた打球が一塁手の横を抜けていき、1死1、3塁となりました。

  5番の牧君は、乙訓打線では一番頼りになるバッターですが、ここまではセカンドゴロとファーストゴロに倒れていました。
 左打者ですので、遅いボールを引っ掛けて打ち取られていました。しかし、このチャンスでは外角のチェンジアップを
 引き付けてセンターへ打ち返し、均衡を破る先制タイムリーとなりました。さすがに頼りになるバッターです。


  6番がバントで送って2死2,3塁となります。打席に入ったのは、7番の松本君。前の打席で大江君のピッチングに
  対応できていた左打者でした。次が8番のピッチャー川畑君だったので歩かせてもよいのでは と思いましたが、
 塔南バッテリーは勝負しました。

  初球、キャッチャーは外角に構えますが、ストレートが真ん中に入りました。バッターが見送って事なきを得ましたが、
 この段階で危ないんですよ。大江君がボールをコントロールできていませんから。

  2球目は外角際どいところのボール。しかし、ややボールが高く、ここでも危ないんですね。「もう、これは歩かせた方が
 よいけどなあ」と思ってみてました。3球目、外角のツーシームをカットします。でも、このカットがしっかり対応できている
 んですよ。つまり、ここまでの3球は、その全てが「勝負したら危ない」という危険サインを発信していました。

  4球目は外角のチェンジアップでした。しかも、キャッチャーは4球とも外角を要求してます。さらに、それが初球と同じ
 くやや甘く中に入りました。うまいバットコントロールで対応した松本君の打球はセンター前2点タイムリーとなりますが、
 ゲームの流れからいえば、当然の結果という感じがしました。

  と同時に、得点が3対0となったところで、勝負ありという雰囲気が漂いましたね。


  最後に、「さすが市川監督だな」と思ったのは、3対1で2点リードの9回表、川畑君がそのままマウンドに上がりましたが、
 その陰で、ブルペンの富山君をベンチに呼んで、直接指示を与えられたことですね。

  監督から直接指示されれば、気合も入りますし、試合の進行に合わせて心の準備もできます。

  乙訓は、1次戦で大谷に4−7で敗れ、2位通過でした。それでもベスト4まで勝ち上がって来られたのは、チーム全体で
 気持ちが入り、ゲームに深く集中できているからだと思いますね。



京都翔英16−7北嵯峨
TEAM 10 H  E 
京都翔英   16 24
北 嵯 峨    7 11
(翔)内橋拓也、高田、坂田康弘、阿部大弥ー川本万葉
(北)浅田倫央、延廣智貴、服部和真、浅田倫央−細辻慎太郎
 2塁打=林ヶ谷壽之進、大谷大也、田中優吉1年、川本万葉、岡田鷹哉(翔)
       細辻慎太郎、服部和真(北)

  展望のところで、申し訳ないんですけど、間違えていました。

  北嵯峨のエース浅田君を翔英打線がやや苦手とする左腕と書きましたが、
 右投げでした。北稜戦で左打席から放ったホームランの記憶が鮮明すぎて
 左投げ左打ちだと勘違いしました。

 「あっ、右投げやん」
 と気づいたのは、試合前のブルペンでした。そして、改めてピッチングを見て
「これ、危ないわ」と思いました。翔英打線は右投手には強いです。

  案の定、打たれました。
 センター前ヒット、センター前ヒット、四球、センター前タイムリー、
 一塁ゴロエラー、ライト前ヒットとノーヒットで3点を失ったところで、浅田君は
 マウンドを降りました。

 しかも、翔英の選手たちがコンパクトに振ってくると、さすがに連打が出ますね。


  北嵯峨の卯瀧監督は、何点差ついても試合運びがブレず、コツコツとひたむ
 きな攻めを繰り返しておられました。そして、じわじわと迫ったりもして、
 これはこれですごいと思いましたね。よく辛抱されますわ。

 翔英相手には力の差が出ましたが、今から、試合運びと同様にコツコツと基礎
 練習を繰り返していけば、北嵯峨はよいチームになるのではないかと思いながら
 見ていました。期待しています。

 



準々決勝展望 
 
 準々決勝は
  10月1日(土) 9:30 東 山×福知山成美  12:00 洛 星×龍谷大平安
      2日(日) 9:30 乙 訓×塔 南      12:00 京都翔英×北嵯峨
  
  となりました。近畿大会出場は3校です。
       また、21世紀枠候補の条件を満たすのは洛星、乙訓、塔南、北嵯峨の4校です。

    21世紀枠条件 他校の模範になる。 
               困難を克服。
               予選で活躍しているが、なかなか甲子園に出場できない。
               甲子園出場がないか、より出場が遠ざかっている学校。


  
  兵庫県大会を見ている高校野球ファンと話していると、
 「兵庫には、140キロを投げるピッチャーがボンボンいる」
 とのたまいました。
 「京都は?」
 と聞かれたので
 「まあ、ぼちぼちや」
 と答えときました。
  おらんの、ですよ、140キロを超える投手が一人も。

  ウワサでは、とあるチームの1年生に140キロ超右腕がいるといわれておりますが、まだ
 登板してません。近畿大会での隠し玉なのかなあ。

  そういえば、現在は東京ヤクルトの高橋奎二君が1年秋、鮮烈なデビューを飾ったのも
  近畿大会の初戦でしたね。

 さて、準々決勝の展望ですが、
  以前からお伝えしているように、今年の秋季大会は「これぞ」というピッチャーが見当たり
 ません。そのため、かなりの得点が入っています。
  打線がいいというより、ピッチャーがもう一つで得点が入っているという印象です。

