2011年夏 直前展望
トップ画面に戻る  大会展望のメニュー画面に戻る
H 「関東に住んでいた頃のこと」

 

 学生時代から30年近く、東京都と神奈川県に住んでいました。その間、高校野球観戦の中心は、やはり神奈川県でしたね。でも、保土ヶ谷球場や横浜スタジアムまで足を運ぶのは、たいてい準々決勝以降でした。それまではプロ野球の取材もあれば、サッカーの取材にも行ってました。オリンピックやW杯が重なれば、そちらの取材もあります。また、関東や東北にドラフト候補がいれば、その選手を見にも行ってました。

 たとえば、2002年の東北高校に高井君(現東京ヤクルト)というドラフト候補がいました。その年のナンバー左腕としてメジャーリーグからも注目されていて、私も愛島球場へ見に行きました。当時の高井君は、小柄ながら、ゴムまりのようにはずんでいて、相当な運動能力の高さを感じる一方で、しなやかさをあまり感じなませんでした。そのため、投手より野手向きだなあと思いましたが、そのとき、ブルペンで投げていた1年生がダルビッシュでした。私は、このとき、初めてダルビッシュを見ましたが、長身で手足が長く、その腕が、またプラン、プランと揺れて、思いっきり脱力していましたね。思わず「ゆるんでるなあ」と声をあげてしまうほど驚きました。そして、実際に投げると、腕が美しいぐらいにしなやかなに振れており、2年後のドラフト1位は間違いなしと思ったのをよく覚えています。
 こんなふうに地方を回ったりしながら7月半ばまで過ごし、準々決勝くらいになると神奈川県へ行くわけですが、その最大の理由は、やはり、神奈川県の場合、そこからが本当の勝負だからです。

 東海大相模や横浜、桐蔭学園などの強豪校は、組合せにもよりますが、準々決勝くらいまではほとんどコールド勝ち上がってきます。たまに「8:1・7回コールド」という試合があれば、OBの方が「点、取られてんじゃ、恥ずかしい」と嘆いてます。それほど強豪私学のレベルが飛びぬけているんですね。
 私は、このHPを「京都代表の全国制覇を見たい」という思いから立ち上げました。その意味では、京都大会も、強豪校が4回戦までは圧倒的な力で勝ち上がり、さあ、準々決勝からが壮絶なバトルというようになってほしいと思います。そうでなければ、全国制覇どころではないでしょう。今年はビッグ6がシード権を獲得していますので、形としてはチャンスの年なんですね。でも、どうでしょうか。

 京都代表の場合、甲子園では4期連続初戦敗退中(龍谷大平安1:5中京大中京、立命館宇治6:7広陵、京都外大西3:5新潟明訓、京都成章3:9静清)です。今年の京都代表は、まず甲子園での初戦勝利が目標となっています。今年の京都大会は、どんな戦いになるかわかりませんが、少なくとも、京都の高校野球界全体が大きく飛躍するきっかけの年になってほしいと思っています。

G  Hゾーン 「西城陽のゾーンは、ピリリと辛い府立校が集合!」
(京都八幡:西城陽)×≪朱雀−洛東≫
【久美浜・≪乙訓−洛北≫】×(城陽:網野) 
 市立の塔南と並び、今年も府立の西城陽は公立の期待校ですね。ここ5年の夏の成績を振り返っても、06年に準優勝してから、ベスト4、ベスト16、ベスト16、ベスト8と常に上位へ進出しています。そして、今年のチームも、秋は2次戦1回戦で、これも府立の期待校の一つである府立工に2対4で敗れましたが、春はベスト8に進出しシード権を獲得。準々決勝の外大西戦(8対10)では、先発してきた2年生の瀬口君に対して3回まで2安打に抑えられながら、2巡目にはきっちりと攻略しました。対応力の高さは、さすがでした。また、リリーフも打ちこんでエースの佐藤君を引っ張りだし、その佐藤君に対しては4回1/3で4安打2四球3三振1得点。試合には負けましたが、夏に向けてよい経験ができたなと思いましたね。
 打線は上位から下位まで切れ目なく、どこからでも得点する力があります。でも、問題は出口君、奥田君の投手力でしょうか。秋、春の段階では、強豪私学にはやや苦しいかなという印象でしたね。それでも「1」をつけた出口君は、力のあるボールを投げていました。外大西に対しても、甘いボールを捉えられていましたが、7回1/3を投げて3失点ですので、夏に向けて手応えは感じていたと思います。この2ヵ月でしっかり修正し、もう一段成長していれば、長身の左腕ですのでかなり面白い存在ですよ。ベスト8に勝ち上がってくれば、おそらく強豪私学との壮絶なバトルとなるその後の戦いでも大いに期待できます。この西城陽のHゾーンが準々決勝で対戦するのは福知山成美のGゾーンです。

