2011秋季近畿大会 展望
トップページに戻る   大会展望のメニュー画面に戻る
   ★鳥羽のセンバツ出場はどうなる(パート3  11月4日) 
≪兵庫ゼロ≫の場合
近畿大会ベスト4の履正社、智辯学園、天理、近江、それに試合内容から、大阪桐蔭、鳥羽の6校が、何の問題もなく選出されると思います。

≪兵庫1≫の場合
◎地元枠ということで、兵庫1位の報徳学園が選出されるなら、試合内容から鳥羽がもっとも苦しくなると言わざるをえません。しかしながら、近畿大会で1勝もできず、接戦も1試合もなかった兵庫の3校から選出することへの反発は、予想以上に大きいというのが、高校野球ファンやマスコミ関係者の話を聞く印象ですね。

◎どうしても兵庫から選出したいのなら、「21世紀枠で」という意見もあります。全国的に見て、今回は21世紀枠の候補校が震災を克服した石巻工、進学校の宮崎西
(九州の4枠に入る可能性があります)くらいです。そこで阪神淡路大震災の年に生まれた子供たちが、来年、3年生(早生まれ)、2年生になることから、兵庫県大会で活躍した淡路や洲本を21世紀枠として選出してはどうかというものです。

 もちろん、これらの意見は高校野球ファンやマスコミ関係者、野球部員の保護者さんたちの話であって、選考委員の方々がどう考えておられるかはわかりません。いずれにしろ、鳥羽の山田監督を始めチームや関係者の皆さんは、1月27日(金)の選考委員会まで悩ましい日々が続くことになります。
 京都の高校野球ファンとしては、全敗の兵庫からの選出はおかしいという声を発信し続けるしかありませんね。微力ながら頑張ります。


   鳥羽のセンバツ出場はどうなる?(パート2  10月31日) 
 鳥羽が、準々決勝で智辯学園に4−8で敗れました。鳥羽のセンバツ出場は、どうなるのでしょうか。

≪兵庫からゼロ≫の場合
 兵庫は3校とも初戦敗退しました。準々決勝に進んだのは、京都1、滋賀2、大阪2、奈良3です。いつも通りの選考なら、奈良から3校の出場はありませんので、奈良は1校か、2校となり、残りの4〜5校を京都、滋賀、大阪で奪い合う形になります。その場合、滋賀2位の水口が、すでに準々決勝でコールド負けをしており、少なくとも鳥羽は水口の成績を上回っています。したがって、京都、滋賀、大阪の5校のうち、すでに4位以内を確保しており、奈良から2校選出となったとしても、鳥羽も問題なく選出されるはずです。
 ところが、兵庫からは地元枠で最低でも1校は出場するという指摘があって、話がややこしくなっているのです。


≪兵庫から1校選出≫の場合
 戦後、兵庫の3校が全て初戦敗退した年は1度しかありません。1981年(昭和56)の秋です。兵庫2位の三田学園が比叡山と延長18回0−0の引き分けで、再試合の末に0−5と敗れたのを始め、1位の洲本、3位の村野工業も敗れました。その結果、翌82年のセンバツは、兵庫ゼロで、近畿からはセンバツで優勝したPL学園(エースは榎田投手)、箕島(現日本ハム投手コーチの吉井投手がいました)、瀬田工(エースは元日本ハムの西崎投手)、桜宮、郡山、大成(現海南高校大成校舎)、西京商(エースは京都外大西・松岡投手のお父ちゃん)でした。

 ところが、地元兵庫からの選出がなかったことで、大モメにモメ、以来、兵庫からは必ず選出することになったといいます。「といいます」というのは、当時、私は大学生で、そういう詳しい事情までは知らなかったからです。聞いた話では、観客動員の問題や、兵庫の高校が練習場を提供したり、大会の開催に協力しているというのが、その根拠なんだそうです。ただ、その後、兵庫が3校とも初戦敗退した年はありません。今回が、初めてです。そのため、熱心な高校野球ファンの間でも、兵庫関係以外の人は、たいてい「今回、兵庫からは選ばなくていい」と言っています。実際、近畿大会の1回戦全試合を見た感想でいえば、兵庫の3校は実力不足でした。このあたり、選考委員の方々がどう判断されるかですね。

 もし兵庫から1校選ばれれば、近畿は実質「5」枠となります。準々決勝進出8チームの事情は、次のように予想されます。
≪当確≫
履正社(大阪3位)=すでに2勝し、大阪2位の東大阪大柏原が初戦敗退している。

≪ほぼ当確≫

大阪桐蔭(大阪1位)=大阪1位で初戦にも圧勝しており、次の天理にコールド負けしない限り、当確でしょうね。しかし、天理にコールド負けすると、履正社が準決勝に進んでいますので厳しくなります。ただ、戦力的に近畿1なのは誰が見ても間違いないと思いますので、ほぼ当確と考えてよいでしょう。

≪次に勝てば当確≫
近江(滋賀1位)=奈良大附との準々決勝に勝てば、1位校の2勝で当確です。負ければ、鳥羽との比較になりますね。
奈良大附(奈良1位)=近江に勝てば、当確ですね。近江に負けると、ややこしくなります。天理が大阪桐蔭に勝っていれば絶望的ですが、天理が大阪桐蔭に負けていれば、鳥羽との比較になります。


≪有力≫
智辯学園(奈良2位)=天理、奈良大附の準々決勝との比較になるはずです。奈良2位だけに、奈良大附が準々決勝に勝ち、天理も大阪桐蔭、奈良大附と破って決勝に進出すれば、一転、智辯学園は厳しくなります。その一方で、準々決勝で奈良大附が近江に負ければ、ただちに当確でしょう。

≪微妙≫
天理(奈良3位)=奈良3位だけに、まず、次の大阪桐蔭に勝つことが絶対条件になります。その上で、奈良大附が準々決勝で負ければ、天理が準決勝でコールド負けしない限り当確でしょう。ですが、奈良大附が次の近江に勝てば、智辯学園も準決勝に進出していますので、準決勝で奈良大附に勝つしかありません。

鳥羽(京都1位)=大阪の2校はほぼ決まりでしょうから、鳥羽が近畿の5番目に滑り込むには、大阪の2に加えて奈良2、京都1か、奈良1、滋賀1、京都1の割り振りとなります。そこから突き詰めていくと、近江−奈良大附の結果によって決まると見てよいと思います。近江と奈良大附の勝った方が当確で、負けた方との比較になります。単に得点だけでなく、試合内容の比較ともなるでしょうね。近江と奈良大附の初戦を見た印象では、投手力では奈良大附が上で、打力は互角。チーム力としては、緊張による硬さが目立った石山戦の鳥羽より上だろうと思いました。でも、鳥羽は智辯学園戦でいい印象を残しましたので、本当に次の奈良大附対近江を見ないとわからないと思います。

≪厳しい≫
水口(滋賀2位)=たとえ近江が準々決勝に負けても、滋賀2位で履正社にコールド負けですので絶望的です。 



   鳥羽のセンバツ出場はどうなる?(10月26日) 

 鳥羽が石山に3−0と勝ったことで、センバツ出場はどうなるのでしょうか。

 これまでの選考経緯からみれば、次の智辯学園戦にかかっているでしょうね。智辯学園の実力は、初戦の東大阪大柏原に5−0で勝った試合を見れば、全国的に見ても「A」ランク。その智辯学園に勝てば、センバツは「当確」です。たとえ、準決勝でコールド負けしても、智辯学園に勝っていれば、大丈夫でしょう。
 2年前の立命館宇治も、準決勝で大阪桐蔭に1−9と7回コールド負けをして心配したのですが、準々決勝で和歌山1位の智辯和歌山を7対6で下していたこともあって、無事に選ばれました。それ以外にも、マエケンのPL学園や05年の八幡商など準決勝でコールド負けしても、府県1位校がセンバツに選ばれている例はあります。

 問題は、次の智辯学園に負けた時です。
 といっても、たとえ負けたとしても、京都2位の立命館がすでに敗れていますので、コールド負けか、それに近い6点差、5点差でミスの多い試合でなければ、センバツは「当確」と言っていいと思います。
 

 でも、コールドか、それに近い負け方をすれば、「審議対象」となりますね。その場合、大阪3位の履正社、滋賀2位の水口、奈良3位の天理が、すでに初戦を勝ち、いずれも石山戦の鳥羽よりはチーム力があるという印象でした。また、兵庫は1位の報徳学園と2位の関西学院が敗退しているため、3位の育英が29日の近江(滋賀1位)に勝てば、ほぼ当確です。そう考えると、鳥羽が智辯学園にコールド負けしてしまうと、センバツ出場は、かなり厳しいと言わざるを得ません。

 何としても、智辯学園に食らいつき、内容のある試合をしてほしいです。特に期待するのは1年生キャッチャーの北川君ですね。やや不安定なところがある先輩の五味投手を落ち着いてうまくリードしていますよ。それに、彼はワンバウンドの投球も後ろへ逸らしませんからね。次の智辯学園戦は、フォークとスライダーを低めに集めることになりますから、ワンバウンドの投球も多くなると思います。とりわけランナーを置いた場面で、北川君の体を張った捕球が大きな力になることでしょう。