  これまでの印象でいえば、準々決勝4試合は、
   東山と成美、塔南と乙訓がほぼ互角、
   洛星と平安、北嵯峨と翔英は、平安、翔英がやや優勢かなという感じです。


  (一試合平均得点 失点))  対戦相手(登板した投手)
(A)ブロック  東  山(9得点5失点)          福知山成美(10.3得点1失点)  
         10−2京都国際(小山、金和))      16−0(6)久美浜(森本、塩見)
         11−9鳥 羽(小山、中田、金和)      3−0  網 野(中島)
         9−7(10)立宇治(小山、金和)      11−3(8)日 星(中島、今城)
         6−2峰 山(中田、小山)          11−1(6)東宇治(中島)

  「打高投低」と似たもの同士のチームの対戦です。ノーガードのどつき合いになる
 可能性もあります。勝敗は、お互いのエースの意地にかかっているといってもいいでしょう。

  ただ、これまでの対戦相手を見てみると、東山がほぼ2次戦クラスの有力校と戦い、
  厳しい接戦を勝ち抜いてきたのに対して、成美はやや対戦相手に恵まれたという感じです。
  秋の新チームだけに、この経験の差がどう出るかも、気になりますね。


(B)ブロック  洛 星(4得点2.2.失点)       龍谷大平安(7得点1.3失点)  
          5−1菟 道(水江)                4−1北 稜(小寺)
          5−1京都廣学館(内藤)            10−2京都八幡(小寺、吉村)
          2−9(7)京都成章(水江、内藤)       3x−2(11)山 城(小寺)
          8−1菟 道(水江)                11−0(5)花 園(小寺)
          1x−0桂(水江)
          3−1大 谷(水江)

   この試合で興味があるのは、洛星の”野球頭脳”ですね。
  平安の試合についてはバッチリ偵察はできていると思いますので、その打線に対してどう対応
  するかです。 特にプロ注目の岡田君への対応と、岡田君の後を打つ金本君、大本君への
  攻め方は見ものですよ。期待しております。

   一つ付け足しておくと、平安が2次戦初戦で戦った花園は、1次戦の相手でいえば、
  京都八幡クラスでしょう。そして、次に対戦する洛星は、1次戦の相手で言えば、
  北稜、山城クラス。あるいは、10人という少人数ゆえの一体感、一人でも離脱するとまずい
 という”危機バネ”が働く分、総合力では上でしょうね。


(C)ブロック  乙 訓(6.8得点2.8得点)     塔 南(2.3得点0.5失点)  
          9−2(8)園 部(高木、富山)      2−1 南 丹(中村、大江)
          6−0京産大附(川畑)           2−1(10)京都すばる(大江)
          4−7大 谷(川畑、富山)         4−0洛 北(大江)
          6−0同志社国際(富山)         1x−0西舞鶴(大江)
         13−6(7)立宇治(川畑、富山)
          3−2(11)立命館(富山、川畑)

     乙訓は一戦ごとに強くなっていますね。なにしろ気合の入り方が違うし、落ち着き
  ながらものびのびと戦えているので、この勢いのまま準々決勝に臨みたいですね。

    塔南は、対戦相手を見ると、得点の十の位を書き忘れているんじゃないかと思って
   しまいます。1次戦から4試合で1試合平均2.3得点はなかなかえぐいです。
   奥本監督とお話したら、「打てへん、打てへん」とおっしゃってました。
    それに対して失点が0.5点ですので、「大江さまさま」ですね。
  
   大江君は球速はないですが、ボールが手元で動きます。そして、コントロールが抜群。
   バットの芯をはずすことで打ち取っていきます。
   塔南OBで花園大のエースとして神宮大会に出場した大江投手の弟さんだそうです。
   今年、大江家は「神ってる」存在ですから、大江君頼みで何とか勝ちを拾いたいですね。

   若い乙訓打線の勢いが、大江君の投球術を粉砕するかに注目です。


(D)ブロック 京都翔英(5得点3.5得点)     北嵯峨(2.3得点0.5失点)  
         5−3日 星(阿部)             5−6 東宇治(服部)
         5−4京都学園(高田、坂田、阿部)  11−1(7)洛陽工・京都工学院(浅田)
                                 16−2(5)須 知(服部、西村栄)
                                 11−1(5)北桑田(浅田)
                                  4−1北 稜(浅田)
                                  8−5京都成章(浅田)

   地力は翔英が上なだけに、北嵯峨の命運は、ひとえに「2代目・卯瀧マジック」がさく裂するか
  どうかにかかっていると思いますね。
   北嵯峨の卯瀧監督は、乙訓の部長時代にコンピュータ持参で偵察され、試合に生かされて
  おりました。週末、私は峰山にいましたので、太陽が丘で卯瀧監督がどんな偵察をされていたか
  知りませんが、北嵯峨のエースが、翔英打線がやや苦手にする左腕であること。また、翔英の
  投手陣に絶対的なエースがいないことで、2代目卯瀧マジックがさく裂すれば、大番狂わせが
  あるかもですよ。(北嵯峨の浅田君は右投げでした。間違えていました。観戦記のところにも
  書いています)





2次戦 2回戦 


乙 訓3−2立命館 (25日 峰山  12:30) 

TEAM 10 11 H  E 
乙 訓 0    11
立命館 10

(乙)富山太樹1年、川畑大地1年−牧 叶馬
(立)多田智揮−平戸大介
  
  2塁打=牧 叶馬2本、大上翔也(乙) 近藤一秀、高山鉱伸、義村泰士、広田太陽1年(立)


 いやあ、今年の京都の救世主がいました。乙訓さま、です。見ていて気持ちいいチームです。

  試合前にチームを見ると、ユニフォームが一新され、市川監督と元プロ野球選手の染田コーチ
 体制になって、気分も新たに出直しかな、頑張ってほしいなと思っていました。

  試合が始まると、「オッ、確かに変わったなあ」とうれしくなりました。

  チーム全体に、めっちゃくちゃ気合が入っていたんです。
 それも、声がよく出ているとか、必死さが伝わってくるとか、高校野球によくありがちな表面上の
 装いではないんですよ。チーム全体が気迫にあふれており、迫力がヒシヒシと伝わってくるという
 正真正銘の気合の入り方でした。