 西城陽のHゾーンには、乙訓を始め、洛北、網野といった府立の「ピリリと辛い」チームが入っています。乙訓が峯投手を中心に決勝まで進出し、外大西と2対3の大熱戦を演じたのは、もう6年前。私は、この頃、まだ神奈川県にいましたから、その活躍ぶりを直接見ていませんが、この年の外大西は甲子園でも準優勝していますので、乙訓もかなりの好チームだったと思います。しかし、その後は、好選手が揃いながらやや低迷したと言っていいでしょうね、乙訓ですから。ようやく昨年、藤井−田尻の好バッテリーを擁してベスト8に進出、復活の兆しが見えました。
 今年の乙訓は、秋こそ2連敗でまさかの1次戦敗退でしたが、末常監督の指導で春にはきっちりと2次戦に進出。2次戦1回戦では福知山成美に敗れましたが、得点は2対5でした。特に成美のエース津田君に対して、終盤の8,9回に5安打を浴びせて2点を奪います。津田君が急に体調を崩したという事情もありましたが、乙訓とっては夏に向けて高いモチベーションを持てる試合となったことでしょう。この2ヵ月、がむしゃらに練習できたでしょうし、チーム全体がこのゾーンを勝ち上がり、福知山成美にリベンジしたいと燃えていることでしょう。

 洛北、網野も、地味ながら存在感のあるチームです。洛北は昨秋、1次戦のゾーン決勝まで進んで立命館に3:5と食い下がりましたし、網野も岡田君という左の好投手がいます。特に岡田君は、春の1次戦で、日星の強力打線に対して、最終的には(延長13回)には力尽きましたが、12回まで1失点となかなかのピッチングでした。左でインステップしながら角度をつけてコントロールよく投げ込んでくる投手は、ハマれば面白いですからね。今年の夏、ピリリと辛い存在感を見せてほしいですね。

F  Cゾーン 「大谷のゾーンも、粒揃い!」
(城南菱創:東宇治)×【≪堀川−府立工≫・洛水】
【亀岡・≪鴨沂−大谷≫】×(福知山:桃山) 
 大谷のCゾーンも、「粒揃い」という印象ですね。府立工、桃山、福知山、東宇治、堀川が、大谷を取り囲んでいます。とくに3回戦以降は、けっこう激戦が予想されますね。楽しみです。

 もちろん春にみた大谷は、シード校の資格が十分にあると思いましたね。打線は下位もよいスイングをしていて、切れ目がないですね。とくに4番の末國君、1年生ながら5番に座る池田君がポイントで、1,2番が出れば、ポイントゲッターになれますし、彼らが出塁すれば、下位にもホームまで返す力があります。また、攻守にわたってけっこう手堅く、萩野監督によく鍛えられているのがよくわかります。去年の夏はノーシードで、2回戦(2:1嵯峨野)、3回戦(9:5須知)を見ると、失礼ながら、4回戦の外大西にはちょっと厳しいなあと思ったのですが、実際には9回2死まで追いつめ、最後は延長13回(5:6)の大熱戦になりました。
 第88回(2006年)から3大会連続初戦敗退で寂しい思いをしましたが、また大谷の存在感が復活しつつあります。今年は、2年生ピッチャーの青木君が春からググッと成長していると、ベスト8以降も面白い存在になれると思います。

 ただし、公立の粒揃いというゾーンですので、そう簡単に勝ち上がって来られるかどうかはわかりませんよ。大谷が3回戦まで進めば対戦する福知山、桃山には、お互いに好投手がいます。
 福知山の石原君は、日新中で塔南から日大に進んだ森脇君の後輩で、中学時代から中丹地区では有名なピッチャーでした。左から大きなカーブとキレのよいストレートでコントロールよく攻めてくる正統派です。昨夏は、9回に一挙6点を奪われて大逆転されるのですが、西城陽を8回まで1点(3対1)に抑える堂々としたピッチングを見せてくれました。また、桃山の徳田君も、右サイドからキレのよいスライダーをコーナーに決め、森脇君と0対1という互角の投げ合いをして京都の高校野球ファンに注目されました。2人とも、この春は本来のピッチングが見られませんでしたが、最後の夏にピタッと照準を合わしてくるでしょうから、好投手対決を制した方が、その勢いのまま3回戦になだれ込んでいくことになります。