 北川君は、172センチ、72キロと小柄ですが、ネット裏から見ていると、ミットを構えた時、もっと背中が細くなって、胴体が筒型になります。それだけ的を小さくして構えられているということですね。これは肋骨周りの筋肉が柔らかいからできることですが、肋骨がよく動けば、当然ミットの動きも滑らかになります。ミットは腕ではなく、体幹で動かすものなんですね。ミットを構えた時、すーっと細くなっていく背中を見ていると、ネット裏から見ていても何ともいえない安心感があります。
 

 また、鳥羽は、キャッチャーの北川君に加え、セカンドの神崎君、ショートの荒居君、センターの花田君とセンターラインが1年生です。さらに、綾部パワーズ出身のレフト松澤君も1年生で、スタメンに、なんと5人の1年生が並びます。次の智辯学園は、全国でもトップクラスの実力ですから、そんなチームと試合ができることを体全体で喜び、挑戦者としてがむしゃらにプレーしてほしいと思います。1年生のがむしゃらプレーは、9回裏に大逆転した京都大会決勝のように何かを起こしますよ。 


近畿大会 抽選後
≪鳥羽≫石山の滋賀大会成績*10−0彦根工、3−2北大津、7−4大津、6−5米原、準決勝4−14近江、3決2−1野洲

 
 鳥羽の選手たちの近況を聞く機会があったのですが、選手たちは浮足立つこともなく、淡々としているそうで、「よっしゃ」と思いました。初戦の相手が、滋賀3位の石山と決まり、最もいけないのは浮足立つことです。鳥羽のいいところは、相手がどこであれ、淡々と自分たちの野球を貫くこと。すると、勝手に相手がコケてくれる。秋は、こういうチームがしぶとく勝ち上がっていきます。鳥羽には、近畿大会でもこのスタイルで戦い続けてほしいですね。
 先日の京都新聞に、京都、滋賀代表の紹介が載っていました。その中で、五味君の投げる球種が書かれていましたが、肝心のボールが抜けていたので、これも「よっしゃ」と思いました。京都新聞の記者がわざと隠してくれたのか、五味君が隠したのかわかりませんが、京都新聞は滋賀県でも定期購読されています。石山の選手たちも読みますからね。
 もちろん、石山では、すでに五味君のピッチングについて分析済でしょうが、いかに北大津を破った石山といえども、あのボールを試合で見て、4打席のうちに対応としようとしても、なかなか難しいのではないでしょうか。京都大会準々決勝の福知山成美、準決勝の京都翔英ともできませんでした。そういう意味では、石山打線のお手並み拝見といきましょう。五味君には、自分の持ち味を十分に発揮して、京都大会同様に粘り強いピッチングをしてほしいと思います。

≪立命館≫天理の奈良大会成績*14−0御所実、3−2奈良北、9−2関西中央、準決勝0−8智辯学園、3決5−1一条
 

 立命館の相手は、奈良3位の天理になりました。3年前のリベンジマッチとなりますね。あの時は、初回に3点を先制し、3回に1点を追加したものの、6回以降に乱れて、結局、4対14(8回コールド)で敗れました。天理はこの逆転勝利で勢いに乗り、近畿大会で優勝しました。ただ、当時に比べて、天理の戦力は確実に落ちています。エースの中谷君も1年の秋から登板している左の好投手ですが、球速がそれほどでもないうえに、つけ入るスキはあります。このあたり、立命館の中村監督はしっかり対策を練っておられると思いますので、京都大会同様、思い切った作戦で近畿の強豪チームを崩してほしいと思います。



近畿大会 抽選日前
 秋季近畿大会の最大の目標は、センバツ出場権を獲得すること。そのためには、まず、初戦突破が前提条件で、2勝して準決勝に進出すれば、確実です。2試合目の準々決勝敗退の場合、京都大会の成績や近畿大会初戦の戦いぶりも評価されます。 その初戦の相手は、京都1位校の場合、他府県の2位か、3位。2位校は、他府県の1位校か、2位校と当たります。

 2000年以降のデータを取ってみると、近畿大会に出場した京都代表は18校。うち初戦を突破したのが11校。準々決勝へ進出したのが7校です。センバツ切符を手にしたのは、初戦突破11校のうち9校でした。その9校のうち、京都1位校が6校で、2位校が1校、3位校が2校(2002年の服部・原バッテリー世代の平安と昨年の西野・柏木バッテリー世代の京都成章)です。1勝しながら出場権を取れなかったのは、2005年の大八木、平野世代の平安と、2009年の島本投手世代の福知山成美でした。

 また、勝率がもっとも高いのは断トツの5回優勝の兵庫1位(8割5厘 25勝6敗)で、2位が大阪1位(6割4分1厘 20勝11敗、優勝はなし)。京都1位も、勝率6割1分5厘(16勝10敗)の3位と健闘しています。興味深かったのは、兵庫と奈良以外、3位校より2位校の方が勝率が高ったことです。京都も、服部・原バッテリー世代が近畿大会で優勝していることもあって、勝率5割(6勝6敗)の京都3位の方が、2割1分4厘(3勝11敗)の京都2位を上回っています。

 組合せ抽選会は、19日(水)に行われます。
 過去の京都との相性や今年の戦力を見ると、鳥羽は、過去に京都が負けたことのない(3勝0敗)の大阪2位(東大阪大柏原)か、過去に京都が2勝0敗の滋賀3位(石山)、2000年以降京都との対戦はないものの、近畿大会での勝率がともに2割1分4厘(3勝11敗)と低い滋賀2位(水口)、和歌山2位(海南)あたりと対戦したいですね。2000年に、近畿大会で優勝したときは、初戦で奈良2位の斑鳩に6回コールド10対0と勝って勢いに乗りました。しかし、今回の奈良2位は、智辯学園。昨年は京都成章が初戦で撃破しましたが、今年はエースの青山君も成長してかなりの好チームとなっています。初戦での対戦は避けたいですね。
 立命館も、京都にとって相性のいい大阪2位の東大阪大柏原か、2000年以降2勝2敗の和歌山1位(那賀)と当たりたいですね。和歌山は、2000年以降で智辯和歌山が1位通過したのが6回。初戦は5勝1敗と強いですが、他校が1位となった残り5度の初戦は3勝2敗です。今年は狙い目ですね。また、近畿の高校野球ファンからは、大阪桐蔭を倒すのは立命館のように、対策をしっかり練って足元をすくうタイプのチームという声を聞きます。昨年の加古川北が、おそらく近畿では戦力ナンバー1だった大阪桐蔭を2対0と破りましたが、今年は、立命館にその期待がかかっています。まだ対戦相手がどうなるかわかりませんが、大阪桐蔭を食うぐらいの気持ちで近畿大会に臨んでほしいと思っています。
 


 京都代表 近畿大会での戦績(2000年〜)
年・順位  チーム センバツ  1回戦  準々決勝  準決勝  決勝   主な選手
2011@ 鳥   羽          五味、北川、枝、花田
     A 立 命 館          伊藤、青木、石原、鯰江
2010@ 塔   南  3-13(7)報徳学園(兵3)       粟津、駒月、笠、向原
    A 京都外大西  3-6智辯和(和1)       松岡、平野、金瀬戸、前田
    B 京都成章  3-2智辯学園(奈1) 4-5報徳学園(兵3)     西野、柏木、岡田晃、宮本
2009@  立命館宇治  6-1東海大仰星(大3)  7-6智辯和(和1) 1-9(7)大阪桐蔭(大1)   川部、小嵜、西川、田口
    A 福知山成美  2-1PL学園(大2) 2-3神港学園(兵3)     島本、細田、桑原、今井 
2008@  福知山成美  9-1(7)桜井(奈2)       長岡、福本、杉本、深瀬
     A  立 命 館 4-14(8)天理(奈1)        中本、清水、松川、西堀
    B  塔 南 1-8(7)PL学園(大1)       森脇、蓮田、 
2007@  平   安  5-4報徳学園(兵2) 9−4郡山(奈2) 7−6智辯和(和1) 2-6東洋大姫路(兵1) 川口、児玉、山口、小林正 
     A 西 城 陽  5-6北大津(滋1)        上原、西村、光田、中野 
2006@  福知山成美  1−8(7)市川(兵2)       植田、近藤、原田、門林
     A 京都成章  6-7東洋大姫路(兵3)       島田、北岡、森、中山 
    B 京都学園 0−9(7)近江(滋1)       石山、小原、上田、西代 
2005@  平   安  12-2(5)智辯学園(奈3) 6−7(11)PL学園(大1)     福島、平野、大八木、妻鳥 
     A 京都外大西  9−0(7)近江(滋1) 5−4北大津(滋3) 1−7智辯和(和1)   北岡、南本、平林、内山 
2004@  福知山成美  0−7(7)育英(兵2)       婦木、近藤、松田、渡辺 
     A 京都学園  0-3神戸国際大付(兵1)        砂田、奥村、板橋、羽戸 
     B 立命館宇治  7−3南部(和3)  1−5天理(奈1)      中田、中島、屋敷、上田 
2004@  立命館宇治  4−0片桐(奈3) 4-3報徳学園(兵2) 1-3大阪桐蔭(大3)    中田、中島、藤原、上内 
     A 京都外大西  2−3八幡商(滋1)       大谷、南、西下、大塚 
2002@  北 嵯 峨  0-3智辯和歌山(和3)       平山、住本、井尻、太田 
     A 京都成章  5-6南部(和1)       村上、福田、太田、野田
     B 平   安  3-1東海大仰星(大2) 7−5近江(滋1)  4−3斑鳩(奈1)  6-3智辯和(和3)  服部、原、西村 、西野
2001@ 平   安  4−1智辯学園(奈2) 10-0(5)彦根東(滋3) 2-8報徳学園(兵1)    高塚、長谷部、今浪、市来 
     A 福知山成美  0−3郡山(奈1)       安達、横山、大原、石田 
2000@  鳥   羽  10-0(6)斑鳩(奈2) 8-2大阪桐蔭(大2)  3-2浪速(大3)  6-0関西創価(大1)  古田、岸本、里井、国本 
     A  立命館宇治  0-11(7)関西創価(大)        増田、西川、大窪、林 
     B  桂  0-7(7)智辯学園(奈1)        小林圭、木ノ下、 