  正しい気合の入り方をしているので、試合の一つ一つのプレーが本当にアグレッシブなんですね。
 当然なんですけど、 「なぜ、止まる」とか、「いまの行けたやろ」とか、そういう中途半端なプレーは
 一切ありません。
 
 立命館もしっかりしたチームですので、全てが成功したわけではないですが、たとえば、2塁ランナーが
 3塁を回った時など、「おお、行った、行った」、しっかりボールも返ってくるし、ホーム上のクロスプレー
 では思わず腰を浮かして見てました。もう一球、一球、プレーの一つ一つに見応えがありました。

  とにかく、今年の秋季大会は気迫に乏しく、ここ一番で気弱さが出てしまうチームが目立つ中、
 乙訓の戦闘意識は群を抜いて素晴らしいです。

  乙訓の選手たちのように、下腹から闘志を沸き立たせて、心から表に出していくと、ちょっと前傾姿勢
  になって背中が使えてきます。そうすると体幹がブレないんですね。乙訓の選手たちを見ていて
 そういうことも感じました。

  いまは、全国的に体幹トレーニングがブームですけど、いくら体幹を鍛えても、気持ちが弱いと
 体感がブレますもんね。ほんとに強いチームを目指すなら、体幹が鍛えられていて、かつ、体幹を
 ブレさせない戦闘意識ですね。筋トレで鍛えりゃよいってもんじゃないことを改めて感じました。


  また、京都全体で2年生が物足りない中、乙訓は1年生が4人もスタメンに名を連ねて
 いました。乙訓は、選手の起用もなるほどなと思いました。

  秋季大会のダークホース的存在になれると思います。


こちらは全国制覇の経験もある桜美林高校のユニフォームのロゴです。
乙訓の新ユニフォームの字体と似ていますが、意識はしてないそうです。

乙訓は、指導体制と環境がしっかりしてきましたし、寮もあるそうです。
これから選手を集めるようになればよいチームになりそうですね
 


 
塔 南1x−0西舞鶴 (25日 峰山  10:00) 

TEAM 10 H  E 
西舞鶴
塔 南 1x

(西)一瀬太吾−畑中翔太
(塔)大江誠人−中澤知哉

 
 2塁打=本蔵健太朗(西) 中澤知哉 (塔)

 

京都翔英5−4京都学園 (25日 太陽が丘  12:30)

TEAM 10 H  E 
京都翔英
京都学園

(翔)高田海来、坂田康弘、阿部大弥−川本万葉
(学)竹中颯良、藤本敦志1年−松尾 綸
 3塁打=新田大輔(翔)
 2塁打=松本杏平、岡田鷹哉(翔) 瀬戸寛生、諸木大高 (学) 


北嵯峨8−5京都成章 (25日 太陽が丘 10:00)

TEAM 10 11 12 H  E 
京都成章
北嵯峨 X

(成)上林 涼1年、久木ア太郎1年、北山亘基−北田諒大
(北)浅田倫央−細辻慎太郎
 3塁打=小西修平(北)
 2塁打=今井雄大、茂木 健2本(成) 西村直祥2本、尾崎竜誠、大槻啓太 (北) 

  これは、前日24日に書いた「コラム」ですが、まさか地力で勝る京都成章が負けるとは。
  高校野球は一発勝負なので、怖いですね。「油断大敵」です。


  ちなみに、この秋、もう一校、いい方向へ行きつつあるのかなと思ったのが北嵯峨
 ですね。

  北嵯峨は、この秋から、元立宇治の卯瀧監督の息子さんが監督に就任されました。
  
  長く乙訓の部長先生をされていて、球場ではネクタイ姿しか拝見したことがなかった
 んですが、ユニフォーム姿は初めてやなあ、ノックも初めて見るけど上手やなあと
 思っていました。

  もっと驚いたのは、選手のプレー一つ一つが基本に忠実にやろうよという指導が
 見える感じがしたことです。北嵯峨は、これからよいチームになるんじゃないかなあと
 思いました。

  選手の態度やプレーは、監督のお人柄や指導内容の反映だなあということを改めて
 感じました。

  卯瀧新監督は、試合中はベンチでメガホンをもって選手を励ます感じで声をかけて
 おられました。名将の父上は、メガホンなくてもネット裏まで声がよく聞こえてきましたが、
 息子さんは父上とはちょっとタイプが違う感じでした。




東 山6−2峰 山 (24日 峰山 12:30)

TEAM 10 H  E 
峰 山  
東 山 X  

(峰)森 亘佑ー楠 輝人
(東)中田智文、小山湧平1年−大杉渉太1年
 2塁打=長谷川雄真、田中将人2本(東)

  東山の4番・村井君が、ファールにはなったんですが、峰山球場のレフト後方の駐車場
 まで飛ばしました。現在はカナフレックスにいる奥田君が成美の4番時代にやはり駐車場
 まで飛ばす正真正銘のホームランをかっ飛ばしましたが、この10年で、私が駐車場まで
 飛ばしたのを見たのは、村井君で2度目です。
 

  今日の試合で一番印象に残ったのは、東山が復活しつつあるということです。
 昨年から、監督としてOBの足立景司さんが就任され、元監督の尾迫さんが部長として
 バックアップされています。

  一時期、東山は「どうしちゃったのだろう」と思うほど野球が雑になって残念に思って
 いましたが、今日の試合を見ると、尾迫監督時代にずいぶん戻ってきたなと思いました。
  
