第83回選抜全国高等学校野球大会

        トップ画面に戻る    観戦記のメニュー画面に戻る
2011年3月25日@甲子園球場
 京都成章000101001=3
 静  清04200030X=9
  (成章)西野健太郎6・1回10安1振0球8責、荻野周平0・2回2振、柳尾涼哉1回1安−柏木翔多
  (静清)野村亮介9回5安7振3球3責−加藤翔
   HR岡田晃汰(成章)off野村、益田龍介(静清)off西野
   3塁打:柘植亮佑(静清)、2塁打:益田龍介、石走直紀、浅賀大生、
                    松田修治、熊谷将吾(静清)
 安 振球犠盗併失残
成5 7330216
静113030132

 

 

 京都成章のエース西野健太郎君は、昨年の秋季大会で、当初は背番号「10」を付けていました。1戦ごとに成長し、京都大会が終わる頃には、ネット裏で「京都bPのピッチャーは西野君やな」という声が高くなっていました。
 近畿大会でも、1回戦の智辯学園戦(3対2)、準々決勝の報徳学園戦(4対5)で好投し、京都成章がセンバツ出場を勝ち取った原動力は、間違いなく西野君の急成長にあったと思います。
 当時を振り返ってみると、西野君の良さは、変化球のキレと抜群のコントロールでした。キレのよいカーブやスライダーがコーナーの低めに決まり、鋭いチェンジアップで相手打者を翻弄していました。
 ただし、ストレートは、初速と終速の差が大きく、厳しい言い方になりますが、いわゆる「棒球」です。近畿大会中の計測で、初速と終速の差は8キロ前後ありました。秋季大会では、この欠点が変化球の良さと、そのストレートが低めにコントロールされていることでカバーされていたと思います。また、新チーム結成直後の秋の段階では、打線がもう一つ弱いことにも助けられていたと思います。
  たとえば、智辯学園打線は、基本通り、ボールを手元まで引き付けて打とうとしていましたが、そのために、かえって西野君のボールにバットが遅れていました。ヒッティングポイントを少し前に出せば何とかなったかもしれませんが、新チームに、しかも試合の途中に、そうした修正を求めることはかなり難しいことです。
 けれども、ひと冬を越すと、高校生の打撃力は格段にアップします。きついトレーニングをこなすことで、スイングスピードがアップして飛距離も伸びます。これに対抗しようと思えば、西野君は、変化球の良さを維持したまま、ストレートの球質を改善しなければなりませんでした。
 といっても、ストレートの球質は、冬の間に走り込んだり、体力アップを図ったからといって改善されるものではないでしょう。少なくとも、投球フォームのマイナーチェンジは必要となると思います。さらに、マイナーチェンジをするといっても、新しいフォームを身に就けるのに、どれだけの時間がかかるかは選手によって変わってくるでしょう。器用な投手は早いですが、そうでない投手は時間がかかります。たとえば、綾部高校から巨人の育成枠で指名された杉山晃紀投手は、2年生の秋に145キロの棒球を投げていましたが、12月、本人に腕の使い方を説明しただけで伸びる球を投げて、中学時代からのキャッチャーが「こんなに簡単なことなんですか」と驚いていました。

 

 でも、短期間でフォームを直せない投手は、基本的な体の使い方から改善する必要があります。
 京都成章は、そのノウハウを持っているはずです。詳しくは、後日公開予定の『京都の名将と甲子園・奥本保昭監督』の原稿でお伝えしますが、基本的な体の動きそのものを改善するノウハウを持っていたからこそ、大家友和投手(現横浜ベイスターズ)を輩出したり、夏の甲子園で準優勝に輝いたと私は考えています。それだけに、ひと冬越した西野君の“変身”に注目していました。

 

 ところが、ストレートの球質は、全く変わっていませんでした。静清打線は、ストレートが予測より来ないので戸惑う場面も見られたくらいです。さらに、この日はカーブやスライダーが甘く入り、得意のはずのチェンジアップも抜けたり、ワンバンドすることが多かったです。

 

 

1998年センバツ大会
岡山理大付027103401=18
京都成章 001000100= 2
  京都成章は、古岡基紀(中央大−ヤマハ)、池田純也(佛教大)、大家光司(桃山学院大)の3人で18安打を浴び、14の四死球を与えて18失点した。

 

 あの13年前の全国準優勝も、センバツの大敗から再スタートをしています。夏に向けて京都成章の奮起に期待したいです。

                    トップ画面に戻る    観戦記のメニュー画面に戻る