東海大相模は、なぜ、通算安打の大会記録が作れたのか?
トップ画面に戻る 観戦記のメニュー画面に戻る
第83回センバツ大会で優勝した東海大相模は、1回戦から10安打(対関西)、20安打(対大垣日大)、9安打(対鹿児島実)、21安打(対履正社)、14安打(対九州国際大付)とヒットを連ね、大会通算74安打の大会記録を塗り替えた。これまでの記録は、1939年(昭和14)の東邦商で、実に72年ぶりの記録更新だった。
東海大相模は、昨年夏の甲子園でも、初戦(2回戦)で15安打(10対5)、3回戦の土岐商戦で6安打(3対0)、準々決勝の九州学院戦で11安打(10対3)、準決勝の成田戦で19安打(11対7)、決勝の興南戦で9安打(1対13)と5試合で60安打しています。昨年夏と今春ですっかり強力打線が看板となりましたが、これだけヒットを打つ大きな理由は、主に3つあると考えています。
インサイド・アウトの打撃がしっかり身についていた
一つは、ほとんどの打者が、バットを「インサイド・アウト」の軌道で振れることです。
「インサイド・アウト」というのは、バットを自分の体の近くからヘッドを立てて振り始め、基本的には、センター方向へバットを放り投げるようにしながら振り切るという振り方です。よく「コンパクトなスイング」とも言われます。プロ野球で3割を打つには、このインサイド・アウトの振りができることが絶対条件と言っても過言ではありません。実際、プロ野球の世界に飛び込んだ高校生は、いわゆる金属バット打ち(腕力に頼ったドアスイング)の矯正から始まります。
私は、4年前、関東から関西に引っ越して来ました。当時、関西の大学野球を見て歩きましたが、きちんとインサイド・アウトでバットを振れていたのは、関西学院大の荻野貴司選手(現千葉ロッテ)と、近畿大学の小瀬浩之選手(のちにオリックス 故人)のわずか2人だけでした。私は『インコースを打て 究極の打撃理論(講談社)』を書きましたから、この見方には自信があります。小瀬君は、残念ながら亡くなりましたが、現在でもプロ野球で活躍できているのは荻野君一人です。
指導が各打者によく行き届いていた
私の見たところ、東海大相模の現在の打者で、この2人のレベルで振れるバッターはいないと思います。しかし、彼らのフォームを見ると、軸足(捕手寄りの脚)に体重を乗せてテイクバックし、重心移動していく時、ヘッドを立てたままグリップが前に出て行きます(捕手よりのヒジが腹に触れる感じになります)。そして、手首を返しながらバットを振り、ステップした投手寄りの足ぐらいのポイントでボールを捉えて振り切っていました。
21安打した履正社戦は、1塁側のベンチ上から見ていましたので、特に、各打者のバットの軌道がよくわかりました。普段、バッティングは門馬監督が指導されているそうですが、「見事だなあ」と試合中にずっと感心していました。当然ながら、神奈川のライバルである横浜高校の投手陣を打ち崩すため、指導法をよく研究されたのだと思いますね。
九州国際大付属の選手も、高城君を始め何人かは、東海大相模レベルで振れていました。しかしながら、東海大相模の打線の方が、より多くの打者が、より確実に身につけていました。インサイド・アウトという基本の振りが、多くの打者によく身についていたことが強力打線となった最大の理由でしょう。
ちなみに、「インサイド・アウト」の打撃については、『インコースを打て 究極の打撃理論』(講談社)で、イチローの師匠である新井宏昌打撃コーチ、青木宣親の師匠である荒井幸雄打撃コーチに、その練習法も含めて詳しく解説してもらっています。
相手投手の出来がもう一つだったことも大きい
2つめの理由は、相手投手の出来がもう一つだったことだと思います。
たとえば、昨年秋の京都大会で、140キロを超えるストレートを投げる投手は、一人もいませんでした。その代わり、上位に進出したのはカットボールやツーシームを操ったり、スライダーやシンカーを武器とする投手たちでした。
今回のセンバツでも、常時140キロを超えるボールを投げるピッチャーが少なかったです。金沢の釜田投手、日大三の吉永投手、波佐見の松田投手、天理の西口投手くらいでしょう。また、震災の影響もあったのか、前の試合でよいピッチングをしても、その調子が続かない投手が多く見られました。
インサイド・アウトで振る打線にキレのない投球は通用しない
2回戦で対戦した大垣日大の葛西君は、初戦の東北戦では、本人が「投げていて楽しかった」というほど球威、コントロールとも抜群でした。ところが、東海大相模戦は、阪口監督が「ブルペンからボールが行ってなかった」というほど、まるで別人でした。準決勝で対戦した履正社の渡辺君や飯塚君も、その前の試合とはまるで違っていましたし、決勝の三好君も、準決勝の日大三戦はストレート、スライダーともよくキレていましたが、東海大相模戦は、初戦からの疲れが見えて出来はもう一つでした。
東海大相模打線は、インサイド・アウトで鋭く振ってきますから、球威がないと簡単に打ち返されてしまいますね。
また、インサイド・アウトの振りでヒッティングポイントが前に出ていますから、スライダーやカットボール、ツーシームもキレが悪かったり、甘く入れば、やはり捉えられてしまいます。大振りでヒッティングポイントが前に出れば、いわゆる突っ込んだ状態となりやすいのですが、インサイド・アウトできちんと振れれば重心が残って鋭いスイングができるからです。そのため、変化球にもバッティング・フォームを崩されず、しっかり対応できていきます。
事前に球種を見抜いていた
3つめは、相手投手の癖をよく研究して、事前に球種を見抜いていたことです。たとえば、準々決勝で対戦した野田君は、本人が「今日はそんなに打たれないだろう」というほど調子がよかったです。ストレートは135キロ前後ですが、キレがあって、カーブ、スライダー、チェンジアップもキレていました。
しかし、東海大相模の各打者は、野田君が投げる前にその球種を見抜いていたのです。野田君は、ノーワインドアップですが、投球動作に入る直前の左ヒジの開き具合でストレートを投げるのか、変化球を投げるのかがわかります。さらに、ボールの握りを変える際のクセでも、球種がわかります。詳しくは書けませんが、学校関係者に確認していますので間違いはありません。野田君は調子がよかったので、球種がわかっていても打てないボールがあったでしょうが、球種がわかっていて振りが鋭いのですから、少しでも甘くなれば打たれるでしょうね。
調子がよかった野田君でも打たれるのですから、ピッチャーの調子がもう一つで球種もわかっていれば、そりゃあ、もうメッタ打ち状態となっても不思議はありませんね。
最近は、クセが、簡単に見抜けるピッチャーが、また増えてきているという印象を受けます。強かった頃の長崎・清峰も、偵察の生徒がよく見抜いていました。その生徒が座っていた場所に、今大会は東海大相模のスタッフがいました。まあ、席は関係ないでしょうが、少なくとも簡単に見抜けるクセには、投手側で対応しておく必要があるでしょうね。
トップ画面に戻る 観戦記のメニュー画面に戻る