 また、一方の府立工は、すっかり京都の強豪校の一つになっています。北部でいえば、さすがに成美との差はまだあるように感じられますが、心境著しい日星とつねにbQの座を争っています。今年のチームも、公立を代表する強打者の鹿田君を中心によく打ちます。足立君、大槻海都君らは強豪私学の中に入っても決して見劣りしない打球の速さです。こうした強力打線を支えているのが、冬場の猛練習。その冬が来る前に、とても耐えられないと退部する生徒がいると噂されるほどで、実際、ひと冬越した部員たちは胸周り、腰回りがたくましくなります。さらにすごいのは、5月からの2ヵ月でグッとチーム力が伸びることです。守本監督は「冬場の貯えが効いてくるんだと思います」と控え目におっしゃっていましたが、今年の春は外大西に4:7で敗れましたが、その頃と比べてチーム力はもう一段アップしているはずですよ。
 東宇治、堀川も、近年、力をつけていますので初戦に勝てば勢いに乗って、スルスルと勝ち上がっても不思議はありません。
 このゾーンは粒揃いだけに、お互いに戦いながら強くなり、ベスト8以上の戦いでも面白い存在になる、いや、そうなることを大いに期待したいと思いますね。
E  Bゾーン 「京都成章も、気が抜けません!」
(嵯峨野:紫野)×【≪京都成章−立命館≫・京都すばる】
【西乙訓・≪西京−京都明徳≫】×(西舞鶴:鳥羽) 
 センバツに出場した京都成章は、さっそく初日の第2試合で立命館(わかさスタジアム京都・14時30分)と対戦します。
 京都成章対立命館といえば、4年前の7月17日の激突を思い出します。この年の立命館は春季大会で優勝しており、1955年以来52年ぶりの夏の甲子園出場を目指していました。一方の京都成章にも、北岡君というサイドの好投手がいて、初戦(2回戦)での激突に「もったいないなあ」と思いながら朝早くからいそいそと駆け付けました。
 予定では宮津球場の第1試合(9時)でしたが、朝から雨模様で降ったりやんだり。スポンジで吸水すると雨が降るの繰り返しで、京都南部から来られた保護者の方たちと「宮津は遠いわ。せめて綾部くらいにしてもらわんと」、「大変ですね」なんて話をしながら待ち続け、結局、試合が始まったのは12時を過ぎていました。3回でしたか、北岡君のピッチングでリリースの瞬間にボールがわずかに滑ったように見えました。「あっ」と思ったら、得意のシンカーが沈みませんでしたね。それを痛打されたりして3点を失い、その後、京都成章も反撃するのですが、結局5:3で立命館が勝ちました。

 この一戦はゲームとしてもレベルが高く、私は甲子園で見ていたとしても十分に満足できる試合だったなあと思ったものでした。当時は関東から28年ぶりに綾部へ帰ったばかりでしたが、京都の高校野球も面白いと思った試合だったですね。今回の対戦は、前回とは反対で、センバツ出場の成章に、立命館の方が挑戦という形ですね。昨秋の直接対決では3:0で成章が勝っていますが、立命館も秋、春とも2次戦にコマを進めた実力校です。初日から熱戦を繰り広げ、今年の京都大会をグッと盛り上げてもらいたいですね。

 ただし、成章は、立命館の挑戦を返り討ちにしても、2回戦が京都すばるで、さらに同じブロックには、好投手の武田君がいる西乙訓を始め、鳥羽、西舞鶴など府立の2次戦進出クラスが揃っています。春季大会では、西舞鶴を3:1で下しましたが、その戦いぶりはもう一つスッキリとはしていませんでした。この2ヵ月で、投打とも、どの程度戦力の底上げがはかれているかですね。そして、西野君につぐ2番手ですね。春は右の柳尾涼哉君、左の荻野君がいましたが、この2人が1試合を任せられるほど成長しているのか。初戦からずっと気の抜けないゾーンだけに、投打がどうかみ合うかが大いに注目されますね。
 そして、この厳しいゾーンをしっかりと勝ち上がれれば、昨秋のように1戦ごとにたくましくなり、終盤の激戦を勝ち抜けるチームに成長する可能性が高い。しかし、府立校に苦戦の連続では、たとえベスト8に勝ち上がったとしても、壮絶なバトルの前に体力と気力を相当消耗していることでしょう。