  じっさい、各打者は甘いボールをしっかり叩き、塁に出れば、一つでも先の塁を狙うという
 当たり前といえば、当たり前ですが、それがきっちりできていて、12人で一丸となって
 粘る峰山を突き放しました。

  小山君と大杉君の1年生バッテリーも、決して大型でも、飛びぬけた選手でもない
 ですが、落ち着いてきっちりと投げていました。また、守備も堅実で指導が行き届いている
 なあと感心しました。

  東山がこれぐらい元気できっちりできていると、次の成美戦が本当に楽しみです。


  ちなみに、この秋、もう一校、いい方向へ行きつつあるのかなと思ったのが北嵯峨
 ですね。

  北嵯峨は、この秋から、元立宇治の卯瀧監督の息子さんが監督に就任されました。
  
  長く乙訓の部長先生をされていて、球場ではネクタイ姿しか拝見したことがなかった
 んですが、ユニフォーム姿は初めてやなあ、ノックも初めて見るけど上手やなあと
 思っていました。

  もっと驚いたのは、選手のプレー一つ一つが基本に忠実にやろうよという指導が
 見える感じがしたことです。北嵯峨は、これからよいチームになるんじゃないかなあと
 思いました。

  選手の態度やプレーは、監督のお人柄や指導内容の反映だなあということを改めて
 感じました。

  卯瀧新監督は、試合中はベンチでメガホンをもって選手を励ます感じで声をかけて
 おられました。名将の父上は、メガホンなくてもネット裏まで声がよく聞こえてきましたが、
 息子さんは父上とはちょっとタイプが違う感じでした。



福知山成美11−1東宇治 (24日 峰山 10:00)

TEAM 10 H  E 
東宇治  
成 美 4X   11

(東)仲井一真−上水流優志
(成)中島洸希−楠田 俊
  HR=谷 仁(成)
  3塁打=中島洸希(成)
  2塁打=丸山哉太(東) 岡本 梧2本



洛 星3−1大谷 (24日  太陽が丘 12:30)

TEAM 10 H  E 
大 谷  
洛 星 X  

(大)若駒一平、黒岩樂人、森岡大輔−小塚理生
(洛)水江日々生1年−内藤貴之
  
  3塁打=松田泰昌 内藤貴之、酒井 煕(洛)

  洛星は10人で快進撃ですね。しかも、投手は一年生ですからね。
  東大でOBが活躍中ですし、波が来ているのかもしれません。

  大谷は、いい選手がいるので期待していたのですが、勝ちきれ
 ませんね。ここ2、3年は勝てるのになあという試合で試合運びが歯が
 ゆく、勝ち運をつかみ損ねている感じがします。
  この試合も、ヒット数で洛星を上回 っていたのになあ、ですね。
 



龍谷大平安10−0花 園 (24日 太陽が丘 10:00)

TEAM 10 H  E 
花 園  
平 安 X 10 10

(花)加地一樹、時井世成、黒飛康佑−小林天生
(平)小寺智也1年−田島光祐1年
  HR=岡田悠希(平)
  2塁打=大本 渉、松田憲之朗(平)



2次戦 1回戦 


峰 山6−3洛 西 (22日 太陽が丘 9:00)

TEAM 10 11 12 13 R  H  E 
峰 山  
洛 西  

(峰)森 亘佑、金森正貴−楠 輝人
(洛)毛利幸太−村尾尚真
 3塁打=本郷達也(洛)  
 2塁打=酒徳俊輔、鳥井俊吾1年、溝口佳貴(洛)



洛 星1x−0 (22日 太陽が丘 11:30)

TEAM 10 H  E 
 桂  
洛 星 1x  

(桂)岡 大誠ー北村航大
(洛)水江日々生1年−内藤貴之
 
  2塁打=北村航大(桂) 荻野連太郎1年 (洛)  



乙 訓13−6立命館宇治 (22日 太陽が丘 14:00)

TEAM 10 H  E 
乙 訓   13
立宇治

(乙)川畑大地1年、富山太樹1年ー牧 叶馬
(立)玉田大剛、栗山大輝−藤原彦貴
 HR=横山紘太郎(乙)
 2塁打=吉田和樹2本(乙) 藤原彦貴、寺田泰清 (立)  



北嵯峨4−1北 稜 (22日 峰山 10:00)

TEAM 10 H  E 
北 稜  
北嵯峨 X  

(北稜)舩槻亮太ー上川透磨
(北嵯峨)浅田倫央−細辻慎太郎
 HR=浅田倫央(北嵯峨)
 2塁打=上川透磨、松本曜(北稜) 中嶋 悠 (北嵯峨)  



京都翔英(ノーゲーム) (22日 峰山 12:30)

TEAM 10 H  E 
京都翔英
日 星

(翔)内橋、坂田−川本
(日)北村−山本
   

  雨が激しくなって、残念ながらノーゲームとなりました。

 今日、目についたのは新田広晴君という翔英の1年生です。
 2年生の新田大輔君の弟で、同じ右投げ左打ち、お兄ちゃん
 同様にバッティングもよいです。左打者なのにレフトスタンドへ
 放り込みました。
 残念ながら、ノーゲームで幻のホームランとなりましたが、
 大谷、新田弟、阿部、川本、新田兄と続く上位打線は、なかなか
 迫力ありました。

 注目の投手は、内橋君が「1」を背負っていました。




京都翔英5−3日 星 (23日 峰山 13:00)

TEAM 10 H  E 
京都翔英
日 星

(翔)阿部大弥−川本万葉
(日)北村智哉、永井智哉−山本淳史1年、長水将也

 HR=新田大輔、田中優吉1年(翔)
 3塁打=松本薫(翔) 
 2塁打=阿部大弥(翔) 岡安祐賢(日)

