トップページに戻る 大会展望 観戦記のページへ戻る

2014夏の甲子園  龍谷大平安 
TEAM 10 11 12 R  H  E 
春日部共栄    
龍谷大平安    
 (共栄)金子大地−守屋元気
 (平安)元氏玲仁(0.1回)、高橋奎二(6.2回)、中田竜次(2回)−高橋佑八
  2塁打=長岡大智(共)、高橋奎二(平)


  大学時代から20年以上、東京と神奈川に住んでいました。春日部共栄関係者の知り合いもいます。
 対戦が決まってから、「平安の情報ください」というメールや電話をいくつも受けていました。

  「もう丸裸でしょう」と応じていましたが、その春日部共栄関係者のほとんどが勝つ気満々だった
 のに対して、私の周囲の京都の人たちには「開幕戦で春日部共栄というんは、なんか嫌な感じやな」という
 人が多かったです。そういう私自身も、「開幕戦」と「春日部共栄」という組合せに、「ヤな感じ」を持たずには
 いられませんでした。
 
 
  そのひとつは、春日部共栄のエース金子君が、MAXは135キロ前後と平凡ながら、緩急で勝負をするタイプ
 だったことです。平安は、強力打線で春のセンバツ大会を制しましたが、春季京都大会で対戦した日星の浪江君、
 夏の京都大会で対戦した綾部の西尾君、東山の吉川君といった緩急をつかってくる投手にやや手を焼いていました。
  現実に、春日部共栄は、平安との対戦が決まってから、綾部戦や東山戦のビデオを見て、平安打線対策の
 イメージをつかんでいたようです。

  しかも、浪江君や西尾君、吉川君がいずれも右投手だったのに対して、春日部共栄の金子君は左の変則タイプ。
 ただでさえ、左の変則軟投派にははまりやすいのに、金子君はコントロールがかなりよいと聞いて、平安打線も、
 はまってしまうのではないかという不安がぬぐえませんでした。

  実際、金子君は、カーブが103、4キロで、ストレートが130キロ前半と球速差が30キロもありました。
 そのカーブやスライダーが低めに決まり、ストレートはしっかりコースをついてきていました。そのうえ、
 捕手の守屋君が強肩で、点差も初回から5点あり、攻撃の選択肢も限られました。まさに、金子君のピッチングに
 はまる方向、はまる方向へという展開になってしまいました。


  組合せが決まってから、「ヤな感じ」を持った2つめの理由は、平安が、京都予選で厳しい戦いを一度も経験して
 いなかったことです。

  京都大会の6試合を対戦相手側から見れば、西京の道原投手や綾部の西尾君など、平安相手によく投げましたし、
 それぞれのチームが工夫してなんとか平安を倒したいという気持ちや意地は伝わってきました。
  しかし、それらの対戦を平安側から見れば、いずれも余裕のある、楽な戦いでした。4回戦の京都国際戦と準決勝の
 東山戦で初回に先制を許しましたが、それもわずか1点で、「まあ、逆転できるやろ」という感じでしたし、現実に京都国際
 戦は2回、東山戦は3回という序盤にあっさり逆転しています。

  平安側からすれば、ほんとに楽に勝ち上がれた京都大会でした。しかし、予選から甲子園大会までトーナメントで戦う
 夏の大会で、心臓が凍るような緊張感、焦燥感を一度も持たないまま甲子園へ来てしまったのは、逆に怖いことでした。
  甲子園での戦いのどこかで、スキが出るのではないか。そういう不安もぬぐえませんでした。

  そこへ、ざわつく開会式直後のオープニングゲームでしょう。春日部共栄の本多監督も、そんな予選からの流れを利用しない
 手はないと考えられたのだと思います。試合前のじゃんけんで勝ち、先攻を選ばれました。百戦錬磨の本多監督は、いろんな
 状況を考慮して、初回の立ち上がりの波乱に賭けられたのだと思います。

 平安の先発投手は、元氏君でした。

  記者席では、開会式前に両チームのスタメンが発表されていました。そのため、私たちの周りは開会式前から「元氏君の
 先発」がわかっていました。開会式中も、多くの人に「なぜ、元氏君なんですか?」と尋ねられました。