 西舞鶴は、選手たちの集中力と意識が高いですので、本当にミスが少ない。そのため、毎年、地味ながらスルスルと勝ち上がっていきます。そして、強豪私学にも、「よう頑張ったなあ」と拍手を送りたくなるような試合をします。また、鳥羽は、毎年、よく打ちます。2年前は西川君(近大)という速球派がいてベスト4に進出しましたが、昨年は投手力の差もあって、山田監督の古巣である綾部に打ち負け(6:7)ました。今年は、軟投派ながら、コントロールのよくてストレートがピュッと来る左腕の山口君がいます。左のこのタイプは、大会序盤では打ち崩すのが難しいので、鳥羽も面白い存在ですね。

D  Eゾーン 「塔南は、綾部、南京都しだいでしょう、きっと」
(日吉ヶ丘:伏見工)×【≪東舞鶴−須知≫・加悦谷】
【南京都・≪綾部−塔南≫】×(山城:京都文教) 

 秋優勝、春3位、そして初の甲子園出場をめざす塔南中心のEゾーンで、最も注目したいのは京都文教です。
 1年生ばかりの10人で、初めて夏の京都大会に参加したのが3年前。初戦でいきなり優勝候補の西城陽とぶつかり、0対36の5回コールドで敗れました。特に18点を奪われた4回は、守備の時間が酷暑の中40分を超え、異例の給水タイムが取られました。しかし、2年目は、嵯峨野に対して9回まで戦い(1:7)、1期生が3年生となった昨年は、洛南を相手に13:4と記念すべき初勝利をあげたのです。
 その京都文教は、2回戦で山城と対戦します。山城は、今から96年前、第1回大会の京津予選に出場して以来、すべての予選に出場してきました。全予選に皆勤の学校は全国でも15校しかなく、山城は全国的に見ても「超」のつく伝統校です(京都では西京、同志社も)。そんな超伝統校に、創部4年目の京都文教がどんな戦いをみせるのか。山城のエース桂君は、外角低めを丁寧につくコントロールのよい投手です。その桂君をどう攻略しようとするのか、勝敗だけでなく、その戦いぶりにも注目したいです。

 今年の「ビッグ6」の塔南は、初戦で綾部と対戦します。塔南は、3位となった春季大会で、最後までスタメンを固定できませんでした。2番手投手を含めた10人で、確定が3人、ほぼ確実が4人のようでしたが、内外野各1人と2番手投手が決まらず、奥本監督が選手起用と采配であれこれ試しておられるのがよくわかりました。それだけに、初戦の綾部戦でどういうオーダーを組まれるのか。そして、起用された選手が、どんなプレーで応えるのか。これは注目です。綾部に勝てば、2回戦は南京都戦ですが、この2試合でオーダーが固定できるのか、それとも奥本監督をさらに悩ませることになるのか。甲子園をめざして準々決勝以後も勝ち抜こうと思えば、1、2回戦は単に勝ち上がればよいのではなく、スタメンがしっかり固定できるのか。そこが重要です。
 対する綾部は、昨年、3年連続の対戦となる洛星との因縁対決を制すると、センバツ出場の立命館宇治、強打の鳥羽を破って「綾部旋風」を巻き起こしました。そんな旋風を再びと期待したいところですが、昨年のスタメンは3年生ばかりで、今年の綾部は秋、春を通じて公式戦3連敗中。昨年と今年の練習試合でも塔南に連敗しているようで、これまでの成績を見れば、どうにも分が悪い。ただ、最近の綾部高校という学校は、大人の常識が通じない何かを持ってるという気もします。

 私自身も綾部高校の卒業生ですが、近年、綾部OBが集まるとよく話題になるのが、「府知事は、おそらく綾部高校の存在をご存じない」ということです。そう言いたくなるほど、京都府の教育委員会には、とりわけ近隣の福知山高校、西舞鶴高校と比べ、放り置かれているという印象が強いんですね。ところが、放置されているお陰で、綾高生はのびのび、スクスクと育ち、現在は、おそらく日本の若者の最先端を行くのではないかという存在になっています。そのココロは「昭和生まれの人間には、とても理解できないことが多すぎる」。野球部も例外ではなく、近畿大会に出場するようなチームと互角に戦ったかと思えば、一試合に10個もエラーをしてしまう。10個ですからね。でも、それでいてコールドの点差は開かないとか、14安打もされながら失点はわずかに「1」とか、野球を40年以上観戦してきた私にも、聞けば聞くほどわからないチームです。そういえば、吉永投手の日大三にしても、葛西投手の大垣日大にしても、過去最高じゃないかというピッチングをした次に「このチーム、どうなってんの?」と思うような試合をします。全国的に話を聞いても、今年の3年生はそういうケースが多いということで、まさに綾部は、今年の3年生世代の代表のようなチームなのかもしれません。塔南・綾部の勝者が対戦する南京都も、どうやら同じタイプのチームのようですね。