  翔英の先発は阿部君でした。
 8回まで日星打線に対して2安打。2塁を踏ませたのが
 わずかに1度というナイスピッチングでした。

  やはり阿部君は経験豊富ですね。球速は125〜130くらいでも
 緩急をつかい、丁寧に投げて打ち取っていきました。
 8回まで、日星のバッターはことごとくタイミングをはずされ、
 バットをなかなか振り切れませんでした。

  9回は少し慎重になったのか、ボールを置きにいって
 連打されました。腕が振れないと一瞬で苦しくなりますね。

  阿部君に比べると、昨日の内橋君の方が少し速いですが、
 春や夏の内橋君は、もっと丁寧に心を込めて投げていました。
  あれだけ丁寧に低めに投げれば、抑えられるなという
 お手本のような投球でしたが、昨日は浮いたボールが多かった
 ですね。

 打線はそれなりに迫力がありますので、投手陣がなんとか
 踏ん張れれば期待ができると思います。

 





 2次戦展望(最終回)    
 
  2次戦の組合せを見ると、有力チームがうまく分散したと思います。そして、4つのブロックに、それぞれ本命と対抗の
 2チームがそろっています。

   Aブロックは、本命が福知山成美で、対抗は打線がよく、立宇治と鳥羽を破った東山でしょう。

   Bブロックは、本命が龍谷大平安で、対抗は打力のよい大谷でしょう。

   Cブロックは、本命が立命館宇治で、対抗は立命館でしょうか。塔南、西舞鶴も立命館と同じくらいの力があると思います。

   Dブロックは、本命が京都翔英で、対抗が京都成章でしょう。

 
   ところで、今年と似ていると指摘した「2010年秋」は、優勝が塔南で、準優勝が京都外大西、3位が京都成章でした。

   近畿大会も今年と同じ和歌山で開催され、塔南は報徳学園に3−13の6回コールド、京都外大西も智辯和歌山に
  3−6で敗れました。

    ちなみに、報徳学園の当時のエースは現在立教大学で活躍し、ドラフト候補ともなっている田村君(当時1年生)でした。
  塔南のエースだった粟津君が前日の打撃練習中に指をつめ、本来のピッチングができず、思わぬ大敗となりましたが、
  その一方で4番駒月君が逆方向の右中間に本塁打を放ち、プロのスカウトから注目された試合でもありました。

    また、智辯和歌山のキャッチャーは、早稲田大学で活躍し、現在は明治安田生命の道端君でした。6番サード
   だった1年生の嶌君(法政大)に雨の中、満塁本塁打を打たれたのが痛かったです。


    さて、本題に戻ると、その年は京都3位の京都成章が、なんと奈良1位で、プロ注目の1年生エースの智辯学園に
  3−2で勝ったのでした。智辯の1年生投手というのが、トヨタ自動車を経てオリックスに入団した青山大紀君でした。
  次の報徳学園戦でも4−5xと粘ってセンバツ出場を確定させたのですが、その最大の原動力になったのがエースの
  西野君でした。

   実は、西野君は、京都大会では背番号「10」をつけて投げていました。でも、投げるたびに成長して、準決勝あたり
  では、ネット裏でも「京都の秋で一番よい投手は西野君やな」という声が高くなっていました。

   そういえば、京都成章は、今年も、1年生の夏から投げている北山君が背番号「10」をつけて投げていましたが、
  秋に限らず、 高校野球のトーナメントでは、ピッチャーが投げるたびに成長し、打線にラッキーボーイが現れたりすると、
  スルスルと勝ち上がるケースも見られます。

   今年も、立宇治の玉田君に平安の小寺君、成美の中島君、翔英の阿部君、内橋君はもちろん、塔南の大江君、
  西舞鶴の一瀬君、北稜の舩槻君、洛西の毛利君ら、自信をつければ覚醒しそうな投手が揃っています。

   2010年秋の結果を見ても、今年はどこにもチャンスがあるという2次戦になりそうですので、いろんな意味で
  予想外の展開 になることを期待したいです。
   



 2次戦展望(2)    
 
  私が東京から京都に帰ってきて、今年で10年目のシーズンです。この10年間で、「全国的に2年生がもう一つ」と
 いう秋が一度ありました。2010年の2年生世代です。

   全国的には、現在は阪神タイガースに所属する高山君がいて、吉永君(JR東日本)がエースだった日大三が
  神宮大会で優勝した年です。当時、注目されていた高校生としては、釜田佳直投手(金沢⇒東北楽天)、葛西侑也
  投手(大垣日大⇒東海REX)、堅田祐太(関西⇒法政大)、北川倫太郎外野手(明徳義塾⇒東北楽天)らが
  いました。

   また、あれから6年経った現在、出世選手には、武田翔太投手(宮崎日大⇒福岡ソフトバンク)、今永昇太投手
  (北築⇒駒沢大⇒横浜DeNA)、近藤健介外野手(横浜⇒北海道日本ハム)らがいます。

   しかし、当時から、1年生の藤浪晋太郎投手(大阪桐蔭⇒阪神)や大谷翔平投手(花巻東⇒北海道日本ハム)
 北条史也(光星学院⇒阪神タイガース)の方が存在感はありました。

   京都の秋季大会でも、塔南の駒月君(埼玉西武)が目立ちましたが、同じくらい平安1年の高橋大樹君や
  久保田昌也も注目されていました。

   秋季大会を制したのは粟津君がエースだった塔南で、準優勝が京都外大西、3位が京都成章でした。
  福知山成美は3位決定戦で(1−2)成章に敗れ、平安は2回戦で塔南に4ー6で敗れました。

   そうかといって、塔南が圧倒的に強かったわけでもなく、なんと1次戦の初戦で南京都(現在の京都廣学館)に
  0−1と敗退。敗者復活戦を勝ち上がって2次戦に出てきたチームでした。
   