  私は、「開会式直後の試合、春夏連覇のプレッシャー、そういうことを考え、原田監督は元氏君の度胸に賭けられたのだと
 思います」と答えていました。

  試合終了後、多くの人たちから「先発は、高橋の方がよかったでしょう」と声をかけられました。「原田監督の起用ミスに怒って
 います」という平安ファンの方もいました。でも、私は「先発が元氏君」と聞いた開会式前の段階で、これまでの経緯からいえば、
 むしろ原田監督の選択は正しいと思っていました。

  たとえば、春のセンバツ決勝、先発は高橋君の方でしたが、高橋君は立ち上がりから四球や死球でピンチを招き、2回には
 ヒットとバント、タイムリーで失点しています。その後も石川君の好守備がなければ、そのまま崩れそうな不安なピッチングでした。
 そして3回には無死から連続ヒットを打たれ、元氏君と交代しました。その後、決勝戦の試合を作ったのは元氏君の方でした。

 また、夏の京都大会でも、準決勝の東山戦、先発した高橋君は、初回に1点を許しました。それに対して、準決勝よりもさらに
 プレッシャーのかかる決勝で先発した元氏君は、京都すばる打線を8回まで4安打7奪三振、そして、何より無四球で零封
 しました。そういう経緯を見ても、春日部共栄戦の先発は、元氏君で間違いではなかったと、私は、敗戦後の今も思っています。

  もっとも、リリーフした高橋君の出来がよかっただけに、「高橋君を先発させていれば」という気持ちもわからないではあり
 ません。でも、高橋君のピッチングがよかったのは、0−5という場面で登板したからこそ、開き直って投げられたからという
 見方もできます。それくらい、高橋君はのびのびと投げいました。では、この高橋君が先発していれば、同じような
 ピッチングができたかといえば、これは、もう野球の神様のみぞ知るという話でしょう。


  ただ、予選からの流れの悪さが、そのまま試合に出てしまうところが、甲子園の怖さでしょうね。

  平安の守備面の不安の一つに、元氏君のバント処理がありました。そのため、元氏君が投げる時には、バントに対して
 サードの常君やファーストの河合君が思いきってチャージをかけ、どちらかが処理をします。これは、まあ、よく知られた話で、
  もちろん春日部共栄も知っていたと思います。

  初回の春日部共栄の攻撃、先頭がヒットで出塁すると、2番がバントしました。このバントが絶妙でした。サード側で、かつ、
 元氏君の守備範囲に転がしたのです。そして、平安にとっては不安的中となる元氏君の暴投が出てしまいましたが、この場面、
  私は、春日部共栄の2番佐野君のバントの絶妙さに感心していました。

  対戦チームは、たいてい元氏君のバント処理の不安を知っています。だから、あれを狙います。でも、なかなか狙い通りに
 バントできないんですよ、高校野球では。それをいとも簡単に転がしてくるんですから。春日部共栄との対戦が決まって持った
 「ヤな感じ」というのは、まさに、こういうところでした。

  このプレー以後、元氏君の投球フォームが開き、投球後の態勢がサード寄りに流れます。キャッチャーの高橋君やファーストの
河合君、もちろんベンチからも「修正」の声がかかりますが、完全には戻りません。ボールが甘く入って犠飛、ヒット、死球、さらに
3連打を浴びて、あっという間に5点を奪われました。甘くなれば確実に打たれる。これも、春日部共栄がヤな感じの部分でした。

 春日部共栄は、守備もうまかったですね。京都大会ならヒットになるような当たりがアウトになります。カメラマン席に倒れ込み
 ながらキャッチするプレーもでて盛り上がりました。あのファーストの平塚君は、元阪神の平塚選手のお子さんということですが、
 平安は、初回で失った試合の流れを取り戻せないまま、試合終了を迎えてしまいました。

 勝負ごとの難しさ、甲子園の怖さ、高校野球の危うさ。

 この試合は、そういうものを改めて感じさせられた試合でした。

 また、今日から、夏の甲子園大会優勝を目指して、京都の全78校で頑張りましょう。
 


  トップページに戻る