 聞けば、就任2年目の綾部の蒲田監督が「敵は塔南ではない。敵は我にあり」とおっしゃったそうですが、けだし名言だと思います。英語の先生としても人気が高く、平成っ子の心をつかむのが上手という「蒲田マジック」が今年の夏もさえ渡れば、綾部旋風が再び吹くかもしれませんね。

C  Gゾーン 「福知山成美は、日星しだいか?」
(福知山成美:向陽)×【≪峰山−東稜≫・日星】
【京教大附・≪北桑田−同志社国際≫】×(木津:桂) 

 福知山成美のGゾーンには、有力校として日星が入りました。
 この日星が、乙訓に2対1で勝って夏の初勝利をあげたのはわずか2年前(2009年)ですが、平安出身の山中監督の指導で、いまや北部では成美に次ぐbQの実力校になりました。しかも、部員は、ほとんどが舞鶴の地元っ子。他市の中学生をあえて勧誘せず、地元のガキンチョをたくましく成長させているという点で、北部の野球関係者の間では日星の好感度がグングン上昇しています。そのため、北部の野球ファンとしては、よりによって成美と日星が同じゾーンに入らなくてもいいのにというところでしょう。

 昨年秋の1次戦で、日星は投打ともに迫力があって「また一段と強くなったなあ」と思いました。打線は上位から下位まで腰の据わった力強いスイングが出来ていましたし、エースの嵯峨根君も重いストレートとキレのよいスライダーで相手をねじ伏せるという感じでした。ところが、大いなる飛躍を楽しみにしていた今年の春は、ちょっと元気がありませんでしたね。福知山(6:5)、網野(7:1 延長13回)に苦戦し、ゾーン決勝では成美に1対3で敗れます。得点を見れば2点差ですが、印象としては「成美、余裕の勝利」でした。むしろ「日星、どうしちゃったの?」という印象の方が強かったですね。
 それでも、さすがに夏の大会を控えて調子があがっているようです。たとえば、2年生に山本君という舞鶴の子がいますが、PL学園との練習試合で、その打球がPLグラウンドのライト後方の照明塔を直撃。電球を割ってビックリさせたといいますし、報徳学園からの大柄な転校生も一年間の出場規制が開け、この夏、満を持してメンバー入りします。もともと重厚な4番タイプがいなかっただけに、こうした選手がどしっと4番に座れれば、打線の迫力は格段にアップするでしょう。これに加えて、嵯峨根君が本来のピッチングをすれば、このゾーンではかなり面白い存在になりますよ。
 しかしながら、一方で、さすがの山中監督でさえ、その日の出来は、試合をしてみないとわからないというところがあるようです。だから、日星の初戦(2回戦)は峰山と東稜の勝者ですが、ここでエンジン全開できないと、3回戦(成美と向陽の勝者)どころではないかもしれません。峰山、東稜とも、毎年、府立校としては好チームに仕上がってきますので、北部bQといえども足元をすくわれかねません。というわけで、このゾーンは日星の出来しだいという感じがします。

 一方、福知山成美の初戦は、向陽です。向陽のエース林田君は、右サイドから外角低めを丁寧についてくる好投手です。成美打線に対しては、自分の持ち味を存分に発揮して堂々と立ち向かってほしいですね。そして、外角低めにきちっとコントロールされたボールを成美がどう打っていくか。この試合は、今年の成美打線を占う意味でも重要な一戦になると思います。ここで打線に火がつけば、3年前のような強力打線で勝ち上がることもありえるでしょうね。3年前は、2戦目の乙訓戦で打線が大爆発(17:2 5回)して火がつき、準々決勝の頃には「今年は成美で決まりやね」という声があちこちから聞こえてきました。しかし、初戦から打線が苦労しているようでは、その後、勝ち上がったとしても打線が振るわず、終盤が近づくにつれて投手陣への負担がボディブローのように効いてくることでしょう。
 成美は、それにしても組合せ表の右端によく入りますね。5年前のエースが駒谷君(伯和ビクトリー)の時は、右端のきつい日程を跳ね返して代表の座をつかみましたが、2年前の長岡君(王子製紙)がエースの時は、きつい日程もあって、最後の詰めの段階でエースの指の皮がはがれるというアクシデントに見舞われました。ただし、今年は日程が見直され、準々決勝が一日4試合で、その翌日が休養日となりました。これで日程のハンディが解消されましたし、指の骨折で夏の大会への出場が絶望視されていた幕谷君が、完治はしていないものの、スタメン復帰に見通しがついたようです。今年の成美は「ツキがあるなあ」と思うコトが結構ありますので、そのツキを大会終了まで大事にしたいところですね。