 

秋季近畿大会データ(2000年以後、優勝回数、勝率、京都との相性ランキング)
    優 勝 回 数        勝    率     京都との相性   
  回  府県順  チーム   勝率  府県順  勝-敗    府県順  勝-敗  今回  オススメ 
兵庫1位  報徳2、東洋姫路
神戸国際付2
 
  .806 兵庫1位 25-6   大阪2位  3−0  東大阪大
柏原
 
鳥羽
立命館 
2  2  大阪3位  大阪桐蔭、履正社    .645 大阪1位 20-11   滋賀3位  2−0  石山  鳥羽 
1  京都1位  鳥羽    .615 京都1位 16-10   奈良2位  2−1  智辯学園   
1  京都3位  平安    .600 奈良1位  15-10   奈良3位  2−1  天理   
1  奈良1位  天理    .591 大阪3位  13-9    和歌山3位  2−1  なし   
1  奈良2位  天理    .522 和歌山1位 12-11   和歌山1位  2−2  那賀 立命館
        .500 兵庫2位  11-11   兵庫2位  2−2  関西学院  
8          .500 京都3位   6-6    滋賀1位  2−3  近江   
        .476 兵庫3位  10-11   大阪3位  1−2  履正社  
10         .421 大阪2位  8-11    奈良1位  2−4 奈良大付  
11         .400 和歌山3位   4-6    兵庫3位  1−4  育英   
12         .375 奈良2位  6-10   大阪1位  1−5  大阪桐蔭  立命館
13         .353 滋賀1位  6-11   兵庫1位  0−3  報徳学園   
14         .286 滋賀3位   2-5   滋賀2位   なし  水口 鳥羽 
15         .214 京都2位  3-11   和歌山2位   なし 海南  鳥羽 
16         .214 滋賀2位   3-11          
17         .214 和歌山2位   3-11          
18         .166 奈良3位   1−5           



                             2011秋季大会 2次戦展望


京都大会 (準決勝 展望)
Aブロック 鳥羽×京都翔英 
Bブロック 立命館×京都両洋

 新鮮な組合せとなりましたね。何しろ、福知山成美の田所監督が、同校(当時は福知山商)の監督に就任された1996年以降、秋季大会で、その成美、平安、外大西の3校のうち、どこもベスト4に残らなかったことは1度もありません。また、夏の大会でも、3校が一つもベスト4に残らなかったのは、鳥羽、大谷、東稜、西城陽の4校だった2000年だけです。下のランキングを見ても、5位翔英、8位両洋、10位立命館、12位鳥羽となっていますが、、今回は、3校がお互いに潰し合いをしたのではなく、成美は鳥羽が、平安は立命館が、外大西は両洋が堂々と破っての進出ですから、新鮮な準決勝でも熱戦、激闘を大いに期待しています。

 まず、鳥羽対京都翔英は、お互いのエースの出来しだいではないかと思っています。
 打力だけを見れば、やや翔英に分があるように思いますが、鳥羽のエース五味君は粘りに粘りますからね。準々決勝の成美戦でも、10回で11安打され、6四球2死球を与えながら、13残塁に抑えたように粘りのピッチングでした。ここ1番で落ちるボールが威力を発揮していましたね。このボールが低めに行き、ワンバンウンドしても捕手の北川君が体を張って止めていました。成美戦の最大のヒーローは、何と言ってもサヨナラ2ランの花田君でしょうが、「初回から何球止めたか、数えておけばよかった」と思わさせた北川君も、陰のヒーローだと思いました。
 秋のチームは、なかなか低めに落ちるボールは打てないでしょうね。翔英打線が、このボールにどう対応するかが見ものです。
 ただし、五味君のボールが少しでも甘くなれば、やはり翔英打線は怖いです。準々決勝の乙訓戦でも、5回まで乙訓の津田君のボールが低めのコーナーに決まっていましたので打ちあぐねましたが、6回、少し甘くなったとたん、四球に3塁打2本、タイムリーで3点をもぎとりました。五味君は、夏に比べてやや球威が落ちているだけに、コントロールには細心の注意が必要でしょうね。

 一方、翔英の榎本君も、不安がないわけではありません。乙訓戦で、6回まで2安打に抑えながら、7回、突然ボールが浮き、四球で出したランナーをタイムリーで返されました。また8回にも、死球と2安打で2点を取られます。いずれもランナーとして1塁と2塁からホームまで全力疾走した直後のイニングでした。そうかと思えば、2本の本塁打を放って気分がよかった京都すばる戦は、後半になるほど130キロ半ばのストレートとキレのよいスライダーが低めにビシッ、バシッ決まっていました。ですので、スタミナ面がどうなのか、よくわかりませんが、攻めどころはありそうです。

 この試合は、接戦になるともっと面白いですよ。太田監督と伊地知部長が出身の松山商仕込みの走塁面がよく鍛えられ、わずかなスキも突いてくる翔英に対して、日替わりの1年生ヒーローが現れている鳥羽。とくに、鳥羽はスタメンに1年生が5人もいるのに、その1年生の方が存在感があって頼もしいです。
 最後までもつれにもつれ、目の離せない接戦を期待したいですね。


 2試合めの立命館対京都両洋は、監督対決に期待しています。
 まず、立命館は、準々決勝の龍谷大平安戦で、久保田、高橋対策がよく練ってありました。バッテリーの攻め方がうまかったです。ただし、両者とも対応力が高いですから、それぞれ2安打、3安打しましたが、この2人も含め平安打線13安打されながら、1本の長打も許していませんからね。当然ながら、中軸が振れている両洋打線に対しても、中村監督はしっかり対策を練ってこられるでしょうね。
 また、立命館は伊藤君、坂戸君、大垣君の3人の投手を持つのも強みです。しかも、それぞれにエースを張れる力があって、かつ持ち味が違いますから、たとえば、3イニングずつ投げさせるというのも一つの戦い方でしょうね。秋の新チームは、どんなに打線がよくても、好投手を1巡目で打ち崩すのは難しい。「よし、次こそは」というところで目先を変えていくというのも面白いのではないかと思います。そう思うくらい、質の高い3人が揃っています。
 とくに、平安戦の3番手で登板した大垣君は、小柄ながら貫録さえ感じさせ、ピッチングそのものもうまいです。高校2年生に「ベテラン投手」というのも変ですが、そんな雰囲気が漂ってますね。平安戦は9回から登板して、4イニングを無安打。5イニング目の13回に2安打と犠飛で1点を失いますが、5イニングを投げて2安打2三振3四球1失点でした。ね、堂々としたものでしょう。
 これらの投手たちが、中村監督の練り上げた攻略法に沿って持ち味を発揮すれば、さすがの両洋打線もてこずるのではないでしょうか。
 しかし、打てないなら打てないで、何とか崩してくるのが、両洋の高木監督ですからね。いわゆる三原野球、西高野球の継承者として、立命館の繰り出す好投手にどんな対応をされるのか。その対応は、試合展開によって変わってきますから、どんな試合展開になって、お互いの監督がどう対応されていくのか。考えるだけで、火曜日の段階から楽しくてしょうがいないです。

 中村監督は、攻撃面でも、なかなかの策士です。攻撃の展開が多彩で、選手もどんどん出てきます。たとえば、平安戦の7回裏、4対5と1点リードされていました。先頭の4番が右前ヒットで出ると、代走を送られました。まだ7回、試合はもつれている。それなのに4番に代走ですから、驚きました。すると、その俊足の代走・根来君がバントで2塁へ進み、2死後、7番岩橋君がセンター前にヒットを放った。平安のセンターは強肩の井澤君です。ストライクの返球でした。タイミングもアウトだったですね。すると、その代走の根来君が、キャッチャーの高橋君を交わして滑り込み、左手でベースタッチしたのです。見事な同点劇でした。