   それに対して平安は、1次戦を7−0(7回)同志社国際、7−0(8回)京都国際と2戦連続コールド勝ちで
  2次戦初戦の塔南戦は福知山球場で行われたこともあって、「どうせ勝つやろ」と京都市内のファンには
  福知山まで足を運ばなかった人も少なくなかったです。翌日、「負ける思わへんがな」という声をよく聴きました。
  6失点はほぼミスがらみでした。

   実は、この年も、秋季大会中から、あちこちの監督さんが「2年生があかん」とおっしゃっていました。なかには、
  野球に取り組む態度がなってないと、1年生とは別々に練習させてますという監督さんもいらっしゃいました。
  とまあ、2010年は、今年の雰囲気に近い秋だったというわけです。ついでに書いておくと、当時の近畿大会も、
  今年と同じく和歌山で開催されました。

  
    ということは、今年も、本命不在の大混戦で、敗者復活戦を勝ち上がったチームが優勝する可能性もあると
  いうことです。
  
   ただ、6年前に近畿大会に出場した3チームには、いずれも、変化球のコントロールのよい投手がいました。

   塔南の粟津君はスライダーがよかったし、京都外大西の松岡君は低めからさらにスッと沈むボールを投げて
  いました。また、成章の西野君はスライダーとチェンジアップのキレがよかったです。ストレートは3人とも130
  キロ前後でしたが、変化球のキレとコントロールがよいのが特徴でした。

   また、打線にも軸となる選手がいました。塔南は駒月君に、キャプテンだった笠舞一騎君、現ヤクルトの
  高橋奎二君のお兄ちゃんである利政君(花園大)、それに和田君という 9番のラッキーボーイがいました。
   外大西には、その後、駒大でレギュラーを張る前田滉平君、4番の金瀬戸君がいましたし、成章には、
  柳尾兄弟に宮本敦史君という好打者がいました。そして、4位の成美には、今をときめく桑原将志君(横浜DeNA)
 がいました。

   今年の秋、これらのチームに匹敵すると見られるのは、玉田投手に長谷川君、藤原君、寺田君のいる立命館宇治、
  阿部君、内橋君が投手陣の軸となり、阿部君、新田君、川本君がドシッと構える翔英、それに、小寺君、吉村君
 という夏も投げた投手がいて岡田君が打線の軸となる平安、 森岡君が復帰できれば、打線に小塚君、本城君の
  残る大谷、藤山君に代わって中島君が「1」を背負い、坂野君や藤田君、岡本君らが新たな打線の軸となっている
 成美、1年夏から投げる北山君が投手の中心で、川岸君、山本君が軸となる成章あたりかと思います。




 2次戦展望(1)    
 
 今年は、1次戦の時から試合を見たり、聞いたりしていると、ここ10年で最弱世代なのかなと思いました。
 
 その大きな理由は、(1)好投手が見当たらないこと。
              (2)ここ一番でメンタルが弱いこと。
              (3)京都の一強であるはずの龍谷大平安がモタモタしていることです。

  (1) 夏の大会の時点では、期待のできる2年生投手がいました。
      その代表が、福知山成美の藤山君、大谷の森岡君、京都国際の横江君、立命館宇治の玉田君、
      鳥羽の島部君、府立工の中西君、京都成章の北山君です。

      そのうち、成美の藤山君と大谷の森岡君の二人が故障で戦線離脱しました。この二人は京都の
     新チームの投手では”ツートップ”と見ていたので、かなりの誤算ですね。

      実際、成美ファンのおじさんたちは、夏の大会中から 「藤山君がいるので、秋の近畿大会が楽しみ」
      と話しておられましたし、新チーム結成後の練習試合も順調だったようですが、ヒジの疲労骨折で
      藤山君が投げられなくなると、おじさんたちも急に無口になりました。
      
      大谷の森岡君も、夏の大会のピッチングを見てかなり期待していたので怪我による戦線離脱は残念です。

      また、京都国際の横江君と府立工の中西君は、ともに大乱調で本来の力を発揮できず、鳥羽の島部君も
     もう一つ調子が上がってきませんでした。いずれもまさかの1次戦敗退となりました。

      立宇治の玉田君と成章の北山君は2次戦に勝ち上がりましたが、出来にムラがあったり、もう一つピリッと
     しない感じです。
      この秋は、とにかく「ピッチャーがいない」という声をよく聞きました。
 
 (2) 今年の2年生は最弱世代ではないかと言っても、技術的に劣るという印象はありません。打撃も、守備も
     基礎力としては、例年とあまり変わらないと思います。試合を見ていて思うのはメンタルの弱さです。

      ここぞの場面でのミスが目立ちます。もちろん、秋は新チームですから、もともとミスはつきものですし、
     思わず笑ってしまうようなプレーも、毎年のように飛び出します。しかし、今年はそういうミスが、京都では
     上位クラスのチームにも目立っていました。

      メンタルが弱い分、全体的なレベルが低いという印象になっているように思います。

 (3) 京都で一強のはずの平安が、1次戦からモタモタしているのが気がかりです。
    
     野球に取り組む姿勢が悪いということで、岡田君がメンバーを外れているらしいですが、京都の野球ファンの
    間では、2次戦になれば、岡田君も含めてAメンバーが出てくるのではないかとウワサになっているほどです。
     その裏には、1次戦でモタモタしているのはBメンバーで戦っているからや、と自分を安心させたい
    という思いが隠されているんでしょうね。

     実は、春季大会から平安の2年生が何人か登場していたのですが、「大丈夫か?」という印象でした。
    夏になって、1年生の松本君が出てきて、「なかなかバッティングいいやん」と思ったのは思ったんですけど、
    「松本君は1年生やし、松本君以上の2年生バッターはおらんのかな」と考えると、ちょっと寂しくなりました。