B  Aゾーン 「京都外大西、意外にやっかい!」
(京都外大西:宮津)×【≪舞鶴高専−京都学園≫・洛星】
【大江−南陽】×(京都両洋:同志社) 

  連覇を狙う京都外大西は、初戦の2回戦が宮津で、3回戦は舞鶴高専対京都学園と洛星の勝者、そして、4回戦は大江対南陽、京都両洋対同志社で勝ち上がってきたチームです。これ、意外とやっかいな相手が並んでますよ。

 昨年の外大西は、2回戦から東宇治(3:2)、北桑田(10:0 6回)、大谷(6:5 13回)との対戦でした。同じブロックだった各チームには失礼ながら、もっと楽に勝ち上がると見ていました。さらには、決勝までもあまり大きな問題はないだろうと見ていましたし、しかも、昨夏は上羽監督が「京都で唯一分が悪いです」と認める福知山成美がいなかった。組合せを見た段階で、外大西の優勝は堅いのではないかと思ったほどでした。そして、その予想通り優勝しましたが、その戦いぶりは、まさに苦戦の連続だったですね。
 初戦は、東宇治のコントールのよい左腕・山内君を打ちあぐみ、5回にようやく先制しますが、7回裏、信じられない光景が目の前に繰り広げられます。主将でチームの要のキャッチャー久須美君(駒大)が、3連続でバント処理のボールを悪送球してしまったのです。しかも、単なる悪送球ではなく、腕の振りのコントロールを完全に失い、ボールを地面に叩きつけてましたからね。予想外の展開で、外大西は1対2と逆転されました。8回に同点に追いつくと、9回の外大西の攻撃でまた、私にとっても生涯忘れることがないだろうという出来事が起きます。
 ライトへのフライで、2塁ランナーが3塁へ進みました。ライトからボールがセカンドへ返ります。ここでセカンドが、投手にボールを返す前に切れたところはないかとボールを見つめたのです。その瞬間でしたね。3塁ランナーがスルスルとベースを離れたかと思うと、そのままホームを陥れ、これが決勝点となったのです。セカンドが、仲間の投手に見せた気遣い。その温情が、一転、敗因となります。外大西にとっては、そんな一瞬のスキでも突かなければ勝てないという試合でした。
 また、次の大谷戦では、9回2死まで追いつめられましたが、4番金瀬戸君のタイムリーで何とか延長に持ち込み、延長13回に久須美君の3塁打と石山君のスクイズでやっとこさ勝ちを拾いました。

 今年は、こういう経験をした選手が、6人も残っています。だから、もっと精神的にもタフになっているという見方もできます。しかしながら、組合せを見ると、昨年よりも今年の方がずっと力のあるチームが並んでますよ。たとえば、初戦の宮津も、春は故障のエース矢野君が万全でない中で2次戦まで進んでいます。このエースが復調していれば、お互いに初戦の緊張の中、思わぬ展開に持ち込むというチーム力はありますし、京都学園も秋には2次戦に進出したチームです。また、洛星は、中村監督が毎年ミスの少ない好チームに仕上げてこられます。さらに、上羽監督と高木監督が元京都西の同僚対決となる京都両洋も、面白いメンバーが揃っています。
 おそらく、大学野球のように先に2勝したら勝ち点3というリーグ戦なら、このブロックは選手層の分厚い外大西で間違いないでしょう。しかし、夏の京都大会は、2週間ほどの短い期間で77試合を行う一発トーナメントですからね。しかも、外大西のような優勝しかないというチームは決勝までの6戦を見通しながら戦いますが、チャレンジャー意識の対戦校は、外大西との一戦戦にグワッと集中してきますからね。ほんとに小さなミスが、命取りになりかねません。
 昨年の大会後、上羽監督と京都大会について話をしていると、「後から振り返ったら、あの組合せはうちが勝つようになっとったんやなあとつくづく思いました」とおっしゃってました。まさに、激戦の渦中に身を置く人の実感だと思いますね。たった2週間です。でも、そこに身を置くととんでもなく長く感じます。そして、実にまあ、いろんなことが起きます。「久須美があんなこと(バント処理で3連続悪送球)するなんて全く予想してないですからね」と言ったのも上羽監督でした。でも、「あれで(キャッチャーを2年の)平野に代えて、その平野が『できるな』と思えたのも大きかったんですけどね」。そうかと思えば、大谷戦で途中出場の久須美君が3塁打を放って決勝のホームを踏む。夏の高校野球は、本当に予測がつきません。
 連覇を狙う外大西、意外にやっかいなゾーンに入ってますよ。