 打撃陣は、一人ずつ見れば、両洋打線の方が上でしょう。準々決勝の外大西戦でも、松岡君が内野のエラーから少し乱れただけで、3連打を含む4安打、3四球で一挙5点をとって5対2と逆転しました。立命館宇治戦も、2回で7得点。振れている打者が多いので、集中打が期待できますね。火がつくと怖いです。
 準々決勝の展望で、不安と書いた横垣君も、外大西戦では悪くなかったです。9安打2失点していますが、主審の判定が辛くて気の毒でした。横垣君自身が、判定に何度も驚いているように見えましたが、ずいぶんまとまってきましたよ。もう少しウエイトが乗ってくると、ベスト4のうちでも、両洋がちょっとリードしていると言っていいのではないでしょうか。その横垣君は、マウンド上でガムを噛んでいるのですかね。口をモグモグさせています。観戦に双眼鏡を持参すると、また面白いですよ。

 ただし、ベンチの元気の良さ、一体感では、立命館が一番でしょう。ここまで来ると、総合力の勝負ですから、お互いに激闘を期待したいです。

 先日の準々決勝には、センバツの選考委員が見えてました。もちろん、選考基準は近畿大会の成績ですが、選考がもつれた時、京都大会の戦いぶりの印象が影響します。近畿大会へ行くには、この準決勝に勝つことが絶対条件ですが、試合内容も「やるなあ」というところを存分に見せてほしいと思いますね。
 

      京都高校野球ランキング
        (現2年生在学中、2011秋季大会まで)
順  校     名  合計  10春  10夏  10秋 11春  11夏 11秋 
京都外大西  64   9 21 15  7   4  8
龍谷大平安  52   1  13  5  4 21  8 
立命館宇治  48   3    7 14 18  6 
4  京都翔英  46   1  16   9   2   4   14 
5  京都成章 46 10  13  13   5   2    
6  福知山成美  42  欠   12  10  11   9 
7  塔   南  40   5   4  18  8     5 
  鳥   羽  34     2  4   2   7  19 
9  京都両洋  34   4   2   5      11   12 
10 立 命 館 31   3   2   7  3    16 
11 西 城 陽 31  1  7   5  4  7   7
12  府 立 工  27  14     6   3     4 
13  乙  訓  26   5   9   1   2      
14  東   山  25   1   9   5   2   4   4 
15 北 嵯 峨  25   5   7   9       4 
16  大   谷  23   3   4   3   4   4   5 
17  久 御 山  20   5   4   2   1   4   4 
18  峰   山  18   8   2   4   0   2   4 
19  山   城  19   3   2   4   0   7   1 
20  京都学園  18     4   6      4   4 
(同ポイントの場合、直近の大会で高得点が上位)
●ポイント(勝利チームに加算制)
  免除 1次 1位 敗復 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 準々 準決 3決 決勝
 1  2       3  4
   2         2  3 2  4 
         2   2   2   3  4  5  
       各ポイント数は、試合数とポイントの関係を考慮してあります。

  トップページに戻る   大会展望のメニュー画面に戻る


(準々決勝 展望)
Aブロック 鳥羽×福知山成美
乙訓×京都翔英
 
Bブロック 龍谷大平安×立命館
京都両洋×京都外大西

 下の「京都高校野球ランキング」を見てもらっても、わかる通り、最近の京都の高校野球は龍谷大平安、京都外大西、福知山成美の3強に、立命館宇治、京都成章、塔南を加えた6強(ビッグ6)を中心とした展開になっています。福知山成美は、現2年在学中の総ポイントでは5位ですが、昨年の春、夏と欠場しています。その後は3大会連続2ケタポイントを上げており、むしろ最も安定した戦いぶりと言っていいでしょう。。
 そして、このビッグ6に、新興勢力として京都翔英と京都両洋、さらに公立代表の西城陽が絡んでくるというのが、ここ1,2年の勢力図です。そういう意味では、秋季大会の準々決勝は、「ビッグ6への挑戦」が2試合、「新興勢力への公立の挑戦」が1試合、そして、「ビッグ6対新興勢力の戦い」が1試合という組合せになりました。

 その中で最も注目をされるのは、やはり「京都両洋対京都外大西」の戦いですね。両校は、この夏、4回戦でも対戦しています。外大西の投手陣がピリッとせず、そこへ両洋打線が襲いかかり、10対5と両洋が圧勝した試合でした。また、外大西の上羽監督と両洋の高木監督は、京都西時代の同級生です。三原監督の教え子対決でもありで、この試合では、両洋の高木監督の方が、先に先に「西高野球」を仕掛け、外大西の守りを崩した試合でもありました。
 
 さて、その夏の一戦から2ヵ月半。両洋は、鍵田君、釣井君、菊地君、中嶋君という夏の中心選手たちが、そのまま残りました。また、夏に先発した横垣君も残っています。それに対して、外大西は両洋打線にKOされた松岡君が残り、野手は総入れ替えの上に、この秋は1年生が6、7人入るという若いチーム編成になっています。秋季大会の戦いぶりを見ても、両洋の中軸はバットが振れていて勢いを感じるのに対して、外大西はややモタッとしとんなあという印象です。
 両洋は、1次戦で接戦が続き(5対3堀川、8対7東宇治、4対3京産大附)、結果だけを見るとあまり強さを感じないのですが、チーム力のピークを2次戦に合わせて仕上げられたようです。現実に、2次戦の初戦では、立命館宇治の繰り出す投手に次々と襲いかかり、14安打で10点を奪って最終的に10対3(9回)と圧倒しました。2回の表の段階で7対0となったので、ネット裏では、「卯瀧監督が5回コールド負けすることになれば、一体いつ以来なんだろう?」という話題が出たほどでした。

 ということであれば、両洋対外大西も、勢いのある両洋が断然有利と思えますが、両洋にも不安がないわけではありません。エースの横垣君に、もう一つ安定感がないのです。夏の大会では、毎試合のように3年生の光山君のリリーフを仰ぎ、助けてもらっていましたが、その光山君は、この秋、自分の名前を大書したメガホンを持ってスタンドで応援しています。横垣君が、その先輩に一人立ちした姿を見せることができるのか。そうでなければ、夏とは反対に、守りを崩すのがうまい「西高野球」の洗礼を浴びることにもなりかねません。
 外大西の上羽監督は、「このチームは、1次戦を通過するだけでいっぱい、いっぱいです」と控えめでしたが、何か秘めたるところがあるような印象も受け、いやあ、この同級生監督対決、かなり見ものですよ。

 乙訓対京都翔英も、監督対決が見ものですね。ダミ声の熱血漢・太田監督に対して、クールな策士の末常監督の対戦です。最大の見どころは、京都翔英の新チームが、エースで4番の大物1年生榎本君頼みのようなところがありますので、この榎本君に関して末常監督がどんな対策を立てられるのか。しかも、乙訓の偵察には、同校の卯瀧先生(立宇治の卯瀧監督の御子息です)が足を運んでおられますので、翔英封じ策がなお楽しみですね。

 鳥羽と対戦する福知山成美は、チーム編成が固まってくるのが、毎年、準々決勝か、準決勝です。その準々決勝での注目は、エース候補1番手の北尾君が投げるかどうかでしょうね。2次戦の初戦は外野手として出ていましたが、そろそろ登板なのか、準決勝をにらんでなお温存なのか。成美の秋季と春季大会は、準々決勝の1試合だけを見ても面白みはなく、1次戦からチーム内でのベンチ入り、スタメン争いを見続けてこそ味わい深いというものです。実際、この秋はベンチ外からいきなりスタメン起用され、結果を出した選手もいれば、スタメンの選手が自分のポジションとは違うところで試合前ノックを受けていたりして、もう、そりゃあ、スタメン発表の段階からドキドキ、ワクワクしますよ。

 一方、龍谷大平安は、すでにスタメンが固定されています。特に内野陣(久保田君、森君、前本君、基村君)とセンター(井澤君)はいずれもレベルが高く、攻守ともに甲子園レベルだと思います。レフト、ライトは共に1年生で、初めての公式戦で試合を経験するごとに成長中です。後はバッテリーでしょうね。心強いバックがいてくれるのだから、もっとバックを信じて打たせて取るピッチングができるといいなあと思いますね。準々決勝では、そのあたりに注目したいと思います。

 鳥羽と立命館は、ともにビッグ3へのチャレンジとなります。もう思い切りやるだけですね。鳥羽の五味君は、平安の田村君とは京都ライオンズ時代のチームメート。聞くところによれば、夏に田村君が甲子園のマウンドに立ったこともあって、一層ライバル心に火がついてるとか。平安の前に、成美打線相手にピシッとしたピッチング見せてほしいですね。
 また、立命館も、坂戸君、伊藤君という2枚のピッチャー陣が好調です。投手を育てるのが上手な中村監督とともに平安対策を練り上げ、平安の甲子園組を大慌てさせてほしいですね。ランキング14位、15位の鳥羽と立命館が成美と平安を慌てさせ、あわよくば足元をすくう。そういう戦いを重ねることが、京都全体のレベルを引き上げていくのだと思います。期待しています。