      それでも、有力チームの監督さんたちと話していると、「平安は、こんな子おったん? という子が
     どんどん出てきますよ」とおっしゃっていたのですが、強い時は、夏の段階で新チームの構想が
     見えてくるもんです。原田監督も、春季大会とか、夏の余裕のある試合で経験を積ませて秋に
     備えられますし、他府県の監督さんやスカウト、高校野球ファンから選手情報も伝わってきます。
      それが、今年は「秋の平安は大丈夫かな?」という心配の方が大きかったです。

      また、今年の2年生は、うちの息子が小3で野球を始めた時、小学6年生だった世代です。いろんな
     チームの指導者や保護者さんを通じて、中学時代にも選手の評判などを聞き続けた世代です。

      平安はもちろん、それ以外のチームにも、中学時代によく話題になっていた選手がいますが、
     そういう選手たちがもう一つ伸び悩んでいるようですね。

      現実に、 この秋の平安は、例年より1年生の数が多いようですが、これは全国的な傾向なのかなあ
     と思ったりもします。

     私は、今年の早い段階で大阪桐蔭の練習試合を見ましたが、試合に出てくる2年生が全体的に
    パッとしませんでした。それに比べて1年生は逸材揃いで、将来が楽しみだあと明るい気持ちになりました。
 
     全国約3900校の中でも、選手集めに関しては定評のある大阪桐蔭ですから、選手をみると、
     全国的な傾向が垣間見えます。まあ、早実の清宮君は別格でしょうが、他の有力校を見ても
     2年生より1年生の名前の方をよく聞きますね。また、今年は各県の上位レベルでも弱いという
     声もよく聞きます。

     そういう意味では、この2年生世代は谷間の世代といえるのかもしれません。
 
    こうなってくると、2次戦を迎えるにあたり、がぜん期待が膨らむのが、まだ見ぬ「京都翔英」です。
       
   打線には、阿部君、新田君、川本君と甲子園組が残っています。また、ピッチャーも内橋君が春季大会には
  登板して好投していましたし、エースとしては阿部君がマウンドに上がると思います。阿部君は、1年生の時から
  公式戦で投げており、経験を積んでいました。この阿部君が京都を代表する投手になってくれれば、心強い
  のですが、、、。
   ということで、京都翔英の初戦(対日星 22日峰山球場 第二試合)には大いに注目です。






 1次戦を終えて   
 
 京都の秋季、春季大会で2次戦進出の常連チームといえば、最近では、平安、翔英、立宇治、外大西、鳥羽、成美の6チームでしょうか。

 そのうち、昨年秋に立宇治が2次戦に進めず、今年の春は成美が進めませんでした。そして、この秋は、外大西と鳥羽が不覚をとりました。

  鳥羽が2次戦に進めなかったのは、2010年秋に3−5北嵯峨、3−5花園と連敗して以来6年ぶり。外大西が2次戦に進めなかったのは、
 2007年秋以来9年ぶりです。立命館に6−7で敗れ、北嵯峨に0−6と完敗でしたが、この年は、夏に甲子園大会に出場、新チームの準備
 が遅れたのが理由でした。また、北嵯峨には内田君という好投手がいました。
 
  当時は、夏の甲子園に出場したチームも、秋季大会は1次戦から出場していました。1次戦が免除になったのは、翌々年の2009年の秋
 からです。

  ただ、両チームとも、当時の記録を見てみると、1次戦敗退の屈辱をバネに飛躍しています。


  鳥羽が2次戦に出られなかった年は、五味君が1年生エースで、同じく1年生の枝君が3番、のちに龍谷大へ進む宮城君が4番でした。
 一冬鍛えてたくましくなると、翌年の春は2次戦に進出、夏は準々決勝まで勝ち上がりました。夏は最終的に準優勝する京都両洋に
 2−5と敗れたのですが、2−1とリードの7回裏、好投していた五味君の足に打球が直撃。治療中断後、再びマウンドへ上がりましたが、
 やや球威が落ちているように見ました。同点にされて、なお2死2,3塁で、両洋の3番釣井景太君にレフトオーバーの2点2塁打を
 打たれました。このイニングは、プレーの一つ一つまでよく覚えています。

  しかし、五味君と枝君が新チームの中心となった2008年秋には見事に京都大会を制して近畿大会に出場すると、滋賀3位の石山を
 3−0で下して翌年のセンバツに出場しています。秋季近畿大会は舞洲スタジアムで、球場の外でアップの声が元気に響いていて、
 「試合も、この元気のまま行けよ」と願いながら見守っていたのを覚えています。1次戦敗退をバネに、山田監督と松下先生が
 攻守にしっかりしたチームを作り上げられました。

  一方、外大西が2次戦に出られなかった年はは、投手陣が立脇君、熊谷君で、1年生の久須美君がキャッチャーでした。翌年春も
  京都学園に0−3で敗れ、二次戦に進めませんでしたが、夏は奮起してベスト4まで勝ち進みました。準決勝では、猛打線の成美に
  打ちこまれて5回コールド負けして、試合中に「準決勝でもコールドが成立するのか」と話題になったのを覚えていますが、
  秋、春の結果を考えれば、外大西のベスト4も立派だと思いました。

  翌々の2010年夏の、中村君、佐藤君の左腕2枚を擁して、甲子園出場へとつながります。

  鳥羽と外大西とも、この秋の一次戦敗退は残念ですが、落ち着いたら、むしろこの屈辱を好機ととらえ、じっくり鍛え直してほしいです。
 
 もちろん鳥羽や外大西の他に2次戦に進めなかったチームも、チーム状態を見直してしっかり基礎&実践トレーニングを積んで、来年の
 春、夏はたくましくなった姿を見せてほしいと思います。