A  Fゾーン 「龍谷大平安、共栄、東山!」
(龍谷大平安:農芸)×【≪洛南−田辺≫・京都共栄】
【園部・≪洛西−莵道≫】×(東山:海洋) 

 組合せを見ていて、立宇治のDゾーンに続いて気になるのは、龍谷大平安のFゾーンですね。好投手をもつ有力チーム7校のうち、京都共栄、東山の2校が入りました。 

 今年の京都には、140キロ以上のストレートを投げる投手がいません(夏、突然現れる可能性はありますが)。これは全国的な傾向で、センバツでも140キロ台の球速表示は少なく、プロのスカウトの方たちからも「そんなピッチャーがおったら、いやいや、おりそうだという情報だけでもすぐ連絡して」と言われているほどです。そういう中で、京都の場合なら、京都共栄の吉本君が投げると、つい「速いなあ」と思ってしまいます。といって、球速は130台ですよ。でも、130キロ前後の投手を見なれた目には130キロ半ばでも速いと思えます。それと球筋ですよね。ピュッと来る。さらにスライダーのキレがよいので、ストレートをより速く見せるんですね。

 春季大会の1次戦では、福知山成美を9回2アウトまで(2対1)で追いつめ、延長12回にサヨナラ負けをしますが、8回までは4安打6三振に抑えました。9回、先頭の桑原君がカーブを狙い打ってライト前へ運び、奥田君は三振に倒れますが、桑原君が2塁盗塁に成功。響君がセカンドへ転がし、2死3塁から代打の細田君が渋くライト前へ同点打を放ちました。試合後、顔を合わせた田所監督が「負けかけた」と苦笑いされていましたが、桑原君の個人的な能力の高さと田所監督の采配で1点をもぎ取ったという感じでした。
 ただ、この試合で成美打線に気の毒だと思ったのは主審の判定がばらついていたことです。審判の皆さんも頑張ってくださっているので、あまり書きたくはないのですが、吉本君のようなキレのあるボールをもつ投手の場合、やはり判定は大きいですからね。もし龍谷大平安が京都共栄が対戦することになれば、3回戦です。このあたりの主審の方というのは、うーん、どうでしょうか。それと、京都共栄の初戦は洛南と田辺の勝者で、この2回戦に勝てば、龍谷大平安と農芸の勝者と当たります。2回戦で吉本君を投げさせるのかどうか。投手は秋に「1」をつけていた右と左の3年生がいます。龍谷大平安の偵察にはとてもしっかりした3年生部員が来ていますので、2回戦で吉本君を隠せるかどうかもポイントとなるでしょうね。

 また、このゾーンには東山がいます。最近の東山は、秋や春の成績がもう一つでも、夏には存在感があります。今年のチームも、秋、春とも2次戦に進出していません。しかし、春の1次戦では塔南を9回2死まで2対1と追いつめました。最後は粟津君にサヨナラ3ランを喫しましたが、龍谷大平安にとっては不気味な存在ですね。
 今年の東山の特徴は、昨夏の初戦で春優勝の府立工を破った並川君と、春の塔南戦で好投した山口君の2人の投手がいることです。昨夏、平安は準々決勝で並川君の東山を4対2で下しています。しかし、その試合の並川君は、初戦で府立工を破った時とはボールのキレが違いました。もし龍谷大平安と東山が対戦することになれば、4回戦。東山にとっては3戦目です。そして、2人の投手がいる。つまり、どちらの投手が出てきても、コンディション万全で登板できるということです。

 ただし、あまり先を見ていると、田辺や洛西、莵道は毎年しっかりしたチームに仕上げて来られますので、平安にたどりつく前にこけることにもなりかねません。また、京都共栄、東山とも攻撃力がやや物足りないですね。だから、対戦することになっても平安がKOされることはないと思いますが、平安は2年生主体なだけに先制されて慌てると思わぬ展開になることはありえるでしょうね。このFゾーンも、1回戦から各チームがどんな戦い方をしてくるのか目が離せません。
  

@  Dゾーン 「うわぁ〜、立宇治!」
(京産大附:京都国際)×【≪洛陽工−立命館宇治≫・北嵯峨】
【花園・≪北稜−京都翔英≫】×(南丹:久御山) 
 組合せ抽選の結果を見た感想は、まず、「立宇治、やっちゃったねぇ!」ですね。
ビッグ6の中では、最も過酷なゾーン(D)に入りました。