 

  トップページに戻る   大会展望のメニュー画面に戻る


Aブロック 西舞鶴(京産大附・鳥羽)×(京都国際・福知山成美)
乙訓(塔南・大谷)×(京都翔英・京都すばる)
 
Bブロック 西城陽(共栄or府立工・龍谷大平安)×(立命館・向陽)
京都両洋(立命館宇治・花園)×同志社(
峰山or網野・外大西)
(抽選後展望)
 本命の龍谷大平安と対抗の福知山成美が、A、Bブロックに分かれましたね。理想としては、両校がそれぞれのブロックでドシッと構え、他校がこの2校を倒そうとあらゆる手段を駆使して挑んでいく。もう京都大会を見ただけで、高校野球ファンとしてはお腹がいっぱい。そして、京都代表が近畿大会でも圧勝し、「センバツ切符」をきっちり2枚確保する。こんな秋季大会になれば、寒い冬も来春のセンバツ大会を夢想しながら楽しく乗り切れますね。

 さて、今年の2次戦は、どうなるでしょうか。
 福知山成美が、初戦で対戦する京都国際は、ゾーン決勝で外大西を4対2と破っています。投手も、1年生の山本君が3試合を投げ切りました。京都国際の新チームはまだ見ていませんが、京都国際の印象としては、毎年、韓国からの留学生もいて、体の強さを感じさせる選手が目立つということです。その一方で技術的にはやや荒っぽい面もありますが、そこから荒さがとれると、体が強いだけにパラフルで馬力を感じさせる野球になります。そうなれば、成美の投手陣もきちっと投げないと、思わぬ展開になりかねないですね。京都国際は、最近やや低迷していたといっても、「ガツーン、えっ」がありうるだけに油断のできないチームです。

 Aブロックでは、乙訓の評判が高いですね。ゾーン決勝でも、立命館宇治を3対1で破り、1位通過しました。末常監督も相当気合いが入っているようで、北部のゾーン決勝が行われた峰山球場へも偵察を派遣され、成美の戦いぶりをチェックしていました。策士の末常監督ですので、どんな秘策が飛び出すかも注目です。最近では、2008年、西城陽の強打の捕手西村君(三菱自動車岡崎)に対して、極端な外野守備を敷きながら、投手の配球とも連動させて見事に封じておられました。また、塔南戦にも偵察を出しておられましたので、初戦となる塔南・大谷の勝者との対戦もぬかりはないでしょう。

 京都翔英は、1次戦の戦いぶりを見聞きする限り、まだ調子が上がっていないようですが、初戦の京都すばるに快勝すると、イケイケ体質だけに乗ってくるのではないでしょうか。2次戦のダークホース的な存在ですね。

 一方の龍谷大平安は、初戦で京都共栄と府立工の勝者と戦います。どちらになるか、これはわかりません。共栄のエース吉本君しだいでしょう。吉本君が本来のピッチングをすれば、府立工でも厳しいでしょうね。しかし、吉本君がピリッとしなければ、守本監督の采配につけこまれ、府立工がスルッと勝ち上がりそうです。
 もし共栄との戦いになれば、夏の3回戦(1対0)の再現となりますね。平安打線が1点に抑えられたアンダースローの久米君はいませんが、今年の春季大会で成美打線を相手に好投した吉本君がいます。この吉本君を平安の新打線は何巡目で仕留めることができるのか。その打撃力を占うにはよい組合せですね。また、府立工が勝ちあがってきても、エースの本多君はサイドからコーナーを丁寧に突く好投手です。やはり、平安打線が何巡目で仕留めてくるのか。1球ごと、1打席ごとの攻防に注目したい対戦ですね。

 Bブロックでは、やはり両洋、立宇治、外大西に注目でしょう。それぞれ横垣、西垣、松岡という好投手を持ちます。1次戦では、打線がもう一つ奮わなかったようですが、いずれも力のある打者は揃っていますので、相手投手の出来しだいで爆発の可能性は秘めています。外大西は、ゾーン決勝で京都国際に敗れましたが、先発は秋初登板の瀬口君でした。上羽監督らしく、先を見据えた選手起用で、2次戦では松岡君中心の投手起用となると思います。
 しかも、この3校が、組合せで固まりました。これが夏なら大変な日程といえますが、秋は試合が1週ごとですので、厳しい組合せを苦労しながら勝ち上がると、チームが1戦ごとにたくましく成長していきます。秋なら、「よい組合せに入った」と言っていいのではないでしょうか。本命の平安にとっては、ちょっと不気味ですね。

 昨年は、抽選直後の段階ではノーマークだった京都成章が、最終的にはセンバツ切符を手にしました。今年は、どうでしょうか。ノーマークのチームが勝ち上がり、しだいに注目を集めるというのも、新チームが集う秋季大会の楽しみでもあります。



(抽選前展望)

 北部の2ゾーンの2位校を除き、とりあえず、2次戦進出の19校が決まりました。抽選会は、20日の夕方です。そして、今年の近畿大会出場校は2校。つまり、準決勝に勝ったチームに近畿大会出場権が与えられるということで、組合せの山が2つあると考えることができます。それだけ組合せ抽選の持つ意味も大きくなりますね。過去には、有力校が片方の山に集まり、某チームが余裕の勝ち上がりをしたこともありました。どのチームかは、あえて書きませんが・・・。

 さて、昨年の秋季大会は、本命不在の大混戦という予想で、優勝したのも、敗者復活戦組の塔南なら、3位で近畿大会に出場し、センバツ切符を手にしたのも敗者復活組の京都成章でした。

 これに対して、今年は、大本命が存在します。龍谷大平安ですね。とにかく夏の打線から、久保田君、高橋君の3、4番、そして前本君、井澤君の4人が残ります。これに新戦力や脇を固めるバッターが加わりますので、打線の破壊力では群を抜いているといっていいでしょう。
 ただし、問題は投手力のようですね。夏に投げた田村君と杉本君、それに新しい戦力が加わるようですが、「平安は、投手力がどや? も一つ不安やろ」という野球ファンが少なくありません。しかし、少々失点しても、打ち返すことができるという強みがありますので、総合力で本命は動かないでしょう。

 対抗は、やはり福知山成美ですね。「打線の迫力は、昨年の方が上かな」という声が強いですが、「投手力は新チームの方が高いのではないか」という人が多いです。また、成美は、毎年、1次戦はまだレギュラー争いの最中で、2次戦の準々決勝くらいにスタメンが決まってきます。昨年のように、大会中にインフルエンザに襲われなければ、平安に対抗できる戦力を揃えているのではないでしょうか。

 まず、抽選会は、龍谷大平安と福知山成美が、どんな関係になるかですね。龍谷大平安は、抽選会では2位校扱いですので、最速なら2回戦での激突もありえます。お互いに2つの山に分散されれば、ぞれぞれの山で両校が軸になるでしょう。

 1次戦を見た人たちにいろいろ話を聞いてみると、「とにかく打てん」という声が多いです。毎年、秋の新チームは打力が弱く、投手力のよいチームに有利といわれますが、全体的に「それにしても打てない」という声を聞きます。そういえば、外大西、立宇治のような1位通過の常連校が、打てずに、今年は敗者復活組に回っています。

 ということを考えると、もともと力のある投手がよいピッチングをすると、スルスルと勝ち上がる可能性があるということができます。また、昨年の京都成章の西野君のように、投げるたびに成長すると、意外なチームが勝ちあがっていく可能性もありますね。
 その意味では、津田君のいる乙訓、西垣君のいる立命館宇治、松岡君のいる外大西、五味君のいる鳥羽、伊藤君、坂戸君の2枚がいる立命館あたりに可能性がありそうです。また、まだ2次戦出場は決まっていませんが、京都共栄も、春季大会で成美打線を追い詰めた吉本君がずいぶん復活していますので、進出してくれば面白い存在となるでしょう。

 向陽の林田君もよい投手ですが、打線や守備の援護がどれだけあるのかが問題ですね。初戦の相手が1位校の可能性が高いですので、しっかり援護してもらえれば、向陽も要注意です。
 近年、注目の京都翔英ですが、新チームの戦いぶりは、もう一つという声が、チームの外からも、内からも聞こえてきます。チーム力は、まだ上がっていないようですが、経験を積んだ選手たちが揃っていますので、こういうチームが1戦ごとに力をつけて来ると脅威ではあります。
 

  トップページに戻る   大会展望のメニュー画面に戻る


          1次戦展望
I ゾーン  日星・舞鶴高専−綾部・西舞鶴
府立工・京都共栄−福知山・宮津
 
 実力伯仲のゾーンを抜けだしたのは、西舞鶴と府立工でした。西舞鶴は綾部を10対0、日星を8対6と下し、府立工は共栄を9対0(7回)、宮津を10対8(10回)と下しました。西舞鶴は最上君、府立工は本多君というエースがしっかりしていて、守備が乱れれば、打ち返すというように歯車が噛みあいました。決勝は最上君と本多君の投げ合いが予想されますので、守備が明暗を分けるかもしれません。