1次戦

2次戦進出校
ゾーン   免除    A    B      D    E 
1位校    *** 京都成章  東 山  塔 南   大 谷 京都学園
2位校   京都翔英  洛 星 立命館宇治  花 園  乙 訓  洛 西
ゾーン    F   G   H   I   J
1位校   東宇治 立命館 龍谷大平安 西舞鶴 福知山成美
2位校   北嵯峨  桂  北 稜 峰 山  日 星
   トーナメント決勝           2回戦     1回戦 
 敗者復活 決勝  敗者復活3回戦   敗者復活2回戦        敗者復活1回戦 
A  京都成章9−2(7)洛 星 京都成章9−1(7)南 陽、
洛 星6−1京都廣学館
南 陽8−3亀 岡、京都成章2−1嵯峨野
廣学館15−0(5)京教大附、洛 星5−1菟 道
   洛 星8−1菟 道 菟道3−1京都廣学館 廣学館7−6(10)
      嵯峨野
菟道9−0(7)
      南 陽
嵯峨野5−4亀 岡、菟 道15−5(5)京教大
B  東 山9−7(10)立宇治 立宇治13−0(5)西 京
東 山11−9鳥 羽
立宇治10−0(5)城 陽、西京5−3日吉ケ丘
東 山10−2京都国際 鳥羽6−1東 稜
 立命館宇治6−3鳥 羽  鳥羽13−5東稜 鳥羽10−7城陽
東稜7−3西京
城 陽9−1(7)日吉ケ丘、
東 稜
12−11(13)京都国際
C  塔 南4−0洛 北 塔 南2−1(10)京都すばる
洛 北4−2田 辺
すばる8−1(7)花 園、塔 南2−1南 丹
洛 北10−9向陽、田 辺2−0京都両洋
   花 園3−1洛 北 花園6−5京都すばる 花園4−3田辺
すばる8−1(8)
       向陽
花 園4−3(10)南 丹、向 陽6−4京都両洋
D  大 谷7−4乙 訓 乙 訓6−0京産大附
大 谷11−1(5)洛 南
乙 訓9−2(8)園 部、京産大附5−3(11)同国際
大 谷10−0(6)伏見工
  乙 訓6−0同志社国際 同志社国際
 8x−7(11)京産大附
同国際12−5(8)
       洛南
京産大附16−
    11伏見工
同志社国際8−1(7)園 部、
E  京都学園7−2洛 西 京都学園7−2木 津
洛 西7−6同志社
木 津15−8(7)西城陽、京都学園5−4京都明徳
同志社7−3久御山
洛西8x−7(10)京都明徳 京都明徳7−3木津 明徳5−3同志社
木津3−1久御山
京都明徳5−4西城陽
F  東宇治6−1北桑田 東宇治14−4(5)鴨 沂
北桑田11−0(5)須 知
鴨 沂15−9洛陽工・京都工学院
東宇治6−5北嵯峨 北桑田3−2西乙訓
 北嵯峨11−1(5)北桑田 北嵯峨12−2(5)西乙訓 北嵯峨16−2
     (5)須知
西乙訓9−3鴨沂
北嵯峨11−2(7)洛陽工・京都工学院
G  立命館13−3(6) 桂 立命館9−6京都外大西
 桂8−0(8)桃 山
外大西7−0(7)洛 東、立命館11−0(5)朱 雀
桃 山3−1城南菱創
  桂 3−2京都外大西 京都外大西7−0(7)洛東 洛東11−8桃山
外大西
  13−2(7)
   城南菱創
洛 東12−1(5)朱 雀
H  平 安3x−2(11)山城 山 城9−2(7)京都文教
龍谷大平安10−2京都八幡
京都文教9−1(7)紫 野、山 城8−3堀 川
龍谷大平安4−1北 稜、
   北 稜7−4山 城 北稜3−2京都八幡 京都八幡7−1
       堀川
北稜11−1(6)
     京都文教
堀 川9−1(7)紫 野
I  西舞鶴6−0峰 山 峰 山3−2宮 津
西舞鶴8−5府立工
峰 山12−5(8)舞鶴高専、宮 津7−4福知山
西舞鶴10−2(7)加悦谷、府立工11−10綾 部
  峰 山4−3(10)綾 部 綾部7−4福知山 福知山7−2(10)
      府立工
綾部10−3(7)
      宮 津
福知山9−1(7)舞鶴高専、綾部7−0(8)加悦谷
J  成 美11−3(8)日 星 福知山成美3−0網 野
日 星2−0東舞鶴
網 野2−0海 洋、成 美16−0(6)久美浜
東舞鶴6−4京都共栄、日 星4−0大 江
   日 星3−2京都共栄 京都共栄4−3東舞鶴 東舞鶴7−1
     久美浜
共栄6−5網野
久美浜7−5海 洋、京都共栄9−3大 江


 
これまでに活躍の目立った1,2年生

 京都翔英=阿部大弥(ss)、新田大輔(lf)、川本万葉(1b)、内橋拓也(P)
 福知山成美=藤山大地(P)
 立命館宇治=長谷川弘(ss)、藤原彦貴(1b)、寺田泰清(cf)、玉田大剛(P)
 日 星=稲葉伊織(1b)
 龍谷大平安=岡田悠希(lf)、吉村大聖(P)、小寺智也(P1年)、
 鳥 羽=島部顕(P)、大友宗(c)、
 京都外大西=中津秀太(P)、伊藤彰汰(c1年)
 大 谷=森岡大輔(P)、小塚理生(c)、本城寛人(ss)
 京都国際=横江春(P)、中西康介(1b)
 京都成章=北山亘基(P)
 府立工=中西風馬(P)、岡村颯大(P)

 


                    トップページに戻る  大会展望・結果のページに戻る