 今夏の京都大会の特徴をおさらいしておくと、
(1)飛び抜けたチームがなく、外大西、成美、平安の常連3チームに成章、立宇治、塔南を加えた「ビッグ6」から優勝校が出る可能性が高いこと。
(2)そのビッグ6が、いずれもシード権を獲得。準々決勝以後の激戦が予想されること。それゆえ、準々決勝までにどんな相手を倒して進出してくるかが大きなポイントになること。
(3)組合せのポイントとして、好投手をもつ有力チームが、ビッグ6にどうからんでくるのか。
(4)ただし、基本的には「本命なき混戦」なので、特にビッグ6を破って波に乗ると、「初出場」も含め、9年ぶりに外大西、成美、平安以外から代表校が出る可能性もある。

 
 これらの特徴を頭に入れて組合せ抽選を見ると、やはり注目は「立宇治」ですね。初戦は洛陽工で、2回戦が有力校の一つ北嵯峨です。おまけに、北嵯峨の監督は卯瀧監督の教え子でもある米川さん。
 今年の北嵯峨は、ベスト8に残った昨年と比べてやや打力が物足りないものの、5枚いる投手力は、昨年のエース山本君(関大)にも決してヒケをとらないですからね。ビッグ6は、打ち合いなったら負けません。でも、好投手のいるチームに先制点(あるいはリード)を許すと、どうしても焦りますからね。まさに昨年の夏ですよね。綾部のミスで先制しながら、7番にレフトフェンス直撃の2ベース(綾部の選手たちは今もフェンスを越えていたと主張しています)を打たれて逆転され、打線も綾部のエース小坂君に抑えられました。その小坂君が、初戦の洛星戦とは別人とも思えるピッチングをしたのも立宇治にとっては誤算で、捉えた打球も深く守る外野の正面という不運が重なりました。こうなると、一発勝負のトーナメントは本当に怖いです。


 今年の立宇治の場合、エース福本君の立ち上がりがもう一つよくないことが不安ですね。そういう意味では、北嵯峨に先制点を許すかどうかが、試合の大きなカギになるでしょう。先制点を許して浮足立ち、堅いはずの守備にミスが出たりすると、昨年の二の舞になりかねません。でも、逆に土肥君や古川君を中心とした勝負強い打線が先制すると、やや打力の苦しい北嵯峨が、今度は追いつめられるのではないでしょうか。
 また、北嵯峨に勝ったとしても、3回戦で京都産大附と京都国際の勝者、4回戦では北稜と京都翔英、花園、南丹、久御山のうちの勝ち上がってきたチームと、どれも厳しい戦いが続きます。特に京都翔英は、昨夏、準優勝の立役者であるエースの中本君が復帰します。といって、その京都翔英も4回戦に進むまでが大変ですが…。
 北稜は、昨秋、福知山成美を2点に抑えたエースの松原君のボールが、内外角の低めに決まれば、翔英は長打力のある強力打線が看板ですが、2年生主体だけにさすがに苦労するでしょうし、花園も、毎年のように優勝候補を苦しめる好チームです。南丹も、今年は京都成章98年準Vメンバーの牧野さんを監督に迎え、急速にチームを立て直しています。境田監督時代の南丹は、強豪私学を苦しめて存在感のあるチームでしたからね。今年も、牧野監督に見出されたサウスポーがうまく成長していれば、面白い存在になりますよ。

 春季大会を制した立宇治は、特に準決勝(9:2・7回外大西)、決勝(4:3成美)でチームの雰囲気が素晴らしく、ひと皮むけたという印象がありました。その一方で、夏、あの雰囲気をもう一度作りだすのは難しいのではないかという思いもありました。現実に、この7年間は、春の覇者が夏には勝てていません。しかし、抽選結果を見て、立命館宇治の場合、この厳しいゾーンを勝ち抜けば、自然とチームのムードが高まり、春の再現もあるのではないかという気もしてきました。
 ただし、そのための条件は、何といっても川部君の復活ですね。2年生の西垣君は、素材としては素晴らしいですが、もう一つ安定感に欠けます。かといって福本君の負担が大きくなると、これも苦しい。川部君の復活なくして、立宇治の優勝は考えられないのではないでしょうか。

 このDゾーンは、ベスト8進出が決まるまで全試合を観戦してもかなり面白いと思いますね。
 
トップ画面に戻る  大会展望のメニュー画面に戻る