 敗者復活戦を勝ち上がったのは、宮津と共栄です。宮津は福知山に7対5(10回)で勝った後、府立工に敗れましたが、綾部に10対0(6回)と圧勝しました。対する共栄は、初戦で府立工に敗れた後、福知山に1対0(11回)、日星に10対6と連勝しました。この連戦で、エースの吉本君が復活、まだ春季大会で福知山成美を苦しめた時のピッチングは取り戻していないようですが、吉本君が本来の投球を取り戻せば、2位校に滑り込む可能性もあるでしょうね。

(大会前展望)
 実力伯仲の激戦ゾーンですね。どこにも2次戦進出のチャンスがあるでしょう。
日星は、投打に迫力のあった夏のチームと比べるとやや小粒になったとはいえ、打線では捕手で一発の魅力がある山本君と弓削君、井上君が残り、投手は1年生の浜松君にメドが立ったようです。浜松君は球速こそ120キロ台ですが、ストレート、変化球とも低めにコントロールされ、新チームではなかなか打ち崩しにくいですね。

 綾部は、この夏、塔南に1対0で勝ったチームから、内野手の植田君と冨田君が残ります。2人は、10対6で勝った南京都戦で合わせて7打数7安打8打点と大活躍。新チームでも、この2人が打線の中心となるはずです。投手陣は未知数ですが、最近の綾部は公式戦では全て接戦負けですので、いかに投打の歯車がかみ合うかでしょうね。

 西舞鶴は、1年生ながら春季大会で京都成章相手に好投した最上君がエースです。成章戦では、投球のほとんどがチェンジアップでしたが、本来はチェンジアップを武器に緩急をつかったピッチングが持ち味です。打線は、この夏、初戦で鳥羽の五味君に7回無安打無得点に抑えられましたが、田岡君、国屋君、辻君が残り、例年の特徴であるチャンスに畳みかける集中打は健在でしょう。

 府立工は、この夏、初戦で堀川に2対3と不覚をとりましたが、打線に力のあるチームでした。新チームはメンバーが大きく替わり、打線はやや小粒になった印象ですが、投手の本田君が残ります。右サイドから、コーナーを丁寧につくピッチングで、新チームで打つのは難しいのではないでしょうか。打線は、守本監督が采配で何とかされるでしょうから、接戦になれば強いはずですね。

 京都共栄は、この夏、3回戦で龍谷大平安に0対1と惜敗しました。この試合で好投した久米君は抜けますが、春季大会で成美相手に快投を演じた吉本君が残ります。夏は、得意のスライダーの制球に苦しんでいましたが、成美を苦しめたスライダーが復活すれば、このゾーンでは共栄がまず抜け出しても不思議はありません。打線は好打の片岡君、福井君が残ります。吉本君を強力に援護したいですね。

 この夏、ベスト8に進出した福知山は、その原動力となった石原君と塩見翔也君の投手がともに抜けます。跡を継ぐ投手陣がどの程度の力をもつのかわかりませんが、打線は好打の大嶋君と村上君、1年生ながらサードを無難にこなした四方君が残ります。投手陣のメドが立てば、しぶとく勝ち上がってくるはずです。

 宮津は、昨秋、2次戦に進出しています。この夏は、初戦で外大西に1対8(7回)で敗れましたが、例年、1次戦では存在感を発揮します。投手は外大西戦でもリリーフとして登板した小川君が中心となり、打線も4番の由良君、捕手の加藤君が残ります。小川君が踏ん張れば、混戦の中、スルスルと勝ち上がる力は秘めています。

 福知山成美がいなくてラッキーなはずのゾーンが、抽選のアヤで大激戦になってしまいましたね。 

Jゾーン  福知山成美・峰山−久美浜・海洋
加悦谷・東舞鶴−大江・網野
 

 福知山成美は、峰山戦12対1、久美浜戦10対0といずれも5回コールドで勝ち、おまけに久美浜戦では仲村渠君が無安打無得点に抑えました。決勝の相手は網野ですが、網野には失礼ながら、大会前の予想通り、1位通過は堅いのではないでしょうか。
 ただし、網野のエース岡田君は、制球のよい左の技巧派です。久美浜中時代には、京都府の選抜大会で優勝投手になっており、経験も豊富です。この岡田君をどの段階で仕留められるのか。新チームの成美打線を占う試合といえます。

 敗者復活戦は、峰山と久美浜の対戦です。峰山は初戦で成美に敗れた後、海洋11対1(6回)、加悦谷5対4(13回)と連勝しました。一方の久美浜は、初戦で12対5(8)と海洋に勝ちましたが、成美に敗れ、大江に6対2で勝っています。成美以外の3校の戦いになれば、どこにもチャンスはあると思いますので、熱いバトルを期待したいです。


(大会前展望)
 福知山成美は、すでに1枠を予約済でしょう。投手陣には、夏にベンチ入りしていた北尾君、仲村渠(なかんだかり)君に、評判のよい1年生の澤田君らがいて、打撃陣にも捕手の響君、4番を打った西田君、原井君が残ります。選手層が厚く、1次戦突破は問題ないでしょう。ただし、成美の1次戦は、例年、まだスタメン争いの真っ最中で、試合ごとにスタメンがどう変わるかを見るのも楽しみです。スタメンが確定するのは、2次戦の準々決勝から準決勝あたりでしょうか。

 2位争いは、峰山と網野が中心でしょうか。2次戦常連だった峰山は、昨秋、咋春と続けて逃しています。夏も初戦こそ16対0(5回)と東稜に大勝しましたが、2回戦で同じ北部の日星に6対12と完敗でした。それでも、夏には2年生の奥田君と1年生の吉井君、蛯子君がスタメンに名を連ねました。また、1年生に好選手が揃ったようで、巻き返しのチャンスです。

 網野は、左の技巧派・岡田君が残ります。左からコーナーを丁寧につく投球で、一昨年秋にベスト8に進出した峰山の芦田君、東宇治の山内君と似たタイプです。秋には力を発揮するタイプだけに、面白い存在ですね。夏は、初戦で城陽に10対3と7回コールド勝ちしながら、次の3回戦で洛北に3対9で敗れました。この打線から1番の大西君と安達君、新井君が残ります。注目は、義村監督の采配でしょう。義村監督は、峰山が甲子園に出場した時の部長で、現在は京都高野連の副理事長です。そのため、この秋も監督を続けられるかわかりませんが、足を使い、意表をつく采配は見ていて楽しいです。もし監督を続けられていたら、義村監督の采配にも注目ですね。 

Eゾーン  南丹・京都文教−伏見工・立命館
北稜・北桑田−京都明徳・京都すばる
 

 立命館の戦いぶりが安定しています。初戦で伏見工を10対2(7回)で下し、続いて南丹にも4対0と快勝。2試合とも坂戸君が好投しており、やはり夏からバッテリーが残ったのは大きいですね。決勝で対する京都明徳も、初戦で京都すばるに6対3と勝ち、次も北桑田に3対2(10回)で粘り勝って進出しました。久しぶりに元気な明徳が、2次戦常連の立命館にどこまで粘れるかですね。

 敗者復活3回戦は、明徳に延長10回2対3と競り負けた北桑田と、初戦で明徳に負けた後、北稜(9対8)、南丹(4対2)に競り勝ってきたすばるです。このゾーンは混戦ですので、この土、日に心・技・体が充実し、そして運に恵まれたチームが2次戦切符を手にするのではないでしょうか。残り3試合とも、試合終了までわからないような気がしますね。


(大会前展望)
実力伯仲のチームが集まり、混戦模様のゾーンとなりました。
 南丹は、この夏、3年生中心のメンバー編成でしたが、エース格だった左投手の井上君が残ります。初戦の久御山戦で、南丹は9回裏、4点差を逆転されて5対6で敗れましたが、井上君は8回まで1失点と好投し、大逆転を許したのはリリーフの3年生にマウンドを譲ってからのことでした。打力は未知数ですが、力のあるボールを投げる井上君が、このゾーンでそう打ちこまれることはないのではないかと思います。

 伏見工は、この夏、4回戦に進出しました。そのチームから、エースの藤田憂也君、リリーフの藤田梓平君という2人の投手を含め、スタメン5人が残ります。しかも、伏工打線は足のあるバッターが多く、相手の守備陣をかき回してきます。守備に不安の多い秋季大会で、この機動力は大きな武器になるでしょうね。

 立命館は、この夏、初戦で京都成章に2対3と惜敗しました。そのスタメンから、捕手の青木君が残り、2年生投手の伊藤君、坂戸君も接戦のマウンドを経験しています。バッテリーを中心に新チームを作っていけるのは大きいうえに、立命館の中村監督は、毎年、秋の段階から好チームに仕上げられています。混戦のEゾーンを抜け出す力は十分にあると思います。

 京都すばるは、夏の大会で、シード校の京都成章を倒し、4回戦まで進出しました。そのスタメンから、3番を打った生田君ら3人が残ります。また、投手では、大型右腕の鈴木君がベンチ入りしていて、強豪私学の監督や偵察部隊からも秋をにらんで注目されていました。4回戦の鳥羽戦に登板した時は、まだフォームが固まっておらず、安定感に欠けるという印象でしたが、潜在能力の高さはうかがえ、楽しみな投手だと思いました。この鈴木君がエースとして一人立ちできれば、すばるも混戦を抜け出す力はあると思います。

 北稜は、この夏、初戦で京都翔英に0対15(5回コールド)と思わぬ大敗を喫しました。昨秋の北稜は、2次戦でベスト8に進出しましたが、その原動力は、右サイドの松原君という救世主が現れたことと、当時1年生の捕手が、その松原君の持ち味をうまく引き出したことでした。ところが、その捕手が夏にはベンチからも外れていました。秋の新チームは、夏からメンバーが大きく変わることになりますが、2年生の捕手が復帰して、また救世主が現れれば、北稜も面白い存在です。

Fゾーン  京都八幡・立命館宇治−京都学園・洛西
嵯峨野・乙訓−紫野
 

 決勝は、予想通り、立命館宇治対乙訓になりました。立宇治は、京都八幡(10対0 5回)、京都学園(12対3)とともに圧勝。京都学園戦で本塁打を放った松井君とエース西垣君も順調に来ているようですね。決勝の会場が、アウェーの乙訓になりましたが、チーム自体はよい状態で臨めるのではないでしょうか。

 乙訓は、4対1で嵯峨野、7回コールドの7対0で紫野を下しました。こちらも、エース津田君がしっかり投げているようで順調に来ているのではないでしょうか。公立の注目校である乙訓が、強豪私学の一角である立宇治にどのくらい戦えるのか、2次戦の行方を展望できる試合でもあります。

 敗者復活3回戦は、京都学園と紫野です。京都学園は立宇治に3対12で完敗しましたが、嵯峨野を11対5(5回)で一蹴して進出してきました。対する紫野は乙訓に敗れましたが、京都八幡を5対3で破っての進出です。

 これまでの試合結果を見る限り、このゾーンは、乙訓の実力しだいでしょうね。京学に大勝した立宇治と互角に戦えるのか、それとも京学の方に近いのか。


(大会前展望)
 実力的には、立命館宇治が1歩リードでしょうね。準優勝した夏のメンバーから、西垣君、山内君という2人の投手が残り、打線も、2番を打った花岡君、3番の松井君、1年生ながら春季大会からスタメンに起用された田中君の3人が残ります。特に、球威のある西垣君、ホームランも打てる松井君は、新チームで京都を代表するピッチャー、バッターとなれる逸材です。彼らを中心に、卯瀧監督に選ばれたメンバーが実力をしっかり発揮できれば、2次戦進出はまず堅いでしょうね。

 京都学園は、夏の洛星戦(5対4)に先発した木下君と捕手の市川君のバッテリーが残ります。京都学園は、ここ5年では、一昨年を除き、2次戦には進出しています。毎年、選手は揃っており、今年も2次戦進出の有力候補であることは間違いないでしょうが、これに対して、京都市内の監督たちに評判が高いのが乙訓です。
 

 乙訓は、夏こそ初戦の洛北に5対6と敗れましたが、その洛北戦にリリーフ登板した津田君に4番キャッチャーの土井君、6番サード角田君、7番セカンド村上君、さらに春季大会で6番を打った佐藤君が残ります。また、角田君、村上君は夏の大会前に急成長した選手で、勢いもありますね。確かに投打に戦力が充実しており、末常監督のことですから、密かに打倒立宇治、京学の策略もめぐらせておられると思います。乙訓がひと暴れすれば、このゾーンは一気に熱くなりますよ。

 
Gゾーン  大谷・園部−朱雀・日吉ヶ丘
南陽・同志社−農芸
 

 このゾーンは、予想がはずれました。本命だと思っていた大谷が、日吉ヶ丘に1対3で敗れたのです。 その原動力となったのは、日吉ヶ丘のエース山形君です。最近はずっと低迷していた日吉ヶ丘が、初戦でも朱雀に4対3で勝ち、ゾーン決勝まで進みました。
 対する相手は、同志社です。南陽を8対1、農芸を9対0と2試合連続7回コールドで圧倒して進出しています。ただ、日吉ヶ丘の山形君が打ち崩せるのか。ここが最大の見どころです。

 大谷は、敗者復活戦で南陽を4対3で下し、生き残っています。敗復3回戦の相手は、初戦で7対2と快勝した園部です。ただし、園部に勝っても、2位校決定戦の相手は、一度敗れた日吉ヶ丘か、同志社。その同志社は、大谷が4対3と苦戦した南陽に、8対1と7回コールド勝ちをしています。大谷、苦しいか。チームが成長して、最終バトルに臨めるのか。


 (大会前展望)
 このゾーンの1校は、よほどのことがない限り、大谷で堅いでしょう。この夏、大谷はシード権をとりながら、3回戦で福知山に2対5と苦杯をなめました。このチームから、先発を任されていた「10」番の青木君と、1年生ながら5番に座った池田君が残ります。青木君は、春季大会でシード権獲得の原動力になりましたし、夏のマウンドにも立ちましたので経験は十分です。池田君も、春季大会から5番に座り、荻野監督の期待の高さがわかります。また、それに応えるバッティングもしていましたので、秋季大会でも注目したいバッターの一人ですね。

 2位争いは激戦でしょう。朱雀は、夏の初戦で洛東に5対4(12回)と勝ち、西城陽に4対6と善戦しました。新チームは、バッテリーを含む6人が抜けますが、内野の要の出口君ら3人が残りますので楽しみです。

 日吉ヶ丘は、夏の初戦で4回戦まで進んだ伏見工に敗れましたが、得点は7対9と惜敗でした。また、春季大会は、あの塔南に1対4と善戦しました。日吉ヶ丘も夏のスタメンから8人抜けますが、エースの山形君が残ります。山形君を中心にチームがまとまれば、面白いでしょうね。

 同志社は、昨秋の1次戦で、大谷に4対3と勝っています。また、春は、洛水、北桑田に勝って2次戦に進出しました。中山君、古川君のバッテリーがそっくり残りますし、夏の京都両洋戦(3対10 8回)で登板した1年生の青木君、山名君もいます。バッテリーが経験をうまく生かせれば、春に続く2次戦進出も見えてくるかもしれません。

 夏の大会の3回戦で、京都両洋に1対6で敗れた南陽は、スタメンがごっそり入れ替わります。新チームの実力は未知数ですが、大谷で決まりと見られがちなこのゾーンを大いに盛り上げてもらいたいです。

Hゾーン  京都両洋・堀川−東宇治・木津
京産大付・城南菱創−洛北
 
 本命の京都両洋が、堀川に5対3、東宇治に8対7で勝って決勝に進んでいます。本命としては、もう少しスッキリ勝ちあがってもらいたかったですが、順調には来ているようです。対する京産大付は、城南菱創に11対1(6回)、洛北に8対1(8回)と2試合連続コールド勝ちで進出しました。年々チーム力が上がっていますが、両洋との決勝で真価を問われることになります。

 敗者復活3回戦は、東宇治対堀川になりました。東宇治は両洋に惜敗後、城南菱創に延長13回7対6と辛勝でした。一方の堀川は、両洋に惜敗後、木津を7対2、洛北に10対0(5回)と勝ちあがってきました。
 特に洛北戦では、5回ながらエースの田中君が無安打無得点に抑えています。この夏、府立工打線を抑えた田中君だけに、打線が援護できれば、2位校となる可能性もあると思いますね。

 (大会前展望)
 京都両洋が、投打で大きくリードしているでしょうね。投手は、この夏に「1」を背負った横垣君が残ります。ただ、夏は多くの試合で光山君のリリーフをあおいでいました。秋には、最上級生になってきっちり一本立ちしてくるでしょう。打撃陣も、鍵田君、釣井君、菊地君、中島君と残り、かなりの破壊力です。横垣君が、夏の準決勝の立宇治戦のようなピッチングが一試合を通じてできれば、両洋は、近畿大会への出場権争いにも絡んでくるのではないかと見ています。

 堀川は、この夏、初戦で府立工を3対2で破りました。その原動力となったのが、エースの田中君で、8安打され、両足にケイレンを起こしながらも後1点を許しませんでした。堀川は、夏のスタメンから7人が抜けますが、この田中君と今井君のバッテリーが残ります。堀川は、毎年、バッテリーの攻め方が上手ですので、新チームの活躍も期待できますね。

 洛北は、この夏、小槻投手の力投で乙訓(6対5)らを破り、4回戦に進出しました。ただ、秋はメンバーが大きく替わり、しかも、最上級生の2年生がわずか5人です。1年生を加えても、部員は16人しかいません(夏の時点で)。洛北(京都一中)がこの部員数とはやや寂しいですが、チーム一丸となって頑張ってもらいたいです。

 


Aゾーン  亀岡・鴨沂−塔南・久御山、
西京・同志社国際−向陽・洛星
 
 塔南対久御山の対戦は、5対2で久御山が制しました。予想通り、左の好投手の和田君が好投したようですね。久御山は、その勢いのまま鴨沂を8対4と破り、決勝へ進出。17日に、林田君がエースの向陽と対戦します。やはり、向陽が来ましたね。林田君がコーナーに投げ分ければ、秋の段階ではなかなか打ち崩せないでしょう。向陽は洛星(7対4 12回)、同志社国際(5対2)に勝っています。決勝では、林田君が、どこまで久御山打線を抑えられるかですね。

 ただ、塔南も敗者復活戦を勝ち上がり、17日の敗者復活3回戦で鴨沂に勝てば、2位校決定戦に進出します。久御山、向陽、塔南による最終バトルは目が離せませんね。
 鴨沂も、敗者復活戦で洛星を9対4で下しました。近年は低迷気味だっただけに、鴨沂の奮闘もうれしいです。


(大会前展望)
 いきなり塔南と久御山(8月27日 塔南10:00)の対戦となりました。

 塔南は、2年生の安川君、1年生の藤井君、大西君と好投手が3人いて、打線もセンスのよい高橋君、和田君が残りました。投手陣は、ともに今年の春季大会で力を発揮しており、安定しています。

 2次戦進出は堅いと思いますが、久御山も、夏の大会で京都翔英を5安打3点に抑えた左の和田君が残っています。久御山の打線は夏の大会からガラッと替わるため、打力については未知数としても、力のあるボールを投げる和田君に対して前半のチャンスを生かしきれないようだと、塔南は、綾部に初戦敗退した夏の二の舞になりかねません。
 
 Aゾーンで面白いのは、向陽でしょうね。夏の大会で、福知山成美を7安打4点に抑えた林田君−阪口君のバッテリーがそのまま残ります。林田君の変化球のコントロールがさえれば、塔南や久御山、それに洛星もかなり苦労するのではないでしょうか。

Bゾーン  東稜・桃山−京都国際・山城
京都成章・京都外大西−城陽・莵道
 
 成章と外大西の初戦は、5対4で外大西が辛勝。外大西は、兎道を5回コールドの16対4で下して決勝へ進みましたが、試合結果を見る限り、エースの松岡君がもうひとつピリッとしないようですね。決勝で対戦する京都国際は、山城を11対7、東稜を4対2で下して勝ちあがっています。京都国際も、新チームは元気が良さそうなので、ゾーン決勝は楽しみな一戦です。また、外大西の松岡君が、国際打線にどんなピッチングをするかも注目したいですね。

 成章も、敗者復活戦を対城陽(10対0 5回)、対東稜(8対7 10回)と勝ち上がり、敗復3回戦で兎道と対戦します。兎道は外大西にコールド負けしていますが、山城には6対1と快勝しています。

Bゾーンも、最後の3戦は注目です。


(大会前展望)
 Bゾーンも、成章と外大西がいきなり激突です(8月27日外大西10:00)。
 
 外大西の投手陣は、エースの松岡君と、春季大会で好投した瀬口君という左右の2枚が残ります。経験も積んでおり、安定感もあるのに対して、成章の投手陣は未知数です。春季大会でも2番手以降の構想が見えませんでしたし、夏もエースの西野君しか登板していません。センバツでショートリリーフした左の荻野君が残りますが、どのような起用になるのかも含めて、大会が始まるまでよくわかりませんね。
 打線も、両チームとも夏まで3年生の出場が多かったので未知数ですね。ただ、成章の宮本君は1発のパワーを秘めた好打者で、秋以降、京都を代表するバッターの1人です。

 成章や外大西といった部員数の多いチームの場合、秋の一次戦は試合を重ねながらチームを作っていくものです。また、秋季大会は敗者復活戦方式でもありますので、そういう意味でいえば、初戦の勝敗より、その結果を踏まえ、その後、どんなチームに作り上げていくかの方が重要なのかもしれません。

 このBゾーンには、夏にベスト8に進出した山城もいます。エースで4番の桂君は3年生でしたが、捕手の徳田君、ファーストの松田君、サードの河原君、ショートの野渕君の2年生と、1年生の外野手・岸田君というイキのよい選手たちが残ります。ひと波乱、期待したいですね。 

Cゾーン  洛水・東山−西城陽・西乙訓、
洛陽工・南京都−京教大附・鳥羽
 

 Cゾーンの決勝は、予想通り西城陽対鳥羽になりました。西城陽は、西乙訓(11対0 5回)、東山(7対3)と破り、鳥羽は、京教大附(20対4 5回)、南京都(10対0 5回)と撃破しました。五味君と山口君の左右2枚の好投手を揃えた鳥羽がやや優勢のような気もしますが、西城陽も主砲の真砂君が東山戦で2本塁打し、打線も好調です。好勝負を期待したいですね。

 一方の敗者復活3回戦は、東山と洛水の対戦となりました。初戦で東山が12対1の5回コールドで下しており、東山が優勢でしょう。東山の幾田投手が、敗復2回戦で洛陽工相手に5回参考(16対0)ながら無安打無得点と好投しました。山口君と2枚が控えており、2位校決定戦の方が熱いでしょうね。


(大会前展望)
 このゾーンは、投手力で鳥羽が1歩リードしていると思います。夏の大会で、西舞鶴相手に7回参考記録ながらノーヒットノーランの好投をした五味君と、春季大会で立命館宇治に好投した山口君の2人が残ります。

 この2人が揃えば、この秋、鳥羽の投手力は、京都でもトップクラスではないでしょうか。特に五味君は、中学時代、京都ライオンズで一緒だった龍谷大平安の田村君が甲子園で投げましたので、負けられないと気合も入っているのではないでしょうか。打線も、夏のスタメンだった枝君、松宮君を中心に「強打の鳥羽」を受け継いでいれば、この秋、鳥羽は2次戦でも、かなり期待できると思います。

 西城陽は、夏も4番に座った好打者の真砂君が残ります。しかし、スタメンがほとんど替わりますし、投手力がどうでしょうか。西城陽の場合、上原ー西村のバッテリーで準優勝して近畿大会に出場した07年以降は、南篠監督にひと冬鍛えられてたくまくしくなるというパターンを繰り返しています。一昨年、昨年は1次戦敗退で、昨年は2次戦の初戦敗退でした。新チームも、どうやらそのパターンの雰囲気で、1次戦は東山との2位争いになるのではないかと予想します。
 
 東山は、春季大会で塔南に好投した山口君が残ります。打線は、夏の大会でマスクをかぶり、経験を積んだ小山君、一塁手として主軸を任された奈良君の1年生が中心となって活躍できれば、面白いと思います。東山も、ここ数年、尾迫監督にひと冬鍛えられてたくましくなるパターンですので、高津佐監督が復帰された南京都、洛水らも含んで、2位争いはし烈な戦いになるかもしれませんね。

Dゾーン  京都翔英・洛南−洛東・田辺
須知・桂−花園・北嵯峨
 
 Dゾーンも、予想通り、決勝は京都翔英と北嵯峨の対戦となりました。京都翔英は、初戦で洛南に12対0と5回コールド勝ちをしたものの、2回戦では田辺に7対4でした。詳しい試合内容はわかりませんが、空君が好投しているようです。

 一方の北嵯峨は、初戦、神田君、小森君の継投で花園を3対0と完封、2回戦でも同じ継投で桂を3点に抑えました。翔英と北嵯峨の決勝は、好試合となるのではないでしょうか。

 敗者復活3回戦は、桂対花園となりました。桂は須知を7回コールド(10対2)で破った後、北嵯峨に3対6で敗れましたが、洛東を7対4で下しました。花園は北嵯峨に敗れた後、須知に4対0、田辺に8回コールド(8対1)と連勝しました。試合の結果だけを見れば、このゾーンは翔英、北嵯峨が一歩リードしているように思えますが、この時期は試合ごとに成長しますので花園、桂の奮闘に期待したいですね。


(大会前展望)
 
京都翔英、花園、北嵯峨の争いでしょうか。

 打力では、京都翔英が抜きん出ているでしょう。夏の大会のスタメンから、1試合2発の1年生榎本君を始め6人が残り、破壊力もあります。しかし、昨夏こそ中本君という救世主が現れましたが、太田監督は、いつも投手力で苦労されています。夏に投げた榎本君ら投手陣が、どの程度踏ん張れるのか。この秋の翔英の活躍は、毎度のことながら投手力にかかっていますね。

 花園は、この夏、初戦で京都翔英に5対6と敗れました。スタメン出場の2年生は、6番ファーストの浅田君だけでしたので、他のメンバーはそっくり替わります。翔英の投手力が良ければ、翔英にはやや苦しいか。しかし、翔英の投手力がもう一つなら、十分チャンスがあると思います。

 北嵯峨も、この夏は初戦で立命館宇治に1対5で敗れました。スタメンは全員3年生でしたので、そっくりメンバーが替わります。しかし、ベスト8に進出した一昨年のチームに比べ、今年の夏のチームは投打ともスケールダウンしていました。新チームも投打とも「公立の雄・北嵯峨」という迫力は感じませんが、むしろ1年生にバットの振れる選手が多いようで、1年生中心のチーム編成になるかもしれません。

 

トップページに戻る   大会展望のメニュー画面に戻る